かわさき区版 5月号--------------------------------------------------------- 川崎区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/kawasaki/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年5月1日発行 発行:川崎区役所 郵便番号210-8570川崎区東田町8 編集:川崎区役所企画課 電話044-201-3267、ファクス044-201-3209 総合案内:電話044-201-3113 川崎区統計データ(令和6年4月1日時点) 人口:23万1,126人 世帯数:12万7,060世帯 川崎市は2024(令和6)年7月1日に市制100周年を迎えます。 全国都市緑化かわさきフェア みどりで、つなげる。 みんなが、つながる 秋:10月19日土曜〜11月17日日曜 春:7年3月22日土曜〜4月13日日曜 Green For All KAWASAKI 2024 令和6年度 いきいきかわさき区 提案事業 地域の団体から提案を受けて、団体と区役所が協力し合いながら地域の身近な課題の解決に向けて取り組む「いきいきかわさき区提案事業」。各団体がより魅力あるまちを目指し、さまざまな取り組みを行います。今年度実施する6つの事業を紹介します。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-201-3267 ファクス044-201-3209 詳細は今後の市政だよりや区ホームページでお知らせします 〜こどもと大人の自分らしく生きるを応援する〜らしくRu EMISORA 子育てへの不安や保護者の孤独感を減らすため、子育てに役立つファミリーイベントなどを開催します。また、子育て支援者へのつながりの場の提供などにより、区内で子育てサポートをしている人、これから始めたい人たちを応援します。 相澤さん「子育てに関わる地域の人たちをサポートしよう!」 外国につながる高校生・若者が集い、共生を目指す場の創出 青丘社 外国につながる高校生・若者を対象に、キャリア支援相談会や若者共生講座、アートによる自己表現のトレーニングなどを行い、外国につながる若者たちが進路や将来を考える後押しをします。 原さん「外国につながる若者たちの居場所をつくろう!」 安全安心のまち・小田「防災空地をまなぼう!」 小田まちづくりクラブ 市で2地域が指定されている「不燃化重点対策地区」の1つである小田周辺地区。防災空地の機能や役割などを知ってもらうため、防災をテーマにしたお楽しみ大会などを開催し、地域の防災意識の向上を目指します。 宮崎さん「楽しく防災の知識を身に付けよう!」 川崎あそび宿 川崎あそび宿 東海道川崎宿の歴史を知ってもらうため、江戸時代のあそびを現代風に再現したペーパークラフトや時代衣装体験、あそび歌のミニコンサートなどを行います。歴史を学びながら参加者同士が交流できる場をつくります。 菊池さんと五十子さん「歴史ある川崎で江戸時代のあそびを楽しもう!」 親子で今昔体験 2024 まつ乃家 子どもたちの心の成長を目的として、日本舞踊や演奏を含むお座敷文化の他、茶道など歴史や文化を体験できるイベントを開催します。かつて当たり前に近くにあった伝統芸能を継承していきます。 栄太朗さん「日本の伝統芸能という文化に触れてみよう!」 子ども まちびらき大作戦 姿勢教育の孝心会 区内の小学生や中学生を対象に「川崎区をもっと良くする」アイデアを募集し、それを学生が中心となってイベントなどの形にしていきます。子ども主体のまちづくりで、地域を活性化します。 取り組みに参加する学生たち「子どもたちの力でまちをもっと良くしよう!」 2面------------------------------------------------------------ 区役所のフロア移転に関するお知らせ 6階の保護第1課・第2課は、5月20日月曜から4階に移転します 1階の証明発行(住民票など)は、6月10日月曜から7月19日金曜まで休止します 1階証明発行休止期間中は、2階区民課、かわさききたテラス、コンビニ(マイナンバーカードを持っている人)などを利用してください。 