2013年度の達成状況 | 事業数 | うち 重点 |
|
---|---|---|---|
1 | 目標を大きく上回って達成 | 0 | 0 |
2 | 目標を上回って達成 | 0 | 0 |
3 | 目標をほぼ達成 | 11 | 8 |
4 | 目標を下回った | 1 | 0 |
5 | 目標を大きく下回った | 0 | 0 |
合計 | 12 | 8 |
点検結果 | 事業見直しによる 予算・人員等の拡大 |
事業見直しによる 予算・人員等の縮減 |
予算・人員等の 現状維持等 |
予定どおりの 事業終了 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
A | 0 | B | 0 | C | 11 | D | 1 |
第3期実行計画期間の 達成状況 |
事業数 | うち 重点 |
|
---|---|---|---|
Ⅰ | 目標を大きく上回って達成 | 0 | 0 |
Ⅱ | 目標を上回って達成 | 0 | 0 |
Ⅲ | 目標をほぼ達成 | 11 | 8 |
Ⅳ | 目標を下回った | 1 | 0 |
Ⅴ | 目標を大きく下回った | 0 | 0 |
合計 | 12 | 8 |
事務事業名 | 地域コミュニティ推進事業 |
所管課 | 市民・こども局市民生活部市民協働推進課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 都市型コミュニティ検討委員会の最終報告に基づく「地域コミュニティ活性化にむけた考え方」に基づき、町内会・自治会と市民活動団体等の連携によるモデル事業を実施し検証を行います。 | ||||||||||
2013年度の達成状況 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | |||||||
事業目標 | 地域コミュニティの課題整理 | 地縁型組織と市民活動団体等の連携によるモデル事業の実施 | 地縁型組織と市民活動団体等の連携によるモデル事業の実施と検証 | モデル事業の成果を反映した取組の推進 | |||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 川崎市地域コミュニティ活性化連携モデル事業補助金交付要綱を作成し、モデル事業を川崎、高津、多摩の3区で各1事業を実施 | 宮前区でモデル事業を1事業実施するとともに、これまでのモデル事業の検証を行いました。 | 町内会・自治会の活動や会館の活用状況等についてのヒアリングにより優れた取組等の情報収集を行い、地域コミュニティ施策の充実に向けて検討 |
事務事業名 | 地域振興事業 |
所管課 | 市民・こども局市民生活部市民協働推進課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 川崎市全町内会連合会に対し、その自主的な活動を支援するために補助金の交付を行います。市内の全町内会・自治会に対して、住民組織調査を実施し、町内会・自治会の直近の状況を把握します。町内会・自治会の活動を知っていただくことにより活動への参加や加入を促すため、加入促進チラシ及びパンフレットを転入者等に配布します。 | ||||||||||
2013年度の達成状況 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | |||||||
事業目標 | 川崎市全町内会連合会の活動支援 アンケート調査結果を踏まえた町内会・自治会振興施策の検討 |
川崎市全町内会連合会の活動支援 町内会・自治会の主体的活動の促進 |
継続実施 | 継続実施 | |||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 補助金の交付、関係部局との調整など、川崎市全町内会連合会の活動を支援しました。行政からの依頼事務の改善について検討し、広報依頼については一定の方向性を得ました。加入促進に向けチラシの配布などを行いました。 | 補助金交付、関係部局との調整など全町内会連合会の活動を支援しました。加入促進に向けチラシの配布を行いました。 | 全町内会連合会の活動支援 補助金交付、関係部局との調整 加入促進に向けたチラシの配布 |
事務事業名 | 町内会・自治会会館耐震化事業 |
所管課 | 市民・こども局市民生活部市民協働推進課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 旧耐震基準で建築された木造の町内会・自治会会館に耐震診断士を派遣して耐震診断を行い、診断の結果、補強が必要と診断された会館を対象に耐震改修工事に助成金を交付します。 | ||||||||||
