2013年度の達成状況 | 事業数 | うち 重点 |
|
---|---|---|---|
1 | 目標を大きく上回って達成 | 0 | 0 |
2 | 目標を上回って達成 | 0 | 0 |
3 | 目標をほぼ達成 | 8 | 0 |
4 | 目標を下回った | 1 | 0 |
5 | 目標を大きく下回った | 0 | 0 |
合計 | 9 | 0 |
点検結果 | 事業見直しによる 予算・人員等の拡大 |
事業見直しによる 予算・人員等の縮減 |
予算・人員等の 現状維持等 |
予定どおりの 事業終了 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
A | 0 | B | 1 | C | 8 | D | 0 |
第3期実行計画期間の 達成状況 |
事業数 | うち 重点 |
|
---|---|---|---|
Ⅰ | 目標を大きく上回って達成 | 0 | 0 |
Ⅱ | 目標を上回って達成 | 0 | 0 |
Ⅲ | 目標をほぼ達成 | 8 | 0 |
Ⅳ | 目標を下回った | 1 | 0 |
Ⅴ | 目標を大きく下回った | 0 | 0 |
合計 | 9 | 0 |
事務事業名 | 健康づくり事業 |
所管課 | 健康福祉局健康安全部健康増進課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 健康増進計画「第2期かわさき健康づくり21」に基づき事業を実施する上で、生活習慣病が健康課題とされることから、その生活習慣病予防の取組で重要となる栄養、運動、たばこ、こころの健康づくりに着目し、若年からの肥満予防対策、受動喫煙防止対策、健康づくりシステムの構築に向けた環境整備及びこころの健康づくり等に取り組み、市民の健康づくりを支援します。 根拠法令等:健康増進法、健康日本21(国の健康増進計画) |
||||||||||
2013年度の達成状況 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | |||||||
事業目標 | ●地域・職域連携による健康づくりの推進 事業参加者数 26,000人 (推定) |
●かわさき健康づくり21追補版に基づく取組の推進 ●地域・職域連携による健康づくりの推進 |
●かわさき健康づくり21追補版に基づく取組の推進 ●次期計画の策定 ●地域・職域連携による健康づくりの推進 |
●次期計画に基づく取組の推進 ●地域・職域連携による健康づくりの推進 |
|||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 27,360人 | 35,851人 | 24,100人 |
事務事業名 | 食育推進事業 |
所管課 | 健康福祉局健康安全部健康増進課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 市民一人ひとりが食に関する知識と食を選択する力を養い、健全な食生活を実践していけるよう家庭、学校、地域、企業等さまざまな分野との連携のもと、すべての年代の市民に食育を推進します。具体的な取組等の方針決定、周知や意見集約の検討の場として、川崎市食育推進会議、食育推進会議部会を開催し、食育推進関連団体、企業及び庁内関係部署等と情報の共有化を図ります。 根拠法令等:食育基本法、食育推進基本計画、川崎市食育推進計画、川崎市食育推進会議条例 |
||||||||||
2013年度の達成状況 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | |||||||
事業目標 | ●市民との協働のもと、食育推進への取組を実施 ●市民の主体的な食育活動の推進に向けた支援 ●食育推進計画の最終評価と第2期計画の策定 |
●第2期食育推進計画に基づく取組の推進 ●市民、食育関連団体、企業との連携による食育の普及啓発 |
●継続実施 | ●継続実施 ●第3期食育推進計画の策定 |
|||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | ●川崎市食育推進会議(1回)部会(2回)の開催 ●食育の普及啓発 ●各区食育推進分科会の開催 |
●川崎市食育推進会議(1回)部会(2回)の開催 ●食育の普及啓発 ●各区食育推進分科会 ●「川崎市の食育の現状と意識に関する調査」の実施 |
●川崎市食育推進会議(1回)部会(2回)の開催 ●食育の普及啓発 ●各区食育推進分科会 ●「第3期川崎市食育推進計画」の策定 |
事務事業名 | 生活習慣病予防事業 |
