施策進行管理・評価票(2)

評価年度:2012年度


達成状況 事業数 うち
重点
1 目標を大きく上回って達成 0 0
2 目標を上回って達成 0 0
3 目標をほぼ達成 4 1
4 目標を下回った 0 0
5 目標を大きく下回った 0 0
合計 4 1
点検結果 予算・人員等の拡大 予算・人員等の縮減 予算・人員等の現状維持 事業終了
休止・中止・廃止
事業目標どおり A 0 B 0 C 3 D 0
事業目標を変更 E 0 F 0 G 1 H 0

<配下の事務事業一覧>

事務事業名

農業公園・交流促進型地域農業活性化事業

所管課 農業振興センター農地課
事務事業の概要 ●麻生区黒川地区農業公園づくりをはじめとした農業振興地域における地域資源を活かしながら農業を中心とした地域振興と自然環境の保全活用を通じた農業・農村とのふれあいを市民に提供するグリーン・ツーリズムを推進します。
●また、拠点的な施設整備や援農や里山管理等における市民との交流型事業の推進をするとともに、農業情報の提供、都市住民との交流及びグリーン・ツーリズムの拠点として農業情報センターをJAセレサ川崎と協同で運営します。
達成状況
3 点検結果 G   重点 重点
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 ●グリーン・ツーリズム計画の変更案策定の検討
●里地里山用地の取得
●明治大学農学部・川崎市による黒川地域連携協議会の運営による連携の推進
●セレサモスを活用した市民交流型農業の推進
●グリーン・ツーリズム計画変更知事法定協議
●グリーン・ツーリズム実施計画策定
●ホームページを用い
た情報発信と管理
●里地里山用地の整備・管理、里地里山用
地の活用、里地里山
等利活用実践活動による人材育成
●明治大学農学部・川
崎市による黒川地域連携協議会の運営と専門部会による連携の推進
●農業情報センターに
おけるイベント等の開
●岡上地区において交流拠点施設等の実施設計
●ホームページを用い
た情報発信と管理
●里地里山用地の整・管理、里地里山等利活用実践活動による人材育成
●明治大学農学部・川
崎市による黒川地域連携協議会の運営と専門部会による連携の推進
●農業情報センターに
おけるイベント等の開催
●岡上地区において交流拠点施設等の工事着手し、黒川地区において散策道・水路整備の実施設計
●明治大学農学部黒川新農場(仮称)の公開エリアを活用した公開講座等の支援
●ホームページを用い
た情報発信と管理
●里地里山用地の整・管理、里地里山等利活用実践活動による人材育成
●明治大学農学部・川
崎市による黒川地域連携協議会の運営と専門部会による連携の推進
●農業情報センターに
おけるイベント等の開催
事業推進
実行計画と差異のある事業目標   ●岡上地区におけるかんがい施設整備
●黒川地域内道路整備
●黒川地域内三沢川散策路実施設計
●岡上地区におけるかんがい施設整備
●黒川地域内三沢川散策路整備
 
実績 ●岡上地区におけるグリーン・ツーリズムの推進と営農環境改善に向けた農業者との調整
●農業情報センターにおけるイベント等(講習会20回、試食会22回)の開催
●明治大学との連携の推進(連携検討会等の開催(10回)、インターンシップの実施(3人×10日=のべ30人日)
●里山塾実施(15回)
●里地里山用地の管理
●岡上地区におけるかんがい施設整備
●ホームページを用いた情報発信と管理
●里地里山用地の整・管理、里地里山等利活用実践活動による人材育成
●明治大学との連携協議及び黒川農場収穫祭への参加
●農業情報センターにおけるイベント等の開催
●黒川地域内道路整備
●黒川地域内三沢川散策路整備に向けた調査
   