2013年度の達成状況 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | |||||||
事業目標 | 2009年度に耐震診断士の派遣制度2010年度に耐震改修工事の補助制度を整備し、昭和56年以前の旧耐震基準で建築された木造在来工法の町内会・自治会会館の耐震改修を促進する。 | 耐震改修をさらに促進する。 | 継続実施 | ||||||||
実行計画と差異のある事業目標 | 耐震診断士派遣事業の推進・完了 耐震設計・改修補助事業の推進 |
耐震設計・改修補助事業の推進・完了 | |||||||||
実績 | 耐震診断実施件数は10件、耐震改修等助成金交付件数は7件。 | 耐震診断実施件数は12件、耐震改修等助成金交付件数は7件 | 耐震改修等助成金交付件数は4件 |
事務事業名 | 地域コミュニティ活性化推進事業(川崎区) |
所管課 | 川崎区役所まちづくり推進部地域振興課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | <まちづくり推進事業> ●地域課題をより身近な範囲で取り組むため、中学校区毎の住民が集まり様々な活動を実施します。 <市民活動支援事業> ●区内3箇所に設置する「市民活動コーナー」を多くの市民活動団体に活用していただきます。 <ウェルカム川崎区事業> ●転入者を中心に区の地図や主要施設の紹介等をまとめたマップを作製、配布します。 <地域コミュニティ活性化事業> ●「町内会・自治会エリアマップ」を作成し、転入者等へ配布することで、転入者等が加入する町内会・自治会がどこなのかを容易に把握でき、併せて町内会・自治会の存在を図示することで、約64%である町内会・自治会への加入率の向上を図ることを目的として事業を実施しています。 <メルマガ「インターコムかわさきく」配信事業> ●外国人市民に行政情報、地域情報を多言語に翻訳・発信することを、多文化共生によるまちづくりを推進している地域活動団体に委託することにより、情報を効率的・効果的に発信できます。 <町内会・自治会活動支援事業> ●町内会・自治会掲示板の補修等費用の一部について補助を行います。 |
||||||||||
2013年度の達成状況 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | |||||||
事業目標 | <まちづくり> ●地域住民が集まり行政と連携して調査・検討、イベント等を実施 <市民活動支援> ●「市民活動コーナー」の周知。市民活動団体が行う管理運営に対する各種支援 <ウェルカム川崎区> ●転入者を中心に区の地図や主要施設の紹介等をまとめたマップを作製、配布 <地域コミュニティ> ●区が主体となり新住民や町会等と連携した事業を推進 <メルマガ配信事業> ●外国人市民向けの効果的な広報手段の検討 ●外国人市民との交流促進 |
<まちづくり> ●地域住民が集まり行政と連携して調査・検討、イベント等を実施 <市民活動支援> ●「市民活動コーナー」の周知。市民活動団体が行う管理運営に対する各種支援 <ウェルカム川崎区> ●転入者を中心に区の地図や主要施設の紹介等をまとめたマップを作製、配布 <地域コミュニティ> ●新住民や町内会・自治会と連携した地域コミュニティづくりや地域コミュニティの活性化の取組により、参加と協働の市民自治のまちづくりを推進 <メルマガ配信事業> ●「インターコムかわさきく」の配信による情報発信及び交流会の実施 |
<まちづくり> ●継続実施 <市民活動支援> ●継続実施 <ウェルカム川崎区> ●継続実施 <地域コミュニティ> ●継続実施 <メルマガ配信事業> ●継続実施 |
<まちづくり> ●継続実施 <市民活動支援> ●継続実施 <ウェルカム川崎区> ●継続実施 <地域コミュニティ> ●継続実施 <メルマガ配信事業> ●継続実施 |
|||||||
実行計画と差異のある事業目標 | <町内会・自治会活動支援事業> ●町内会・自治会掲示板の補修等費用の一部を補助します。(年間約80か所) |
<町内会・自治会活動支援事業> ●町内会・自治会掲示板の補修等費用の一部を補助します。(年間約80か所) |
|||||||||
