施策進行管理・評価票(2)

評価年度:2012年度


達成状況 事業数 うち
重点
1 目標を大きく上回って達成 0 0
2 目標を上回って達成 0 0
3 目標をほぼ達成 42 26
4 目標を下回った 0 0
5 目標を大きく下回った 0 0
合計 42 26
点検結果 予算・人員等の拡大 予算・人員等の縮減 予算・人員等の現状維持 事業終了
休止・中止・廃止
事業目標どおり A 3 B 0 C 37 D 0
事業目標を変更 E 1 F 1 G 0 H 0

<配下の事務事業一覧>

事務事業名

安全・安心まちづくり事業(川崎区)

所管課 川崎区役所危機管理担当
事務事業の概要 <自転車マナーアップ事業>
●交通関係団体及び警察署と連携し、キャンペーンによる交通安全意識の高揚を図ります。
●小学生を対象とした自転車教室の実施により、自転車の正しい乗り方及び交通ルールを教えます。
●自転車マナーアップリーフレットを作成し、自転車販売店等での配布します。
●中学生以上を対象とした新しい形式の交通安全教室を実施します。
●関係局との連携により効果的な動画を作成し、交通安全教室等で使用することにより、交通安全意識を高めます。
<安全・安心まちづくり事業>
●防犯対策事業として、区民、地域、警察、関係機関との協働による地域の身近な防犯対策の推進及び啓発活動を実施します。
<川崎区放置自転車等対策事業(局区連携)>
●内容:川崎区の放置自転車対策事業のうち、重点課題に位置付けられている川崎駅東口の事業について建設緑政局自転車対策室と連携を図り推進します。このうち川崎区役所道路公園センター管理課は、放置自転車の撤去並びに啓発事業等のソフト施策の推進を担います。
●根拠:自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律(自転車法)、川崎市自転車等の放置防止に関する条例、川崎駅東口周辺地区総合自転車対策基本計画
<田島地区新入学児童「交通安全絵のコンクール」>
●新入学児童を交通事故から守るため、田島地区交通安全対策協議会・田島地区交通安全母の会・川崎区役所、主催により関係機関協力のもと「交通安全は家庭から」をスローガンに、生活の中から交通事故に遭わない心がけを自覚させるよう、新入学児童から「交通安全の絵」を大募集して「田島地区新入学児童交通安全絵のコンクール」を開催し、選考会・表彰式・展覧会を実施します。
達成状況
3 点検結果 C   重点 重点
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 <自転車マナーアップ事業>
●川崎駅周辺等で自転車マナーアップの啓発キャンペーン
●小学生を対象とした「川崎区交通安全子ども自転車大会」の開催
●小学校自転車教室の開催
<安全・安心まちづくり事業>
●安全・安心まちづくり協議会を中心とした地域団体等による地域パトロール
●青色回転灯装着車による「川崎区こども安全の日」の見守り活動
●町内会及び小学生保護者を対象とした防犯教室の開催
●犯罪抑止のため警察及び関係機関と連携し、青色回転灯装着車での効率的な地域パトロール及び広報活動
<川崎区放置自転車等対策事業(局区連携)>
●川崎駅以外の最寄り駅の駐輪場利用を促進するモビリティマネジメントの推進
●放置自転車禁止のマナー啓発
●放置自転車撤去活動の徹底
●効果的な媒体を活用した広報活動
<絵のコンクール>
●「田島地区新入学児童交通安全絵のコンクール」の実施
新入学児童を交通事故から守る運動の支援
<自転車マナーアップ事業>
●交通安全キャンペーンの実施
●小学生を対象とした「川崎区交通安全子ども自転車大会」及び自転車教室の開催
●中学生以上を対象とした新しい形式の交通安全教室の開催
●「自転車マナーアップリーフレット」の作成(隔年で作成)
<安全・安心まちづくり事業>
●安全・安心まちづくり協議会を中心とした地域団体等による地域パトロール
●青色回転灯装着車による「川崎区こども安全の日」の見守り活動
●町内会及び小学生保護者を対象とした防犯教室の開催
●犯罪抑止のため警察及び関係機関と連携し、青色回転灯装着車での効率的な地域パトロール及び広報活動
<川崎区放置自転車等対策事業(局区連携)>
●川崎駅東口駐輪場利用者への実態調査
●マナー啓発の推進
●撤去活動の徹底
●啓発映像の作成
<絵のコンクール>
●「田島地区新入学児童交通安全絵のコンクール」の実施
新入学児童を交通事故から守る運動の支援
<自転車マナーアップ事業>
●交通安全キャンペーンの実施
●小学生を対象とした「川崎区交通安全子ども自転車大会」及び自転車教室の開催
●中学生以上を対象とした新しい形式の交通安全教室の開催
<安全・安心まちづくり事業>
●継続実施
<川崎区放置自転車等対策事業(局区連携)>
●駐輪場利用者に最寄り駅駐輪場利用を提案
●継続実施
●継続実施
●啓発映像の活用
<絵のコンクール>
●継続実施
<自転車マナーアップ事業>
●交通安全キャンペーンの実施
●小学生を対象とした「川崎区交通安全子ども自転車大会」及び自転車教室の開催
●中学生以上を対象とした新しい形式の交通安全教室の開催
●「自転車マナーアップリーフレット」の作成(隔年で作成)
<安全・安心まちづくり事業>
●継続実施
<川崎区放置自転車等対策事業(局区連携)>
●駐輪場利用料改定に合わせたキャンペーン
●継続実施
●継続実施
●啓発映像の作成活用
<絵のコンクール>
●継続実施
<自転車マナーアップ事業>
●交通安全キャンペーンの実施
●小学生を対象とした「川崎区交通安全子ども自転車大会」及び自転車教室の開催
●中学生以上を対象とした新しい形式の交通安全教室の開催
<安全・安心まちづくり事業>
●継続実施
<川崎区放置自転車等対策事業(局区連携)>
●事業推進
<絵のコンクール>
●継続実施
実行計画と差異のある事業目標        
実績 <自転車マナーアップ>
●交通安全及び自転車マナーアップキャンペーンの実施(年6回)
●小学生などを対象とした自転車教室の開催(年10回)
●「スケアードストレート方式」の交通安全教室の開催
●「自転車マナーアップリーフレット」の作成(10,000部)
<安全・安心>
●川崎駅東側地区繁華街の地域防犯パトロール(年10回)
●「川崎区こども安全の日」の見守り活動(年40回)
●町内会・福祉団体を対象とした防犯教室の開催(6回)
<放置自転車>
①実態調査を郵送にて実施
②キャンペーンを実施
③撤去活動を徹底
④啓発映像を作成
<絵のコンクール>
応募作品459
表彰作品26
<自転車マナーアップ事業>
●交通安全及び自転車マナーアップキャンペーンの実施(年5回)
●小学生などを対象とした自転車教室の開催(年10回)
●「スケアードストレート方式」の交通安全教室の開催
●「自転車マナーアップリーフレット」の配布
<安全・安心まちづくり事業>
●川崎駅東側地区繁華街の地域防犯パトロール(年11回)
●「川崎区こども安全の日」の見守り活動(年40回)
●町内会・福祉団体を対象とした防犯教室の開催(1回)
●安全・安心まちづくりのリーフレット「チェンジ」の作成
<放置自転車>
①駐輪場利用者に利用転換啓発物を送付し啓発
②キャンペーンを実施
③撤去活動を徹底
④啓発映像を追加作成しアゼリアで放映
<絵のコンクール>
田島地区7つの学校から、447作品の応募を受け、6月に選考会を開催、優秀作品26点が選考され、7月1日にサンピアン川崎で表彰式を実施しました。また、9月の全国交通安全運動期間中にイトーヨーカドー川崎店にて全作品を展示した交通安全絵のコンクール賢覧会を開催し、交通安全の啓発を行いました。
   
事務事業名

安全・安心まちづくり事業(幸区)

所管課 幸区役所危機管理担当
事務事業の概要 区民ひとりひとりが安心して暮らせるまちづくりのため、犯罪の発生および交通事故等を防止するために地域団体・警察と連携して行きます。また、災害に備え防災訓練や自主防災組織の支援を行い、地域の防災力の強化を図り、安全・安心まちづくりを推進して行きます。
人と動物が共生できる街づくりのため、動物の愛護と適正な飼育管理について、市獣医師会や夢見ヶ崎動物公園等と連携しながら区民の理解と関心を深めていきます。
達成状況
3 点検結果 C   重点  
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 ●パトロールによる防犯対策、交通安全の取組、防災訓練の実施
●動物愛護教室等の開催
●啓発冊子の配布
●パトロールによる防犯対策、交通安全の取組、防災訓練の実施
●動物愛護教室等の開催
●啓発冊子の配布
継続実施 継続実施 事業推進
実行計画と差異のある事業目標        
実績 ●防犯パトロール実施(26件)、交通安全教室実施(34件)、防災訓練の支援(33件)
●動物愛護に関する3種類の教室及び啓発展示会開催
●啓発冊子を区内13小学校に合計1,390部配布
●防犯パトロール実施(25件)、交通安全教室実施(36件)、動物愛護に関する3種類の教室及び啓発展示会計4回開催
●動物愛護関連啓発冊子を区内13小学校に合計1,305部配布
●防災訓練の実施(46件)
●区における防災対策を検討・協議する場として「幸区災害対策ネットワーク協議会」を設置し、本年度内に2回協議会を開催
   
事務事業名

安全・安心まちづくり事業(中原区)

所管課 中原区役所まちづくり推進部企画課
事務事業の概要 区民の安全・安心な生活環境の確保に向けて、防犯、防災、交通安全対策及び放置自転車対策等の事業を実施します。また、中原区を訪れる方及び転入する区民が、安心して快適に過ごせるよう、案内サインの整備やガイドマップの作成に取り組みます。
達成状況
3 点検結果 A   重点 重点
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 ・防犯研修会の開催等による防犯意識の向上
・区ガイドマップの作成
・案内サインの更新
・防犯研修会の開催
・防犯用啓発冊子の作成、配布
・自転車利用マナー向上の啓発
・区ガイドマップの作成
・案内サインの更新
・総合的な放置自転車対策の推進
・防犯研修会の開催
・防犯用啓発冊子の作成、配布
・自転車利用マナー向上の啓発
・区ガイドマップの作成
・案内サインの更新
・総合的な放置自転車対策の推進
・防犯研修会の開催
・防犯用啓発冊子の作成、配布
・自転車利用マナー向上の啓発
・区ガイドマップの作成
・案内サインの更新
・総合的な放置自転車対策の推進
事業推進
実行計画と差異のある事業目標        
実績 ・防犯研修会の開催
・防犯用啓発冊子の作成、配布
・自転車利用マナー向上の啓発
・区ガイドマップの作成
・案内サインの更新
・総合的な放置自転車対策の推進
・防犯研修会の開催
・小学生向け防犯用啓発冊子(7000部)の作成、配布
・区内各駅周辺での自転車利用マナー向上の啓発活動実施
・区ガイドマップの作成(25000部)
・案内サインの更新
・総合的な放置自転車対策の推進
   
