施策進行管理・評価票(2)

評価年度2013年度


<配下の事務事業の集計結果>

2013年度の達成状況 事業数 うち
重点
1 目標を大きく上回って達成 0 0
2 目標を上回って達成 0 0
3 目標をほぼ達成 4 1
4 目標を下回った 0 0
5 目標を大きく下回った 0 0
合計 4 1
点検結果 事業見直しによる
予算・人員等の拡大
事業見直しによる
予算・人員等の縮減
予算・人員等の
現状維持等
予定どおりの
事業終了
A 0 B 0 C 4 D 0

第3期実行計画期間の
達成状況
事業数 うち
重点
目標を大きく上回って達成 0 0
目標を上回って達成 0 0
目標をほぼ達成 4 1
目標を下回った 0 0
目標を大きく下回った 0 0
合計 4 1

<配下の事務事業一覧>

事務事業名

次世代育成支援対策事業

所管課 市民・こども局子育て施策部子育て支援課
事務事業の概要 ●全ての子どもとその家庭及び次代の親となる世代の支援を総合的かつ計画的に進めるため、国が制定した「次世代育成支援対策推進法」に基づく市町村行動計画である『次世代育成支援対策行動計画(後期計画)』を推進します。(計画期間:2010年度〜2014年度)
●子ども・子育て関連3法に基づく取組の実施に向けて『(仮称)川崎市子ども・子育て支援事業計画』を策定し、すべての子どもとその家庭及び次代の親となる世代の支援を総合的かつ計画的に推進します。(計画期間:2015年度〜2019年度)
2013年度の達成状況
3 第3期実行計画期間の達成状況 点検結果 C 重点 重点
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度
事業目標 ●後期行動計画の推進及び進捗状況の管理
●前年度進捗状況の市民公表
●後期行動計画の推進及び進捗状況の管理
●前年度進捗状況の市民公表
●ワークライフバランスの普及啓発
●子ども・子育て新システム導入に向けた検討協議会の設置・検討
●企業における子ども・子育て支援の充実に向けた情報提供・普及啓発・相談支援
●後期行動計画の推進及び進捗状況の管理
●前年度進捗状況の市民公表
●後期行動計画の中間評価
●ワークライフバランスの普及啓発
●子ども・子育て新システム市町村事業計画(仮称)の策定
●企業における子ども・子育て支援の充実に向けた情報提供・普及啓発・相談支援
●後期行動計画の推進及び進捗状況の管理
●前年度進捗状況の市民公表
●ワークライフバランスの普及啓発
●子ども・子育て新システム市町村事業計画(仮称)に基づく取組の推進
●企業における子ども・子育て支援の充実に向けた情報提供・普及啓発・相談支援
実行計画と差異のある事業目標   ●子ども・子育て関連3法施行に
向けての準備・執行体制の検討
●子ども・子育て関連3法施行に
向けての準備・執行体制の検討
実績 ①行動計画については、関係者6名を招き、児童福祉審議会委員との懇談会を10月に開催し、そこでの意見等も踏まえて、2010年度の実施状況に対する意見・評価を取りまとめ、市民公表を行いました。
②WLBフォーラムを開催しました。また、市内事業所向け調査・集計分析を実施し、次年度以降の事業展開の基礎資料をとりまとめました。
③子ども・子育て新システムについては、国における議論の動向を注視し、情報収集や庁内での情報共有を図り、新システム導入に向け、保育園、幼稚園等及び市民を対象として、基礎調査を実施し、結果を取りまとめました。
①行動計画については、関係者を招き、児童福祉審議会委員との懇談会を開催し、そこでの意見等も踏まえて、2011年度の実績状況に対する意見・評価を取りまとめ、市民公表を行いました。
②WLB講演会を開催しました。また、育休中の母親向け及び家族向けのセミナー、企業向けに県との共催によるセミナー及び講演会を開催しました。
③新制度の導入に向けてこども本部内への情報提供とともに、他都市との意見交換等情報収集を行いました。また子ども・子育て支援事業計画策定のための予算要求、ニーズ調査実施、子ども・子育て会議設置等の準備を行いました。
①行動計画については、関係者を招き、児童福祉審議会委員との懇談会を開催し、そこでの意見等も踏まえて、2012年度の実績状況に対する意見・評価を取りまとめ、市民公表を行いました。また、3か年の中間評価を実施し、審議会委員及び関係課に諮り、市民公表を行いました。
②子育て中の方向けにワーク・ライフ・バランスセミナーを開催しました。また、県と共催で企業担当者向けセミナー等を開催しました。
③新制度の円滑な施行に向け、子ども・子育て会議を設置・開催し、ニーズ調査の実施及び報告書の取りまとめを行い、子ども・子育て支援事業計画骨子を策定しました。また、子ども・子育て支援制度管理システムの構築、認可・運営の基準等の制定に向け、庁内で検討を行いました。
事務事業名

