2013年度の達成状況 | 事業数 | うち 重点 |
|
---|---|---|---|
1 | 目標を大きく上回って達成 | 0 | 0 |
2 | 目標を上回って達成 | 0 | 0 |
3 | 目標をほぼ達成 | 4 | 2 |
4 | 目標を下回った | 0 | 0 |
5 | 目標を大きく下回った | 0 | 0 |
合計 | 4 | 2 |
点検結果 | 事業見直しによる 予算・人員等の拡大 |
事業見直しによる 予算・人員等の縮減 |
予算・人員等の 現状維持等 |
予定どおりの 事業終了 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
A | 0 | B | 0 | C | 4 | D | 0 |
第3期実行計画期間の 達成状況 |
事業数 | うち 重点 |
|
---|---|---|---|
Ⅰ | 目標を大きく上回って達成 | 0 | 0 |
Ⅱ | 目標を上回って達成 | 0 | 0 |
Ⅲ | 目標をほぼ達成 | 4 | 2 |
Ⅳ | 目標を下回った | 0 | 0 |
Ⅴ | 目標を大きく下回った | 0 | 0 |
合計 | 4 | 2 |
事務事業名 | 臨海部の動向把握、情報管理及び土地利用の誘導 |
所管課 | 総合企画局臨海部国際戦略室 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | ●臨海部立地企業の動向を的確に把握し、情報の適切な分析・管理を行うとともに、土地利用誘導ガイドラインと地区カルテを活用し、これらに基づく課題解決アクションの実施や土地利用誘導の展開を図る戦略的マネジメントを推進します。また、サポートエリアである塩浜地区における再編整備の取組みや産業道路駅前においてバス交通広場の整備を推進します。 | ||||||||||
2013年度の達成状況 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | |||||||
事業目標 | ●戦略的マネジメントの実施による臨海部の持続的発展の推進 ●塩浜地区再編整備基本方針の策定 ●産業道路駅前バス交通広場の整備の検討 |
●戦略的マネジメントの実施 ・情報の適切な管理 ・ガイドラインに基づく誘導 ・地区カルテ更新、課題解決アクション実施 ・臨海部に係るPRの推進 ●塩浜地区編整備基本方針に基づく整備の推進と地区内アクセスの改善 ●産業道路駅前バス交通広場の整備に向けた協議・調整と段階的整備の実施 |
継続実施 | 継続実施 | |||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | ●土地利用誘導ガイドラインに基づく土地利用誘導 ●地区カルテの更新、課題解決アクションの実施 ●PR方策の実施 ●塩浜地区内の待避所の供用開始 ●産業道路駅前バスバース供用開始 |
●土地利用誘導ガイドラインに基づく土地利用誘導 ●地区カルテの更新、課題解決アクションの実施 ●PR方策の実施 ●塩浜3丁目周辺地区整備基本方針の策定 ●産業道路駅前バスバース進入路に歩道整備 |
●土地利用誘導ガイドラインに基づく土地利用誘導 ●地区カルテの更新、課題解決アクションの実施 ●臨海部ブランディングの推進 ●塩浜土地利用及び市道塩浜32号線拡幅整備等に係る関係者協議、基本設計の実施 ●産業道路駅前周辺地区地区計画ほか都市計画の決定 |
事務事業名 | 浮島地区土地利用推進事業 |
所管課 | 総合企画局臨海部国際戦略室 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | ●浮島1期埋立地の暫定土地利用方針に基づき、条件が整った利用可能な土地について、暫定利用を推進するとともに、本格的土地利用に向けた検討を進めます。 | ||||||||||
2013年度の達成状況 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | |||||||
事業目標 | ●民間事業者への貸付による暫定利用の実施 ●土地利用の方向性検討 |
●暫定利用の実施 ●土地利用計画の検討 ●土地利用基本方針の見直し |
●暫定利用の実施 ●土地利用計画の策定 |
●暫定利用の実施 ●市街化区域編入に向けた検討 |
|||||||
実行計画と差異のある事業目標 | ●暫定利用の実施 ●本格的土地利用に向けた検討 |
||||||||||
実績 | ●民間事業者への貸付による暫定利用の継続 ●土地利用計画調査の実施 ●土地利用基本方針の見直し |
●民間事業者への貸付による暫定利用の継続 ●土地利用の方向性を踏まえた導入機能等の検討 |
●民間事業者への貸付による暫定利用の継続 ●本格的土地利用に向けた今後の進め方の決定 ●土地利用計画の基本的な考え方の検討 |
事務事業名 | 先端産業等立地促進事業 |
所管課 | 経済労働局産業振興部工業振興課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | ●本市経済の牽引役である臨海部において、環境、エネルギー、ライフサイエンス分野の先端技術の事業化を支援する先端産業創出支援制度を創設し、同制度等を活用した企業誘致を推進することにより、先端産業の創出と集積を促進し、市内産業の活性化を図ります。 | ||||||||||
2013年度の達成状況 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | |||||||
事業目標 | ●先端産業創出支援制度を活用した先端産業の立地促進 ●工業用地及び業務系事務所等の需給情報の積極的な活用による産業立地の誘導 |
●先端産業創出支援制度等を活用した先端産業の立地促進 ●工業用地及び業務系事務所等の需給情報の積極的な収集と活用による産業立地の誘導 |
●先端産業創出支援制度等を活用した先端産業の立地促進 ●工業用地及び業務系事務所等の需給情報の積極的な収集と活用による産業立地の誘導 |
●先端産業の立地促進 ●工業用地及び業務系事務所等の需給情報の積極的な収集と活用による産業立地の誘導 |
|||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | ●先端産業創出支援制度等を活用した企業誘致の推進 | ●先端産業創出支援制度等を活用した企業誘致の推進 ●制度内容の見直し |
●制度内容の見直しを図った先端産業創出支援制度等を活用した企業誘致の推進 |
事務事業名 | 臨海部短期交通対策事業 |
所管課 | 総合企画局臨海部国際戦略室 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | ●中長期的な取組の方向性を見据えながら、臨海部の状況変化に迅速に対応していくための短期的な交通対策を推進します。 | ||||||||||
2013年度の達成状況 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | |||||||
事業目標 | |||||||||||
実行計画と差異のある事業目標 | ●土地利用変化に伴う交通需要変化への対策 | ||||||||||
実績 | ●東扇島方面への市営バスの増回(朝ラッシュ時で31本増)及び民間バス事業者による高速路線バスの増回、ルートの追加 ●殿町3丁目地区におけるバス停留所の新設(2014年4月運用開始) |