事務事業名

安全・安心まちづくり事業(高津区)

所管課 高津区役所危機管理担当
事務事業の概要 防犯・交通安全に関しては警察と連携してキャンペーンを実施します。
地域防災については、防災出前講座等を開き防災啓発を図ります。要援護者支援については、専門機関に委託し要援護者向け避難所運営訓練やボランティア養成講座を実施します。
達成状況
3 点検結果 C   重点  
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 ・防犯キャンペーンについては年3〜4回、交通安全キャンペーンは各季節に1回ずつ実施。防災出前講座は(財)市民防災研究所に委託し、年7箇所で実施。要援護者対策としては、地域ネットワーク推進会議に委託し、ボランティア養成講座等を開催。 ・防犯及び交通安全キャンペーン
・防災出前講座等
・防犯及び交通安全キャンペーン
・防災出前講座等
・防犯及び交通安全キャンペーン
・防災出前講座等
・防犯及び交通安全キャンペーン
・防災出前講座等
実行計画と差異のある事業目標        
実績 ・防犯及び交通安全キャンペーン
・防災出前講座等
・高津区防災ネットワーク会議を設置
・防犯及び交通安全キャンペーン
・防災出前講座等
・高津区防災ネットワーク会議の開催
   
事務事業名

安全・安心まちづくり事業(宮前区)

所管課 宮前区役所危機管理担当
事務事業の概要 ・区民、地域団体、事業者、行政機関等の連携・協働により「防犯・交通安全・防災」のそれぞれの分野の活動をサポートし、暮らしやすい環境づくりに取り組みます。
・子ども安全・安心協議会、連絡会等を開催し、年間の活動方針の決定や、情報・意見交換を行います。
・宮前区子ども安全・安心通信」年2回発行し、区内小学校、町内会等に配布し、広報を行います。
・各小学校区子ども安全・安心協議会が実施する「地域安全マップづくり」への支援を行います。
・各種の防災意識普及啓発活動(防災ニュースの発行、防災フェアの実施等)を行い、区民一人一人に防災に関する知識を根付かせことにより、防災意識の向上を図ります。
・「防災推進員養成研修」及び「防災推進員フォロー研修」を実施することにより、地域の防災力向上に繋げていきます。
・路上喫煙防止対策として啓発活動を行います。
達成状況
3 点検結果 C   重点 重点
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 地域の実情にあわせた交通安全活動、防犯活動、地域防災活動等の事業を推進 地域の実情にあわせた交通安全活動、防犯活動、地域防災力の向上のための取組などにより、安全・安心で快適なまちづくりを区民参加と協働により推進 継続 継続 事業推進
実行計画と差異のある事業目標        
実績 ・パトロールベスト、のぼり旗等の提供(37団体ベスト209枚)
・区民との協働による落書き消しの実施(2回)
・町内会と連携したあいさつ運動の推進のためのステッカーの作成(3500枚)
・パトロールベスト、のぼり旗等の提供(18団体ベスト123枚)
・区民との協働による落書き消しの実施
・区境における高津区との合同パトロールの実施。
・町内会と連携したあいさつ運動の推進のためのステッカーの作成(3000枚)
   
事務事業名

安全・安心まちづくり事業(多摩区)

所管課 多摩区役所危機管理担当
事務事業の概要 ・区民・地域、警察、行政が連携し、防犯、防火、交通安全、放置自転車対策等に取り組む推進体制を整備し、安全・安心に関する情報の提供、のぼり旗、パトロール用ベスト等の提供、路面標示や立看板等の設置、維持管理等を通じて、区民が安全で安心して生活できるまちづくりを推進することを目的としています。
・地域が一体となった地域防犯活動を強化し、犯罪抑止につなげる取組を行います。また、子どもの非行防止と犯罪被害防止の両面からの取組や、女性の犯罪被害を防止する取組を行います。
達成状況
3 点検結果 C   重点 重点
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 ・防犯セミナー、防犯出前教室の実施
・スポーツ団体と連携した交通安全運動の推進
・自転車等の放置防止対策の推進
・防犯セミナー、防犯出前教室の実施
・スポーツ団体と連携した交通安全運動の推進
・自転車等の放置防止対策
・防犯セミナー、防犯出前教室の実施
・スポーツ団体と連携した交通安全運動の推進
・自転車等の放置防止対策
・防犯セミナー、防犯出前教室の実施
・スポーツ団体と連携した交通安全運動の推進
・自転車等の放置防止対策
・防犯セミナー、防犯出前教室の実施
・スポーツ団体と連携した交通安全運動の推進
・自転車等の放置防止対策
実行計画と差異のある事業目標        
実績 ●11月30日「地域における防犯対策〜子どもを守るための防犯〜」をテーマに多摩防犯セミナーを開催し、80人参加。
●防犯出前教室 延べ14回 2362人の児童を対象に実施
●春・夏・秋・年末の各交通安全運動期間において、道路公園センターと連携して自転車放置防止の呼びかけキャンペーンを行いました。
●防犯出前教室を延べ11回、1,485人の児童を対象に行いました。 ●春・夏・秋・年末の各交通安全運動期間において、道路公園センターと連携して自転車放置防止の呼びかけキャンペーンを行いました。 ●地域防犯力を高めるために、3月に防犯セミナーを100人規模で開催予定。    
事務事業名

安全・安心まちづくり事業(麻生区)

所管課 麻生区役所危機管理担当
事務事業の概要 (主な事業)
①麻生区安全・安心なまちづくり事業
●社会情勢に即応した課題を共通の認識とし、住民、地域団体、事業者、行政機関等の連携及び協働により、区民が安全で安心して暮らせるまちづくりを進めます。
●死亡事故に直結することの多い自転車事故を回避するための判断力向上に向け、事故の瞬間、現場を目で見て学ぶことを目的に「スケアードストレート交通安全教室」(スタントマンによる自転車事故の実践)を実施します。
●高齢者の事故防止のため、民間自動車教習所に高齢者を派遣して「シルバー・ドライビングスクール」を実施します。
②麻生落書き消し事業
●新百合ヶ丘駅周辺及び区内の他の駅周辺等を中心とした落書き消しを実施し、駅周辺の美化と犯罪防止を目指します。また、町会・地区の要請による「出前落書き消し」を実施し、落書き消しのノウハウを伝え、区内の美化と安全で安心なまちづくりを推進していきます。
達成状況
3 点検結果 E   重点 重点
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 ①麻生区安全・安心まちづくり事業
●安全・安心に関する研修会・講習会の開催
●自主安全パトロール組織への支援
●麻生セーフティメールの構築・運用開始
②麻生落書き消し事業
●区内駅周辺等の一斉落書き消しの実施
●地域の要請に応じた「出前落書き消し」の実施
①麻生区安全・安心まちづくり事業
●安全・安心に関する研修会・講習会の開催
●自主安全パトロール組織への支援
●麻生セーフティメールの運用
●交通安全教室の実施
②麻生落書き消し事業
●区内駅周辺等の一斉落書き消しの実施
●地域の要請に応じた「出前落書き消し」の実施
①麻生区安全・安心まちづくり事業
●継続実施
②麻生落書き消し事業
●継続実施
①麻生区安全・安心まちづくり事業
●継続実施
②麻生落書き消し事業
●継続実施
事業推進
実行計画と差異のある事業目標        
実績 ①麻生区安全・安心まちづくり事業
●ネット犯罪研修会、振り込め詐欺研修会、意見交換会を各1回ずつ開催
●パトロール物品の貸与
●セーフティメールの加入促進広報の実施及び配信
●スケアードストレート交通安全教室の実施
②麻生落書き消し事業
●目標どおりに実施
①麻生区安全・安心まちづくり事業
●薬物犯罪研修会、振り込め詐欺研修会、意見交換会を各1回ずつ開催
●パトロール物品の貸与
●セーフティメールの加入促進広報の実施及び配信
●スケアードストレート交通安全教室の実施
●シルバードライビングスクールの実施
②麻生落書き消し事業
●区内駅周辺等の一斉落書き消しの実施
●地域の要請に応じた「出前落書き消し」の実施
   
事務事業名

地域福祉・健康づくり事業(川崎区)

所管課 川崎区役所保健福祉センター地域保健福祉課
事務事業の概要 <すこやか子どもの歯支援事業>
●区歯科医師会、地域子育て支援センター、保育園他関係者と連携し、フッ化物の正しい応用方法についての普及啓発活動を行います。
<介護予防支援事業>
●膝・腰関節障害予防の体の動かし方をまとめたDVDやリーフレットを用いた普及啓発活動を行います。
<地域の縁側活動推進事業>
●現在活動している地域の縁側活動団体の情報交換、連携強化のための活動を行います。地域の縁側活動を多くの区民に知ってもらうよう周知活動を行います。
<障害者の地域のでの暮らし応援事業>
●地域の精神障害者関係機関と連携し、障害者が交流を深め、情報交換を行えるような交流会を実施します。
<シニアパワー事業>
●地域活動への参加を促進するため、地域の魅力を伝え、また、理解を深めてもらえるよう、参加型のイベントを実施します。
達成状況
3 点検結果 C   重点 重点
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 <すこやか子どもの歯支援事業>
●3歳児のう蝕有病率低下
<介護予防支援事業>
●関節障害予防方法の普及啓発
<地域の縁側活動推進事業>
●地域の縁側活動の連携強化と普及啓発
<障害者の地域での暮らし応援事業>
●精神障害者の交流・情報交換を目的としたイベントの開催
<シニアパワー事業>
●シニアの地域活動参加を促進するようなイベント開催
<すこやか子どもの歯支援事業>
●歯科保健の情報発信、啓発
<介護予防支援事業>
●関節障害予防方法の普及啓発
<地域の縁側活動推進事業>
●地域の縁側活動の連携強化と普及啓発
<障害者の地域での暮らし応援事業>
●ノーマライゼーションの実現に向けた地域の交流イベントの実施
<シニアパワー事業>
●シニアの地域活動参加を促進するようなイベント開催
<すこやか子どもの歯支援事業>
●継続実施
<介護予防支援事業>
●継続実施
●啓発用DVDを活用した啓発
<地域の縁側活動推進事業>
●継続実施
<障害者の地域での暮らし応援事業>
●継続実施
<シニアパワー事業>
●継続実施
<すこやか子どもの歯支援事業>
●継続実施
<介護予防支援事業>
●継続実施
<地域の縁側活動推進事業>
●継続実施
<障害者の地域での暮らし応援事業>
●継続実施
<シニアパワー事業>
●継続実施
<すこやか子どもの歯支援事業>
●継続実施
<介護予防支援事業>
●事業推進
<地域の縁側活動推進事業>
●事業推進
<障害者の地域での暮らし応援事業>
●事業推進
<シニアパワー事業>
●事業推進
実行計画と差異のある事業目標        
実績 <すこやか子どもの歯支援事業>
●子育て支援センター、保育園などでのフッ化物体験実習、保護者への衛生教育、保育園指導者講習会の実施
<介護予防支援事業>
●関節障害予防方法の普及啓発、DVD作成
<地域の縁側活動推進事業>
●縁側イベントの実施及び広報周知活動、縁側同士の連携強化・次年度以降の指針の策定
<障害者の地域のでの暮らし応援事業>
●地域交流会を実施
<シニアパワー事業>
●地域理解を深め、シニアの地域活動参加を促進するイベントを開催(2回)
<すこやか子どもの歯支援事業>
●子育て支援センター、保育園などでのフッ化物体験実習、保護者への衛生教育、保育園指導者講習会の実施
保育園指導者講習会
離乳食教室、外国籍、若年母子の会での講話実施
・保育園歯科衛生教育5園
・衛生教育25開設920人
<介護予防支援事業>
●関節障害予防法の普及啓発活動実施(講習会実施、DVD貸出など)
<地域の縁側活動推進事業>
●縁側連絡会の定例開催、活動者研修会の実施、縁側イベントの開催とそれに伴う各縁側の取材と意見聴取、広報による活動周知
<障害者の地域での暮らし応援事業>
●地域交流会の実施
<シニアパワー事業>
●地域の魅力が再発見でき、かつ、地域活動参加を促進できるイベントの開催。
   