子ども手当等支給事業

所管課 市民・こども局こども支援部こども家庭課
事務事業の概要 児童手当法に基づき実施され、中学校修了までの児童につき支給します。3歳未満月額15,000円、3歳以上小学校修了前の第1子第2子は10,000円、第3子以降は15,000円、中学生10,000円を支給します。2012年6月分より所得制限が始まり、制限額超過世帯は一人一律5,000円を特例給付として当分の間支給します。支給月は6月、10月、2月で実施主体は市区町村(公務員については所属庁)です。
(根拠法令)児童手当法等
2013年度の達成状況
3 第3期実行計画期間の達成状況 点検結果 C 重点  
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度
事業目標 10月以降の子ども手当制度が決まり次第、迅速に準備する必要があります。 国の動向に注視しながら継続実施 国の動向に注視しながら継続実施 国の動向に注視しながら継続実施
実行計画と差異のある事業目標      
実績 特別措置法への制度改正を実施 改正児童手当法への制度改正を実施 事業を継続して実施することができました。
事務事業名

児童福祉審議会経費

所管課 市民・こども局こども支援部こども福祉課
事務事業の概要 児童福祉審議会を設置し、児童福祉の理念に基づき、児童、妊産婦及び障害児の福祉に関する事項について、調査、審議、諮問答申及び意見具申を行い、児童福祉の向上に寄与していきます。(児童福祉法第8条第3項、川崎市児童福祉審議会条例)
2013年度の達成状況
3 第3期実行計画期間の達成状況 点検結果 C 重点  
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度
事業目標 審議会の開催
総会、
第1部会(里親関係)、
第2部会(母子寡婦、母子保健、児童福祉施設認可、その他の児童福祉)、
第3部会(児童相談所の措置関係)、
第4部会(児童虐待重大被害事例の分析・検証)
継続実施 継続実施 継続実施
実行計画と差異のある事業目標      
実績 総 会 2回
第1部会 3回
第2部会 9回
第3部会 9回
第4部会 7回
総会 2回
第1部会 4回
第2部会 7回
第3部会10回
第4部会 2回
総会 2回
第1部会 3回(うち2回総会時)
第2部会 7回
第3部会10回(うち2回総会時)
第4部会 0回
事務事業名

指導監査業務(こども本部)

所管課 市民・こども局子育て施策部こども企画課
事務事業の概要 指導監査では、市民・こども局こども本部が所管する市内の社会福祉法人や、保育所等の児童福祉施設等の運営状況について調査又は検査を実施し、必要な助言、指導を行うことにより、適正な運営と利用者保護を図っています(根拠法令:社会福祉法第56条及び児童福祉法第46条)。
また、社会福祉法人の設立等認可業務では、本市の所管となる社会福祉法人のうち、児童福祉施設の運営をもって事業を開始するものの設立認可、又は開始したものの定款変更等の業務を行っています。
2013年度の達成状況
3 第3期実行計画期間の達成状況 点検結果 C 重点  
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度
事業目標        
実行計画と差異のある事業目標   ・指導監査の実施
・効果的な指導監査体制の構築
・社会福祉法人設立等認可業務の執行
・指導監査の実施
・実行性の高い指導監査手法の検討
・社会福祉法人設立等認可業務の執行
実績   社会福祉法人、児童福祉施設、福祉事務所、児童相談所に対する指導監査
計177件
社会福祉法人、児童福祉施設、福祉事務所等に対する指導監査 計202件
社会福祉法人設立認可 1件
>>前のページへ戻る