施策進行管理・評価票(1)

評価年度2013年度


<基本情報>

施策課題 71103000 情報共有、情報公開の推進 作成課 総務局情報管理部行政情報課
基本政策 参加と協働による市民自治のまちづくり 政策の
基本方向
自治と協働のしくみをつくる 基本施策 分権時代の新たな自治のしくみづくり
関係課 公文書館 重点  

<第3期実行計画(2011(H23)〜2013(H25)年度)における施策の概要及び施策の目標>

当該施策によって
解決すべき課題
本施策は4つの異なる事業で構成されているため、各事業ごとに記載します。
<情報公開推進事務>
●情報公開制度や個人情報保護制度などに対する市民意識が高まっており、行政内部での制度の浸透を図ることにより、市民への積極的な情報提供及び個人情報保護の取組を進め、統合的情報公開制度を実効性のあるものとする必要があります。
<公文書館運営事業>
●公文書館は、開館25年が経過し、施設、設備の劣化が進んでおり、公の施設としてふさわしい環境を保つため、設備の更新や改修を行う必要があります。同様に、市民の利用に供する歴史的公文書等のマイクロフィルム化及び損傷のはげしいものの修復を行っていく必要があります。
<新たな公文書管理制度の構築事業>
●市民へ的確に情報を伝え、情報共有を進めるために公文書をカラーバリアフリーに配慮したものとする必要があります。
<情報セキュリティ対策事業>
●計画的に外部監査、内部点検及び研修等の情報セキュリティ対策を実施してきましたが、公文書・歴史的公文書をはじめ、さまざまな重要な情報資産をより適正に管理・保管するために、情報セキュリティ対策が必要です。
施策の概要 <情報公開推進業務>
●統合的情報公開制度に関する研修の実施や啓発を行い、恒常的に全部開示している公文書の情報提供や公表を推進していくとともに、個人情報保護に関するマニュアルを整備し、周知を図ります。
<公文書館運営事業>
●公文書館の効率的な運営と歴史的公文書等の情報提供に関する取組を推進します。
<新たな公文書管理制度の構築事業>
●公文書管理法の施行を踏まえて、新たな公文書管理制度を構築し、市民との情報共有及び積極的な情報公開を推進するとともに、公文書のカラーバリアフリー化に努めます。
<情報セキュリティ対策事業>
●市が管理すべき情報資産がどのような状況にあるかを把握し、自ら情報セキュリティ対策を行うしくみを構築し、推進することにより、情報セキュリティ対策の向上をめざします。
施策の目標 <情報公開推進事務>
●情報公開制度、情報提供制度、個人情報保護制度、公人の資産公開(政治倫理)制度及び会議公開制度からなる統合的情報公開制度の行政内部への浸透を図るとともに、情報提供制度の推進及び個人情報保護に関するマニュアルの整備を行います。
<公文書館運営事業>
●歴史的公文書等の情報提供制度の点検、検証、運用の改善、規定整備を行うとともに、電子文書の歴史的公文書の管理方法等の改善を図り、また老朽化した公文書館の老朽化した施設・設備の計画的な更新・改修を行います。
<新たな公文書管理制度の構築事業>
●公文書管理法施行後の他都市等の状況調査を行うとともに内部検討委員会での検討を行いながら、行政の適正かつ効率的な運営並びに現在及び将来の市民に対する説明を全うすることを目的とする新たな公文書管理制度の構築をめざします。合わせて公文書のカラーバリアフリー化を実現します。
<情報セキュリティ対策事業>
●個々の情報資産に合った情報セキュリティ実施要領等を策定し、実効性の高い情報セキュリティ対策を講じます。

