施策進行管理・評価票(1)

評価年度:2011年度


<基本情報>

施策課題 33102000 自ら学び、活動するための支援 作成課 教育委員会事務局生涯学習部生涯学習推進課
基本政策 人を育て心を育むまちづくり 政策の
基本方向
生涯を通じて学び成長する 基本施策 いきいきと学び、活動するための環境づくり
関係課 教育文化会館・市民館・分館、総合教育センター情報・視聴覚センター、教育委員会指導課 重点  

<第3期実行計画(2011(H23)〜2013(H25)年度)における施策の概要及び施策の目標>

当該施策によって
解決すべき課題
●地域が抱える課題が多様化・複雑化する中で、市民自らがその解決に向けて動くことができるよう、地域課題に関する学習機会の提供や市民同士の絆づくりを進める中で、地域の核となる人材を養成し、地域の教育力を形成することが課題となっています。
●特に地域には豊富な経験・知識・能力を持ったシニア世代が多く、シニア世代が地域で活躍し、地域の担い手となっていくことができるよう、支援していくことが求められています。
●核家族化の定着や、子どもをとりまく様々な問題が起きている中で、家庭の教育力の低下が指摘されています。子育てや家庭教育を地域全体で考え、支えていく基盤づくりが求められています。
施策の概要 ●教育文化会館・市民館等、社会教育施設において、市民が地域や生活上の課題について学び、共に生きる関係づくりを進めることを支援します。また、区役所、地域の関係機関やグループ・団体との協力関係を強め、市民団体やボランティアの育成や、団体同士のネットワークづくりを進めます。
●シニア世代の地域参加や仲間づくりを進めるための講座を開催します。
●家庭の役割や子育ての重要性についての親の学びや、支え合って子育てをしていくための関係づくりを支援します。また、区単位・市単位で関係機関の情報交換とネットワーク化を図り、子育て期の市民を地域全体で支える環境の構築を進めます。
●生涯学習における市民の参加・参画・協働の機会を広げるため、学習情報提供・学習相談を行うとともに、多様なニーズに対応した視聴覚教材・機材などを整備します。
施策の目標 ●社会教育の振興や市民の生涯学習活動の支援などを通して、学びの成果を活かして地域の教育力を育む、市民主体の生涯学習社会の創造をめざします。

<成果の説明>

解決すべき課題に対する当該年度の成果 ●市民との協働で実施する市民自主学級・市民自主企画事業や、市民エンパワーメント研修の実施により、市民の主体的な学習活動や地域活動に向けた学びを促進し、地域課題に取り組む人材育成を進めました。
●区役所等関係機関との連携を強化し、市民が学んだ成果を活かして、地域に根ざした活動を展開していくことができるよう支援しました。
●平和、人権、男女平等、外国人や障害者の社会参加、PTA活動の活性化など、様々な観点から社会教育振興事業を実施し、共に生き、共に地域づくりを進めるための市民の学びと関係づくりを促進しました。
●シニアの社会参加支援事業を実施し、シニア世代の地域への関心の喚起と、地域参加に向けた仲間づくりを図るとともに、地域活動を展開していくためのノウハウを学ぶことを支援しました。
●市民館等における家庭・地域教育学級、家庭教育支援講座の実施やPTA家庭教育学級等の促進を通して、家庭の教育力向上に向けた親の学びを支援しました。
●地域の教育力の向上を目指す市民の自主的な活動である地域教育会議の「教育を語るつどい」や「子ども会議」などの事業実施を支援しました。
残された課題,新たな課題,社会環境の変化等 ●教育文化会館・市民館・分館を中心に行政区単位で生涯学習をコーディネートし、区役所等関係機関との連携を強化し、今後さらに地域に根ざした市民の生涯学習活動を活性化させていく必要があります。また、市民が学んだ成果やシニアの能力を学校支援に活かす取組を進めることも求められています。
●地域教育会議では、中学校区・行政区の役割の明確化と、川崎市子ども会議との連携が課題となっています。
評価結果及びその評価区分とした理由 2011 2012 2013 ●市民館等を中心に、市民の生涯学習支援や市民同士の絆づくり、地域を担う人材の育成等を着実に行い、地域の教育力向上に寄与しました。
AⅡ    

A 施策が順調に推進したもの(新たな課題等 Ⅰ 無 Ⅱ 有) B 施策が一定程度推進したもの C 施策が推進していないもの


<今後の取組や方向性及び改善に向けた考え方>

2012(H24)年度における取組や方向性及び施策の改善に向けた考え方 ●市民館等においては、地域課題・市民ニーズの的確な把握に努めて各社会教育振興事業を実施するとともに、研修等の充実を図り、市民の学びや生涯学習活動を支える職員の力量形成を進めます。
●地域教育会議については、中学校区・行政区の連携を図り、それぞれの特性に応じた活動を推進します。また、川崎市子ども会議と各地域教育会議の中学校区・行政区子ども会議の連携を図ります。

<参考指標>

参考指標名① 参考指標名② 参考指標名③
社会教育振興事業参加者数 シニア関係事業の参加者数 家庭教育推進事業実施数
指標の説明① 指標の説明② 指標の説明③
市民館等における社会教育振興事業への参加者数(指標②を含む) 「シニアの社会参加支援事業」の参加者数 「PTA家庭教育学級」、「自主グループ家庭教育学級」、「家庭・地域教育学級」「家庭教育支援講座」の開設数
指標の方向性① 指標の方向性② 指標の方向性③
現状維持 現状維持 現状維持
年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位
2011 12.2 10.3 万人 2011 1,400 1,733 2011 100 141 学級
2012 12.2     2012 1,400     2012 100    
2013 12.2     2013 1,400     2013 100    

<事業費>

(単位:千円)
年度 2011(H23)年度 2012(H24)年度 2013(H25)年度
予算 決算見込 計画事業費 予算 決算見込 計画事業費 予算 決算見込
事業費合計 541,043 518,682 531,690 0 0 721,292 0 0

<配下の事務事業所一覧>

事務事業名 達成状況 事務事業名 達成状況
家庭教育振興事業 3 社会教育振興事業 3
地域における教育活動の推進事業 3 生涯学習情報の収集・提供事業 3
川崎市子ども会議推進事業 3 視聴覚教育事業 3
>>前のページへ戻る