施策課題 | 56102000 | 広域公共交通機関網の整備 | 作成課 | まちづくり局交通政策室 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本政策 | 活力にあふれ躍動するまちづくり | 政策の 基本方向 |
基幹的な交通体系を構築する | 基本施策 | 広域的な交通幹線網の整備 | ||||
関係課 | 総合企画局臨海部国際戦略室、まちづくり局小杉駅周辺総合整備推進室、交通局高速鉄道建設本部 | 重点 | ■ |
当該施策によって 解決すべき課題 |
●少子高齢化の進展やライフスタイルの多様化などから、交通の目的や手段の構成なども変わってきており、交通を取り巻く環境に変化が生じています。こうした交通環境の変化等に適切に対応するため、将来の都市活動や経済活動なども視野に入れた総合的な交通体系の構築が求められています。 ●首都圏における交通の円滑な処理や都市機能の向上、さらには、自動車交通への過度の依存から公共交通機関への転換を促進するため、鉄道・路線バス等の公共交通機関網の速達性、定時性、快適性等をより高めるための整備が必要となっています。 |
---|---|
施策の概要 | ●交通環境の変化等を踏まえ、将来における交通需要や総合的な交通体系に関する課題等の把握・検討を行い、隣接都市との連携・調整を図りながら、総合都市交通計画の策定に向けた取組を進めます。 ●広域公共交通機関網の整備の一環として、東京都市圏において10年毎に人の動き、物の動きを調査・分析し、計画の立案に役立つ基礎資料の作成に向けた取組を進めます。 ●本市の都市機能向上に資する川崎縦貫鉄道については、「新技術による川崎縦貫鉄道整備推進検討委員会」を通じて新技術の導入など幅広い検討を行い、その提言を踏まえて、事業化に向けた取組を推進します。 ●京急蒲田駅総合改善事業により、川崎方面から羽田空港へ直結させ、利用者の利便性と速達性の向上を図ります。 ●神奈川県鉄道輸送力増強促進会議を通じた要望活動により、鉄道事業者による輸送力増強への取組を促進します。 ●臨海部再編整備の動向を踏まえ、東海道貨物支線の貨客併用化に向けた協議や川崎アプローチ線*の一部である南武支線の輸送力増強方策について検討を進めます。 |
施策の目標 | ●目指すべき交通体系構築に向け、川崎市総合都市交通計画を2012年度の策定に向け検討を進めます。 ●東京都市圏の人・物の動きの調査・分析により、都市交通に関する計画立案に役立つ基礎資料の作成を目指します。 ●「新技術による川崎縦貫鉄道整備推進検討委員会」を通じ、川崎縦貫鉄道の事業化に向けた取組を推進します。 ●京急蒲田駅総合改善事業を推進し、2013年度に整備完了を目指します。 ●鉄道ネットワークのあり方を踏まえて、鉄道利用者の利便性向上を目指し、鉄道事業者による輸送力増強への取組を促進します。 ●東海道貨物支線の貨客併用化や川崎アプローチ線*など臨海部の鉄道網の形成に向け、調査検討を進めます。 |
解決すべき課題に対する当該年度の成果 | ●川崎市総合都市交通計画の策定に向け検討委員会を3回開催し、委員会での議論等を踏まえ、目標水準の設定や鉄道及び道路ネットワーク形成事業の取組時期の整理等を行い、3月に計画を策定しました。 ●第5回物資流動調査の2013年度実施に向けて、国や関係団体と共同で事前調査を行い、調査に向けた課題の整理等を行いました。 ●川崎縦貫鉄道の整備推進について、検討委員会からの提言を踏まえ、川崎市総合都市交通計画検討委員会を通して検討し、本事業は総合都市交通計画において、中長期に着手を目指す事業として位置付けました。 ●京急蒲田駅総合改善事業の実績については、国・関連自治体との協調による補助金の交付決定などを行うとともに、事業の進捗を管理し、2012年10月に下り線の高架化を行いました。 ●鉄道事業者による輸送力向上の取組の実績については、2012年10月に京浜急行線の横浜・川崎方面から羽田空港方面への直通線であるエアポート急行の運行本数の増加などが行われました。 ●東海道貨物支線貨客併用化は、調査列車の運行などを行いました。また、南武支線の輸送力増強に向け、沿線動向や南武支線の増発可能性などについて検討や取組を進めました。 |
|||