事務事業名

地域福祉・健康づくり事業(幸区)

所管課 幸区役所保健福祉センター地域保健福祉課
事務事業の概要 地域福祉・健康づくりのための情報発信を行うとともに、ひとり暮らし高齢者等の見守り支援や高齢者の健康づくりの取組を推進します。また、家庭でできる食中毒予防を目的としたリーフレットを印刷し、各種講習会等で配布し食品衛生知識の普及を図ります。
達成状況
3 点検結果 C   重点 重点
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 地域福祉・健康づくりの情報発信、高齢者等への支援 地域福祉・健康づくりの情報発信、高齢者等への支援 地域福祉・健康づくりの情報発信、高齢者等への支援 地域福祉・健康づくりの情報発信、高齢者等への支援 事業推進
実行計画と差異のある事業目標        
実績 地域福祉・健康づくりの情報発信、高齢
者等への支援の実施
地域福祉・健康づくりの情報発信、高齢者等への支援の実施    
事務事業名

地域福祉・健康づくり事業(中原区)

所管課 中原区役所保健福祉センター地域保健福祉課
事務事業の概要 ・ワークショップなどや地域福祉講座の開催により、支え合える地域づくりの橋渡しを行います。
・パンジー体操については区民ボランティアによる区内の普及啓発を実施するとともに、作成したDVDなどの媒体を活用した普及活動を行います。
・生活機能を維持して外出や社会的な交流を促進するため、介護予防活動を推進します。
・区内で福祉や健康に関わる活動をしている団体やボランティア等が参加する「なかはら福祉健康まつり」を開催し福祉・健康団体の活動推進を図ります。
達成状況
3 点検結果 C   重点 重点
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 地域福祉講座の開催
ボランティア団体等とのワークショップの開催
福祉情報の提供
介護予防に関する知識の普及啓発
普及ボランティアの育成
体操を通じた健康づくり、介護予防の推進
「なかはら福祉健康まつり」の実施
地域福祉講座やワークショップの開催
体操を通じた健康づくり
なかはら健康の福祉まつりの実施
事業実施 事業実施 事業推進
実行計画と差異のある事業目標        
実績 地域福祉講座・講演会・ワークショップ等18回実施。パンジー体操ボランティア講座を実施し5名新規加入。なかはら福祉健康まつりを実施し、500名の参加 個人でも参加できるパンジー教室を地域で5カ所毎月定例で開催。パンジー隊と講師による区民向けの普及啓発講座も実施。なかはら福祉健康まつりを開催し、900名の参加。ワークショップは2回開催    
事務事業名

地域福祉・健康づくり事業(高津区)

所管課 高津区役所保健福祉センター地域保健福祉課
事務事業の概要 たかつ区健康福祉まつりの実施を通して、こども、高齢者、障害者等が多くの区民と交流を深めることにより、地域福祉について共に考える場を目指します。
高津公園体操の推進を通して、生活習慣病、転倒・骨折予防を進めるだけでなく、地域に参加するきっかけづくりとして、閉じこもり予防や見守り活動も視野に入れた地域コミュニティの活性化を目指します。
達成状況
3 点検結果 C   重点 重点
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 たかつ区健康福祉まつりの実施
子ども、高齢者、障害者などが、多くの区民とふれあい、地域福祉について考える機会とします。
高津区医療機関マップの周知等
医療機関情報を掲載した冊子を配布し、安心な暮らしをめざします。
高津公園体操推進事業
高津公園体操の普及促進を通して、高齢者を支え合う地域づくりを築きます。
たかつ区健康福祉まつりの実施
高津区医療機関マップの周知や情報の更新
高津公園体操推進事業
普及促進のための講演会、研修会等の実施、リーフレット等の作成
継続実施 継続実施 事業推進
実行計画と差異のある事業目標        
実績 たかつ区健康福祉まつりは、7月10日に実施。来場者数1,600人。
高津区医療機関マップは発行せず。
高津公園体操推進事業は、講演会の実施(参加者38人)。12月末時点で、新たに3ヶ所が立ち上がる。リーダー交流会の実施(参加者36人)。他
たかつ区健康福祉まつりは、平成24年7月15日に実施。来場者数1,500人。
高津区医療機関マップは発行せず。
高津公園体操推進事業は、普及啓発講演会の実施(参加者55人)、フォロー教室の実施(参加者90人)、リーダー交流会の実施(参加者30人)。
   
事務事業名

地域福祉・健康づくり事業(宮前区)

所管課 宮前区役所保健福祉センター地域保健福祉課
事務事業の概要 地域における高齢者見守り活動等区民の自主的な取組を支援し高齢者が住みなれた地域で安心して暮らしていくための仕組みづくりを促進します。
達成状況
3 点検結果 C   重点 重点
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 区が主体となり地域における福祉、保健関係の事業を実施。 地域で幸せな暮らしを共に支えあうまちづくりを区民の参加と協働により推進。 継続実施 継続実施 継続実施
実行計画と差異のある事業目標        
実績 ・宮前区公営住宅に関わる高齢者等実態調査実施・ワークショプ(2回)実施 ・モデル地区の活動への支援回数 30回
・ワークショップ実施(1回)
   
事務事業名

地域福祉・健康づくり事業(多摩区)

所管課 多摩区役所保健福祉センター地域保健福祉課
事務事業の概要 ①障害福祉に関する理解と関心を深めるために、区役所1階アトリウムで年11回開催しています。障害に関する活動をしている団体・作業所等が運営を担当し、活動紹介や展示等を行っています。区ホームページやチラシ等で開催日を周知し、広く参加を呼びかけています。
②多摩区の特色を生かした場所、もの等により幅広い世代が交流し、食・健康づくりに対しての普及啓発を目的として、体験イベント、講演会を行っています。
③地域が抱える問題をテーマにした講演会を開催するなどして、精神保健福祉の普及啓発活動を進めていきます。また、支援者に対して学習会等を実施し、支援技術の底上げを目指します。さらに多摩区の精神保健福祉に携わる関係機関のネットワークの一層の構築にも取り組んでいきます。
④スポーツ推進委員が各担当区域(7地区)で健康づくりの推進役として活躍できるよう、指導技術のスキルアップを行うとともに、習得した技術の還元を図ります。
達成状況
3 点検結果 C   重点  
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 ①障害に関する活動をしている団体等により、活動紹介、普及啓発活動、展示等を月1回程度区役所1階で開催。②健康づくり・介護予防について地域づくりを見据えた活動紹介・交流の機会として「健康フェスタ」等を実施。③多摩区精神保健福祉連絡会議を開催。区の精神保健福祉に関する課題を話し合い、学習会を実施。④地域で活動する体育指導委員が、高齢者への健康体操の指導技術を研修し、知識・技術を習得してイベント等で還元している。 ①普及啓発活動、展示等を通して障害者間の交流を図り、理解を広く区民に深めることを目的とする。②健康フェスタ等の実施により地域交流、世代間交流を図り、食育、健康づくりの普及啓発を行う。③こころの病に関する学習会や講演会等を実施し、多摩区の精神保健福祉関係機関のさらなるネットワーク化を図る。④指導技術の研修実施、区民体力テストやその他のイベント開催時に併せて習得技術の還元による健康づくりを実施する。 ①普及啓発活動、展示等を通して障害者間の交流を図り、理解を広く区民に深めることを目的とする。②健康フェスタ等の実施により地域交流、世代間交流を図り、食育、健康づくりの普及啓発を行う。③こころの病に関する学習会や講演会等を実施し、多摩区の精神保健福祉関係機関のさらなるネットワーク化を図る。④指導技術の研修実施、区民体力テストやその他のイベント開催時に併せて習得技術の還元による健康づくりを実施する。 ①普及啓発活動、展示等を通して障害者間の交流を図り、理解を広く区民に深めることを目的とする。②健康フェスタ等の実施により地域交流、世代間交流を図り、食育、健康づくりの普及啓発を行う。③こころの病に関する学習会や講演会等を実施し、多摩区の精神保健福祉関係機関のさらなるネットワーク化を図る。④指導技術の研修実施、区民体力テストやその他のイベント開催時に併せて習得技術の還元による健康づくりを実施する。  
実行計画と差異のある事業目標        
実績 ①年11回開催。延べ100団体参加。②健康フェスタ延べ2131名参加。食育講演会54名参加。地産地消イベント61名参加。③講演会2回、精神保健福祉連絡会議4回を開催。④委員を対象に聖マリアンナ式筋力アップ体操を4回開催。 ①年11回開催。述べ115団体参加。②健康フェスタ述べ2130名参加。食育講演会2013年2月実施予定。地産地消イベント108名参加。③11月に講演会実施。精神保健福祉連絡会議4回実施。普及啓発用パンフレット作成予定。④委員を対象に聖マリアンナ式筋力アップ体操を4回開催。    
事務事業名

地域福祉・健康づくり事業(麻生区)

