達成状況 | 事業数 | うち 重点 |
|
---|---|---|---|
1 | 目標を大きく上回って達成 | 0 | 0 |
2 | 目標を上回って達成 | 0 | 0 |
3 | 目標をほぼ達成 | 8 | 2 |
4 | 目標を下回った | 0 | 0 |
5 | 目標を大きく下回った | 0 | 0 |
合計 | 8 | 2 |
点検結果 | 予算・人員等の拡大 | 予算・人員等の縮減 | 予算・人員等の現状維持 | 事業終了 休止・中止・廃止 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事業目標どおり | A | 0 | B | 0 | C | 8 | D | 0 |
事業目標を変更 | E | 0 | F | 0 | G | 0 | H | 0 |
事務事業名 | 都市景観形成推進事業 |
所管課 | まちづくり局計画部景観・まちづくり支援課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 地域の景観形成を先導していく地区や市の景観の骨格を構成する重要な地区を景観計画の「景観計画特定地区」に位置づけ、住民が主体的に都市景観の形成に取り組む地区を「都市景観形成地区」に指定して、景観形成方針・基準の策定を行い、個性と魅力ある景観づくりを推進します。また、景観施策の情報提供や啓発活動を実施するなど、市民・事業者・市との協働による良好な街なみづくりを進めます。 根拠法令:景観法、川崎市都市景観条例 |
||||||||||
達成状況 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | 2014年度以降 | ||||||
事業目標 | 都市拠点や旧街道などにおいて、景観計画特定地区の指定拡充など景観づくりの推進 フォーラムの開催など景観施策の情報提供、啓発活動の実施 市民主体の街なみづくりの取組の促進 |
都市拠点や旧街道などにおいて、景観計画特定地区の指定拡充など景観づくりの推進 フォーラムの開催など景観施策の情報提供、啓発活動の実施 市民主体の街なみづくりの取組の促進 |
都市拠点や旧街道などにおいて、景観計画特定地区の指定拡充など景観づくりの推進 フォーラムの開催など景観施策の情報提供、啓発活動の実施 市民主体の街なみづくりの取組の促進 |
都市拠点や旧街道などにおいて、景観計画特定地区の指定拡充など景観づくりの推進 フォーラムの開催など景観施策の情報提供、啓発活動の実施 市民主体の街なみづくりの取組の促進 |
事業推進 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 川崎駅周辺地区を景観計画特定地区に指定、景観形成方針・基準を策定 武蔵小杉周辺南口駅前地区の景観形成方針・基準の一部策定、 都市景観フォーラムの実施 |
事務事業名 | 街なみ誘導助成制度 |
所管課 | まちづくり局計画部景観・まちづくり支援課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 地域文化を活かした快適で潤いのある都市景観の形成を推進するためには、地権者の協力が必要不可欠であるため、都市景観形成地区や都市計画特定地区において公開空地の工事等の助成を行い、市民・事業者・市との協働による良好な街なみづくりを推進します。 | ||||||||||
達成状況 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | 2014年度以降 | ||||||
事業目標 | 都市景観形成地区等において、街なみ形成に資する公開空地の工事等の助成制度の創設(2009年度) | 都市景観形成地区等において、街なみ形成に資する公開空地の工事等の助成 | 都市景観形成地区等において、街なみ形成に資する公開空地の工事等の助成 | 都市景観形成地区等において、街なみ形成に資する公開空地の工事等の助成 | 事業推進 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 大山街道地区において、公開空地の工事費助成を実施。(2件) |
事務事業名 | 公共空間景観整備推進事業 |
所管課 | まちづくり局計画部景観・まちづくり支援課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 公共空間づくりのこれまでの取組状況や市街地整備の進捗等も踏まえ、具体のデザインの仕様等を規定する内容を追加するなど「公共スペース景観形成ガイドライン」の更新に向けた取組を進め、周辺環境や景観に配慮した公共施設等整備を推進します。 | ||||||||||
達成状況 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | 2014年度以降 | ||||||
事業目標 | 公共空間景観形成ガイドラインに基づく取組の推進 | 公共空間景観形成ガイドラインに基づく取組の推進 | 公共空間景観形成ガイドラインに基づく取組の推進 公共空間景観形成ガイドラインの更新に向けた調査・検討 |
公共空間景観形成ガイドラインに基づく取組の推進 公共空間景観形成ガイドラインの更新に向けた関係者との調整 |
事業推進 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 調整会議の開催、道路分野における協議範囲・基準案の策定 |
事務事業名 | 多摩川景観形成推進事業 |