実績 | <まちづくり> ●定例会の開催(各地区年10回程度) ●地域イベント(年6回) ●樹木プレートの設置(5公園) ●各地区で清掃・防犯活動などを随時実施 <市民活動支援> ●研修会の開催(年1回) ●常時の「市民活動コーナー」の管理運営への各種支援(3箇所) <ウェルカム川崎区> ●「川崎区マップ」の作成、配布 <地域コミュニティ> ●転入者等へ「町内会・自治会エリアマップ」を配布 ●加入促進を図るため、町内会・自治会と連携しながら大型マンション建築主等との協議を実施 <メルマガ配信事業> ●行政情報や暮らしに役立つ情報の配信 |
<まちづくり> ●定例会の開催(各地区年10回程度) ●地域イベント(年5回) ●樹木プレートの設置(2公園) ●各地区で清掃・防犯活動などを随時実施 <市民活動支援> ●研修会の開催(年1回) ●常時の「市民活動コーナー」の管理運営への各種支援(3箇所) <ウェルカム川崎区> ●「川崎区マップ」の作成、配布、歳入の確保 <地域コミュニティ> ●転入者等へ「町内会・自治会エリアマップ」等を配布 ●加入促進を図るため、町内会・自治会と連携しながらマンション建築主等との協議を実施 <メルマガ配信事業> ●行政情報や暮らしに役立つ情報の配信 <町内会・自治会活動支援事業> ●町内会・自治会掲示板の補修費等の一部を補助(59か所) |
<まちづくり> ●定例会の開催(各地区年10回程度) ●地域イベント(年5回) ●樹木プレートの設置及び活用したイベント開催(3公園) ●各地区で清掃・防犯活動などを随時実施 <市民活動支援> ●研修会の開催(年1回) ●「市民活動コーナー」の管理運営への各種支援(3か所) <ウェルカム川崎区> ●「川崎区マップ」の作成、配布、歳入の確保 <地域コミュニティ> ●転入者等へ「町内会・自治会エリアマップ」等を配布 ●加入促進を図るため、町内会・自治会と連携しながらマンション建築主等との協議を実施 <メルマガ> ●行政情報や暮らしに役立つ情報の配信 <町内会・自治会活動支援事業> ●町内会・自治会掲示板の補修費等の一部を補助(29か所) |
事務事業名 | 地域コミュニティ活性化推進事業(幸区) |
所管課 | 幸区役所まちづくり推進部地域振興課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | ・区民が自ら、幸区のまちづくりに係る様々な課題を発掘し、意見の集約や合意形成を図るとともに、課題解決に向けて調査、討議、実践活動を行う「幸区まちづくり推進委員会」を運営します。 ・区内で営利を目的としない自主的な社会貢献活動を行っている区民や団体を支援するため、印刷作業コーナー、交流コーナー及び展示スペースなど、区役所庁舎内の「市民活動支援コーナー」などの運営を行います。 ・夢見ヶ崎公園一帯の魅力発信を、区民との協働で進めます。 ・放置自転車対策、道路美化等への取組の推進のため、鹿島田駅周辺総合的環境整備協議会を運営します。 |
||||||||||
2013年度の達成状況 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | |||||||
事業目標 | ●第5期まちづくり推進委員会の運営 ●地域課題解決に向けた討議 ●夢見ヶ崎公園魅力発信実施計画の推進 ●鹿島田駅周辺総合的環境整備協議会の運営 |
●「幸区まちづくり推進委員会」による地域課題解決に向けた対応の検討 ●地域課題解決に向けた取組の推進 ●夢見ヶ崎公園一帯魅力発信事業の推進 ●鹿島田駅周辺総合的環境イベントの開催と放置自転車等課題解決に向けての検討 |
●継続実施 | ●継続実施 | |||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | ●「幸区まちづくり推進委員会」による地域課題解決に向けた対応の検討 ●地域課題解決に向けた取組の推進 ●夢見ヶ崎公園一帯魅力発信事業の推進 ●鹿島田駅周辺総合的環境イベントの開催と有償ボランティアの実施及び駐輪場の整備 |
●「幸区まちづくり推進委員会」による地域課題解決に向けた対応の検討 ●地域課題解決に向けた取組の推進 ●夢見ヶ崎公園一帯魅力発信事業の推進 ●鹿島田駅周辺総合的環境イベントの開催と有償ボランティアの本格実施 |
●「幸区まちづくり推進委員会」による地域課題解決に向けた対応の検討 ●地域課題解決に向けた取組の推進 ●夢見ヶ崎公園魅力発信事業の推進 ●鹿島田駅周辺総合的環境イベントの開催と有償ボランティアの本格実施 |
事務事業名 | 地域コミュニティ活性化推進事業(中原区) |
