施策進行管理・評価票(1)

評価年度2013年度


<基本情報>

施策課題 42202000 廃棄物の収集・運搬 作成課 環境局生活環境部収集計画課
基本政策 環境を守り自然と調和したまちづくり 政策の
基本方向
生活環境を守る 基本施策 廃棄物対策の推進
関係課   重点  

<第3期実行計画(2011(H23)〜2013(H25)年度)における施策の概要及び施策の目標>

当該施策によって
解決すべき課題
●循環型社会の構築に向け、市民・事業者・行政の協働のもと、3R(リデュース(発生・排出抑制)・リユース(再使用)・リサイクル(再生使用))を推進し、資源物の分別収集の拡充を進めるため、安定的、効果的かつ効率的なごみの収集体制を整備する必要があります。
施策の概要 ●家庭から排出された普通ごみの適正かつ効率的な収集運搬作業を実施します。ミックスペーパー分別収集の全市実施、プラスチック製容器包装の分別収集拡大による普通ごみ収集量の減少を踏まえながら、効果的・効率的な普通ごみの収集体制の構築に向けた検討を進めます。
●狭あい道路における収集などの市民サービスの向上とともに、車両事故の防止など安全性の確保のために、普通ごみ収集車両の小型化を進めます。
●家庭から発生する粗大ごみの収集を適正かつ円滑に運営し、市民サービスの向上を図ります。
●し尿収集及び浄化槽清掃業務について、継続して業務を実施し、安定的な市民生活を保全するとともに公衆衛生を確保します。
施策の目標 ●循環型社会の構築に向けた取組を推進するため、安定的、効果的かつ効率的なごみの収集体制を整備します。

<成果の説明>

解決すべき課題に対する当該年度の成果 ●普通ごみの週2回収集体制に伴う各種課題を解決し、市民サ-ビスを低下させることなく、2013年9月から普通ごみの週2回収集を実施することができました。
●2013年9月からプラスチック製容器包装の分別収集を、北部地域(高津区・宮前区・多摩区・麻生区)に拡大しました。
●普通ごみ収集車の小型化を多摩区・麻生区で行い、5生活環境事業所の普通ごみ収集の主力車の小型化が完了しました。
●粗大ごみ収集運搬業務については、民間委託により効果的かつ効率的な収集作業体制による作業ができました。また、粗大ごみの受付業務についても民間委託により効率的な体制で行うことができました。
●し尿収集・浄化槽清掃基準作業の検証を行い、効率的な収集作業を行いました。
残された課題,新たな課題,社会環境の変化等 ●安定的、効果的かつ効率的な収集体制を確立するため、今後も継続的に収集作業の検証等を行い、人口増等による廃棄物の排出量を推計し、適正な収集体制の構築を目指す必要があります。また、3処理センター体制の移行に向けた課題への対応など検討する必要があります。
●小型ごみ収集車が走行できない狭あい道路における収集などの市民サービスの向上とともに、車両事故の防止など安全性の確保のために、より小型の収集車の活用を検討します。
評価結果及びその評価区分とした理由 2011 2012 2013 ●2013年9月から普通ごみの週2回収集、プラスチック製容器包装の分別収集の全市拡大を円滑に実施することができたため
●多摩区・麻生区で普通ごみ収集の主力車を小型化し、これにより5生活環境事業所の普通ごみ収集の主力車の小型化が完了したため
●3処理センター体制移行後の効果的・効率的な執行体制に向けた検討を行う必要があるため
AⅡ AⅡ AⅡ

A 施策が順調に推進したもの(新たな課題等 Ⅰ 無 Ⅱ 有) B 施策が一定程度推進したもの C 施策が推進していないもの


<今後の取組や方向性及び改善に向けた考え方>

2014年度以降の方向性 ●2015年4月からの3処理センター体制移行のための課題を解消するための検討を行い、円滑な収集体制の整備を図ります。
●狭あい道路における収集などの市民サービスの向上とともに、車両事故の防止など安全性の確保のために、より小型の収集車の活用を検討します。
●粗大ごみについては、民間委託している受付と収集運搬の業務実施状況を確認し、管理・監督を行ないながら収集運搬業務を適正に実施します。
●し尿収集・浄化槽清掃基準作業の検証を継続的に実施し、適正な収集作業を行います。

<参考指標>

参考指標名① 参考指標名② 参考指標名③
普通ごみの排出量 粗大ごみの排出量 し尿・汚泥収集量
指標の説明① 指標の説明② 指標の説明③
廃棄物を適正に収集・運搬・処理することにより、快適な生活環境の保全が図れることから、普通ごみの排出量を指標とし、発生抑制及び分別の徹底により減量化することから、指標の方向性を「小さいほどよい」としています。
なお、指標の計画値は、これまでの実績等から推計を行い、目安としておいています。
廃棄物を適正に収集・運搬・処理することにより、快適な生活環境の保全が図れることから、粗大ごみの排出量を指標とし、社会情勢により排出量が変化することから、指標の方向性を「現状維持」としています。
なお、指標の計画値は、これまでの実績等から推計を行い、目安としておいています。
廃棄物を適正に収集・運搬・処理することにより、快適な生活環境の保全が図れることから、し尿・汚泥収集量合計を指標とし、社会情勢や下水道の普及により排出量が変化することから、指標の方向性を「現状維持」としています。
なお、指標の計画値は、これまでの実績等から推計を行い、目安としておいています。
指標の方向性① 指標の方向性② 指標の方向性③
小さいほどよい 現状維持 現状維持
年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位
2010 301,173 289,213 t 2010 8,397 8,608 t 2010   42,821 KL
2011 275,004 270,732 t 2011 8,552 9,189 t 2011 40,578 42,681 KL
2012 271,782 267,759 t 2012 8,659 9,073 t 2012 40,064 42,315 KL
2013 255,746 250,435 t 2013 8,794 9,477 t 2013 39,692 41,501 KL

<事業費>

(単位:千円)
年度 2011(H23)年度 2012(H24)年度 2013(H25)年度
予算 決算 計画事業費 予算 決算 計画事業費 予算 決算見込
事業費合計 5,844,043 5,744,178 5,511,923 5,471,695 5,329,307 5,517,688 5,743,188 5,436,149

<配下の事務事業一覧>

事務事業名 第3期実行計画
期間の達成状況
事務事業名 第3期実行計画
期間の達成状況
普通ごみ収集事業 粗大ごみ収集運搬事業
し尿収集事業 浄化槽関係事業

<用語説明>

 
>>前のページへ戻る