かわさき区版 10月号--------------------------------------------------------- 川崎区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/kawasaki/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2023(令和5)年10月1日発行 発行:川崎区役所 郵便番号210-8570川崎区東田町8 編集:川崎区役所企画課 電話044-201-3267、ファクス044-201-3209 総合案内:電話044-201-3113 川崎区統計データ(令和5年9月1日時点) 人口:23万1,177人 世帯数:12万6,226世帯 東海道川崎宿は令和5年に起立400年を迎えました! 東海道川崎宿 起立400年記念! 2023年に起立400年を迎えた東海道川崎宿。4月の東海道川崎宿場まつりをキックオフとして、さまざまなイベントが開催されています。そして、いよいよ本年のメインイベント、「東海道シンポジウム2023川崎宿」を開催します! その他にもさまざまな企画が目白押しです。これまで結んできた地域の絆を、市制100周年に向けて、つなげていきましょう! 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-201-3136 ファクス044-201-3209 記念すべき年に東海道かわさき宿交流館の展示もリニューアルしました。 400年記念フラッグ 東海道シンポジウム2023川崎宿〜むすび つながる 東海道〜 10月21日土曜午後1時〜4時半(開場正午) カルッツかわさきホール 入場無料・事前予約不要 毎年、東海道のいずれかの宿場町で開催している東海道シンポジウムを、今年は川崎で開催します。東海道や川崎宿の魅力がたくさん詰まったプログラムです。当日会場では、川崎宿名産品や記念切手などの物販も予定しています。ぜひご参加ください。 午後1時半ごろ〜:基調講演(歴史タレント・堀口茉純氏) 江戸時代の東海道の宿場町や川崎宿の人々の様子などについてお話をしていただきます。 午後2時40分ごろ〜:パネルディスカッション(テーマ:むすびつながる東海道のまちづくり) ほかの宿場の事例を紹介いただきながら、まちづくりにおいて大切にすべきことなどを考えます。 午後3時半ごろ〜:川崎宿発祥といわれる「三角おむすび」にちなんだパフォーマンス 先着300人 来場プレゼント! 川崎宿が特集された月刊『江戸楽』9月号抜き刷りと、トートバックをプレゼントします。 六郷の渡しまつり2023 過去に渡し場だった六郷橋のたもとで、飲食コーナー、スポーツ体験コーナー、イベントステージなどを行います。宿場町だった頃の川崎に思いをはせながら、多摩川のほとりで目いっぱい楽しみましょう。 日時:10月22日日曜午前11時〜午後6時 雨天決行(荒天中止) クルーズ船は午前10時から開始となります。 場所:多摩川河川敷(六郷橋下流側広場) 東海道川崎宿・大師道御朱印めぐり 川崎宿にゆかりのある4つの神社を巡り、専用の台紙(限定1,000枚。各日予定枚数に達し次第終了)に限定の御朱印を集めましょう! 全ての御朱印を集めた人には記念のお守りを授与します。 日時:10月の土・日曜、祝日 全10日 午前9時〜午後5時 場所(台紙販売):東海道かわさき宿交流館 (御朱印授与所):稲毛神社、川崎稲荷社、大師稲荷神社、金山神社 費用:台紙1500円、各社御朱印1体初穂料300円 問い合わせ:川崎宿起立400年プロジェクト推進会議 御朱印プロジェクト 電話080-5690-7733(午前9時〜午後5時) わたしと川崎宿 連載(第十回) 今回はシンポジウム開催にあたり携わってきた人たちに川崎宿に対する思いを述べていただきました。 東海道川崎宿2023 代表 原さん NPO法人歴史の道 東海道宿駅会議 常任理事 平出さん 原さん「シンポジウムの誘致は、下話からスタートし、7〜8年の歳月がかかりました。起立400年の年に川崎で開催できることをうれしく思います。これからも川崎宿の魅力や知名度を向上させる取り組みを続けていきたいです。」 平出さん「東海道の各宿場は、全国の街道のなかでも特に盛んに活動しており、他の宿場の人たちから「川崎宿は魅力的だ」とよく言われます。これからも、地域に根差した活動を続け、東海道かわさき宿交流館を中心として川崎宿を盛り上げたいです。」 本連載期間中は「発見!まちのひろば」は休載します。 10月から東海道沿いの街灯に行灯のような照明(中間灯)が設置され、夜の雰囲気がぐっと変わります。 その他にも… いいじゃんかわさき(10月21日、22日) かわさき大師ウオークラリー(10月29日、詳細は区版2面) など、区内の各種イベントとコラボ開催します! 2面------------------------------------------------------------ 〜東海道川崎宿起立400年記念〜かわさき大師ウオークラリー2023 毎年夏に行っていた「かわさき大師サマーフェスタ」を、実施時季を変え「かわさき大師ウオークラリー」として秋に開催します。 大師地区の名所・旧跡を歩いて巡ります。各チェックポイントのスタンプを10個以上集めると1回、15個以上だと2回、若宮八幡宮での抽選会に参加でき、賞品(数量限定)が当たります。 チェックポイントでは楽しいイベントも! 石渡孝明実行委員長「ウオークラリーの開催時季を気候の良い秋に移したことで、参加しやすくなりました。より多くの人に参加してもらい、大師地区の良さを知ってほしいです。 いろいろなイベントを用意していますので、ぜひ参加してください。」 若宮八幡宮:お楽しみコンサート、伝承遊び・クラフト作り 藤崎小学校:お楽しみくじ・花の苗配布 チェックポイントなど詳細は区ホームページで。 日時:10月29日日曜 小雨決行 スタート受け付け:各チェックポイント 午前9時〜午後1時 スタンプ押印時間:各チェックポイント 午前9時〜午後2時 抽選会:若宮八幡宮 午前9時半〜午後3時 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-201-3231 ファクス044-201-3209 アメリカンフットボールXリーグ区民招待券 アメフット社会人リーグの迫力あるプレーを体感してみませんか。当日、紙面の招待券を切り取って持参してください。区民招待受け付けで入場券と引き換えます。川崎ダービーで一緒に盛り上がりましょう! 各種イベントも実施予定です。 日時:10月22日日曜正午(受け付け午前11時) 場所:富士通スタジアム川崎(事務所前特設ブース集合) 対象・定員:区内在住の当日先着20組40人 試合:富士通フロンティアーズ対アサヒビールシルバースター 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-201-3231 ファクス044-201-3209 川崎駅東口放置自転車対策実行委員会(通称・赤ジャン)会員募集 川崎駅東口駅前広場周辺の放置自転車を減少させることを目的に発足した、通称「赤ジャン」と呼ばれる市民ボランティアです。 駐輪場への誘導による自転車放置防止や自転車利用のルール・マナーの啓発活動を行ったことにより、放置自転車は年々減少しています。現在は誰もが安全に通行できるよう、駅前広場周辺の押し歩きエリアでの声かけを主に行っています。あなたも一緒に活動しませんか。興味がありましたらぜひお問い合わせください(活動費などの支給有)。 問い合わせ:区道路公園センター 電話044-211-4214 ファクス044-246-4909 かわさき区ビオラコンサート 日時:11月8日水曜午後0時10分〜0時50分 場所:カルッツかわさき アクトスタジオ 出演:東京交響楽団 坂井由佳(ファゴット)・真室泉法(ピアノ) 定員:80人 申し込み・問い合わせ:10月16日から電話、ファクス、メールで区役所地域振興課 電話044-201-3132 ファクス044-201-3295 Eメール:61tisin@city.kawasaki.jp [先着順] 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所危機管理担当 申し込み・問い合わせ:電話044-201-3134 ファクス044-201-3209 Eメール:61kikika@city.kawasaki.jp 子ども自転車大会出場者募集 自転車の知識と技能を競います。警察官や交通関係者の指導を受けることができます。 11月11日土曜午前9時〜午後1時。雨天中止 旭町小学校で 10チーム。選手4人(区内在学の小学3〜6年生)と保護者1人で1チーム。(個人参加も可能。保護者の引率が必要) 申し込み:10月23日までにファクスかメールで。[抽選] 区役所企画課 問い合わせ:電話044-201-3296 ファクス044-201-3209 Eメール:61kikaku@city.kawasaki.jp かわさき産業ミュージアム講座 地域史編 東海道川崎宿について一緒に学びませんか。 11月11日土曜午前10時〜正午 東海道かわさき宿交流館4階で 50人 申し込み:10月16日からファクスかメールで。[先着順] 教育文化会館 申し込み・問い合わせ:電話044-233-6361 ファクス044-244-2347 不登校をみんなで考える〜ひとりで悩まないで〜パート2 「子どもの居場所を考える」をテーマにしてグループワークを行います。講師:田端恭子氏(はたらくらす理事)。 12月2日土曜午前10時〜正午 同施設で 「不登校」のことで悩んでいる人や関心のある人30人(川崎市内在住、在勤、在学優先) 申し込み:11月7日午前10時から電話で。[先着順] プラザ田島 申し込み・問い合わせ:電話044-333-9120 ファクス044-333-9770 元気!健康カフェ 今から取り組もう! 防災講座。講師:明治安田生命MY定期講座派遣講師。 11月3日祝日午前10時〜正午(開場午前9時半) 同施設で 当日先着20人。 すくすくルーム 就園前の子どもと遊びながら、楽しく親子交流しませんか。 10月27日、11月24日、12月13日、6年1月26日、2月9日、3月22日、午前10時〜正午 同施設で 就園前の子どもと保護者20組 200円 申し込み:10月24日午前10時から電話かファクスで [先着順]。 区役所地域ケア推進課 問い合わせ:電話044-201-3203 ファクス044-201-3293 かわさき区子育てフェスタ2023 「あそべる!つながる!みんなともだち!」をテーマに、子どもも大人も楽しく交流できる無料イベントです。「おうちでフェスタ動画」は、10月23日〜6年3月29日に区公式YouTubeチャンネルで見られます。 10月28日土曜午前9時半〜午後1時半(午後0時半受け付け終了) 教育文化会館で。 川崎おとな塾健康デー「糖尿病を知ろう! 今日からできる予防と対策」 区民の健康維持、増進を目的に集まった団体が運営する「川崎おとな塾」主催の無料イベントを開催します。「糖尿病について」の講演会、測定会、健康体操、情報提供など。 11月11日土曜正午〜午後4時 川崎フロンティアビル2階で。 東海道かわさき宿交流館 郵便番号210-0001本町1-8-4 申し込み・問い合わせ:電話044-280-7321 ファクス044-280-7314 講談de交流 田中丘隅の物語を長講します。出演:一龍斎春水(真打)、宝井小琴(前座)。 11月15日水曜午後2時 同施設4階で 100人 申し込み:11月1日(必着)までに往復ハガキで [抽選]。 経済労働局観光・地域活力推進部 問い合わせ:電話044-200-0509 ファクス044-200-3920 川崎夜市 (1)はしご酒が堪能できる川崎駅前バル祭りと(2)川崎の名店が集まる屋台を楽しめます。 (1)11月5日日曜〜9日木曜。(2)11月10日金曜、11日土曜。 JR川崎駅東口周辺一帯で。詳細は公式ホームページで。 