施策進行管理・評価票(2)

評価年度:2011年度


達成状況 事業数 うち
重点
1 目標を大きく上回って達成 0 0
2 目標を上回って達成 0 0
3 目標をほぼ達成 10 10
4 目標を下回った 0 0
5 目標を大きく下回った 0 0
合計 10 10
点検結果 予算・人員等の拡大 予算・人員等の縮減 予算・人員等の現状維持 事業終了
休止・中止・廃止
事業目標どおり A 2 B 0 C 8 D 0
事業目標を変更 E 0 F 0 G 0 H 0

<配下の事務事業一覧>

事務事業名

地域における子育て支援の推進(相談支援事業)

所管課 市民・こども局こども支援部こども家庭課
事務事業の概要 育児ストレスの高い母親へのグループ指導や相談支援を行う。在日外国人母子に対し、外国籍育児教室の開催、外国語版母子健康手帳の配布、通訳ボランティアの派遣をする。ちびっ子健康教室を実施しながら育児力の向上や支えあいを図る。家庭相談員や子ども教育相談員が身近な区窓口で相談業務を行い、家庭や子どもの問題の深刻化を防ぐ。子育て短期利用事業で乳児期の子育て不安を軽減する。地域において市民同士が会員登録を行い実施する子育て相互支援活動を促進する。産前産後による体調不良等により育児や家事が困難な家庭にヘルパーを派遣する。
達成状況
3 点検結果 C   重点 重点
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 子ども教育相談員連絡会の開催 5回
家庭児童相談員連絡会の開催 8回
子育て短期利用事業の実施
乳幼児虐待予防教室の実施 151回
ちびっ子健康教室の実施
在日外国人母子保健サービス支援事業の実施
産後家庭支援ヘルパー派遣事業の実施
ふれあい子育てサポート事業の実施
継続実施 継続実施 継続実施 継続実施
実行計画と差異のある事業目標        
実績 子ども教育相談員連絡会 5回、家庭相談員連絡会 10回、虐待予防教室 159回
ふれあい子育てサポート事業会員数 1,725人
     
事務事業名

地域における子育て支援の推進(保育事業)

所管課 市民・こども局子育て施策部保育課
事務事業の概要 ・認可保育所において育児全般に関する保育相談を受けるとともに、園庭開放を行う。
・乳幼児健康支援一時預かり事業の実施を行う。
達成状況
3 点検結果 C   重点 重点
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 ・認可保育所における保育相談の実施
・病後児保育施設の運営
・認可保育所における保育相談事業の実施
・病後児保育施設の運営
・認可保育所における保育相談事業の実施
・病後児保育施設の充実に向けた検討
・認可保育所における保育相談事業の実施
・検討結果に基づく病後児保育施設の充実に向けた取組の推進
・認可保育所における保育相談事業の実施
・検討結果に基づく病後児保育施設の充実に向けた取組
実行計画と差異のある事業目標        
実績 ・認可保育所における保育相談事業の実施
・病後児保育施設の運営
     
事務事業名

地域における子育て支援の推進(地域支援事業)

所管課 市民・こども局子育て施策部子育て支援課
事務事業の概要 ●地域子育て支援センターでは、親子が気軽に集える場を提供するとともに、子育て情報の提供や育児不安等についての相談を行い、子育て家庭の支援を行う。
●子育てグループの活動を支援し、支えあえる子育ての仲間づくりを促進する。健診や地域の子育て家庭を推進するボランティア活動を支援するとともに、その担い手を養成し事業の充実を図る。また、子育て関係機関やボランティア、子育て家庭等によるネットワーク会議を開催する。
達成状況
3 点検結果 C   重点 重点
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 ●地域子育て支援センター設置数
公営:10か所
民営:13か所
児童館型:26か所

●子育てに関する地域活動支援
すくすく子育てボランティア養成講座の開催 54回

子育てグループの活動支援
●民間保育所併設型の地域子育て支援センターの拡充(1か所)
●公営の地域子育て支援センターの運営手法の見直し
●子育てに関する地域活動支援等の環境づくり
●民間保育所併設型拡充(2か所)
●検討結果に基づく取組の推進
●事業推進
●民間保育所併設型拡充(1か所)
●検討結果に基づく取組の推進
●事業推進
●民間保育所併設型(26か所)の実施
●事業推進
●事業推進
実行計画と差異のある事業目標        
実績 ●民間保育所併設型の地域子育て支援センターの拡充(1か所)
●公営の地域子育て支援センターの運営手法の見直しの検討
●すくすく子育てボランティア養成講座の開催71回

