施策課題 | 14204000 | 適正な道路管理 | 作成課 | 建設緑政局道路管理部路政課 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本政策 | 安全で快適に暮らすまちづくり | 政策の 基本方向 |
快適な地域交通環境をつくる | 基本施策 | 地域の生活基盤となる道路整備 | ||||
関係課 | 建設緑政局道路管理部路政課、建設緑政局道路管理部管理課、建設緑政局計画部企画課 | 重点 |
当該施策によって 解決すべき課題 |
●道路は、社会・経済活動を支える重要な都市基盤施設として交通機能と空間機能を有しています。空間機能はライフラインが収容される「収容空間」、災害時に避難路として生活を守る「防災空間」、まちの景観を形成する「環境空間」としての機能があります。 ●良好な道路空間を確保し、安全で有効に機能させるためには、道路境界の確定など土地境界の明確化及び道水路台帳の整備推進を図り、不法占拠物件の解消・予防などにより適正に財産管理を行うとともに、道路占用物件や屋外広告物の規制などにより道路を適正に管理していく必要があります。 |
---|---|
施策の概要 | ●土地境界査定測量や道水路台帳測量等を実施し、道水路台帳の整備を推進します。 ●公図混乱地区において測量費用の助成を行い、財産区分を明確にし私道の市道化を図り道路整備を促進します。 ●国土調査法に基づく地籍調査により管理保全の適正化、不動産取引・公共事業・境界復元の円滑化を図ります。 ●本市が管理する道路(水路及び河川を含む)に許可なく設置された家屋や工作物といった不法占拠物件の早期発見と是正措置を行い、適正な管理を行います。 ●屋外広告物について必要な規制を実施し、まちの美観、風致を維持し、公衆に対する危害を防止します。 ●ライフライン等の道路占用物件を適正に管理するとともに、路上放置物件等の排除により道路機能の確保に努めます。 |
施策の目標 | ●道路境界の確定や地籍調査を推進するとともに測量助成事業による公図混乱地区内の市道化を進め、土地境界の明確化及び境界の保全を図り、道水路敷地の適正な財産管理を行います。 ●継続的な行政指導及びパトロール等により不法占拠の解消・予防に努め、適正な財産管理を図ります。 ●路上違反広告物の除却及び屋外広告物許可業務による適正管理を行い、良好な景観形成を目指します。 ●道路占用許可業務による適正管理及び路上放置物件の迅速な処理により良好な道路空間の確保を図ります。 |
解決すべき課題に対する当該年度の成果 | ●土地境界査定等で官民境の道水路境界標の測量方法について、復元性の高い公共基準点を使用した測量を実施することにより、境界標保全の円滑化を図りました。 ●測量助成事業により1.3ヘクタールの公図混乱地区を解消し、地区内の私道を市道に移管することにより、測量助成実施率80%を達成しました。 ●地籍調査を実施するとともに、地籍図等の調査成果を法務局へ送付することにより地籍の明確化を推進しました。 ●不法占拠者に対する継続的な指導の実施により40件の不法占拠を解消するとともに、自主撤去を約束する誓約書126件を取得しました。 ●屋外広告物許可業務により必要な規制を実施するとともに、違反広告物除却推進協力員に対し8回の研修会を実施し、また、屋外広告業登録制度導入による違反業者への指導強化を図るなど適正な屋外広告物の管理に努めました。 ●占用許可業務を効率的かつ適切に行うため、電算システムの検証・改良を行うとともに、異動職員等を対象に計5回のシステム研修を実施しました。 ●違法占用物件の除却指導の実施や「袖看板・日よけ」の未申請物件調査及び申請催告による未申請物件の減少を図るなど道路適正利用の推進に努めました。 ●総延長約2,500kmの管理道路について、延長約33,137kmの道路パトロールを実施し、放置自動車や不法投棄物の撤去を行うなど道路機能の確保に努めました。 |
|||
---|---|---|---|---|
残された課題,新たな課題,社会環境の変化等 | ●官民境の道水路境界標の保全をより円滑かつ正確に実施するために、公共基準点を使用した測量の実施及び道水路台帳図や測量成果の電子情報化が求められており、その実現に向けた取組を推進する必要があります。 ●悪質な不法占拠者への法的措置による対応を検討する必要があります。 ●違反広告物及び違法占用物件、未申請物件が依然として存在することから、引続き指導や啓発活動などを継続し、実態調査、申請催告を実施するなど屋外広告物及び占用物件の適正化に向けた取組を推進する必要があります。 |
|||
評価結果及びその評価区分とした理由 | 2011 | 2012 | 2013 | ●屋外広告物管理事業、不法占拠対策事業、地籍調査事業などの実施により施策は着実に推進していますが、道水路台帳図、測量成果の電子情報化に向けた取組及び悪質な不法占拠者への効果的な対応や違反広告物、違法占用物件の解消に向けた取組を継続して推進する必要があります。 |
AⅡ |
A 施策が順調に推進したもの(新たな課題等 Ⅰ 無 Ⅱ 有) B 施策が一定程度推進したもの C 施策が推進していないもの
2012(H24)年度における取組や方向性及び施策の改善に向けた考え方 | ●継続して道路境界確定や地籍調査を推進するとともに測量助成事業による公図混乱地区内の市道化を進め、境界の明確化及び境界の保全を図ります。また、道水路台帳図や測量成果の電子情報化に向けた取組を進めます。 ●指導に従わない悪質な不法占拠者への対応として、法的措置の実施に向けた検討を行います。 ●違反広告物の現状に即した市民協力員制度の運用の見直しを進めます。 ●違法占用物件や未申請物件に対する取組については、引続き除却指導や申請催告を継続して実施することにより実効性を高めていきます。 ●引続き道路パトロールを適正に実施し、良好な道路空間の確保に努めます。 |
---|
参考指標名① | 参考指標名② | 参考指標名③ | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
市域の公図混乱地区の測量助成実施率 (測量助成完了済面積/対象地区合計面積) | 道路パトロール実施延長 | ||||||||||
指標の説明① | 指標の説明② | 指標の説明③ | |||||||||
測量助成事業により、公図混乱を解消するとともに地区内の私道の市道化を図る。 対象地区合計面積:130.9ヘクタール |
道路の良好な維持、管理のため実施している道路パトロールの年間実施延長 管理道路総延長:約2,500キロメートル |
||||||||||
指標の方向性① | 指標の方向性② | 指標の方向性③ | |||||||||
大きいほどよい | 現状維持 | ||||||||||
年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 |
2011 | 80 | 80 | % | 2011 | 32,000 | 32,000 | km | 2011 | |||
2012 | 81 | 2012 | 32,000 | 2012 | |||||||
2013 | 82 | 2013 | 32,000 | 2013 |
年度 | 2011(H23)年度 | 2012(H24)年度 | 2013(H25)年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
予算 | 決算見込 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | |
事業費合計 | 1,347,277 | 1,226,741 | 1,329,507 | 0 | 0 | 1,311,036 | 0 | 0 |
事務事業名 | 達成状況 | 事務事業名 | 達成状況 |
---|---|---|---|
屋外広告物管理事業 | 3 | 道水路不法占拠対策事業 | 3 |
地籍調査事業 | 3 | 占用業務管理 | 3 |
道水路台帳整備事業 | 3 | 測量助成事業 | 3 |
道路計画調査事業 | 3 |