所管課 麻生区役所保健福祉センター地域保健福祉課
事務事業の概要 主な事業
①ウオーキングマップ活用健康づくり推進事業〔ウオーキングを通じた生活習慣病・介護予防〕
②若いときこそ健康貯金推進事業〔中学生への食育推進、食事バランスガイドの普及啓発〕
③小地域のつながりネットワーク事業〔地域懇談会の開催〕
④高齢者見守りネットワーク事業〔支援やサービスを受けていない見守りが必要な高齢者の発見、関係機関での支援につなげる〕
達成状況
3 点検結果 C   重点 重点
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 ①ウオーキング
●体験ウオーク、公園de健康づくり事業の企画実施等
②小地域
●提案型事業の募集・選定・実施等
③健康貯金
●中学校での調理実習●食事バランスガイドの普及・推進
④高齢者見守り
●協力事業者の拡充●町内会への周知●見守りガイドブックの発行
①ウオーキング
●体験ウオークの企画実施
●ウォーキングマップの改定・配布
●ボランティアスキルアップ研修会の開催
②小地域
●地域福祉ネットワークづくりの強化・推進
●地域懇談会の開催
●提案型事業の募集・選定・実施
③健康貯金
●区内中学生を対象とした食教育の実施
●食事バランスガイドの普及推進
●中学生向け簡単料理レシピ集の作成
④高齢者見守り
●協力事業者の拡充
●町内会等への周知
●見守りガイドブックの発行
①ウオーキング
●体験ウオークの企画実施
●PR用ポスター増刷・広報
●ボランティアスキルアップ研修会の開催
②小地域
●地域福祉ネットワークづくりの強化・推進
●地域懇談会の開催
●提案型事業を地域課題解決型提案型事業へ移行
③健康貯金
●料理教室の実施
●食事バランスガイドの普及推進
④高齢者見守り
●協力事業者の拡充
●町内会等への周知
●パンフレット・ステッカーの作成
①ウオーキング
●体験ウオークの企画実施
●ウォーキングマップ増刷
●ボランティアスキルアップ研修会の開催
②小地域
●地域福祉ネットワークづくりの強化・推進
●地域懇談会の開催
③高齢者見守り
●継続実施
事業推進
実行計画と差異のある事業目標        
実績 ①ウオーキング
●体験ウオーク等計15回実施
●ウォーキングマップの改定・配布
●ボランティアスキルアップ研修会の開催
②小地域
●提案型2事業を実施、地域懇談会を2回開催
③健康貯金
●区内中学生を対象とした食教育8校で実施
●食事バランスガイドの普及推進
●中学生向け簡単料理レシピ集の作成
④高齢者見守り
●協力事業者を2事業者拡充
●町内会等への周知
●見守りガイドブックの発行
①ウオーキング
●体験ウオークング等計9回実施
●ウオーキングマップの増刷・配布
●ボランティアスキルアップ研修会の開催
②小地域
●地域懇談会を2回開催
③健康貯金
●食育講演会2回開催
●料理講習会年度内4回開催
●中学生対象の健康教育学校訪問1回実施
④高齢者見守り
●協力事業者を2事業者拡充
●民児協への周知
●改良版ステッカーの作成
   
事務事業名

環境まちづくり事業(川崎区)

所管課 川崎区役所まちづくり推進部企画課
事務事業の概要 <臨海地区道路不法投棄対策事業>
●通常のパトロールの他、不法投棄が繰り返される箇所を重点的にパトロールして、不法投棄の抑制と、市民啓発を実施するとともに、不法投棄物の早期発見、早期の処理を実施します。
<川崎区エコプロジェクト事業>
●CO2削減と夏場のヒートアイランド現象の軽減を目的とした地域緑化推進事業及び地球温暖化問題など地球環境に関する問題意識向上を図るための啓発事業を区民と協働で実施します。
達成状況
3 点検結果 C   重点  
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 <不法投棄>
●不法投棄防止パトロールの推進(パトロールの実施等)
<エコプロジェクト>
●緑化市民団体との協働による緑の育成や公共施設の緑化
●区内小学校、企業、市民団体などと連携した地球環境問題啓発事業の実施
<不法投棄>
●不法投棄防止のパトロールの実施
●歩道橋下ネットフェンスの設置
●不法投棄をさせない環境づくりの推進
<エコプロジェクト>
●より多くの区民と共に地域緑化や環境啓発の取組を推進できるような効果的な事業の展開
<不法投棄>
●不法投棄防止のパトロールの実施
<エコプロジェクト>
●これまでの実施状況を踏まえた取組の実施
<不法投棄>
●継続実施
<エコプロジェクト>
●継続実施
<不法投棄>
●事業推進
<エコプロジェクト>
●事業推進
実行計画と差異のある事業目標        
実績 <不法投棄>
●不法投棄箇所141箇所から132箇所に減少しました。
<エコプロジェクト>
●地域緑化推進事業の実施
●地球環境問題啓発事業の実施
<不法投棄>
●不法投棄箇所132箇所から128箇所に減少しました。
<エコプロジェクト>
●地域緑化推進事業の実施
●地域環境問題啓発事業の実施
   
事務事業名

環境まちづくり事業(幸区)

所管課 幸区役所まちづくり推進部企画課
事務事業の概要 小中学校や区民ボランティアとの協働による花壇の花植えや、区内で緑化活動を行う団体の活動の支援など、区民が行う緑化活動を支え、区民の緑化意識の高揚と花と緑の潤いのある明るいまちづくりを推進します。また、区民会議の提言を踏まえ、地球温暖化、リサイクル等、地球環境に配慮した行動をできることから始めようと区民へ呼び掛け、区内でのエコの取組を推進します。
達成状況
3 点検結果 C   重点  
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 ・区民が行う緑化活動を支え、区民の緑化意識の高揚と花と緑の潤いある明るいまちづくりを進める「花と緑のさいわい事業」の推進。
・地球環境に配慮した行動をできることから始めようと区民へ呼びかけ、取組を進める「さいわい・はじめようエコ」事業の推進。
区民協働による、緑化活動と環境に配慮した取組の推進 区民協働による、緑化活動と環境に配慮した取組の推進 区民協働による、緑化活動と環境に配慮した取組の推進 事業推進
実行計画と差異のある事業目標        
実績 緑化活動と環境配慮行動の推進に向けた事業を、区民協働により実施 緑化活動と環境配慮行動の推進に向けた事業を、区民協働により実施    
事務事業名

環境まちづくり事業(中原区)

所管課 中原区役所まちづくり推進部企画課
事務事業の概要 行政、区民、企業等が一体的に取組む地球温暖化対策を普及・啓発するとともに、地域の主体的な環境への取組を推進します。また、花クラブ実行委員会が主体となり、公共空間に花を植え、潤いのあるまちづくりを進めます。
達成状況
3 点検結果 C   重点  
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 ・区民が環境問題を考える「環境“楽習会”」の開催
・区民の環境意識の啓発
・区民による公共空間の植栽と維持管理
・区民の活動参加促進
・区民行動指針の作成
・公共空間の植栽と維持管理
・区民行動指針の普及・啓発
・公共空間の植栽と維持管理
企業等と連携した区民行動指針の実践活動
・公共空間の植栽と維持管理
事業推進
実行計画と差異のある事業目標        
実績 ・区民環境行動指針の作成
・公共空間の植栽と維持管理
・区民行動指針の普及・啓発
・公共空間の植栽と維持管理
   
事務事業名

環境まちづくり事業(高津区)

所管課 高津区役所まちづくり推進部企画課
事務事業の概要 「エコシティたかつ」推進方針に基づき、「エコシティたかつ」推進のための体制づくり及び進行管理、普及啓発、区内各所に設置した花壇等の維持管理等を含めた総合的な環境まちづくりを推進します。
達成状況
3 点検結果 C   重点 重点
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 「エコシティたかつ」の推進に向け事業及び、まちの景観や美化環境意識向上につながる事業の実施 「エコシティたかつ」の推進に向け事業及び、まちの景観や美化環境意識向上につながる事業の実施 継続実施 継続実施 事業推進
実行計画と差異のある事業目標        
実績 「学校流域プロジェクト」、「たかつの自然の賑わいづくり事業」、「エコ・エネライフコンクール」、「エコシティホール化」、「花と緑のたかつ推進事業」等の実施 「学校流域プロジェクト」、「たかつの自然の賑わいづくり事業」、「エコ・エネライフコンクール」、「エコシティホール化」、「花と緑のたかつ推進事業」等の実施    
事務事業名

環境まちづくり事業(宮前区)

所管課 宮前区役所まちづくり推進部企画課
事務事業の概要 区民の地球温暖化や緑化推進に対する関心を高めて、区民が主体的となって節電などの省エネ行動、太陽光発電システムなど創エネルギーの設置や、緑化活動の実践につなげます。
公園の利活用については、公園に情報掲示板を設置し、その公園で開催されるイベント情報、活動している団体の活動情報などのお知らせの掲示を行います。
達成状況
3 点検結果 C   重点  
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標   地球温暖化や緑化に関する啓発、公園の利用促進 事業促進 事業促進 事業促進
実行計画と差異のある事業目標        
実績 セミナーやイベントの開催、花苗の提供。
公園の情報掲示板の設置。
区民主体のネットワークづくりと啓発イベントの開催、花苗の提供。    
事務事業名

環境まちづくり事業(多摩区)

所管課 多摩区役所まちづくり推進部企画課
事務事業の概要 ・地球温暖化防止に向けた取組として、区庁舎における緑のカーテン等の設置、エコ関連啓発イベント等を実施します。
・憩える緑豊かな水辺づくりの観点から、市民等との協働で清掃活動を実施します。
達成状況
3 点検結果 C   重点  
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 ・地元商店街や地域活動団体などとの協働により、CCかわさき関連事業を実施します。
・区内の水辺の愛護活動団体と協働して、緑豊かな憩える水辺づくりを推進します。
・緑豊かな憩える水辺づくりを推進
・CC川崎関連事業の実施
・緑豊かな憩える水辺づくりを推進
・CC川崎関連事業の実施
・緑豊かな憩える水辺づくりを推進
・CC川崎関連事業の実施
・緑豊かな憩える水辺づくりを推進
・CC川崎関連事業の実施
実行計画と差異のある事業目標        
実績 ・緑豊かな憩える水辺づくりを推進
・CC川崎関連事業の実施
・緑豊かな憩える水辺づくりを推進
・CC川崎関連事業の実施
   
事務事業名

環境まちづくり事業(麻生区)

