施策課題 | 61201000 | 音楽によるまちづくりの推進 | 作成課 | 市民・こども局市民文化室 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本政策 | 個性と魅力が輝くまちづくり | 政策の 基本方向 |
川崎の魅力を育て発信する | 基本施策 | 「音楽のまち・かわさき」の推進 | ||||
関係課 | 教育委員会事務局学校教育部指導課 | 重点 | ■ |
当該施策によって 解決すべき課題 |
●「音楽のまち・かわさき」の中核施設である川崎シンフォニーホールについては、市民に良質な音楽を提供するとともに、ホール機能の維持・向上に向けた定期的・計画的な管理・運営が求められています。 ●これまでの取組を踏まえ、「音楽のまち・かわさき」のイメージのより一層の定着化を図るとともに、民間活力を最大限に活かして地域や産業の活性化につながる「音楽のまちづくり」を推進する必要があります。 ●市民が良質な音楽を身近に享受する機会を継続して提供するとともに、川崎の未来を担う子どもたちに音楽を通じて豊かな感性を育むことが課題となっています。 |
---|---|
施策の概要 | ●音楽を中心とした芸術や市民文化の創造を通じ、活力ある地域社会の実現や新たな産業機会の創出など、幅広い効果による音楽のまちづくりを推進します。 ●川崎シンフォニーホール管理・運営にあたっては、市民が気軽に音楽に親しめる「フェスタサマーミューザ」や海外オーケストラによる演奏会をホールで開催するとともに、「かわさき資産マネジメントプラン」に基づき、ホールの機能の維持・向上に向け、修繕計画を策定し、予防保全型の維持補修を推進します。 ●民間主体の「音楽のまち・かわさき」推進協議会への支援により民間活力を活かした音楽のまちづくりの取組を進めます。 ●音楽への豊かな感性や音楽を愛好する心情を児童生徒に育み、川崎の子どもたちが音楽の素晴らしさを味わい、体験することを目的に、子どもの音楽活動を推進します。 |
施策の目標 | ●民間活力を活かすことで、市内の身近な場所での良質な音楽の提供と交流を通じて、まちに音楽があふれ、豊かな生活環境を創出するとともに新たな都市イメージの発信による地域経済の活性化など活力ある地域社会「音楽のまち・かわさき」の実現を目指します。 |
解決すべき課題に対する当該年度の成果 | ●東日本大震災の影響により、川崎シンフォニーホールが被害を受けたため、「フェスタサマーミューザ」(13,331人)をはじめとするホール主催・共催公演については、急遽、市内公共施設や音楽大学ホールなどの代替会場で実施することで、音楽のまちの灯を絶やすことなく、市民の方に良質な音楽を提供することができました。 ●川崎市・瀋陽市交流30周年記念コンサート(686人)、東京交響楽団市内巡回公演(450人)、市民コンサート(600人)を実施しました。 ●海外オーケストラによる演奏会の中止について、ホームページや市政だよりなどにより、遅滞なく市民や関係者等に広報を行いました。 ●「モントルージャズ・フェスティバル・ジャパン・イン・かわさき」をはじめ「川崎みなと祭り」「D'LIVE(聴覚障害者音楽イベント)」等について開催に向けた調整や広報などを行い、民間活力を活かした音楽のまちづくりの取組を推進しました。 ●地域に開かれた子どもの音楽活動(20校)、「子どものためのオーケストラ鑑賞」(6,978人)、「子どもの音楽の祭典」(1,103人)、ジュニア音楽リーダー育成事業(11校)の実施により、市内の音楽資源の有効活用を図りながら、児童生徒が豊かな感性や音楽を愛好する心情を育むことを推進し、次代を担う世代に音楽の裾野を広げることができました。 |
|||
---|---|---|---|---|
残された課題,新たな課題,社会環境の変化等 | ●川崎シンフォニーホールの休館中は、市内公共施設や音楽大学ホール等において代替公演を実施することにより、音楽の灯を絶やすことなく市民に良質な音楽を提供するとともに、2013年4月1日のリニューアルオープンに向けて、関係者と調整を図りながら、ホールの復旧に向けた取組を着実に進めていく必要があります。 | |||
評価結果及びその評価区分とした理由 | 2011 | 2012 | 2013 | ●川崎シンフォニーホールが震災の影響で休館となり、海外オーケストラによる演奏会、「アジア交流音楽祭(メインステージ)」、「交流の響き」については開催を見送ったものの、代替公演の開催により、「音楽のまち・かわさき」の灯を絶やさない取組を行ったため。 |
B |
A 施策が順調に推進したもの(新たな課題等 Ⅰ 無 Ⅱ 有) B 施策が一定程度推進したもの C 施策が推進していないもの
2012(H24)年度における取組や方向性及び施策の改善に向けた考え方 | ●川崎シンフォニーホールが休館中も「音楽のまち・かわさき」の灯を絶やさないように「フェスタサマーミューザ」などのホール主催・共催公演、「アジア交流音楽祭メインステージ」や「交流の響き」を代替会場で開催します。 ●2013年4月1日のリニューアルオープンに向けて、関係者と調整を図りながら、ホールの復旧に向けた取組を着実に進めていきます。 ●「音楽のまち・かわさき」推進協議会を中心に民間等と連携し、市内の音楽資源を活用した魅力あるイベントの開催を推進します。 |
---|
参考指標名① | 参考指標名② | 参考指標名③ | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
市内音楽イベントの件数 | 川崎シンフォニーホールの入場者数 | 川崎シンフォニーホールの公演数 | |||||||||
指標の説明① | 指標の説明② | 指標の説明③ | |||||||||
「音楽のまち・かわさき」推進協議会のHPに掲載された市内で行われる音楽イベント・コンサート(有料、無料含む)の年間件数 | 川崎シンフォニーホールの主催・共催公演、貸館公演の入場者数 *2011、2012年度については、ホール休館中のため、代替会場で公演を実施しており、貸館公演はありません。 |
川崎シンフォニーホールの主催・共催公演及び貸館公演の総数 *2011、2012年度については、ホール休館中のため、代替会場で公演を実施しており、貸館公演はありません。 |
|||||||||
指標の方向性① | 指標の方向性② | 指標の方向性③ | |||||||||
大きいほどよい | 大きいほどよい | 大きいほどよい | |||||||||
年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 |
2011 | 2,800 | 2,764 | 件数 | 2011 | 20 | 3 | 万人 | 2011 | 170 | 72 | 回 |
2012 | 2,800 | 2012 | 3 | 2012 | 73 | ||||||
2013 | 2,800 | 2013 | 20 | 2013 | 170 |
年度 | 2011(H23)年度 | 2012(H24)年度 | 2013(H25)年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
予算 | 決算見込 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | |
事業費合計 | 1,274,878 | 1,848,467 | 1,224,771 | 0 | 0 | 1,248,528 | 0 | 0 |
事務事業名 | 達成状況 | 事務事業名 | 達成状況 |
---|---|---|---|
音楽のまちづくり推進事業 | 4 | 音楽文化振興事業 | 3 |
川崎シンフォニーホール管理運営事業 | 4 | 子どもの音楽活動推進事業 | 3 |
文化行政推進事業 | 3 |