支所で取り扱っている窓口業務が、一部を除き7年1月6日月曜に区役所に移るため、区役所内のフロア構成を事前に順次変更しています。 詳細は区ホームページで 問い合わせ:区役所総務課 電話044-201-3268 ファクス044-201-3209 ポールウオーキング&ストレッチ教室 開催中! ポールを使った運動とストレッチの2種目を自分のペースで行い、姿勢の改善やけが予防、健康維持につなげることができます。 日時:毎週木曜午後1時半〜2時40分 場所:富士通スタジアム川崎 講師:幸村晶子(ポールウオーキング協会 アドバンスコーチ) 対象・定員:50歳以上、各日15人 料金:各日700円  初回体験無料 申し込み・問い合わせ:直接か電話で富士通スタジアム川崎管理事務所 電話044-276-9133 ファクス044-276-9144[先着順] ウィズ・ミューズシリーズ カルテットシスレー(シスレー弦楽団)コンサート 日時:8月2日金曜午後1時半開演(開場午後1時) 場所:カルッツかわさき アクトスタジオ 出演:カルテットシスレー 曲目:モーツアルト:アイネ・クライネ・ナハトムジーク、ドボルザーク:ユーモレスク ほか 定員:100人 チケット:1,000円(18歳以下は600円) 申し込み・問い合わせ:5月24日から直接、電話、ホームページでカルッツかわさき 電話044-222-5223 ファクス044-222-5122[先着順] カルッツかわさきスポーツ・文化教室 参加者募集 7月からの参加者を募集します。ほかの講座などもあるので詳細は区役所などで配布中のチラシか同施設ホームページを確認してください。 教室名:すくすく赤ちゃん産後ケア 初回日程:7月1日 曜日:月曜 時間:午前9時10分〜10時10分 回数:8回 対象・定員:生後3カ月〜1歳までの親子 参加料:8,100円 教室名:ヨーガ 初回日程:7月4日 曜日:木曜 時間:午後7時〜8時 回数:10回 対象・定員:高校生以上 参加料:9,000円 申し込み・問い合わせ:6月9日(必着)までに7月1日時点の年齢、市内在勤・在学の場合はその旨も記入し往復ハガキか施設ホームページで 郵便番号210-0011富士見1-1-4カルッツかわさき 電話044-222-5211 ファクス044-222-5122[抽選] 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所地域振興課 申し込み・問い合わせ:電話044-201-3132 ファクス044-201-3209 Eメール:61tisin@city.kawasaki.jp かわさき区ビオラコンサート 出演:金井優子(ピアノ)。 6月5日水曜午後0時10分〜0時50分 カルッツかわさきアクトスタジオで 80人 申し込み:5月15日から電話、ファクス、メールで。[先着順] 東海道川崎宿を生かしたまちづくりワークショップを開催します 6月3日月曜午後6時半〜8時半 区役所で 40人 申し込み:5月20日までにメールで。[先着順]。 詳細は区ホームページで。 教育文化会館 申し込み・問い合わせ:電話044-233-6361 ファクス044-244-2347 はじめての子育て 離乳食やスキンシップなど楽しく子育てのコツを学びます。 6月20日〜7月25日の木曜、午前10時〜正午、全6回 同施設で 4〜8カ月の第1子と保護者10組 200円 申し込み:5月23日午前10時から電話で。[先着順] プラザ大師 問い合わせ:電話044-266-3550 ファクス044-266-3554 HOT!するカフェだいし バルーンアート同好会によるパフォーマンスをお楽しみください。 6月14日金曜午後2時〜4時 同施設実習室で 100円。 川崎図書館大師分館の休館 6月5日水曜〜7日金曜は、蔵書点検のため休館します。休館中も返却ポストは利用できます。 プラザ田島 問い合わせ:電話044-333-9120 ファクス044-333-9770 ミニコンサート 出演:ザ・のんべーず。 5月26日日曜午後2時〜3時(開場午後1時半) 同施設で 当日先着60人。 元気!健康カフェ フィンランド発のスポーツ「モルック」を行います。 6月7日金曜午後2時〜3時半(開場午後1時半) 同施設で おおむね60歳以上の当日先着20人。 