子育てグループへの活動支援等
     
事務事業名

総合的な子ども支援事業(川崎区)

所管課 川崎区役所こども支援室
事務事業の概要 ①健康づくりと子育てに関する市民グループを対象に公募により実行委員を募り、庁内の関係部署の職員を含め、実行委員会を開催する。委員会は反省会を含め6回開催します。委員長・副委員長は市民より選出し、委員会の中でテーマ決めや役割分担などし、自主的な会の運営を経験することにより各グループの活動の活性化を図ります。高齢者や市民グループ等世代間交流を図り、子育て中の母親が安心して子育てできる地域環境づくりを行います。
②子育て中の親が必要とする情報を掲載した川崎区子育てガイド「さんぽみち」を発行します。平成23年度は既存の「さんぽみち」の情報を更新した増刷を行い年度末に発行します。また、乳幼児健診で参加を呼びかけ、子育てについての情報交換をする「こそだてのわ」は月1回開催し、話し合いの中ででてきた情報を参加する母親が主体となりまとめた「かわらばん」は半期に1回発行。前期は秋に、後期は年度末に発行します。
③子育てアドバイスシートを活用した乳幼児健診や子育て支援センター等での育児相談を行います。問題を抱えた子どもの育児に悩む親へ向けて全8回の子育て講座を年2回実施し、子育て支援を行います。前向き子育ての手法を取入れた育児教室を実施し育児支援を行います。
④子育て支援センターや区役所の事業等に集まる子育て中の親へ、子育て中の仲間作りの大切さを伝え、場や講師の提供により子育て中の母親のグループ化を支援します。公募により選考した子育てグループに対し、講師の派遣を支援し、活動の立上げや活性化の支援を行います。
⑤こども総合支援ネットワーク会議の開催
子どもに関する諸事業を実施している機関・団体が子どもにかかわる課題を共通理解し、連携強化を図るため協議します。
●ボランティア育成部会・ボランティア講座
地域で子育てを応援するボランティアや地域のボランティア活動団体の育成及びスキルアップについて課題の共有化と認識の深化を図るために、子ども関連機関・団体で協議や講座・交流会を開催します。
●発達支援部会
子ども関連機関・団体が発達に課題のある子どもに合った子育ての支援について理解を深め相互に協力・連携するための協議及び事例研究・講演会を行います。
●思春期問題対策部会
地域の関係機関や団体の取組み及び施設の視察等をとおして、課題の共通理解及び子どもが自己解決の力をもち学校生活や社会生活に参加できるようになるための支援について協議します。
●生活習慣付けチラシ「もうすぐ1年生」の配布します。
正しい生活習慣啓発リーフレット「もうすぐ1年生」を作成し、小学校入学を控えた幼稚園・保育所及び在宅の就学前児童の保護者に配布します。
●新入学児安全確保啓発チラシを配布します。
小学校新入学児童向けに交通事故や犯罪被害防止、中学校新入生向けに夜間徘徊防止や犯罪被害防止などを啓発するリーフレット「新一年生の安全のために」を作成・配布します。
●地域子育て支援センター利用促進のため「地域子育て支援センターのごあんない」を配布します。外国語版「地域子育て支援センターのごあんない」を配布します。
⑥通訳及び翻訳バンク事業(日本語を母語としない親子への支援)随時
日本語の読み書きが不自由な子どもと保護者を支援するため、子ども支援を行う機関(学校・相談窓口等)からの申請に基づいて、子どもや保護者のための通訳及び翻訳を行います。(対応言語…やさしい日本語 中国語 韓国・朝鮮語 タガログ語 スペイン語 ポルトガル語 英語 タイ語 など)
⑦・「かわさきくsun'sキッズ」の開催(乳幼児期の親子)
1歳から就園前の子どもの発達に効果的な育児が行えるよう、グループワークをとおして子どもの成長発達を促すとともに、学びあいながら子育てできるよう支援します。
・「こどもの力を育てるために」の開催(就学前後の親子)
集団生活への不適応等で悩んでいる就学前後の子ども及び保護者を対象に、成長発達に関する講演会や保護者同士の交流会、親子のふれあい遊びを実施して子どもの発達に沿って有効な育児が行えるよう支援します
⑧・こどもサポート旭町
子ども一人ひとりに適した形で社会参加ができるように、自己解決力や対人関係力を醸成するグループ活動・体験活動・学習支援や保護者相談等を旭町こども文化センターで行います。
・保護者の会
不登校の子どもを抱える保護者の学習や話し合いをとおして、子どもの理解や対応を学び、日々の養育に活かせるよう支援するとともに、保護者の孤立を予防します。
⑨さまざまな事業や相談窓口を掲載しているこども総合情報紙「かわさきくのこども」を発行します。区役所、学校・幼稚園・保育園、こども文化センター等をとおして、子どもや保護者に配布し、事業や相談窓口について周知します。
ホームページ更新による情報発信(毎月更新)事業・イベントなど区内の子育て・子育ちにかかわる身近な情報を発信します。
⑩・男性の参加率を高める事業を企画・立案・実施し、男性の育児参加促進を目指します。
・公民地域子育て支援センター、公民保育園等で開催し、地域の親子が広く参加できるようにします。
・プログラムの内容に男性保育士がリードしてあそびを展開できる場面を組み込みます。
・地域のボランティアや教育機関との連携を推進します。
達成状況
3 点検結果 C   重点 重点
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 ①かわさき区いきいき健康づくり子育てフェスタの実施。世代間交流による子育て支援
②子育てガイド「さんぽみ」、「かわらばん」による情報発信。「こそだてのわ」の開催。
③子育てアドバイスシートを活用した相談事業の実施。前向き子育てプログラムの実施子どもの問題を抱えた親への支援講座の実施。
④地域の子育て力の向上を目指し、各地区の子育てグループに講師を派遣。新たな子育てグループの立上げを支援
⑤地域における子育てに関する課題解決策の検討・取組の推進
子どもの安全確保に向けた情報発信
地域子育て支援センターの情報発信

