かわさき市政だより KAWASAKI 12月号 2023 DECEMBER 2023(令和5)年12月1日発行 No.1283 発行:川崎市 郵便番号210-8577 川崎市川崎区宮本町1 電話044-200-2111(代表) 編集:総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-2287 ファクス044-200-3915 市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談は サンキューコールかわさき 電話044-200-3939 ファクス044-200-3900 午前8時〜午後9時(年中無休) 川崎市のデータ(令和5年11月1日時点) 人口:154万6,008人(前年同月比4,899人増) 世帯数:77万2,948世帯 大人が歩くと 子どもが笑顔に てくてく てくてく CONTENTS 02-03 特集 04 情報ピックアップ 05 かわさきの思い出 など 06-09 情報ひろば 10 かわさきで楽しむ など 区版01-02 区からのお知らせ Colors,Future! いろいろって、未来。 川崎市 COLORS,FUTURE! ACTIONS KAWASAKI 100th 2024年、川崎市は市制100周年をむかえます。 Green For All KAWASAKI 2024 KAWASAKI SDGs 川崎市は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。 3 すべての人に健康と福祉を 4 質の高い教育をみんなに 2-3面------------------------------------------------------------ 特集 はじめませんか?TEKTEK T(楽しく) E(笑顔で) K(健康に) T(たまった) E(笑顔は) K(子どもたちに) 健康に気を付けたいけれど、何から始めればよいか分からなかったり、始めてみても続けるのが難しいと感じていたりしませんか。そんなみなさんにぴったりの取り組みが、10月から始まりました。 今月は、楽しく歩いて健康になり、歩いてたまったポイントは子どもたちに還元できるアプリ、「かわさきTEKTEK(てくてく)」について紹介しています。ぜひみなさんも利用してみてください。(アプリの使い方の詳細は、カラダライブコールセンター 電話0570-077-122へ) 問い合わせ:健康福祉局保健医療政策部 電話044-200-1218 ファクス044-200-3986 TEKTEKってなに? 1 歩くとポイントがたまります アプリ「かわさきTEKTEK」をインストールしたスマホを持って歩くと、ポイントがたまります。 18歳以上の人が利用できます。 2000歩達成からポイントがたまります。 ポイントは3月31日にリセットされます。 2 ポイントは小学校に寄付できます たまったポイントは、みなさん自身が好きな市内の小学校を選んで寄付できます。 100ポイントごとに寄付できます。 10ポイントを1円に換算します。 ここがポイント 3 子どもたちの〇〇したい!がかなえられます 寄付金の使い方は、各学校の子どもたちが話し合って決めました。 学校で生き物を飼いたい! 久地小学校 目標:1,400,000ポイント (15.5%達成・11月16日時点) 運営委員会のかほさん、かりんさん、あさひさん 「運営委員会のメンバーで意見を出し合って、生き物を飼うことに決めました。学校で生き物を育てて、みんなで命の大切さを学びたいです。また、緑を増やしたら、学校がさらに明るい雰囲気になると思い、植物も買いたいと思っています。」 ニュースポーツをやってみたい! 犬蔵小学校 目標:1,700,000ポイント (20.1%達成・11月16日時点) プロデュース委員会のそうわさん、いさむさん、すずねさん、ゆうまさん、ゆづきさん、まひろさん、ゆなさん 「モルックとボッチャのセットを買いたいです。試合のルールを全校生徒に説明した後、休み時間に貸し出しして遊んだり、体育の授業で使ったりしたいです。学年が混ざったチームを組んで大会も開催したいと思っています。いまから楽しみです!」 給食で地域の梨園のおいしい梨を食べたい!(西野川小学校) 学校を花いっぱいにしたい!(南加瀬小学校) お薦めの本を展示するおしゃれな展示架がほしい!(戸手小学校) 室内で遊べるカードゲームなどがほしい!(西御幸小学校) ここに載せきれなかった各小学校の寄付金の使い方は、アプリ内の「ポイントを寄付する」という部分で確認できます。 各学校の寄付金の達成状況を市ホームページで公開しています。 健康と優しさが循環する「健康循環社会」 川崎市長 福田紀彦 皆さんは、日ごろから運動をしていますか。 本市が実施した健康意識実態調査結果では、定期的に運動する必要性を感じる人が多い一方で、働き盛り世代を中心に「時間がない」などの理由により、運動に取り組む人が少ない傾向が見られます。そこで、忙しい人でも、開始時のハードルが低く、気軽に運動効果を得られるウオーキングにより市民の健康意識を高め、その習慣化を促す新たな取り組みを始めました。 今号で紹介している「かわさきTEKTEK(てくてく)」は、ウオーキングによりポイントがたまるだけでなく、そのポイントを応援したい市立小学校に寄付し、子どもたちの学校生活を応援できるアプリです。 スペシャルパートナーとしてご協力いただいている川崎フロンターレと川崎ブレイブサンダースのほか、さまざまな企業、団体の皆さまにご用意いただいた、応援特典にも応募できるなど、まさにオール川崎で、川崎市を健康で元気なまちにするための新たな取り組みです。ぜひ、アプリを利用し、運動の成果を、未来を担う子どもたちに還元していただきたいと思います。 TEKTEKという名称には「大人の皆さんに、(T)楽しく、(E)笑顔で、(K)健康になっていただき、さらに、(T)たまった、(E)笑顔は、(K)子どもたちに還元してほしい」という願いが込められています。 アプリの登録者は、10月にスタートしてから、1カ月で2万人を超え多くの反響がありました。さらに多くの皆さまに参加していただき、継続的に楽しみながら取り組んでいただくことで、健康と優しさが循環する「健康循環社会」の実現を目指してまいります。 あなたにもイイコトが 楽しみながら健康に ランキング機能で仲間と競おう 年代別、居住区別などの順位が分かる他、自分でグループを作って家族や友人と競い合うこともできます。 リアルウオーキング機能で市内を歩こう 各区内を巡るコースに参加できます。チェックポイントは駅や公園、偉人の記念碑などさまざま。7区それぞれのコースを歩いてポイントをためましょう。 10月から使っている安さん 「グループランキング機能を使って保護者同士で応援グループを作っています。自分の順位や周囲の歩数が分かるので、歩くのがちょっと楽しくなりました。ポイントをためて、子どもたちの願いをかなえてあげたいですね。」 2000歩達成すると…寝たきり予防に(5ポイント) 5000歩達成すると…介護予防に(さらに5ポイント) 8000歩達成すると…生活習慣病予防に(さらに10ポイント) 1日最大20ポイントたまる ちなみに…8000歩ってどれくらい? 身長160cmの安さんは、1000歩に10分ほど時間がかかり、約800m移動できます(歩幅=身長×0.5で計算)。 安さんの場合、 向ヶ丘遊園駅〜宙と緑の科学館(約1.6km)で2000歩 武蔵溝ノ口駅〜藤子・F・不二雄ミュージアム(約4km)で5000歩 武蔵小杉駅〜川崎駅(約6.4km)で8000歩 を達成できることになります。 応援特典が当たるかも 応募期間 3月1日〜31日 100ポイント寄付するごとに、応募チケットを1枚入手できます。チケットを使って、たくさんの協賛企業が提供してくれたさまざまな応援特典に応募しよう。 市内在住、在勤、在学の人が対象。 麻生グラウンド クラブハウス体験会 普段は入ることのできないクラブハウスで、フロンターレの選手と交流できます。選手とのPK対決も…?! 