かわさき老人福祉・地域交流センター 郵便番号210-0026堤根34-15 申し込み・問い合わせ:電話044-233-5592 ファクス044-221-5031 健康講話会 (1)血圧について(2)頭とからだを使って、いきいき元気体操。講師:(1)黒坂きょう子医師(黒坂医院院長)(2)長江明子健康運動指導士。 11月7日火曜午後1時半〜3時半 同施設で 市内在住60歳以上40人 申し込み:10月17日午前9時から直接。[先着順]。 動きやすい服装、上履き、タオル、飲料を持参してください。 市消防防災指導公社 郵便番号210-0846小田7-3-1 申し込み・問い合わせ:電話044-366-2475、044-366-8721 ファクス044-272-6699 普通救命講習1 心肺蘇生法や、自動体外式除細動器(AED)の取り扱い方法などの講義と実習を行います。受講者に修了証を交付します。 11月29日水曜午前9時〜正午 川崎消防署で 30人 800円 申し込み:11月9日午前9時から電話で。[先着順] 地域みまもり支援センター 10月の検診案内 (会場は区役所5階) 検診名:HIV即日検査 日程・受付時間:(1)11月7日火曜(2)11月21日火曜午前8時45分〜9時45分 人数:匿名で受けられます。感染の可能性があるときから3カ月経過した各10人 費用:無料 申し込み・問い合わせ:(1)10月17日(2)11月7日から電話で区役所衛生課 電話044-201-3204 ファクス044-201-3291[先着順] 住民票や印鑑証明などは、川崎行政サービスコーナー(かわさき きたテラス:アトレ川崎3階)へ。平日午前7時半〜午後7時。土・日曜、祝日午前9時〜午後5時  電話044-244-1371 さいわい区版 10月号---------------------------------------------------------- 幸区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/saiwai/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2023(令和5)年10月1日発行 発行:幸区役所 郵便番号212-8570幸区戸手本町1-11-1 編集:幸区役所企画課 電話044-556-6612、ファクス044-555-3130 総合案内:電話044-556-6666 幸区統計データ(令和5年9月1日時点) 人口:17万1,992人 世帯数:8万2,171世帯 「心のふれあう ふるさと さいわい」 第41回幸区民祭 SDGs 3 すべての人に健康と福祉を 4 質の高い教育をみんなに 7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに 11 住み続けられるまちづくりを 17 パートナーシップで目標を達成しよう 区民手作りのイベント、幸区民祭を今年も開催します。ステージイベントをはじめ、 各団体による出店、スポセン祭りやプラザ祭りと同日開催で楽しい企画が満載です。 家族や友達を誘って、皆さんぜひお越しください。 問い合わせ:区役所総務課 電話044-556-6603 ファクス044-555-3130 日時:10月21日土曜午前10時〜午後4時、10月22日日曜午前10時〜午後3時 場所:区役所一帯 10月19日木曜午後10時から22日日曜午後9時まで区役所駐車場は利用できません。公共交通機関を利用してください。 当日、自転車で来場の場合は当日は戸手小学校の臨時駐輪場を利用してください。 ゆめ広場中央舞台:歌、ダンス、フラダンス、演奏など キッズコーナー:ダーツゲーム、ペーパークラフト、ロープ結びなど 出店エリア:飲食・物販、展示・啓発など 市民館:民謡・民舞・新舞踊のステージ、カラオケ大会、書道の作品展示など 同日開催 スポセン祭り 場所:幸スポーツセンター 内容:施設開放(子どものあそび場・ボッチャ:両日、親子バスケ:21日午前、親子フットサル:22日午前) 特別企画 合気道・なぎなた体験会 10月22日日曜午後1時〜3時 詳細は同センターホームページで プラザ祭り 場所:さいわい健康福祉プラザ、幸こども文化センター 内容:バルーンアート、手芸展示、介護のお仕事体験、ダンボール迷路など 22日はふろん太に会える! 詳細は同プラザホームページで 10月のイベントは他にも! 鉄道でハグくむ幸2023 10月14日の鉄道の日に合わせ、スタンプラリーや展示・体験などを通じて鉄道と幸区のつながりを紹介する1日イベントやフォトコンテストを開催します。鉄道の魅力に触れてみませんか。詳細は区ホームページで。 1日イベント 日時:10月14日土曜午前10時〜午後4時 場所:旧新川崎・鹿島田周辺整備事務所(鹿島田駅西口徒歩1分) フォトコンテストの写真を募集します 募集期間:10月14日〜12月14日 内容:「幸区と鉄道」をテーマに、区内で撮影した写真を募集します。優秀作品は区役所ロビーなどに掲示します。詳細は区ホームページで。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-556-6612 ファクス044-555-3130 オリジナル名刺「ユメカ」でつなぐ、ひろげる! Saiwai waiwai baseプロジェクト 子育て世帯でつながるためのワークショップを開催します。「ハロウィンにもクリスマスにもOK!季節のクラフトLesson」を行った後、オリジナル名刺「ユメカ」を作り、参加者同士でユメカの交換会を行います。子どもと一緒に参加できます。 日時:10月28日土曜午前10時半〜午後0時半 場所:区役所3階相談室 定員:10人 主催:まさ出版 講師:石井こづえ氏 申し込み・問い合わせ:10月15日までに申し込みフォームで区役所地域ケア推進課 電話044-556-6730 ファクス044-556-6659 [抽選] 今年も“自称”夢見ヶ崎動物公園専属アイドル「GABU」が区民祭の総合司会です。一緒に盛り上がりましょう 2面------------------------------------------------------------ 〜第17回幸区民音楽祭〜さいわいハナミズキコンサートを開催します! 楽器のアンサンブル、吹奏楽など、市にゆかりのある演奏家が集まる音楽の祭典です。市民館大ホールで美しい音色を体感しませんか。 南加瀬中学校吹奏楽部 Ensemble le fleuve/フルート、バイオリン、ビオラ、チェロ 癒シンガーKeiko/歌 クラリッサ/バイオリン、ピアノ jaja/サックス、ギター mi-a-u/ピアノ連弾 日時:12月2日土曜午後1時10分開演(開場午後0時半、午後3時半終了予定) 場所:幸市民館大ホール 定員:800人(全席指定) 申し込み・問い合わせ:10月31日(消印有効)までに往信用裏面に観覧希望者全員の氏名(ふりがな)・希望人数・住所・電話番号、車いすなどを利用する場合はその旨、返信用表面に宛名(郵便番号・住所・氏名)を記入し往復ハガキ(1枚2人まで)で郵便番号212-8570区役所地域振興課「ハナミズキコンサート担当」 電話044-556-6606 ファクス044-555-3130 [抽選](区内在住者優先) 往復ハガキに不備がある場合、申し込みは無効となります。 必要事項を印刷して返送します。返信用裏面には何も書かないでください。こすって消えるボールペンは使用しないでください。 さいわいテクノ塾〜LEDでひかり絵を作ってみよう〜 区役所と東芝未来科学館の協働により、科学を楽しく、より身近に感じてもらう教室「さいわいテクノ塾」を開催します。 今年は、LEDの性質や電線のつなぎ方を学び、透明の筒に入れたLEDを光らせ、自分で書いた絵が影絵のように浮かび上がるLED工作を行います。 日時:12月16日土曜 1部 午前11時〜午後0時半 2部 午後2時〜3時半 場所:東芝未来科学館(川崎市幸区堀川町72番地34スマートコミュニティセンター2階) 対象:区内在住・在学の小学生 各回36人(保護者同伴) 参加費:200円 申し込み・問い合わせ:10月31日までに区ホームページで区役所地域振興課 電話044-556-6606 ファクス044-555-3130 [抽選]。 抽選結果は申込者全員に11月中旬までにお知らせします。 観葉植物の寄せ植え講座 観葉植物のすてきな寄せ植えを作りませんか。前半は講義で知識を深め、後半に寄せ植えを作ります。 日時:11月24日金曜午後2時〜4時 場所:区役所4階会議室 対象:区内在住・在学・在勤で花や緑に関心のある50人 参加費:1,000円(持ち帰り苗・用土類・容器代込み) 申し込み・問い合わせ:10月31日(消印有効)までに氏名、年齢、住所、電話番号を記入し、往復ハガキか区ホームページで郵便番号212-8570区役所地域振興課[寄せ植え講座担当] 電話044-556-6606 ファクス044-555-3130 [抽選]。 抽選結果は申込者全員に11月中旬までにお知らせします。 幸区保育施設作品展 区内の保育施設などの園児の作品や園の紹介を区ホームページで公開します。 すてきな作品とともに、造形活動に楽しく取り組む様子もご覧ください(掲載は、参加希望園のみ)。 期間:10月3日〜31日 問い合わせ:区役所保育所等・地域連携担当 電話044-556-6732 ファクス044-556-6659 10月29日曜はスポーツセンターであそぼう! 11月1日から利用再開 幸スポーツセンターの大規模工事が完了し、11月1日から大小体育室・研修室の利用を再開します。これを記念して、10月29日は下記のとおりさまざまな無料イベントを行います。 イベント:体験教室 幼児フットサル 場所:大体育室 対象者:年中・年長 時間:午前9時〜9時45分 定員:20人 イベント:体験教室 低学年フットサル 場所:大体育室 対象者:小学1〜3年生 時間:午前10時〜10時45分 定員:20人 イベント:体験教室 高学年フットサル 場所:大体育室 対象者:小学4〜6年生 時間:午前11時〜11時45分 定員:20人 イベント:体験教室 ミニバスケットボール 場所:大体育室 対象者:小学4〜6年生 時間:午後1時〜2時 定員:20人 イベント:施設開放 こどもあそび広場 場所:大体育室 対象者:小学生以下 時間:午前9時〜午後4時 申し込み不要 イベント:施設開放 親子でフットサル 場所:小体育室 対象者:小学生以下 時間:午前9時〜正午 申し込み不要 イベント:施設開放 ボッチャ 場所:小体育室 対象者:どなたでも 時間:午後1時〜4時 申し込み不要 イベント:施設開放 親子でバスケ 場所:大体育室 対象者:小学生以下 時間:午後2時〜4時 申し込み不要 イベント:筋肉・脂肪量測定 場所:トレーニング室 対象者:SNS新規登録者 時間:午前9時〜午後4時 申し込み不要 申し込み・問い合わせ:体験教室のみ、10月16日から直接、電話、申し込みフォームで同センター 電話044-555-3011 ファクス044-556-0169 [先着順] 幸市民館・幸図書館休館のお知らせ 10月16日月曜は休館します。 返却ポストは利用できます。 問い合わせ:幸市民館 電話044-541-3910 ファクス044-555-8224 幸図書館 電話044-541-3915 ファクス044-541-4747 〜市制100周年記念〜さいわい歴史写真館 Vol.2 6年度に川崎市は市制100周年を迎えます。これを記念し、これまでの区の歩みを写真とともに振り返ります。 昭和53年に第1回区民祭りが区民手作りで開催されました。第1回から「心のふれあうふるさとさいわい」を合言葉に、区の文化の発展と郷土の良さを見直す催しとして開催を続けています。 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 講座などによっては区内在住の人が優先となる場合があります。 おでかけ“ぽかぽか”出張青空子育て広場 乳幼児と保護者が遊びながら交流できる場です。 (1)10月17日火曜(2)10月24日火曜(3)10月31日火曜(4)11月14日火曜、午前10時〜午後1時。雨天中止。 (1)は南加瀬けやき公園(南加瀬4-35-4)、鹿島田ガタンゴトン広場(鹿島田1-10-40)(2)はさいわいふるさと公園(新川崎7)、戸手第1公園(戸手本町1-76-1)(3)は小倉西公園(小倉5-17-1)、戸手第1公園(戸手本町1-76-1)(4)は南加瀬けやき公園(南加瀬4-35-4)、諏訪公園で(南幸町2-38-1) 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-556-6730 ファクス044-556-6659 エプロンおばさんの絵本の時間 乳幼児向けのおはなし会です。出演:幸えほんの会。 10月17日火曜、11月7日火曜、午前11時〜11時半 幸市民館2階和室で 問い合わせ:幸図書館 電話044-541-3915 ファクス044-541-4747 大人のための朗読会 高校生以上を対象に、太宰治の「葉桜と魔笛」、原田マハの「暗幕のゲルニカ」、浅田次郎の「供物」などを朗読します。出演:朗読グループ レザミ。 11月4日土曜午後1時半〜3時半(午後1時15分開場) 幸市民館2階音楽室で 20人 申し込み・問い合わせ:10月20日午前9時半から直接か電話で幸図書館 電話044-541-3915 ファクス044-541-4747 [先着順] 幸区では公式YouTube、Instagramのアカウントを開設し、区の情報を発信しています。「幸区 広報メディア」で検索 なかはら区版 10月号---------------------------------------------------------- 中原区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/nakahara/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2023(令和5)年10月1日発行 発行:中原区役所 郵便番号211-8570中原区小杉町3-245 編集:中原区役所企画課 電話044-744-3149、ファクス044-744-3340 総合案内:電話044-744-3113 中原区統計データ(令和5年9月1日現在) 人口:26万6,628人 世帯数:13万9,529世帯 中原区SDC YORIAI(定例会)の開催 地域主体のつながりを作る、交流・共有・提案の場です。 事前申込不要!途中参加・退出OK! 【開催】偶数月第3水曜午後6時半〜、奇数月第2土曜午前10時〜 詳細は区ホームページで イベント満載!なかはらを満喫! 10月15日日曜午前10時〜午後3時 等々力緑地 〜心のふれあう ふるさと中原〜 なかはら“ゆめ”区民祭 今年で45回目を迎える区民祭を開催します。いろいろな年代の皆さんに楽しんでもらえるさまざまな企画が満載です。 詳細は区ホームページで ポスターデザイン:平元佑依さん(西中原中学校2年生) 5年ぶりにお神輿(みこし)が帰ってくる!! みこし・はやしパレードは午前9時半に、とどろきアリーナ前を出発します。 会場内ではアルコール類はご遠慮ください。 問い合わせ:中原区民祭実行委員会事務局(区役所総務課内) 電話044-744-3124 ファクス044-744-3340 11月2日木曜、3日祝日 なかはら子ども未来フェスタ 乳幼児向けのイベントです。ワークショップやクイズラリーなどを行います。 時間:午前10時〜午後5時(ワークショップは午後4時まで) 一部ワークショップは荒天中止 場所:グランツリー武蔵小杉(新丸子東3-1135-1)、中原市民館 子育てマップ情報を募集しています! 親子が楽しめる場所や保護者にとってのお役立ち情報を地区ごとに集めたマップを当日会場で展示します。皆さんが知っている子育てに優しいおすすめの地域情報を教えてください。詳細は区ホームページで。 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-744-3239 ファクス044-744-3196 12月9日土曜 なかはらランニングフェスタ 一流アスリートも走った等々力陸上競技場で走ってみよう! 子どもから大人まで、「楽しく走る」をテーマにしたイベントです。(1)富士通陸上競技部によるランニング教室(2)ファミリーラン(1km)(3)車いすラン(1km)(4)ロードレース(小学生の部・約3km)(5)ロードレース(一般の部・約5km)。 時間:(1)は午前8時45分、(2)(3)(4)(5)は午前9時15分受け付け開始。荒天中止 場所:等々力陸上競技場とその周辺 対象・定員:(1)は小学生30人、中学生以上50人(2)は小学1〜3年生と保護者100組200人(3)は小学生以上30人(健常者も申し込み可)(4)は小学4〜6年生300人(5)は中学生以上300人((1)(2)(4)(5)は区内在住・在勤・在学の人) 申し込み・問い合わせ:10月16日〜11月20日(必着)に直接、往復ハガキ、ファクス、区ホームページで区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346 [先着順]。 費用、往復ハガキ・ファクスの書き方など詳細は問い合わせるか区ホームページで。 11月12日日曜はNEC玉川事業場(向河原駅徒歩1分)へ行ってみよう 3つの市民提案型事業を同時開催します。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-744-3149 ファクス044-744-3340 初開催 なかはらウェルカムパーティー 区内の市民活動を知り、つながりを作ることができるお祭りです。「中原区ってどんなところ?」にこたえます。 時間:午前11時〜午後7時 場所:同事業場ルネッサンスシティホール(出入り自由、収容人数300人) 問い合わせ:一般社団法人プラスケア 電話044-400-2408(月・水〜土曜、午前10時〜正午、午後1時〜4時) ファクス044-400-2409 詳細は同法人ホームページで。 なかはら秋のわんにゃんまつり〜ペットと防災〜 愛犬と一緒に楽しみながら防災について学ぶイベントです。ペット防災手帳作成、防災セミナーの他、愛犬撮影会(要事前申し込み)や愛犬と参加できるゲーム・ビンゴ大会、マルシェなど。 雨天時は19日日曜に延期。 時間:午前9時半〜午後4時 場所:同事業場公開空地 愛犬撮影会 20組 3,000円 申し込み:10月15日からイベントホームページで。[先着順] 問い合わせ:なかはらペットフレンドリーチーム Eメール:pet.friendly.kawasaki@gmail.com わんことこどものふれあい交流会 犬と触れ合い、散歩体験ができます。 雨天時は19日日曜に延期。 時間:午後1時〜1時45分(受け付けは午前10時から) 場所:同事業場公開空地 対象・定員:3歳〜小学生(未就学児は保護者同伴。きょうだいは同じ組で参加可)、当日先着50組 1人500円 問い合わせ:シェアドッグスクール Eメール:sharedogschool@gmail.com 2面------------------------------------------------------------ 10月27日 金曜中原区SDC説明会 Q:中原区SDC(ソーシャルデザインセンター)とは? A:4年10月から活動を開始し、地域主体のつながりを作るために月1回の定例会やさまざまな取り組みを行っています。 中原区SDCの概要や関わり方などの説明を行います。交流タイムなども。 10月27日金曜午後6時半〜8時半(開場午後6時) 区役所5階会議室他で 当日先着50人程度 問い合わせ:区役所企画課 電話044-744-3149 ファクス044-744-3340。 オンラインでも参加できます。 詳細は区ホームページで ひろがるまちのひろば にじいろのおにわ 武蔵小杉駅西口(区役所側)の階段下に、かわいい花壇が誕生。以前は低木が茂る植栽地だった場所に、今夏、駅周辺の園児たちが数種類の花の苗を植えてくれました。水やりなどの手入れも園児たちが行い、色とりどりに咲き誇った花々が通行人の目を和ませています。待ち合わせ場所としても利用され、おしゃべりに「花」が咲く光景も見られるようになりました。高層建築物、電車、花々が一度に見られるスポットは新しい名所になるかもしれません。 問い合わせ:区役所道路公園センター 電話044-788-2311 ファクス044-788-1106 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 第184回区役所コンサート in 高願寺 出演は、木琴・バンジョー・ベース・ドラムの4人組バンド「きつねのトンプソン」。かわさきジャズ 2023(市版9面に関連記事)にも出演し、中原区PRムービーの楽曲アレンジも担当。 10月27日金曜午後6時半(開場午後6時) 高願寺で(宮内4-3-12) 当日先着100人程度 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346。 詳細は区ホームページで。 中原区青少年吹奏楽コンサート 区内の中学・高校14校などによる演奏。 11月3日祝日午前11時半〜午後4時半(開場午前11時) 法政大学第二中・高等学校木月ホールで(木月大町6-1) 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3160 ファクス044-744-3346。 定員など詳細は問い合わせてください。 なかはらの魅力発信講座 座学やまち歩きを行います。内容:「中原の農業」「川崎七福神巡り」。 10月30日月曜午前10時〜正午他、全5回 区役所他で 40人 100円 申し込み・問い合わせ:10月18日(必着)までに往復ハガキ(生年月日も記入)か区ホームページで郵便番号211-8570区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346 [抽選]。 詳細は区ホームページで。 市民健康の森 市民健康の森を整備します。 日時・場所:10月22日日曜午前10時に市民健康の森入口広場集合。雨天中止 問い合わせ:中原区市民健康の森を育てる会 電話090-8342-1581(高久(たかく)、平日午後3時〜5時)、区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346 キッズ花植え体験〜参加者に花苗などプレゼント 区民ボランティアと一緒に花を植えます。 11月11日土曜午前10時〜11時。雨天中止 区役所前の花壇で 子どもと保護者15組程度(1組当たり2〜3人) 申し込み・問い合わせ:10月22日までに区ホームページで区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346 [抽選] 川崎フロンターレサッカー教室 Jリーグの試合開催日に等々力陸上競技場のピッチでプロのコーチとサッカーを楽しみます。スタジアムツアーや選手との交流会も。 11月12日日曜午前10時5分〜午後0時半。荒天中止 区内在住・在学の小学生他 申し込み・問い合わせ:10月2日〜23日に川崎フロンターレ 電話0570-000-565(平日午前10時〜午後6時) ファクス044-813-8619 [抽選] 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346。 費用など詳細は10月2日から区ホームページで。 なかはらパンジー体操教室 全身のストレッチ、筋力アップに効果が期待できる、ご当地体操を行います。 11月9日木曜、17日金曜、午前10時〜11時半 区役所で 区内在住・在勤の各30人 申し込み・問い合わせ:10月16日から電話で区役所地域支援課 電話044-744-3262 ファクス044-744-3196 [先着順] 歩こう会 11月12日日曜午前8時〜11時。荒天中止 綱島公園集合(綱島駅徒歩5分)→太尾公園→新横浜駅前公園解散、約5km 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346。 実施の有無は当日午前6時半から区役所守衛室 電話044-744-3192で。事前に区ホームページを確認した上で参加してください。 