⑥日本語の読み書きが不自由な子どもと保護者を支援するため、学校や窓口において通訳や翻訳の必要が生じた場合、通訳や翻訳の協力を得ることにより、これらの子どもや保護者が孤立することを防止する。
⑦・「かわさきくsun'sキッズ」の開催(乳幼児期の親子)(10回実施)
・「こどもの力を育てるために」の開催(就学前後の親子)(毎月実施)
・保護者・支援者向け検討会の実施(2回実施)
⑧・こどもサポート旭町週2回実施の効果・有効性の検証を行う。
・保護者の会(年7回開催)
⑨ホームページ更新による情報発信(毎月更新)事業・イベントなど区内の子育て・子育ちにかかわる身近な情報の発信
⑩「パパもいっしょに!ジョイフルサタデー」の開催
①かわさき区いきいき健康づくり子育てフェスタの実施世代間交流による子育て支援
②子育てガイド「さんぽみち」の増刷と「かわらばん」による情報発信。「こそだてのわ」の開催。
③子育てアドバイスシートを活用した相談事業の実施。前向き子育てプログラムの実施。子どもの問題を抱えた親への支援講座の実施
④地域の子育て力の向上を目指し、各地区の子育てグループに講師を派遣。新たな子育てグループの立上げを支援
地域における子育てに関する課題解決策の検討・取組の推進
子どもの安全確保に向けた情報発信
⑤地域子育て支援センターの情報発信