所管課 | 中原区役所まちづくり推進部地域振興課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | ○大型共同住宅の建設に伴い人口が増加している地域のコミュニティづくりをめざし、新たに住まわれた住民と長年住まわれている住民の交流を促進するとともに地域への愛着を育む取組を進めます。 ○商店街を情報交換や交流機能などの“場”として活用し、地域の活性化に向けた取組を多様な主体との連携により進めます。 ○市民活動を活性化し、区民のつながりを深めることにより、より豊かなコミュニティづくりを進めます。 |
||||||||||
2013年度の達成状況 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | |||||||
事業目標 | ○コミュニティづくりに係る各種講座、シンポジウム等の開催 ○商店街における各種教室・イベントの開催 ○課題の調査、検討、解決・実践活動 ○市民活動団体の活動支援・活動拠点充実と自主的運営推進 ○市民活動団体交流イベントの開催 |
○コミュニティづくりに係る各種講座、シンポジウム等の開催 ○商店街における各種教室・イベントの開催 ○課題の調査検討、解決・実践活動 ○市民活動団体の支援 ・活動拠点充実と自主的運営推進 ○市民活動団体交流イベントの開催 |
○コミュニティづくりに係る各種講座、シンポジウム等の開催 ○商店街における各種教室・イベントの開催 ○課題の調査検討、解決・実践活動 ○市民活動団体の支援 ・活動拠点充実と自主的運営推進 ○市民活動団体交流イベントの開催 |
○コミュニティづくりに係る各種講座、シンポジウム等の開催 ○商店街における各種教室・イベントの開催 ○課題の調査検討、解決・実践活動 ○市民活動団体の支援 ・活動拠点充実と自主的運営推進 ○市民活動団体交流イベントの開催 |
|||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | ○地域デビュー講座を3回、シンポジウムを1回、住民交流イベントを新規に3回開催。住民意識調査(サンプル数約1,000件)を実施。 ○商店街において、料理教室等を6回、物産展他イベントを4回開催。 ○10のプロジェクトを設置し、区民による課題の調査、検討、解決・実践活動を実施。 ○市民活動団体の活動拠点運営協力団体19団体。 ○市民活動団体交流イベントの参加団体42団体。 |
○コミュニティ形成講座を2回、シンポジウムを1回、交流フェスティバルを1回開催。 ○商店街において料理教室等を8回、物産展他イベントを4回開催。 ○9プロジェクトで区民による課題の調査、検討、解決・実践活動を実施。 ○18団体の協力による市民活動拠点運営。 ○参加36団体による市民活動団体交流イベント開催。 |
○コミュ二ティ形成講座を3回、交流フェスティバルを1回開催。 ○商店街においてパフェ作り教室等を8回、賑わい名物市他イベントを3回開催。 ○9プロジェクトで区民による課題の調査、検討、解決・実践活動を実施。 ○市民活動団体20団体の協力による市民活動拠点の運営。 ○41団体の参加による市民活動団体交流イベントの開催。 |
事務事業名 | 地域コミュニティ活性化推進事業(高津区) |
所管課 | 高津区役所まちづくり推進部地域振興課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 運動会など住民交流のためのイベントや、町内会・自治会活動の活性化に向けた事業、新しいコミュニティやネットワークづくりのための事業を実施します。 | ||||||||||
2013年度の達成状況 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | |||||||
事業目標 | 住民交流のためのイベントや、町内会・自治会活動の活性化に向けた事業の実施。 | 住民交流のためのイベントや、町内会・自治会活動の活性化に向けた事業の実施。公園を活用したコミュニティ活性化事業の新規実施。 | 住民交流のためのイベントや、町内会・自治会活動の活性化に向けた事業、公園を活用したコミュニティ活性化事業の推進。 | 住民交流のためのイベントや、町内会・自治会活動の活性化に向けた事業、公園を活用したコミュニティ活性化事業の推進。 | |||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 住民交流のためのイベントや、町内会・自治会活動の活性化に向けた事業及び公園を活用したコミュニティ活性化事業を実施 | 住民交流のためのイベントや、町内会・自治会活動の活性化に向けた事業及び公園を活用したコミュニティ活性化事業を実施 | 住民交流のためのイベントや、町内会・自治会活動の活性化に向けた事業及び公園を活用したコミュニティ活性化事業を実施 |
