かわさき市政だより KAWASAKI 5月号 2024 MAY 2024(令和6)年5月1日発行 No.1288 発行:川崎市 郵便番号210-8577 川崎市川崎区宮本町1 電話044-200-2111(代表) 編集:総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-2287 ファクス044-200-3915 市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談は サンキューコールかわさき 電話044-200-3939 ファクス044-200-3900 午前8時〜午後9時(年中無休) 川崎市のデータ(令和6年4月1日時点) 人口:154万8,254人(前年同月比6,614人増) 世帯数:77万9,004世帯 次は、何色の川崎と出会おう。 「川崎市市制100周年記念誌カワサキノコト Colors, Future! いろいろって、未来。」を発行しました。区役所などで配布中。市ホームページでも見られます。 特集 市制100周年記念事業 川崎市市制100周年記念誌の表紙イラスト 手がけたのは市在住のイラストレーターの渡辺祐亮さん。市の多彩な魅力をカラフルに表現しています。 川崎市は7月1日に市制100周年を迎えます 川崎市長 福田 紀彦 人口約5万人から始まった川崎市は、155万人を擁する大都市に成長し、多彩な魅力を持つ都市として、今なお成長を続けています。その発展の礎となっているのは、新しい人々や文化を温かく受け入れ、変化に寛容な風土によって育まれてきた「多様性」であり、これからもその価値を大切にして、皆さまと共有しながら、次の100年へとつなげていきたいと思っています。 今号では、その価値を体感していただけるような市制100周年を記念したイベントをご紹介しています。多くの方に参加いただき、改めて川崎を知って、関わって、好きになっていただくきっかけとなれば大変うれしく思います。 市制100周年にあたり、これまで川崎の発展に寄与されてきた全ての方に感謝申し上げるとともに、これからの100年も皆さまと一緒に「あたらしい川崎」を生み出してまいります。 Colors,Future! いろいろって、未来。 川崎市 COLORS,FUTURE! ACTIONS KAWASAKI 100th Green For All KAWASAKI 2024 KAWASAKI SDGs 川崎市は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。 11 住み続けられるまちづくりを 17 パートナーシップで目標を達成しよう 2-3面------------------------------------------------------------ 特集 川崎を知って、関わって、好きになろう 川崎市は、7月1日に100歳の誕生日を迎えます。今年度は、一年を通して市制100周年を盛り上げるイベントが盛りだくさん。川崎の魅力がギュッと詰まったイベントにぜひ足を運び、川崎で育まれてきた多彩な魅力に触れて新たな「好き」を発見し、「あたらしい川崎」を一緒に生みだしていきましょう。 問い合わせ:総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-1216 ファクス044-200-3915 市制記念日直前!川崎を1日たっぷり満喫 かわさき飛躍(ひゃく(100))祭 6月29日土曜 等々力緑地一帯 等々力緑地一帯が、にぎわいの空間に。スポーツ、音楽を中心に川崎のさまざまな魅力が掛け合わさったイベントを開催します。ぜひ会場に足を運び、一緒に市制100周年をお祝いし、最高に楽しい思い出を残しませんか。詳細は実行委員会ホームページで。 問い合わせ:総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-1216 ファクス044-200-3915 かわさき100フェス 正午〜午後4時 等々力球場で 等々力球場初の野外音楽フェス。川崎にゆかりのあるアーティストなどが繰り広げるこの日限りの音楽ライブで、皆さんも一緒に盛り上がりましょう。 出演者:SHISHAMO、sumika ゲスト:常田 真太郎(スキマスイッチ) 洗足学園音楽大学「フロントールズ」も出演。その他出演者の情報は、実行委員会ホームページで随時更新していきます。 ブルーインパルスが空を舞います 市制100周年を記念して、航空自衛隊ブルーインパルスが、「かわさき100フェス」上空から、音楽と協演します。 アッと(@/at)等々力フェス 午前10時〜午後6時 催し物広場、等々力補助競技場、とどろきアリーナ(サブアリーナ) などで スポーツチーム・選手による体験教室やパラスポーツイベント、キッチンカーや市内産野菜の販売など、川崎の魅力に触れられるイベントが盛りだくさん。 川崎フロンターレ(サッカー)市制100周年記念試合 午後7時試合開始 Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu(等々力陸上競技場)で 川崎フロンターレのホームゲーム(サンフレッチェ広島戦)が開催されます。等々力緑地で楽しんだ1日の最後に、試合の熱気を肌で感じてください。 各イベントに招待します かわさき100フェス 市内在住の10組20人  申し込み:5月15日までに紙面の申し込みフォームで。[抽選] 問い合わせ:総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-1216 ファクス044-200-3915 市民招待枠のほか、チケット発売中。詳細はチケットぴあホームページで。 川崎フロンターレ(サッカー)市制100周年記念試合 市内在住の550組1,100人(SA指定50組、ホームA自由500組) 申し込み・問い合わせ:6月9日までに市ホームページで市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-2245 ファクス044-200-3599。[抽選] 申し込みにはJリーグIDの登録が必要です。詳細は川崎フロンターレ 電話0570-000-565(月曜を除く午前10時〜午後6時)に問い合わせてください。 新たなスタートライン 市制100周年記念式典 オンライン配信・市民招待 7月1日月曜 市制100周年という歴史的な節目を祝う式典を開催します。パイプオルガンの演奏や記念映像の上映、記念表彰式の他、特別編成によるオーケストラ(約100人)と市民が参加する合唱団(約400人)が演奏を披露。式典の様子を市公式YouTubeチャンネルでライブ配信する他、市民100人を招待します。 7月1日月曜午後2時〜4時 ミューザ川崎シンフォニーホールで 100人 申し込み・問い合わせ:5月31日(消印有効)までに氏名、住所、電話番号、年齢、申込人数(2人まで)を記入し往復ハガキか市ホームページで郵便番号210-8577総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-1451 ファクス044-200-3915[抽選] 多様性の未来を考える 市制100周年記念 国際交流センター開設30周年記念 2024多文化共生フォーラム・コンサートin カワサキ〜多様性は可能性!みんなでつくるこれからのカワサキ〜 7月6日土曜 みんなが互いに認め合い、支え合い、もっと暮らしやすいまちへ。これからの川崎の未来を多文化共生の視点から一緒に考えてみませんか。 基調講演…テーマ:お互いに歩み寄る社会のために〜わたし・あなたにできることは?〜 講師:ウスビ・サコ氏(京都精華大学教授・前学長、マリ出身) パネルディスカッション…地域で活動している人々が、経験や思いを語ります。 コンサート…東京交響楽団メンバーによる弦楽四重奏 7月6日土曜午後1時〜4時 国際交流センターで 200人 申し込み・問い合わせ:5月1日〜6月13日に紙面の申し込みフォームで。[抽選] 問い合わせ:市国際交流協会 電話044-435-7000 ファクス044-435-7010 アートに触れて、生みだして 市制100周年記念 曽谷朝絵展 8月ごろ まばゆい光にあふれたアートを鑑賞しませんか。会場では、絵画やインスタレーションの展示の他、曽谷朝絵さんの線画に来場者が彩色し創りあげるワークショップも。日時など詳細は市民ミュージアムホームページで随時更新。 アートガーデンかわさきで 問い合わせ:市民ミュージアム 電話044-712-2800 ファクス044-712-2804 Green For All KAWASAKI 2024 全国都市緑化かわさきフェア 秋:10月〜11月 春:7年3月〜4月 全国都市緑化フェアは、皆さん一人一人がみどりの大切さを知り、みどりを守り、楽しめる知識を深め、みどりがもたらす快適で豊かな暮らしがあるまちづくりを進めるために、昭和58(1983)年から全国各地で開催されている「花と緑の祭典」です。市制100周年の象徴的事業でもあるかわさきフェアは、富士見公園、等々力緑地、生田緑地などを会場に、全国初、秋と春の2期で開催します。 問い合わせ:建設緑政局緑化フェア推進室 電話044-200-1736 ファクス044-200-3973 プレイベント開催 フェア開催150日前! フェア会場の一つにもなる生田緑地ばら苑は、今年も春の一般開放(日程は9面参照)が行われます。この期間にフェア開催150日前を迎えるため、来場者をおもてなしする特別な休憩スポットの設置なども予定しています。実施日など詳細はかわさきフェア公式ホームページで。 ボランティアを募集します 一緒にかわさきフェアをつくっていきませんか? かわさきフェアにむけて、会場での運営補助や花とみどりの管理ボランティアとして、たくさんの出会いと感動を一緒に体験しませんか。 活動内容…ボランティアセンターの運営補助、会場サービス、植物育成・管理など。 募集期間…5月15日〜7月22日  対象…4月1日時点で満15歳以上(中学生は除く)。高校生または18歳未満は保護者の同意が必要。応募方法など詳しい情報はかわさきフェア公式ホームページで。 それぞれの会場での開催イメージ 生田緑地会場 メタセコイアの特別演出、自然を触れる展示会・ワークショップ 等々力緑地会場 五感を刺激するみどり(視覚、触覚、味覚、嗅覚、聴覚) 富士見公園会場 壁面緑化の技術展示、メインガーデンでお出迎え 今も昔も変わらぬ風物詩 市制100周年記念 市制記念多摩川花火大会 10月5日土曜 昭和初期から市民に親しまれている花火大会。今年は、例年約6,000発のところ、約10,000発を打ち上げる予定。市民参加企画なども実施し、市制100周年に花を添えてくれます。 市民参加企画の応募については6面参照。 問い合わせ:経済労働局観光・地域活力推進部 電話044-200-2329 ファクス044-200-3920 川崎のみなとを満喫しよう 川崎みなと祭り 10月12日土曜・13日日曜 川崎港で毎年開催される一大イベントです。ステージイベントや縁日コーナーのほか、市制100周年の今年はドローンショーや船舶の一斉吹鳴なども行われます。 問い合わせ:港湾局誘致振興課 電話044-200-3053 ファクス044-200-3981 川崎の未来を考える Colors,Future!Summit 11月ごろ さまざまな分野で活躍する川崎好きの人や有識者を招き、川崎の未来を考えるトークショーを開催します。新しい考えや価値観に触れ、川崎の未来の可能性について一緒に考えていきましょう。 公共空間で、非日常的な体験を みんなの川崎祭 市役所通りを一時的に歩行者空間にして、川崎自慢のスポーツ・音楽のステージやキッチンカーなどを設置。同時期に開催するかわさきフェアと一緒に、昨年よりも規模を拡大してまちを盛り上げていきます。 問い合わせ:総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-1326 ファクス044-200-3915 みんなで一緒に次の100年をつくっていきましょう 市制100周年を盛り上げるさまざまなジャンルのイベントを、他にもたくさん開催していきます。ぜひイベントに足を運び、新たな川崎の魅力を発見し、次の100年に向けて「好き」をつなぎ、かけ合わせて、「あたらしい川崎」を生みだしてきましょう。 最新情報は川崎市100周年記念事業公式ホームページで。 かわさきスペシャルサポーター第2弾 決定! KADOKAWA DREAMS 一人一人に川崎をもっと好きになってもらうため、市民の皆さんがわくわくする活動をしていく「スペシャルサポーター」に、新たなメンバーが加わりました。 「この度、かわさきスペシャルサポーターに就任しましたKADOKAWA DREAMSです。私たちはプロダンスリーグのDリーグに参戦しているプロダンスチームです。数年前、ご縁あって活動拠点を川崎に移してから、川崎でのイベントに参加することなどで地域を盛り上げてきました。これからはかわさきスペシャルサポーターとして、川崎をさらに盛り上げていけるよう頑張ります。KADOKAWA DREAMSの応援、よろしくお願いします!」 4-5面------------------------------------------------------------ 情報ピックアップ 健康な毎日を楽しもう! 健康 お口の健康フェア2024 6月4日〜6月10日は、歯と口の健康週間です。歯と口の役割は、食べる・話す・表情を作るの3つです。この機会に、歯と口の健康について学んでみませんか。 歯科相談、口臭測定、血管年齢測定、歯と口の健康に関するポスター展示、歯の衛生に関する図画・ポスターコンクール(市立学校)、受賞作品の展示、栄養相談など盛りだくさん。 スタンプラリーで楽しみながら会場を回っていると、歯と口や全身の健康について学ぶことができます(先着300人にプレゼント)。歯っぴい家族コンクール(歯と歯肉の健康な幼児や児童とその家族)および高齢者よい歯のコンクールの表彰式もあります。 6月9日日曜午前11時〜午後3時 川崎アゼリア サンライト広場で(川崎駅東口アゼリア入り口すぐ) 問い合わせ:健康福祉局歯科保健政策担当 電話044-201-3182 ファクス044-200-3986 高齢者の肺炎球菌感染症 予防接種 市内協力医療機関で実施しています。 対象…接種時に市に住民登録をしている人で、接種日に65歳の人および60〜64歳で障害1級程度の心臓・腎臓・呼吸器の機能障害、HIVによる免疫機能障害のある人(主治医と相談してください)。なお、65歳を超える人への経過措置は昨年度で終了しました。 既に23価肺炎球菌ワクチンの予防接種を受けたことがある人、市内協力医療機関以外で接種した人は、対象となりません。 接種を受けるときは健康保険証など現住所が確認ができるものを持参してください。 自己負担金…4,500円。(1)〜(3)のいずれかに該当する人は自己負担金が免除(証明書類の提示が必要)。(1)生活保護世帯(2)市・県民税非課税世帯(3)「中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律」に基づく支援給付を受けている人。 問い合わせ:予防接種コールセンター 電話044-200-0144(平日午前8時半〜午後5時15分) ファクス044-200-1065 市と国立医薬品食品衛生研究所の合同市民公開講座 100周年記念事業 国立医薬品食品衛生研究所(川崎区)では、医薬品や食品、さまざまな化学物質の安全性などを正しく評価するための研究を行っています。この講座は当研究所創立150周年と市制100年を記念して開催します。それぞれの歩みを紹介する他、身近な感染症や、食の安全、健康寿命、ジェネリック医薬品のことがわかりやすく学べます。 6月2日日曜午後1時半〜4時半 市コンベンションホールで 申し込み・問い合わせ:5月30日までに市ホームページで臨海部国際戦略本部キングスカイフロントマネジメントセンター 電話044-276-9209 ファクス044-277-2777[事前申込制] 市総合型地域スポーツクラブ 会員募集 同じ地域の住民が自主的に運営する、会員制のスポーツクラブです。市内には12のクラブがあり、さまざまな年齢や興味・関心などに応じた多種多様なスポーツを体験することができます。同じ地域の人たちと一緒に、スポーツを楽しんでみませんか? クラブ一覧 クラブ名:川中島総合型スポーツクラブ 活動地域:川中島中学校区 クラブ名:ファンズスポーツクラブ川崎 活動地域:富士見、臨港中学校区 クラブ名:幸総合型地域スポーツクラブ PLUM 活動地域:幸区 クラブ名:平間スポーツレクリエーションクラブ 活動地域:平間小学校区 クラブ名:中原元気クラブ 活動地域:西中原中学校区 クラブ名:高津総合型スポーツクラブSELF 活動地域:高津、東高津中学校区 クラブ名:菅生スポーツコミュニティクラブ 活動地域:菅生中学校区 クラブ名:ファンズスポーツクラブ宮前 活動地域:宮前平、犬蔵、向丘中学校区 クラブ名:中野島総合型スポーツクラブ ビルネ 活動地域:中野島中学校区 クラブ名:わ・わ・わ・クラブ 活動地域:金程中学校区および近隣地区 クラブ名:柿生地区総合型地域スポーツクラブ GET 活動地域:柿生地区 クラブ名:かわさきスポーツドリーマーズ(K.S.D) 活動地域:川崎市内 問い合わせ:市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-3322 ファクス044-200-3599 宮前区版では、区内のスポーツクラブの活動内容を紹介しています。 お知らせ 未来あんしんサポート(終活支援)事業 葬儀・埋葬などを行える親族がいないなどの高齢者が、人生の最後を安心して過ごせるよう支援します。 定期確認サービス…月に1回の電話確認、半年に1回の訪問 逝去後のサービス…希望に沿った葬儀・埋葬、各種届け出などの死後事務 公正証書遺言の作成支援及び遺言書に基づく遺言執行など 利用には、市内在住で原則65歳以上であることなどの条件があり、市社会福祉協議会と契約の上、入会金や年会費などの支払いが必要です。詳しくは問い合わせてください。 問い合わせ:市社会福祉協議会(あんしんセンター) 電話044-712-3372 ファクス044-739-8738 健康福祉局高齢者在宅サービス課 電話044-200-2677 ファクス044-200-3926 雨期に備えて がけ地や擁壁の安全確認を! 近年、大雨や台風により、各地でがけ地や老朽化した擁壁の崩壊などが発生しています。所有しているがけ地や擁壁の点検を行い、亀裂や雨水排水施設に不備などがある場合は早めに対策をしましょう。 無料相談会の開催…市では、がけ地や擁壁の所有者が専門家に相談できる無料相談会を、年に数回開催しています。 専門家への相談…安全性に不安がある場合は、宅地の専門家に相談することが有効です。市では、地盤品質判定士会神奈川支部を紹介しています。 宅地防災工事助成金制度…市では、宅地災害の防止・復旧などを目的とした、擁壁などの工事費用の一部を助成しています。助成額:宅地防災・減災工事費用の3分の1以内で、防災は上限300万円、減災は上限100万円。 問い合わせ:まちづくり局宅地企画指導課 電話044-200-3035 ファクス044-200-3089。 詳細は市ホームページで。 相談 あなたの悩み お任せください 暮らしの悩み、困ったら市・区役所の相談窓口へ。 日々の暮らしの中で、一人で考えているとどうしたらいいかわからない、誰かに相談したい。そんなふうに思ったことはありませんか。 「誰に相談したらいいかわからないよ。解決の糸口だけでも見つけられたらなあ。」 「ぜひ市・区役所の相談窓口をご利用ください。弁護士や専門相談員によるアドバイスを行っています。ご利用は無料!お気軽にどうぞ。」 「いろんな相談窓口があるね。一度相談してみよう!」 「各相談窓口の開設日時・場所、予約の方法など詳細は、区役所地域振興課または「サンキューコールかわさき」に問い合わせるか市ホームページでご確認ください。」 主な相談窓口 弁護士相談(予約制(1)):不動産、金銭トラブル、損害賠償、相続、親族、契約、債務整理など 司法書士相談(予約制(1)):相続、遺言、成年後見、不動産登記に関する手続きなど 認定司法書士相談(予約制(1)):司法書士相談と民事に関する紛争(140万円以下のものに限る) 行政書士の相続・遺言・成年後見相談(予約制(1)):遺産分割協議書、遺言書、任意後見契約書などの書き方 宅地建物相談(予約制(1)):売買や契約など 交通事故相談:損害賠償、保険手続き、示談方法など 弁護士交通事故相談(予約制(2)):損害賠償、保険手続き、示談方法など 社会保険労務士による労働相談(3):労働契約や労働条件に関する問題など 税理士税務相談(予約制(2)):税金の計算方法、申告内容や申告手続きなど 区役所市税証明発行コーナーでの一般的な相談:市税の種類や基本的な仕組み、問い合わせ窓口の案内など まちづくり相談:開発・建築に関すること、日照問題、都市計画など 住宅相談:家の新築、増・改築、修理など ろうあ者相談・難聴者相談:聴覚障害者などの家庭生活・社会生活での各種相談 人権相談:日常での人権に関する問題など 行政相談:国の行政機関などの業務に対する意見・要望など 市民相談:日常生活での困りごとなど相談の総合案内 (1)相談予約コールセンター 電話044-200-0108で事前予約、午前8時〜午後5時(平日のみ) (2)サンキューコールかわさき 電話044-200-3939で事前予約、午前8時〜午後9時(年中無休) (3)労働相談専用受付番号 電話0120-110-225(平日午前9時〜午後5時) お知らせ 「川崎プロボノ部2024」説明会 「プロボノ」を知っていますか?職業上のスキルや経験を生かして取り組む社会貢献活動のことで、自分の専門分野を生かしながら、仕事とは違う視点で活動できます。仕事上ではない分野の人々とのつながりができるなど活動者本人はもちろん、活動のステップアップを目指す団体(町内会、市民活動団体など)にとっても、自分たちの活動を見直すきっかけとなるなど、互いに効果が期待できます。 活動をしてみたい人と、運営に課題を持つ団体に向けた説明会を開催しますので、ぜひご参加ください。 6月1日土曜午後1時〜3時 総合自治会館で(オンラインか会場)、6月5日水曜午後7時〜8時半 多摩市民館で(オンラインか会場)、5月22日、29日、6月12日いずれも水曜午後8時〜9時半(オンライン) 会場はいずれも30人 申し込み:開催日の前日午後5時までに市ホームページの「川崎プロボノ部2024」で。[事前申込制] 問い合わせ:かわさき市民しきん 電話044-873-4586 ファクス044-872-9327 市民文化局協働・連携推進課 電話044-200-2167 ファクス044-200-3800 クラウドファンディングで実現させよう!視覚に障害のある人にも「岡本太郎芸術」を! 市では、誰もが文化芸術に身近に触れ参加できる環境「アート・フォー・オール」の実現に向けた取り組みを推進しています。岡本太郎美術館では「クラウドファンディング」を活用して、視覚に障害のある人にも安心して来館し作品に親しんでもらうためのプロジェクトを実施します。 内容 「美術館案内パンフレット」の作成…点字や触知図(凹凸を付したもの)を用いて、館内のレイアウトや設備などを紹介 立体的な「太郎作品紹介カード」の作成…触れることで作品の形や輪郭がわかる紹介カード 専用機器による「鑑賞体験イベント」の開催…ロービジョン(見えにくさがあり、生活上の不自由を感じる)の人を対象に、網膜に直接映像を投影する専用機器を利用した作品鑑賞イベントです。(機器は市内事業者が開発) 募集:6月30日日曜までにふるさとチョイスGCF(R)のホームページで 目標金額:120万円(一万円以上寄付された人には、内覧会への招待などの特典があります。) 問い合わせ:岡本太郎美術館(クラウドファンディングの内容について) 電話044-900-9898 ファクス044-900-9966 財政局資金課(寄付手続きについて) 電話044-200-3592 ファクス044-200-3904 かわさきの思い出 かわさき市政だより平成5(1993)年8月号では、当時100歳を迎えた「長十郎梨」について紹介しています。 長十郎梨は、かつて梨の一大名産地だった川崎区で明治時代に発見されました。病害に強く、甘みがあり、収穫も多いことが特徴です。 Q 思い出クイズ 31年前に100歳を迎えた「長十郎梨」。その名前の由来は何でしょう? (1)病気に強い品種なことから、「長寿」をもじって (2)発見者にちなんで (3)発見された場所にちなんで A 答えは「(2)発見者にちなんで」です。明治26(1893)年に当麻辰次郎の梨園で発見されたと伝えられる新種は、同家の屋号から「長十郎梨」と名付けられました。 オンライン手続きを利用することで、来庁することなくいつでもどこでも行政手続きを行えます 6-9面------------------------------------------------------------ 情報ひろば 講座・催しなどへの参加申し込み 次の必要事項を記入してください (1)講座名・催し名(日時・コース名)(2)郵便番号・住所(3)氏名・ふりがな(4)年齢・学年(5)電話番号(6)特別に指定がある場合はその内容  往復ハガキの場合は、返信用に宛先を記入してください  申し込みは原則1人1通。申し込み開始時間の記載のないものは午前8時半から 市役所への郵便物は、専用郵便番号(210-8577)と局・課名のみの記入で届きます 市政だよりの見方 催しなどで特に記載のないものは、無料、参加自由。参加の対象者は、市内在住・在勤・在学の人。 直接=直接来所 税・保険 定額減税が実施されます 6年度分の市民税・県民税所得割額について、納税者、控除対象配偶者を含む扶養親族(国外居住者を除く)1人につき1万円の減税が実施されます(6年度分の市民税・県民税に係る合計所得金額が1,805万円以下の場合に限る)。減税額については、納税通知書などを確認してください。詳細は市ホームページで。 問い合わせ:市税事務所市民税課、市税分室市民税担当。 市民税・県民税・森林環境税 納税通知書の発送と証明書の交付 市民税・県民税・森林環境税(普通徴収)納税通知書と、公的年金から引き落とし(特別徴収)される市民税・県民税・森林環境税の税額決定通知書を、6月10日に発送します。これに関する証明書も申請により同日(市民税・県民税・森林環境税が毎月の給与から差し引かれている人は5月15日)から交付します。行政サービスコーナー、出張所、コンビニでの交付は6月10日から(いずれも、被扶養者などで申告していない人や市外へ転出した人などを除く)。3月16日以降に確定申告書などを提出した人は、期日以降であっても申告内容が反映された証明書を取得できない場合があります。その場合は、申告書の内容が反映された通知書の発送日以降に取得できるようになります。詳細は問い合わせてください。 問い合わせ:市税事務所市民税課、市税分室市民税担当。 軽自動車税(種別割)の納期のお知らせ 軽自動車税(種別割)の納期限は5月31日です。金融機関、コンビニなどでの納付の他、時間や場所を問わず納付できるスマートフォン決済アプリやクレジットカードなどを、ぜひ利用してください。Web口座振替受付サービスでは、インターネットから市税の口座振替を申し込むことができます。詳細は市ホームページで。 問い合わせ:口座振替について=財政局収納対策課 電話044-200-2226 ファクス044-200-3909。納付方法について=市税事務所納税課、市税分室納税担当。課税内容について=市税事務所市民税課、市税分室管理担当。 お知らせ 三田村副市長が就任 三田村有也新副市長(前環境局長)が、市議会第1回定例会で同意され、4月1日に就任しました。 問い合わせ:総務企画局秘書課 電話044-200-2010 ファクス044-200-3745 全国瞬時警報システム(Jアラート)の一斉情報伝達試験の実施 Jアラートは、ミサイル情報や地震・津波などの災害情報を、国から住民に素早く確実に伝えるシステムです。防災行政無線を使用した全国一斉の試験放送を実施します。また、「メールニュースかわさき」の国民保護情報登録者には、試験電文を配信します。 5月22日水曜午前11時。防災行政無線の屋外スピーカーからの放送内容…「これはJアラートのテストです(3回復唱)。以上、防災川崎市役所です」。 問い合わせ:危機管理本部危機管理部 電話044-200-2857 ファクス044-200-3972 市民意見(パブリックコメント)募集 「不登校対策の充実に向けた指針(案)」への意見。 提出・問い合わせ:5月21日(消印有効)までに必要事項も一緒に直接、郵送、ファクス、市ホームページで郵便番号210-0004川崎区宮本町6明治安田生命川崎ビル4階教育委員会支援教育課 電話044-200-1302 ファクス044-200-2853。 書式自由。資料は同課、区役所、市ホームページなどで公開中。 市制記念多摩川花火大会 市民参加企画を実施します 100周年記念事業 (1)メッセージ打上花火…川崎や市制100周年への思いをメッセージとして募集。集まったメッセージ用紙を花火玉の包み紙として使用し、花火大会当日(10月5日土曜)に打ち上げます。 (2)こどもイラスト花火…市内の未就学児を対象に、花火のイラストを募集し、そのイラストをモチーフにした花火を打ち上げます。 申し込み・問い合わせ:(1)は7月31日までに市ホームページで(2)は5月1日〜6月28日(必着)に郵送か市ホームページで郵便番号210-8577経済労働局観光・地域活力推進部 電話044-200-2329 ファクス044-200-3920[(1)は事前申込制(2)は選考]。 (1)は100周年関連イベント会場などでも募集。申し込み方法など詳細は市ホームページで。 多摩川美化活動 多摩川河川敷をみんなできれいに清掃する活動です。 6月2日日曜午前9時〜11時。荒天中止。 区:川崎 集合場所:中瀬河川敷 区:幸 集合場所:古市場陸上競技場河川敷 区:中原 集合場所:丸子橋河川敷 区:高津 集合場所:新二子橋河川敷(中央会場) 区:宮前 集合場所:新二子橋河川敷(中央会場) 区:多摩 集合場所:二ヶ領宿河原堰(ぜき)河川敷 区:麻生 集合場所:二ヶ領宿河原堰(ぜき)河川敷 いずれも直接、各集合場所へ。 問い合わせ:市民文化局市民活動推進課 電話044-200-2479 ファクス044-200-3800。 荒天時などの実施の有無は6月1日午前8時からサンキューコールかわさき(電話044-200-3939)で案内します。当日は午前6時半から同課、午前8時からサンキューコールかわさきで。 「二十歳(はたち)を祝うつどい」のサポーターを募集 7年1月13日祝日に開催する「二十歳を祝うつどい」の企画・運営ボランティアを募集します。7月上旬〜7年2月下旬の午後6時〜9時と土・日曜の午前か午後に全12回程度活動します。おおむね16〜25歳の人が対象。 申し込み・問い合わせ:6月30日までに必要事項とメールアドレス、申し込み理由や意気込みを記入しメールか市ホームページで、こども未来局青少年支援室 電話044-200-2669 ファクス044-200-3931 Eメール:45sien@city.kawasaki.jp[事前申込制]。 詳細は区役所などで配布中のチラシか市ホームページで。 中小企業などを支援します (1)越境EC(国際的な電子商取引)モールへの出品代行…海外の主要越境ECモールを用いて、自社製品やインバウンド向けサービスを販売する特設サイト「KAWASAKI CITY STORE」を開設し、海外への販路拡大を目指します。 (2)川崎市未来志向の設備投資応援補助金…エネルギー調達コストの効果的な負担軽減や高効率化による収益の拡大などを図るための太陽光発電設備などの導入、照明設備などの省エネルギー設備の更新、工作機器・プラスチック加工機器などの生産設備の導入・更新に要する経費の一部を助成します。 (3)川崎市コンテンツグローバル化促進事業補助金…海外展開に向けて行う自社コンテンツグローバル化(ホームページの多言語化、デジタルコンテンツの作成など)に要する経費の一部を補助します。 (4)川崎市グローバル展開支援事業補助金…海外の販路拡大を図るため、電子商取引や海外で開催される展示会への出展などの取り組みに要する経費の一部を補助します。 いずれも対象は市内中小企業など。 申し込み:(1)は随時、市ホームページで川崎市越境EC等促進事業事務局。[選考]。(2)申請期間…5月15日〜7月12日。手続き…申請前(4月30日〜6月14日)に市が募集する「創エネ・省エネ・生産設備等導入調査」を受ける必要あり。(3)(4)は5月8日〜7年1月31日(いずれも必着)に申請書などを郵送か市ホームページで郵便番号210-8577経済労働局経営支援課。[いずれも選考] 問い合わせ:経済労働局経営支援課 電話(1)(3)(4)は044-200-2336(2)は044-200-2324 ファクスいずれも044-200-3920。 予算に達した時点で受け付けを終了。(2)(3)(4)の申請書は市ホームページからダウンロードできます。(2)の調査の申し込み方法など詳細は市ホームページで。 相談 巡回市民オンブズマン 市政への苦情を聴きます。午前は予約優先、午後は予約のみ(5月15日〜6月6日に電話で)。 6月7日金曜、午前9時〜正午、午後1時〜4時 多摩区役所10階1001会議室で 申し込み・問い合わせ:市民オンブズマン事務局 電話044-200-3691 ファクス044-245-8281 健康 無料の健康診査受診券を発送 後期高齢者健康診査…2月末時点で75歳以上の加入者に、受診券を4月に発送しました。12月までに75歳になる人には、誕生月の翌々月に発送します。 国民健康保険特定健康診査…4月末時点で40〜74歳の加入者に、受診券を6月中旬に発送します。12月までに国民健康保険に加入した対象年齢の人には、加入月の翌々月に発送します。 いずれも自己負担は無料で、7年3月末まで市内実施医療機関で受診できます。早めに予約してください。 問い合わせ:がん検診・特定健診等コールセンター 電話044-982-0491(平日午前8時半〜午後5時15分、第2・4土曜午前8時半〜午後0時半)、健康福祉局健康増進担当 ファクス044-200-3986 しごと 市看護協会の研修、相談会 未就業看護職の復職支援研修…6月18日火曜、20日木曜、午前9時半〜午後4時、全2回 現在、離職中で復職希望の看護職20人。 看護職を目指す人への進路・進学相談会…7月27日土曜午前9時半〜正午 市内在住・在学で保健師、助産師、看護師を目指す30人。 ナーシングセンターで 申し込み・問い合わせ:5月15日午前9時からホームページで市看護協会 電話044-711-3995 ファクス044-711-5103[先着順]。 詳細は同協会ホームページで。 外国人留学生向け 合同企業就職説明会 市内企業など約20社が参加予定。 6月20日木曜午後2時〜4時 産業振興会館で 7年3月に大学・専門学校などを卒業予定の外国人留学生80人 申し込み・問い合わせ:5月15日午前9時からホームページでキャリアサポートかわさき フリーダイヤル0120-95-3087(平日午前9時〜午後5時)[先着順] 問い合わせ:経済労働局労働雇用部 電話044-200-2276 ファクス044-200-3598。 詳細は5月10日からキャリアサポートかわさきホームページで。 新人・新任介護職員向け実践研修「これで安心!介護基礎研修」 介護に関する基本的な知識と介護技術を学びます。認知症介護基礎研修の受講がセットです。 7月5日〜19日の金曜、24日水曜、8月2日〜16日の金曜、午前9時〜午後4時半、全7回 複合福祉センターふくふくで 市内在住・在勤で介護福祉施設へ就職予定か就職した18人 30,000円、テキスト代別途 申し込み・問い合わせ:6月4日午後5時(必着)までに申込書(チラシ)を直接、郵送、ファクスで郵便番号210-0024川崎区日進町5-1市社会福祉協議会総合研修センター 電話044-223-6509 ファクス044-223-6598[抽選]。 二次元コード(チラシ)からも申し込めます。詳細は区役所などで配布中のチラシで。 webで保育のお仕事就職相談会 保育園などを運営する事業者と、就職に関する相談ができます。看護師、栄養士、保育補助などの求人がある場合もあります。 7月27日土曜午後1時〜3時半 申し込み・問い合わせ:7月19日までに市ホームページで、こども未来局運営支援・人材育成担当 電話044-200-3705 ファクス044-200-1517[事前申込制]。 詳細は市ホームページで。 すくらむ21インターンシップ 男女共同参画の視点から身近にある課題を知り、学び、事業の企画・運営を体験できます。 8月16日〜9月16日のうち10日間程度、午前9時〜午後5時(1日6時間以内) 大学・大学院生10人程度 場所・申し込み・問い合わせ:6月17日午後5時までに志望用紙など必要書類をメールで、すくらむ21 電話044-813-0808 ファクス044-813-0864 Eメール:scrum21@scrum21.or.jp[選考]。 詳細は5月17日から同施設ホームページで。志望用紙もダウンロードできます。 講座・講演 ひとり親向け講座 看護師セミナー…現役の看護師が看護学校での学業のことや病棟での体験談を話します。離婚前の人も参加できます。 6月2日日曜午後1時〜3時 看護師を目指す15人 申し込み:5月19日(必着)まで。 パソコンファイル管理講座…ファイルの効率的な扱い方など。 6月6日木曜午前10時〜午後3時 パソコンの基礎知識がある8人 500円 申し込み:5月23日(必着)まで。 パソコン中級講座…ワードでのビジネス文書の作成、エクセルでの関数を使った計算とグラフ作成など。 6月12日〜26日の水曜、午前9時半〜午後0時半、全3回 エクセル、ワードの基礎知識がある8人 500円 申し込み:5月29日(必着)まで。 いずれも市内在住で、ひとり親家庭の保護者か寡婦。子どもの預かりあり(1歳〜小学2年生、要予約) 申し込み・問い合わせ:直接、応募理由と子どもの預かりの有無も記入しハガキ、ホームページで郵便番号211-0067中原区今井上町1-34母子・父子福祉センター サン・ライヴ 電話044-733-1166 ファクス044-733-8934[選考]。 各講座の子どもの預かりの定員など詳細は同センターホームページで。 小学校の寺子屋先生養成講座 子どもの放課後学習をサポートする人を養成します。 6月3日〜17日の月曜、午前9時半〜11時半(寺子屋見学は午後)、全3回 生涯学習プラザで 30人 申し込み・問い合わせ:5月20日午後4時半までに電話か市ホームページで(株式会社)あげる 電話045-513-3153(平日午前10時〜午後5時)[抽選] 問い合わせ:教育委員会地域教育推進課 電話044-200-3565 ファクス044-200-3565。 詳細は市ホームページで。 ふれあい子育てヘルパー養成研修 子どもの預かりや送迎を有料で行うヘルパーになるための研修。 市内在住の20歳以上で、全2回に参加できる35人 申し込み・問い合わせ:5月15日午前9時から電話で各センター。[先着順] センター名(住んでいる区):あいいく(川崎・幸)電話044-222-7555 1回目の研修日時:7月3日水曜午前9時半〜午後1時 センター名(住んでいる区):タック(中原)電話044-948-8915 1回目の研修日時:7月9日火曜午後1時15分〜5時 センター名(住んでいる区):たまご(高津・宮前)電話044-811-5761 1回目の研修日時:7月8日月曜午後1時15分〜5時 センター名(住んでいる区):SORA(多摩・麻生)電話044-455-6600 1回目の研修日時:6月14日金曜午前9時半〜午後1時 1回目の研修会場は各センターへ問い合わせてください。2回目の研修は全員、7月18日木曜午前9時20分〜午後5時に市役所本庁舎で行います。 問い合わせ:こども未来局運営管理・子育て支援担当 電話044-200-3414 ファクス044-200-1517。 2回目の研修のみ子どもの預かりあり(要予約)。詳細は各センターへ問い合わせてください。 点字入門講習会 点字を学びたい人、点訳ボランティアを志す人向け。基礎から学べます。 6月7日〜7月5日の金曜、午前10時〜正午、全5回 16人 申し込み・問い合わせ:5月31日午後3時までに直接、電話、ファクスで北部身体障害者福祉会館 電話044-811-6631 ファクス044-811-6517[抽選] 芸術・文化 東京交響楽団のコンサート モーツァルト・マチネ…モーツァルトの交響曲第39番や「スペインのモーツァルト」と呼ばれ早逝した作曲家アリアーガの曲を演奏します。指揮は出口大地、バイオリンは前田妃奈。 6月2日日曜午前11時開演 4,000円、25歳以下1,500円。 名曲全集…ベートーベンの交響曲第6番「田園」、交響曲第4番を演奏します。指揮はユベール・スダーン。 6月8日土曜午後2時開演 S席6,500円、A席5,500円、B席4,500円、C席3,500円。25歳以下当日券(1,000円)は空き状況により販売。 いずれもミューザ川崎シンフォニーホールで 小学生以上1,997人 申し込み・問い合わせ:チケット販売中。直接、電話、ホームページで同ホール 電話044-520-0200(午前10時〜午後6時) ファクス044-520-0103。電話かホームページでTOKYOSYMPHONYチケットセンター 電話044-520-1511(平日午前10時〜午後6時)[先着順]。 チケットはチケットぴあ、イープラスなどでも購入できます。 川崎浮世絵ギャラリー 戯画展(後期展) 戯画とは「戯れに描いた滑稽な絵」のことです。幕末の絵師・歌川広景の錦絵シリーズ「江戸名所道外尽」を紹介。江戸の街角で繰り広げられるドタバタ喜劇を描いた本作品には、ハプニングの一瞬、ダイナミックなズッコケポーズ、お下品ネタなど、カオスな世界が画面上でさく裂します。 5月25日〜6月23日、午前11時〜午後6時半 入館料 場所・問い合わせ:川崎浮世絵ギャラリー 電話044-280-9511 ファクス044-222-8817 藤子・F・不二雄ミュージアム 市民特別招待 100周年記念事業 市制100周年を記念して市制記念日に市民を無料招待します。 7月1日月曜午前10時〜午後6時(午前10時〜午後3時の1時間ごとに入場) 藤子・F・不二雄ミュージアムで 市内在住の2,400人(1組5人まで) 申し込み・問い合わせ:5月7日〜27日(必着)に往復ハガキ(入場希望時間を第3希望まで、全員の氏名も記入)か市ホームページで郵便番号210-8799川崎区榎町1-2(宛名として川崎中央郵便局留も記入)川崎市藤子・F・不二雄ミュージアム市民招待デー事務局 電話044-272-1123 ファクス044-589-8163[抽選] 問い合わせ:市民文化局市民文化振興室 電話044-200-3713 ファクス044-200-3248。 詳細は5月1日から市ホームページで。 ミューザ川崎市民交響楽祭 市内のアマチュアオーケストラ4団体による特別編成で演奏します。曲目はスメタナの連作交響詩「我が祖国」など。 6月30日日曜午後2時開演 ミューザ川崎シンフォニーホールで 小学生以上1,997人 A席1,500円、B席1,000円 申し込み:チケット販売中。直接、電話、ホームページで同ホール。チケットぴあでも購入できます。[先着順] 市民招待…市内在住の小学生1人につき保護者1人まで(200組)抽選で無料観覧できます。 申し込み:6月20日までに市アマチュアオーケストラ連盟。[抽選]。 問い合わせ:同ホール 電話044-520-0200(午前10時〜午後6時) ファクス044-520-0103。 市民招待の申し込み方法など詳細は同ホールホームページで。 かわさき演劇講座 演技や戯曲などについて学びます。講師は昨年かわさき演劇まつりで上演したミヒャエル・エンデ原作「モモ」の演出を手掛けた大西弘記。 7月14日日曜、15日祝日、午前10時〜午後4時、全2回 高津市民館、スペース京浜で(幸区古市場2-109) 小学5年生以上40人 1,000円(高校生以下500円) 申し込み・問い合わせ:5月20日午前10時から演劇経験も記入しファクスかメールで、かわさき演劇まつり実行委員会 電話044-511-4951 ファクス044-533-6694 Eメール:matsuri_engeki@yahoo.co.jp[先着順] 問い合わせ:市民文化局市民文化振興室 電話044-200-2280 ファクス044-200-3248。 詳細は5月1日から市文化財団ホームページで。 スポーツ マリエン バドミントン教室 初心者から中級者向け。 6月4日〜7月23日の火曜、午後6時半〜8時、全8回 川崎マリエンで 15歳以上20人(中学生は保護者の送迎が必要) 10,000円 申し込み・問い合わせ:5月21日までにプレー経験の有無、性別、件名に「川崎マリエンバドミントン教室2024夏 申込み」も記入しメールで川崎港振興協会 電話044-287-6009 ファクス044-287-7922 Eメール:jigyou.kakari@kawasakiport.or.jp[抽選]。 チラシは5月1日から区役所などで配布。 イベント ごえん楽市 出展団体を募集 活動内容の発表やパネル展示などを行う市民活動団体。 11月16日土曜午前10時半〜午後3時半 かわさき市民活動センター、中原市民館で 60団体程度 申し込み・問い合わせ:事前説明会(複数回あり、オンラインでも開催)に参加の上、6月14日午後5時(必着)までに申込書(募集案内)を直接、郵送、ファクス、メールで郵便番号211-0004中原区新丸子東3-1100-12かわさき市民活動センター 電話044-430-5566 ファクス044-430-5577 Eメール:suisin@kawasaki-shiminkatsudo.or.jp[抽選]。 説明会の日時、申し込み方法など詳細は5月1日から区役所他で配布する募集案内で。同センターホームページからもダウンロードできます。 生田緑地ばら苑(えん) 春の一般開放 春は種類豊富なバラが色鮮やかに開花します。 5月9日〜26日、午前10時〜午後4時半(土・日曜午前9時〜午後4時半、いずれも入苑は午後4時まで) 場所・問い合わせ:生田緑地ばら苑(向ヶ丘遊園駅南口徒歩20分) 電話044-978-5270(開苑期間中) 問い合わせ:建設緑政局みどりの管理課 電話044-200-2394 ファクス044-200-3973 等々力緑地の催し 花と緑の市民フェア…花の品評会と即売会、市内産農産物の販売、園芸相談など。 5月18日土曜午前10時〜午後4時、19日日曜午前9時〜午後3時。 畜産まつり…卵(市内産)の福引き販売、ヒツジの毛刈り体験、乳搾り体験など。 5月19日日曜午前10時〜午後3時。 いずれも荒天中止。 等々力緑地催し物広場で 問い合わせ:経済労働局農業振興課 電話044-860-2462 ファクス044-860-2464。 当日先着のイベントもあります。詳細は市ホームページで。 「あそびの日」かわさき広場 黒川の自然と遊ぶネーチャーゲーム、的を狙って棒やボールを投げて遊ぶクッブやペタンク。「野外力検定」では重さや長さを当てるゲーム、火おこしなどに挑戦して合格を目指します。 5月19日日曜午前10時〜午後1時。荒天中止 黒川青少年野外活動センターで 小学3年生以下は保護者と参加 問い合わせ:市レクリエーション連盟(平井) 電話090-3805-6822(午前9時〜午後7時)。市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-3312 ファクス044-200-3599 ふれあい祭り 「音楽」「ものづくり」「海」「防災・福祉」とのふれあいをテーマに、「音楽のまち・かわさき」で活躍するアーティストのライブなどを開催します。 5月26日日曜午前10時〜午後3時半。荒天中止 JFEスチール内で(浜川崎駅徒歩8分) 問い合わせ:ふれあい祭り事務局 電話044-322-1114(平日午前9時〜午後4時) ファクス044-322-1500。市民文化局市民文化振興室 電話044-200-3725 ファクス044-200-3248。 開催場所など詳細は5月13日からJFEスチールホームページで。 子どもと一緒にVR体験 認知症を知って介護の世界に飛び込もう 認知症の症状は「物忘れ」だけではありません。VR(仮想現実)を使い、視空間失認、見当識障害、幻視などのさまざまな症状を体験します。子ども向けのお楽しみVRも。 6月1日土曜午前10時〜午後4時 溝ノ口駅南北自由通路で 問い合わせ:シグマスタッフ フリーダイヤル0120-510-441(平日午前9時〜午後5時半) ファクス044-982-1120。健康福祉局高齢者事業推進課 電話044-200-2652 ファクス044-200-3926 1日農体験ファーマーズクラブ 高津区内の畑でジャガイモの収穫、サツマイモや落花生の植え付けなどを行います。農業体験を通じて若手農業者と交流します。 6月1日土曜、午前9時〜10時半、午前11時〜午後0時半。荒天時は6月8日土曜に延期 畑に集合(高津区末長2-19) 市内在住の中学生以下の子どもと家族、各回20組 1家族2,500円 申し込み・問い合わせ:5月21日午後5時までに市ホームページで経済労働局農業振興課 電話044-860-2462 ファクス044-860-2464[抽選] プラザ・マルシェ 「地元・川崎の魅力を再発見」をテーマに33店舗が参加予定。スイーツ、総菜、ハンドメード品の販売、ワークショップを行います。 6月1日土曜午前10時〜午後3時 市民プラザ屋内広場、西玄関前で 問い合わせ:同施設 電話044-888-3131 ファクス044-888-3138 おもしろ実験室 回す速度で絵柄の見え方が変わるベンハムのこまを使って「錯視」を体験します。 6月16日日曜午後1時〜3時 小・中学生と保護者30人程度 1組500円、1人追加につき300円加算 場所・申し込み・問い合わせ:5月25日から直接か電話で青少年の家 電話044-888-3588 ファクス044-857-6623[先着順] ふれあいサマーキャンプ 市と交流のある地域で、自然や文化にふれながらキャンプを行います。 コース:(1)和歌山県(古座川町) 期間・人数:7月23日火曜〜26日金曜 小学5・6年生17人、中学1・2年生9人 コース:(2)島根県(益田市) 期間・人数:7月30日火曜〜8月1日木曜 小学5・6年生15人、中学1・2年生7人 コース:(3)岩手県(花巻市) 期間・人数:7月31日水曜〜8月2日金曜 小学5・6年生16人、中学1・2年生8人 コース:(4)長野県(富士見町) 期間・人数:8月5日月曜〜7日水曜 小学5・6年生30人、中学1・2年生10人 説明会(6月22日土曜午前10時〜午後3時半、予備日29日土曜、生涯学習プラザ)への参加が必須です。 申し込み・問い合わせ:5月10日〜24日(必着)に全員(2人まで)の必要事項、性別、生年月日、学校名・学年、希望コース(1人1コース、第2希望まで)を記入しハガキ、ファクス、ホームページで郵便番号211-0064中原区今井南町28-41市生涯学習財団 電話044-733-5572 ファクス044-733-6697[抽選]。 詳細は同財団ホームページで。 お知らせ 市民委員募集 会の名称《概要》 (1)川崎市地域包括支援センター運営協議会《全市の総括的な事業の把握と評価などを行う》 任期・人数など:7月1日〜9年6月30日 40歳以上 1人 申し込み・問い合わせ:5月1日〜21日(必着)に直接か郵送で郵便番号210-8577健康福祉局地域包括ケア推進室 電話044-200-2681 ファクス044-200-3926 会の名称《概要》 (2)区地域包括支援センター運営協議会《運営状況の確認や事業内容の評価などを行う》 任期・人数など:7月1日〜9年6月30日 40歳以上 各区2人以内 申し込み・問い合わせ:5月1日〜21日(必着)に直接か郵送で郵便番号210-8577健康福祉局地域包括ケア推進室 電話044-200-2681 ファクス044-200-3926 会の名称《概要》 (3)川崎市再犯防止推進会議(懇談会)《計画の推進、次期計画の策定、再犯防止に関するネットワークづくりのため意見を述べる》 任期・人数など:7月1日(予定)〜7年3月31日 20歳以上 1人 申し込み・問い合わせ:5月22日(必着)までに直接か郵送で郵便番号210-8577健康福祉局地域包括ケア推進室 電話044-200-2926 ファクス044-200-3926 会の名称《概要》 (4)川崎市人権尊重のまちづくり推進協議会《不当な差別のない人権尊重のまちづくりの推進に関する重要事項を調査・審議する》 任期・人数など:9月1日〜8年8月31日 18歳以上 2人 申し込み・問い合わせ:5月1日〜6月14日(必着)に直接か郵送で郵便番号210-8577市民文化局人権・男女共同参画室 電話044-200-2316 ファクス044-200-3914 資格…市内在住1年以上の人((1)(2)は在勤も可)。[選考]。 書式自由。その他の資格、記載内容、小論文のテーマなど詳細は各申込開始日から区役所他で配布するチラシで((3)(4)は配布中、市ホームページでも公開中)。 川崎市は特別市を目指しています 市は他の政令指定都市と連携しながら、国などへ法制度化を求める働きかけを行っています。 特別市制度を4コマ漫画とイラスト入りの解説で説明した「教えて!特別市 vol.1」を発行しました。区役所などで配布中。市ホームページでも見られます。 問い合わせ:総務企画局地方分権・特別市推進担当 電話044-200-0386 ファクス044-200-3798 学びの機会を誰にでも 奨学生を募集 高等学校奨学生 経済的理由で修学が困難な高校生などに、返還不要の給付型奨学金を支給します。 対象…市内在住で成績優秀な高校生など。成績や世帯の総所得などの申請基準は募集要項か市ホームページで。 支給額…年額は下記のとおり(貸し付けではありません)。 国・公立 1年生:36,000円 2年生:61,000円 3年生:46,000円 私立 1年生:60,000円 2年生:85,000円 3年生:70,000円 申し込み:6月14日〜21日(消印有効)に申請書と必要書類を郵送か市ホームページで郵便番号210-0004川崎区宮本町6明治安田生命川崎ビル3階教育委員会学事課。[選考] 大学奨学生 経済的理由で修学が困難な大学生に、無利子で奨学金を貸し付けます。 対象・人数…次の全てに該当する人。(1)父母などが市内在住1年以上(2)経済的理由で学費の支払いが困難(3)成績優秀な大学1年生(短期大学、大学院を除く)。10人程度。 貸付額…月額38,000円(無利子)。 申し込み:大学が指定する期間内に申請書などを大学に提出。[選考] 問い合わせ:教育委員会学事課 電話044-200-3267 ファクス044-200-3950。 募集要項・申請書の入手方法など詳細は学事課に問い合わせてください。 物価高騰対策給付金のこども加算分を支給します 児童1人当たり5万円 5年度「住民税非課税世帯」または「均等割のみ課税世帯」に対して支給している物価高騰対策給付金の対象世帯のうち、18歳以下の児童を養育している世帯に、こども加算分を支給します。 対象世帯の区分:5年12月1日時点で、同一世帯で18歳以下(平成17年4月2日以降生まれ)の児童を養育している世帯 受給手続き:申請は不要です。物価高騰対策給付金の支給後、順次お知らせを発送し、物価高騰対策給付金の振込口座に支給します。 対象世帯の区分:5年12月2日〜6年7月31日に生まれた児童がいる世帯 受給手続き:申請が必要です。郵送…「申請書」に必要事項を記入し、8月30日午前9時(必着)までに川崎港郵便局留に返送。 電子申請…8月30日までに市ホームページで。 対象世帯の区分:世帯主と児童が別居している世帯 受給手続き:申請が必要です。郵送…「申請書」に必要事項を記入し、8月30日午前9時(必着)までに川崎港郵便局留に返送。 電子申請…8月30日までに市ホームページで。 給付額…児童1人当たり5万円。 問い合わせ:給付金コールセンター フリーダイヤル0120-710-320(平日午前8時半〜午後5時15分)、こども未来局こども加算分担当 ファクス044-200-3638 申請書は区役所などで配布中。市ホームページからもダウンロードできます。詳細は市ホームページで確認するか、コールセンターに問い合わせてください。 しごと 市職員募集 大学卒程度など 試験日…6月16日日曜 試験区分:(1)事務系(行政事務・社会福祉・心理・学校事務)(2)技術系(土木・電気・機械・造園・建築・化学)(3)消防士(4)薬剤師、獣医師、保健師 資格:(1)(2)(3)は平成7年4月2日〜15年4月1日に生まれた人(4)は平成2年4月2日以降に生まれた人 申し込み:5月15日午後5時(受信有効)までに市ホームページで 申し込み・問い合わせ:人事委員会任用課 電話044-200-3343 ファクス044-222-6449[選考]。 試験区分、受験資格、申し込み方法など詳細は区役所他で配布中の受験案内か市ホームページで。 (1)助産師(2)看護師(3)臨床工学技士(4)医療事務職 選考日…6月23日日曜 資格:(1)(2)は昭和40年4月2日以降生まれ(3)は昭和44年4月2日以降生まれで採用日までに必要な免許を有するか取得見込みの人(4)は昭和39年4月2日〜平成11年4月1日生まれで高校卒業以上、申し込み時点で病院での医事業務に関する実務経験を、直近7年中5年以上またはDPC対象病院での医事業務に関する実務経験を直近7年中3年以上有する人 申し込み:6月7日(消印有効)までに必要書類を直接か、封筒の表に「病院局選考申込」と朱書きし簡易書留で 申し込み・問い合わせ:郵便番号210-8577病院局庶務課 電話044-200-3846 ファクス044-200-3838 [選考]。 詳細は市ホームページで。(1)(2)は選考案内を区役所他で配布中。市ホームページからもダウンロードできます。 障害者を対象とした会計年度任用職員(追加募集) 資格など:資格…平成18年4月1日以前生まれで、身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳または知的障害があることの判定書を交付されていて、週30時間就労が可能な人。任用期間…7月1日〜7年3月31日。人数…5人程度。職務内容…スキャン、郵便物などの仕分け、古紙回収など 申し込み:5月15日(必着、受信有効)までに申込書を直接か簡易書留、市ホームページで 申し込み・問い合わせ:郵便番号210-8577総務企画局総務事務センターワークステーション 電話044-200-1192 ファクス044-200-1429[選考]。 選考日など詳細は区役所他で配布中の選考案内・申込書か市ホームページで。申込書は市ホームページからもダウンロードできます。 芸術・文化 国史跡橘樹官衙(たちばなかんが)遺跡群 歴史公園オープン記念式典 100周年記念事業 高津区千年の丘の上にある遺跡群は、発掘調査成果、文献史料、現存する奈良時代の倉庫などを基に全国初となる飛鳥時代の倉庫を復元し、遺跡の価値を伝える「歴史公園」として再整備が完了しました。 記念式典 オープンセレモニーや雅楽の演奏など。 5月18日土曜午前10時〜正午(受け付け午前9時半)。荒天中止 高津区千年423-1で 当日先着約200人 問い合わせ:教育委員会文化財課 電話044-200-3306 ファクス044-200-3756 詳細は市ホームページで。実施の有無は当日午前8時から同課 電話080-7478-1935で。 歴史バスツアー 西光寺雲龍図の拝観と禅寺料理 〜深緑の日本民家園、生田緑地を巡る〜 麻生区にある曹洞宗の古刹(こさつ)西光寺で、12年に1度辰年のみ特別公開される天井絵を住職の解説を聞きながら貸し切りで拝観し、昼食は禅寺料理を味わいます。日本民家園と生田緑地の花の名所を訪れ、大型農産物直売所セレサモスでは地元産野菜を購入できます。 6月15日土曜、6月22日土曜。いずれも武蔵小杉駅北口午前9時、新百合ケ丘駅北口午前9時50分に集合 45人(中学生以下は保護者と参加) 8,500円 申し込み・問い合わせ:5月15日午前9時半から電話かホームページで名鉄観光東京メディア予約センター(観55号) 電話03-5759-8400(平日午前9時半〜午後6時)[先着順] 問い合わせ:経済労働局観光・地域活力推進部 電話044-200-2327 ファクス044-200-3920 詳細は同予約センターに問い合わせてください。 市公式SNSアカウント X (旧 Twitter) Instagram YouTube LINE 市政だよりの地域ごとの配布方法や個別配布の申し込みなど詳細は市ホームページで確認してください 市政だより発行後に、掲載内容について変更・延期・中止となる場合があります。詳細は各問い合わせ先に確認してください 10面------------------------------------------------------------ かわさきで楽しむなど かわさきで楽しむ かわさきSDGsランド 川崎フロンターレ(サッカー)と一緒にSDGsを学び、体験できるイベントを開催します。現役選手と交流しながら車いすバスケットボール、車いすラグビーの体験ができるコーナーや、ごみの分別を学びながらゴールキックに挑戦する「キックターゲット」、リサイクルされた銀を使ったアクセサリーづくり、太陽光発電で走るミニカーづくり、使わなくなったサッカーボールを利用したブレスレットづくりのコーナーなど盛りだくさんです。 6月2日日曜午後1時半〜4時半。荒天中止 Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu周辺で 問い合わせ:環境局脱炭素戦略推進室 電話044-200-3871 ファクス044-200-3921 当日先着や費用がかかるイベントもあります。 読者アンケート&プレゼント 川崎市ブランドメッセージ消しゴム(ブランドメッセージの3原色と、ランダムの色)2セット 10人 申し込み:5月31日(必着)までに(1)読んだ号(5月号と記入)(2)氏名(3)住所(4)年齢(5)最も良かった記事とその理由(6)市版への意見(7)区版への意見(8)市政だよりをどこで入手したかを記入しハガキ、ファクス、市ホームページで郵便番号210-8577総務企画局シティプロモーション推進室 ファクス044-200-3915 [抽選] 応募は1人につき1回まで。もれなく回答いただけないと抽選外になります。当選者の発表は、発送をもって代えさせていただきます。個人情報は発送業務を委託する業者にのみ提供し、他の目的では使用しません。 2024年 川崎市は市制100周年 みんなでつなぐ川崎の未来 このコーナーでは、市制100周年にあたり、時代とともに変貌してきた市のこれまでを振り返り、これからの100年につながっていくさまざまな「川崎」を紹介します。 第23回 世代を超えてつながる地域 かつては地域の大人たちが地域の子どもたちを見守り、時には子どもたちと一緒に遊んだり、何かを教えたりすることは珍しくありませんでした。しかし、今ではそうした光景を街中で目にすることは少なくなっています。 市は平成26(2014)年に、地域の寺子屋事業をはじめました。地域の寺子屋では、学校の特別教室等を使い、宿題などに取り組む小中学生を地域の大人たちがお手伝いする学習支援や、昔ながらの遊びなどさまざまなテーマで行う体験活動を開催しています。地域の寺子屋は、子どもにとっては家族や学校の先生以外の大人に会える、話せる、そして褒めてもらえる場であり、大人にとってはこれまでの経験や知識を生かし、子どもや他の大人とつながることのできる場で、地域の皆さんにとっての「大切な居場所」になっています。 人と人がつながる機会が昔より少なくなってきた今だからこそ、多世代が交流し、自分の子どものように子どもたちを地域で育てられるまちを目指して、これからも取り組んでいきます。 ここがポイント 市は、多世代が交流し、子どもも大人も笑顔でつながることができる、地域の中の居場所づくりに取り組んでいる。 問い合わせ:教育委員会地域教育推進課 電話044-200-3565 ファクス044-200-3950 生田緑地内の博物館 向ヶ丘遊園駅南口徒歩12〜17分/原則月曜と祝日の翌日(藤子・F・不二雄ミュージアムは火曜)休館 藤子・F・不二雄ミュージアム 電話0570-055-245(午前9時半〜午後6時) 完全予約制 『T・P(タイム・パトロール)ぼん』を大特集! 藤子・F・不二雄の「好き」が色濃く描かれている作品の一つ『T・Pぼん』から、5つの話の原画を展示。話の続きは、ぜひ、まんがコーナーへ! 登戸駅から直行バスあり。 岡本太郎美術館 電話044-900-9898 ファクス044-900-9966 川崎市市制100周年記念展「生命の交歓 岡本太郎の食」ギャラリートーク 担当学芸員が展示内容を詳しく解説します。見て、聴いて、より一層展覧会を楽しんでください。 5月26日日曜、6月15日土曜、30日日曜、午後2時から(開始5分前に企画展示室に集合) 観覧料。 日本民家園 電話044-922-2181 ファクス044-934-8652 伝統工芸館ミニ展示 藍染めTシャツの魅力 さまざまな技法で染めた爽やかな色合いのTシャツが並びます。 5月15日〜8月25日 場所・問い合わせ:伝統工芸館 電話・ファクス044-900-1101 伝統工芸館では藍染め体験(有料、要予約)を常時実施。詳細は同館ホームページで。 かわさき宙(そら)と緑の科学館 電話044-922-4731 ファクス044-934-8659 5月のプラネタリウム 一般向け「コンピュータの中の宇宙」 31日まで。子ども向け「ドーナツ星雲をつくろう!?」 6月30日まで。星空ゆうゆう散歩「春の星座ベスト3」(中学生以上) 16日木曜午後1時半。ベビー&キッズアワー(乳幼児と保護者) 15日水曜午前10時半。 いずれも観覧料。 投影時間など詳細は同館ホームページで。 ミューザ川崎シンフォニーホール 電話044-520-0200(午前10時〜午後6時) ファクス044-520-0103 川崎駅西口徒歩3分 MUZAスペシャル・ナイトコンサート パイプオルガン×ミュージカル スターたちとパイプオルガンの夢の競演第2弾。出演…パイプオルガン:大木麻理、ボーカル:岡幸二郎、吉岡小鼓音、小野田龍之介、加藤梨里香他。 5月29日水曜午後7時開演 4,000円、25歳以下1,500円 申し込み:チケット販売中。直接、電話、ホームページで同ホール。[先着順] かわさきスポーツパートナー 祝 富士通レッドウェーブ(女子バスケ)Wリーグ優勝! 富士通レッドウェーブが16年ぶり2回目のWリーグ優勝を成し遂げました! 問い合わせ:市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-2257 ファクス044-200-3599 広報テレビ・ラジオ番組 LOVEかわさき(tvk) 土曜午前9時〜9時15分(地デジ3ch) MC:敦士 猫のひたいほどワイド(tvk) 第2・4水曜正午〜午後1時半 川崎市情報は午後1時以降 COLORFUL KAWASAKI(FMヨコハマ) 日曜午後6時15分〜6時半(84.7MHz) パーソナリティー:伊藤彩華 かわさきホットスタジオ(かわさきFM) 月〜金曜午後3時半〜4時(79.1MHz) スマートフォンなどでも聞けます。 問い合わせ:総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-3605 ファクス044-200-3915 市政だよりについて 市政だよりは、地域ごとに配布方法が異なります。市政だよりが汚損・破損などしている場合、業者によるポスティングの地域はメディア・ソリューション・センター・ポスティングコールセンター フリーダイヤル0120-221-523(午前10時〜午後6時) ファクス042-595-9225まで、その他の地域は総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-2287 ファクス044-200-3915までご連絡ください。各地域の配布方法や個別配布の申し込み方法など詳細は市ホームページで。 かわさき いろいろ 5・7・5 「100周年 わたしも生きたい 川崎と」ペンネーム:なっちゃん 川崎愛を詠んだ作品を毎月ご紹介!他の作品は市ホームページで。