達成状況 | 事業数 | うち 重点 |
|
---|---|---|---|
1 | 目標を大きく上回って達成 | 0 | 0 |
2 | 目標を上回って達成 | 0 | 0 |
3 | 目標をほぼ達成 | 8 | 1 |
4 | 目標を下回った | 1 | 1 |
5 | 目標を大きく下回った | 0 | 0 |
合計 | 9 | 2 |
点検結果 | 予算・人員等の拡大 | 予算・人員等の縮減 | 予算・人員等の現状維持 | 事業終了 休止・中止・廃止 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事業目標どおり | A | 0 | B | 0 | C | 8 | D | 0 |
事業目標を変更 | E | 0 | F | 0 | G | 1 | H | 0 |
事務事業名 | 教育文化会館・市民館の管理運営 |
所管課 | 市民・こども局区政推進部区調整課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | ●効率的・効果的な施設の維持管理及び大ホール、大小会議室、各種学習室等の提供 ●安全・安心して市民が利用できる施設環境の整備 ●老朽化による故障やトラブルを未然に防止するために施設の長寿命化等を計画的に推進 根拠法令:社会教育法 川崎市教育文化会館・市民館条例 川崎市教育文化会館・市民館使用規則 |
||||||||||
達成状況 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | 2014年度以降 | ||||||
事業目標 | ●総合管理運営業務の委託化(7館) ●施設の改修・補修 |
●総合管理運営業務の委託化による効率的な管理運営 ●施設の改修・補修 |
●継続実施 ●継続実施 |
●継続実施 ●継続実施 |
事業推進 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | ●地区館7館での総合管理業務委託の継続実施 ●施設の改修・補修の実施 |
●地区館7館での総合管理業務委託の継続実施 ●施設の改修・補修の実施 |
事務事業名 | 生涯学習施設の整備事業 |
所管課 | 教育委員会事務局生涯学習部生涯学習推進課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 中原区の武蔵小杉駅周辺地区の整備にあわせて、中央図書館的機能を含めた中原図書館の再整備について関係者との協議・検討を行います。教育文化会館については富士見周辺地区再整備の進捗にあわせて今後のあり方について検討します。 | ||||||||||
達成状況 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | 2014年度以降 | ||||||
事業目標 | 新中原図書館の整備 教育文化会館の再整備に向けた検討 |
新中原図書館の整備 教育文化会館の再整備に向けた検討 |
開館 教育文化会館の再整備に向けた検討 |
- 教育文化会館の再整備に向けた検討 |
- 事業推進 |
||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | (新中原図書館)内装工事請負契約締結、図書等のリニューアル等整備に向けた取組 (教育文化会館再整備)関係部局と再整備に向けた検討と当面の施設の長寿命化対策としての整備 |
(新中原図書館)2月末建物引渡し、3月末開館式典、内覧会 (教育文化会館)関係局と再整備に向けた検討と当面の施設の長寿命化対策としての整備 |
事務事業名 | 図書館の管理運営 |
所管課 | 教育委員会事務局生涯学習部生涯学習推進課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 市民の利便性向上や経費の効率化を目指し、ICT化に向けた川崎市図書館総合システムの改修や保守管理(学校図書館との連携を含む)、貸出・返却カウンター業務や巡回車等の民間委託を含む各種業務委託の実施、新中原図書館への移転・開館準備、全市的なICタグ活用推進等による図書館全館の管理運営手法等の検討・実施のほか、図書館員の専門性の向上、施設維持・保守管理、老朽化施設設備の改修、全市的な物流ネットワークの管理、図書のリサイクルや自動車文庫、学校図書室の有効活用事業の支援等を行います。 | ||||||||||
達成状況 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | 2014年度以降 | ||||||
事業目標 | ・新中原図書館の開館準備 ・蔵書へのICタグ貼付 ・図書館コンピュータシステムの改修 |
・新中原図書館の開館準備 ・蔵書へのICタグ貼付 ・図書館コンピュータシステムの改修 |
・新中原図書館の開館 ・市民の読書活動の拠点として新中原図書館の事業推進 ・蔵書へのICタグ貼付完了 ・図書館コンピュータシステムの改修 |
・市民の読書活動の拠点として新中原図書館の事業推進 ・図書貸出業務のICT化による市民利便性の向上 ・図書館コンピュータシステムの改修 |
事業推進 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | ・新中原図書館開館準備 ・蔵書へのICタグ貼付(4年計画の3年目) ・図書館コンピュータシステムの改修 |
・新中原図書館の竣工、開館式典開催 ・市民の読書活動の拠点としての新中原図書館運営方針策定 ・ICタグ貼付の完了 ・図書館コンピュータシステムの改修 |
事務事業名 | 図書館図書整備事業 |
