施策進行管理・評価票(1)

評価年度:2011年度


<基本情報>

施策課題 54204000 多摩川リバーサイド地区の整備 作成課 まちづくり局総務部企画課
基本政策 活力にあふれ躍動するまちづくり 政策の
基本方向
川崎臨海部の機能を高める 基本施策 臨海部の都市再生
関係課   重点  

<第3期実行計画(2011(H23)〜2013(H25)年度)における施策の概要及び施策の目標>

当該施策によって
解決すべき課題
●川崎殿町・大師河原地域に隣接する多摩川リバーサイド地区は、羽田空港や貴重な自然資源である多摩川と隣接するなど恵まれた地域特性を活かし、大規模な土地利用転換の機会をとらえ、都市基盤等の整備が進められてきましたが、引き続き、民間活力を活かした良好な都市機能の形成に向けて、適切な土地利用の誘導が必要となっています。
施策の概要 ●京浜臨海部の国際競争力の強化に向けた取組や羽田空港の再拡張・国際化などの動きとあわせ「多摩川リバーサイド地区整備方針」に基づく民間事業者への適切な指導、誘導を行うとともに関係事業者や地域住民との連携を図りながら、良好な都市機能の形成を促進します。
●国のスーパー堤防事業と連携し、都市防災機能や多摩川へのアクセス性の向上とともに憩いの都市空間機能などの創出を促進します。
●事業着手している港町地区について、「多摩川リバーサイド地区整備方針」に基づいた指導・誘導を行うとともに、当該地区のスーパー堤防事業を推進します。
施策の目標 ●民間事業者から土地利用に関する相談等が生じた際に、整備方針に即した土地利用計画の誘導を行うとともに、新たな土地利用転換に対して迅速かつ的確に誘導するための方策の検討を行います。
●国のスーパー堤防事業について、政府による事業仕分けによる国の動向を注視しながら、整備中の事業が継続されるよう様々な機会をとらえて働きかけます。
●現在事業が進行している港町地区について、事業が円滑に進められるように進行管理を行い、状況の変化等に応じて事業者や道路管理者等と調整を行います。

<成果の説明>

解決すべき課題に対する当該年度の成果 ●民間事業者から土地利用に関する相談等が生じた際に、整備方針に即した土地利用計画の誘導を行うとともに、新たな土地利用転換に対して迅速かつ的確に誘導を行えるようにするため、都市計画を所管する部署や建築基準法等に基づき指導を行う部署など、庁内関係部署と情報共有・連絡調整を行いました。
●国に対して適宜連絡を取り、スーパー堤防事業が継続されるように働きかけました。
●港町地区について、国土交通省、関係事業者、道路管理者及び都市計画に係る部署など庁内の関係部署とが円滑な連携を図れるように協議・調整を行った結果、適正な事業の進行が図られました。
残された課題,新たな課題,社会環境の変化等  
評価結果及びその評価区分とした理由 2011 2012 2013 整備方針に基づき適切な誘導を行っており、新たな課題等が生じていないため、施策を順調に推進しています。
AⅠ    

A 施策が順調に推進したもの(新たな課題等 Ⅰ 無 Ⅱ 有) B 施策が一定程度推進したもの C 施策が推進していないもの


<今後の取組や方向性及び改善に向けた考え方>

2012(H24)年度における取組や方向性及び施策の改善に向けた考え方 ●計画的な土地利用を行うことで、土地利用方針に即したまちづくりの実現を目指し、土地利用転換前に事前調整を行い、効率的かつ効果的な事業の指導・誘導を行います。
●港町地区については、事業が適切かつ円滑に進行するように関係機関協議を推進します。

<参考指標>

参考指標名① 参考指標名② 参考指標名③
     
指標の説明① 指標の説明② 指標の説明③
※民間事業者が所有する土地利用転換に対する指導・誘導のため、指標の設定が困難です。    
指標の方向性① 指標の方向性② 指標の方向性③
     
年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位
2011       2011       2011      
2012       2012       2012      
2013       2013       2013      

<事業費>

(単位:千円)
年度 2011(H23)年度 2012(H24)年度 2013(H25)年度
予算 決算見込 計画事業費 予算 決算見込 計画事業費 予算 決算見込
事業費合計 1,144 1,105 1,122 0 0 1,095 0 0

<配下の事務事業所一覧>

事務事業名 達成状況 事務事業名 達成状況
多摩川リバーサイド地区の土地利用の誘導 3    
>>前のページへ戻る