施策進行管理・評価票(2)

評価年度2013年度


<配下の事務事業の集計結果>

2013年度の達成状況 事業数 うち
重点
1 目標を大きく上回って達成 0 0
2 目標を上回って達成 0 0
3 目標をほぼ達成 7 1
4 目標を下回った 0 0
5 目標を大きく下回った 0 0
合計 7 1
点検結果 事業見直しによる
予算・人員等の拡大
事業見直しによる
予算・人員等の縮減
予算・人員等の
現状維持等
予定どおりの
事業終了
A 0 B 0 C 7 D 0

第3期実行計画期間の
達成状況
事業数 うち
重点
目標を大きく上回って達成 0 0
目標を上回って達成 0 0
目標をほぼ達成 7 1
目標を下回った 0 0
目標を大きく下回った 0 0
合計 7 1

<配下の事務事業一覧>

事務事業名

妊婦・乳幼児健康診査事業

所管課 市民・こども局こども支援部こども家庭課
事務事業の概要 乳幼児健康診査事業は、3か月児・1歳6か月児及び3歳児健診は区保健福祉センターと日吉健康ステーションで実施しています。7・10か月児及び4・5歳児健診は市内医療機関に委託し実施しています。幼児相談事業は各乳幼児健診や相談業務の事後継続相談が必要な乳幼児と保護者に、児の成長発達経過や母子の関係づくりについての相談支援を行う事業です。妊婦健康診査事業は市内・市外協力医療機関に委託を行い、妊娠中14回、妊婦健康診査の費用の助成を実施します。特定不妊治療費助成事業は特定不妊治療を行い、一定の条件を満たしている夫婦に対し、1年度当たり2回(初年度のみ3回)の合計10回、1回15万円を上限に通算5年の助成を行います。
2013年度の達成状況
3 第3期実行計画期間の達成状況 点検結果 C 重点  
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度
事業目標 乳幼児健診(保健福祉センター実施分)受診率
95.1%(2010年度)
1 1 0.95
実行計画と差異のある事業目標      
実績 乳幼児健診(保健福祉センター実施分)受診率95.7% 乳幼児健診(保健福祉センター実施分)受診率96.1% 乳幼児健診(保健福祉センター実施分)受診率96.7%
事務事業名

母子保健指導・相談事業

所管課 市民・こども局こども支援部こども家庭課
事務事業の概要 思春期の心と身体の健康教育や相談を実施します。安心安全な妊娠、出産、育児にむけ、母子健康手帳の交付と相談、両親学級を実施します。子育て中の様々な不安の解消と子どもの成長発達への支援のため相談事業、母子訪問指導事業を実施します。女性のための健康相談等を実施します。
2013年度の達成状況
3 第3期実行計画期間の達成状況 点検結果 C 重点  
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度
事業目標 母子健康手帳の交付
新生児・未熟児訪問指導事業の実施 10,106件
こんにちは赤ちゃん訪問 2,000件
訪問実施率 83.8%
両親学級の実施
継続実施 継続実施 継続実施
実行計画と差異のある事業目標      
実績 新生児・未熟児訪問 9,538件
こんにちは赤ちゃん訪問 2,255件
訪問実施率 81.6%
新生児・未熟児訪問 10,857件
こんにちは赤ちゃん訪問 2,024件
訪問実施率 89.1%
新生児・未熟児訪問11,449件
こんにちは赤ちゃん訪問1,846件
訪問実施率91.9%
事務事業名

乳幼児検査事業

所管課 市民・こども局こども支援部こども家庭課
事務事業の概要 異常を早期発見することにより、その後の治療とあいまって乳幼児の健康の保持及び増進を図るために、各種検査を実施します。
◎先天性代謝異常等検査:市内の医療機関で出生した新生児(出生後5〜7日の間)に対し検査を実施し、異常の早期発見、早期治療により子どもの健全育成を図ります。
◎視聴覚検診:幼児(4歳児)に対し、目と耳の検査を実施し、異常を早期に発見し適切な医療・療育へつなげ、幼児の健康の保持増進を図ります。
2013年度の達成状況
3 第3期実行計画期間の達成状況 点検結果 C 重点  
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度
事業目標 受検者数
21,757人
(2010年度)
継続実施 継続実施 継続実施
実行計画と差異のある事業目標      
実績 21,896人 22,432人 22,363人
事務事業名

