施策課題 | 51201000 | ものづくり技術の高度化 | 作成課 | 経済労働局産業振興部工業振興課 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本政策 | 活力にあふれ躍動するまちづくり | 政策の 基本方向 |
川崎を支える産業を振興する | 基本施策 | ものづくり産業の高度化・複合化 | ||||
関係課 | 経済労働局産業振興部新産業創出担当 経済労働局産業振興部創造のもり担当 |
重点 | ■ |
当該施策によって 解決すべき課題 |
●本市には、大企業の研究機関や高度な技術力を有する中小製造業等の分厚い集積があり、地域産業を支える重要な役割を担っています。地域経済の活性化を図るためには、こうした、ものづくり集積の優位性を活かしながら、中小企業の新技術・新製品開発などの新事業活動を一層促進し、製品の高付加価値化や競争力強化、技術力や生産性の向上を図ることが必要となっています。 |
---|---|
施策の概要 | ●中小製造業の技術力の高度化を促進するため、新技術・新製品開発等への助成を行うとともに、国や県、産業振興財団などと連携したコーディネート支援を通じて、実用化、市場化を支援します。 ●新川崎・創造のもり地区にナノ・マイクロ産学官共同研究施設を整備し、市内企業のものづくり技術の高度化等に向けた産学共同研究等を推進します。 ●企業の自社ブランド製品づくりを支援することを目的とする「かわさき産業デザインコンペ」、デザインに関する講演や参加者相互の情報交換・交流等を目的とする「かわさきデザインフォーラム」などを開催し、市内企業製品のデザインによる高付加価値化を促進します。 |
施策の目標 | ●経済のグローバル化が進展し、中小製造業をとりまく環境が一層厳しさを増すなか、新技術・新製品開発に対する支援や「かわさき産業デザインコンペ」・「かわさきデザインフォーラム」など、デザイン力による製品の高付加価値化などを通じ、デザイン及びブランド力、製品開発力を高め、中小企業の国際競争力を強化します。 ●ナノ・マイクロ産学官共同研究施設を拠点とし、市内ものづくり企業の基盤技術高度化に向けた取組を推進します。 |
解決すべき課題に対する当該年度の成果 | ●ナノ・マイクロ産学官共同研究施設の2012年度の供用開始に向けた施設整備等を行うとともに、4大学コンソーシアム(慶應義塾・早稲田・東京工業・東京大学による共同事業体)と連携し、市内企業向けにナノ・マイクロ技術に関する体系的な講習等を開催しました。 ●産業デザインの普及・啓発、デザイン導入による市内企業製品の高付加価値化の促進のため、かわさきデザインフォーラム4回とかわさき産業デザインコンペを開催しました。 ●中小企業の新技術・新製品開発を支援する補助事業では、11件の申請があり、審査会による審査の結果11件に対して交付決定を行いました。自社製品や独自技術の開発を支援し、過去に採択した研究開発案件を含め、助成後の事業化支援を関係機関と連携して行いました。 ●特に、東日本大震災後に急速にニーズが高まっている省エネ・創エネ技術の開発を促進するため、省エネ・創エネ分野に関する補助事業を拡大し、LED照明の開発や新世代電池の開発に使用される負荷抵抗器の開発などを含む省エネ・創エネに関連する技術4件を採択しました。 |
|||
---|---|---|---|---|
残された課題,新たな課題,社会環境の変化等 | ●円高や新興国の台頭など、中小企業を取り巻く環境は依然として厳しい状況が続いており、高品質・低コスト・短納期への対応だけでなく、独自性、先進性に富んだ高付加価値なものづくりへの対応が課題となっており、大手企業や異業種企業、大学・研究機関など地域に存在する外部資源を有効に活用した技術開発を促進する必要があります。また、新たな課題として、東日本大震災後の電力不足の解決に寄与できる省エネ・創エネ技術の開発を更に促進させる必要があります。 | |||
評価結果及びその評価区分とした理由 | 2011 | 2012 | 2013 | ●新技術の紹介や産業デザインの活用、新技術・新製品開発への助成等により、ものづくりの高度化に向け支援を行ってきたが、依然として中小企業を取り巻く経済環境は厳しいため、説明会等により補助金制度の周知や、産業振興財団を中心とした産・学・公のネットワークを活かしながら、市内中小企業の新技術・新製品等の開発に対する支援をするとともに、デザイン力の強化による製品の高付加価値化などを通じ、引き続き、中小企業の新事業・新分野への進出や国際競争力の強化を行う必要があります。 |
AⅡ |
A 施策が順調に推進したもの(新たな課題等 Ⅰ 無 Ⅱ 有) B 施策が一定程度推進したもの C 施策が推進していないもの
2012(H24)年度における取組や方向性及び施策の改善に向けた考え方 | ●中小企業の技術力、製品開発力の強化は今後一層重要な課題となるため、2012年度においても、中小製造業の新製品・新技術開発やデザイン力強化などの支援を引き続き行い、強化していきます。 ●ナノ・マイクロ産学官共同研究施設の安定的な運営に向けた関係者との調整を行うとともに、ナノ・マイクロ技術を核とした市内企業への技術指導等の充実等を図ります。 |
---|
参考指標名① | 参考指標名② | 参考指標名③ | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
新技術・新製品の開発に対する助成件数 | |||||||||||
指標の説明① | 指標の説明② | 指標の説明③ | |||||||||
新技術・新製品開発等支援事業の補助金交付決定件数 | |||||||||||
指標の方向性① | 指標の方向性② | 指標の方向性③ | |||||||||
現状維持 | |||||||||||
年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 |
2011 | 6 | 11 | 件 | 2011 | 2011 | ||||||
2012 | 10 | 2012 | 2012 | ||||||||
2013 | 10 | 2013 | 2013 |
年度 | 2011(H23)年度 | 2012(H24)年度 | 2013(H25)年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
予算 | 決算見込 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | |
事業費合計 | 11,052 | 12,668 | 11,003 | 0 | 0 | 10,947 | 0 | 0 |
事務事業名 | 達成状況 | 事務事業名 | 達成状況 |
---|---|---|---|
新技術・新製品開発等支援事業 | 3 | 新川崎・創造のもり第3期計画推進事業 | 3 |
産業デザイン振興育成事業 | 3 | 基盤技術支援事業 | 3 |