施策進行管理・評価票(2)

評価年度2013年度


<配下の事務事業の集計結果>

2013年度の達成状況 事業数 うち
重点
1 目標を大きく上回って達成 0 0
2 目標を上回って達成 0 0
3 目標をほぼ達成 11 1
4 目標を下回った 0 0
5 目標を大きく下回った 0 0
合計 11 1
点検結果 事業見直しによる
予算・人員等の拡大
事業見直しによる
予算・人員等の縮減
予算・人員等の
現状維持等
予定どおりの
事業終了
A 0 B 0 C 11 D 0

第3期実行計画期間の
達成状況
事業数 うち
重点
目標を大きく上回って達成 0 0
目標を上回って達成 0 0
目標をほぼ達成 11 1
目標を下回った 0 0
目標を大きく下回った 0 0
合計 11 1

<配下の事務事業一覧>

事務事業名

小児医療費助成事業

所管課 市民・こども局こども支援部こども家庭課
事務事業の概要 本市に住所を有しており、何らかの健康保険に加入している0歳から中学卒業までの小児を対象に、保険医療費の自己負担額(0歳から小学校1年生は入通院、小学校2年生から中学卒業までは入院のみ)を助成します。ただし、1歳以降は所得制限を設定しています。
2013年度の達成状況
3 第3期実行計画期間の達成状況 点検結果 C 重点 重点
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度
事業目標 対象者数
73,916人
(2011年3月末現在)
継続実施
制度の拡充、見直しの検討
継続実施 継続実施
実行計画と差異のある事業目標      
実績 対象者数
73,414人
対象者数
88,144人
対象者数
89,450人
事務事業名

小児ぜん息患者医療費支給事業

所管課 市民・こども局こども支援部こども家庭課
事務事業の概要 本市に1年以上居住している20歳未満(3歳未満は6か月以上)で、気管支ぜん息又は、ぜん息性気管支炎と診断された小児ぜん息患者に対し、保険医療費の自己負担額を助成します。
2013年度の達成状況
3 第3期実行計画期間の達成状況 点検結果 C 重点  
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度
事業目標 対象者数
9,485人
(2011年3月末現在)
継続実施
制度見直しの検討
継続実施 継続実施
実行計画と差異のある事業目標      
実績 対象者数
9,171人
対象者数
9,094人
対象者数
7,934人
事務事業名

小児慢性特定疾患医療等給付事業

所管課 市民・こども局こども支援部こども家庭課
事務事業の概要 乳幼児及び児童の健全な育成を図るために、特定疾患に罹患又は身体に障害がある場合に医療を給付します。
・未熟児養育医療は、身体の発育が未熟なままで出生し入院をした赤ちゃんに対し医療を給付する制度。
・自立支援(育成)医療は、18歳未満の児童が、障害の除去及び軽減のための手術等を受ける場合の医療を給付する制度。
・療育医療は18歳未満の児童が、結核に罹患して入院した場合の医療を給付する制度。
・小児慢性特定疾患医療は、18歳未満(継続者は20歳まで延長可)が給付対象の全11疾患群のいずれかに罹患し、入院及び通院をした場合の医療を給付する制度。
2013年度の達成状況
3 第3期実行計画期間の達成状況 点検結果 C 重点  
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度
事業目標 対象者数(小児慢性特定疾患)
1,175人(2010年度)
継続実施 継続実施 継続実施
実行計画と差異のある事業目標      
実績 1,283人 1,239人 1,262人
事務事業名

ひとり親家庭等医療費助成事業

所管課 市民・こども局こども支援部こども家庭課
事務事業の概要 本市に住所を有しており、何らかの健康保険に加入の母子家庭、父子家庭、養育者家庭に対し、保険医療費の自己負担額を助成します。
(根拠法令:川崎市ひとり親家庭等医療費助成条例、川崎市ひとり親家庭等医療費助成条例施行規則)
2013年度の達成状況
3 第3期実行計画期間の達成状況 点検結果 C 重点  
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度
事業目標 対象者数
13,111人
(2011年3月末現在)
継続実施
制度見直しの検討
継続実施 継続実施
実行計画と差異のある事業目標      
実績 対象者数
12,980人
対象者数
13,011人
対象者数
12,989人
事務事業名

重度障害者医療費助成事業

所管課 健康福祉局障害保健福祉部障害福祉課
事務事業の概要 本市に住所を有しており、何らかの健康保険に加入している重度の身体障害者、知的障害者及び精神障害者(入院に係る医療費は除く)に対し、保険医療費の自己負担額または後期高齢者医療の自己負担額を助成します。所得制限及び年齢制限等の設定はありません。
2013年度の達成状況
3 第3期実行計画期間の達成状況 点検結果 C 重点  
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度
事業目標 医療費の一部助成

障害者自立支援法や後期高齢者医療制度の見直しに合わせた助成要件等の見直しに向けた検討
対象者数
16,973人
(2010年度)
医療費の一部助成

障害者自立支援法や後期高齢者医療制度の見直しに合わせた助成要件等の見直しに向けた検討
医療費の一部助成

障害者自立支援法や後期高齢者医療制度の見直しに合わせた助成要件等の見直しに向けた検討
医療費の一部助成

障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律や後期高齢者医療制度の見直しにあわせた助成要件等の見直しに向けた検討
実行計画と差異のある事業目標      
実績 対象者数
17,280人
対象者数
17,620人
対象者数
18,260人(精神障害者1級対象者含む)
事務事業名