区役所地域ケア推進課 問い合わせ:電話044-201-3203 ファクス044-201-3293 川崎おとな塾「カワスイ健康デー」 水族館で健康教室やヨガなどの体験を行います。 6月15日土曜午前8時半〜正午 カワスイ川崎水族館で 30人 1,200円 申し込み:5月31日までに電話で神奈川東部ヤクルト販売 電話0120-8960-39(平日午前9時〜午後4時)[抽選] 区役所衛生課 申し込み・問い合わせ:電話044-201-3204 ファクス044-201-3291 HIV・梅毒即日検査 6月1日〜7日は「HIV検査普及週間」です。HIV検査普及のため、6月4日火曜は受付時間と人数を拡大し、梅毒検査も同時に実施します。6月18日火曜はHIV検査のみ実施します。詳細は区ホームページで。 東海道かわさき宿交流館 郵便番号210-0001本町1-8-4 申し込み・問い合わせ:電話044-280-7321 ファクス044-280-7314 宿場から明治の川崎へ 宿場としての役目を終えた川崎の姿と歩みを紹介します。 5月26日日曜まで(月曜を除く。ただし5月6日は開館、7日は休館) 同施設3階企画展示室で。 街道講演会「初めて訪れたアイスランドと最近の欧州旅行事情」 火山と氷河が生み出す絶景街道などについて話します。講師:佐竹信一(旅行愛好家)。 5月18日土曜午後2時(開場午後1時半) 同施設4階で 当日先着100人。 まちづくり局防災まちづくり推進課 問い合わせ:電話044-200-2731 ファクス044-200-0984 小田地区の防災まちづくりなどに関する説明会 小田地区の新たなまちのルール(地区計画・地区まちづくり構想)などについて説明会を開催します。 (1)6月1日土曜午後1時〜2時(2)4日火曜午後7時〜8時 (1)は小田小学校特別活動室(2)は田島中学校特別活動室で 当日先着各50人。 (1)(2)は同内容。 臨港消防署予防課 問い合わせ:電話044-299-0119 ファクス044-299-0175 臨港消防団操法大会 日頃の訓練成果を披露します。 6月2日日曜午前10時から(荒天時は9日に延期) 大師公園で。 発見!まちのひろば Vol.30 大師コミュニティカフェ 高齢者の外出支援やコミュニティーの形成を目的として、毎月第1火曜にプラザ大師で歌声喫茶を行っています。ピアノの先生に縁があったことがきっかけで歌声喫茶を始めることになりました。毎回多くの人が参加し、みんなで歌を歌ったり、おしゃべりをしながら、楽しい時間を過ごしています。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-201-3267 ファクス044-201-3209 住民票や印鑑証明などは、川崎行政サービスコーナー(かわさき きたテラス:アトレ川崎3階)へ。平日午前7時半〜午後7時。土・日曜、祝日午前9時〜午後5時 電話044-244-1371 さいわい区版 5月号---------------------------------------------------------- 幸区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/saiwai/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年5月1日発行 発行:幸区役所 郵便番号212-8570幸区戸手本町1-11-1 編集:幸区役所企画課 電話044-556-6612、ファクス044-555-3130 総合案内:電話044-556-6666 幸区統計データ(令和6年4月1日時点) 人口:17万3,193人 世帯数:8万3,371世帯 第7期幸区地域福祉計画で見つけよう あなたの「しあわせプラン」 〜もし幸区民全員がこの本を読んだら〜 KAWASAKI SDGs 川崎市は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。 3 すべての人に健康と福祉を 5 ジェンダー平等を実現しよう 11 住み続けられるまちづくりを 「幸区に住んでよかった」「幸区に住み続けたい」。ひとりでも多くの人がそう感じられるように、暮らしやすいまちづくりのための計画として3月に策定しました。