施策課題 | 62103000 | 文化資源の活用・連携 | 作成課 | 市民・こども局市民文化室 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本政策 | 個性と魅力が輝くまちづくり | 政策の 基本方向 |
文化・芸術を振興し地域間交流を進める | 基本施策 | 市民の文化・芸術活動の振興 | ||||
関係課 | 総合企画局公園緑地まちづくり調整室、教育委員会生涯学習部文化財課、市民・こども局スポーツ・文化複合施設整備推進室 | 重点 | ■ |
当該施策によって 解決すべき課題 |
●心の豊かさや生活の質の向上に向けて、市民が優れた文化・芸術にふれあい、学ぶ機会を得ることができる、市民の文化・芸術活動の場が必要です。 ●文化・博物館施設は、地域の文化資源等の収集、展示、調査研究等を展開するとともに、経営の効率化と、市民ニーズを反映した魅力ある博物館活動等の展開による集客の強化が必要です。 ●市内にある身近な歴史・文化資源に市民が愛着と誇りを持ち、そこからまちの賑わいや人との交流の場が創出されるような活用が必要です。 |
---|---|
施策の概要 | ●文化・博物館施設などの地域の文化資源を有効活用することにより、市民の文化・芸術活動の振興を図ります。 ●市民ミュージアムは、市民から親しまれる魅力ある博物館をめざし改革を進め、総合博物館として文化芸術を活かしたまちづくりを推進します。 ●岡本太郎美術館では、岡本太郎と関連する近現代美術を扱う美術館として、魅力ある展覧会等美術館活動の充実に努め、全国・世界に向けて岡本太郎芸術の魅力を発信します。 ●藤子・F・不二雄ミュージアムを2011年度に開館し、作品等に込められたメッセージを幅広い世代に伝える新たな魅力の発信拠点とします。 ●最新鋭のプラネタリウムシステムと川崎と生田緑地の自然に関する展示を有する生田緑地の中心的施設として2012年4月に青少年科学館をリニューアルオープンします。 ●東海道を活用したまちづくりを推進するため、2013年度に(仮称)東海道まちづくり文化・交流拠点を開設します。 ●富士見周辺地区の整備と連携することで、スポーツ・文化複合施設の整備に向けた取組を推進します。 |
施策の目標 | ●文化・博物館施設等では魅力ある施設づくりと効果的な管理運営を目指します。 ●市民ミュージアムでは全国に発信できる事業や市民文化の伝承と創造、地域の活性化に貢献する事業を展開します。 ●岡本太郎美術館では、2011年度に岡本太郎生誕100年記念事業を実施します。 ●藤子・F・不二雄ミュージアムを2011年に開館し、事業を推進します。 ●青少年科学館では、2011年度中に整備を完了し、2012年4月に開館します。 ●東海道を活用したまちづくり文化・交流拠点施設の整備を進めます。 ●スポーツ・文化複合施設では、民間等の活用により効果的・効率的な整備を推進します。 |
解決すべき課題に対する当該年度の成果 | ●文化・博物館施設等において多様な活動を展開し、多くの利用がありました。 ●市民ミュージアムでは、2010年度に策定した取組方針に基づき、企画展の実施、常設展示の展示替え、教育普及事業の実施、積極的な情報発信等の取組を進めるとともに、自らがめざす姿の実現に向けて、2014年度からの3年間を計画期間とする新たな取組方針を策定しました。 ●岡本太郎美術館では、他の文化施設や地域と連携した活動を展開し、約7万人の来館がありました。 ●藤子・F・不二雄ミュージアムについて、1年間で約46万人が来館しました。また、「市民招待デー」や、「生田緑地4館連携スタンプラリー」など各種事業を行い、ミュージアムの魅力発信及び周辺地域の活性化に向けた取組を推進しました。 ●青少年科学館では、プラネタリウム投影や関係団体との連携による各種体験学習事業の充実により、年間約30万人が来館しました。また、指定管理者との緊密な連携により、円滑な管理運営体制の構築、広報の充実等を図りました。 ●東海道かわさき宿交流館の建築工事及び展示の制作・設置を完了し、2013年9月28日開館式典を行い、同年10月1日に開館しました。また、同年9月1日から指定管理者により適正な施設管理を行いました。 ●大山街道ふるさと館について、公募により第3期指定管理者(2014年度から2018年度)の選定を行いました。 ●スポーツ・文化複合施設の整備について入札公告、落札者の決定・公表を行い、基本協定書の締結、仮契約書を交付しました。また、施設設置条例、事業契約締結議案、指定管理者の指定議案を上程し、事業契約を締結しました。 ●川崎市文化財団運営施設(ラゾーナ川崎プラザソル、新百合21ホール、アートガーデンかわさき、川崎能楽堂)は、市民に文化活動の場として活用されました。 ●生田緑地及び緑地内博物館施設3館の横断的管理運営に指定管理者制度が導入され、指定管理者と併せ市直営の学芸部門と連携を図り、広報や市民協働など魅力向上と発信に取組みました。 |
