施策課題 | 41202000 | 資源物の分別収集の推進 | 作成課 | 環境局生活環境部収集計画課 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本政策 | 環境を守り自然と調和したまちづくり | 政策の 基本方向 |
環境に配慮し循環型のしくみをつくる | 基本施策 | ごみをつくらない社会の実現に向けた取組の推進 | ||||
関係課 | 環境局生活環境部廃棄物政策担当 | 重点 | ■ |
当該施策によって 解決すべき課題 |
●本市の資源物を含めたごみ排出量は、人口増加が続く中にあってもほぼ横ばいに推移しており、事業者処理責任の強化等のこれまでの取組による一定の効果が認められますが、依然として高い水準にあります。また、分別収集による資源化量も伸び悩んでいます。 ●循環型社会の構築に向け、市民・事業者・行政の協働のもと、3R(リデュース(発生・排出抑制)・リユース(再使用)・リサイクル(再生使用))を推進するとともに、分別収集を拡大し、資源化を一層進めることが必要です。 |
---|---|
施策の概要 | ●空き缶・空き瓶・ペットボトル・小物金属・ミックスペーパー・使用済み乾電池のほか、2011年3月から南部地域(川崎区・幸区・中原区)のプラスチック製容器包装の分別収集を行い、2013年度には北部地域(高津区・宮前区・多摩区・麻生区)で行うことにより全市に拡大し、一層の資源化を推進するとともに、空き瓶収集について民間委託化を進め、一層効率的な収集体制の構築をめざし検討を行います。 |
施策の目標 | ●「川崎市一般廃棄物処理基本計画-かわさきチャレンジ・3R-」の計画目標にある、市全体の資源化量を2003年度12万トンだったものを2015年度に20万トンとすることを目標に、プラスチック製容器包装の分別収集を拡大し、資源化量の増加とごみ焼却量の削減を図り、限りなくごみをつくらない社会の実現に向け、資源物の分別収集を推進します。 |
解決すべき課題に対する当該年度の成果 | ●空き缶・空き瓶・ペットボトル・小物金属・ミックスペーパー・使用済み乾電池・南部地域(川崎区・幸区・中原区)のプラスチック製容器包装の分別収集作業を継続して安定的に実施しました。 ●市の分別収集量は、全体で41,578トンとなり、ミックスペーパーの収集量は10,662トン、プラスチック製容器包装の収集量は3,811トンでした。 ●委託化している、小物金属・ミックスペーパー・南部地域(川崎区・幸区・中原区)のプラスチック製容器包装・北部地域(高津区・宮前区・多摩区・麻生区)の空き瓶の収集業務に加え、2012年度から南部地域(川崎区・幸区・中原区)の空き瓶収集業務を委託化し、一層効率的な収集体制の構築を進めました。 ●北部地域(高津区・宮前区・多摩区・麻生区)のプラスチック製容器包装収集業務は、2013年度から民間委託により分別収集を開始するため、民間事業者と収集業務委託に向けた準備を行いました。 |
|||
---|---|---|---|---|
残された課題,新たな課題,社会環境の変化等 | ●プラスチック製容器包装分別収集を2013年度から全市で実施するにあたり、北部地域(高津区・宮前区・多摩区・麻生区)からの効率的な収集運搬体制の構築に向けて、準備・調整を進める必要があります。 ●2013年4月から施行される「小型家電リサイクル法」に対応した本市の取組に向けて、準備・検討が必要となります。 |
|||
評価結果及びその評価区分とした理由 | 2011 | 2012 | 2013 | ●ミックスペーパー及び南部地域(川崎区・幸区・中原区)のプラスチック製容器包装など資源物の分別収集を安定的かつ確実に収集することができましたが、プラスチック製容器包装の全市実施に向けて、分別排出の徹底に向けた取組をより一層行う必要があるため ●南部地域の空き瓶収集業務を2012年4月から委託化し、一層効率的な収集体制の構築を図れたため ●2013年4月から「小型家電リサイクル法」が施行されるため、新たなリサイクルシステムの構築などについて検討する必要があるため |
AⅡ | B |
A 施策が順調に推進したもの(新たな課題等 Ⅰ 無 Ⅱ 有) B 施策が一定程度推進したもの C 施策が推進していないもの
2013年度における取組や方向性及び施策の改善に向けた考え方 | ●プラスチック製容器包装収集業務について、南部地域に加え北部地域で分別収集を開始し、全市で民間事業者への委託により実施します。 ●分別収集を実施している空き缶・空き瓶・ペットボトル・ミックスペーパー・プラスチック製容器包装などについて、引き続き適正な収集作業を実施します。 ●「小型家電リサイクル法」に対応した本市の取組については、他都市の動向など情報を収集するとともに、速やかに実施できるよう調整を行っていきます。 |
---|
参考指標名① | 参考指標名② | 参考指標名③ | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ミックスペーパーの収集量 | プラスチック製容器包装の収集量 | 家庭ごみ焼却量 | |||||||||
指標の説明① | 指標の説明② | 指標の説明③ | |||||||||
2011年3月から全市で分別収集を実施したミックスペーパーの収集量を増やし、資源化を推進することが望ましいため「大きいほどよい」としています。 なお、指標の計画値は、これまでの実績等から推計を行い、目安としておいています。 |
2011年3月から南部3区で分別収集を開始したプラスチック製容器包装の収集量を増やし、資源化を推進することが望ましいため「大きいほどよい」としています。 なお、指標の計画値は、これまでの実績等から推計を行い、目安としておいています。 |
空き缶・空き瓶・ペットボトルなどの資源物について、普通ごみに混入されないよう分別排出の強化を図り、資源化を推進することで家庭系ごみ焼却量を削減することが望ましいため「小さいほどよい」としています。 なお、指標の計画値は、これまでの実績等から推計を行い、目安としておいています。 |
|||||||||
指標の方向性① | 指標の方向性② | 指標の方向性③ | |||||||||
大きいほどよい | 大きいほどよい | 小さいほどよい | |||||||||
年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 |
2010 | 1,865 | トン | 2010 | 269 | トン | 2010 | 289,213 | トン | |||
2011 | 15,716 | 10,618 | トン | 2011 | 5,810 | 3,896 | トン | 2011 | 290,276 | 270,732 | トン |
2012 | 18,641 | 10,662 | トン | 2012 | 6,384 | 3,811 | トン | 2012 | 291,171 | 267,759 | トン |
2013 | 21,386 | 2013 | 16,547 | 2013 | 276,605 |
年度 | 2011(H23)年度 | 2012(H24)年度 | 2013(H25)年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
予算 | 決算 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | |
事業費合計 | 2,346,301 | 2,296,356 | 2,181,561 | 2,138,143 | 2,104,828 | 2,554,973 | 0 | 0 |
事務事業名 | 達成状況 | 事務事業名 | 達成状況 |
---|---|---|---|
分別収集事業 | 3 |