達成状況 | 事業数 | うち 重点 |
|
---|---|---|---|
1 | 目標を大きく上回って達成 | 0 | 0 |
2 | 目標を上回って達成 | 0 | 0 |
3 | 目標をほぼ達成 | 6 | 0 |
4 | 目標を下回った | 0 | 0 |
5 | 目標を大きく下回った | 0 | 0 |
合計 | 6 | 0 |
点検結果 | 予算・人員等の拡大 | 予算・人員等の縮減 | 予算・人員等の現状維持 | 事業終了 休止・中止・廃止 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事業目標どおり | A | 0 | B | 0 | C | 6 | D | 0 |
事業目標を変更 | E | 0 | F | 0 | G | 0 | H | 0 |
事務事業名 | 家庭教育振興事業 |
所管課 | 教育委員会事務局生涯学習部生涯学習推進課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 家庭の役割や子育ての重要性を啓発し、親同士の交流や学習を促進します。また、区単位・市単位で家庭教育や子育て支援に関わる関係機関の情報交換とネットワークづくりを進め、子育て期の市民を地域全体で支えあう家庭教育環境を構築します。 根拠法令等:教育基本法、社会教育法、かわさき教育プラン、川崎市生涯学習推進基本計画 |
||||||||||
達成状況 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | 2014年度以降 | ||||||
事業目標 | 各区社会教育施設における家庭・地域教育学級の実施 地域で気軽に参加できる家庭教育に関する学習機会の提供 |
各区社会教育施設における家庭・地域教育学級の実施 地域で気軽に参加できる家庭教育に関する学習機会の提供 |
継続実施 | 継続実施 | 事業推進 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | PTA家庭教育学級、家庭・地域教育学級、家庭教育支援講座、自主グループ家庭教育学級講師派遣などを実施 | PTA家庭教育学級、家庭・地域教育学級、家庭教育支援講座、自主グループ家庭教育学級などを実施 |
事務事業名 | 社会教育振興事業 |
所管課 | 教育委員会事務局生涯学習部生涯学習推進課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 地域における市民の自主的・主体的な学習と、学習成果の地域課題解決への反映を目的とする生涯学習事業を実施します。 大学等高等教育機関との連携を推進し、大学等高等教育機関がもつ高度で専門的な知識を市民へ提供する事業を実施します。 根拠法令等:教育基本法、社会教育法、川崎市教育委員会事務局事務分掌規則、川崎市教育文化会館及び市民館条例、かわさき教育プラン、川崎市生涯学習推進基本計画 |
||||||||||
達成状況 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | 2014年度以降 | ||||||
事業目標 | シニア関連事業の実施 地域課題等に対応した事業の実施 |
シニア世代の社会参加支援事業の実施 新たな社会課題や地域課題に対応した社会教育事業の実施 地域人材の育成や活動支援事業の実施 |
継続実施 | 継続実施 | 事業推進 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | シニアの社会参加支援事業、市民エンパワーメント研修など各社会教育振興事業、大学等高等教育機関連携事業の実施 | シニアの社会参加支援事業、市民エンパワーメント研修など各社会教育振興事業の実施、大学等高等教育機関連携会議及び連携事業の実施 |
事務事業名 | 地域における教育活動の推進事業 |
所管課 | 教育委員会事務局生涯学習部生涯学習推進課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 中学校区と行政区に設置された地域教育会議において市民の自主的な活動を展開することで地域教育力の向上を目指します。 根拠法令等:川崎市教育懇談会報告書「いきいきとした川崎の教育をめざして」、かわさき教育プラン、社会教育法第11条 |
||||||||||
達成状況 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | 2014年度以降 | ||||||
事業目標 | 全中学校区・各区での地域教育会議の実施 川崎市地域教育会議交流会の実施 |
全中学校区・各区での地域教育会議の実施 川崎市地域教育会議交流会の実施 |