所管課 | 健康福祉局健康安全部健康増進課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 健康増進計画「第2期かわさき健康づくり21」に基づき、生活習慣病を予防をするため、若年者に着目した健診・保健指導事業、自主的な予防に取り組むための機会を提供するフォロー教室事業、生活習慣病相談窓口事業及び骨粗鬆症予防事業のほか生活習慣病予防等の健康管理に資することを目的とした市民健康手帳交付事業を実施し、市民が主体的に生活習慣病予防に取組めるよう支援します。 | ||||||||||
2013年度の達成状況 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | |||||||
事業目標 | 市民が取り組む生活習慣病予防への支援の実施 ・若年者に着目した健診保健指導等の実施 ・予防に取り組むための機会の提供 事業利用者数 6,500人 (推定数) |
継続実施 | 継続実施 | 継続実施 | |||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 6,707人 | 5,819人 | 3,949人 |
事務事業名 | 栄養指導事業 |
所管課 | 健康福祉局健康安全部健康増進課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | ●給食施設設置者及び栄養士等を対象とした講習会等の集団指導、施設への立ち入り検査等を通した個別指導を行います。また、適正な栄養管理実施の有無について、年1回栄養管理報告書の提出を求め、指導につなげます。 ●国民の健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料として、国民健康・栄養調査を実施し、結果を健康増進計画に反映させます。 ●食品表示や虚偽誇大広告についての指導、特別用途食品および特定保健用食品の表示許可申請事務、試買検査を実施します。 根拠法令等:健康増進法、健康増進法施行規則、川崎市健康増進法施行細則、食育基本法、かわさき健康づくり21、川崎市食育推進計画、食事摂取基準、栄養表示基準 |
||||||||||
2013年度の達成状況 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | |||||||
事業目標 | ●給食施設指導及び講習会の実施 給食施設指導件数 897件 ●国民健康・栄養調査の適正な実施 |
継続実施 | 継続実施 | 継続実施 | |||||||
実行計画と差異のある事業目標 | ●食品表示等指導事業の適正な実施 | ||||||||||
実績 | ●給食施設指導件数1,581件 ●国民健康・栄養調査を4区(川崎・高津・宮前・多摩)で実施 ●栄養表示指導件数 38件 |
●給食施設指導件数1,444件 ●国民健康・栄養調査(拡大調査)を2区(宮前・麻生)で実施 ●食品表示及び虚偽誇大広告に関する相談・指導件数42件、試買検査件数7検体 |
●給食施設指導件数2,052件 ●国民健康・栄養調査を4区(川崎・幸・宮前・多摩)で実施 ●食品表示及び虚偽誇大広告に関する相談・指導件数23件、試買検査件数5検体 |
事務事業名 | 保健所管理運営事業 |
所管課 | 健康福祉局健康安全部健康増進課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 保健所運営協議会において地域保健及び保健所の運営に関する事項を審議し、地域のネットワークづくりやグループ活動への支援を進めるほか、地域保健対策を円滑に推進するため保健所の体制の管理・運営・維持等を行います。 ●保健所運営協議会:地域保健法に基づき所管区域内の公衆衛生及び当該保健所の運営に関する事項を審議します。委員は、関係行政機関、医療関係団体、医療施設、学校等の代表者又は会員等で構成。各保健所年1回開催 ●保健福祉センター(保健所分)における管理・運営・維持のための各種経費(備品購入、備品修繕、車両、廃棄物処理等) ●保健所に勤務する非常勤嘱託員、臨時的任用職員に係る共済費及び保健所実施の一般健康相談医師にかかる報償費 ●医師法に基づく保健所における臨床研修医地域保健研修の実施 ●根拠法令等:地域保健法、川崎市保健所条例、川崎市保健所運営協議会条例 |
||||||||||
2013年度の達成状況 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | |||||||
事業目標 | 保健所の適正な運営 協議会開催回数(保健所運営協議会及び保健所合同連絡協議会) 8回 |
継続実施 | 継続実施 | 継続実施 | |||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 7回 | 7回 | 7回 |
事務事業名 | 訪問指導等事業 |
