達成状況 | 事業数 | うち 重点 |
|
---|---|---|---|
1 | 目標を大きく上回って達成 | 0 | 0 |
2 | 目標を上回って達成 | 0 | 0 |
3 | 目標をほぼ達成 | 5 | 0 |
4 | 目標を下回った | 0 | 0 |
5 | 目標を大きく下回った | 0 | 0 |
合計 | 5 | 0 |
点検結果 | 予算・人員等の拡大 | 予算・人員等の縮減 | 予算・人員等の現状維持 | 事業終了 休止・中止・廃止 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事業目標どおり | A | 0 | B | 0 | C | 5 | D | 0 |
事業目標を変更 | E | 0 | F | 0 | G | 0 | H | 0 |
事務事業名 | 都市計画区域の整備、開発及び保全の方針等改定・推進事業 |
所管課 | まちづくり局計画部都市計画課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 「都市計画区域の整備、開発及び保全の方針」等の適切かつ的確な改定とその推進を図り、市街化区域編入地区への適切な対応や整序誘導区域の制度活用を検討しながら、市民の声を活かした計画的なまちづくりを推進します。 根拠法令:都市計画法 |
||||||||||
達成状況 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | 2014年度以降 | ||||||
事業目標 | 「都市計画区域の整備、開発及び保全の方針」等に基づく計画的なまちづくりの推進 | 各方針に基づく計画的なまちづくりの推進、保留区域における市街化区域編入手続の推進 | 各方針の改定及び保留区域設定に向けた方策の調査・検討、方針等に基づくまちづくりの推進 | 各方針の改定調査、川崎市素案等の策定、方針等に基づくまちづくりの推進 | 各方針の改定手続の実施、方針等冊子発行、方針等に基づくまちづくりの推進 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 方針に基づく計画的なまちづくりの推進、保留区域における地区計画等の調査・検討・関係機関協議 |
事務事業名 | 都市計画マスタープラン等策定・推進事業 |
所管課 | まちづくり局計画部都市計画課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | まちづくりの将来ビジョンやめざすべき市街地像など、今後の都市計画の基本的方向を定める都市計画マスタープラン全体構想、7区の区別構想及び小杉駅周辺まちづくり推進地域構想の策定を踏まえ、計画的な都市計画行政を推進するための適切な進行管理・誘導を行います。 (根拠法令:都市計画法) |
||||||||||
達成状況 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | 2014年度以降 | ||||||
事業目標 | 全体構想及び区別構想の策定と、計画的な進行管理・誘導 小杉駅周辺まちづくり推進地域構想の策定(2008年度) |
全体構想及び区別構想の計画的な進行管理・誘導 市街地整備や市民主体のまちづくり活動と連携したまちづくり推進地域別構想の策定推進 |
全体構想及び区別構想の計画的な進行管理・誘導 市街地整備や市民主体のまちづくり活動と連携したまちづくり推進地域別構想の策定推進 |
全体構想及び区別構想の計画的な進行管理・誘導 市街地整備や市民主体のまちづくり活動と連携したまちづくり推進地域別構想の策定推進 |
全体構想及び区別構想の計画的な進行管理・誘導 市街地整備や市民主体のまちづくり活動と連携したまちづくり推進地域別構想の策定推進 |
||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 各構想に基づいた計画的なまちづくりを推進するための適切な進行管理及び誘導の実施 |
事務事業名 | 地域地区等計画策定・推進事業 |
所管課 | まちづくり局計画部都市計画課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 市民の意見や関係権利者の合意を踏まえながら、土地利用の誘導を図るべき地区への地域地区の変更や地区計画等の指定など、都市計画手法を用いた計画的なまちづくりを推進します。また、社会状況等の変化に対応するため、環境に配慮した優良な拠点開発の誘導制度等の策定に向け、調査・検討を行います。 根拠法令:都市計画法、建築基準法等 |
||||||||||
達成状況 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | 2014年度以降 | ||||||
事業目標 | 地域地区や地区計画等の都市計画決定・変更等、計画的なまちづくりの推進 | 地域地区や地区計画等の都市計画決定・変更、環境配慮のまちづくり誘導制度等の調査・検討 | 地域地区や地区計画等の都市計画決定・変更、環境配慮のまちづくり誘導制度等の案の作成 | 地域地区や地区計画等の都市計画決定・変更、環境配慮のまちづくり誘導制度等の策定 | 地域地区や地区計画等の都市計画決定・変更、環境配慮のまちづくり誘導の推進 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 地域地区・地区計画等検討調査・都市計画決定 環境配慮のまちづくり誘導制度等の調査・検討 |
事務事業名 | 都市計画地図情報・基礎調査等事業 |
所管課 | まちづくり局計画部都市計画課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 空中写真測量の実施及び都市計画総括図の作成・印刷などを行います。 都市計画情報システムについては、都市計画決定・変更の告示に合わせて、速やかに情報の更新を行い、インターネットなどを通じて情報の提供・配信を行います。 概ね5年ごとに、都市計画等の計画立案の基礎資料として、土地利用等の現況を把握するための都市計画基礎調査を県下の市町村と歩調を合わせて実施します。(根拠法:都市計画法第6条) |
||||||||||
達成状況 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | 2014年度以降 | ||||||
事業目標 | 適正な測量や都市計画の企画立案等の基礎となる図面の作成、測量成果の適切な利活用の推進、都市計画基礎調査の適切な実施、さまざまな都市計画情報の提供 | 適正な測量や都市計画の企画立案等の基礎となる図面の作成、測量成果の適切な利活用の推進、都市計画基礎調査の適切な実施、さまざまな都市計画情報の提供 | 適正な測量や都市計画の企画立案等の基礎となる図面の作成、測量成果の適切な利活用の推進、都市計画基礎調査の適切な実施、さまざまな都市計画情報の提供 | 適正な測量や都市計画の企画立案等の基礎となる図面の作成、測量成果の適切な利活用の推進、さまざまな都市計画情報の提供 | 適正な測量や都市計画の企画立案等の基礎となる図面の作成、測量成果の適切な利活用の推進、都市計画基礎調査の適切な実施、さまざまな都市計画情報の提供 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 都市計画総括図の作成、測量成果の適切な利活用の推進、都市計画基礎調査の適切な実施、さまざまな都市計画情報の提供 |
事務事業名 | 都市施設の計画管理等事業 |
所管課 | まちづくり局計画部都市計画課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 事業未着手の都市計画道路が全線整備されるまで、測量を継続実施し、都市計画道路区域情報の更新を行なうとともに、区域情報提供の図面精度を高め、さらに平面図数値化によって、地図情報システムに反映させることにより、市民サービスの向上を図ります。 | ||||||||||
達成状況 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | 2014年度以降 | ||||||
事業目標 | 路線測量及び平面図数値化 | 路線測量及び平面図数値化、関係者調整 | 路線測量及び平面図数値化、関係者調整 | 路線測量及び平面図数値化、関係者調整 | 継続実施 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 路線測量及び平面図数値化実施 |