所管課 麻生区役所まちづくり推進部企画課
事務事業の概要 (主な事業)
①エコのまち麻生推進事業
●区民一人一人が取り組める身近なエコ活動を啓発し、区民や市民活動団体等との協働による「エコのまち麻生」を推進します。
②麻生里地・里山保全推進事業
●年々失われつつある里山やのどかな田園風景、自然と共にある貴重な文化や歴史を継承し、まちづくりに根ざした新しい里地・里山の魅力を引き出し未来へつなぐための事業を、様々な団体・個人との協働・連携により展開します。
③あさお花いっぱい推進事業
●区民との協働による地域の環境美化及び地域コミュニティの推進を目的に、川崎市美化運動実施麻生支部と協働し、公共的空間にある花壇を自主的かつ継続的に管理している団体を支援します。
達成状況
3 点検結果 C   重点  
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 ①エコのまち麻生推進事業
●ゴーヤーのカーテンによる、区庁舎のエコ活動実施
●大型リチウムイオン電池の活用
●エコ活動啓発用パンフレット等の作成
②麻生里地・里山保全推進事業
●里山フォーラム、里地・里山カフェ塾の開催
●風景写真展の開催及び記録集の発行
●麻生の田んぼに親しむ事業の開催
●ネットワーク通信等の発行
③あさお花いっぱい推進事業
●美化活動団体の支援
①エコのまち麻生推進事業
●ゴーヤーのカーテンによる、区庁舎のエコ活動実施
●自然エネルギー活用促進などエコ活動の普及啓発
●環境フェアの開催に向けた検討
②麻生里地・里山保全推進事業
●里山フォーラム、里地・里山カフェ塾の開催
●里山ボランティアの育成
●風景写真展の開催及び記録集の発行
●麻生の田んぼに親しむ事業の開催
●ネットワーク通信等の発行
③あさお花いっぱい推進事業
●美化活動団体の支援
①エコのまち麻生推進事業
●ゴーヤーのカーテンによる、区庁舎のエコ活動実施
●自然エネルギー活用促進などエコ活動の普及啓発
●環境フェアの開催
②麻生里地・里山保全推進事業
●継続実施
③あさお花いっぱい推進事業
●継続実施
①エコのまち麻生推進事業
●ゴーヤーのカーテンによる、区庁舎のエコ活動実施
●自然エネルギー活用促進などエコ活動の普及啓発
②麻生里地・里山保全推進事業
●継続実施
③あさお花いっぱい推進事業
●美化活動団体への効果的な支援方法の検討
事業推進
実行計画と差異のある事業目標        
実績 ①②③目標どおりに実施 ①②③目標どおりに実施    
事務事業名

地域資源活用事業(川崎区)

所管課 川崎区役所まちづくり推進部地域振興課
事務事業の概要 <地域・生涯スポーツ振興事業>
●年齢や性別を問わず、あらゆる区民がスポーツに親しみ、交流を深める場を提供することにより、地域への愛着を共有できるまちづくりに取り組みます。
<地域資源を活かしたまちづくり事業>
●川崎宿起立400年に向けた地域資源の活用と周知を積極的に行っていきます。
<かわさき産業ミュージアム推進事業>
●バスツアーや講座の開催等による産業文化財・近代化遺産の周知を行っていきます。
<「音楽のまち・かわさき」推進事業>
●かわさき区ビオラコンサートを開催します。
<企業市民交流事業>
●企業、市民、行政の連携による社会貢献活動の推進等を積極的に行います。
<広報・広聴事業>
●区民に区行政への積極的な参加を促していくよう、市政だより区版の編集や区ホームページの作成・管理などの業務を実施します。
<川崎区役所庁舎内飾花事業>
●区役所来庁者に潤いと安らぎを与えること、また、「歴史文化と花のまちかわさきく」を目指した魅力あるまちづくりの推進を目的に、委託により川崎区役所1階ホールに生け花を飾ります。生け花は、週に1度入れ替えを行います。
<川崎区制40周年事業>
2012年度、川崎区制40周年の記念の年に、「歴史文化と花のまち かわさきく」を目指した記念事業等を通じて、区民の地域への愛着を高めるとともに、更なる発展へ期待が持てることを目的とします。
また、区制40周年を記念して制定した「区の花」「区の木」を効果的に活用しながら、環境意識の向上、地域緑化を推進及び区のイメージアップを図ります。
<(仮称)東海道まちづくり文化・交流拠点管理運営事業(局区連携事業)>
●(仮称)東海道まちづくり文化・交流拠点施設開館に向けた運営管理の準備を行います。
達成状況
3 点検結果 C   重点  
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 <スポーツ>
●地域資源の活用によるスポーツ事業を実施
<地域資源>
●地域資源であるゆかりの人物を生かした取組みや周年記念事業の実施等
<産業ミュージアム>
●バスツアーや講座等による産業文化財・近代化遺産の発信
<音楽のまち>
●区内の様々な場所でのコンサートの実施
<企業市民>
●区の宝物の周知と社会貢献活動の推進
<広報・公聴>
●市政だより区版の編集、区ホームページの改修、ホームページ作成研修
<庁舎内飾花>
●事業の委託実施
<スポーツ>
●地域資源を通してスポーツへの関心を高め、スポーツの魅力を活かしたまちづくりを推進
<地域資源>
●拠点施設の住民参画に向けた検討、支援及び周年事業の実施
<産業ミュージアム>
●継続実施
<音楽のまち>
●継続実施
<企業市民>
●継続実施
<広報・公聴>
●市政だより区版の編集、区ホームページの改修、ホームページ作成研修の実施、区民アンケートの実施
<庁舎内飾花>
●事業の委託実施
<スポーツ>
●継続実施
<地域資源>
●継続実施
<産業ミュージアム>
●継続実施
●記念誌の発行
<音楽のまち>
●継続実施
<企業市民>
●継続実施
<広報・公聴>
●継続実施
<庁舎内飾花>
●継続実施
<スポーツ>
●継続実施
<地域資源>
●拠点施設の住民参画に向けた検討、支援及び拠点施設開館記念イベントの実施(協力)
<産業ミュージアム>
●継続実施
<音楽のまち>
●継続実施
<企業市民>
●継続実施
<広報・公聴>
●市政だより区番の編集、区ホームページの改修、ホームページ作成の研修、市政だより区版特別号(録音版・点字版含む)の作成
<庁舎内飾花>
●継続実施
<スポーツ>
●事業推進
<地域資源>
●拠点施設の住民参画への支援及び周年事業の実施
<産業ミュージアム>
●事業推進
<音楽のまち>
●事業推進
<企業市民>
●事業推進
<広報・公聴>
●事業推進
<庁舎内飾花>
●事業推進
実行計画と差異のある事業目標   <(仮称)東海道まちづくり文化・交流拠点管理運営事業>
(仮称)東海道まちづくり文化・交流拠点開館に向けた準備
   
実績 <スポーツ>
●アメリカンフットボール体験イベントを実施
<地域資源>
●定例会(年8回)。活性化イベント(年6回)。周年イベント(年1回)。
<産業ミュージアム>
●バスツアー(年1回)、講座(年3回)
<音楽のまち>
●コンサート(年20回)
<企業市民>
●定例会(年8回)、バスツアー(年1回)、セミナーの開催(年1回)、フォーラムの開催(年1回)、マップ等配布物の作成
<広報・広聴>
●市政だより区版の編集
<庁舎内飾花>
●飾花の実施
<スポーツ>
●アメリカンフットボール体験イベントを実施
<地域資源>
●定例会(年6回)。活性化イベント(年7回)。
<産業ミュージアム>
●講座(年3回)
<音楽のまち>
●コンサート(年19回>
<企業市民>
●定例会(年10回)、バスツアー(年3回)フォーラムの開催(年1回)、クラフト等配布物の作成
<(仮称)東海道まちづくり文化・交流拠点管理運営事業>
●地域住民による「東海道かわさき宿交流館運営準備会」の開催(年5回)、事業者募集、選定
   
事務事業名

地域資源活用事業(幸区)

所管課 幸区役所まちづくり推進部地域振興課
事務事業の概要 ・身近な公共施設を会場として気軽に良質な音楽を楽しめる定期コンサートである「夢こんさぁと」、若者を中心とした演奏者に演奏発表の機会を提供する「さいわい街かどコンサート」、区内の音楽サークルが演奏を通じて団体間及び区民との交流やネットワークの構築を目指す「さいわい区民音楽祭」を開催します。
・科学技術関係機関やものづくり関連施設が集積した幸区の特色を活かし、青少年がものづくりの基礎となる科学技術を体験的に学ぶことができる「さいわいテクノ塾」を開催します。
・「郷土の歴史を再発見する学習会」として、月1回の日吉分館での座学や周辺歴史施設のフィールドワークを通じて地域の歴史を学ぶほか、郷土の歴史に焦点をあてた観光ガイドのボランティア活動や古墳の史跡サイン設置なども計画していきます。
・慶應義塾大学K2(スクエア)タウンキャンパスを会場とし関係企業や団体と連携して科学やものづくりの楽しさに触れる「科学とあそぶ幸せな一日」を開催します。
達成状況
3 点検結果 C   重点  
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 ●「夢こんさぁと」の実施
●「さいわい街かどコンサート」の実施
●「さいわい区民音楽祭」の実施
●郷土の歴史を再発見する学習会の実施
●古墳の史跡サインの設置
●加瀬山のボランティアガイド事業
●「夢こんさぁと」の実施
●「夢こんさぁと100回記念事業の実施
●「さいわい街かどコンサート」の実施
●「さいわい区民音楽祭」の実施
●継続実施 ●継続実施 ●事業推進
実行計画と差異のある事業目標        
実績 ●「夢こんさぁと」の実施
●「夢こんさぁと100回記念事業の実施
●「さいわい街かどコンサートの実施
●「さいわい区民音楽祭」の実施
●「夢こんさぁと」の年8回の開催
●区制40周年・夢こんさぁと15周年を記念した「夢の星空コンサート」の実施
●「さいわい街かどコンサート」(年3回)の実施
●「さいわい区民音楽祭 はなみずきコンサート」の実施
   
事務事業名

地域資源活用事業(中原区)

所管課 中原区役所まちづくり推進部地域振興課
事務事業の概要 ○区内にあるスポーツや音楽資源を有効に活用し、地域の個性や特性を活かして世代や地域の交流機会をつくることで地域の活性化を図り、元気のあるまちづくりを進めます。
○歴史や文化を通じたさまざまな取組を行い、郷土意識の醸成や地域間の交流を促進し、地域の活性化を進めます。
達成状況
3 点検結果 C   重点 重点
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 ○区民総ぐるみスポーツ大会、区民多摩川ロードレース「マイペース大会」の開催
○アメフット啓発、体験会の実施
○「中原区役所コンサート」の開催
○音楽ライブ「In Unity」及び関連イベントの開催
○中原区青少年吹奏楽コンサートの開催
○散策コース案内板の設置
○各種スポーツ大会の開催
○アメフットガイドブックの作成・配布等による普及
○親子サッカードリーム教室の開催
○歴史や文化を通じたさまざまな取組の実施
○各種スポーツ大会の開催
○アメフットガイドブックの作成・配布等による普及
○親子サッカードリーム教室の開催
○歴史や文化を通じたさまざまな取組の実施
○各種スポーツ大会の開催
○アメフットガイドブックの作成・配布等による普及
○親子サッカードリーム教室の開催
○歴史や文化を通じたさまざまな取組の実施
事業推進
実行計画と差異のある事業目標        
実績 ○区民総ぐるみスポーツ大会(1,000名)、区民多摩川ロードレース大会(650名)、フラッグフットボール交流大会(300名)などを実施
○アメフットガイドブックを作成(約20,000冊)、区内全小学生やこども文化センターなどに配布
○親子サッカードリーム教室(招待者500組1,000名)の開催
○中原区役所コンサート、In Unity、歴史ボランティアを活用したまち歩きと歴史講座などを実施
中原区青少年吹奏楽コンサート(来場者約1,000名)を開催
○総ぐるみスポーツ大会(900名)、多摩川ロードレース大会(600名)、パンジーボウル(2,000名)などを実施(フラッグフットボール交流大会は雨天中止)。
○フラッグフットガイドブックを区内小学校新一年生に配布。
○親子サッカードリーム教室(850名)の開催。
○中原区役所コンサート、In Unity、歴史ボランティアを活用した区の魅力発信講座とまち歩きなどを実施。中原区青少年吹奏楽コンサート(来場者約1,000名)を開催。
   