継続実施 | 継続実施 | 事業推進 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 51中学校区・7行政区地域教育会議の自主的な活動を支援。 交流会・代表者会議等を実施。 |
51中学校区・7行政区地域教育会議の自主的な活動を支援。 交流会・代表者会議等を実施。 |
事務事業名 | 生涯学習情報の収集・提供事業 |
所管課 | 教育委員会事務局生涯学習部生涯学習推進課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | ふれあいネット生涯学習情報の運営管理や市民館等における学習情報提供・相談事業の推進、生涯学習財団における学習情報提供事業の充実を図ることなどにより、学習や活動への市民の参加を促進します。 根拠法令等:社会教育法第5条、川崎市教育委員会事務局事務分掌規則、川崎市生涯学習推進基本計画、かわさき教育プラン |
||||||||||
達成状況 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | 2014年度以降 | ||||||
事業目標 | 市民館における関係機関と連携した生涯学習情報の提供・学習相談業務の実施 生涯学習財団の生涯学習情報提供・相談事業の見直しに向けた検討 |
市民館等における関係機関と連携した生涯学習情報の提供・学習相談業務体制の強化 生涯学習財団の生涯学習情報提供・相談事業の見直し |
市民館等における関係機関と連携した生涯学習情報の提供・学習相談業務体制の強化 生涯学習財団の生涯学習情報提供・相談事業の充実 |
市民館等における関係機関と連携した生涯学習情報の提供・学習相談業務体制の強化 生涯学習財団の生涯学習情報提供・相談事業の充実 |
事業推進 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 市民館等の生涯学習情報提供・相談事業の強化・充実 財団の生涯学習情報提供・相談事業のあり方を検討 |
市民館等の生涯学習情報提供・相談事業の強化・充実 財団の生涯学習情報提供・相談事業のあり方検討 |
事務事業名 | 川崎市子ども会議推進事業 |
所管課 | 教育委員会事務局生涯学習部生涯学習推進課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 子どもの権利に関する条例に基づき、川崎市子ども会議を開催し、市長への提言又は報告を行い子どもの意見を伝えます。また、中学校区・行政区の地域教育会議で子ども会議を開催するとともに、各子ども会議が連携を図り、子どもの参加を促進します。 | ||||||||||
達成状況 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | 2014年度以降 | ||||||
事業目標 | 子ども会議開催数 44回 | 子ども会議開催数 45回 | 子ども会議開催数 45回 | 子ども会議開催数 45回 | 事業推進 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 子ども会議開催数 57回 | 子ども会議開催数 45回 |
事務事業名 | 視聴覚教育事業 |
所管課 | 総合教育センター | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | ・学習を多面的に進める手法として、視聴覚機材(16ミリ映写機、スライド映写機、液晶プロジェクター、OHP、OHCなど)と教材(16ミリフィルム、ビデオテープ、DVDなど)を、総合教育センター内の視聴覚センターから教育文化会館・各市民館の視聴覚ライブラリーを経由して市民団体、学校等に貸出しを行っています。教材の収集については平和教育視聴覚教材選定委員会を開催し、平和教育等に関するビデオ等を整備し、わが町かわさき映像創作展での受賞作、映像教材制作委託による成果作品を所蔵しています。 川崎市総合教育センター条例、平和教育教材等選定委員会設置要綱等 |
||||||||||
達成状況 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | 2014年度以降 | ||||||
事業目標 | ・視聴覚教材等利用人数 64,681人 ・液晶プロジェクター等映像機器貸出件数 634件 ・16ミリ映写技術講習会 ・わが町かわさき映像創作展 |
事業推進 | 事業推進 | 事業推進 | 事業推進 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | ・視聴覚教材等利用人数 52,817人 ・映像機器貸出件数 579本 ・16ミリ映写機操作技術講習会を開催 ・わが町かわさき映像創作展開催 |
・視聴覚教材等利用人数 67,615人 ・映像機器貸出件数516本 ・16ミリ映写機操作技術講習会を開催 ・わが町かわさき映像創作展開催 |