施策進行管理・評価票(1)

評価年度:2012年度


<基本情報>

施策課題 56201000 幹線道路網の整備 作成課 建設緑政局計画部企画課
基本政策 活力にあふれ躍動するまちづくり 政策の
基本方向
基幹的な交通体系を構築する 基本施策 市域の交通幹線網の整備
関係課 広域道路課、道路整備課、道路施設課、まちづくり局都市計画課、港湾局整備計画課 重点

<第3期実行計画(2011(H23)〜2013(H25)年度)における施策の概要及び施策の目標>

当該施策によって
解決すべき課題
●本市の交通は、約7割が市内外又は市域を通過する交通であるなど、周辺都市との連携を踏まえた道路整備や小杉駅周辺など拠点における駅前広場整備にあわせて、駅への交通流動に対する適切な誘導とともに、利便性の向上が必要となっています。
●市域内には鉄道網が整備されており、幹線道路などにおける踏切遮断による交通渋滞等が生じることから、踏切の除却や交通の円滑化への対策、歩行者などの安全確保が求められています。
●都市計画道路については社会経済環境の変化等を踏まえて策定した都市計画道路網見直し方針に基づき見直しの対応が必要となっています。
施策の概要 ●都市機能の向上を図るため、首都圏における本市の位置や役割を踏まえ、基幹的な広域交通幹線網の整備を進めるとともに、市内交通の円滑化と市民の利便性向上を図る市域の交通幹線網の整備を推進します。
●市北部の市内交通円滑化対策として尻手黒川線や世田谷町田線などの整備を推進するとともに、宮内新横浜線などの路線を周辺の整備状況を踏まえ重点的に整備するとともに、早期に効果発現が図れるよう効率的に進めます。
●踏切事故や渋滞を解消するため、京急大師線連続立体交差事業を推進するとともに、JR南武線の尻手駅から武蔵小杉駅間の連続立体化に向けた調査・検討及び関係機関との調整を進めます。
●道路整備プログラムにより、効率的・効果的な道路整備を推進するとともに、新たな社会的要請を踏まえプログラムの見直し検討を行い、計画的かつ効果的な道路整備を推進します。また、都市計画道路網については、各々の路線にあった見直しを進めます。(計画関連)
施策の目標 ●首都圏における本市の位置や役割を踏まえ、広域調和型の都市構造を支える基幹的な市内幹線道路の整備や連続立体交差事業を推進し、道路交通の円滑化や都市機能の向上を図ることにより、活力あるまちづくりとともに、利便性が高く、安全・安心で快適な市民生活の実現を目指します。
●社会経済環境の変化を踏まえ、環境(住環境、緑化等)や安全(防災等)といった視点も取り入れながら整備箇所の重点化を図り、効率的で効果的な道路整備の推進を目指す道路整備計画により、幹線道路の整備を推進します。

<成果の説明>

解決すべき課題に対する当該年度の成果 ●幹線道路網の整備については、移転先の確保や権利関係の輻輳など、地権者交渉に多くの時間を要しましたが、東京丸子横浜線や世田谷町田線等において道路工事を進めました。また、尻手黒川線(Ⅳ期)や世田谷町田線(片平)、宮内新横浜線(宮内)等で用地取得が進捗するなど、計画的に事業を推進しました。
●京急大師線連続立体交差事業は、段階的整備区間の工事期間を精査した結果、5年間の工事延伸の必要が生じたため、産業道路立体交差化の完成を2018年度として公表しました。また、全線の費用便益分析を行った上で事業評価を実施し、川崎市事業評価委員会の審議結果に基づき、今後の取り組みと対応方針を公表するとともに、総合都市交通計画に位置づけました。
●JR南武線の連続立体交差化については、JR東日本との協定成果に基づき、事業実施に向けた課題を整理するとともに、事業計画案のとりまとめや今後の取り組みの方向性を確認しました。また、事業計画案や事業採算性等の検討結果をもとに、関係機関との合意形成に向けた調整を進めました。
●臨港道路東扇島水江町線の整備を円滑に実施するため、既設道路への接続に関して関係機関等との連絡調整を行うとともに、船舶航行安全検討委員会の実施や、国による環境影響評価手続等の支援調整も行いましたが、東日本大震災の影響による設計見直しにより、現地着手が次年度以降となりました。
残された課題,新たな課題,社会環境の変化等 ●事業の推進には、地権者の移転先確保などの課題解決に向け、関係地権者に十分説明し理解を得る必要があります。
●早期の用地取得と事業環境を整えるため、国等関係者との調整が必要となります。
●厳しい財政状況の中、必要な財源を確保するため、国の予算や新たな補助制度の動向に注視しつつ、引き続き、国や県と協議・調整を行います。
●臨港道路東扇島水江町線は国の直轄事業ですが、円滑に整備を推進するため地権者や関係者との調整が必要であり、適切かつ早急な対応が求められております。
評価結果及びその評価区分とした理由 2011 2012 2013 ●事業進捗については、概ね予定どおり進捗しております。また、遅れている事業についても、進捗状況を常に確認し、適宜調整等を行い第3期実行計画内の計画どおりに進行するよう努めます。
AⅡ AⅡ  

A 施策が順調に推進したもの(新たな課題等 Ⅰ 無 Ⅱ 有) B 施策が一定程度推進したもの C 施策が推進していないもの


<今後の取組や方向性及び改善に向けた考え方>

2013年度における取組や方向性及び施策の改善に向けた考え方 ●幹線道路の整備については、交渉が難航している箇所は収用も視野に交渉を進め、また、交通混雑の著しい交差点の先行整備など、早期に事業効果の発現が図られるよう、効果的・効率的に事業を進めます。
●京急大師線については、段階的整備区間の未取得用地の課題を解決し、早期完成を目指します。また、同区間以降については、総合都市交通計画に基づき、事業環境を整えるため、国等関係者との調整を進めます。
●臨港道路東扇島水江町線については、引き続き国や関係機関と連携を図り環境影響評価手続きが開始できるよう支援し、当該道路の整備促進並びに早期供用に向けた調整を行うとともに、受託事業を推進していきます。

<参考指標>

参考指標名① 参考指標名② 参考指標名③
都市計画道路の事業進捗率    
指標の説明① 指標の説明② 指標の説明③
都市計画道路の計画延長307Kmに対する完成延長の割合
目標値 69%(2014年)
   
指標の方向性① 指標の方向性② 指標の方向性③
大きいほどよい    
年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位
2010       2010       2010      
2011 67 67 % 2011       2011      
2012 68 67 % 2012       2012      
2013 68     2013       2013      

<事業費>

(単位:千円)
年度 2011(H23)年度 2012(H24)年度 2013(H25)年度
予算 決算 計画事業費 予算 決算見込 計画事業費 予算 決算見込
事業費合計 13,392,654 9,415,065 13,329,000 13,649,581 11,577,013 10,461,609 0 0

<配下の事務事業所一覧>

事務事業名 達成状況 事務事業名 達成状況
道路改良事業(国県道) 4 街路整備事業 4
交差点改良事業 3 京浜急行大師線連続立体交差事業 4
JR南武線連続立体交差事業 3 道路計画調査事業 3
都市計画道路網調査事業 3 臨港道路東扇島水江町線整備事業 3
緊急渋滞対策事業 3 国直轄道路事業負担金 3

<用語説明>

 
>>前のページへ戻る