所管課 | 教育委員会事務局生涯学習部生涯学習推進課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 市民の資料・情報要求に応えるために①幅広い資料収集のための資料の集中選定と分担収集。予約・リクエストに対する全館的な対応。②調査・レファレンス機能の充実として印刷媒体だけでなく、IT社会の進展にあわせた法令情報、新聞データベースなどデジタル資料を視野に入れた図書整備。またビジネス支援、医療情報など役立つ資料の収集と情報発信。③貴重資料などのデジタル化の推進。④視聴覚資料の充実。 | ||||||||||
達成状況 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | 2014年度以降 | ||||||
事業目標 | 市民ニーズを適確に捉えた図書等の整備 全館蔵書数 1,917千冊タイトル数769千件 デジタル資料、有料データベースの充実 |
市民ニーズを適確に捉えた図書等の整備(全館蔵書数 1,941千冊、タイトル数788千件) デジタル資料、有料データベースの充実 |
市民ニーズを適確に捉えた図書等の整備(全館蔵書数1,965千冊、タイトル数807千件) デジタル資料、有料データベースの充実 |
市民ニーズを適確に捉えた図書等の整備(全館蔵書数 1,989千冊、タイトル数827千件) デジタル資料、有料データベースの充実 |
事業推進 (全館蔵書数2,013千冊、タイトル数847千件) デジタル資料、有料データベースの充実 |
||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 市民ニーズに対応した図書等の整備を推進。全館蔵書数1934千冊タイトル数781千冊 デジタル資料、有料データベースの提供 |
市民ニーズに対応した図書等の整備を推進。(全館蔵書数1,906千冊タイトル数800千冊) デジタル資料、有料データベースの提供 |
事務事業名 | 生涯学習財団補助事業 |
所管課 | 教育委員会事務局生涯学習部生涯学習推進課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 全市的・広域的な視点から市民の課題解決に向けた生涯学習の支援を推進します。 シニア事業や市民アカデミーへの支援など、市民の高度・専門的な学習ニーズに対応した学習の場を提供します。 中間組織の特性を活かして学校教育やNPO法人、民間事業者との多様な連携により事業を展開します。 |
||||||||||
達成状況 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | 2014年度以降 | ||||||
事業目標 | ・シニア活動支援事業の実施 ・生涯学習情報提供事業の実施 ・NPO等多様な機関との連携による学習事業の実施 |
事業の継続推進 支援方策の検証 |
事業の継続推進 支援方策の検証 |
事業の継続推進 支援方策の検証 |
事業推進 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | シニア活動支援事業、生涯学習情報提供事業、サマーキャンプなど各事業の継続実施 NPO市民アカデミーへの支援方策の検証 |
シニア活動支援事業、生涯学習情報提供事業、サマーキャンプなど各事業の実施 NPO市民アカデミーや学校支援センターとの連携による学習事業や学びの成果を活かす場づくりの推進 |
事務事業名 | 図書館の閲覧奉仕事業 |
所管課 | 教育委員会事務局生涯学習部生涯学習推進課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 図書館資料の閲覧・貸出、検索・予約(取り寄せ)、読書相談、レファレンスサービス(Eメールによるレファレンスを含む)や、団体を対象とする団体貸出、学校サポートサービスを実施するほか、おはなし会、読書普及講演会などを開催します。障害のある方には対面朗読サービス、貸出サポートサービスを行っているほか、外国人市民の方には外国語資料の収集を進めています。図書のリユースコーナー、図書(リユース本)交換広場で、不用になった図書の再利用を進めます。また、大学図書館や他機関との連携などにより読書環境整備を推進するとともに、新中原図書館では新たなサービスを実施します。 | ||||||||||
達成状況 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | 2014年度以降 | ||||||
事業目標 | 課題解決のための資料・情報の収集と提供(7館) | 課題解決のための資料・情報の収集と提供(7館)レファレンスの充実 | 課題解決のための資料・情報の収集と提供(7館)レファレンスの充実 | 課題解決のための資料・情報の収集と提供(7館)レファレンスの充実。新中原図書館の新サービスの実施 | 事業推進 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 展示コーナーの設置等による資料・情報提供(7館)職員のレファレンス研修の実施 | 展示コーナーの設置等による資料・情報提供(7館)職員のレファレンス研修の実施 |
事務事業名 | 青少年教育施設の管理運営 |
所管課 | 市民・こども局子育て施策部青少年育成課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | ●青少年教育施設4施設において次の事業を実施しています。 【川崎市少年自然の家】川崎市立小中学校の自然教室及び青少年団体の宿泊研修など実施 【川崎市青少年の家】青少年団体の宿泊研修及び主催事業など実施 【川崎市黒川青少年野外活動センター】青少年団体の野外活動体験及び主催事業など実施 【川崎市子ども夢パーク】川崎市子どもの権利に関する条例に基づいた子どもの自由な遊びの支援及び主催事業など実施 |
