達成状況 | 事業数 | うち 重点 |
|
---|---|---|---|
1 | 目標を大きく上回って達成 | 0 | 0 |
2 | 目標を上回って達成 | 0 | 0 |
3 | 目標をほぼ達成 | 4 | 0 |
4 | 目標を下回った | 0 | 0 |
5 | 目標を大きく下回った | 0 | 0 |
合計 | 4 | 0 |
点検結果 | 予算・人員等の拡大 | 予算・人員等の縮減 | 予算・人員等の現状維持 | 事業終了 休止・中止・廃止 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事業目標どおり | A | 1 | B | 0 | C | 3 | D | 0 |
事業目標を変更 | E | 0 | F | 0 | G | 0 | H | 0 |
事務事業名 | 感染源対策事業 |
所管課 | 健康福祉局健康安全室 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | ●新型インフルエンザの発生に備え、関係機関等との連携の強化、訓練・研修の実施、医療提供体制の整備、必要資器材の備蓄、配備等を実施します。 ●感染症情報センターにおいて、医療機関及び関係機関から収集した感染症の発生情報を解析し、医療機関及び市民へ広く情報を還元することで、感染症の発生及び拡大の防止を図ります。 ●感染症患者発生に伴う措置や積極的疫学調査、緊急時に備えた危機管理体制の整備等を実施し、感染症の発生と拡大防止に向けた対策を推進します。肝炎患者の早期発見・早期治療のための検査とインターフェロン治療の促進を実施します。また、HIV抗体検査の実施により感染者を早期発見し、まん延防止を図り、正しい知識の普及啓発を強化し、相談・検査を受けやすい安心して受検できる体制の充実を図ります。 ●そ族昆虫対策として、ねずみ対策、害虫の駆除相談・指導、はちの相談、スズメバチ駆除委託及び花粉飛散状況調査を実施します。 根拠法令等:感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律、川崎市新型インフルエンザ対策行動計画等 |
||||||||||
達成状況 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | 2014年度以降 | ||||||
事業目標 | ●感染症の患者発生動向の把握と情報提供 ●病原性の強い新型インフルエンザの発生に備えた対策の推進 ●HIV予防に関する広報と検査促進に受けた体制整備 ●肝炎の検査の促進、肝炎に関する広報の実施 HIV検査件数 1,900件 |
●感染症患者発生動向調査 ●病原性の強い新型インフルエンザ対策 ●HIV予防に関する広報と検査の促進 ●肝炎に関する検査の促進、広報の実施 HIV検査件数2,300件 |
継続実施 | 継続実施 | 事業推進 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | HIV検査件数1,789件 |
事務事業名 | 予防接種事業 |
所管課 | 健康福祉局健康安全室 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 予防接種法に基づき、DPT(DT)、麻しん・風しん、急性灰白髄炎(ポリオ)及び日本脳炎の予防接種を対象者に対して全額公費負担、インフルエンザの予防接種を対象者に対して公費負担(一部自己負担あり)で実施します。また、子宮頸がん等ワクチン接種事業により子宮頸がん、小児用肺炎球菌及びヒブワクチンの接種を対象者に対して全額公費負担で行います。 | ||||||||||
達成状況 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | 2014年度以降 | ||||||
事業目標 | ●予防接種法に基づく、ジフテリア・百日せき・破傷風、麻しん・風しん、急性灰白髄炎、日本脳炎、インフルエンザの予防接種の実施 麻しん・風しん第1期及び第2期 接種率95% |
●予防接種法に基づく予防接種の実施 ●子宮頸がん予防、ヒブ及び小児用肺炎球菌ワクチン接種の実施 麻しん・風しん第1期及び第2期接種率 95% |
継続実施 | 継続実施 | 事業推進 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 麻しん・風しん接種率第1期95.5%及び第2期90.4% |
事務事業名 | 結核予防事業 |
所管課 | 健康福祉局健康安全室 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 結核患者の早期発見のために定期健診を勧めると共に結核患者の接触者等への健康診断を実施します。結核患者へのDOTS事業(直接服薬確認療法)の実施、療養支援や治療の評価を行い確実な治療実績の向上を図ります。BCG予防接種の勧奨と実施、講演会等普及啓発活動等、総合的な結核のまん延防止対策を推進していきます。 | ||||||||||
達成状況 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | 2014年度以降 | ||||||
事業目標 | ●結核予防の普及啓発 ●早期発見対策と 定期健診の確実な実施 ●結核定期健診 の事業者報告率 49% 報告者の 健診実施率 93% |
●結核予防の普及啓発 ●早期発見対策と定期健診の確実な実施 事業者報告率60% 健診実施率100% |
継続実施 | 継続実施 | 事業推進 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | ●結核定期健診の事業者報告率 55.5% 報告者の健診実施率 92.9% |
事務事業名 | 公衆衛生等に関する試験研究業務 |
所管課 | 衛生研究所 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 本市における地域保健対策を効果的に推進し、公衆衛生の向上及び健康危機管理体制の推進を図るため、市内における科学的かつ技術的中核として、関係行政機関との緊密な連携のもとに、試験検査、調査研究、研修指導及び公衆衛生情報の解析、提供を行います。これらの基本業務を踏まえ、食の安全を確保するため、今後も食品中に残留する農薬や遺伝子組み換え食品、飲料水の安全検査等を行います。また、強毒性新型インフルエンザ等感染症への的確な対応に向けて、保健所や医療機関などの関係機関と十分連携し、迅速な検査と健康被害の拡大防止に努めます。根拠法令等:地域保健法、「地方衛生研究所の機能強化について」(厚生事務次官通知平成9年3月14日付け健政第26号)、感染症法、食品衛生法、国民保護法 | ||||||||||
達成状況 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | 2014年度以降 | ||||||
事業目標 | ●公衆衛生等に関する試験検査、調査研究、研修指導及び公衆衛生情報の解析・提供 ●食品中に残留する農薬や遺伝子組み換え食品、飲料水等の安全検査 ●新型インフルエンザ等の新興感染症の迅速な検査、保健所等関係機関との連携強化 ●衛生研究所跡地の有効活用方策の検討 |
●試験検査、調査研究、研修指導及び公衆衛生情報の解析・提供 ●保健所等関係機関との連携強化 ●衛生研究所跡地の有効活用方策の検討 |
●試験検査、調査研究、研修指導及び公衆衛生情報の解析・提供 ●保健所等関係機関との連携強化 ●衛生研究所跡地の有効活用方策の検討結果に基づく取組 |
継続実施 | 事業推進 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | ●試験検査、調査研究、研修指導及び公衆衛生情報の解析・提供の実施 ●保健所等関係機関との連携強化推進 ●衛生研究所跡地の有効活用方策の検討実施 |