施策進行管理・評価票(2)

評価年度:2012年度


達成状況 事業数 うち
重点
1 目標を大きく上回って達成 0 0
2 目標を上回って達成 0 0
3 目標をほぼ達成 8 0
4 目標を下回った 0 0
5 目標を大きく下回った 0 0
合計 8 0
点検結果 予算・人員等の拡大 予算・人員等の縮減 予算・人員等の現状維持 事業終了
休止・中止・廃止
事業目標どおり A 0 B 0 C 8 D 0
事業目標を変更 E 0 F 0 G 0 H 0

<配下の事務事業一覧>

事務事業名

川崎市産業振興財団運営費等補助事業

所管課 経済労働局産業振興部工業振興課
事務事業の概要 ●中核的支援機関である川崎市産業振興財団の財団の持つコーディネート機能を活用した産学連携や中小企業の技術の高度化、新分野進出等を支援するため、コーディネータ派遣や研修等を行うほか、産学公のネットワークを構築します。
●川崎市産業振興会館の指定管理による適切な運営、情報発信、人材育成、販路開拓支援、調査研究を指定管理事業として実施します。
達成状況
3 点検結果 C   重点  
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 ●窓口相談や専門家派遣の実施
●出張キャラバン隊によるコーディネート支援等
●産業振興会館の計画的整備
●専門家の派遣によるコンサルティングの実施
●キャラバン隊によるコーディネート支援等
●会館の計画的補修
継続実施 継続実施 事業推進
実行計画と差異のある事業目標        
実績 専門家の派遣によるコンサルティング、キャラバン隊によるコーディネート支援、会館の計画的補修の実施 専門家の派遣によるコンサルティング、キャラバン隊によるコーディネート支援、会館の計画的補修の実施    
事務事業名

建設業振興事業

所管課 経済労働局産業振興部工業振興課
事務事業の概要 ●中小建設業者の経営改善の推進、企業間連携活動の促進を図るため、市民及び事業者に対する情報の提供、地域内建設業関連団体等とのネットワーク構築に向けた支援を行います。
達成状況
3 点検結果 C   重点  
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 フォーラム・研修会開催 フォーラム・研修等の開催 フォーラム・研修等の開催 フォーラム・研修等の開催 フォーラム・研修等の開催
実行計画と差異のある事業目標        
実績 建設業振興フォーラム2回、中小建設業者研修会4回、中小建設業者との懇談会1回を実施 建設業振興フォーラム2回、中小建設業者研修会4回、中小建設業者との懇談会1回を実施    
事務事業名

技術指導事業

所管課 経済労働局産業振興部工業振興課
事務事業の概要 ●(財)日本溶接技術センターが実施する、川崎市特別技術専修講座の運営費に対する補助を行います。
達成状況
3 点検結果 C   重点  
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 川崎市特別技術専修講座(ガス溶接技能講習、アーク溶接特別教育講習)の開講。 技術専修講座の実施 技術専修講座の実施 技術専修講座の実施 事業推進
実行計画と差異のある事業目標        
実績 技術専修講座を開講しました。(65名 4コマ) 技術専修講座を開講した。(125名 5コマ)    
事務事業名

商工業従業員永年勤続者表彰事業

所管課 経済労働局産業振興部工業振興課
事務事業の概要 ●事業協同組合、商店街振興組合などの中小企業組合及び中小企業事業所の従業員を対象に、永年にわたり勤務に精励し、本市産業経済の発展に寄与した方の功績を称え、その定着と勤労意欲の向上を図るため、市制記念日がある7月に表彰式を開催し、市長から表彰状と記念品を授与します。
●産業の発展に貢献した従業員に対する謝意とその定着による更なる企業の発展を目的に1969年度より実施しています。
達成状況
3 点検結果 C   重点  
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 中小企業の永年勤続者表彰
表彰者数

約300名
中小企業の永年勤続者表彰 中小企業の永年勤続者表彰 中小企業の永年勤続者表彰 事業推進
実行計画と差異のある事業目標        
実績 7月20日実施
優良組合役員表彰
1団体3名
従業員永年勤続者表彰
88社205名
7月4日実施
優良組合役員表彰
5団体7名
従業員永年勤続者表彰
101社244名
   