<成果の説明>

解決すべき課題に対する当該年度の成果 <情報公開推進事務>
●統合的情報公開制度の的確な運用に向け、新規採用職員研修や文書事務研修等の各種研修を通じて、具体的な事例を提示しながら制度の重要性や留意点を分かりやすく説明し(各種研修:年7回)、また、個人情報保護ハンドブックや資産公開制度ハンドブックの改訂、周知を行うことで、統合的情報公開制度に対する職員の理解を深めました。
●恒常的に全部開示している文書については、積極的に情報提供を行うよう実施機関を指導し、上下水道局の工事設計書の情報提供を開始しました。
●本市の新たな公文書管理制度の構築による情報公開制度への影響について検討し、制度の変更等の必要がないことを確認しました。
●個人情報の適正な利用や管理について、実施機関からの個別の照会、相談(年58件)に応じて的確な指導を行うことで、実効性のある個人情報保護対策を進めました。
●共通番号制度導入に向け、個人情報保護への的確な対応を行うため、条例の整備に向けた庁内調整を行うとともに、審議会での検討に着手しました。
<公文書館運営事業>
●歴史的公文書等の適正な情報提供制度を推進するため、外部研修会等に職員を派遣して、その成果を活かす検討を行いました。
●マイクロビューアの更新、公文書館ホームページの刷新などの利用しやすい環境整備を行うと共に、歴史資料を活用した各種講座の開催、企画展示等を行いました。
●公文書、歴史的公文書等所蔵資料の適正な保存と管理のため、資料78冊のマイクロ化、書庫内環境の改善、空調設備の計画的修繕等を行いました。
<新たな公文書管理制度の構築事業>
●川崎市公文書管理規則の改正により対応する方向で公文書管理制度の考え方をとりまとめ、制度実施のスケジュールを見直すとともに、引続き詳細な検討を行いました。
●公文書のカラーバリアフリーの実現に向けて、職員向けのカラーバリアフリー研修を実施しました。
<情報セキュリティ対策事業>
●情報セキュリティの実効性を高めるため、情報セキュリティの規定類について、職員が分かり易く実施しやすい内容となるように検討を行い、改善点を抽出しました。
●情報セキュリティマネジメントの更なる浸透を図るため、各業務主管課等の自己点検について、実施依頼や実施状況調査により推進を図りました。
残された課題,新たな課題,社会環境の変化等  
評価結果及びその評価区分とした理由 2011 2012 2013 本施策の4つの事業全てにおいて、施策の目標に向けて順調に事業を推進しているため、AⅠと評価しております。
AⅠ AⅠ AⅠ

A 施策が順調に推進したもの(新たな課題等 Ⅰ 無 Ⅱ 有) B 施策が一定程度推進したもの C 施策が推進していないもの


<今後の取組や方向性及び改善に向けた考え方>

2014年度以降の方向性 <情報公開推進事務>
●公文書公開制度をはじめ、個人情報保護制度、公人の資産公開制度、会議公開制度及び情報提供制度で構成される「統合的情報公開制度」を適切に運営し、市民の知る権利を保障し、開かれた市政を実現し市民自治を推進していきます。
●番号法の成立に伴う個人情報保護制度のあり方について、審議会での検討を進め、的確に対応していきます。
<公文書館運営事業>
●先進施設や研究機関等から情報を収集し、電子公文書等の保存や目録検索の改善など、より効果的な公文書等の管理を行います。
●老朽化した施設及び設備の計画的な改修について、利用者の安全と利便性に配慮した必要な対策を実施します。
●館運営業務に必要な各種専門研修に参加し、来館者のニーズに対応できる職員の能力向上に努め、利用者へのサービス向上を図ります。
<新たな公文書管理制度の構築事業>
●新規の公文書管理制度の考え方を基に、さらに公文書管理制度について検討を進めてまいります。
<情報セキュリティ対策事業>
●独立性及び専門性を有する情報セキュリティ内部監査制度の構築に向けた検討を進めます。
●情報セキュリティ内部検査及び研修を効果的に行い、各業務主管課等が自ら行う情報セキュリティ対策を推進し、情報セキュリティの向上を図ります。
●情報セキュリティの規定類について、職員が分かり易く実行しやすい体系及び内容へ改正します。

<参考指標>

参考指標名① 参考指標名② 参考指標名③
統合的情報公開制度に関する職員研修の実施回数    
指標の説明① 指標の説明② 指標の説明③
市民との情報の共有化や積極的な情報提供の推進を目的として、職員の制度理解を深めます。    
指標の方向性① 指標の方向性② 指標の方向性③
大きいほどよい    
年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位
2010       2010       2010      
2011 5 8 2011       2011      
2012 5 8 2012       2012      
2013 5 7 2013       2013      

<事業費>

(単位:千円)
年度 2011(H23)年度 2012(H24)年度 2013(H25)年度
予算 決算 計画事業費 予算 決算 計画事業費 予算 決算見込
事業費合計 177,964 165,970 172,147 181,713 168,662 169,543 199,082 182,152

<配下の事務事業一覧>

事務事業名 第3期実行計画
期間の達成状況
事務事業名 第3期実行計画
期間の達成状況
情報公開推進事務 公文書館運営事業
新たな公文書管理制度の構築事業 情報セキュリティ対策事業

<用語説明>

 
>>前のページへ戻る