||||||||||
達成状況 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | 2014年度以降 | ||||||
事業目標 | 指定管理者による管理運営 | 指定管理者による管理運営 | 指定管理者による管理運営 | 指定管理者による管理運営 | 指定管理者による管理運営 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 川崎市少年自然の家、川崎市青少年の家、川崎市子ども夢パークの指定管理者との新たな協定を締結 | 青少年教育施設4施設の指定管理者による管理運営 |
事務事業名 | 読書のまち・かわさき推進事業 |
所管課 | 教育委員会事務局学校教育部指導課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 平成16年度に「子ども読書活動推進計画」を策定し、家庭、地域、学校における読書活動の基本方針を定めました。同計画に基づき、「事業推進委員会」「子ども読書活動連絡協議会」を設置し、幅広い視点からの意見を集約して事業展開の活性化を図っています。これまでに、学校図書館コーディネーターの配置、図書ボランティア研修会の開催、「読書の日のつどい」の開催、読書活動優秀団体の表彰、「かわさき子ども読書100選」の発行、図書館総合システムの導入などを行っています。また、川崎フロンターレとの連携事業や、市民向けに学校図書館を活用した閲覧場所の提供や図書貸出を実施しています。 | ||||||||||
達成状況 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | 2014年度以降 | ||||||
事業目標 | ・学校における朝読書・読み聞かせ・ブックトークの実施 ・学校図書館コーディネーターの配置による読書環境整備 ・川崎フロンターレ等との連携による読書推進事業の推進 |
・学校における朝読書・読み聞かせ・ブックトークの実施 ・学校図書館コーディネーターの配置による読書環境整備 ・川崎フロンターレ等との連携による読書推進事業の推進 |
・「かわさき読書100選(小学校低学年版)」の改訂・発行 | ・「かわさき読書100選(小学校高学年版)」の改訂・発行 | 継続実施 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | ○朝読書・読み聞かせ・ブックトークを実施 ○学校図書館コーディネーターによる学校への定期的な巡回訪問の実施 ○川崎フロンターレと連携した読書活動普及啓発事業の実施 |
○「かわさき読書100選」の、小学校低学年版、高学年版を2013年度にまとめて改訂・発行するための準備作業の実施 |
事務事業名 | 学校施設の有効活用事業 |
所管課 | 教育委員会事務局生涯学習部生涯学習推進課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | ・学校施設を市民の学習や活動の拠点として利用できるようにするため、校庭、体育館、特別教室等の有効活用を推進します。さらなる有効活用のため新規開放のための施設整備を推進します。地域における市民の読書活動を支援するため、学校図書館の有効活用を推進します。 ・校庭、体育館、プール教室等の学校施設の有効活用を推進し、土日、夜間を中心として地域コミュニティの核として活用できるよう地域主体の管理を進めます。 ・一層の学校施設開放・有効活用の推進に向けて、区役所と連携した取組を進めます。 ・受益者負担の導入に向けた検討を進めます。 |
||||||||||
達成状況 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | 2014年度以降 | ||||||
事業目標 | ・土日・夜間などの地域を主体とした学校施設(校庭・体育館・プール・教室等)の管理及び有効活用の推進 ・区役所と連携した学校施設有効活用の検討 ・学校図書館の有効活用の実施 ・受益者負担の導入に向けた検討 |
・土日・夜間などの地域を主体とした学校施設(校庭・体育館・プール・教室等)の管理及び有効活用の推進 ・幸区役所と連携した学校施設有効活用のケーススタディの実施 ・新規開放のための施設整備12〜15校 ・学校図書館の有効活用の実施 ・受益者負担の導入に向けた検討 |
・土日・夜間などの地域を主体とした学校施設(校庭・体育館・プール・教室等)の管理及び有効活用の推進 ・幸区役所と連携した学校施設有効活用のケーススタディの実施 ・ケーススタディの成果を踏まえたほかの地域での学校施設有効活用の推進 ・新規開放のための施設整備12校 ・学校図書館の有効活用の実施 ・受益者負担の導入に向けた検討 |
・土日・夜間などの地域を主体とした学校施設(校庭・体育館・プール・教室等)の管理及び有効活用の推進 ・幸区役所と連携した学校施設有効活用のケーススタディの実施 ・ケーススタディの成果を踏まえたほかの地域での学校施設有効活用の推進 ・新規開放のための施設整備10校 ・学校図書館の有効活用の実施 ・受益者負担の導入 |
事業推進 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 校庭137校 体育館165校 特別教室118校 プール73校 幸区と連携したケーススタディの実施 新規開放のための整備9校 学校図書館開放15校 受益者負担の検討 |
校庭139校・体育館163校・特別教室125校・プール73校・学校図書館開放14校 新規開放整備9校 各モデル事業の整備・調整校合計8校 新たな管理運営手法によるモデル事業1校 受益者負担導入準備 |