⑥日本語の読み書きが不自由な子どもと保護者を支援するため、学校や窓口において通訳や翻訳の必要が生じた場合、通訳や翻訳の協力を得ることにより、これらの子どもや保護者が孤立することを防止する。
⑦・「かわさきくsun'sキッズ」の開催(乳幼児期の親子)(10回実施)
・「こどもの力を育てるために」の開催(就学前後の親子)(毎月実施)
・保護者・支援者向け検討会の実施(2回実施)
⑧こどもサポート旭町拡充に向けた試行
保護者の会の実施
⑨ホームページ更新による情報発信(毎月更新)事業・イベントなど区内の子育て・子育ちにかかわる身近な情報の発信
「かわさき区こども支援総合ページ」をリニューアルすることにより、より見やすく情報を得やすいよう充実を図る。
支援室の施策情報の発信
⑩「パパもいっしょに!ジョイフルサタデー」の開催
①継続実施
②子育てガイド「さんぽみち」の改訂版発行と「かわらばん」による情報発信。「こそだてのわ」の開催。
③継続実施
④継続実施
⑤継続実施⑥継続実施
⑦継続実施
⑧こどもサポート旭町拡充に向けた取組
保護者の会の実施
⑨ホームページ更新による情報発信(毎月更新)事業・イベントなど区内の子育て・子育ちにかかわる身近な情報を発信する。
⑩「パパもいっしょに!ジョイフルサタデー」の開催
・父親の育児講座の開催
①継続実施
②子育てガイド「さんぽみち」外国語版の発行と「かわらばん」による情報発信。「こそだてのわ」の開催。
③子育てアドバイスシートを活用した相談事業の実施。前向き子育てプログラムの実施 子どもの問題を抱えた親への支援講座の実施
④継続実施
⑤継続実施
⑥継続実施⑦継続実施
⑧継続実施
⑨継続実施
⑩継続実施
①事業推進
②事業推進
③事業推進
④事業推進
⑤事業推進
⑥事業推進
⑦事業推進
⑧事業推進
⑨事業推進
⑩事業推進
実行計画と差異のある事業目標        
実績 ①市民グループと協働で011.10.28に約600名の参加を得て実施。
②内容を更新した子育てガイド「さんぽみち」の増刷と年2回の「かわら版」を発行。
③アドバイスシートによる子育て支援と子育てに不安のある親向けの全8回の子育て講座を2コース実施。
④前後期2回の公募による子育てグループへの講師の派遣の実施。活性化を目的とした子育てグループへの講師の派遣。
⑤ネットワーク会議代表者会議1回実施・1回実施予定。書面会議1回実施。
・ボランティア育成部会の実施(5回)
・発達支援部会3回実施・1回実施予定
・生活習慣付けチラシ「もうすぐ1年生」の配布(2会)
・ボランティア講座2回実施・1回実施予定
・思春期対策部会の実施(2回実施1回実施予定)
・新入学児安全確保啓発チラシの配布(11月)
・地域子育て支援センター利用促進のため「地域子育て支援センターのごあんない」の配布(10月)
・外国語版「地域子育て支援センターのごあんない」の配布(3月予定)
⑥通訳・翻訳合わせて70件実施予定
⑦・「かわさきくsun'sキッズ」年10回開催参加延数86名
・「こどもの力を育てるために」年11回開催参加延数127名
⑧・こどもサポート旭町 週2回実施登録及び見学数18組
・保護者の会年7回実施
⑨こども総合情報紙「かわさきくのこども」を発行。(10月
ホームページ更新による身近な情報を発信(毎月更新)。
「かわさき区こども支援総合ページ」をリニューアルした
⑩「パパもいっしょに!ジョイフルサタデー」年6回開催 参加者延数701名(保護者375、こども326) 男性124名
     
事務事業名

総合的な子ども支援事業(幸区)

所管課 幸区役所こども支援室
事務事業の概要 総合的な子どもの支援事業の推進
○こども総合支援ネットワークの更なる充実
○こども相談窓口の効果的な運営
○子ども・子育て情報の収集、積極的な発信
○子ども支援事業の実施
達成状況
3 点検結果 C   重点 重点
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 総合的な子どもの支援施策の実施 ・地域の実情に即した主体的、総合的な子ども支援施策の推進。
・パパっとサタデー(自主運営型)の実施(1箇所)
・事業の継続、推進を図る。
・パパっとサタデー(自主運営型)の実施(2箇所)
・事業の継続、推進を図る。
・パパっとサタデー(自主運営型)の実施(3箇所)
事業の継続・推進を図る。
実行計画と差異のある事業目標        
実績 ・総合的な子ども支援施策を推進しました。
・パパっとサタデー(自主運営型)の実施(1箇所)
     