所管課 | まちづくり局計画部景観・まちづくり支援課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 「多摩川景観形成ガイドライン」を活用し、多摩川と周辺市街地との自然環境の調和した魅力的なまちづくりをめざし、関係事業者への景観デザイン等の誘導を進めます。 | ||||||||||
達成状況 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | 2014年度以降 | ||||||
事業目標 | 多摩川景観形成ガイドラインを活用した景観づくりの誘導等 | ガイドラインを活用した景観づくりの誘導等 | ガイドラインを活用した景観づくりの誘導等 | ガイドラインを活用した景観づくりの誘導等 | 事業推進 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | ガイドラインに基づいた景観計画の届出業務等における景観誘導 |
事務事業名 | 河川改修事業 |
所管課 | 建設緑政局道路河川整備部河川課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 平瀬川支川においては、地域住民と協働で基本計画を策定した延長約1kmの河川改修を行うことにより、潤いのある水辺環境の創造と自然環境に配慮した川づくりを進めています。 平瀬川については、未取得用地の確保や補償問題の解決に努め、未整備区間の整備を進めます。 根拠法令:河川法第16条の3(市町村長の施行する工事等) |
||||||||||
達成状況 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | 2014年度以降 | ||||||
事業目標 | 平瀬川支川改修事業の推進 時間雨量50mm対応の整備率は河川全体で81%、平瀬川支川で59% |
●平瀬川支川改修の推進 | ●平瀬川支川改修の推進 | ●平瀬川支川改修の推進 ●平瀬川改修の推進 |
2014年度 河川全体の時間雨量50mm対応の整備率82% |
||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | ●平瀬川支川改修の実施 |
事務事業名 | 準用河川等改修事業 |
所管課 | 建設緑政局道路河川整備部河川課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 準用河川及び普通河川の改修により、治水の安全度を高めるとともに雨水浸透機能の保全・回復・推進による河川環境の再生を推進します。 | ||||||||||
達成状況 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | 2014年度以降 | ||||||
事業目標 | 矢上川河川改修詳細設計 麻生川環境整備の推進 |
矢上川河川改修工事着手 麻生川環境整備の推進 |
矢上川河川改修工事の推進 麻生川環境整備の完了 |
矢上川河川改修工事の推進 | 事業推進 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 矢上川河川改修工事の実施 麻生川環境整備の実施 |
事務事業名 | 水路整備事業 |
所管課 | 建設緑政局道路河川整備部河川課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 水路の環境整備を図り、水辺との一体的な空間を創出し、水と緑のネットワークの形成に努めます。また、水害の防止や環境整備を図り、水路の良好な維持管理を進めます。 | ||||||||||
達成状況 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | 2014年度以降 | ||||||
事業目標 | 水路の適切な維持整備の推進 | 水路の適切な維持整備の推進 | 水路の適切な維持整備の推進 | 水路の適切な維持整備の推進 | 事業推進 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | ・水路の適切な維持整備 ・町田堀の整備方針決定 |
事務事業名 | 屋外広告物管理事業 |
所管課 | 建設緑政局道路管理部路政課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 良好な景観を形成し、風致を維持し、公衆に対する危害を防止するために、屋外広告物の表示方法や掲出する物件の設置、維持及び場所等について必要な規制の基準を定め、屋外広告物許可業務を行っています。また、路上違反広告物について、市職員、委託業者、その他市民協力員による除却業務を行っています。 根拠法令:屋外広告物法 | ||||||||||
達成状況 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | 2014年度以降 | ||||||
事業目標 | 屋外広告物の適正な管理 屋外広告業登録制度の導入に向けた取組 路上違反広告物の除去 (市民協力員数1,164人) |
屋外広告物の適正な管理 路上違反広告物の除去 屋外広告業登録制度実施 市民協力員改選年度 (1,200人) |
継続実施 | 継続実施 市民協力員改選年度 (1,200人) |
事業推進 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 市民協力員数 1,114人 研修会を開催 法令等知識の啓発 |