---|---|---|---|---|
残された課題,新たな課題,社会環境の変化等 | ●首都圏における交通の円滑な処理や都市機能の向上、さらには、自動車交通への過度な依存から公共交通機関への転換を促進に向け、鉄道・路線バス等の公共交通機関網の速達性、定時性、快適性等をより高めるように、策定した川崎市総合都市交通計画に基づく取組を着実に推進する必要があります。 ●京急蒲田駅総合改善事業について、工事内容や工程等の精査により2011年度に覚書の変更に伴い、整備完了予定が2012年度から2013年度と変更になりました。 |
|||
評価結果及びその評価区分とした理由 | 2011 | 2012 | 2013 | ●川崎市総合都市交通計画を目標通り策定することができたが、公共交通機関網の速達性、定時性、快適性等をより高めるための整備に向け、より一層取組んでいく必要があるため。 |
AⅡ | AⅡ |
A 施策が順調に推進したもの(新たな課題等 Ⅰ 無 Ⅱ 有) B 施策が一定程度推進したもの C 施策が推進していないもの
2013年度における取組や方向性及び施策の改善に向けた考え方 | ●川崎市総合都市交通計画については、事業の進行管理等を適切に行い、計画を着実に推進していきます。 ●物資流動調査については、国や関係団体と共同で、本調査を行います。 ●川崎縦貫鉄道については、引き続き新技術の導入に向けた技術開発動向等のモニタリング等を行い、性能の向上や安全性の確保等に関する情報収集に努めます。 ●鉄道事業者による輸送力増強への取組の促進については、神奈川県鉄道輸送力増強促進会議を通じた要望活動を行います。 ●京急蒲田駅総合改善事業について、補助金の適正な交付を行うとともに、事業の進捗を管理し、事業の完了を行います。 ●東海道貨物支線の貨客併用化については、沿線動向を注視していくとともに機運醸成に向けたPR活動に努めます。また、南武支線の輸送力増強に向けた取組を進めます。 |
---|
参考指標名① | 参考指標名② | 参考指標名③ | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
京急蒲田駅総合改善事業の工事進捗率 | |||||||||||
指標の説明① | 指標の説明② | 指標の説明③ | |||||||||
京急蒲田駅を中心に進められている駅総合改善事業の年度末における工事進捗率 計画値:総事業費に対する計画事業費の割合 実績値:総事業費に対する事業執行額の割合 |
|||||||||||
指標の方向性① | 指標の方向性② | 指標の方向性③ | |||||||||
大きいほどよい | |||||||||||
年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 |
2010 | 84.2 | % | 2010 | 2010 | |||||||
2011 | 87.3 | 87.3 | % | 2011 | 2011 | ||||||
2012 | 92.8 | 92.8 | % | 2012 | 2012 | ||||||
2013 | 100 | 2013 | 2013 |
年度 | 2011(H23)年度 | 2012(H24)年度 | 2013(H25)年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
予算 | 決算 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | |
事業費合計 | 271,576 | 192,477 | 268,426 | 262,324 | 210,878 | 227,214 | 0 | 0 |
事務事業名 | 達成状況 | 事務事業名 | 達成状況 |
---|---|---|---|
総合的な交通体系調査事業 | 3 | 川崎縦貫鉄道整備推進事業 | 3 |
小杉駅周辺交通機能整備事業 | 4 | 民鉄複々線化等鉄道輸送力の向上促進 | 3 |
臨海部鉄軌道計画調査 | 3 | 京急蒲田駅総合改善事業 | 3 |
都市交通計画関連事業 | 3 |
※川崎アプローチ線とは、浜川崎駅から尻手駅につながっているJR南武支線をJR川崎駅に接続させる鉄道計画です。 |