よちよち赤ちゃんwithママケア 歩行への意識が出てきた赤ちゃんの運動能力の開花と、ママの体力向上を目指す教室。 10月20日〜12月22日の金曜のうち全7回、午前11時〜11時50分 場所・申し込み・問い合わせ:電話で、とどろきアリーナ 電話044-798-5000 ファクス044-798-5005。 費用など詳細は同施設ホームページで。 中原元気クラブキッズ教室 OTOアートフットボール、キッズラン、Saturdayダンス、ダンスエクササイズ、マット体操、バドミントンtime。 10〜12月 大戸小学校他で 申し込み・問い合わせ:ホームページで中原元気クラブ事務局 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346。 費用など詳細は10月1日から同事務局ホームページで。 健康・体力・仲間づくり スポーツ教室 ピラティス(全10回)、ボクサ de エクサ(全6回)、脳トレ&筋トレ教室(全10回)、筋力アップトレーニング(全8回)、リンパと練功(全5回)、幼児リトミック(全8回)他。 12月〜6年2月 生涯学習プラザで 申し込み・問い合わせ:11月2日までに生涯学習財団 電話044-733-5894 ファクス044-733-6697 [抽選]。 受講料など詳細は10月2日から同財団ホームページで。 私を活(い)かし、子育てに活かす「中原区子育て支援者養成講座」 子育ての最新情報を学び、経験を活かして、地域で子育てを応援しませんか。 11月〜6年1月の火曜のうち全5回、午前10時〜正午 区役所で 30人 申し込み・問い合わせ:10月16日から区ホームページで子育て支えあいネットワーク満(まん) 電話044-872-7111(月〜土曜、午前9時〜午後6時)。[先着順] 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-744-3239 ファクス044-744-3196。 オンラインでも受講できます。詳細は区ホームページで。 認知症サポーター養成講座 認知症について正しく理解し、認知症の人や家族の支援方法を学びます。 (1)11月15日水曜、(2)28日火曜、午後2時〜4時 (1)は区役所、(2)はオンラインで受講 (1)30人(2)20人 申し込み・問い合わせ:10月16日から区役所地域支援課 電話044-744-3268 ファクス044-744-3196 [先着順]。 詳細は区ホームページで。 いきいき健康フェア 講話「認知症予防」と実技「脳と体の若返り」で、高齢者の健康について学びます。 11月17日金曜午前10時〜正午 市内在住で60歳以上の20人 場所・申し込み・問い合わせ:10月18日から直接か電話で中原老人福祉センター 電話044-777-6000 ファクス044-777-2833 [先着順] デジタルサポートにチャレンジ スマホ操作などで悩んでいる人を支援するボランティアになるための知識を学ぶ講座。 12月2日、9日、6年1月13日の土曜、午後2時〜4時、全3回 場所・申し込み・問い合わせ:10月27日午前9時から直接、電話、ファクス、ホームページで中原市民館 電話044-433-7773 ファクス044-430-0132[先着順] 中原区市民提案型事業 健幸(けんこう)アップセミナー…体を動かしながら、姿勢改善、転倒予防、認知症予防などを目指します。各回、内容は異なります。 10月24日火曜、11月2日木曜、8日水曜、午前10時〜11時20分 安養寺で(上新城1-9-5) 60歳以上、各15人 申し込み・問い合わせ:10月16日から電話かメール(希望日も記入)でカノンパートナーズ 電話090-4707-6428(今川、平日午後1時〜5時) Eメール:city.kanon@gmail.com [先着順] 子供の為(ため)の音楽ワークショップ…音楽家から、楽しみながら演奏法などを学びます。 11月4日土曜、午後1時半〜2時半(ピアノ編)、午後3時半〜4時半(弦楽器編) 高津市民館で 市内在住の小学生、各20人 申し込み・問い合わせ:10月15日午前9時から申し込みフォームで音楽工房ドレミ 電話090-1022-5454(岩田、平日午前9時〜午後8時)。 参加者の決定方法など詳細は同フォームで。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-744-3149 ファクス044-744-3340 年末たすけあい運動「見舞金」申請受け付け開始 同運動の寄付金を障害者・高齢者・ひとり親世帯などに配布します。 申し込み・問い合わせ:10月1日〜31日(消印有効)に申請書と証明書の写しを直接か郵送で郵便番号211-0067今井上町1-34区社会福祉協議会 電話044-722-5500 ファクス044-711-1260。 申請書は9月26日から区役所などで配布。詳細は問い合わせてください。 小杉行政サービスコーナーをご利用ください。住民票・印鑑証明他 JR南武線武蔵小杉駅北口階段下  電話044-722-8685 休所日:祝日(振り替え休日を含む) たかつ区版 10月号---------------------------------------------------------- 高津区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/takatsu/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2023(令和5)年10月1日発行 発行:高津区役所 郵便番号213-8570高津区下作延2-8-1 編集:高津区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 総合案内:電話044-861-3113 高津区統計データ(令和5年9月1日時点) 人口:23万4,596人 世帯数:11万7,250世帯 あの風景を探しに ふるさとアーカイブ 一日一万歩歩こう会多摩川河川敷(昭和30年ごろと現在) 防災から始まる、力強いまち〜あなたの力で地域防災力をアップ!〜 頻発化、多様化、激甚化する自然災害。各地で地震による被害が発生しており、首都圏を震源とする大地震がいつ起きてもおかしくないといわれています。関東大震災から100年の節目に当たる今年、改めて一人一人が防災について考え、実践し、家庭や地域の防災力を高めましょう。 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-861-3147 ファクス044-861-3103 家庭で 自宅でも避難所でも備蓄が重要 震災時、自宅が無事であれば自宅避難することができます。ライフラインが停止しても自宅で生活できるよう、最低でも3日、できれば7日分の備蓄をしておきましょう。自宅が倒壊や全焼してしまい避難所に避難する場合にも、持ち出し品として有効です。 食料:調理不要の食べ物がおすすめ 飲料水:1人1日3Lが備蓄の目安 携帯トイレ:1人1日5回分が備蓄の目安 この他にも断水・停電・ガスの停止を想定した備蓄を 地域で 自主防災組織・避難所運営会議 自主防災組織 「自分たちのまちは自分たちで守る」という思いで、町内会・自治会やマンション管理組合などの地域コミュニティー組織を中心に結成されています。区内には114の組織があり、平常時には災害に備えたさまざまな取り組みを行い、災害時には地域の人たちが協力して助け合う「共助」の中心的な役割を担います。 避難所運営会議 区内の22カ所の避難所ごとに設置され、地域団体(町内会・自治会、自主防災組織など)や施設管理者などで構成。日頃から、円滑な避難所運営に向けた事前協議や訓練を行っており、いざというときへの備えを進めています。 「久地小学校避難所運営会議」を開催しました! 久地小学校避難所運営会議は、8つの自主防災組織や学校・PTA関係者、行政職員で構成されており、自主防災組織が主体となって、定期的に会議を開催しています。8月9日の会議では、今年度下半期の運営体制や訓練計画などについて話し合いが行われました。 委員長の本坊さん「日頃からの「顔の見える関係づくり」が大切です!」 高津地区防災訓練 見て・体験して・学んで、いざというときのためにみんなで備えましょう。誰でも参加できます。ぜひお越しください。 日時:10月28日土曜午前9時〜11時 場所:東高津小学校 車・バイクでの来場はできません。 内容:消火訓練、給水訓練、応急救護訓練、起震車・煙体験、各種啓発ブースなど がけ地・擁壁の無料相談会 近年、大雨や台風により、各地でがけ地や老朽化した擁壁の崩壊などが発生しています。所有しているがけ地や擁壁について、専門家に無料で相談できます。 日時:11月26日日曜午前10時〜午後4時20分(正午〜午後1時は除く。1組1時間) 場所:区役所5階第2・3会議室 対象・定員 市内にがけ地や擁壁を所有している10組 申し込み・問い合わせ:10月16日〜31日に電話か市ホームページでまちづくり局宅地企画指導課 電話044-200-3035 ファクス044-200-3089 [先着順] ペットと避難するときのお願い 避難所に避難するとき 必ずケージを持参してください 人の避難スペースに一緒に入ることはできません 飼い主を明示した名札などを着用させてください 餌、水、ゴミ袋、ペットシーツなどを準備してください 帰宅時はケージ周辺を掃除し、ゴミは持ち帰りましょう 避難所以外の選択も ペットにとって、慣れない環境はストレスに感じることも…。避難所以外の避難先やペットの一時預かり先を決めておきましょう。 身体障害者補助犬にご理解を 補助犬は避難所内でも使用者と同じ場所で過ごします。 問い合わせ:区役所衛生課 電話044-861-3322 ファクス044-861-3308 スマホやパソコンから事前に入力 住所変更などの手続きがインターネットから事前に入力できます 区役所、みぞのくち市税事務所にお越しの際は、区役所駐車場は混雑するため公共交通機関を利用してください。 2面------------------------------------------------------------ 高津区子どもフェア 昔遊び(こま、たこ揚げ、ベーゴマ)、投網体験、ささ舟遊びなどを楽しむイベントです。パトカーや消防車の展示もあります。 日時:11月12日日曜午前9時半〜午後0時半、雨天中止 場所:多摩川二子河川敷(二子第1・第2球場) 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3145 ファクス044-861-3103 橘の散歩道ウオークラリー 約3.5qのコースをクイズやゲームをしながらグループで歩きます。友達と一緒に探検しよう! 日時:11月3日祝日午前8時15分〜午後0時半、荒天中止 スタート・ゴール:いずれも橘小学校 約3.5q 対象:小学3〜6年生の2人1組または3人1組(親子での参加も可)。小学3年生が1人でもいる場合は、保護者の付き添いが必要。 定員:40組120人 申し込み・問い合わせ:10月16日〜30日に直接か区ホームページで橘出張所 電話044-777-2355 ファクス044-777-4299 [先着順] ロボットプログラミングキッズフェス 組み立てたロボットを、プログラミングで動かしてみよう!当日参加できる自由体験コーナーもあります。 日時:11月25日土曜午前11時〜正午、午後0時半〜1時半、午後2時〜3時 場所:高津市民館大会議室 対象・定員:小学3〜6年生、各回10人 申し込み:10月15日〜31日に川崎西ロータリークラブホームページで。[抽選] 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-861-3313 ファクス044-861-3307 親子で楽しもう! ジャガイモ掘り体験 日時:12月9日土曜午前10時〜正午(雨天時は翌日に延期) 場所:久清ファーム(久末1624-4) 対象:3歳以上の子どもと保護者20組 費用:1組500円 申し込み・問い合わせ:11月10日までに区ホームページで区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 [抽選] 親子の絆づくりプログラム「赤ちゃんがきた」 日時:11月13日〜12月4日の月曜、午後1時半〜3時半、全4回 場所:区役所1階保健ホール 対象:2〜4カ月の乳児(第1子) と母親20組 申し込み・問い合わせ:10月16日から直接、電話、ファクスで区役所地域ケア推進課 電話044-861-3291 ファクス044-861-3307 [先着順] まちのマンガ企画室 マンガ家と編集者による、マンガ制作ワークショップ。 