|||
---|---|---|---|---|
残された課題,新たな課題,社会環境の変化等 | ||||
評価結果及びその評価区分とした理由 | 2011 | 2012 | 2013 | ●文化・博物館施設等の地域の文化資源を有効活用することにより、市民の文化・芸術活動の振興を図ることができました。 |
AⅡ | AⅡ | AⅠ |
A 施策が順調に推進したもの(新たな課題等 Ⅰ 無 Ⅱ 有) B 施策が一定程度推進したもの C 施策が推進していないもの
2014年度以降の方向性 | ●文化・博物館施設等の経営の効率化と、地域と連携した魅力ある博物館活動等の展開による集客の強化を図ります。 ●文化・博物館施設等の計画的整備を推進します。 ●指定管理施設においては、指定管理者による効率的・効果的な運営を推進します。 ●指定管理者制度による生田緑地の横断的な管理運営については、広報・利用促進活動をさらに充実し、生田緑地の魅力向上と発信に取り組むと共に、市直営である学芸等業務の充実を図ります。 ●日本民家園の開園50周年に向けた準備を行います。 ●東海道川崎宿交流館では、東海道川崎宿の歴史、文化を学びながら、集い、東海道を核とした地域交流の拠点として、また、川崎の魅力を発信する新たな観光スポットとして、地域活性化に貢献する施設になるよう事業を推進します。 |
---|
参考指標名① | 参考指標名② | 参考指標名③ | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
博物館施設の利用者数 | ラゾーナ川崎プラザソルの利用率 | 新百合21ホールの利用率 | |||||||||
指標の説明① | 指標の説明② | 指標の説明③ | |||||||||
市民ミュージアム、岡本太郎美術館、日本民家園、青少年科学館の年間利用者数(2010、2011年度は青少年科学館改築に伴う仮設営業及び休館のため減少) | 川崎市文化財団が運営するラゾーナ川崎プラザソルの利用可能区分に対する実利用区分数の割合です。 | 川崎市文化財団が運営する新百合21ホールの多目的ホールの利用可能区分に対する実利用区分数の割合です。(2011年4月から抽選方法を市民優先に変更) | |||||||||
指標の方向性① | 指標の方向性② | 指標の方向性③ | |||||||||
大きいほどよい | 大きいほどよい | 大きいほどよい | |||||||||
年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 |
2010 | 43 | 万人 | 2010 | 75 | % | 2010 | 89 | % | |||
2011 | 39 | 43 | 万人 | 2011 | 75 | 80 | % | 2011 | 89 | 85 | % |
2012 | 67.3 | 75 | 万人 | 2012 | 75 | 82 | % | 2012 | 89 | 79 | % |
2013 | 68 | 67 | 万人 | 2013 | 75 | 80 | % | 2013 | 89 | 80 | % |
年度 | 2011(H23)年度 | 2012(H24)年度 | 2013(H25)年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
予算 | 決算 | 計画事業費 | 予算 | 決算 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | |
事業費合計 | 3,569,219 | 3,485,373 | 1,980,550 | 2,486,963 | 2,082,624 | 1,750,242 | 2,111,209 | 2,142,480 |
事務事業名 | 第3期実行計画 期間の達成状況 |
事務事業名 | 第3期実行計画 期間の達成状況 |
---|---|---|---|
市民ミュージアム管理運営事業 | Ⅲ | 岡本太郎美術館管理運営事業 | Ⅲ |
藤子・F・不二雄ミュージアム事業 | Ⅲ | 博物館施設等の運営(日本民家園・青少年科学館) | Ⅲ |
青少年科学館改築整備事業 | Ⅲ | 東海道を活用したまちづくり推進事業 | Ⅲ |
大山街道ふるさと館管理運営事業 | Ⅲ | スポーツ・文化複合施設整備事業 | Ⅲ |
21世紀子どもサイエンス事業 | Ⅲ | 川崎市文化財団補助事業 | Ⅲ |