事務事業名 | 地域コミュニティ活性化推進事業(宮前区) |
所管課 | 宮前区役所まちづくり推進部地域振興課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | ①中間支援機能を有する宮前区まちづくり協議会を通して、市民活動団体の活動支援を行います。 ②区民会議の提案により制作されたみやまえカルタを通して地域の魅力発信や区民の交流促進等を図ります。 ③区民活動支援コーナー等の機能強化や周知、PRを通して、市民活動団体の活性化を図ります。 |
||||||||||
2013年度の達成状況 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | |||||||
事業目標 | 新住民や町会等と連携した事業を推進 | 新住民や町内会・自治会と連携した地域コミュニティづくりや地域コミュニティの活性化の取組により、参加と協働のまちづくりを推進 | 継続 | 継続 | |||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 各事業とも地域住民を主体として事業を推進した | 各事業とも地域住民を主体として事業を推進した | 各事業とも地域住民を主体として事業を推進した |
事務事業名 | 地域コミュニティ活性化推進事業(多摩区) |
所管課 | 多摩区役所まちづくり推進部地域振興課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | ①町内会・自治会による地域の活性化に向けた活動の検討②多摩まちかど祭開催により区民がふれあい、憩える場所の提供③公園を中心とした地域づくりに向けた事業の実施④「多摩区まちづくり協議会」との協働によるまちづくりに関する課題解決の実践⑤「多摩区民活動・交流センター」の運営委員会との協働による管理運営及び利用目的団体間の交流を行い、利用団体間の交流を深めます。 | ||||||||||
2013年度の達成状況 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | |||||||
事業目標 | 町内会・自治会や、地域の課題を抱える区民と協働で、現状を把握し検討していくことで地域コミュニティの推進を図ります。 | 地域コミュニティの推進・活性化のための事業を地域に根ざした、より身近な場所において行い、地域の形成に役立てます。 | 継続実施 | 継続実施 | |||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 地域コミュニティの推進・活性化の事業において、区民相互の地域コミュニティの形成支援を実施しました。 | 地域コミュニティの推進・活性化の事業において、区民相互の地域コミュニティの形成支援を実施 | 地域コミュニティの推進・活性化の事業において、区民相互の地域コミュニティの形成支援を実施 |
事務事業名 | 地域コミュニティ活性化推進事業(麻生区) |
所管課 | 麻生区役所まちづくり推進部地域振興課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | (主な事業) ①麻生区地域コミュニティ活動支援事業 ●「麻生市民交流館やまゆり」を通じ麻生区における市民活動団体等の地域の新たなコミュニティづくりにつながる活動を支援することを目的に、資金助成事業を行います。 ②麻生区市民活動支援施設活用事業 ●当該施設は、新百合ヶ丘駅南口・旧あさひ銀行グランド跡地の土地利用転換に伴い、応分の負担として開発業者が「市民活動の拠点施設」を整備することが決まり、2007年4月に市に寄贈され、供用開始しました。当該施設を多目的な市民活動の拠点施設として整備するとともに、市民の主体的な運営参画を実現することにより、市民活動の一層の推進を図ります。 |
||||||||||
2013年度の達成状況 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | |||||||
事業目標 | ①麻生区地域コミュニティ活動支援事業 ●提案型事業の募集・選定・実施 ●選定された事業の支援 ●事業実施報告会の開催 ②麻生区市民活動支援施設活用事業 ●市民活動の「場」の提供 ●地域ネットワークを活用した 人材交流の推進 ③麻生区多文化共生推進事業 ●国際理解参加型ワークショップの実施 ●多文化共生に関する講演会等の実施 ●外国人市民と地域との異文化交流会の実施 |