日時:11月26日日曜、12月16日土曜、全2回 (1)小学生以下:午後1時〜2時半(2)中学生以上:午後3時半〜5時 場所:駄菓子の木村屋(二子2-8-8) 定員:両日参加できる各15人 費用:2,000円 申し込み・問い合わせ:10月31日までに区ホームページで区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 [抽選] 大山街道がつなぐ 世田谷・高津 歴史ウオーキング 高津区と世田谷区の大山街道周辺を歩き、歴史を学びます。 日時:(1)11月28日火曜午前10時半〜午後0時半(2)12月5日火曜午前10時〜午後3時15分、全2回、雨天中止 対象・定員:両日参加できる30人 スタート・ゴール:(1)は武蔵溝ノ口駅・二子新地駅 約4q(2)は二子玉川駅・九品仏駅 約6q、コースには階段が多くあります。 申し込み・問い合わせ:10月31日までにハガキか区ホームページで区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 [抽選]。 ガイドあり。集合場所、申し込み方法など詳細は区ホームページで。 プレ100周年記念まちあるき 実感 ! たかつの街並み移り変わり 100周年記念事業 来年市制100周年を迎える川崎市。高津の街並みがどのように変わったか、地域を熟知するガイドの説明を聞きながら歩いてみませんか。 日時:12月8日金曜午後1時半〜4時、荒天中止 定員:30人 スタート・ゴール:武蔵溝ノ口駅・大山街道ふるさと館 約3q 申し込み・問い合わせ:11月10日までに催し名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を記入し往復ハガキか区ホームページで郵便番号213-8570区役所企画課 電話044-861-3135 ファクス044-861-3103 [抽選] 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 イベント・講座 車座集会を開催します(傍聴者募集) 「つながる!橘地区」をテーマに、地域の事業者や団体、子育て世代の市民、ソーシャルデザインセンター関係者などと市長が意見交換を行います。手話通訳あり。市ホームページでライブ配信も行います。 10月20日金曜午前10時〜正午(受付午前9時半) 橘出張所2階会議室で 当日先着20人 問い合わせ:区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 当日の実施の有無は問い合わせてください。 すくすく子育てボランティア養成講座 乳幼児健診や子育て教室などで、みまもりを行うボランティアを募集します。 11月2日木曜午後1時半〜3時、27日月曜午前9時半〜午前11時、全2回 区役所1階保健ホールで 8人程度 申し込み・問い合わせ:10月16日から電話かファクスで区役所地域支援課 電話044-861-3315 ファクス044-861-3307 [先着順] 在宅医療シンポジウム〜のどの力を高めよう!嚥下(えんげ)障害とは〜 講師:谷口洋氏(東京慈恵会医科大学附属柏病院)。 11月11日土曜午後2時〜4時(開場午後1時半) 区役所5階第1会議室で 当日先着100人 問い合わせ:区役所高齢・障害課 電話044-861-3255 ファクス044-861-3249 コグニサイズで認知症予防 体を動かしながら頭で計算やしりとりをする「コグニサイズ」の講座です。講師:1日目は健康運動指導士石山聡子氏、2日目はMEN’Sコグニーズ。 11月6日月曜、15日水曜、午後1時半〜3時半、全2回 区役所5階第1・2会議室で 両日参加できる男性30人 申し込み・問い合わせ:10月16日から電話かファクスで区役所地域支援課 電話044-861-3315 ファクス044-861-3307 [先着順] みんなで知ろう認知症 みぞのくちひろば 専門職による相談コーナーや福祉サービスの展示など。午後は帝京大学医学部附属溝口病院の中根一(まこと)氏も参加します。 10月26日木曜午前10時半〜午後3時 武蔵溝ノ口駅南北自由通路で 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-861-3259 ファクス044-861-3307 松竹梅の盆栽づくり お正月用の松竹梅の盆栽を作ります。  12月2日土曜(1)午前10時〜正午(2)午後2時〜4時 (1)は区役所5階第1会議室(2)は橘出張所2階大会議室で 各20人 各3,500円 申し込み・問い合わせ:10月16日〜11月2日に参加費を添えて直接(1)は区役所地域振興課 電話044-861-3145 ファクス044-861-3103(2)は橘出張所 電話044-777-2355 ファクス044-777-4299 [先着順] 里山保全体験教室 経験豊富なスタッフが丁寧に指導します。 11月〜6年1月の第3木曜、午前9時〜正午、全3回 春日台公園で 5人 1,000円 申し込み・問い合わせ:10月31日までに区ホームページで区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103[抽選]。 申し込み方法などの詳細は区ホームページで。 思春期の子どもの心と体を育む家庭での性教育 性教育を通じて、思春期の子どもの心と体の健康を考える保護者向けの講座。 11月12日日曜、17日金曜、24日金曜、12月1日金曜、8日金曜、午前10時〜正午、全5回 高津市民館で 小・中学生の保護者か関心のある20人 申し込み・問い合わせ:10月20日午前10時から電話、ファクス、区ホームページで同館 電話044-814-7603 ファクス044-833-8175 [先着順] バランスコーディネーション(R) ストレッチや筋力トレーニング、関節ほぐしなど、バランス機能を整えるプログラム。 10月16日〜3月18日の月曜、午前11時〜正午(祝日・休館日を除く) 高津スポーツセンターで 15歳以上の当日先着50人 550円 問い合わせ:同センター 電話044-813-6531 ファクス044-813-6532 アフタヌーンコンサート 敬老の集いで大好評だった、マンドリン・ギター演奏を披露します。 10月26日木曜午後2時〜3時(開場午後1時半) 高津老人福祉・地域交流センターで 当日先着80人 問い合わせ:同センター 電話044-853-1722 ファクス044-853-1729 上履き持参。 Carbon Zero Action MIZONOKUCHI 脱炭素モデル地区〜脱炭素アクションみぞのくち〜 高津区は環境配慮型ライフスタイルを推進しています 市政だより発行後に、掲載内容について変更・延期・中止となる場合があります。 詳細は各問い合わせ先にご確認ください。 みやまえ区版 10月号--------------------------------------------------------- 宮前区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/miyamae/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2023(令和5)年10月1日発行 発行:宮前区役所 郵便番号216-8570宮前区宮前平2-20-5 編集:宮前区役所企画課 電話044-856-3133、ファクス044-856-3119 総合案内:電話044-856-3113 宮前区統計データ(令和5年9月1日現在) 人口:23万5,072人 世帯数:10万6,004世帯 第41回宮前区民祭 10月15日日曜午前9時〜午後3時(荒天中止) 秋の一大イベント、宮前区民祭を開催します。ぜひご来場ください! 場所:区役所・市民館・宮前平公園とその周辺 問い合わせ:区役所総務課 電話044-856-3123 ファクス044-856-3119 当日は図書館を含め、全ての駐車場が利用できません。 当日の開催有無は宮前区民祭公式LINEアカウントで。 主なイベント 出店、各種団体の展示 市民館ホール公演 市民広場ステージ公演 猿回し大道芸 宮前区ふれあい公園 内容:ふれあい動物園、キックターゲット(川崎フロンターレ)、冒険遊び場など 場所:宮前平公園 問い合わせ:区役所道路公園センター 電話044-877-1661 ファクス044-877-9429 消防フェア 内容:煙体験、消防車の展示など 場所:宮前消防署 問い合わせ:宮前消防署 電話044-852-0119 ファクス044-862-2795 古い災害用備蓄物資(衛生用品)の配布も行います(無くなり次第終了)。 みやまえ子育てフェスタ2023〜子育てホッとステーション〜 10月21日土曜午前10時〜午後3時 乳幼児の保護者への情報発信と、子育てに関わる皆さんの交流の場です。ぜひ、家族で楽しい一日をお過ごしください。 主なイベント:最新の保育園情報の展示、大ホールでのコンサート、赤ちゃんサロン、ふれあい動物園、絵の具の部屋のほか、普段家庭ではできない体全体で楽しむ大胆な遊びも!(各コーナーは午後2時まで、エンディングコンサートは午後2時20分〜) 場所:宮前市民館・区役所市民広場 問い合わせ:宮前市民館 電話044-888-3911 ファクス044-856-1436 詳細は市民館などで配布中のチラシか区ホームページでご確認ください。 第2回宮前区ソーシャルデザインセンター みやまえBASE 10月28日土曜午後1時〜4時 地域活動初心者大歓迎! ちょこっと地域とつながってみませんか。 〈プログラム〉 1:みやまえBASEの紹介 2:みやまえキャンパス #テーマ1 まちの落ち葉を活用しよう #テーマ2 LINEを活用した地域コミュニティの活性化について 3:休憩(みんなでヨガ) 4:参加者全員で交流タイム! 「いろいろな人と交流できてとても楽しかったです!」(前回参加者の感想) 場所:区役所大会議室 人数:30人 申し込み・問い合わせ:10月16日から電話か区ホームページに掲載している応募フォームで区役所企画課 電話044-856-3133  ファクス044-856-3119 [先着順] みやまえパラコラム レガシー4「誰もがスポーツ・運動に親しんでいるまち」 全ての垣根を超えて、誰でもできるスポーツ 宮前スポーツセンターでは、パリ2024パラリンピック大会の競技種目ボッチャを毎週金曜に体験できます。ボッチャは、年齢・性別・障害のあるなしにかかわらず、全ての人が一緒に競い合えるスポーツです。実際に試合で使用されるボールに触り、プレーをし、ボッチャを楽しみましょう! 同センターでは6年2月に大会を開催する予定です。興味のある人は問い合わせてください。 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-856-3177 ファクス044-856-3280 10月12日〜11月21日(日曜・祝日・10月25日・11月8日を除く)にセンター登録団体の作品展を開催します。 問い合わせ:宮前老人福祉センター 電話044-877-9030 2面------------------------------------------------------------ 6年度宮前区市民提案型総合情報発信事業を募集します 提案団体が主体的に区の魅力を情報発信する事業を募集します。区の魅力発信に効果が期待できるものであれば、動画・冊子などの作成の他、SNSでの発信や成果物を活用したイベントの実施など、幅広く提案が可能です。選考により選定された事業について区役所と団体とが協定を結び、協働して実施するものです。