後期高齢者医療等事業

所管課 健康福祉局地域福祉部長寿医療課
事務事業の概要 75歳以上の高齢者等を被保険者とする後期高齢者医療制度が適正に運用されるよう、神奈川県後期高齢者医療広域連合と連携して、被保険者証の引渡し、保険料の徴収、申請・届出の受付等の市町村事務を適正に実施します(根拠法令:高齢者の医療の確保に関する法律、高齢者の医療の確保に関する法律施行令、高齢者の医療の確保に関する法律施行規則)。
また、国の医療制度改革をめぐる動向を注視し、被保険者に混乱が生じないよう、円滑に対応します。
2013年度の達成状況
3 第3期実行計画期間の達成状況 点検結果 C 重点  
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度
事業目標 後期高齢者医療事業の安定した運営

被保険者数
101,537人
(2010年度末)
後期高齢者医療事業の安定した運営及び新たな医療保険制度に関する国の検討結果を踏まえた対応 後期高齢者医療事業の安定した運営及び新たな医療保険制度に関する国の検討結果を踏まえた対応 後期高齢者医療事業の安定した運営及び新たな医療保険制度に関する国の検討結果を踏まえた対応
実行計画と差異のある事業目標      
実績 被保険者数
105,802人
被保険者数
110,802人
被保険者数
114,281人
事務事業名

特定疾患対策事業

所管課 健康福祉局健康安全部健康増進課
事務事業の概要 1 難病医療講演会
2 骨髄バンクドナー登録会
3 特定疾患医療従事者研修会
4 特定疾患患者等(特定疾患医療受給者証所持患者数24年3月末日現在7,106人)に対する各種施策の周知
2013年度の達成状況
3 第3期実行計画期間の達成状況 点検結果 C 重点  
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度
事業目標 骨髄バンクドナー登録会の実施

特定疾患医療給付事業に係る啓発、広報
継続実施 継続実施 継続実施
実行計画と差異のある事業目標      
実績 特定疾患等患者数
6,666人
特定疾患等患者数
7,537人
特定疾患等患者数
8,057人
事務事業名

成人ぜん息患者医療費助成事業

所管課 健康福祉局健康安全部環境保健課
事務事業の概要 本市のアレルギー対策としての成人ぜん息患者医療費助成制度を実施し、気管支ぜん息に係る保険医療費の自己負担分の一部を助成することによって、市内全域の成人ぜん息患者の健康の回復と福祉の増進を図ります。
根拠法令 川崎市成人ぜん息患者医療費助成条例
2013年度の達成状況
3 第3期実行計画期間の達成状況 点検結果 C 重点  
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度
事業目標 成人ぜん息患者医療費助成の実施

対象者数
4,755人
継続実施 継続実施 継続実施
実行計画と差異のある事業目標      
実績 ●成人ぜん息患者医療費助成の実施
●対象者数5,279人
●成人ぜん息患者医療費助成の実施
●対象者数5,344人
●成人ぜん息患者医療費助成の実施
●対象者数5,842人
事務事業名

原爆被爆者対策事業

所管課 健康福祉局健康安全部健康増進課
事務事業の概要 1 栄養補給食品(牛乳)支給
2 はり・きゅう・マッサージ療養費補助
3 被爆者の子どもに対する医療費助成
4 福祉措置による川崎市乗合自動車特別乗車証の交付
2013年度の達成状況
3 第3期実行計画期間の達成状況 点検結果 C 重点  
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度
事業目標 原子爆弾被爆者への援護対策事業の実施

原子爆弾被爆者健康手帳交付者数
776人
継続実施 継続実施 継続実施
実行計画と差異のある事業目標      
実績 栄養補給食品支給者
522人

はり・きゅう・マッサージ療養費補助申請者
23人

被爆者の子どもに対する医療費助成申請者
82人
栄養補給食品支給者
500人

はり、きゅう、マッサージ療養費補助申請者
27人

被爆者の子どもに対する医療費助成申請者
83人
栄養補給食品支給者
482人
はり、きゅう、マッサージ療養費補助申請者
25人
被爆者の子どもに対する医療費助成申請者
81人
特別乗車証交付数
60枚
事務事業名

腎不全対策事業

所管課 健康福祉局健康安全部健康増進課
事務事業の概要 1 夜間透析委託 12医療機関で週2回以上実施
2 生活指導委託 年3回腎臓病講座及び料理講習会
3 透析患者等実態調査委託 透析及び腎移植患者及び施設実態調査
2013年度の達成状況
3 第3期実行計画期間の達成状況 点検結果 C 重点  
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度
事業目標 透析患者の治療の充実と社会復帰への寄与のための事業実施

腎臓病講座など受講者
175人

13指定医療機関夜間透析患者数
1,930人
継続実施 継続実施 継続実施
実行計画と差異のある事業目標      
実績 腎臓病講座、料理教室
(年3回開催)
受講者258人

透析患者数
1,794人
腎臓病講座、料理教室
(年3回開催)
受講者262人

透析患者数
1,754人
腎臓病講座、料理教室
(年3回開催)
受講者237人

透析患者数
1,737人
事務事業名

難病患者等居宅生活支援事業

所管課 健康福祉局健康安全部健康増進課
事務事業の概要 難病患者が安心して在宅療養できるために充実した生活支援サービスを提供します。
1 福祉キャブ「らくだ」
2 神経難病患者等一時入院事業
2013年度の達成状況
3 第3期実行計画期間の達成状況 点検結果 C 重点  
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度
事業目標 ホームヘルプサービス派遣の実施

日常生活用具の給付

福祉キャブの運行

神経難病患者等一時入院事業の実施
継続実施 継続実施 継続実施
実行計画と差異のある事業目標     ・福祉キャブの運行
・神経難病患者等一時入院事業の実施
実績 ホームヘルプサービス延べ派遣人数
464人

福祉キャブ利用回数
291回
ホームヘルプサービス延べ派遣人数
355人

福祉キャブ利用回数
延べ269回
福祉キャブ利用回数
延226回
>>前のページへ戻る