施策進行管理・評価票(1)

評価年度:2011年度


<基本情報>

施策課題 33201000 スポーツ・レクリエーション参加の機会拡充 作成課 市民・こども局市民スポーツ室
基本政策 人を育て心を育むまちづくり 政策の
基本方向
生涯を通じて学び成長する 基本施策 地域のスポーツ・レクリエーション活動の支援
関係課   重点

<第3期実行計画(2011(H23)〜2013(H25)年度)における施策の概要及び施策の目標>

当該施策によって
解決すべき課題
市民が気軽にスポーツ・レクリエーション活動に親しむことができる場及び機会の提供や、地域スポーツ活動の拠点としてスポーツセンターを位置付け、 他のスポーツ施設との連携を図り、効果的にスポーツ施策を推進すること及び地域において住民や団体が自主的・自立的にスポーツ活動できることなどの環境づくりとして、総合型地域スポーツクラブの育成等の支援が課題となっています。
施策の概要 ●ゴールデングランプリ川崎の開催に合わせてプレイベントとして、小学生を対象とした走り方教室や50m走・100m走など体験型の取組を実施します。
●トランポリンワールドカップシリーズ川崎大会や日本陸上競技選手権大会(混成競技)を開催し、国内外のトップレベルの競技に触れ、「見る」スポーツの観点からスポーツの振興を図ります。
●各種スポーツ・レクリエーション事業を開催します。
●地域住民が主体となって運営する総合型地域スポーツクラブの育成を支援します。
●マラソン大会やカヌー教室の開催など、多摩川を活用した各種スポーツ・レクリエーション事業を実施します。
●本市の各種スポーツ施策を総合的・体系的に実施するため「川崎市スポーツ振興基本計画」を策定します。
●スポーツセンターの運営に当たり指定管理者制度を導入したことにより、より市民のスポーツへのニーズを的確に捉え、サービス向上による利用者の拡大を図ります。
施策の目標 ●トップレベルの競技に触れ、スポーツへのあこがれ、スポーツをはじめることへの動機付けとなるよう国内外のトップレベルの大会を開催します。
●市民が気軽にスポーツ・レクリエーション活動(市民体育大会・スポーツ教室・フェスティバルなど)に親しむことができる場及び機会を提供します。
●総合型地域スポーツクラブが自主的かつ継続的に、地域におけるスポーツコミュニティの基礎となる組織として活動できるよう、支援を行います。

<成果の説明>

解決すべき課題に対する当該年度の成果 ●ゴールデングランプリ川崎では11,000人、トランポリンワールドカップシリーズ川崎大会では2,920人の入場者数を得、大会を開催し、多くの市民にトップレベルの競技に触れ、「見る」スポーツによるスポーツ振興を図りました。
●川崎国際多摩川マラソンでは定員6,200人に対し、6,678人、多摩川リバーサイド駅伝では定員6,200人に対し7,101人の申込みがあり、それぞれ定員を超える申込者数を得、多くの市民がスポーツ活動に取り組み日頃の成果を発揮することができる機会の提供を図りました。
●親子・幼児向けの「親子ふれあいコンサート」や高齢者向けの「筋力アップ教室」の開催など、より多くの世代の方がスポーツに触れられるよう内容等を検討し、各種スポーツ・レクリエーション事業を開催しました。
●育成連絡協議会等の開催などにより支援を行い、今年度新たに川崎区川中島地区及び宮前区菅生地区に総合型地域スポーツクラブが設立され、各区1クラブの設立が完了しました。
●各区にあるスポーツセンター等が効果的に事業執行をし、より多くの市民が利用できるよう、全体的な調整・課題解決に向けた協議・検討を行いました。
残された課題,新たな課題,社会環境の変化等 ●昨年8月にスポーツ基本法が施行されたことに伴い、本年3月に国が策定した「スポーツ基本計画」などを参考にして、一人でも多くの市民が様々な形でスポーツに触れ、生き生きとした明るい生活を送ること、スポーツを通じて本市が活力があり、魅力あるまちとなるよう、「川崎市スポーツ推進計画」を策定し、「スポーツのまち・かわさき」の更なる推進を図ります。
評価結果及びその評価区分とした理由 2011 2012 2013 ●国際大会の開催やマラソン大会の実施及び総合型地域スポーツクラブの運営支援などを通じ、「する、みる、支える」スポーツ施策を実施し、より多くの市民がさまざま形でスポーツに触れ本市のスポーツ振興を図る目標を達成しました。しかしながら、「川崎市スポーツ振興基本計画」の策定については、国のスポーツ基本法の施行を踏まえて、その2012年度へ策定時期を変更したため。
AⅡ    

A 施策が順調に推進したもの(新たな課題等 Ⅰ 無 Ⅱ 有) B 施策が一定程度推進したもの C 施策が推進していないもの


<今後の取組や方向性及び改善に向けた考え方>

2012(H24)年度における取組や方向性及び施策の改善に向けた考え方 ●引き続き、より多くの方が参加できるよう各種スポーツイベントの内容を検討し、「する、みる、支える」スポーツなど様々な形による事業を実施します。
●国の策定した「スポーツ基本計画」を参考にし、本市を取り巻くスポーツ環境、ニーズを的確に捉え、本市のスポーツ施策の大綱となり、各局・区で行っている各種スポーツ事業が総合的・体系的に計画され、より多くの市民がスポーツに親しむことができるよう「スポーツ推進計画」を策定します。

<参考指標>

参考指標名① 参考指標名② 参考指標名③
スポーツセンター等の利用者数    
指標の説明① 指標の説明② 指標の説明③
各スポーツセンター、川崎市体育館、とどろきアリーナ等の利用者数    
指標の方向性① 指標の方向性② 指標の方向性③
大きいほどよい    
年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位
2011 1,340,000 1,893,589 2011       2011      
2012 1,340,000     2012       2012      
2013 1,340,000     2013       2013      

<事業費>

(単位:千円)
年度 2011(H23)年度 2012(H24)年度 2013(H25)年度
予算 決算見込 計画事業費 予算 決算見込 計画事業費 予算 決算見込
事業費合計 1,047,327 1,100,724 1,049,579 0 0 983,905 0 0

<配下の事務事業所一覧>

事務事業名 達成状況 事務事業名 達成状況
市民スポーツ活動の推進事業 4 総合型地域スポーツクラブ育成・支援事業 3
多摩川を活用したスポーツ大会開催事業 3 スポーツ施設の管理運営 3
スポーツ・文化複合施設整備事業 3 川崎市体育協会補助金 3
余熱利用市民施設運営事業 3 運動施設等維持管理事業 3
Jリーグクラブ支援事業 3 競技力の向上 3
>>前のページへ戻る