事務事業名

商業バリューアップ事業

所管課 経済労働局産業振興部商業観光課
事務事業の概要 ●商店街や商業者グループ等が抱える様々な課題に対して、専門家(アドバイザー)を派遣し、研究会・講習会等を通じてアドバイスを受け、商店街の近代化や組織力強化、商業者・商業者グループ等の事業の効果的かつ円滑な推進、商業の活性化を図ります。
●市内産品の消費拡大を通じて地域経済の活性化を図る「Buyかわさきキャンペーン」を推進し、名産品の開発、宣伝及び販路拡大に取り組むBuyかわさき出品者協議会の活動を支援します。
達成状況
3 点検結果 C   重点  
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 ●商業アドバイス事業の推進
●Buyかわさき出品者協議会の運営及びネットショップ事業への助成
●商業アドバイス事業の推進
●Buyかわさき出品者協議会の運営及びネットショップ事業への助成
●商業アドバイス事業の推進
●Buyかわさき出品者協議会の運営及びネットショップ事業への助成
●商業アドバイス事業の推進
●Buyかわさき出品者協議会の運営及びネットショップ事業への助成
事業推進
実行計画と差異のある事業目標        
実績 ●商業アドバイス事業の実施(11件)
●Buyかわさき出品者協議会の運営及びネットショップ事業に助成
●商業アドバイス事業の実施(12件)
●Buyかわさき出品者協議会の運営及びネットショップ事業に助成
   
事務事業名

地域連携事業

所管課 経済労働局産業振興部商業観光課
事務事業の概要 ●商店街魅力アップ支援事業において、商店街が実施するイベント・地域貢献・情報発信・活性化研究会等の事業を商業振興効果や先導性・新規性などの視点から3段階の評価を行い、評価に応じた支援を行います。
達成状況
3 点検結果 C   重点  
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 ●商店街魅力アップ支援事業の推進 ●商店街魅力アップ支援事業の推進 ●商店街魅力アップ支援事業の推進 ●商店街魅力アップ支援事業の推進 事業推進
実行計画と差異のある事業目標        
実績 ●商店街魅力アップ支援事業の実施
(実績28件)
●商店街魅力アップ支援事業の実施
(実績29件)
   
事務事業名

企業等退職者人材活用支援事業

所管課 経済労働局労働雇用部
事務事業の概要 ●企業等退職者が持つ優れた技術・経験・ノウハウ等が川崎市内の産業界に活かされるよう、市内の中小企業等とマッチング等を行うとともに、楽しく生きがいを感じる活動が将来コミュニティビジネスに展開できるような仕組づくりをサポートします。
達成状況
3 点検結果 C   重点  
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 ・フォーラム、ワークショップ、セミナーの開催
・シニア人材の発掘
・シニア人材と市内中小企業等へのマッチング
・地域課題の解決につながる活動の創造及び支援
・「達人倶楽部」のNPO法人化の検討
継続実施

・各活動の自立、NPO化の推進
・「達人倶楽部」参加団体の自立化支援施策の企画・実施
継続実施

・各活動の自立、NPO化の推進
・自立化支援施策の検証
継続実施

・各活動の自立、NPO化の推進
・シニアビジネスのスタンダードの提案
コミュニティビジネスの担い手としての達人倶楽部会員グループの自立的な運営
実行計画と差異のある事業目標        
実績 ・団体会員を新規に募集し、3団体を登録
・シニア層向けのセミナーを2回実施
・登録団体の情報交換会を実施。
・シニア層向けのセミナーを2回実施。
・新たに1団体が団体会員に登録。
   
事務事業名

ガラス工芸振興事業

所管課 経済労働局産業振興部新産業創出担当
事務事業の概要 ●ガラス工芸作品展示会の開催とホームページ・パンフレットの作成を通じて、ガラス工芸の新たな魅力を発信し、本市の地域資源であるガラス工芸を市内外に広く周知します。
●また今後のガラス工芸の振興策について検討するため、ガラス工芸振興懇談会等を開催し、ガラス工房・作家による体験教室等の具体的な事業の展開や自主的なネットワークの形成を図ります。
達成状況
3 点検結果 C   重点  
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 ●かわさきガラス作家展の開催
●ホームページによるガラス工芸関連情報の発信
●ガラス展の開催
●ガラス工芸振興検討懇談会等の開催
●ガラス展の開催
●ガラス工芸振興検討懇談会等の開催
●ガラス展の開催
●ガラス工芸振興検討懇談会等の開催
事業推進
実行計画と差異のある事業目標        
実績 ●市内企業等とタイアップしたガラス企画展及び市内ガラス工房の展示会の開催
●夏休み・春休み等のガラス体験教室の開催
●ガラス工芸振興検討懇談会等の開催
●ホームページやパンフレットの作成による情報発信
●ガラス土産品の開発・販売
●市内企業等とタイアップしたガラス企画展及び市内ガラス工房の展示会の開催
●ガラス体験教室の開催
●ガラス工芸振興検討懇談会等の開催
●ホームページやパンフレットの作成による情報発信
   
>>前のページへ戻る