選手がバスケを教えに来てくれる券 ブレイブサンダースの選手たちがあなたのもとに…?! ミニバス、中学・高校の部活動などのチーム単位で申し込みができます。 160円分のドリンク交換デジタルチケット(3000本分) 惣之助の詩(菓子)8個入(30人) その他にもたくさん! 応援特典は市ホームページで確認できます。 TEKTEKに協力するスペシャルパートナー 川崎フロンターレ スポーツが生活の中に溶け込み、健康と人生の楽しみを享受できるまちの実現を目指して活動してきました。TEKTEKに込められた川崎市の思いに共感し、応援特典の提供やアプリの広報などで協力しています。 これからも、市内の3つの拠点(富士通スタジアム川崎、フロンタウンさぎぬま、Anker フロンタウン生田)などを活用しながら、市民のみなさんの健康を支える取り組みを続けていきます。 川崎ブレイブサンダース 健康づくりの機会を提供し、川崎をより住んで幸せなまちにしようと取り組んできました。試合会場に徒歩でお越しいただき健康づくりにつなげてほしいと考えて始めた「&ONE WALKING」はその一例です。歩いて来場すると、グッズが当たる抽選に参加でき、同時にTEKTEKでポイントがたまって子どもに還元できる。いいこと尽くしです。 これからも、楽しく健康になれる企画を展開していきます。 TEKTEKを使ってみよう STEP.1 アプリのインストールは市HPから STEP.2 初期設定をしよう iOS版の場合…アプリ「ヘルスケア」(標準でインストールされているもの)との連携をした後、IDとパスワードを設定。 Android版の場合…アプリ「Google Fit」をインストールし、連携をした後、IDとパスワードを設定。 STEP.3 スマホを持って、さあ歩こう! Android版のインストール方法を細かく解説する動画やアプリの使い方、機能を詳しく説明したマニュアルを市ホームページで公開しています。 アプリの使い方に関する問い合わせはこちら カラダライブコールセンター フリーダイヤル0570-077-122 (平日午前9時〜午後6時、年末年始は除く。) 今なら「かわさきCity名所めぐり バーチャル健康ウオーキング」開催中! 1月9日まで TEKTEKのバーチャルウオーキングコース機能を使って、市内の名所など14カ所を巡ります。達成者は、川崎フロンターレや地元企業が提供する豪華賞品に応募できます。この機会に、あなたもTEKTEKをはじめませんか。 詳細は区役所などで配布中のチラシか市ホームページで。 読者アンケート&プレゼント 手ぬぐい、はっぴーちゃんのメモ帳、シール、マスキングテープの4点セット:10人 申し込み:12月31日(必着)までに(1)読んだ号(12月号と記入)(2)氏名(3)住所(4)年齢(5)最も良かった記事とその理由(6)市版への意見(7)区版への意見(8)市政だよりをどこで入手したかを記入しハガキ、ファクス、市ホームページで郵便番号210-8577総務企画局シティプロモーション推進室 ファクス044-200-3915[抽選] 応募は1人につき1回まで。当選者の発表は、発送をもって代えさせていただきます。個人情報は発送業務を委託する業者にのみ提供し、他の目的では使用しません。 4-5面------------------------------------------------------------ 情報ピックアップ、かわさきの思い出など お知らせ 年末年始、具合が悪くなったら 多くの医療機関が休診となる年末年始。体調不良になったときは、無理をしないで次の医療機関などで受診してください 休日や夜間、12月30日土曜〜1月3日水曜も受診できる休日急患診療所など 診療科目:内科、小児科 医療機関:川崎休日急患診療所(川崎駅徒歩15分) 問い合わせ:電話044-211-6555 ファクス044-244-3889 受付時間:午前9時〜11時半、午後1時〜4時 診療科目:内科、小児科 医療機関:幸休日急患診療所(川崎駅からバス「御幸小学校前」下車) 問い合わせ:電話044-555-0885 ファクス044-544-3840 受付時間:午前9時〜11時半、午後1時〜4時 診療科目:内科、小児科 医療機関:中原休日急患診療所(武蔵小杉駅徒歩5分、医師会館2階) 問い合わせ:電話044-722-7870 ファクス044-722-8477 受付時間:午前9時〜11時半、午後1時〜4時 診療科目:内科、小児科 医療機関:高津休日急患診療所(高津駅徒歩10分) 問い合わせ:電話044-811-9300 ファクス044-811-9700 受付時間:午前9時〜11時半、午後1時〜4時 診療科目:内科、小児科 医療機関:宮前休日急患診療所(鷺沼駅からバス「宮前休日診療所」下車) 問い合わせ:電話044-853-2133 ファクス044-855-3044 受付時間:午前9時〜11時半、午後1時〜4時 診療科目:内科、小児科 医療機関:多摩休日夜間急患診療所(向ヶ丘遊園駅徒歩5分、多摩区役所内) 問い合わせ:電話044-933-1120 ファクス044-932-6671 受付時間:午前9時〜11時半、午後1時〜4時 毎日夜間診療あり 内科:午後6時半〜10時半 診療科目:内科、小児科 医療機関:麻生休日急患診療所(新百合ヶ丘駅徒歩3分、麻生区役所敷地内) 問い合わせ:電話044-966-2133 ファクス044-955-3571 受付時間:午前9時〜11時半、午後1時〜4時 上記7つの診療所は、市ホームページで混雑状況や新型コロナ抗原検査実施の有無を確認できます。受診前に確認してください。 診療科目:小児科 医療機関:北部小児急病センター(向ヶ丘遊園駅徒歩5分、多摩区役所内・多摩休日夜間急患診療所内) 問い合わせ:電話044-933-1120 ファクス044-932-6671 受付時間:午後6時半〜翌朝午前5時半 診療科目:小児科 医療機関:中部小児急病センター(武蔵小杉駅徒歩4分、日本医科大学武蔵小杉病院内) 問い合わせ:電話044-733-5181 受付時間:午後6時半〜11時 診療科目:小児科 医療機関:南部小児急病センター(川崎駅徒歩15分、川崎病院内) 問い合わせ:電話044-233-5521 受付時間:24時間(来院前に電話で連絡。診察は重症患者優先) 診療科目:救急外来(市立病院) 医療機関:川崎病院(川崎駅徒歩15分) 問い合わせ:電話044-233-5521 受付時間:24時間(来院前に電話で連絡。診察は重症患者優先) 診療科目:救急外来(市立病院) 医療機関:井田病院(日吉駅徒歩15分) 問い合わせ:電話044-766-2188 受付時間:24時間(来院前に電話で連絡。診察は重症患者優先) 診療科目:救急外来(市立病院) 医療機関:多摩病院(登戸駅徒歩3分) 問い合わせ:電話044-933-8111 受付時間:24時間(来院前に電話で連絡。診察は重症患者優先) 診療科目:歯科 医療機関:中原歯科保健センター(武蔵小杉駅徒歩7分) 問い合わせ:電話044-733-1248 ファクス044-733-1248 受付時間:午前9時〜11時半、午後1時〜4時 診療科目:歯科 医療機関:百合丘歯科保健センター(百合ヶ丘駅徒歩4分) 問い合わせ:電話044-966-2261 ファクス044-966-2261 受付時間:午前9時〜11時半、午後1時〜4時 専門的な治療が必要な場合、別の医療機関を紹介することがあります。歯科医師会診療所は建替工事のため、5年度〜6年度は診療していません。 普段からかかりつけの医療機関を持ち、気になることがあったら、休みになる前に受診しましょう! 救急医療情報センター 24時間365日、受診可能な市内医療機関(歯科を除く)を案内します。タクシーや民間救急事業者の案内も可能です(タクシーなどの利用は有料)。 新型コロナウイルス感染症を含め医療相談は行っていません。 オペレーター案内 電話044-739-1919 音声ガイダンス案内 電話044-739-3399 かながわ小児救急ダイヤル 夜間、子どもの体調のことで判断に迷ったとき、家庭でどのように対処すれば良いか、すぐに医療機関にかかる必要があるかなど、電話で相談に応じます。 この電話相談は、助言を行うものであり、電話による診断・治療を行うものではありません。 相談時間:毎日午後6時〜翌朝午前8時 市外局番が042以外のプッシュ回線、携帯電話 電話#8000 ダイヤル回線、IP電話、市外局番が042のプッシュ回線 電話050-3490-3742 市役所などの業務は 年末は12月28日まで 年始は1月4日から 上記が当てはまらない市内施設もあります。市内の施設の開館日などについては各施設に問い合わせてください。施設の電話番号は市ホームページで。 サンキューコールかわさきでも案内しています。 問い合わせ:サンキューコールかわさき 電話044-200-3939 ファクス044-200-3900 資源物とごみの収集 資源物と普通ごみ 12月30日土曜まで…収集曜日に通常通り収集 12月31日日曜〜1月3日水曜…収集はありません 1月4日木曜から…収集曜日に通常通り収集 住んでいる地域により収集曜日・品目が異なるので、確認して出してください。 資源物…空き缶・ペットボトル、空きびん、使用済み乾電池、ミックスペーパー、プラスチック製容器包装 小物金属・粗大ごみ 年末は12月28日木曜まで、年始は1月4日木曜から。 収集はいずれも月2回。粗大ごみは申込制。申し込みは収集日の3日前(土・日曜、12月31日〜1月3日を除いて計算)まで。 申し込み:電話、ファクス、市ホームページで粗大ごみ受付センター 電話044-930-5300、ファクス044-930-5310(ファクスは電話・インターネットで申し込みできない人のみ)。受付時間は月〜土曜、午前8時から午後4時45分(年末の受け付けは12月30日土曜まで、年始は1月4日木曜から) 問い合わせ:環境局減量推進課 電話044-200-2580 ファクス044-200-3923 粗大ごみのオンライン決済開始 12月1日から、粗大ごみの処理手数料を、オンライン決済で支払うことができるようになります。 収集依頼までの流れ 1 インターネットから申し込み、「キャッシュレス決済」を選択 2 「受付完了メール」が届いたら決済URLから決済 3 受付番号、収集日、粗大ごみ品目ごとの金額を記載した紙(任意のもの)を粗大ごみに貼って排出。詳細は市ホームページで。 問い合わせ:環境局収集計画課 電話044-200-2551 ファクス044-200-3923 ふれあいネット 予約申し込み・変更・取り消しは、システム点検などのため、12月29日金曜午前0時〜1月4日木曜午前7時は利用できません。 予約の変更・取り消し期限は、施設によって異なりますので、注意してください。 法律などの相談(予約制) 次の相談は年末年始の休み期間が異なります。実施日は区によって異なりますので、必ず問い合わせてください。 相談名称:弁護士相談 12月最終日(該当区):22日(川崎区) 1月開始日(該当区):9日(幸区・中原区) 相談名称:認定司法書士相談 12月最終日(該当区):26日(多摩区) 1月開始日(該当区):16日(麻生区) 相談名称:司法書士相談 12月最終日(該当区):21日(中原区) 1月開始日(該当区):9日(多摩区) 申し込み:電話で相談予約コールセンター 電話044-200-0108 問い合わせ:区役所地域振興課 文化賞、社会功労賞、アゼリア輝賞を贈呈 文化賞(教育) 片山世紀雄さん 元神奈川県特別支援学校校長 会長・元川崎市退職校長会長 文化賞(芸術) 初音家左橋さん 落語家 社会功労賞(保健衛生) 岡野敏明さん 医師・川崎市医師会長 社会功労賞(社会福祉) 明石洋子さん あおぞら共生会理事長・薬剤師・社会福祉士 アゼリア輝賞(芸術) 黒木雪音さん ピアニスト アゼリア輝賞(芸術) KEITA TANAKAさん ダンサー・ディレクター・洗足大学准教授 アゼリア輝賞(スポーツ) 古賀結那さん スキー選手 市は、文化芸術、地域社会、スポーツなどの分野で功績のあった個人に、文化賞などを贈呈しました。 受賞者のプロフィールなどは市ホームページで。 今年度、スポーツ賞は該当ありません。 問い合わせ:市民文化局市民文化振興室 電話044-200-2280 ファクス044-200-3248 市職員の給与などの状況 市では、19,728人(5年4月1日時点)の職員が、市民生活に関わるさまざまな分野で働いています。職員の給与、勤務条件、福利厚生など広範にわたる「人事行政の運営などの状況(4年度)について」は区役所や市ホームページなどで閲覧できます。 問い合わせ:総務企画局労務厚生課 電話044-200-0751 ファクス044-200-3754 給与決定の仕組み 1 市人事委員会が毎年、市内民間企業の給与を調査し、市職員の給与と比較します 2 調査結果を基に市長と市議会に勧告を行います 3 勧告を踏まえて、市長は、市職員の給与水準を民間に合わせるとともに、国や他の地方公共団体との均衡を考慮した条例の見直し案を市議会に提出します 4 市議会の議決を経て条例で給与が定められます 給与 平均給与月額と平均年齢 5年4月1日時点 区分:一般行政職 平均給料月額:325,511円 平均給与月額:475,883円 平均年齢:41.6歳 区分:技能労務職 平均給料月額:328,033円 平均給与月額:430,289円 平均年齢:51.3歳 「平均給与月額」とは給料に諸手当を加えたものの平均月額です 初任給(月額)【一般行政職】 5年4月1日時点 区分:大学卒 市:212,164円 国:220,052円 区分:高校卒 市:174,348円 国:179,336円 読書普及講演会 町田樹「本と生きる、本を書く」 国学院大学助教で、元フィギュアスケート選手(ソチ五輪出場)の町田樹氏の講演会を開催します。読書経験が、ご自身のスケート人生にもたらしたことや、書き手としてのエピソードを語っていただきます。 日時:1月28日日曜午後1時半〜3時 場所:高津市民館12階大ホール 申し込み:12月15日から直接図書館か申し込みフォームで。先着500人 問い合わせ:教育委員会生涯学習部 中原図書館 電話044-722-4932 ファクス044-733-7524 申し込み、詳細は市ホームページで 町田樹氏 1990年川崎市生まれ。「若きアスリートへの手紙:(競技する身体)の哲学」など著書多数 税・保険 所得申告に伴う社会保険料控除 次の保険料は「社会保険料控除」の対象です。1〜12月に支払った保険料を、同じ年の所得を申告するときに「社会保険料控除」として申告すると、所得税と市民税・県民税の負担が軽減されることがあります。 名称:国民健康保険料 保険料の確認方法:10月下旬に市から送付した「年間納付済額のお知らせ」 名称:後期高齢者医療保険料 保険料の確認方法:1月下旬に市から送付する「年間納付済額のお知らせ」 名称:介護保険料 保険料の確認方法:納付書や口座振替で納付した人…11月上旬に市から送付した「年間納付済額のお知らせ」 名称:介護保険料 保険料の確認方法:年金からの差し引きで納付した人…年金保険者から送付される「公的年金等の源泉徴収票」など 名称:国民年金保険料 保険料の確認方法:日本年金機構から送付された「社会保険料控除証明書」(申告の際に添付が必要) 問い合わせ:国民健康保険・後期高齢者医療保険・介護保険=保険コールセンター 電話044-200-0783(平日午前8時半〜午後5時15分、第2・4土曜午前8時半〜午後0時半)。国民年金=年金事務所、ねんきんダイヤル 電話0570-05-1165(平日午前8時半から月曜は午後7時まで、火〜金曜は午後5時15分まで。月曜が祝日の場合は翌日以降の開所日初日に午後7時まで受け付け。第2土曜午前9時半〜午後4時)。いずれもファクスは区役所保険年金課、支所区民センター保険年金担当 かわさきの思い出 かわさき市政だより平成3(1991)年5月1日号の多摩区版では、体力の向上と健康増進のため「歩け歩け運動」への参加を呼びかけています。元祖「かわさきTEKTEK」ですね。 思い出クイズ Q 記事で紹介しているコース(生田出張所〜寺尾台八角堂跡〜フルーツパーク(現 農業技術支援センター)〜寿福寺〜小沢城址〜菅薬師堂〜稲田公園)を歩くと、距離はどれくらいでしょう? (1)6km (2)10km (3)14km A 答えは(1)6kmです。かわさきTEKTEK(2・3面参照)で地域のウオーキングコースを歩いてみるのもいいですね。 オンライン手続きを利用することで、来庁することなくいつでもどこでも行政手続きを行えます。 6-9面------------------------------------------------------------ 情報ひろば 講座・催しなどへの参加申し込み 次の必要事項を記入してください (1)講座名・催し名(日時・コース名)(2)郵便番号・住所(3)氏名・ふりがな(4)年齢・学年(5)電話番号(6)特別に指定がある場合はその内容  往復ハガキの場合は、返信用に宛先を記入してください  申し込みは原則1人1通。申し込み開始時間の記載のないものは午前8時半から 市役所への郵便物は、専用郵便番号(210-8577)と局・課名のみの記入で届きます 市政だよりの見方 催しなどで特に記載のないものは、無料、参加自由。参加の対象者は、市内在住・在勤・在学の人。 直接=直接来所 税・保険 固定資産税・都市計画税の納期のお知らせ 固定資産税・都市計画税第3期分の納期限は1月4日です。金融機関、コンビニなどでの納付の他、時間や場所を問わず納付できるスマートフォン決済アプリやクレジットカードなどをぜひ利用してください。Web口座振替受付サービスでは、インターネットから市税の口座振替を申し込むことができます。詳細は市ホームページで。 問い合わせ:口座振替について=財政局収納対策課 電話044-200-2226 ファクス044-200-3909。課税内容について=市税事務所資産税課、市税分室資産税担当。納付方法について=市税事務所納税課、市税分室納税担当。 ひとり親家庭等医療費助成制度 市内在住の母子家庭・父子家庭などに対し、保険医療費の自己負担額を助成する制度です。住んでいる区の区役所保険年金課、支所区民センター保険年金担当で申請してください。 問い合わせ:こども未来局家庭支援担当 電話044-200-2695 ファクス044-200-3638。 所得限度額、必要書類など詳細は問い合わせるか市ホームページで。 お知らせ 産婦健康診査費用の助成開始 出産後間もないお母さんの体と心の健康状態を把握し、支援するために医療機関などで健康診査を産後(1)2週間(2)1カ月の際に実施し、費用の一部の助成を1月1日から開始します。対象…市内在住で6年1月1日以降に出産した人。(1)は、おおむね産後2週間で医師が必要と認めた人(2)は、おおむね産後1カ月の人。助成額…1回の健診当たり5,000円まで。(1)(2)合わせて2回まで利用できます。利用方法…「産婦健康診査受診券」を健診の際に医療機関などの窓口に提出。受診券は区役所で母子健康手帳と一緒に配布。また1月より前に手帳の交付を受け1月1日以降に出産予定の人には順次、郵送で配布。詳細は12月1日から市ホームページで。 問い合わせ:こども未来局児童家庭支援・虐待対策室 電話044-200-2450 ファクス044-200-3638 苅宿小田中線立体交差化工事に伴う24時間車両通行止め(歩行者・自転車は通行可) 通行止め区間…中原区内の関東労災病院横の踏切。 1月10日〜3月下旬、24時間車両通行止め 問い合わせ:建設緑政局南部都市基盤整備事務所 電話044-755-2277 ファクス044-755-1444。 詳細は市ホームページで。 かわさき市民公益活動助成金ステップアップ助成の申請 (1)(2)の条件を満たす市民活動団体に最大200万円の事業費を助成します。(1)市内で公益的な活動をしている(2)中心メンバーに市内在住・在勤・在学者のいずれかを含む。 申し込み・問い合わせ:1月19日午後5時(必着)までに申請書と必要書類を直接か郵送で郵便番号211-0004中原区新丸子東3-1100-12かわさき市民活動センター 電話044-430-5566 ファクス044-430-5577 [選考]。 必要書類など詳細は区役所他で配布中の申請書で。同センターホームページからもダウンロードできます。 市民ミュージアム映像ホール回数券(スカラチケット)の払い戻し 市民ミュージアムの被災により利用できなくなった、映像ホール回数券の未使用券の払い戻しを行っています。 申し込み・問い合わせ:還付申請書と未使用券などを郵送で郵便番号215-0021麻生区上麻生6-15-2市民ミュージアム 電話044-712-2800 ファクス044-712-2804。 還付申請書は同ミュージアムホームページからダウンロードできます。申請書の郵送を希望する人は問い合わせてください。 菅生地域交流農園の利用者を募集 利用者全員で管理組合を作り、管理・運営を行う市民農園(宮前区菅生2-12)の利用者を募集します。一般区画(24区画)、地域区画(12区画)、役員区画(4区画)があります。利用期間…4月5日〜8年3月8日。 年6,000円 申し込み・問い合わせ:1月11日午後5時(必着)までに希望の区画と農園までの交通手段も記入し往復ハガキ、市ホームページで郵便番号213-0015高津区梶ヶ谷2-1-7経済労働局農業振興課 電話044-860-2462 ファクス044-860-2464[抽選]。 区画の申し込み条件など詳細は区役所他で配布中のチラシか市ホームページで。 市民自主学級・市民自主企画事業の企画を募集 地域や暮らしの課題解決に向けた講座・イベントの企画を募集します。資格…市内で活動しているグループか、市内在住・在勤・在学の個人。企画提案会…2月に教育文化会館と各市民館で実施。 問い合わせ:教育文化会館、市民館・分館。 企画提案会の日程や提案方法など詳細は各館に問い合わせるか12月1日から各館で配布する募集案内で。随時、各館で事前相談を受け付けています。 外国人市民による日本語スピーチコンテスト出場者を募集 2月10日土曜に国際交流センターで行うコンテストの出場者を募集します。 日本語を母国語としない来日5年以内・16歳以上の外国人15人(企業、学校などからの推薦が必要) 申し込み・問い合わせ:市国際交流協会 電話044-435-7000 ファクス044-435-7010 Eメール:kiankawasaki@kian.or.jp [選考]。 申込期限は1月15日。申し込み方法など詳細は問い合わせてください。 相談 かわさき人権相談夜間・週末ホットライン 平日昼間に実施している「かわさき人権相談」を夜間・週末にも実施します。実施期間…12月1日〜2月28日の水・金曜午後5時15分〜8時、土曜午前8時半〜午後5時15分(年末年始を除く)。相談電話…電話0570-033-217。 問い合わせ:市民文化局人権・男女共同参画室 電話044-200-0098 ファクス044-200-3914。 平日昼間はこれまで通り午前8時半〜正午と午後1時〜5時15分に 電話044-200-2359で受け付けています。 巡回市民オンブズマン 市政への苦情を聴きます。午前は予約優先、午後は予約のみ(12月15日〜1月11日に電話で)。 1月12日金曜、午前9時〜正午、午後1時〜4時 宮前区役所4階第2会議室で 申し込み・問い合わせ:市民オンブズマン事務局 電話044-200-3691 ファクス044-245-8281 健康 かわさき健康・介護フェア 由美かおる氏(女優)による「若さを保つ健康法の秘けつ」の講演、各種体験コーナー、シニアの活動紹介など。 1月26日金曜正午〜4時半 高津市民館12階ホールなどで 問い合わせ:健康福祉局高齢者在宅サービス課 電話044-200-2638 ファクス044-200-3926。 講演は当日午前11時半から整理券を配布(当日先着400人)。詳細は12月1日から区役所などで配布するチラシか市ホームページで。 講座・講演 終活セミナー「遺言と相続について〜あんしんできる終活」 司法書士から学びます。 (1)12月26日火曜(2)27日水曜、午後2時〜4時、いずれも同内容 (1)は教育文化会館(2)は市民プラザで 市内在住の各80人 申し込み・問い合わせ:12月1日〜15日(消印有効)に申込書(チラシ)を直接、郵送、ファクスで郵便番号211-0053中原区上小田中6-22-5市社会福祉協議会(あんしんセンター) 電話044-739-8727 ファクス044-739-8738 [抽選]。 詳細は同協議会ホームページか12月1日から区役所などで配布するチラシで。 子育てサポーター養成研修 ひとり親家庭の子育て支援をするサポーターを養成します。研修後は市の子育て支援員として登録できます。 1月11日〜2月1日の木曜、午前9時半〜午後4時半、全4回 市内在住の20歳以上で全回参加できる20人。子どもの預かりあり 場所・申し込み・問い合わせ:12月23日までに直接か電話で母子・父子福祉センター サン・ライヴ 電話044-733-1166 ファクス044-733-8934 [選考]。 子どもの預かりの定員など詳細は区役所他で配布中のチラシか同センターホームページで。 救命講習会 上級救命講習…(1)1月23日火曜午前9時〜午後6時(2)2月2日金曜午前9時〜午後6時 (1)は高津消防署(2)は川崎消防署で 各30人 各1,000円 申し込み:(1)は12月22日〜29日(2)は1月4日〜12日(いずれも消印有効)に市消防防災指導公社ホームページにある必要事項を記入し往復ハガキで。[抽選]。 必要事項については電話でも確認できます。 普通救命講習3…1月27日土曜午前9時〜正午 多摩消防署で 30人 800円 申し込み:1月9日から電話で。[先着順] 申し込み・問い合わせ:郵便番号210-0846川崎区小田7-3-1市消防防災指導公社 電話044-366-2475、044-366-8721 ファクス044-272-6699 川崎いのちの電話 相談員養成公開講座(会場・オンライン) 電話相談員として必要な精神医学の基礎などを学びます。 (1)2月1日木曜午後6時45分〜8時45分「大切な人を自殺から守るために」(2)2月8日木曜午後6時45分〜8時45分「聴く力〜人をいやすもの」(3)2月17日土曜午後2時〜4時「弱さを認めない社会と生きにくさ」。全3回(1回のみの受講も可) (1)(2)は、てくのかわさき(3)は生涯学習プラザで 会場各70人、オンライン各30人 申し込み・問い合わせ:12月16日午前10時から申込書をファクス、ホームページで川崎いのちの電話 電話044-722-7121 ファクス044-722-7122 [先着順]。 申込書は区役所などで配布中。希望者は各講座終了後に相談員募集についての説明会に参加できます。 里山農業ボランティア育成研修「みのり塾」 農地や里山の保全管理を手伝うボランティアを育成します。 4月〜8年3月の第4木曜など(月2回程度)、午前9時〜正午 麻生区黒川内の農地や里山で 2年間継続して参加でき、研修後にボランティアとして活動できる65歳以下10人 年間2,000円程度 申し込み・問い合わせ:11月27日〜1月19日に市ホームページで経済労働局農地課 電話044-860-2461 ファクス044-860-2464 [抽選]。 詳細は11月27日から区役所などで配布する募集案内か市ホームページで。 芸術・文化 川崎宿起立400年を記念した書籍とポスターを販売中 10月に開催した企画展「川崎宿 1623〜2023」での史料を掲載した書籍「川崎宿」(1,200円)、街道を中心に村や寺、神社などが描かれている「川崎宿往還絵図」を載せたポスター(1,000円)を市民ミュージアムのオンラインショップで販売しています(送料別)。ポスターの往還絵図は、現存する川崎宿関連史料の中でも貴重な史料です。 問い合わせ:同ミュージアム 電話044-712-2800 ファクス044-712-2804 「川崎マリエン写真・児童絵画コンクール」作品を募集 「京浜臨海部の建物、風景、人、遊び、仕事など」をテーマにした写真や絵画。写真…画像加工・組み写真は不可。児童絵画…応募資格は小学生以下。いずれもサイズは四つ切り以下。5年2月以降に作成した未発表の自作品を1人3作品まで。詳細は実施要項で。応募作品は1人1作品を川崎マリエンに展示。 申し込み・問い合わせ:1月31日(必着)までに作品(裏に応募票を貼り付け)を郵送で郵便番号210-0869川崎区東扇島38-1川崎港振興協会 電話044-287-6009 ファクス044-287-7922 [選考]。 実施要項(応募票)は川崎マリエンで配布中、市ホームページからもダウンロードできます。 障害者作品展 障害のある人が創作した絵画、写真、書、文芸、手工芸作品などを展示。 12月13日水曜〜17日日曜、午前10時〜午後6時(最終日は午後1時まで) アートガーデンかわさき第1・2展示室で 問い合わせ:市障害者社会参加推進センター 電話044-246-6941 ファクス044-246-6943。 12月16日、17日は当日先着のワークショップもあります。内容、受け付け時間など詳細は問い合わせてください。 スポーツ スポーツ推進委員を募集 区・地区を中心にスポーツイベントの運営や市の事業への協力などを行う人。町内会・自治会などからの推薦が必要。任期…4月1日〜8年3月31日。 提出・問い合わせ:1月31日までに推薦書を直接、在住の区役所地域振興課。[選考]。 推薦書の入手方法など詳細は区役所地域振興課へ問い合わせてください。 市フラッグフットボール小学生交流大会 参加チームを募集 アメリカンフットボールを土台にしたスポーツです。少人数で行い、タックルの代わりに腰につけた「フラッグ」を取り合います。 1月13日土曜午前9時半〜午後3時。荒天中止 富士通スタジアム川崎で 市内小学校の児童(複数の学校による合同チーム可)。低中学年の部(1〜4年)は3人1組24チーム、全学年の部(1〜6年)は4人1組12チーム 申し込み:12月17日までに市ホームページで日本アメリカンフットボール協会。[抽選] 問い合わせ:市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-2257 ファクス044-200-3599 観客席からの観戦も可能です。詳細は同協会ホームページで。 イベント 青少年フェスティバルのスタッフ、出店者を募集 3月10日日曜に、とどろきアリーナと等々力緑地内催し物広場で開催するフェスティバルの(1)ボランティアスタッフ(2)フリーマーケット出店者を募集します。 (1)は中学1年生〜25歳30人(2)は18歳以上の人で構成する30店舗 (2)は出店料1,000円 申し込み・問い合わせ:いずれも1月29日午後5時15分までに電話、ファクス、市ホームページで、こども未来局青少年支援室 電話044-200-2669 ファクス044-200-3931 [抽選]。 詳細は12月1日から市ホームページで。 クリスマス・ファミリーフェスタ ステージでの歌やタップダンスのショー、クリスマスオーナメントが作れるワークショップなど。キッチンカーやフードブースではクリスマス特別メニューの販売もあります。 12月16日土曜午前10時〜午後2時 市民プラザで。 クリスマスイルミネーション…ツリーやフォトブースもあります。 12月2日〜25日、点灯は午後4時半〜9時半 屋内広場で。 問い合わせ:市民プラザ 電話044-888-3131 ファクス044-888-3138 かわさき基準(KIS)認証福祉製品の展示会・セミナー 「自立支援」を中心に8つの理念で構成される市独自の基準をもとに認証された福祉製品などがそろいます。 12月22日金曜午後1時〜5時 産業振興会館ホールで。 セミナー…(1)「介護テクノロジーの選び方・使い方」:午後1時半〜2時半(2)「高齢者関連製品安全」:午後3時10分〜4時10分。(1)(2)の合間には出展者による製品の説明もあります。 申し込み:12月21日までに市ホームページで。 [事前申込制]。空席があれば当日参加も可。 申し込み・問い合わせ:経済労働局イノベーション推進部 電話044-200-3226 ファクス044-200-3920 かわさきジュニアベンチャースクール 体験講座 同スクールは小・中学生が対象です。アントレプレナーシップ(起業家精神など)を学びます。体験講座では富士通テクノロジーホールの見学や、アイデアの生み出し方を学ぶワークショップを行います。科学技術を用いた解決方法について考えます。 12月26日火曜午後2時〜4時半 富士通本店・川崎工場で(武蔵中原駅徒歩3分) 市内在住・在学の小学4年〜中学2年生 申し込み・問い合わせ:12月15日正午までに同スクールホームページで経済労働局イノベーション推進部 電話044-200-2334 ファクス044-200-3920 [抽選]。 詳細は同スクールホームページで。 動物たちへの年賀状コンクール 夢見ヶ崎動物公園の動物たちに年賀状を送りませんか。1月7日までに届いたものは、1月20日〜28日に動物公園事務所で展示します。優秀賞3人には餌やり体験の招待券をプレゼント。 申し込み・問い合わせ:郵便番号212-0055幸区南加瀬1-2-1夢見ヶ崎動物公園 電話044-588-4030 ファクス044-588-4043。 ハガキの宛先に「年賀状コンクール宛て」と明記。裏面には個人情報を記載しないでください。 tvk(テレビ神奈川)特別番組市議会新春対談 市議会新議場で青木功雄議長と岩隈千尋副議長が新年の抱負などを語り合います。 1月3日水曜午前10時〜10時15分 問い合わせ:議会局広報・報道担当 電話044-200-3364 ファクス044-200-3953 民家園で福招き!お正月をあそぶ 古民家での正月飾りの展示、ミニ撮影スポット、羽根つきなどのお正月遊びなど。 1月4日木曜午前9時半〜午後4時半 入園料(着物の場合は無料) 場所・問い合わせ:日本民家園 電話044-922-2181 ファクス044-934-8652。 各催しの時間は同園ホームページで。 二十歳(はたち)を祝うつどい 1月8日祝日に、とどろきアリーナで開催します。式典の様子は、インターネット中継でも見られます。来場の場合は事前登録が必要です。対象…市内在住で平成15年4月2日〜16年4月1日に生まれた人。 問い合わせ:こども未来局青少年支援室  電話044-200-2669 ファクス044-200-3931。 等々力緑地一帯では交通規制を行います。車での来場や送迎はできません。詳細は12月8日ごろから対象者に送付する案内状か市ホームページで。 かわさきそだち料理教室 市内産の旬の農産物を使った料理教室です。市内で活躍する女性農業者から学びます。 1月30日火曜午前10時半〜午後1時 セレサモス宮前店で(宮前区宮崎2-1-4) 市内在住24人 500円 申し込み・問い合わせ:1月10日午後5時(必着)までに往復ハガキか市ホームページで郵便番号213-0015高津区梶ヶ谷2-1-7経済労働局農業振興課 電話044-860-2462 ファクス044-860-2464 [抽選] 平和を語る市民のつどい(会場・オンライン) バレンタインで食べるチョコレートと、アフリカの子どもたちとの関係を知っていますか。ガーナのカカオ農園で問題となっている児童労働から、戦争だけが原因ではない「非平和」(平和ではない状態)の解決方法を考えます。講演会、映画「バレンタイン一揆」の上映、中学・高校生によるワークショップの様子を観覧できます。 1月21日日曜午後1時〜4時 平和館で 会場150人、オンライン180人。会場では子どもの預かり(2歳〜就学前)、手話通訳、要約筆記あり(いずれも要予約) 申し込み・問い合わせ:12月15日午前9時から市ホームページ(会場参加のみ電話で申し込み可)で市民文化局人権・男女共同参画室 電話044-200-2688 ファクス044-200-3914 [先着順]。 詳細は12月15日から市ホームページで。子どもの預かりの定員については問い合わせてください。 お知らせ JR武蔵小杉駅に待望の新規改札口 新規改札口「綱島街道改札」が12月24日に利用を開始します。同改札は横須賀線ホーム北側(東京方面)に設置されます。また、歩行者専用の新たなアクセスルートも利用開始します。これにより、東急線と横須賀線の乗り換えなど、駅構内や駅周辺の歩行者の分散化による混雑緩和と、南武線北側新丸子方面からのアクセス性も向上します。 名称…綱島街道改札 供用開始日…12月24日 利用時間…午前7時〜午後11時 問い合わせ:まちづくり局交通政策室 電話044-200-3546 ファクス044-200-3970 詳細は市ホームページで。 富士見公園に立体駐車場がオープン 富士見公園(川崎区)に立体駐車場が新たに整備され、1月から営業を開始します。川崎競輪場やカルッツかわさきへの行き来など、誰でも利用できます。 供用開始日…1月1日 営業時間…24時間 駐車台数…291台 基本料金…20分100円 問い合わせ:建設緑政局富士見・等々力再編整備室 電話044-200-2408 ファクス044-200-3973 既存の第1・第2駐車場は12月31日で営業を終了します。詳細は市ホームページで。 市民意見(パブリックコメント)募集 (1) 名称:浮世絵等の活用に向けた基本計画改訂(案) 提出・問い合わせ:11月24日〜12月25日に郵便番号210-8577市民文化局市民文化振興室 電話044-200-2280 ファクス044-200-3248 (2) 名称:川崎市文化芸術振興計画(案) 提出・問い合わせ:11月24日〜12月25日に郵便番号210-8577市民文化局市民文化振興室 電話044-200-2029 ファクス044-200-3248 (3) 名称:川崎市多文化共生社会推進指針改定(案) 提出・問い合わせ:11月27日〜12月27日に郵便番号210-8577市民文化局多文化共生推進課 電話044-200-2846 ファクス044-200-3707 (4) 名称:川崎市地域日本語教育推進方針(案) 提出・問い合わせ:11月27日〜12月27日に郵便番号210-8577市民文化局多文化共生推進課 電話044-200-0095 ファクス044-200-3707 (5) 名称:川崎市住宅基本計画改定(案) 提出・問い合わせ:11月28日〜12月27日に郵便番号210-8577まちづくり局住宅整備推進課 電話044-200-2995 ファクス044-200-3970 (6) 名称:小田周辺戦略エリア整備プログラム見直し(案) 提出・問い合わせ:11月28日〜12月27日に郵便番号210-8577まちづくり局防災まちづくり推進課 電話044-200-2731 ファクス044-200-3967 (7) 名称:効率的・効果的な防災情報発信に関する基本方針(案) 提出・問い合わせ:11月28日〜12月27日に郵便番号210-8577危機管理本部危機管理部 電話044-200-2856 ファクス044-200-3972 (8) 名称:南部防災センターの在り方(案) 提出・問い合わせ:11月28日〜12月27日に郵便番号210-8577危機管理本部危機管理部 電話044-200-2850 ファクス044-200-3972 (9) 名称:川崎市中央卸売市場北部市場機能更新に係る基本計画(案) 提出・問い合わせ:11月28日〜12月28日に郵便番号216-8522宮前区水沢1-1-1経済労働局中央卸売市場北部市場 電話044-975-2225 ファクス044-975-2242 (10) 名称:川崎市健康増進計画・川崎市食育推進計画(案) 提出・問い合わせ:12月1日〜1月5日に郵便番号210-8577健康福祉局健康増進担当 電話044-200-2411 ファクス044-200-3986 (11) 名称:川崎市ホームレス自立支援実施計画(案) 提出・問い合わせ:12月1日〜1月5日に郵便番号210-8577健康福祉局生活保護・自立支援室 電話044-200-2698 ファクス044-200-3929 (12) 名称:川崎市文化財保存活用地域計画(案) 提出・問い合わせ:12月4日〜1月10日に郵便番号210-8577教育委員会文化財課 電話044-200-3305 ファクス044-200-3756 (13) 名称:川崎市自殺対策総合推進計画(案) 提出・問い合わせ:12月1日〜1月22日に郵便番号210-8577健康福祉局精神保健課 電話044-200-3608 ファクス044-200-3932 (14) 名称:川崎市・各区地域福祉計画(案) 提出・問い合わせ:12月1日〜1月22日に郵便番号210-8577健康福祉局地域包括ケア推進室 電話044-200-2626 ファクス044-200-3926 (15) 名称:川崎市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画(案) 提出・問い合わせ:12月1日〜1月22日に郵便番号210-8577健康福祉局高齢者事業推進課 電話044-200-2666 ファクス044-200-3926 (16) 名称:かわさきノーマライゼーションプラン改定(案) 提出・問い合わせ:12月1日〜1月22日に郵便番号210-8577健康福祉局障害計画課 電話044-200-2654 ファクス044-200-3932 (17) 名称:川崎市国保データヘルス計画及び特定健康診査等実施計画(案) 提出・問い合わせ:12月1日〜1月24日に郵便番号210-8577健康福祉局健康増進担当 電話044-200-3426 ファクス044-200-3986 各締め切りまでに必要事項も一緒に直接、郵送(消印有効)、ファクス、市ホームページで提出してください。 