詳細は区ホームページで。 事業費:1事業につき80万円以内(区負担分) 事業数:2事業程度 申し込み・問い合わせ:10月2日〜11月30日(必着)に必ず事前相談を行った上、提案書と添付書類を直接か郵送で郵便番号216-8570区役所企画課 電話044-856-3133 ファクス044-856-3119 [選考]。 応募用紙は区ホームページでダウンロードできます。 土のうを配布しています 台風やゲリラ豪雨による浸水被害を軽減できるよう、無償で土のうを配布しています。事前連絡の上、車で受け取りに来てください。また、道路公園センターまで受け取りに来られない人向けに、区役所と一部の交番、消防出張所に「土のうステーション」を設置しています。 (1)区役所道路公園センター(2)土のうステーションで(区役所市民広場、蔵敷交番、神木交番、有馬交番、野川消防出張所) (1)は平日午前8時半〜午後5時(2)は24時間いつでも 申し込み・問い合わせ:区役所道路公園センター 電話044-877-1661 ファクス044-877-9429 宮前区のミライづくりプロジェクト通信 第12号 〜区内4カ所で「オープンハウス型の説明会」を開催します〜 5年9月に都市計画決定された鷺沼駅周辺の再開発事業について、内容や今後のスケジュール、関連する公共機能に関する取り組みなどについて、説明パネルを展示し、職員が質問に答えます。 日にち:10月13日金曜 時間:午前10時〜午後2時 場所:有馬・野川生涯学習支援施設アリーノ 日にち:10月14日土曜 時間:午前10時〜午後2時 場所:宮前市民館ホール入口 日にち:10月15日日曜 時間:午前9時〜午後3時 場所:宮前市民館ホール入口 区民祭同日開催 日にち:10月17日火曜 時間:午前11時〜午後3時 場所:鷺沼駅前(中央改札側) 雨天中止 日にち:10月18日水曜 時間:午前10時〜午後2時 場所:向丘出張所 問い合わせ:まちづくり局地域整備推進課 電話044-200-2730 ファクス044-200-3967 〜現在の区役所・市民館・図書館が移転した後の活用について考えるワークショップの参加者を募集します〜 11月12日日曜、12月16日土曜、6年2月3日土曜、3月2日土曜、午後1時半〜午後4時半、全4回 区役所で 原則全回参加できる区内在住・在勤・在学の小学5年生以上20人程度(無作為抽出による募集を含めた40人程度で開催) 申し込み・問い合わせ:10月20日(必着)までに申込用紙を郵送か応募フォームで郵便番号210-8577総務企画局公共施設総合調整室 電話044-200-0755 ファクス044-200-3627 [抽選] 詳細は「宮前区 ミライづくり」で検索 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所地域振興課 申し込み・問い合わせ:電話044-856-3125 ファクス044-856-3280 農家巡りウオーキング 平・神木方面の農家をいくつか訪問し、農地を見せてもらいながら直接話を聞きます。持ち物:飲み物、雨具など。 11月7日火曜午前9時半〜正午(荒天中止) 平4丁目公園集合(最寄りバス停「平」) 20人 100円 申し込み:10月16日から直接か電話で。[先着順] 歴史ガイドでまち歩き 「宮前歴史ガイド」を持って、大山街道の歴史や文化を探りながら歩きます。持ち物:飲み物、雨具など。 11月29日水曜午前9時半〜正午ごろ。雨天延期(12月6日水曜) 鷺沼駅中央改札集合 20人 100円 申し込み:10月23日から電話で。[先着順] 宮前地区青少年作品展の作品募集 11月19日日曜に区役所で開催する作品展の展示作品を募集します。 宮前地区内在住・在学の小・中学生 申し込み:11月16日午前9時〜午後5時、午後6時半〜7時半に地域振興課へ応募作品を持参。 部門、課題、用紙サイズなど詳細は作品展ホームページで。 多摩川ポールウオーキング&川崎フロンターレ観戦ツアー 多摩川河川敷でのポールウオーキングの講習後、等々力競技場までウオーキングし、京都戦を観戦します。フロンターレグッズ付き。 11月12日日曜午前11時〜午後4時半 二子新地駅改札前集合 30人 3,630円、中学生以下2,420円 申し込み・問い合わせ:10月16日から直接か電話でフロンタウンさぎぬま 電話044-854-0210 ファクス044-862-5030 [抽選]。 雨天時は観戦のみ。 宮前市民館 申し込み・問い合わせ:郵便番号216-0006宮前平2-20-4 電話044-888-3911 ファクス044-856-1436 強みを見つける!親のためのセルフブランディング講座 強みを見つけ、自己肯定感を高める講座です。講師:ブランディングコンサルタント黒須貴乃氏。 11月18日土曜午後1時〜3時 同館で 中学・高校生の保護者30人 申し込み:10月19日午前10時から直接、電話、区ホームページで。[先着順] 宮前区文化協会 文化祭 (1)バレエ部会(2)芸能部会(3)展示部会による体験講座(4)茶道部会(5)展示部会。 (1)は10月29日日曜午後3時半〜5時(2)は11月5日日曜午前10時半〜午後4時(3)は11月5日日曜午後1時〜3時(4)は11月4日土曜、5日日曜、午前10時半〜午後3時(5)は12月1日金曜〜5日火曜午前10時〜午後5時(最終日は午後4時まで) 同館で 申し込み:(3)のみ10月25日(必着)までに往復ハガキか申し込みフォームで区文化協会 電話044-888-3911(金曜午前10時〜午後3時) ファクス044-856-1436 [抽選]。 詳細は同協会ブログで。 菅生分館 申し込み・問い合わせ:電話044-977-4781 ファクス044-976-3450 菅生の現代史 菅生100年のあゆみ のどかな農村地帯があった菅生がこの100年で様変わりしてきた歴史と、地域コミュニティーの変遷を学びます。 11月18日、12月2日、16日の土曜、午後2時〜4時(12月16日のみ午後1時半〜4時半)、全3回 同館で 20人 300円 申し込み:10月21日午前10時から直接か電話、10月22日から区ホームページで。[先着順] 区役所地域ケア推進課 問い合わせ:電話044-856-3300  044-856-3237 そうだったのか!子どもの行動〜イライラする前に知っておきたい「3つの感覚」〜 未就学児の保護者や保育者、関心のある人を対象に「脳の感覚の発達」と「子どもの行動」の関係を学ぶ連続講座です。講師は茂木厚子氏(早期発達支援士)。 11月10日、24日の金曜、午前10時〜正午、全2回 宮前市民館で 40人(子ども同伴可) 申し込み:10月16日から冒険遊び場ホームページで。[先着順] 区役所高齢・障害課 問い合わせ:電話044-856-3262 ファクス044-856-3163 精神疾患の当事者を抱える家族のつどい 内容:精神疾患の当事者を抱える家族会の活動と役割、家族会の会員の体験発表。主催:宮前区精神保健福祉家族会もくよう会。 10月25日水曜午後1時半〜4時 宮前市民館第3会議室で 当日先着30人 問い合わせ:あやめ会事務所 電話・ファクス044-813-4555 区役所保育所等・地域連携担当 問い合わせ:電話044-856-3290 ファクス044-852-0150 地域子育て支援センター土曜開所 「地域子育て支援センターさぎぬま」が、10月から宮前区保育・子育て総合支援センター3階に移転し、「地域子育て支援センターつちはし」として開所します。事前予約不要。 11月18日土曜午前9時〜午後4時半 地域子育て支援センターつちはしで 未就学児と保護者。 まちづくり局交通政策室 問い合わせ:電話044-200-2034 ファクス044-200-3970 平地区で買物や通院に便利なコミュニティ交通の運行実験を行います 誰でも利用できる交通手段です。利用には、会員登録が必要です。また、電話による一部座席の予約が可能です。乗車場所:高山住宅、センチュリータウンなど11カ所の停留所。詳細は市ホームページで。 10月16日〜6年2月(予定)の月曜と金曜、午前9時〜午後5時ごろ(時刻表による) 6席 1人1回200円。 地域みまもり支援センタ― 教室・相談案内 会場:表記なしは、区役所1階健診フロア 申し込み・問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-856-3256 ファクス044-856-3237 電話予約は午前9時から受け付けます。 初期食教室(離乳食) 日時(受付時間):(1)11月14日火曜(2)11月20日月曜午前10時〜11時(午前9時45分〜) 対象:区内在住で4カ月以降の乳児の保護者各20人 内容・持ち物他:離乳食の始め方や進め方について。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参。 (1)(2)は同じ内容。 子ども同伴可。 申し込み・問い合わせ:10月17日から区ホームページで。[先着順]「宮前区 離乳食」で検索 中・後期食教室(離乳食) 日時(受付時間):11月6日月曜午前10時〜11時(午前9時45分〜) 対象:区内在住で6〜10カ月ごろの乳児の保護者20人 内容・持ち物他:2回食以降の離乳食の進め方について。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参。子ども同伴可。 申し込み・問い合わせ:10月17日から区ホームページで。[先着順]「宮前区 離乳食」で検索 幼児食教室 日時(受付時間):11月24日金曜午前10時〜11時(午前9時45分〜) 対象:1歳3カ月〜2歳の子どもの保護者15人 内容・持ち物他:幼児期の食生活と口腔ケアについて。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参。子ども同伴可。 申し込み・問い合わせ:10月18日から区ホームページで。[先着順] アレルギー相談 日時(受付時間):11月16日木曜午後2時〜(午後1時45分〜2時) 対象:区内在住で6歳以下の子どもと保護者10組 内容・持ち物他:医師による気管支ぜん息、アトピー性皮膚炎など、アレルギー性疾患についての相談。 申し込み・問い合わせ:電話044-856-3302 市政だより発行後に、掲載内容について変更・延期・中止となる場合があります。詳細は各問い合わせ先にご確認ください。 たま区版 10月号---------------------------------------------------------- 多摩区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/tama/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2023(令和5)年10月1日発行 発行:多摩区役所 郵便番号214-8570多摩区登戸1775-1 編集:多摩区役所企画課 電話044-935-3147、ファクス044-935-3391 総合案内:電話044-935-3113 多摩区統計データ (令和5年9月1日時点) 人口:22万5,429人 世帯数:11万9,124世帯 写真NEWS 「たまくde AR!」がリニューアル アプリ不要!街中の各スポットで、AR(拡張現実)コンテンツをお楽しみください。 詳細は区ホームページで 第46回多摩区民祭〜この指とまれ2023〜 10月21日土曜午前9時半〜午後3時 生田緑地 荒天中止 多摩区×みどり 行楽の秋にぴったりの一大イベント、多摩区民祭が今年も生田緑地で開催されます。 主なイベント 音楽・ダンスなど:中央広場ステージ 出店・展示:中央広場周辺他 パレード:フラッグと演奏(専修大学吹奏楽研究会) 催し・アトラクション:宿河原お囃子(はやし)(お囃子(はやし)保存会)・消防車・ミニ白バイなどの乗車体験 詳細は区ホームページで 楽しい出店・催し物がいっぱいです 生田緑地内施設入場料の特別割引 日本民家園:入園無料 岡本太郎美術館[企画展・常設展]:入館料300円 中学生以下は無料 かわさき宙(そら)と緑の科学館[プラネタリウム]:観覧無料 お願い:車・自転車での来場はご遠慮ください。 