事務事業名

地域資源活用事業(高津区)

所管課 高津区役所まちづくり推進部地域振興課
事務事業の概要 大山街道やニケ領用水円筒分水などの貴重な歴史的・文化的資産や音楽資源など、多様な地域資源を有効に活用しながら、地域の魅力や個性を活かしたまちづくり事業を推進するとともに、それらの情報の効果的な発信を行います。
達成状況
3 点検結果 C   重点 重点
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 区が主体となり、地域の資源を活かした事業を実施している。 地域の歴史や文化、自然など多様な地域資源を活用し、地域の魅力や個性を活かしたまちづくりを区民の参加と協働により推進する。 地域の歴史や文化、自然など多様な地域資源を活用し、地域の魅力や個性を活かしたまちづくりを区民の参加と協働により推進する。 地域の歴史や文化、自然など多様な地域資源を活用し、地域の魅力や個性を活かしたまちづくりを区民の参加と協働により推進する。 地域の歴史や文化、自然など多様な地域資源を活用し、地域の魅力や個性を活かしたまちづくりを区民の参加と協働により推進する。
実行計画と差異のある事業目標        
実績 各事業において、市民を中心として構成されている推進会議や運営会議等をそれぞれ年に数回開催し、それぞれの目的に合わせて、大山街道や円筒分水を始めとした区内に残る歴史的・文化的資産や洗足学園音大などの音楽資源等、多様な地域資源を有効活用しながら、市民との協働によりワークショップやイベント等を実施 各事業とも市民中心に構成されている推進会議や運営委員会等を年に数回程度開催しながら、それぞれの目的に合わせて、地域の歴史的・文化的資産や洗足学園音大などの音楽資源、自然環境など多様な地域資源を有効活用しながら、市民との協働によりワークショップやイベント等を実施した。    
事務事業名

地域資源活用事業(宮前区)

所管課 宮前区役所まちづくり推進部地域振興課
事務事業の概要 地域の歴史・文化、産業、自然、地域活動など多様な地域資源を活用し、地域の魅力や個性を活かしたまちづくりを区民の参加と協働により推進します。
達成状況
3 点検結果 C   重点  
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 宮前区の特性を踏まえながら、区民の持つ知識や経験などの地域資源を活かし、地域の魅力づくりを推進 コンサート等の開催 区制30周年記念コンサート等の開催 コンサート等の開催 継続実施
実行計画と差異のある事業目標        
実績 ロビーコンサート、太鼓ミーティング、新春コンサート等の開催 区誕生30周年記念まつり、記念コンサート等の開催    
事務事業名

地域資源活用事業(多摩区)

所管課 多摩区役所まちづくり推進部地域振興課
事務事業の概要 3大学、市民活動団体、商店会、町内会・自治会などといった多様な主体との協働による事業を展開することで、豊富な地域資源を活用した「賑わいと魅力あるまちづくり」に取り組み、地域の活性化を図ります。
達成状況
3 点検結果 C   重点 重点
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 観光振興・タウンセールスの推進
「音楽のまち・かわさき」多摩区事業の推進
多摩区・3大学連携事業の推進
観光振興・タウンセールスの推進
「音楽のまち・かわさき」多摩区事業の推進
多摩区・3大学連携事業の推進
継続実施 継続実施 継続実施
実行計画と差異のある事業目標        
実績 区の地域資源を活用し、観光による地域活性化の推進を行った。
区民協働による音楽イベントを実施した。
3大学と連携し、実践的な活動を行った。
区の地域資源を活用し、観光による地域活性化の推進を行った。
区民協働による音楽イベントを実施した。
3大学と連携し、実践的な活動を行った。
区制40周年を記念した取組を行った。
   
事務事業名

地域資源活用事業(麻生区)

所管課 麻生区役所まちづくり推進部地域振興課
事務事業の概要 (主な事業)
①麻生音楽祭開催事業
●「しんゆり・芸術のまち」の推進と連携し、麻生区を中心に音楽活動をしている音楽団体、小学校・中学校・高等学校などの音楽グループが、それぞれの自主性を尊重しつつ、日ごろの活動の成果を披露し、相互の交流を図りながら、互いに学びあうという精神を生かすとともに、広く区民のきずなを深め、区政の推進と芸術文化の向上を図る場として実施します。
②しんゆり・芸術のまち推進事業
●新百合ヶ丘駅周辺に集積する芸術関係のさまざまな施設や人材などの地域資源を活かし、事業者、教育機関、市民、行政等の連携により、「しんゆり」を中心とした活力ある地域経済の創造、豊かな地域社会の実現と芸術を通じた幅広い効果を追求する「しんゆり・芸術のまちづくり」の確立を目指します。
③スポーツ・健康ロード整備事業
●区内のスポーツ資源を活用したまちづくりや区民の健康づくりを推進するための環境整備として、スポーツゾーンの玄関口である柿生駅からフロンターレあさおグランドを通って栗平駅までの行程を「スポーツ・健康ロード」として整備します。
達成状況
3 点検結果 C   重点 重点
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 ①麻生音楽祭開催事業
●区民主体の音楽祭の開催
●舞台運営の講習会の開催
②しんゆり・芸術のまちづくり推進事業
●「芸術のまちづくり」民間推進組織の支援
●「芸術のまち」を中心とした地域情報の収集・発信
●芸術関連イベントの支援
③スポーツ・健康ロード整備事業
●道路整備の検討
●検討会の運営
①麻生音楽祭開催事業
●区民主体の音楽祭の開催
●舞台運営の講習会の開催
②しんゆり・芸術のまちづくり推進事業
●「芸術のまちづくり」民間推進組織の支援
●「芸術のまち」を中心とした地域情報の収集・発信
●芸術関連イベントの支援
③スポーツ・健康ロード整備事業
●道路整備の検討
●検討会の運営
①麻生音楽祭開催事業
●継続実施
②しんゆり・芸術のまち推進事業
●継続実施
③スポーツ・健康ロード整備事業
●道路整備の実施
①麻生音楽祭開催事業
●継続実施
②しんゆり・芸術のまち推進事業
●継続実施
●案内板(サイン)の更新
③スポーツ・健康ロード整備事業
●道路整備の完了
①麻生音楽祭開催事業
②しんゆり・芸術のまち推進事業
●事業推進
③スポーツ・健康ロード整備事業は2013年度で終了
実行計画と差異のある事業目標        
実績 ①麻生音楽祭開催事業
●6月から7月の間の6日間6部門で開催
②しんゆり・芸術のまちづくり推進事業
●「芸術のまちづくり」民間推進組織の支援と協働のもと、「芸術のまち」を中心とした地域情報の収集・発信、関連イベントの支援を実施
③スポーツ・健康ロード整備事業
●今後の具体的な仕様と活用方法の検討を実施
①麻生音楽祭開催事業
●6月から7月の間の6日間6部門で開催
②しんゆり・芸術のまちづくり推進事業
●「芸術のまちづくり」民間推進組織の支援と協働のもと、「芸術のまち」を中心とした地域情報の収集・発信、関連イベントの支援を実施
③スポーツ・健康ロード整備事業
●片平町内会や道路公園センターと連携し、11月に設置工事を実施
   
事務事業名

地域コミュニティ活性化推進事業(川崎区)

所管課 川崎区役所まちづくり推進部地域振興課
事務事業の概要 <まちづくり推進事業>
●地域課題をより身近な範囲で取り組むため、中学校区毎の住民が集まり様々な活動を実施します。
<市民活動支援事業>
●区内3箇所に設置する「市民活動コーナー」を多くの市民活動団体に活用していただきます。
<ウェルカム川崎区事業>
●転入者を中心に区の地図や主要施設の紹介等をまとめたマップを作製、配布します。
<地域コミュニティ活性化事業>
●「町内会・自治会エリアマップ」を作成し、転入者等へ配布することで、転入者等が加入する町内会・自治会がどこなのかを容易に把握でき、併せて町内会・自治会の存在を図示することで、約64%である町内会・自治会への加入率の向上効果を図ることを目的として事業を実施しています。
<メルマガ「インターコムかわさきく」配信事業>
●地域とのつながり、地域の情報を得る機会や交流の場に参加する機会が少ない外国人向けに、6カ国語によるメールマガジンの配信や交流の場を設けることにより、区内の外国人市民にとって、生活しやすい環境づくりを推進します。
<町内会・自治会活動支援事業>
●町内会・自治会掲示板の補修等費用の一部について補助を行います。
達成状況
3 点検結果 C   重点  
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 <まちづくり>
●地域住民が集まり行政と連携して調査・検討、イベント等を実施
<市民活動支援>
●「市民活動コーナー」の周知。市民活動団体が行う管理運営に対する各種支援
<ウェルカム川崎区>
●転入者を中心に区の地図や主要施設の紹介等をまとめたマップを作製、配布
<地域コミュニティ>
●区が主体となり新住民や町会等と連携した事業を推進
<メルマガ配信事業>
●外国人市民向けの効果的な広報手段の検討
●外国人市民との交流促進
<まちづくり>
●地域住民が集まり行政と連携して調査・検討、イベント等を実施
<市民活動支援>
●「市民活動コーナー」の周知。市民活動団体が行う管理運営に対する各種支援
<ウェルカム川崎区>
●転入者を中心に区の地図や主要施設の紹介等をまとめたマップを作製、配布
<地域コミュニティ>
●新住民や町内会・自治会と連携した地域コミュニティづくりや地域コミュニティの活性化の取組により、参加と協働の市民自治のまちづくりを推進
<メルマガ配信事業>
●「インターコムかわさきく」の配信による情報発信及び交流会の実施
<まちづくり>
●継続実施
<市民活動支援>
●継続実施
<ウェルカム川崎区>
●継続実施
<地域コミュニティ>
●継続実施
<メルマガ配信事業>
●継続実施
<まちづくり>
●継続実施
<市民活動支援>
●継続実施
<ウェルカム川崎区>
●継続実施
<地域コミュニティ>
●継続実施
<メルマガ配信事業>
●継続実施
<まちづくり>
●事業推進
<市民活動支援>
●事業推進
<ウェルカム川崎区>
●事業推進
<地域コミュニティ>
●事業推進
<メルマガ配信事業>
●事業推進
実行計画と差異のある事業目標   <町内会・自治会活動支援事業>
●町内会・自治会掲示板の補修等費用の一部を補助します。(年間約80か所)
<町内会・自治会活動支援事業>
●町内会・自治会掲示板の補修等費用の一部を補助します。(年間約80か所)
<町内会・自治会活動支援事業>
●町内会・自治会掲示板の補修等費用の一部を補助します。(年間約80か所)
実績 <まちづくり>
●定例会の開催(各地区年10回程度)
●地域イベント(年6回)
●樹木プレートの設置(5公園)
●各地区で清掃・防犯活動などを随時実施
<市民活動支援>
●研修会の開催(年1回)
●常時の「市民活動コーナー」の管理運営への各種支援(3箇所)
<ウェルカム川崎区>
●「川崎区マップ」の作成、配布
<地域コミュニティ>
●転入者等へ「町内会・自治会エリアマップ」を配布
●加入促進を図るため、町内会・自治会と連携しながら大型マンション建築主等との協議を実施
<メルマガ配信事業>
●行政情報や暮らしに役立つ情報の配信
<まちづくり>
●定例会の開催(各地区年10回程度)
●地域イベント(年5回)
●樹木プレートの設置(2公園)
●各地区で清掃・防犯活動などを随時実施
<市民活動支援>
●研修会の開催(年1回)
●常時の「市民活動コーナー」の管理運営への各種支援(3箇所)
<ウェルカム川崎区>
●「川崎区マップ」の作成、配布、歳入の確保
<地域コミュニティ>
●転入者等へ「町内会・自治会エリアマップ」等を配布
●加入促進を図るため、町内会・自治会と連携しながらマンション建築主等との協議を実施
<メルマガ配信事業>
●行政情報や暮らしに役立つ情報の配信
<町内会・自治会活動支援事業>
●町内会・自治会掲示板の補修費等の一部を補助(59か所)
   
