| 2013年度の達成状況 | 事業数 | うち 重点 |
|
|---|---|---|---|
| 1 | 目標を大きく上回って達成 | 0 | 0 |
| 2 | 目標を上回って達成 | 0 | 0 |
| 3 | 目標をほぼ達成 | 2 | 0 |
| 4 | 目標を下回った | 0 | 0 |
| 5 | 目標を大きく下回った | 0 | 0 |
| 合計 | 2 | 0 | |
| 点検結果 | 事業見直しによる 予算・人員等の拡大 |
事業見直しによる 予算・人員等の縮減 |
予算・人員等の 現状維持等 |
予定どおりの 事業終了 |
||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| A | 0 | B | 0 | C | 2 | D | 0 | |
| 第3期実行計画期間の 達成状況 |
事業数 | うち 重点 |
|
|---|---|---|---|
| Ⅰ | 目標を大きく上回って達成 | 0 | 0 |
| Ⅱ | 目標を上回って達成 | 0 | 0 |
| Ⅲ | 目標をほぼ達成 | 2 | 0 |
| Ⅳ | 目標を下回った | 0 | 0 |
| Ⅴ | 目標を大きく下回った | 0 | 0 |
| 合計 | 2 | 0 | |
| 事務事業名 | 大規模工場跡地の土地利用の誘導 |
所管課 | まちづくり局総務部企画課 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 事務事業の概要 | 大規模な工場などの土地利用転換の動向を計画の初期段階でとらえ、「大規模工場跡地の整備方針」に基づく的確な指導・誘導を図ることにより、持続可能な都市の再構築に向けた取り組みを推進します。 | ||||||||||
| 2013年度の達成状況 |
|
||||||||||
| 年度 | 現状(計画策定時) | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | |||||||
| 事業目標 | 「大規模工場跡地の整備方針」に即した土地利用及び公開空地など整備の指導・誘導 | 「大規模工場跡地の整備方針」に即した土地利用及び公開空地など整備の指導・誘導 | 「大規模工場跡地の整備方針」に即した土地利用及び公開空地など整備の指導・誘導 | 「大規模工場跡地の整備方針」に即した土地利用及び公開空地など整備の指導・誘導 | |||||||
| 実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
| 実績 | 「大規模工場跡地の整備方針」に即した土地利用及び公開空地など整備の指導・誘導 | 「大規模工場跡地の整備方針」に即した土地利用及び公開空地など整備の指導・誘導 | 「大規模工場跡地の整備方針」に即した土地利用及び公開空地など整備の指導・誘導 | ||||||||
| 事務事業名 | 地域地区等計画策定・推進事業 |
所管課 | まちづくり局計画部都市計画課 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 事務事業の概要 | 地域特性等を的確に把握し、市民の意見や関係権利者の合意を踏まえながら、土地利用の誘導を図るべき地区への地域地区の変更や地区計画等の指定など、都市計画手法を用いた計画的なまちづくりを推進します。また、社会状況等の変化に対応するため、環境等に配慮した優良な拠点開発の誘導制度等の策定に向け、調査・検討を行います。 根拠法令:都市計画法、建築基準法等 |
||||||||||
| 2013年度の達成状況 |
|
||||||||||
| 年度 | 現状(計画策定時) | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | |||||||
| 事業目標 | 地域地区や地区計画等の都市計画決定・変更等、計画的なまちづくりの推進 | 地域地区や地区計画等の都市計画決定・変更、環境配慮のまちづくり誘導制度等の調査・検討 | 地域地区や地区計画等の都市計画決定・変更、環境配慮のまちづくり誘導制度等の案の作成 | 地域地区や地区計画等の都市計画決定・変更、環境配慮のまちづくり誘導制度等の策定 | |||||||
| 実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
| 実績 | 地域地区・地区計画等検討調査・都市計画決定 環境配慮のまちづくり誘導制度等の調査・検討 | 地域地区・地区計画等検討調査・都市計画決定 環境配慮のまちづくり誘導制度等の素案の作成 | 地域地区・地区計画等検討調査・都市計画決定 環境配慮のまちづくり誘導制度等の案の作成及び運用の整理 | ||||||||