事務事業名

都市農地保全・活用事業

所管課 農業振興センター農地課
事務事業の概要 ●早野地区における農業活性化策の一つとして、ハーブ活用実践モデル事業を進めるにあたり地区内の遊休化された農地等を借り受け、回復の上、市の事業としてハーブの実証ほ場を開設するとともに地域の特産物の育成を図ります。
●遊休農地の解消を図るため、土地所有者への適正管理を促す等の啓発活動を行うとともに、不法投棄防止のため啓発看板の設置を行います。また、農とふれあいを求めている都市住民をボランティアとして活用し、遊休農地の解消に向けた取組を行います。
●防災機能という都市農地の多面的機能を活用するため市民防災農地の登録推進を行います。
達成状況
3 点検結果 C   重点  
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 ●早野地区周辺ハーブ振興に係る調査
●遊休農地の解消に係る啓発活動
●早野地区の地域活性化策としてハーブ振興事業の推進
●遊休農地の解消に係る啓発活動等
●市民防災農地の登録の推進
●生産緑地地区指定の推進
●早野地区の地域活性化策としてハーブ振興事業の推進
●遊休農地の解消に係る啓発活動等
●市民防災農地の登録の推進
●生産緑地地区指定の推進
●早野地区ハーブの自主的栽培に向けた支援
●遊休農地の解消に係る啓発活動等
●市民防災農地の登録の推進
●生産緑地地区指定の推進
事業推進
実行計画と差異のある事業目標        
実績 ●早野地区の地域活性化策としてハーブ振興事業の推進
●遊休農地の解消に係る啓発活動等
●市民防災農地の登録の推進
●生産緑地地区指定の推進
●早野地区の地域活性化策としてハーブ振興事業の推進(市民向け活用啓発セミナー2回計37人、販路開拓7件)
●遊休農地の解消に係る啓発活動、ハンマーナイフモアの貸出等
●市民防災農地の登録の推進
●生産緑地地区指定の推進
   
事務事業名

農業振興地域整備計画管理事業

所管課 農業振興センター農地課
事務事業の概要 ●農用地区域内農地の適正管理のため、「違反転用等防止対策検討会議」で決定した指導方針に基づき違反転用地の土地所有者及び土地利用者に対する是正指導を強化します。
●早野地区農業振興地域の活性化に向けた取組を行います。
達成状況
3 点検結果 C   重点  
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 ①「農業振興地域整備計画」の定期変更
②農業振興地域の活性化の推進
・早野地区農業振興地域の活性化に向けた庁内検討会議の設置
●農業振興地域整備計画に基づく農用地区域の適正管理
●農業振興地域の活性化の推進
・暗きょ整備事、ハーブ利活用事業の実施効果検証
・活性化計画策定に向けた地元農業者との調整
●農業振興地域整備計画の定期変更事務
●農業振興地域整備計画に基づく農用地区域の適正管理
●農業振興地域の活性化の推進
・暗きょ整備事、ハーブ利活用事業の実施効果検証
・法的規制緩和策等について県との協議・調整
・地元農業者等による早野地区の地域活性化に向けた支援事業の状況と連動した検討委員会の運営
●農業振興地域整備計画に基づく農用地区域の適正管理
●農業振興地域の活性化の推進
・法的規制緩和策等について県との協議・調整
・活性化計画策定に向けた方針の策定
事業推進
実行計画と差異のある事業目標        
実績 ・違反転用等防止対策検討会議(1回)、担当者会議(4回)
・暗きょ整備事業の実施
・ハーブ利活用事業の実施
・地元農業者団体との会合実施(12月)
・農業振興地域整備計画定期変更作業の実施と規制緩和に向けた県との協議の実施
・暗渠に対するヒアリングの実施
・違反転用等防止対策検討会議(3回)、担当者会議(3回)
・ハーブ利活用事業の実施
・地元農業者団体との会合実施(5回)
   
事務事業名

生産緑地地区指定推進事業

所管課 農業振興センター農地課
事務事業の概要 ●内容:市内の生産緑地地区に関する法定事務等を行います。
●方法:市内の生産緑地に関する次の事務を行います。
(1)川崎市生産緑地地区指定基準に基づき、生産緑地地区の新規指定に伴う都市計画変更手続きを行います。
(2)川崎市生産緑地地区指定基準に基づき、生産緑地地区の廃止・縮小等に伴う都市計画変更手続きを行います。
(3)生産緑地地区内行為の許可、行為通知書の受理、行為計画書の受理(生産緑地法第8条第1項、第4項、第9項)
(4)生産緑地法の買取申出(生産緑地法第10条〜第14条)
(5)生産緑地の主たる従事者の故障の認定(生産緑地法第10条、同法施行令第4条)
根拠法令:生産緑地法(昭49法68号)、都市計画法(昭和43法100号)
達成状況
3 点検結果 C   重点  
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 生産緑地地区の指定・変更 生産緑地地区の指定・変更 生産緑地地区の指定・変更 生産緑地地区の指定・変更 生産緑地地区の指定・変更
実行計画と差異のある事業目標        
実績 ●新規追加指定箇所8箇所
●新規拡大箇所7箇所
・新規追加指定箇所15箇所
・新規拡大箇所16箇所
   
>>前のページへ戻る