施策課題 | 63102000 | 多摩川における市民活動と連携の支援 | 作成課 | 建設緑政局緑政部多摩川施策推進課 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本政策 | 個性と魅力が輝くまちづくり | 政策の 基本方向 |
多摩川などの水辺空間を活かす | 基本施策 | 多摩川の魅力を活かす総合的な取組 | ||||
関係課 | 重点 | ■ |
当該施策によって 解決すべき課題 |
●市街地に近接した多摩川は、市のシンボルであるとともに首都圏における貴重な自然空間が残されているとともに、歴史的・文化的資源でもあります。近年、環境が改善されたことにより多くの市民が訪れるようになりましたが、多摩川に触れる機会の無い市民に対し、より多角的に情報発信をしていくことが必要です。そのためには、多摩川に係る市民団体や国、他自治体、企業など様々な団体と協働して魅力の再発見を行うことが必要となっています。一方で増加する環境学習等に対する対策についても検討する必要があります。 |
---|---|
施策の概要 | ●多摩川の持つ様々な資源をより多くの市民に知ってもらうために、多摩川プランや多摩川エコミュージアムプランに基づいた、多角的な通年イベントを通じ魅力の発信に努めていきます。また、その成果についてもホームページの充実等を図り情報発信を進めていきます。 ●多摩川プランや多摩川エコミュージアムプランにおける市民活動の活動の拠点である、二ケ領せせらぎ館や大師河原水防センターでの自然環境・歴史文化等の展示活動や環境学習等の市民活動を支援するとともに、各種情報の受発信を行います。 ●環境学習・体験学習の場である、市内3校の水辺の楽校の活動を支援するとともにプログラムの充実を図るために、流域の他の水辺の楽校等との連携を進めます。 |
施策の目標 | ●多摩川の魅力をより多くの市民に伝えるため、多摩川プラン・多摩川エコミュージアムプランに基づいた、市民活動との協働による多様なイベントや環境学習等を実施します。 ●環境学習・体験学習等の場である市内3校の水辺の楽校の相互の連携強化と、他都市の水辺の楽校等との連携を図ることにより、活動の充実を図ります。 ●NPO等市民活動団体との協働による環境学習の取組を進めていきます。 |
解決すべき課題に対する当該年度の成果 | ●新たな魅力発信事業として、富士通㈱とNPO団体、3校の水辺の楽校と連携し多摩川における植物の植生調査を全国で初めての試みとして実施しました。調査結果については川崎市や富士通㈱のホームページに掲載するとともに、せせらぎ館や大師河原水防センターのホームページにも掲載し、より多くの市民に情報を伝えることができました。また、専門家として青少年科学館の協力も得られたことから、水辺の楽校の活動についてもプログラムの充実を図ることができました。 ●体験学習の場である水辺の楽校3校については、各校とも企画・運営・実施を年間を通じて行うことができました。また、3校の合同企画事業である河口干潟観察会には3校で約150名の参加がありました。また、流域他自治体の水辺の楽校との連携についても実施することができました。 ●NPO等市民団体による環境学習については、年間で5,233人に対して実施することができました。 |
|||
---|---|---|---|---|
残された課題,新たな課題,社会環境の変化等 | ●企業との連携については、単年度ではなく複数年度事業を実施する必要がありますが、企業の協力の程度は経営状況の影響を受ける可能性があります。 ●増加する環境学習等への市民ニーズに対する、NPO等市民団体や各水辺の楽校との連携強化。 |
|||
評価結果及びその評価区分とした理由 | 2011 | 2012 | 2013 | ●市と企業、NPO等市民団体と3校の水辺の楽校の協働事業を実施したことで、それにより新たな魅力・情報発信が進められたことによります。 ●NPO等市民団体による環境学習等についても順調に実施されたことによります。 |
AⅠ |
A 施策が順調に推進したもの(新たな課題等 Ⅰ 無 Ⅱ 有) B 施策が一定程度推進したもの C 施策が推進していないもの
2012(H24)年度における取組や方向性及び施策の改善に向けた考え方 | ●今年度新たな取組として実施された企業との連携事業については、NPO等市民団体と水辺の楽校との協働事業として実施し、今後の環境学習のベースとなる資料として充実を図っていきます。 ●増加する環境学習等のニーズに対応するために、NPO等市民団体と水辺の楽校との連携及び他都市との連携に向けた取組を進めます。 |
---|
参考指標名① | 参考指標名② | 参考指標名③ | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
水辺の楽校参加者数 | 環境学習等の参加者数 | ||||||||||
指標の説明① | 指標の説明② | 指標の説明③ | |||||||||
●自然体験活動である水辺の楽校について、より多くの市民に参加してもらうことにより、多摩川に対する理解が深まることが期待できます。 一方で安全管理も重要であることから、適正な人数で実施することが重要と考えます。 | ●学校等に対する環境学習を実施することで、座学では学べない学習が図られると考えています。一方で学習の質も維持することが大切なため規模は現状維持が適正と考えます。 | ||||||||||
指標の方向性① | 指標の方向性② | 指標の方向性③ | |||||||||
現状維持 | 現状維持 | ||||||||||
年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 |
2011 | 2,000 | 2,049 | 人 | 2011 | 3,500 | 5,233 | 人 | 2011 | |||
2012 | 2,000 | 2012 | 3,500 | 2012 | |||||||
2013 | 2,000 | 2013 | 3,500 | 2013 |
年度 | 2011(H23)年度 | 2012(H24)年度 | 2013(H25)年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
予算 | 決算見込 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | |
事業費合計 | 47,498 | 45,952 | 46,954 | 0 | 0 | 46,327 | 0 | 0 |
事務事業名 | 達成状況 | 事務事業名 | 達成状況 |
---|---|---|---|
多摩川エコミュージアムプラン推進事業 | 3 | 水辺の楽校協議会支援事業 | 3 |