①麻生区地域コミュニティ活動支援事業 ●提案型事業の募集・選定・実施 ●選定された事業の支援 ●事業実施報告会の開催 ②麻生区市民活動支援施設活用事業 ●市民活動の「場」の提供 ●地域ネットワークを活用した 人材交流の推進 ③麻生区多文化共生推進事業 ●国際理解参加型ワークショップの実施 ●多文化共生に関する講演会等の実施 ●外国人市民と地域との異文化交流会の実施 |
①麻生区地域コミュニティ活動支援事業 ●継続実施 ②麻生区市民活動支援施設活用事業 ●継続実施 ③麻生区多文化共生推進事業 ●継続実施 ●ボランティア養成講座の実施 |
①麻生区地域コミュニティ活動支援事業 ●継続実施 ②麻生区市民活動支援 施設活用事業 ●継続実施 ③麻生区多 文化共生推進事業 ●継続実施 |
|||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | ①麻生区地域コミュニティ活動支援事業 ●6団体への支援 ②麻生区市民活動支援施設活用事業 ●施設稼働率80%登録団体542HPに施設予約状況を掲載し、5回の協働事業を実施 ③麻生区多文化共生推進事業 ●当初1回予定の講演会を2回実施しました。 |
①麻生区地域コミュニティ活動支援事業 ●6団体への支援 ②麻生区市民活動支援施設活用事業 ●施設稼働率90% 登録団体580 6回の協働事業を実施。 |
①麻生区地域コミュニティ活動支援事業 ●7団体への支援 ②麻生区市民活動支援施設活用事業 ●施設稼働率87%、登録団体596、6回の協働事業を実施。 ③麻生区多文化共生推進事業 ●国際理解基礎講座を3回、講演会を1回、外国人市民との異文化交流会を1回実施 |
事務事業名 | 川崎市市民自治財団補助・運営事業 |
所管課 | 市民・こども局市民生活部市民協働推進課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 財団の適正かつ能率的な運営に寄与することを目的として補助金を交付します。町内会・自治会館の寄付受入及び貸付業務、貸館等の状況を把握し助言等を行います。川崎市総合自治会館の老朽化に対応するため適切な施設整備を行います。 | ||||||||||
2013年度の達成状況 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | |||||||
事業目標 | 町内会・自治会の活性化を図るため、自治活動の拠点組織である川崎市市民自治財団の活動及び運営の支援 | 町内会・自治会の活性化を図るため、自治活動の拠点組織である川崎市市民自治財団の活動及び運営を支援 | 継続実施 | 継続実施 | |||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 川崎市市民自治財団への支援を行うことで町内会・自治会の活性化につなげていくとともに、川崎市総合自治会館の一部補修工事を行い、施設の長寿命化を図りました。 | 財団への支援を行い、市民自治活動の振興を図るとともに、総合自治会館の補修工事を行いました。 | 市民自治活動の振興を図るため財団を支援 総合自治会館の補修工事実施 |
事務事業名 | 商店街と連携した地域のまちづくり推進 |
所管課 | 市民・こども局区政推進部区調整課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 商店街と連携した地域コミュニティの活性化により、地域のまちづくりを推進します。 | ||||||||||
2013年度の達成状況 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | |||||||
事業目標 | 商店街と連携した地域まちづくり方策の検討 | ・区における商店街を活用した地域課題解決型事業の実施 | ・区における商店街を活用した地域課題解決型事業の実施 | ・区における商店街を活用した地域課題解決型事業の実施 | |||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | ・区における商店街を活用した地域課題解決型事業の基礎調査及び検証の実施 | ・区における商店街を活用した地域課題解決型事業の検証の実施 | ・区における商店街を活用した地域課題解決型事業の検証の実施 |