事務事業名

総合的な子ども支援事業(中原区)

所管課 中原区役所こども支援室
事務事業の概要 ①子ども支援の総合的支援の拠点として、地域、保育園、幼稚園、教育等との連携を強化し、区役所窓口の相談機能、子育て情報発信等を充実し、地域で子育てを支え合う環境づくりを推進します。また、区民と協働した子育てネットワーク、子ども支援ネットワークを運営し、課題にあった支援体制を充実させます。さらに、区民や関係機関と協働して、全地区に気軽に参加できる子育ての交流の場である子育てサロンの充実を図ります。②就労中の妊婦を対象とした講座等を開催し、仕事と育児の両立をめざす夫婦を支援します。③乳幼児健診などの機会を活用し、虐待等の予防と早期発見に努めると共に、多胎児の育児支援を地域ボランティアとの協働で進めます。④育児支援者を発掘、育成するとともに、支援者の更なる力量アップを図るための講座を実施します。
達成状況
3 点検結果 C   重点 重点
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 ●子ども相談窓口機能の充実
●子育てサロンの拡充●子育てを支援する人材養成の充●子育て・子ども支援団体の連携
推進
●課題を持つ子どもの保護者への支援
●働いている妊婦の為の妊娠・出産・子育て講座の開催
●多胎児家族の交流促進と育児情報誌の発行
●子育て支援者養成講座の開催●養成講座修了者向けのステップアップ講座の開催
●子ども相談窓口機能の充実
●子育てサロンの拡充●子育てを支援する人材養成の充実
●子育て・子ども支援団体の連携推進
●課題を持つ子どもの保護者への支援
●働いている妊婦の為の妊娠・出産・子育て講座の開催
●多胎児家族の交流促進と育児情報誌の発行
●子育て支援者養成講座の開催●養成講座修了者向けのステップアップ講座の開催●ステップアップ講座修了者向けのフォローアップ講座の開催
●子ども相談窓口機能の充実
●子育てサロンの拡充●子育てを支援する人材養成の充実
●子育て・子ども支援団体の連携推進
●課題を持つ子どもの保護者への支援
●働いている妊婦の為の妊娠・出産・子育て講座の開催
●多胎児家族の交流促進と育児情報誌の発行●子育て支援者養成講座の開催●養成講座修了者向けのステップアップ講座の開催●ステップアップ講座修了者向けのフォローアップ講座の開催
●子ども相談窓口機能の充実
●子育てサロンの拡充●子育てを支援する人材養成の充実
●子育て・子ども支援団体の連携推進
●課題を持つ子どもの保護者への支援
●働いている妊婦の為の妊娠・出産・子育て講座の開催
●多胎児家族の交流促進と育児情報誌の発行●子育て支援者養成講座の開催●養成講座修了者向けのステップアップ講座の開催●ステップアップ講座修了者向けのフォローアップ講座の開催
事業推進
実行計画と差異のある事業目標        
実績 ●職員研修や相談リーフレット類の作成による子ども相談窓口機能の充実
●新たな子育てサロンの開設(1ヶ所)●子育てを支援する人材への交流会(25名参加)・研修会(2月実施)●子育て・子ども支援団体・関係機関の連携推進として、ネットワーク会議の実施(年7回)
●課題を持つ子どもの保護者ミーティング(32回・296名)と講演会実施(3回・参加者75名)
●働いている妊婦の為の妊娠・出産・子育て講座4講座(4・7・12・3月実施
妊婦138名・パートナー129名)
●多胎児家族の交流の場の開設 (6月10組29名、10月11組36名、2月)と育児情報誌発行(年1回)
●子育て支援者養成講座(3日間コース)開催講座修了者向けのステップアップ講座(2日間コース)開催(申し込み28名・参加数27名・修了者24名)●ステップアップ講座修了者向けのフォローアップ講座開催(2月)
     
事務事業名

総合的な子ども支援事業(高津区)