まずは区のホームページから「しあわせプラン」のプロローグを開いてみましょう!イラスト付きで、8人のライフステージに合わせた区の事業を紹介しています。今月号では、計画の基本目標の中から「ひろがる」「つながる」「とどく」という3つのテーマについて、具体的な取り組みを紹介します。 この計画を読んで、あなたの「しあわせプラン」を見つけてみませんか? 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-556-6730 ファクス044-556-6659 地域でつながる 人と地域のつながりが活発で、見守り、支え合うことのできる地域づくり 基本方針2-1 つながる 地域活動 地域資源 地域の特徴や活動について知ることは、人と人がつながるきっかけの1つになります。 まずは、自分の地域について知り、情報を得るところから始めてみましょう。その後、町内会・自治会の活動や、公園や道路といった区内のさまざまな地域資源を活用し、つながりをつくることで、地域を元気にすることにもつながります。 もっと知りたい 子育て応援!「おこさまっぷ」 イベント情報多数「保健福祉情報さいわい」 基本方針2-3 支え合う 多様性 見守り さまざまな分野の講座、展示、体験を通じて、多様な人が共にこのまちに住んでいることへの理解を深めましょう。地域の身近な場から、お互いを知り、つながることで、見守り、支え合う意識と関係をつくることができます。 参加してみよう パラスポーツ体験会など 一人ひとりにひろがる 地域包括ケアへの理解と参加の広がりによる区民主役の地域づくり 基本方針1-3 参加する 地域活動 ボランティア 自分が興味のある活動に積極的に参加することで、自身の健康づくりや生きがいづくりにつなげることができます。 自分に合った地域活動を探してみましょう。 参加してみよう 「さいわい縁むす日」事業 必要な時にとどく 総合的な体制で必要な相談・支援が届く仕組みづくり 基本方針3-3 進める 防災 防犯 訓練 幸区では、自主防災組織、避難所施設管理者、医療・福祉関係の施設などと日頃から連携し、訓練を実施することで、災害時に備えた取り組みを進めています。 幸区地域包括ケアシステム 推進パンフレットを作成しました! 地域で活動しているさまざまな人の想(おも)いと写真を1冊のパンフレットにまとめました。地域活動のやりがい・魅力を紹介しています。 「しあわせプラン」と連動した「地域福祉活動計画」 幸区の地域福祉を推進するための実践的な計画です。社会福祉協議会が呼びかけて、住民・地域において社会福祉に関する活動を行う方、社会福祉を目的とする事業を経営する方が、共に取り組んでいくための参画と協働のあり方を示しています。 今年度はいよいよ市制100周年。今後もさらなる魅力創出に向け取り組みを実施していきます。 2面------------------------------------------------------------ 夢こんさぁと 日時:5月16日木曜午後0時5分〜0時45分 場所:幸市民館大会議室 出演:清水弘治 演奏:ピアノソロ 定員:当日先着100人 曲目:愛の夢、ピアノソナタ第8番「悲愴」より第2楽章 席数が限られているので、立ち見または入場制限を行う場合があります。 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-556-6606 ファクス044-555-3130 楽しく食べることを守るための講座 いつまでも口から楽しく食べるために大切なことについて講話と実技を行います。 内容:(1)いつまでも楽しく食事をするために(2)いつまでもお口で食べるためのお手入れ(3)筋力を維持するための体の動かし方 講師:(1)(2)は区役所職員(管理栄養士・歯科衛生士)(3)は小田祥大(健康運動指導士) 日時:(1)(2)は6月25日火曜(3)は7月2日火曜、午前9時半〜11時 場所:区役所3階ホール 定員:10人 申し込み・問い合わせ:5月17日午前9時から直接か電話で区役所地域支援課 電話044-556-6693 ファクス044-555-1336[先着順] 幸スポーツセンター 7〜9月期 定期教室 教室名:パワーヨガ 曜日:月曜 時間:午前9時〜10時 