施策課題 | 71103000 | 情報共有、情報公開の推進 | 作成課 | 総務局情報管理部行政情報課 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本政策 | 参加と協働による市民自治のまちづくり | 政策の 基本方向 |
自治と協働のしくみをつくる | 基本施策 | 分権時代の新たな自治のしくみづくり | ||||
関係課 | 公文書館 | 重点 |
当該施策によって 解決すべき課題 |
本施策は4つの異なる事業で構成されているため、各事業ごとに記載します。 <情報公開推進事務> ●情報公開制度や個人情報保護制度などに対する市民意識が高まっており、行政内部での制度の浸透を図ることにより、市民への積極的な情報提供及び個人情報保護の取組を進め、統合的情報公開制度を実効性のあるものとする必要があります。 <公文書館運営事業> ●公文書館は、開館25年が経過し、施設、設備の劣化が進んでおり、公の施設としてふさわしい環境を保つため、設備の更新や改修を行う必要があります。同様に、市民の利用に供する歴史的公文書等のマイクロフィルム化及び損傷のはげしいものの修復を行っていく必要があります。 <新たな公文書管理制度の構築事業> ●市民へ的確に情報を伝え、情報共有を進めるために公文書をカラーバリアフリーに配慮したものとする必要があります。 <情報セキュリティ対策事業> ●計画的に外部監査、内部点検及び研修等の情報セキュリティ対策を実施してきましたが、公文書・歴史的公文書をはじめ、さまざまな重要な情報資産をより適正に管理・保管するために、情報セキュリティ対策が必要です。 |
---|---|
施策の概要 | <情報公開推進業務> ●統合的情報公開制度に関する研修の実施や啓発を行い、恒常的に全部開示している公文書の情報提供や公表を推進していくとともに、個人情報保護に関するマニュアルを整備し、周知を図ります。 <公文書館運営事業> ●公文書館の効率的な運営と歴史的公文書等の情報提供に関する取組を推進します。 <新たな公文書管理制度の構築事業> ●公文書管理法の施行を踏まえて、新たな公文書管理制度を構築し、市民との情報共有及び積極的な情報公開を推進するとともに、公文書のカラーバリアフリー化に努めます。 <情報セキュリティ対策事業> ●市が管理すべき情報資産がどのような状況にあるかを把握し、自ら情報セキュリティ対策を行うしくみを構築し、推進することにより、情報セキュリティ対策の向上をめざします。 |
施策の目標 | <情報公開推進事務> ●情報公開制度、情報提供制度、個人情報保護制度、公人の資産公開(政治倫理)制度及び会議公開制度からなる統合的情報公開制度の行政内部への浸透を図るとともに、情報提供制度の推進及び個人情報保護に関するマニュアルの整備を行います。 <公文書館運営事業> ●歴史的公文書等の情報提供制度の点検、検証、運用の改善、規定整備を行うとともに、電子文書の歴史的公文書の管理方法等の改善を図り、また老朽化した公文書館の老朽化した施設・設備の計画的な更新・改修を行います。 <新たな公文書管理制度の構築事業> ●公文書管理法施行後の他都市等の状況調査を行うとともに内部検討委員会での検討を行いながら、行政の適正かつ効率的な運営並びに現在及び将来の市民に対する説明を全うすることを目的とする新たな公文書管理制度の構築をめざします。合わせて公文書のカラーバリアフリー化を実現します。 <情報セキュリティ対策事業> ●個々の情報資産に合った情報セキュリティ実施要領等を策定し、実効性の高い情報セキュリティ対策を講じます。 |
解決すべき課題に対する当該年度の成果 | <情報公開推進事務> ●マニュアルとして利用可能な資料を作成し、この資料に基づき、新規採用職員研修、文書事務研修等の各種研修(計8回)を行い、統合的情報公開制度に対する職員の理解を深めました。 ●恒常的に全部開示している文書については、積極的に情報提供を行うよう実施機関を指導しました。 ●新たな公文書管理制度の構築や情報公開法改正の状況を注視しながら、情報公開条例の検証を行いました。 ●個人情報の適正な利用や管理について、実施機関からの個別の相談(年53件)に応じるとともに、これらのテーマに焦点を当てた研修を行うことで、実効性のある個人情報保護対策を進めました。 <公文書館運営事業> ●歴史的公文書等の適正な情報提供制度を推進するため、外部研修会等に職員を派遣して、その成果を活かす検討を行いました。 ●市民に親しまれる館の運営のため、マイクロビューアの更新、公文書館ホームページの刷新、各種講座の開催、企画展示等を通じた歴史資料の活用を図りました。 ●公文書、歴史的公文書等所蔵資料の適正な保存と管理のため、資料96冊のマイクロ化、書庫内環境の改善、空調設備の計画的修繕等を行いました。 <新たな公文書管理制度の構築事業> ●公文書管理法の施行を踏まえた検討を行い、川崎市公文書管理規則の改正により対応する方向で新たな文書管理制度案を作成しました。 ●文書管理システムの改修について検討・検証を行い、極力改修を少なくする形で運用を行うことを決定いたしました。 ●公文書のカラーバリアフリーの実現に向けて、職員向けのカラーバリアフリー研修を実施しました。 <情報セキュリティ対策事業> ●情報セキュリティ監査制度の見直しにより、情報セキュリティ内部監査及び内部検査制度の構築に向けた検討を行い、情報セキュリティ内部検査実施要綱及び情報セキュリティ内部検査マニュアルを制定しました。 ●情報セキュリティマネジメントの更なる浸透を図るため、各業務主管課等の自己点検について、実施依頼や実施状況調査により推進を図りました。 |
|||
---|---|---|---|---|
残された課題,新たな課題,社会環境の変化等 | ||||
評価結果及びその評価区分とした理由 | 2011 | 2012 | 2013 | 本施策の4つの事業全てにおいて、施策の目標に向けて順調に事業を推進しているため、AⅠと評価しております。 |
AⅠ | AⅠ |
A 施策が順調に推進したもの(新たな課題等 Ⅰ 無 Ⅱ 有) B 施策が一定程度推進したもの C 施策が推進していないもの
2013年度における取組や方向性及び施策の改善に向けた考え方 | <情報公開推進事務> ●統合的情報公開制度の趣旨を職員に対して十分に周知するため、研修・啓発及びマニュアルの充実等を行い、実施機関が制度を的確に運用できるよう取組を進めていきます。 <公文書館運営事業> ●電子公文書等の保存や目録検索等の改善に向けて、先進施設や研究機関等から情報を収集してより効果的な対応について検討を進めます。 ●老朽化した施設及び設備の計画的な改修について、利用者の安全と利便性に配慮した必要な予算等の検討を行います。 ●館運営業務に必要な各種専門研修に参加し、来館者のニーズに対応できる職員の能力向上を図ります。 <新たな公文書管理制度の構築事業> ●公文書管理の新たな制度の導入を視野に入れて、公文書管理規則の改正案の精査、庁内関係課との調整を行い、文書管理制度の見直しなどを行います。 <情報セキュリティ対策事業> ●独立性及び専門性を有する情報セキュリティ内部監査制度の構築に向けた検討を進めます。 ●情報セキュリティ内部検査及び研修を効果的に行い、各業務主管課等が自ら行う情報セキュリティ対策を推進し、情報セキュリティの向上を図ります。 |
---|
参考指標名① | 参考指標名② | 参考指標名③ | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
統合的情報公開制度に関する職員研修の実施回数 | |||||||||||
指標の説明① | 指標の説明② | 指標の説明③ | |||||||||
市民との情報の共有化や積極的な情報提供の推進を目的として、職員の制度理解を深めます。 | |||||||||||
指標の方向性① | 指標の方向性② | 指標の方向性③ | |||||||||
大きいほどよい | |||||||||||
年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 |
2010 | 2010 | 2010 | |||||||||
2011 | 5 | 8 | 回 | 2011 | 2011 | ||||||
2012 | 5 | 8 | 回 | 2012 | 2012 | ||||||
2013 | 5 | 2013 | 2013 |
年度 | 2011(H23)年度 | 2012(H24)年度 | 2013(H25)年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
予算 | 決算 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | |
事業費合計 | 177,964 | 165,970 | 172,147 | 181,713 | 168,662 | 169,543 | 0 | 0 |
事務事業名 | 達成状況 | 事務事業名 | 達成状況 |
---|---|---|---|
情報公開推進事務 | 3 | 公文書館運営事業 | 3 |
新たな公文書管理制度の構築事業 | 3 | 情報セキュリティ対策事業 | 3 |