所管課 高津区役所こども支援室
事務事業の概要 新総合計画に基づき、区役所を総合的な子ども支援拠点として整備を推進する。「高津区子ども総合支援基本方針」に沿った事業実施や、こども相談窓口の運営、子ども・子育て支援にかかわる情報発信の充実及び関係機関とのネットワークの強化、地域子育て支援センターを活用した子育て支援の充実、教育分野との連携強化等総合的な子ども支援施策を推進する。
達成状況
3 点検結果 C   重点 重点
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 ①「高津区子ども総合支援基本方針」に基づく地域の総合的な子ども支援の推進
②こども相談窓口の充実・強化
③子ども・子育て支援に関わる情報発信の充実及び関係機関とのネットワークの強化
④教育分野との連携強化
①支援基本方針に沿った事業実施②こども相談窓口の充実・強化③地域課題対応事業の推進④教育分野との連携⑤地域子育て支援センターを活用した子育て支援の充実⑥こども・子育てフェスタの実施 充実強化 充実強化 事業推進
実行計画と差異のある事業目標        
実績 ①第2期実行計画の推進を各部署と連携し実施②母子健康手帳の交付2,762件、保育所案内779件、こども相談等2,257件③転入者子育て交流会延137人参加他地域課題対応事業の実施④こども相談に対し学校と連携し対応⑤区内7か所の支援センターを延59,245人利用⑥11/12実施し参加団体69、参加者数延1,500人      
事務事業名

総合的な子ども支援事業(宮前区)

所管課 宮前区役所こども支援室
事務事業の概要 相談しやすい環境の整備、相談員の相談能力の向上など相談窓口機能の強化とHP等による情報提供の充実などによる地域のこども・子育て支援の拠点つくり、セミナーの実施、子育てサロン・赤ちゃん広場など、孤立しない子育てのための支援事業の拡充。ネットワーク会議の実施により、宮前区内関係機関との情報の共有、要保護児童支援体制の整備。0歳から18歳までの包括的こども支援事業の実施。冒険遊び場の実施。
達成状況
3 点検結果 A   重点 重点
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 地域の実情にあわせた総合的な子どもの支援を実施 区役所を地域における子どもの支援の拠点として、地域の実情にあわせた総合的な子ども支援施策を実施 総合的な子ども施策の推進 総合的な子ども施策の推進 事業推進
実行計画と差異のある事業目標        
実績 区役所・出張所にキッズコーナーを設置・こどもサポート南野川の機能強化の実施      
事務事業名

総合的な子ども支援事業(多摩区)

所管課 多摩区役所こども支援室
事務事業の概要 親の育児不安の軽減を図り、孤立した子育てを防ぐために、子ども支援関係機関や地域の団体などと連携をとりつつ、子どもに関する相談や要支援・要保護児童の対応等、適切な市民サービスを提供し、総合的にによるこども支援連携の充実を図る。
達成状況
3 点検結果 A   重点 重点
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 ・子育てに関する相談・支援体制の充実
・こども総合支援の組織整備
・こども支援連携の拡充
・こども支援に係る関係機関、小中学校、地域団体等と協働した地域子育て支援
・こども支援に係る各種情報の収集・分析・発信
区役所を地域における子ども支援の拠点として、地域の実情に合わせた総合的な子ども支援施策を実施 区役所を地域における子ども支援の拠点として、地域の実情に合わせた総合的な子ども支援施策を実施 区役所を地域における子ども支援の拠点として、地域の実情に合わせた総合的な子ども支援施策を実施 事業推進
実行計画と差異のある事業目標        
実績 関係機関や地域団体等と連携し、子育て支援活動の実施や、情報の収集発信等実施した。      
事務事業名

総合的な子ども支援事業(麻生区)

所管課 麻生区役所こども支援室
事務事業の概要 地域における子育てをめぐる育児不安や虐待の問題、区民の保育ニーズに応じた保育機能の多様化、学校教育における様々な問題等に的確に対処するため、区役所を地域の子育ての総合的拠点として整備する。
達成状況
3 点検結果 C   重点 重点
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 区における総合的な支援体制の整備と事業の実施 区における総合的な支援体制の整備と事業の実施 順次機能強化 順次機能強化 順次機能強化
実行計画と差異のある事業目標        
実績 課題や取組を検討し、子ども支援事業を展開      
>>前のページへ戻る