対象:18歳以上 教室名:はじめてのバレーボール 曜日:月曜 時間:午後4時〜5時 対象:小学生 教室名:レベルアップバレーボール 曜日:月曜 時間:午後5時15分〜6時15分 対象:小学3〜6年生 教室名:ワンランクアップバレーボール 曜日:月曜 時間:午後6時45分〜8時 対象:中学生以上 教室名:幼児スポーツ広場(2) 曜日:火曜 時間:午前10時45分〜11時45分 対象:2〜3歳と保護者 教室名:幼児フットサル 曜日:火曜 時間:午後3時半〜4時20分 対象:年中・年長 教室名:フットサル 曜日:火曜 時間:午後7時半〜午後9時 対象:16歳以上 教室名:親子スポーツ 曜日:水曜 時間:午前9時15分〜10時半 対象:3〜4歳と保護者 教室名:バランスボールエクササイズ 曜日:木曜 時間:午前10時〜11時 対象:16歳以上 教室名:キッズバランスボール 曜日:木曜 時間:午後4時半〜5時半 対象:年中〜小学3年生 教室名:中級ランニングセミナー 曜日:金曜 時間:午前10時半〜正午 対象:16歳以上 上記のほか、幅広い年齢層の人へ向けた教室が多数あります。申し込み方法など詳細は問い合わせるか、同センターホームページで。 場所・問い合わせ:同センター 電話044-555-3011 ファクス044-556-0169 石川記念武道館 7〜9月期「はじめての武道」教室 教室名:空手道 曜日:土曜 時間:午後6時〜7時半 対象:小学生以上 教室名:なぎなた 曜日:土曜 時間:午後3時半〜4時半 対象:小学生以上 教室名:合気道 曜日:土曜 時間:午後5時〜6時20分 対象:小学生以上 教室名:剣道 曜日:火曜 時間:午後5時〜6時半 対象:小学生以上 教室名:柔道 曜日:火曜・木曜 時間:午後6時半〜7時半 対象:小学生以上 教室名:少林寺拳法 曜日:木曜 時間:午後6時〜7時 対象:小学生 教室名:少林寺拳法 曜日:土曜 時間:午後6時〜7時 対象:中学生以上 教室名:スポーツチャンバラ 曜日:金曜 時間:午後4時〜5時 対象:年中〜小学6年生 心技体の鍛錬を通じて道徳心を高め、礼節を尊重する精神も養う、日本の伝統的な運動文化である武道の教室を年4回開催しています。申し込み方法など詳細は問い合わせてください。 場所・問い合わせ:石川記念武道館 電話・ファクス044-544-0493 ゴーヤの種配布 区役所4階と日吉出張所で、5月29日水曜からゴーヤの種を配布します。夏の日差しを緑のカーテンで遮ることで室内の温度上昇を抑え、エアコンの消費電力が少なくなります。その結果、省エネにつながり気候変動の原因である温暖化の抑制になります。小さなことからエコ活動を始めてみませんか。育てたゴーヤは食べられるので一石二鳥です。 無くなり次第、配布を終了します。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-556-6612 ファクス044-555-3130 ゴーヤを使ったレシピを紹介! ゴーヤのガパオライス風(2人分) エネルギー:568kcal たんぱく質:22.7g 脂質:23.5g 食塩相当量:2.2g 【材料】 ゴーヤ 1/4本(80g) 赤パプリカ 1/4個(40g) 玉ねぎ 1/4個(50g) 鶏ひき肉 120g みじん切りニンニク1欠け分(10g) 刻み唐辛子 1本(お好みで) オリーブオイル 大さじ1 オイスターソース 小さじ1 砂糖 大さじ1 しょうゆ(ナンプラーでも可) 大さじ1 (目玉焼き)卵 2個 オリーブオイル 大さじ1 ごはん 400g 【作り方】 (1)ゴーヤを縦半分に切り、薄切りにする。赤パプリカは種を取り縦に薄切りにする。玉ねぎは薄切りにする。 (2)熱したフライパンにオリーブオイルを入れ、卵を割り入れ目玉焼きを作る。出来上がったら皿に取っておく。 (3)(2)で使用したフライパンにさらにオリーブオイルを入れ熱し、みじん切りニンニク、刻み唐辛子を入れて香りをつける。 (4)鶏ひき肉を入れそぼろ状にする、そのあとオイスターソース、砂糖、しょうゆ(ナンプラーでも可)を入れ炒める。 (5)ゴーヤ、赤パプリカ、玉ねぎを(4)に入れ、さらに炒める。 (6)皿にごはんを盛りつけ、(5)をかけて(2)の目玉焼きをのせる。 【幸区役所管理栄養士より】ゴーヤは、コラーