施策課題 | 25201000 | 医療の質及び患者サービスの向上 | 作成課 | 病院局経営企画室 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本政策 | 幸せな暮らしを共に支えるまちづくり | 政策の 基本方向 |
地域での確かな医療を供給する | 基本施策 | 信頼される市立病院の運営 | ||||
関係課 | 市立川崎病院事務局庶務課、市立井田病院事務局庶務課、経営企画室多摩病院運営管理担当 | 重点 |
当該施策によって 解決すべき課題 |
●医療の高度化、高齢化社会の急速な進展による老齢人口の増加、慢性疾患を中心とした疾病構造の変化などにより、近年の医療需要は複雑化、多様化する傾向にあります。市立病院は、地域の基幹病院又は中核病院として、高度・特殊・急性期医療や、救急医療等を継続的かつ安定的に提供することが求められています。 ●多様な医療ニーズに対応するため、医療機関相互の機能分担と連携を進め、地域の医療水準を高めていくことが重要であり、地域医療連携の強化が求められています。 |
---|---|
施策の概要 | ●川崎病院は、総合的な病院として、高度・特殊・急性期医療を中心に、医療人材の確保による救急医療の拡充・体制強化と地域医療連携を推進するとともに、災害時医療の拠点及び臨床研修指定病院としての役割を担います。また、地域周産期母子医療センターを効率的に運営するため、院内における人材の有効活用等を検討します。 ●井田病院は、市南部地域の中核病院、あるいは地域がん診療連携拠点病院として、がん等の高度・特殊な医療の提供、成人疾患医療や二次救急医療の強化、地域医療連携の推進、結核医療の充実、ケアプラン病床の設置など、医療機能の充実・強化を図ります。 ●多摩病院は、救急及び急性期医療を軸とする中核病院としての役割が果たせるよう、さらには市立病院として適切な運営が行えるよう、指定管理者(聖マリアンナ医科大学)への指導・管理を行うとともに、民間活力を活かした効果的かつ効率的な病院運営を行います。 |
施策の目標 | ●救急医療拡充・体制強化(川崎病院・井田病院) ●モニター会議の設置・開催(川崎病院・井田病院) ●地域周産期母子医療センターの安定的な運営(川崎病院) ●助産外来スタッフ研修及びマニュアル整備(川崎病院) ●地域医療支援病院の指定準備(井田病院) ●指定管理者制度を活用した効率的な病院運営の推進(多摩病院) |
解決すべき課題に対する当該年度の成果 | ●救急医療体制強化の一環として、川崎病院においては、SCU(脳卒中ケアユニット)開設に向けた検討を行い、井田病院においては、2013年度に増員予定の看護師2名を、2012年度に配置できるよう調整を図るとともに、夜間・休日の救急受入体制強化に向け、看護師配置数の検討を進めました。 ●モニター会議を開催し、患者満足度調査の結果に基づく各課題に対し、患者や地域住民等と意見交換を行いました(川崎病院・井田病院)。 ●地域周産期母子医療センターの安定的な運営に努め、NICU(新生児集中治療管理室)において、延べ2,007人の患児を受け入れました(川崎病院)。 ●助産外来については、2012年度中の開設に向け、院外・院内における各種研修を計画的に行うとともに、部会において手順マニュアルの整備を行いました(川崎病院)。 ●地域医療支援病院の指定に向けた取組を推進するため、地域の診療所・施設等への訪問や地域の医療従事者を対象とした症例検討会の開催など、地域の医療機関等との連携強化を進めました(井田病院)。 ●多摩病院においては、地域住民に良質な医療サービスの提供と、更なる救急患者の受入体制の強化を要請するなど、必要な指導及び管理を行いました。また、2012年4月からの利用料金制実施に向けて、12月議会において条例改正案を提案し、可決されました。 |
|||
---|---|---|---|---|
残された課題,新たな課題,社会環境の変化等 | ●市民に対し継続的に救急医療を提供していくため、救急医療に精通した医師等のさらなる人材確保に努め、救急医療の拡充や体制強化を図る必要があります。 ●医療資源の有効活用による地域医療水準の向上と地域医療機関相互の機能分担を推進していくため、さらなる地域医療連携推進に努めていく必要があります。 |
|||
評価結果及びその評価区分とした理由 | 2011 | 2012 | 2013 | ●救急医療の拡充、体制強化及び地域医療連携推進による地域の医療機関相互の機能分担を推進している中、それを担う医療人材が全国的に不足し、確保することが困難な状況が見込まれるため。 |
AⅡ |
A 施策が順調に推進したもの(新たな課題等 Ⅰ 無 Ⅱ 有) B 施策が一定程度推進したもの C 施策が推進していないもの
2012(H24)年度における取組や方向性及び施策の改善に向けた考え方 | ●引続き、救急医療の拡充や体制強化のため、医師等の人材確保を図ります。また、2012年度中に7対1看護基準の届出を行うための人員体制を整備し、良質な医療サービスを提供していきます(川崎病院)。 ●2014年度の全面開院を見据え、診療体制の構築に向けた取組を行います。なお、2012年度は当初計画どおり、病床縮減に伴う看護師の減員、再編整備に伴う医師等の増員を図るとともに、救急機能拡充に伴う看護師の増員を1年前倒しで行います。(井田病院)。 ●指定管理者の自立的な経営努力を発揮しやすくするため、2012年4月から利用料金制を導入し、より効率的な病院運営を行います(多摩病院)。 |
---|
参考指標名① | 参考指標名② | 参考指標名③ | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
救急自動車受入件数(川崎病院/井田病院) | 入院患者満足度(川崎病院/井田病院) | 外来患者満足度(川崎病院/井田病院) | |||||||||
指標の説明① | 指標の説明② | 指標の説明③ | |||||||||
1年間に受入れた救急自動車件数です。救急医療をどの程度提供できているのかを表す指標です。 ※計画値・実績値の見方 川崎病院の数値/井田病院の数値 |
入院患者が求める質の高い安全で安心な医療を、どの程度提供できているのかを表す指標です。 ※計画値・実績値の見方 川崎病院の数値/井田病院の数値 |
外来患者が求める質の高い安全で安心な医療を、どの程度提供できているのかを表す指標です。 ※計画値・実績値の見方 川崎病院の数値/井田病院の数値 |
|||||||||
指標の方向性① | 指標の方向性② | 指標の方向性③ | |||||||||
大きいほどよい | 大きいほどよい | 大きいほどよい | |||||||||
年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 |
2011 | -/- | 7,786/3,092 | 件 | 2011 | 95.0/95.0 | 95.7/96.1 | % | 2011 | 85.0/85.0 | 88.1/90.1 | % |
2012 | 8,390/3,000 | 2012 | 95.0/95.0 | 2012 | 90.0/90.0 | ||||||
2013 | 8,390/3,200 | 2013 | 95.0/95.0 | 2013 | 90.0/90.0 |
年度 | 2011(H23)年度 | 2012(H24)年度 | 2013(H25)年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
予算 | 決算見込 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | |
事業費合計 | 34,872,848 | 32,719,733 | 36,360,777 | 0 | 0 | 36,268,560 | 0 | 0 |
事務事業名 | 達成状況 | 事務事業名 | 達成状況 |
---|---|---|---|
川崎病院の運営 | 3 | 井田病院の運営 | 3 |
多摩病院の運営管理 | 3 |