小児医療費助成事業

所管課 市民・こども局こども支援部こども家庭課
事務事業の概要 本市に住所を有しており、何らかの健康保険に加入している0歳から中学卒業までの小児を対象に、保険医療費の自己負担額(0歳から小学校1年生は入通院、小学校2年生から中学卒業までは入院のみ)を助成します。ただし、1歳以降は所得制限を設定しています。
2013年度の達成状況
3 第3期実行計画期間の達成状況 点検結果 C 重点 重点
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度
事業目標 対象者数
73,916人
(2011年3月末現在)
継続実施
制度の拡充、見直しの検討
継続実施 継続実施
実行計画と差異のある事業目標      
実績 対象者数
73,414人
対象者数
88,144人
対象者数
89,450人
事務事業名

小児ぜん息患者医療費支給事業

所管課 市民・こども局こども支援部こども家庭課
事務事業の概要 本市に1年以上居住している20歳未満(3歳未満は6ヶ月以上)で、気管支ぜん息又は、ぜん息性気管支炎と診断された小児ぜん息患者に対し、小児ぜん息に係る保険医療費の自己負担額を助成します。
2013年度の達成状況
3 第3期実行計画期間の達成状況 点検結果 C 重点  
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度
事業目標 対象者数
9,485人
(2011年3月末現在)
継続実施
制度見直しの検討
継続実施 継続実施
実行計画と差異のある事業目標      
実績 対象者数
9,171人
対象者数
9,094人
対象者数
7,934人
事務事業名

小児慢性特定疾患医療等給付事業

所管課 市民・こども局こども支援部こども家庭課
事務事業の概要 乳幼児及び児童の健全な育成を図るために、特定疾患に罹患又は身体に障害がある場合に医療を給付します。
・未熟児養育医療は、身体の発育が未熟なままで出生し入院をした赤ちゃんに対し医療を給付する制度です。
・自立支援(育成)医療は、18歳未満の児童が、障害の除去及び軽減のための手術等を受ける場合の医療を給付する制度です。
・療育医療は18歳未満の児童が、結核に罹患して入院した場合の医療を給付する制度です。
・小児慢性特定疾患医療は、18歳未満(継続者は20歳まで延長可)が給付対象の全11疾患群のいずれかに罹患し、入院及び通院をした場合の医療を給付する制度です。
2013年度の達成状況
3 第3期実行計画期間の達成状況 点検結果 C 重点  
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度
事業目標 対象者数(小児慢性特定疾患)
1,175人(2010年度)
継続実施 継続実施 継続実施
実行計画と差異のある事業目標      
実績 1,283人 1,239人 1,262人
事務事業名

ひとり親家庭等医療費助成事業

所管課 市民・こども局こども支援部こども家庭課
事務事業の概要 本市に住所を有しており、何らかの健康保険に加入の母子家庭、父子家庭、養育者家庭に対し、保険医療費の自己負担額を助成します。
(根拠法令:川崎市ひとり親家庭等医療費助成条例、川崎市ひとり親家庭等医療費助成条例施行規則)
2013年度の達成状況
3 第3期実行計画期間の達成状況 点検結果 C 重点  
年度 現状(計画策定時) 2011年度 2012年度 2013年度
事業目標 対象者数
13,111人
(2011年3月末現在)
継続実施
制度見直しの検討
継続実施 継続実施
実行計画と差異のある事業目標      
実績 対象者数
12,980人
対象者数
13,011人
対象者数
12,989人
>>前のページへ戻る