事務事業名

地域コミュニティ活性化推進事業(幸区)

所管課 幸区役所まちづくり推進部地域振興課
事務事業の概要 ・区民が自ら、幸区のまちづくりに係る様々な課題を発掘し、意見の集約や合意形成を図るとともに、課題解決に向けて調査、討議、実践活動を行う「幸区まちづくり推進委員会」を運営します。
・区内で活動する市民活動団体等を支援するため、印刷作業コーナー、交流コーナー及び展示スペースなど、区役所庁舎内の「市民活動支援コーナー」などの運営を行います。
・夢見ヶ崎公園一帯の魅力発信を、区民との協働で進めます。
・放置自転車対策、道路美化等への取組の推進のため、鹿島田駅周辺総合的環境整備協議会を運営します。
達成状況
3 点検結果 C   重点 重点
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 ●第5期まちづくり推進委員会の運営
●地域課題解決に向けた討議
●夢見ヶ崎公園魅力発信実施計画の推進
●鹿島田駅周辺総合的環境整備協議会の運営
●「幸区まちづくり推進委員会」による地域課題解決に向けた対応の検討
●地域課題解決に向けた取組の推進
●夢見ヶ崎公園一帯魅力発信事業の推進
●鹿島田駅周辺総合的環境イベントの開催と放置自転車等課題解決に向けての検討
●継続実施 ●継続実施 ●事業推進
実行計画と差異のある事業目標        
実績 ●「幸区まちづくり推進委員会」による地域課題解決に向けた対応の検討
●地域課題解決に向けた取組の推進
●夢見ヶ崎公園一帯魅力発信事業の推進
●鹿島田駅周辺総合的環境イベントの開催と有償ボランティアの実施及び駐輪場の整備
●「幸区まちづくり推進委員会」による地域課題解決に向けた対応の検討
●地域課題解決に向けた取組の推進
●夢見ヶ崎公園一帯魅力発信事業の推進
●鹿島田駅周辺総合的環境イベントの開催と有償ボランティアの本格実施
   
事務事業名

地域コミュニティ活性化推進事業(中原区)

所管課 中原区役所まちづくり推進部地域振興課
事務事業の概要 ○大型共同住宅の建設に伴い人口が増加している地域のコミュニティづくりをめざし、新たに住まわれた住民と長年住まわれている住民の交流を促進するとともに地域への愛着を育む取組を進めます。
○商店街を情報交換や交流機能などの“場”として活用し、地域の活性化に向けた取組を多様な主体との連携により進めます。
○市民活動を活性化し、区民のつながりを深めることにより、より豊かなコミュニティづくりを進めます。
達成状況
3 点検結果 A   重点 重点
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 ○コミュニティづくりに係る各種講座、シンポジウム等の開催
○商店街における各種教室・イベントの開催
○課題の調査、検討、解決・実践活動
○市民活動団体の活動支援・活動拠点充実と自主的運営推進
○市民活動団体交流イベントの開催
○コミュニティづくりに係る各種講座、シンポジウム等の開催
○商店街における各種教室・イベントの開催
○課題の調査検討、解決・実践活動
○市民活動団体の支援
・活動拠点充実と自主的運営推進
○市民活動団体交流イベントの開催
○コミュニティづくりに係る各種講座、シンポジウム等の開催
○商店街における各種教室・イベントの開催
○課題の調査検討、解決・実践活動
○市民活動団体の支援
・活動拠点充実と自主的運営推進
○市民活動団体交流イベントの開催
○コミュニティづくりに係る各種講座、シンポジウム等の開催
○商店街における各種教室・イベントの開催
○課題の調査検討、解決・実践活動
○市民活動団体の支援
・活動拠点充実と自主的運営推進
○市民活動団体交流イベントの開催
事業推進
実行計画と差異のある事業目標        
実績 ○地域デビュー講座を3回、シンポジウムを1回、住民交流イベントを新規に3回開催。住民意識調査(サンプル数約1,000件)を実施。
○商店街において、料理教室等を6回、物産展他イベントを4回開催。
○10のプロジェクトを設置し、区民による課題の調査、検討、解決・実践活動を実施。
○市民活動団体の活動拠点運営協力団体19団体。
○市民活動団体交流イベントの参加団体42団体。
○コミュニティ形成講座を2回、シンポジウムを1回、交流フェスティバルを1回開催。
○商店街において料理教室等を8回、物産展他イベントを4回開催。
○9プロジェクトで区民による課題の調査、検討、解決・実践活動を実施。
○18団体の協力による市民活動拠点運営。
○参加36団体による市民活動団体交流イベント開催。
   
事務事業名

地域コミュニティ活性化推進事業(高津区)

所管課 高津区役所まちづくり推進部地域振興課
事務事業の概要 運動会など住民交流のためのイベントや、町内会・自治会活動の活性化に向けた事業、公園などを拠点とする新しいコミュニティやネットワークづくりのための事業を実施します。
達成状況
3 点検結果 C   重点 重点
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 住民交流のためのイベントや、町内会・自治会活動の活性化に向けた事業の実施。 住民交流のためのイベントや、町内会・自治会活動の活性化に向けた事業の実施。公園を活用したコミュニティ活性化事業の新規実施。 住民交流のためのイベントや、町内会・自治会活動の活性化に向けた事業、公園を活用したコミュニティ活性化事業の推進。 住民交流のためのイベントや、町内会・自治会活動の活性化に向けた事業、公園を活用したコミュニティ活性化事業の推進。 住民交流のためのイベントや、町内会・自治会活動の活性化に向けた事業、公園を活用したコミュニティ活性化事業の推進。
実行計画と差異のある事業目標        
実績 住民交流のためのイベントや、町内会・自治会活動の活性化に向けた事業及び公園を活用したコミュニティ活性化事業を実施 住民交流のためのイベントや、町内会・自治会活動の活性化に向けた事業及び公園を活用したコミュニティ活性化事業を実施    
事務事業名

地域コミュニティ活性化推進事業(宮前区)

所管課 宮前区役所まちづくり推進部企画課
事務事業の概要 ①2011年度に策定した「地域人材育成指針」を活用して、区各課の連携によるモデル事業を実施し、その成果と課題を指針の見直し等に生かします。
②地区別のカルタと区全体のカルタを制作する過程で、地域の「資源」や「宝」を多くの区民に知ってもらうことを目指します。また地域の「資源」や「宝」を多くの区民に知ってもらうことで、地域への愛着を育み、ひいては地域コミュニティの活性化につなげていきます。
③身近な公園などのオープンスペースを活用し、地域住民が主体となって冒険遊び場を実施することにより、子どもの自由な発想で遊びを創り出し、ケガなどの責任も含めて自由に遊ぶことのできる次世代育成の場づくりを目指します。また、地域主体の冒険遊び場活動に、若い世代の父親や昔の遊びを経験しているシニア世代など多様な世代が関わることで、地域コミュニティの活性化を目指します。
達成状況
3 点検結果 C   重点 重点
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 新住民や町会等と連携した事業を推進 新住民や町内会・自治会と連携した地域コミュニティづくりや地域コミュニティの活性化の取組により、参加と協働のまちづくりを推進 継続 継続 事業推進
実行計画と差異のある事業目標        
実績 各事業とも地域住民を主体として事業を推進した 各事業とも地域住民を主体として事業を推進した    
事務事業名

地域コミュニティ活性化推進事業(多摩区)

所管課 多摩区役所まちづくり推進部地域振興課
事務事業の概要 ①町内会・自治会による地域の活性化に向けた活動の検討②多摩まちかど祭開催により区民がふれあい、憩える場所の提供③公園を中心とした地域づくりに向けた事業の実施④「多摩区まちづくり協議会」との協働によるまちづくりに関する課題解決の実践⑤「多摩区民活動・交流センター」の運営委員会との協働による管理運営を行い、利用団体間の交流を深めます。
達成状況
3 点検結果 C   重点 重点
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 町内会・自治会や、地域の課題を抱える区民と協働で、現状を把握し検討していくことで地域コミュニティの推進を図る。 地域コミュニティの推進・活性化のための事業を地域に根ざした、より身近な場所において行い、地域の形成に役立てる。 継続実施 継続実施 継続実施
実行計画と差異のある事業目標        
実績 地域コミュニティの推進・活性化の事業において、区民相互の地域コミュニティの形成支援を実施しました。 地域コミュニティの推進・活性化の事業において、区民相互の地域コミュニティの形成支援を実施した。    
事務事業名

地域コミュニティ活性化推進事業(麻生区)

