施策進行管理・評価票(1)

評価年度2013年度


<基本情報>

施策課題 61402000 映像によるまちづくりの推進 作成課 市民・こども局市民文化室
基本政策 個性と魅力が輝くまちづくり 政策の
基本方向
川崎の魅力を育て発信する 基本施策 地域資源を活かした魅力づくり
関係課 経済労働局次世代産業推進室 重点

<第3期実行計画(2011(H23)〜2013(H25)年度)における施策の概要及び施策の目標>

当該施策によって
解決すべき課題
●市内の映像資源により行われている様々な映像関連活動の相互連携を図り、まちづくりの推進力とすることが課題となっています。
●映画、テレビなどの映像作品を通じて本市の魅力を市内外に発信し、都市ブランドの向上、愛着と誇りを共有できるまちづくりを推進することが課題となっています。
施策の概要 ●「映像のまち・かわさき」推進フォーラム*の活動を支援し、映像を通じた人材育成、地域経済の活性化、新たな産業機会の創出などを図ります。また、毎日映画コンクール表彰式の川崎開催を支援し、関連イベントを実施することで、本市の魅力を内外に発信するとともに地域経済の活性化を図ります。
●日本映画大学と連携し、教育現場や地域における映像制作活動への支援を行います。
●本市のさまざまな地域映像資源を映像制作関係者に積極的にPRし、本市の魅力発信につながる映像作品のロケ誘致を図るとともに、ロケ情報を市民に発信します。
●「KAWASAKIしんゆり映画祭」を開催し、文化芸術活動への参加・鑑賞の機会を市民に提供します。
施策の目標 ●「映像のまち・かわさき」推進フォーラムを推進母体に、市内の企業や団体等が連携を図り、さまざまな映像関連の取組を活性化させることで、愛着と誇りを持てるまちづくりを推進します。
●日本映画大学と連携し、教育現場や地域における映像制作活動への支援を行うことで、映像を読み解く力を深めるなど、人材育成を図ります。
●映画やドラマのロケを受け入れ、映像作品を通じた本市の魅力発信を行うことで、都市ブランドの向上を図ります。
●「KAWASAKIしんゆり映画祭」を通じて、文化芸術活動への参加・鑑賞の機会を市民に提供するとともに、市民主体の映像関連活動を促進します。

<成果の説明>

解決すべき課題に対する当該年度の成果 ●「映像のまち・かわさき」推進フォーラムと連携し、小・中学校4校で映像制作を活用した授業を支援しました。映像を取り入れた授業などでNPO法人と連携し、地域ボランティアの参加を支援しました。また、毎日映画コンクール表彰式の川崎開催を支援するとともに、市内の企業や団体等と連携し、さまざまな関連イベントを実施しました。さらに、ザルツブルク音楽祭パブリックビューイングプレイベントを開催し、本市の魅力を国内外に発信しました。
●日本映画大学と連携し、市立高校生を対象とした映像ワークショップを実施しました。
●川崎で撮影された作品と連携することで、映画・ドラマを通じた本市の魅力発信を効果的に行いました。市所管施設等を使用したロケ撮影件数は137件でした。ホームページやパンフレットを通じて市民にロケ情報を発信しました。
●「KAWASAKIしんゆり映画祭」の広報支援を行い、市民が文化芸術活動に参加したり文化芸術に触れたりする機会を提供しました。(来場者3,345人)
残された課題,新たな課題,社会環境の変化等 ザルツブルク音楽祭パブリックビューイングの実施にあたっては、多くの人が鑑賞できる環境やまちの賑わいの創出などについて、ザルツブルク音楽祭側及び映像関係事業者等と調整する必要があります。
評価結果及びその評価区分とした理由 2011 2012 2013 「映像のまち・かわさき」推進フォーラムの活動を積極的に支援しながら、ロケ誘致の取組や毎日映画コンクール表彰式などを通じて「映像のまち・かわさき」の魅力を発信してきました。特に、毎日映画コンクール表彰式開催記念イベントでは、商店街等の様々な業者が自身の企画で、事業者本来の事業に結び付け、地域の活性化や一層の盛り上がりを図りました。また、ザルツブルク音楽祭パブリックビューイングプレイベントを実施し、次年度開催の方向性をつけることができました。
AⅡ AⅡ AⅡ

A 施策が順調に推進したもの(新たな課題等 Ⅰ 無 Ⅱ 有) B 施策が一定程度推進したもの C 施策が推進していないもの


<今後の取組や方向性及び改善に向けた考え方>

2014年度以降の方向性 ●「映像のまち・かわさき」推進フォーラムの活動支援を行い、引き続きさまざまな映像資源を生かした取組を行います。また、毎日映画コンクール表彰式を活用し、都市ブランドの向上を図るとともに、映画・映像に関するイベントを市内の企業や団体等と連携して実施することで、地域経済の活性化や地域の盛り上がりの創出・支援を行います。また、ザルツブルク音楽祭パブリックビューイングを開催し、本市の魅力を国内外に発信します。
●本市の魅力発信につながる映像作品のロケ誘致を図り、映画やドラマ等の映像作品を通じた本市の魅力を発信します。
●「KAWASAKIしんゆり映画祭」を開催し、文化芸術活動への参加・鑑賞の機会を市民に提供します。

<参考指標>

参考指標名① 参考指標名② 参考指標名③
ロケ実施件数 小学校映像教育実施校数  
指標の説明① 指標の説明② 指標の説明③
市所管施設等で行われた年間のロケ実施件数です。 小学校映像教育を実施した学校数です。  
指標の方向性① 指標の方向性② 指標の方向性③
現状維持 現状維持  
年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位
2010       2010   10 2010      
2011 146 146 2011 7 7 2011      
2012 146 118 2012 7 6 2012      
2013 146 137 2013 7 3 2013      

<事業費>

(単位:千円)
年度 2011(H23)年度 2012(H24)年度 2013(H25)年度
予算 決算 計画事業費 予算 決算 計画事業費 予算 決算見込
事業費合計 47,742 53,485 39,205 41,124 44,705 38,784 47,709 49,426

<配下の事務事業一覧>

事務事業名 第3期実行計画
期間の達成状況
事務事業名 第3期実行計画
期間の達成状況
映像のまち・かわさき推進事業 ロケ地川崎推進事業
コンテンツ産業振興事業 地域文化のまちづくり推進事業
アートセンター管理運営事業    

<用語説明>

「映像のまち・かわさき」推進フォーラム:市内にある豊富な映像資源によって営まれる様々な映像関連活動を中心として、参加する者のネットワークの形成や、映像を通じた教育の支援をするとともに、相互に連携し、川崎の魅力を効果的に発信することで、まちの魅力を高め、映像文化の振興、映像産業の発展に加え、次世代の映像文化を担う子どもたちの育成を目指している「映像のまち」の推進母体のこと。
>>前のページへ戻る