書式自由。資料は各提出開始日から各提出先、区役所、市ホームページなどで公開。(10)(12)(14)(15)(16)は説明会を開催。日程など詳細は市ホームページで。 しごと 市職員募集 医師 地域みまもり支援センターや児童相談所などで勤務する医師。 資格:昭和34年4月2日以降生まれで医師免許がある人 人数:若干名 申し込み:随時、履歴書と必要書類を簡易書留で 申し込み・問い合わせ:郵便番号210-8577総務企画局人事課 電話044-200-2127 ファクス044-200-3753 [選考]。 詳細は市ホームページで。 (1)助産師(2)看護師(3)臨床工学技士 選考日…1月28日日曜 資格:(1)(2)は昭和39年4月2日以降(3)は昭和43年4月2日以降生まれ。いずれも採用日までに必要な免許を有するか取得見込みの人 申し込み:1月12日(消印有効)までに必要書類を直接か、封筒の表に「病院局選考申込」と朱書きし簡易書留で 申し込み・問い合わせ:郵便番号210-8577病院局庶務課 電話044-200-3846 ファクス044-200-3838[選考]。 詳細は区役所などで配布中の選考案内で。市ホームページからもダウンロードできます。 介護保険認定調査員(会計年度任用職員) 選考日…1月20日土曜 業務:介護保険認定申請者への訪問調査(原則、自転車を利用)、調査票作成事務(モバイル端末での入力あり)など 資格・人数:4月1日時点で次のいずれかの要件を満たす20人程度(1)介護支援専門員の資格取得者(2)保健師・看護師・社会福祉士・介護福祉士のいずれかの資格で実務経験が1年以上ある人。 任期・勤務日:4月1日〜7年3月31日(再度の任用あり)。週4日 申し込み:12月15日午後5時(消印有効)までに郵送か市ホームページで 申し込み・問い合わせ:郵便番号212-0013幸区堀川町580ソリッドスクエア西館10階健康福祉局介護保険課 電話044-200-2455 ファクス044-200-3926 [選考]。 詳細は問い合わせるか、区役所などで配布中の募集案内で。市ホームページからもダウンロードできます。 (1)総括学校司書(2)学校司書(会計年度任用職員) 選考日…(1)は2月中旬(2)は2月上旬 資格:(1)は司書、司書補、司書教諭のいずれかの資格を有するか3月31日までに取得見込みの人。(2)は必要な資格なし。学校図書館で学校司書としての勤務経験がある人歓迎。 任期・勤務日:4月1日〜7年3月31日(再度の任用あり)。週2日。 人数:(1)は若干名(2)は20人程度 申し込み:12月20日〜1月19日(必着)に必要書類を郵送で 申し込み・問い合わせ:郵便番号210-8577教育委員会指導課 電話044-200-3286 ファクス044-200-2853 [選考]。 詳細は市ホームページで。 障害者を対象とした会計年度任用職員(事務) 対象:総務企画局(1)人事課(2)総務事務センターワークステーション担当で採用。対象…いずれも身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳または知的障害があることの判定書が交付されていて、(1)は週20〜30時間就労、(2)は30時間就労が可能な人。 人数:各10人程度 申し込み:12月20日(必着・受信有効)までに申込書を直接、簡易書留、電子申請(市ホームページ)で 申し込み・問い合わせ:郵便番号210-8577総務企画局人事課 電話044-200-3993 ファクス044-200-3753((2)の問い合わせは同局総務事務センターワークステーション担当 電話044-200-1192 ファクス044-200-1429) [選考]。 詳細は区役所などで配布中の選考案内・申込書か市ホームページで。 お知らせ 市民委員募集 会の名称≪概要≫:川崎市環境審議会≪環境行政について専門的に調査・審議する≫ 任期・人数:4月1日〜8年3月31日 4人 申し込み・問い合わせ:11月20日〜12月20日(消印有効)に直接、郵送、ファクス、メール、市ホームページで郵便番号210-8577 環境局企画課 電話044-200-2387 ファクス044-200-3921 Eメール:30kikaku@city.kawasaki.jp 会の名称≪概要≫:川崎市屋外広告物審議会≪広告物の規制の在り方などについて調査・審議する≫ 任期・人数:4月1日〜8年3月31日 3人以内 申し込み・問い合わせ:12月15日〜1月19日(必着)に直接、郵送、市ホームページで郵便番号210-8577 建設緑政局路政課 電話044-200-2814 ファクス044-200-3978 会の名称≪概要≫:川崎市スポーツ推進審議会≪市のスポーツ推進について審議する≫ 任期・人数:5月1日〜8年4月30日 3人 申し込み・問い合わせ:12月15日〜1月19日(必着)に直接、郵送、市ホームページで郵便番号210-8577市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-3312 ファクス044-200-3599 資格…18歳以上で市内在住1年以上の人。[選考]。 書式自由。その他の資格、記載内容、小論文のテーマなど詳細は各申込開始日から区役所他で配布するチラシか市ホームページで。 市営住宅の入居者募集 募集戸数 160戸(予定) 申し込み資格…(1)市内在住か市内同一勤務先に在勤1年以上(2)一定の月収額を超えない(3)住宅に困窮している、など。 入居者募集のしおり(申込書)…12月8日〜15日に市住宅供給公社(市営住宅管理課、溝ノ口事務所)、まちづくり局市営住宅管理課、区役所、支所、出張所、行政サービスコーナーなどで配布。 申し込み:12月8日〜15日(消印有効)に申込書を直接か郵送で郵便番号210-0006川崎区砂子1-2-4川崎砂子ビル1階市住宅供給公社市営住宅管理課、または直接、市住宅供給公社溝ノ口事務所。[抽選] 問い合わせ:市住宅供給公社市営住宅管理課 電話044-244-7578 ファクス044-223-1338 募集する住宅、申し込み資格、日程など詳細は入居者募集のしおりで。募集する住宅は12月4日から市住宅供給公社窓口と同公社ホームページで公表します。募集戸数は変更になる場合があります。 この他、定期募集で「応募がないなどの理由による空き家住戸」について、部屋を指定して募集する常時募集(先着順)を通年で行っています。詳細は問い合わせてください。 新型コロナウイルス感染症関連 オミクロン株XBB.1.5に対応したワクチンの接種を実施しています。対象者は、3月31日までに1人1回限り接種を受けることができます。詳細は市ホームページで。 年末年始は感染が流行しています。 換気、三密の回避、手洗いなどで予防しましょう。 新型コロナウイルスワクチン予約コールセンター 新型コロナワクチンに関すること フリーダイヤル0120-654-478 ファクス044-953-6339 (12月29日〜1月3日を除く午前8時半〜午後6時。