所管課 麻生区役所まちづくり推進部地域振興課
事務事業の概要 (主な事業)
①麻生区地域コミュニティ活動支援事業
●「麻生市民交流館やまゆり」を通じ麻生区における市民活動団体等の地域の新たなコミュニティづくりにつながる活動を支援することを目的に、資金助成事業を行います。
②麻生区市民活動支援施設活用事業
●当該施設は、新百合ヶ丘駅南口・旧あさひ銀行グランド跡地の土地利用転換に伴い、応分の負担として開発業者が「市民活動の拠点施設」を整備することが決まり、2007年4月に市に寄贈され、供用開始しました。当該施設を多目的な市民活動の拠点施設として整備するとともに、市民の主体的な運営参画を実現することにより、市民活動の一層の推進を図ります。
達成状況
3 点検結果 C   重点 重点
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 ①麻生区地域コミュニティ活動支援事業
●提案型事業の募集・選定・実施
●選定された事業の支援
●事業実施報告会の開催
②麻生区市民活動支援施設活用事業
●市民活動の「場」の提供
●地域ネットワークを活用した
人材交流の推進
③麻生区多文化共生推進事業
●国際理解参加型ワークショップの実施
●多文化共生に関する講演会等の実施
●外国人市民と地域との異文化交流会の実施
①麻生区地域コミュニティ活動支援事業
●提案型事業の募集・選定・実施
●選定された事業の支援
●事業実施報告会の開催
②麻生区市民活動支援施設活用事業
●市民活動の「場」の提供
●地域ネットワークを活用した
人材交流の推進
③麻生区多文化共生推進事業
●国際理解参加型ワークショップの実施
●多文化共生に関する講演会等の実施
●外国人市民と地域との異文化交流会の実施
①麻生区地域コミュニティ活動支援事業
●継続実施
②麻生区市民活動支援施設活用事業
●継続実施
③麻生区多文化共生推進事業
●継続実施
●ボランティア養成講座の実施
①麻生区地域コミュニティ活動支援事業
●継続実施
②麻生区市民活動支援
施設活用事業
●継続実施
③麻生区多
文化共生推進事業
●継続実施
事業推進
実行計画と差異のある事業目標        
実績 ①麻生区地域コミュニティ活動支援事業
●6団体への支援
②麻生区市民活動支援施設活用事業
●施設稼働率80%登録団体542HPに施設予約状況を掲載し、5回の協働事業を実施
③麻生区多文化共生推進事業
●当初1回予定の講演会を2回実施しました。
①麻生区地域コミュニティ活動支援事業
●6団体への支援
②麻生区市民活動支援施設活用事業
●施設稼働率85%、登録団体576、6回の協働事業を実施。
   
事務事業名

商店街と連携した地域のまちづくり推進

所管課 市民・こども局区政推進部区調整課
事務事業の概要 商店街と連携した地域コミュニティの活性化により、地域のまちづくりを推進します。
達成状況
3 点検結果 C   重点  
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 商店街と連携した地域まちづくり方策の検討 ・区における商店街を活用した地域課題解決型事業の実施 ・区における商店街を活用した地域課題解決型事業の実施 ・区における商店街を活用した地域課題解決型事業の実施 事業推進
実行計画と差異のある事業目標        
実績 ・区における商店街を活用した地域課題解決型事業の基礎調査及び検証の実施 ・区における商店街を活用した地域課題解決型事業の検証の実施    
事務事業名

地域コミュニティ推進事業

所管課 市民・こども局市民生活部市民協働推進課
事務事業の概要 都市型コミュニティ検討委員会の最終報告に基づく「地域コミュニティ活性化にむけた考え方」に基づき、町内会・自治会と市民活動団体等の連携によるモデル事業を実施し検証を行います。
達成状況
3 点検結果 F   重点 重点
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 地域コミュニティの課題整理 地縁型組織と市民活動団体等の連携によるモデル事業の実施 地縁型組織と市民活動団体等の連携によるモデル事業の実施と検証 モデル事業の成果を反映した取組の推進 事業推進
実行計画と差異のある事業目標        
実績 川崎市地域コミュニティ活性化連携モデル事業補助金交付要綱を作成し、モデル事業を川崎、高津、多摩の3区で各1事業を実施 宮前区でモデル事業を1事業実施するとともに、これまでのモデル事業の検証を行いました。    
事務事業名

地区まちづくり推進事業

所管課 まちづくり局計画部景観・まちづくり支援課
事務事業の概要 地区まちづくり育成条例に基づく専門家の派遣等の制度を活用しつつ、まちづくり組織の登録、まちづくり構想の策定、地区計画の制度活用等の市民の自主的なまちづくり活動を誘導し、支援を図ることにより、地域ニーズに応じた市街地環境の形成を推進します。
同時に、地区まちづくり学習の支援等、市民の地区まちづくりに対する啓発を行います。
達成状況
3 点検結果 C   重点  
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 地区まちづくり育成条例の施行
(2010年4月)

条例に基づく地区まちづくりグループの登録
(2010年度)
・井田みすぎ地区まちづくり協議会
・月見台自治会・月見台まちづくり委員会
・二ヶ領用水宿河原堀まちづくり協議会
・条例に基づく地区まちづくり組織等の認定
・地区まちづくり活動の誘導・支援
・条例に基づく地区まちづくり組織等の認定
・地区まちづくり活動の誘導・支援
・条例に基づく地区まちづくり組織等の認定
・地区まちづくり活動の誘導・支援
事業推進
実行計画と差異のある事業目標        
実績 地区まちづくり組織認定1件
まちづくり計画策定支援4地区
地区まちづくり構想認定1件
まちづくり計画策定支援3地区
   
事務事業名

道路維持補修事業

所管課 建設緑政局道路河川整備部道路施設課
事務事業の概要 市民生活に欠かすことができない生活基盤である道路や施設等を、常に良好な状態に保つとともに、より効率的・効果的な維持管理手法の検討を進め、適切な予算を確保します。
その為に新たなる財源確保に向け、国や関係機関等と協議を行います。
達成状況
3 点検結果 C   重点 重点
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 道路補修面積
20.0ha/年

「道路維持修繕計画」の策定に向けた取組の推進

道路冠水対策の実施(川崎府中、川崎町田)

低騒音舗装補修の実施(国道132号、東京大師横浜)
道路補修面積20.5ha/年
道路冠水対策(浮島町1号線」
低騒音舗装補修(国道132号、鶴見溝口)
道路補修面積20.5ha/年
道路冠水対策(扇町地内、浮島町2号線」
低騒音舗装補修(国道132号、鶴見溝口、国道409号)
道路補修面積20.5ha/年
低騒音舗装補修(国道132号、鶴見溝口、国道409号)
計画的かつ効率的な道路維持の推進
実行計画と差異のある事業目標        
実績 道路補修実施面積22.5ha/年
道路冠水対策(浮島町1号線)の工事発注
低騒音舗装補修(国道132号、鶴見溝口)の実施
道路補修面積22.7ha/年
道路冠水対策(扇町地内、浮島町2号線」
低騒音舗装補修(国道132号、鶴見溝口、国道409号)
   
事務事業名

放置自転車対策事業

所管課 建設緑政局自転車対策室
事務事業の概要 ①放置自転車対策の推進
②駅周辺の駐輪場の整備と合わせ、自転車等放置禁止区域の拡大を進めます。
③川崎駅東口周辺においては、「川崎駅東口周辺地区総合自転車対策実施計画」に基づき、安全で快適な歩行空間の確保と自転車の通行環境の構築、適正な自転車利用の誘導、駐輪場整備など総合的な対策をします。
達成状況
3 点検結果 C   重点 重点
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 自転車等放置禁止区域の指定されている駅
43駅

宮本町地内(いさご車庫)駐輪場の整備推進
総合的な放置自転車対策への対応
放置禁止区域の指定
川崎駅東口周辺地区総合自転車対策
適正な自転車利用の誘導
効率的・効果的な駐輪場整備・活用
宮本町地内(いさご車庫)駐輪場の完成
総合的な放置自転車対策への対応
川崎駅東口周辺地区総合自転車対策
適正な自転車利用の誘導
効率的・効果的な駐輪
場整備・活用
総合的な放置自転車対策への対応
川崎駅東口周辺地区総合自転車対策
適正な自転車利用の誘導
効率的・効果的な駐輪
場整備・活用
事業推進
実行計画と差異のある事業目標        
実績 総合的な放置自転車対策への対応
放置禁止区域の指定
川崎駅東口周辺地区総合自転車対策
適正な自転車利用の誘導
効率的・効果的な駐輪場整備・活用
宮本町地内(いさご車庫)駐輪場の工事完成
総合的な放置自転車対策への対応
川崎駅東口周辺地区総合自転車対策
適正な自転車利用の誘導
効率的・効果的な駐輪
場整備・活用
   
事務事業名

自転車利用環境整備事業

所管課 建設緑政局自転車対策室
事務事業の概要 ・周辺環境や施設特性に応じた料金設定や短時間利用者に配慮した新たな料金体系の導入により、駐輪場の利用を促進します。
・自転車利用者等に対する駐輪場への誘導などのソフト面の施策の取組を進めます。
・鉄道事業者との連携や附置義務条例に基づく駐輪場の確保とともに、民間駐輪場助成制度導入など、民間による駐輪場整備の促進を図ります。
達成状況
3 点検結果 A   重点 重点
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 ・駐輪場の新たな料金体系に向けた条例案策定

・駐輪場への誘導などソフト施策の実施

・附置義務条例など民間による駐輪場整備の促進
新たな料金体系の実施に向けた条例改正手続等
駐輪場への誘導などソフト施策の実施
民間駐輪場助成制度の導入などに向けた検討
駐輪場の指定管理者制度の導入の検討
新たな料金体系の実施
駐輪場への誘導などソフト施策の実施
民間駐輪場助成制度導入など民間による駐輪場整備の促進
駐輪場の指定管理者制度の導入
新たな料金体系の実施後の検証
駐輪場への誘導などソフト施策の実施
民間駐輪場助成制度導入など民間による駐輪場整備の促進
駐輪場の指定管理者制度の導入
事業推進
実行計画と差異のある事業目標        
実績 新たな料金体系の実施に向けた条例改正手続の実施
駐輪場の指定管理者制度の導入手続の実施
民間駐輪場助成制度の導入などに向けた検討
新たな料金体系の実施
民間駐輪場整備費補助金制度の導入に向けた検討
駐輪場の指定管理者制度の導入
   
事務事業名

水路整備事業

所管課 建設緑政局道路河川整備部河川課
事務事業の概要 水路の環境整備を図り、水辺との一体的な空間を創出し、水と緑のネットワークの形成に努めます。また、水害の防止や環境整備を図り、水路の良好な維持管理を進めます。
達成状況
3 点検結果 C   重点  
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度以降
事業目標 水路の適切な維持整備の推進 水路の適切な維持整備の推進 水路の適切な維持整備の推進 水路の適切な維持整備の推進 事業推進
実行計画と差異のある事業目標        
実績 ・水路の適切な維持整備
・町田堀の整備方針決定
・水路の適切な維持管理
・町田堀の整備完了
   
>>前のページへ戻る