問い合わせ:多摩区民祭実行委員会事務局(区役所地域振興課内) 電話044-935-3133 ファクス044-935-3391 多摩区まち歩きイベント「重成からの挑戦状」 100周年記念事業 源頼朝の重臣として活躍し、多摩区内に枡形城や小沢城を築いたと伝えられる武将「稲毛三郎重成(いなげさぶろうしげなり)」。重成からの宝の地図を手に、区の魅力スポットを巡る子どもから大人まで楽しめる市制100周年プレイベントを開催します。クリアした人はプレゼントの抽選に応募できます。 日時:10月2日〜31日、午前10時〜午後5時 スタート場所:登戸行政サービスコーナー 期間中、10月9日は定休日 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-935-3148 ファクス044-935-3391 詳細は区ホームページで 区内の魅力情報を、SNS(X[旧ツイッター]、フェイスブック、インスタグラム)で発信しています。「ピクニックタウン多摩区」で検索 2面------------------------------------------------------------ 多摩区3大学コンサート 専修大学 混声合唱団カッパコーラス部 明治大学 Wind Orchestra(ウインドオーケストラ) 日本女子大学 マンドリンクラブ 多摩区ゆかりの3大学の学生による、いきいきとした若さあふれる音楽ですてきな時間を過ごしませんか。 日時:11月11日土曜午後2時〜4時15分(開場午後1時半) 場所:多摩市民館2階大ホール 定員:当日先着900人 詳細は区ホームページで 問い合わせ:区役所企画課 電話044-935-3147 ファクス044-935-3391 生田小学校下校庭の記念植樹検討会委員を募集します 100周年記念事業 生田小学校下校庭は地域に親しまれ活用される場となるよう整備し、市制100周年の6年度に利用開始となります。これに合わせて行う記念植樹の樹木を検討する委員を募集します。 日時:11月15日水曜、12月8日金曜、午後1時半〜3時半(予定) 場所:生田出張所 対象:生田地区に在住の人 申し込み:10月20日午後5時までに電話、ファクス、区ホームページで生田出張所 電話044-933-7111 ファクス044-934-8319 [抽選] 「津久井道デザインマンホール」候補作品の区民投票 7月に公募したマンホールのデザイン案から、1次選定を経て最終候補となった作品について、区民投票を実施します。期間は10月2日〜22日。詳細は市ホームページで。 問い合わせ:まちづくり局 登戸区画整理事務所 電話044-933-8511 ファクス044-934-3881 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所地域振興課 問い合わせ:電話044-935-3118 ファクス044-935-3391 多摩川ポールウオーキング&川崎フロンターレ観戦ツアー 多摩川河川敷でポールウオーキングの講習を受け、等々力陸上競技場まで歩いて京都サンガF.C.戦を観戦します。 11月12日日曜午前11時〜午後4時半(雨天時は観戦のみ) 田園都市線二子新地駅(集合) 区在住の小学生以上30人 3,630円(観戦チケット・弁当・フロンターレグッズ付き。小・中学生は2,420円) 申し込み:10月16日午前10時から直接か電話でAnker フロンタウン生田 電話044-328-5771(平日午前10時〜午後8時)。[先着順] キッズスポーツフェスタ 子どもを中心にサッカー、バスケットボール、かけっこ、ウオーキングなどスポーツの楽しさを体感できる、申し込み不要のイベントです(一部の種目は要事前申し込み) 11月5日日曜午前10時〜午後1時半 場所・問い合わせ:Anker フロンタウン生田 電話044-328-5771(平日午前10時〜午後8時)。 事前申し込み種目など詳細は同施設ホームページで 多摩区の二つのミュージアム巡りとばら苑の散策 岡本太郎美術館、藤子・F・不二雄ミュージアム、生田緑地ばら苑を巡ります(徒歩約4q)。 11月2日木曜午前9時半〜午後4時半 向ヶ丘遊園駅南口(集合) 20人 2,300円 申し込み・問い合わせ:10月16日午前10時から直接、電話、ファクスで区役所地域振興課 電話044-935-3132 ファクス044-935-3391 [先着順] 市民健康の森 里山ボランティアで爽快な汗を流しましょう。 10月22日日曜、午前9時半〜昼ごろ 日向山の森(東生田緑地)頂上広場で 問い合わせ:日向山うるわし会事務局(齋藤) 電話090-7948-7864(午前9時〜午後6時)。Eメール:uruwashi@googlegroups.com 特設行政相談 国の行政全般への意見や要望についての相談を受け付けます。 10月21日土曜午前10時〜午後3時。多摩区民祭中止の場合は中止です。相談者多数の場合、時間内でも締め切りとなる場合があります。 生田緑地で(多摩区民祭会場内の特設テント) 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-935-3143 区役所地域ケア推進課 問い合わせ:電話044-935-3241 ファクス044-935-3276 パサージュ・たま 障害に関する啓発のため、区内作業所などの作品展示やお菓子などの販売を行います。 11月7日火曜午前10時半〜午後2時半 登戸駅南北自由通路で。 区役所地域支援課 申し込み・問い合わせ:電話044-935-3294 ファクス044-935-3276 健康づくりボランティア学習会 体操・ウオーキング・地域サロンなどのグループ活動の継続や活性化について、講演と運動実技で学ぶ学習会です。 11月21日火曜午後2時〜3時半 区役所で 区内在住30人 申し込み:10月16日から直接か電話で。[先着順] 多摩市民館 申し込み・問い合わせ:電話044-935-3333 ファクス044-935-3398 子育て講座〜0歳児と楽しく過ごそう〜 保育園入園までの間に、親子で一緒に、子育てについて学びましょう。 11月7日〜12月19日の隔週火曜午前10時〜正午、12月2日土曜午後1時半〜3時半、全5回 同館で 11月7日時点で0歳児の子とその保護者15組 申し込み:10月17日午前10時から直接、電話、ファクス、同館ホームページで。[先着順] プロから学ぶ”話しことば”〜ことばの表現力再考〜 ことばの持つ表現力の大きさ、豊かさ、危うさなどについて話のプロから学びと気づきをもらい、ことばの可能性を再認識しませんか。 11月4日、11日、18日の土曜、午後2時〜4時、全3回 同館で 20人 申し込み:10月15日午前10時から直接、電話、ファクス、同館ホームページで。[先着順] 多摩図書館 申し込み・問い合わせ:電話044-935-3400 ファクス044-935-3399 多摩区郷土史入門講座 テーマ「近代地図はこうして作られた」「江戸時代菅村の治水と利水」 11月12日日曜、26日日曜、午前10時〜正午、全2回 多摩市民館で 30人 500円 申し込み:10月18日午前10時から直接か電話で。[先着順] 物語でめぐる星の世界 その8〜猫が見上げた宇宙〜 プラネタリウムで星空を眺めながら本の読み語りを聞くおはなし会です。 11月4日土曜午後6時〜6時45分 かわさき宙(そら)と緑の科学館で 150人。中学生以下は保護者と参加。 申し込み:10月14日午前10時から電話か市教育委員会ホームページで。[先着順] 区役所保育所等・地域連携担当 問い合わせ:電話044-935-3177 ファクス044-935-3276 多摩区園児作品展のYouTube配信 多摩区チャンネル(YouTube)にて、区内認定こども園、保育所などの0〜4歳児の作品を紹介します。 10月12日〜11月11日。 詳細は区ホームページで 多摩区社会福祉協議会 申し込み・問い合わせ:電話044-935-5500 ファクス044-911-8119 Eメール:tamaku@csw-kawasaki.or.jp 知的障害ってどんな障害?〜疑似体験を通して理解を深める〜 疑似体験を通じて、知的障害がある人のとまどう気持ちや不安、わかり合えた時の喜びを感じます。 11月14日火曜午後1時半〜3時半 多摩市民館で 区内在住40人 申し込み:10月31日午後4時半までに直接、ファクス、メールで。[抽選] 多摩老人福祉センター 郵便番号214-0012 多摩区中野島5-2-30 申し込み・問い合わせ:電話044-935-2941  ファクス044-933-5024 いきいき健康フェア 市薬剤師会・区薬剤師会と協働で、体力・骨密度測定などを行います。 11月9日木曜午後1時15分〜3時半(受け付け午後0時45分〜) 同センターで 市内在住の60歳以上30人 申し込み:10月16日午前9時から直接か電話で。[先着順] 健康のお話し(PART1) 高血圧予防と歯の健康を学び、健幸(けんこう)寿命を延ばします。 11月10日金曜午後1時半〜3時 同センターで 市内在住の60歳以上30人 申し込み:10月16日午前9時から直接か電話で。[先着順] まちづくり局宅地企画指導課 問い合わせ:電話044-200-3035 ファクス044-200-3089 がけ・擁壁の無料相談会 市内に所有しているがけ地や擁壁に関する不安を相談してみませんか。 11月9日木曜、午前10時〜正午、午後1時〜4時20分(1組1時間程度) 区役所で 10組 申し込み:10月16日から電話か市ホームページで。[先着順] 緑化センター 郵便番号214-0021多摩区宿河原6-14-1 問い合わせ:電話044-911-2177 ファクス044-922-5599 緑化センターまつり 工作やお囃子(はやし)、キッチンカーなど、子どもから大人まで楽しめるイベントが盛りだくさん。園内は秋の紅葉も楽しめます。詳細は緑化センターホームページで。 11月12日日曜午前10時〜午後3時 同センターで 住民票の取得などは、登戸行政サービスコーナー 電話044-933-3000、菅行政サービスコーナー 電話044-945-2730で。平日午前7時半〜午後7時、土・日曜午前9時〜午後5時、祝日を除く あさお区版 10月号--------------------------------------------------------- 麻生区役所公式X(旧ツイッター)配信中 @kawasaki_asaoku 麻生区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/asao/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2023(令和5)年10月1日発行 発行:麻生区役所 郵便番号215-8570麻生区万福寺1-5-1 編集:麻生区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 総合案内:電話044-965-5100 麻生区統計データ(令和5年9月1日時点) 人口:18万687人 世帯数:8万1,819世帯 地域スポーツの縁の下の力持ち スポーツ推進委員 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-965-5223 ファクス044-965-5201 スポーツ推進委員って?? スポーツを通じて地域を盛り上げるため、さまざまな活動を行っています。麻生区では、町内会・自治会などから推薦され、市長から委嘱を受けた44人のスポーツ推進委員が活躍中です。 どんな活動をしている?? ボッチャをはじめ誰でも気軽に楽しむことができるスポーツのほか、ソフトボール、バレーボール、ウォーキングなど、多種多様なスポーツの企画・運営に関わることができるのも大きな魅力です! 地域のために、一緒に「スポーツのまち麻生」を盛り上げませんか? 麻生区スポーツ推進委員会は、30代から80代まで幅広い年代のメンバーが、「自分たちがまず楽しむ」をモットーにアットホームな雰囲気で活動しています。 スポーツが好きな人、地域活動をやってみたい人などの参加をお待ちしています。 (麻生区スポーツ推進委員会 山田 勝彦 委員長) スポーツ推進委員が紹介! 2023年度の主な活動 5月 麻生区壮年ソフトボール大会 40歳以上の男子による町内会・自治会チームの大会です。スローピッチルールで行うため、ホームランが多く出るなど、見所が多く、熱い試合が繰り広げられます。 7月 麻生区ボッチャ大会 パラリンピックの公式種目であるボッチャは、障害のあるなしにかかわらず、みんなで楽しむことができます。老若男女たくさんの人が参加して大変盛り上がります。 8月 麻生区女子バレーボール大会 町内会・自治会チームのママさんバレー大会です。家族が応援する中、随所でハッスルプレーが見られます。くれぐれもケガに気を付けて…。 9月 川崎市民体力テストの集い スポーツを始める前に、自分の体力をテストしてみませんか? 握力測定・上体起こし・長座体前屈などを行い、年齢に応じた体力評価や体力年齢の判定を行います。 11月 あさお区歩け歩け運動 無理をしないで歩けて、麻生区のさまざまな魅力が楽しめるコースを歩きます。初めての人も大歓迎ですので、ぜひご参加ください。最後にうれしいお土産が!? 毎月 ニュースポーツ教室 ボッチャ、カローリング、ファミリーバドミントンなど、誰でも気軽にできるスポーツが無料で体験できます。 日時:毎月第2土曜午前10時〜正午 場所:麻生スポーツセンター 対象:どなたでも 10月15日日曜 午前11時〜午後3時 4年ぶりの開催! 第11回あさお青玄(せいげん)まつり 出店、グッズ販売、選手サイン会、ステージイベントなど。 雨天中止 場所:川崎フロンターレ麻生グラウンド 区内にあるフロンターレの選手寮「青玄寮」に住んでいる若手選手達が来てくれるよ! 10月22日日曜 午前9時〜午後1時半 スポーツ推進委員も活躍! 区民運動会 当日参加の長距離走やパン食い競走などもあります。 雨天中止 場所:麻生水処理センターあさおふれあいの丘 副委員長 竹田さん「ゆくゆくは他の区のスポーツ推進委員と協力して、市全体のボッチャ大会を開催したいですね。」 中山さん「年代や住んでいる地域を超えて仲良く活動しています。交流の幅が広がるのも魅力の一つです。」 身近な場所でスポーツを楽しもう!あなたのまちの「総合型地域スポーツクラブ」 小学校など身近な場所で、教室は年齢も種目もさまざま、自分にあったスポーツを楽しめます。 多世代 多志向 多種目 NPO法人柿生地区総合型地域スポーツクラブGET 場所:柿生小・柿生分庁舎など 種目:サッカー、走り方など 団体ホームページは紙面二次元コードから 総合型地域スポーツクラブ 金程中学校区わ・わ・わ・クラブ 場所:金程小・金程会館など 種目:卓球、バドミントンなど 団体ホームページは紙面二次元コードから 10月はピンクリボン運動の強化月間です。定期的に乳がん検診を受けましょう。 2面------------------------------------------------------------ 川崎市×地域デザイン会議×SDGs 公園の美化活動に参加して、公園の維持管理活動への参加者や担い手の創出、公園の活用について考えてみませんか。花植えや押し花を使ったしおり作りなど子どもが楽しめるイベントも行います。 日時:11月12日日曜午前9時〜正午 場所:万福寺おやしろ公園 雨天時は26日日曜万福寺さとやま公園 申し込み:10月15日から申し込みフォームか電話で。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 ストリートカルチャー体験×プレイグリーンパーク in 王禅寺ふるさと公園 ブレイキン・ダブルダッチなどの「ストリートカルチャー体験」と電車ごっこやフラフープなど、子どもも大人も一緒に体を動かして楽しめる「プレイグリーンパーク」を麻生区で初開催します。 日時:11月11日土曜午前10時半〜午後4時。 荒天中止  場所:王禅寺ふるさと公園 費用:入場無料  有料コンテンツあり 問い合わせ:建設緑政局みどりの事業調整課 電話044-200-1202 ファクス044-200-3973 詳細は市ホームページで 第34回あさお福祉まつり 福祉施設・団体の活動紹介、高齢者疑似体験、手作り物品の販売、飲食の模擬店など、子どもも大人も楽しめるイベントです。 日時:11月12日日曜午前10時〜午後2時。 荒天中止 場所:区役所・麻生市民館 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-965-5303 ファクス044-965-5169 区総合防災訓練×区民防災塾 第1回区総合防災訓練と子どもと一緒に参加できる区民防災塾を同時開催します。災害に備え、楽しみながら、防災について学んでみませんか。 日時:10月28日土曜午前9時半〜正午。 荒天中止 場所:麻生水処理センター 内容:地震体験、煙体験、防災迷路など 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-965-5172 ファクス044-965-5201 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所危機管理担当 申し込み・問い合わせ:電話044-965-5232 ファクス044-965-5201 研修会「特殊詐欺にあわないために!」 11月25日土曜午前10時〜11時半 麻生老人福祉センターで 区民50人 申し込み:10月16日から申し込みフォーム、電話、麻生老人福祉センター窓口で。[先着順] 区役所地域振興課 申し込み・問い合わせ:郵便番号215-8570麻生区万福寺1-5-1 電話044-965-5370 ファクス044-965-5201 麻生菊花大会 麻生菊花会のメンバーが育てた菊の花を展示します。麻生菊花会のメンバーも募集しています。 10月31日〜11月9日 麻生市民館野外ステージで 麻生の歴史散策「旧黒川村をめぐる」 11月10日金曜午後1時15分 はるひ野駅南口集合 30人 500円 申し込み:10月27日までに同伴者の氏名、年齢も記入し往復ハガキで。[抽選]。 麻生観光協会ホームページからも申し込み可。 ヤマユリ植え替え講習会 ヤマユリの植え替えや管理方法などの説明と実演。 11月24日金曜午後1時〜3時 麻生市民館会議室で 30人 申し込み:11月6日(消印有効)までに区ホームページか往復ハガキで(1通1人まで)。 市版6面参照[抽選] 家計を直撃!電気代は下げられる?! 専門家による自然エネルギー活用等の講演と意見交換会。 11月25日土曜午後1時半〜4時 区役所会議室で 30人 申し込み:10月31日までに区ホームページで。[抽選] 区役所生涯学習支援課 問い合わせ:電話044-951-1300 ファクス044-951-1650 保護者が学ぶ 家庭でできる性教育 小中学生に必要な性の知識を学び、子どもとオープンに話ができる関係づくりを学びませんか。 11月25日〜12月23日の土曜、午後2時〜4時、全5回 麻生市民館会議室で 小中学生の保護者30人 申し込み:11月1日から直接、電話、区ホームページで。[先着順] 研修「AIがもたらす社会的インパクトと地域活動への活用」 11月7日火曜、11月15日水曜、 12月8日金曜、12月22日金曜、 午前9時〜正午、全4回 麻生市民館ほかで 30人 申し込み:10月18日までに区ホームページで。[抽選] 区役所保育所等・地域連携担当 問い合わせ:電話044-965-5220 ファクス044-965-5207 新米パパ&ママのための連続講座「パパとママのはじめのいっぽ」 初めて父親・母親になった人が子どもと一緒に参加できる講座です。(1)6〜11カ月の親子、(2)1〜6カ月の親子が対象です(年齢は11月18日時点)。 11月18日、12月16日、6年3月16日の土曜、(1)午前9時半〜10時半(2)午前11時〜正午、いずれも全3回 地域子育て支援センターみなみゆりがおかで 各10組 申し込み:10月15日から申し込みフォームで。[先着順] 市消防防災指導公社 申し込み・問い合わせ:電話044-366-2475、044-366-8721 ファクス044-272-6699 普通救命講習1 心肺蘇生法や、自動体外式除細動器(AED)の取り扱い方法などの講義と実習。受講者に修了証を交付します。 11月9日木曜午前9時〜正午 麻生消防署で 30人 800円 申し込み:10月20日午前9時から電話で。[先着順] アートセンター 問い合わせ:電話044-955-0107 ファクス044-959-2200 申し込み:チケット専用ダイヤル 電話044-959-2255(平日午前9時〜午後7時半) アルテリオ小劇場上演情報 しんゆり寄席…世話人の一玄亭米多朗・初音家左橋とともに瀧川鯉斗がゲストで登場し、間男噺の傑作「紙入れ」を高座にかける。 10月21日土曜午後2時。 しんゆりジャズスクエアvol.61…アルトサックス奏者・菅野浩が「テイクファイブ」などを演奏。 11月10日金曜午後7時。 アルテリオ映像館上映情報 今月のおすすめ…『サントメール ある被告』フランスの実際の裁判を基に制作され、裁判記録をそのままセリフにした衝撃の法廷劇。 10月21日土曜〜27日金曜。 麻生老人福祉センター(麻生いきいきセンター) 申し込み・問い合わせ:電話044-966-1549 ファクス044-966-8956 干支入り年賀状を上手に書きましょう!〜小筆講座 11月30日木曜午後1時半〜3時半 市内在住60歳以上、30人 申し込み:10月19日午前9時から直接か電話で。[先着順] 麻生区社会福祉協議会 申し込み・問い合わせ:電話044-952-5500 ファクス044-952-1424 講演会「“つながり”をつくって心豊かに生きる」  10月27日金曜午後2時〜4時 区役所第1会議室で 当日先着100人。 地域みまもり支援センター 健診・講座案内など (電話受け付けは平日午前8時半〜正午、午後1時〜5時) 事業名:離乳食教室ステップ1 日程:(1)11月17日金曜(2)11月24日金曜 場所:区役所1階保健ホール 時間:午前9時半〜 対象:5〜6カ月の子どもと保護者12組 内容・持ち物:離乳食の進め方の話と個別相談。母子健康手帳、筆記用具、バスタオルを持参 申し込み:10月16日から区ホームページで。[先着順] 事業名:幼児食教室 日程:11月17日金曜 場所:区役所1階保健ホール 時間:午後2時15分〜 対象:1歳6カ月〜3歳未満の子どもと保護者10組 内容・持ち物:離乳食卒業〜3歳ごろまでの食事の話と個別相談。母子健康手帳、筆記用具、お手拭き、飲み物を持参。 申し込み:10月16日から区ホームページで。[先着順] 事業名:認知症介護教室 日程:11月28日火曜 場所:区役所1階保健ホール 時間:午後1時半〜 対象:認知症の人の介護をしている家族 内容:参加者と医師との座談会 申し込み:初めて参加する人は、11月27日までに電話で 電話044-965-5157[事前申込制] 事業名:健康づくり講演会 日程:11月28日火曜 場所:区役所4階第1会議室 時間:午前10時〜正午 対象:120人(会場70人、オンライン50人) 内容・持ち物:桜美林大学 渡辺修一郎先生による「中高年からの骨折予防・転倒予防」の講演会。筆記用具持参。 申し込み:10月16日午前10時から区ホームページで。[先着順] 事業名:認知症講演会1 日程:11月8日水曜 場所:麻生市民館第1会議室 時間:午後2時〜4時 対象:90人(会場40人、オンライン50人) 内容・持ち物:医療法人三星会 かわさき記念病院 佐藤三奈子氏(管理栄養士)による「超高齢化社会の栄養管理〜認知症予防を食べることから考える〜」講演会。筆記用具持参。 申し込み:10月16日から区ホームページで。 [先着順] 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-965-5160 ファクス044-965-5169。 車での来場はご遠慮ください。 麻生区役所ロビーに記念撮影コーナーを設置しています。結婚や出生などの届出、手続きで区役所に来庁された際に、「心に残る1枚」を撮ってみませんか。