施策進行管理・評価票(1)

評価年度:2012年度


<基本情報>

施策課題 24101000 市民の生涯を通じた健康自己管理への支援 作成課 健康福祉局保健医療部健康増進課
基本政策 幸せな暮らしを共に支えるまちづくり 政策の
基本方向
すこやかで健全に暮らす 基本施策 市民の健康づくりの推進
関係課 各区役所保健福祉センター地域保健福祉課、健康福祉局保険年金課 重点  

<第3期実行計画(2011(H23)〜2013(H25)年度)における施策の概要及び施策の目標>

当該施策によって
解決すべき課題
●生活習慣病予防や健康増進など、健康に関する正しい知識の普及により、自らの健康は自ら守るという認識と自覚を高めるとともに、健診の受診率向上、対象者に対するフォローアップ体制の強化等を図ることで、生活習慣病に起因する壮年期死亡や障害を予防し、健康寿命の延伸と生活の質の向上を図る必要性が高まっています。
●がんが国民の疾病による死亡の最大の原因であり、本市においても死因の第1位となっていることから、壮年期からの健康づくりと疾病の早期発見・早期治療が必要となっています。
施策の概要 ●健康増進法に基づいて、がん検診をはじめとした健診事業や健康教育・健康相談などの保健事業を実施し、市民の健康づくりを支援します。
●市民の生涯を通じた歯科保健の普及啓発のため、歯科健診、歯科相談、歯科保健指導などを実施します。
●心臓病、脳血管疾患、高血圧、糖尿病等の生活習慣病対策として、医療保険者が40歳から74歳の被保険者に対して特定健診・特定保健指導を実施していますが、75歳以上の高齢者においても、早期発見・早期治療は重要であるため、健康増進法に基づき、健診事業を実施します。
施策の目標 ●疾病の早期発見・早期治療に向けた、がん検診をはじめとする健康増進法に基づく各種健診事業の推進により、市民の健康寿命の延伸と生活の質の向上を目指します。

<成果の説明>

解決すべき課題に対する当該年度の成果 ●がん検診及び健康増進法に基づく検診事業については、受診勧奨の取組として特定健診及び後期高齢者健診の個別通知の際に検診の制度案内を同封し個別の受診勧奨を行うとともに、市政だよりや市ホームページでの広報を実施しました。また、がん検診の講演会・イベントの啓発事業や節目の年齢の方にがん検診受診の無料クーポン券を送付するがん検診推進事業を実施しました。そうした取組の結果、延べ受診者数については、がん検診は昨年度の215,113人から今年度は223,553人と増加し、骨粗鬆症検診の受診者は昨年度の2,348人から今年度は2,864人と増加し、歯周疾患検診の受診者は昨年度の3,210人から今年度は4,513人に増加しました。
●歯科保健に関する指導ならびに知識の普及啓発等を実施した結果、2012年度の3歳児でむし歯のない幼児の割合は微増となり、89.9%(11,354人)となりました。
●後期高齢者健診は、対象者全員への個別通知、市政だより・市ホームページへの掲載、医療機関へのポスター掲示により制度周知に努めた結果、受診者数は微増となり、受診率も前年度並みの30.3%(32,719人)となりました。(県平均24%)
残された課題,新たな課題,社会環境の変化等 ●がん検診及び骨粗鬆症検診の受診者数は、それぞれ昨年比3%増、20%増、歯周疾患検診の受診者数についても昨年比40%増となっております。今後も引き続き受診者の増加をめざし取り組む必要があります。
●3歳児でむし歯のない幼児の割合については85%以上の水準を維持しておりますが、今後も引続き歯科保健活動を通じて、むし歯予防に努めていく必要があります。
●後期高齢者健診は、今後も増加する高齢者の健康寿命の延伸と生活の質の向上を図るため、受診率向上を図る必要があります。
評価結果及びその評価区分とした理由 2011 2012 2013 各種検診の受診者数の着実な増加など、一定程度の施策の推進が図られました。
B AⅡ  

A 施策が順調に推進したもの(新たな課題等 Ⅰ 無 Ⅱ 有) B 施策が一定程度推進したもの C 施策が推進していないもの


<今後の取組や方向性及び改善に向けた考え方>

2013年度における取組や方向性及び施策の改善に向けた考え方 ●がん検診及び健康増進法に基づく検診については、今後とも制度の周知、個別通知の内容及び方法等について検証し、受診者数の増加に向けた取組を進めていくとともに、特にがん検診については、検診に新たな検査方法を導入するための準備を進めていきます。
●むし歯予防については、今後も3歳児でむし歯のない幼児の割合向上に向けた取組を実施していきます。
●後期高齢者健診は、対象者全員への個別通知、自己負担なし、受診期間通年という実施方法により受診しやすい環境を維持するとともに、制度の周知啓発により受診者の増加を図っていきます。

<参考指標>

参考指標名① 参考指標名② 参考指標名③
がん検診の受診者数 後期高齢者健診の受診率 3歳児でむし歯のない幼児の割合
指標の説明① 指標の説明② 指標の説明③
市内医療機関で実施する胃がん検診、子宮がん検診、乳がん検診、肺がん検診、大腸がん検診の受診者数 75歳以上の後期高齢者医療制度に加入している市民を対象に市内医療機関において実施する健康診査の受診率 3歳児は乳歯が生え揃う時期であり、この時にむし歯のない幼児の割合を高水準で維持することにより、生涯を通じた予防の大切さが生活習慣となる契機となります。
指標の方向性① 指標の方向性② 指標の方向性③
大きいほどよい 大きいほどよい 現状維持
年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位
2010   208,389 2010   31.2 % 2010   87.9 %
2011 208,389 215,113 2011 31.0 31.2 % 2011 85.1 89.2 %
2012 275,232 223,553 2012 31.4 30.3 % 2012 85.1 89.9 %
2013 275,232     2013 31.8     2013 85.1    

<事業費>

(単位:千円)
年度 2011(H23)年度 2012(H24)年度 2013(H25)年度
予算 決算 計画事業費 予算 決算見込 計画事業費 予算 決算見込
事業費合計 2,211,515 2,242,251 2,279,611 2,375,177 2,314,864 2,350,266 0 0

<配下の事務事業所一覧>

事務事業名 達成状況 事務事業名 達成状況
がん検診事業 3 健康増進法等検診事業 3
健康診断・検査事業 3 市民歯科健康事業 3
後期高齢者健診事業 3    

<用語説明>

 
>>前のページへ戻る