土・日曜、祝日も対応) (健康福祉局予防接種企画担当) 新型コロナウイルス感染症コールセンター 発熱時などの受診相談、陽性判明後の体調急変時の相談 電話044-200-0730 (午前8時〜午後8時。土・日曜、祝日も対応) (健康福祉局感染症対策担当) 最新の市政だよりは、自治体広報アプリ「マチイロ」でも見られます。一部の端末で利用できない場合があります。詳細はマチイロホームページで確認してください。 市公式SNSアカウント X (旧 Twitter) Instagram YouTube LINE 市政だよりの地域ごとの配布方法や個別配布の申し込みなど詳細は市ホームページで確認してください 市政だより発行後に、掲載内容について変更・延期・中止となる場合があります。詳細は各問い合わせ先に確認してください 10面------------------------------------------------------------ かわさきで楽しむ など 講座・イベントなどへの申し込み方法は6面上部を参照してください かわさきで楽しむ (1)ライスボウル市民招待 社会人アメリカンフットボール(Xリーグ)の王座決定戦です。 1月3日水曜午後3時開始 東京ドーム(水道橋駅徒歩2分)で 市内在住の15組30人 申し込み:12月17日までに市ホームページで。[抽選] (2)富士通カワサキレッドスピリッツ市民招待 「かわさきスポーツアンバサダー」である富士通カワサキレッドスピリッツ(男子バレー)の試合(対トヨタ自動車)です。 1月6日土曜午後3時開始、1月7日日曜午後2時開始 多摩スポーツセンターで 市内在住の各5組10人 申し込み:12月17日までに市ホームページで。[抽選] (3)ラグビーリーグワン市民招待 市とフレンドリーエリア(ラグビーリーグワンが、活動拠点のホストエリアとは別に、チームや保有企業にゆかりのある地域を設定したもの。)の協定を結んでいる東芝ブレイブルーパス東京の試合です。 1月7日日曜午後2時半開始 等々力陸上競技場で 市内在住の250組500人 申し込み:12月17日までに市ホームページで。[抽選] 問い合わせ:市民文化局市民スポーツ室 電話(1)(2)は044-200-2257、(3)は044-200-3245 ファクス(1)〜(3)044-200-3599 2024年 市制100周年に向けて みんなでつなぐ川崎の未来 このコーナーでは、令和6(2024)年7月の市制100周年に向けて、時代とともに変貌してきた市のこれまでを振り返り、次の100年につながっていくさまざまな「川崎」を紹介します。 第18回 スポーツのまち かわさき サッカーやバスケのプロチーム、各競技の強豪チームがいる川崎ですが、以前はプロチームが次々と転出し、プロスポーツ不毛の地と呼ばれた時期がありました。 そんな中、設立当初、観客が少なかった川崎フロンターレでは、地域に密着した活動で地域との絆を深め、次第に市民の応援が広がり、平成29年のJ1リーグ初優勝をはじめ、これまでに4回リーグ優勝を果たしました。 チームが地域活動に力を入れ、地域を大切にすることで、地域の応援が増えチームが強くなる。強くなれば地域の応援がさらに広がるという好循環は全国から注目されています。川崎フロンターレの他にも「かわさきスポーツパートナー」や「かわさきスポーツアンバサダー」が地域の一員として活動すると共に、競技で実績を残しています。その活躍は私たちに勇気や感動を与えてくれるだけでなく、市全体に一体感や活気をもたらす川崎の誇りです。 かつてスポーツといえば「する」ものでした。それに「みる」が加わり、スポーツを「ささえる」こともその一つとなっています。市では、老若男女、障害の有無にかかわらず、誰もがスポーツに参加し、スポーツの楽しさを味わえるまちを、これからも目指していきます。 ここがポイント チームと地域の好循環は、まちづくりにも貢献している 「する」だけでなく、「みる」のも「ささえる」のもスポーツ 問い合わせ:市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-3723 ファクス044-200-3599 生田緑地内の博物館 向ヶ丘遊園駅南口徒歩12〜17分/原則月曜と祝日の翌日(藤子・F・不二雄ミュージアムは火曜)休館。年末年始については各館ホームページで 藤子・F・不二雄ミュージアム 電話0570-055-245(午前9時半〜午後6時) 完全予約制 ミュージアムのクリスマス 館内には12月25日まで、Fキャラいっぱいの大きなクリスマスツリーを設置。はらっぱには2月14日(予定)までクリスタルツリーが登場し、夕暮れ後は幻想的な「ひかりのはらっぱ」に変身します。 登戸駅から直行バスあり。 岡本太郎美術館 電話044-900-9898 ファクス044-900-9966 企画展 「TARO賞の作家3境界を越えて」 「境界」をテーマに内海聖史、大西康明、若木くるみの作品を展示。そのさまざまな「境界」は、自己の存在や自分を取り囲む世界について、新たな視点の手がかりとなるでしょう。 1月14日まで 観覧料。 日本民家園 電話044-922-2181 ファクス044-934-8652 企画展示 「くらやみ〜夜と眠りのフォークロア」 電灯以前の夜は大変暗く、人々の暮らしに大きな影響を与えました。灯火具などの展示の他、夜に関する習俗を通して、かつての人々が夜をどのように過ごしたかを紹介。 1月4日〜5月26日 入園料。 かわさき宙(そら)と緑の科学館 電話044-922-4731 ファクス044-934-8659 12月のプラネタリウム 一般向け「太陽系のタイムカプセル」。子ども向け「流れ星みーつけた!」。星空ゆうゆう散歩「冬至とクリスマス」(中学生以上) 21日木曜午後1時半。ベビー&キッズアワー(乳幼児と保護者) 7日木曜、20日水曜、午前10時半。いずれも観覧料。 投影時間など詳細は同館ホームページで。 ミューザ川崎シンフォニーホール 電話044-520-0200(午前10時〜午後6時) ファクス044-520-0103 川崎駅西口徒歩3分 MUZAジルベスターコンサート 大みそかに3人のライジングスター奏者を迎えて、1年を華やかに締めくくります。指揮は秋山和慶、演奏はMUZAジルベスター管弦楽団。 12月31日日曜午後3時開演  S席7,000〜C席4,000円、25歳以下は各席半額。 申し込み:チケット販売中。直接、電話、ホームページで同ホール。[先着順] かわさきスポーツパートナー 「わたしの川崎フロンターレ フォトコンテスト」最優秀作品が決定 入賞作品は12月26日から川崎ルフロン(川崎駅東口徒歩3分)の「2023川崎フロンターレ展」で展示します。 最優秀作品「このエンブレムを支え叫び続ける」 問い合わせ:市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-2245 ファクス044-200-3599 新春の広報特別テレビ番組 「LOVEかわさき」新春特別番組(tvk)(地デジ3ch) 6年に市制100周年を迎える川崎市。福田市長が番組MCらとともに新しくなった市役所本庁舎を巡りながら、次の100年に向け飛躍し続けるまち「川崎」を紹介します。 1月1日祝日午前11時〜11時半。出演…敦士、増田美香アナウンサー、福田紀彦市長。 問い合わせ:総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-3605 ファクス044-200-3915 市政だよりについて 市政だよりは、地域ごとに配布方法が異なります。市政だよりが汚損・破損などしている場合、業者によるポスティングの地域はメディア・ソリューション・センター・ポスティングコールセンター フリーダイヤル0120-221-523(午前10時〜午後6時) ファクス042-595-9225まで、その他の地域は総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-2287 ファクス044-200-3915までご連絡ください。各地域の配布方法や個別配布の申し込み方法など詳細は市ホームページで。 最新の市政だよりは、自治体広報アプリ「マチイロ」でも見られます