所管課 | 健康福祉局健康安全部健康増進課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 健康増進法に基づき、40歳から65歳未満の疾病等による心身機能の低下がある方等に対し、心身機能低下予防と機能回復、疾病の発症・悪化予防のために機能訓練や訪問指導を行い、健康の保持増進を図ります。 | ||||||||||
2013年度の達成状況 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | |||||||
事業目標 | 機能訓練・訪問指導の継続実施 但し、医療制度改正後の経過の中で、実情に即した目標設定を行っている。 |
継続実施 | 継続実施 | 継続実施 | |||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 訪問ケース数 245人 |
訪問ケース数 518人 |
訪問ケース数 440人 |
事務事業名 | 健康づくりセンター運営補助事業 |
所管課 | 健康福祉局健康安全部健康増進課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | ●市民の生涯を通じた健康づくりと生活衛生の向上のために、高齢社会に対応する健康づくりのための事業を推進します。●生活衛生に必要な事業を展開し、もって市民の健康の保持、増進及び公衆衛生の向上に寄与することを目的とする一般財団法人川崎市保健衛生事業団への補助金の交付により、エアロビクス教室や料理教室等の市民の健康増進のための事業、パワーリハビリテーション、介護予防普及啓発、情報収集・提供や介護予防指導者育成等の健康づくりに必要な支援事業のほか、トレーニングルームや体育館等の貸出し、生活習慣病予防や認知症予防に係る講座の開催など、本市の健康づくり施策に沿った各種事業を推進します。 根拠法令等:一般財団法人川崎市保健衛生事業団補助金交付要綱 |
||||||||||
2013年度の達成状況 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | |||||||
事業目標 | 健康づくりセンター運営補助事業の実施 トレーニング教室 参加者数 14,490人 |
継続実施 | 継続実施 | 継続実施 | |||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 16,078人 | 16,111人 | 15,341人 |
事務事業名 | 難病患者相談研修支援事業 |
所管課 | 健康福祉局健康安全部健康増進課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 難治性疾患に関する総合相談、情報提供などを通じて難治性疾患患者に対する医療、保健、福祉などの総合体制を確立するため、市内の難病対策の拠点病院である聖マリアンナ医科大学病院メディカルサポートセンターにおける難病相談窓口の設置に対して補助し、必要な事業実施を支援します。 1 総合相談事業 2 研修会 |
||||||||||
2013年度の達成状況 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | |||||||
事業目標 | 難病患者への相談支援事業実施への補助 市内相談件数 790件 研修会 年3回開催 |
継続実施 | 継続実施 | 継続実施 | |||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 市内相談件数 860件 研修会3回実施 |
総合相談件数 3,591 市内相談件数 1,880人 研修会3回実施 |
総合相談件数 3,317件 市内相談件数 1,514件 研修会 年6回開催 |
事務事業名 | ナーシングセンター運営補助事業 |
所管課 | 健康福祉局健康安全部健康増進課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 1 看護師充足対策事業-未就業(潜在)看護師等復帰支援研修事業/看護職離職防止・定着対策事業・看護なんでも相談/高校生等進路進学相談会 2 市民への看護普及・啓発事業-まちの保健室相談事業、まちの保健室事業、看護の普及・啓発事業 3 看護職員研修事業-看護職員研修事業 4 地域看護活動促進事業-看護連携推進委員会活動/訪問看護ステーション連絡協議会 |
||||||||||
2013年度の達成状況 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | |||||||
事業目標 | ナーシングセンターの運営補助事業の実施 看護進路相談 166件 |
継続実施 | 継続実施 | 継続実施 | |||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 看護進路相談 145件 |
看護進路相談 394件 |
看護進路相談 507件 |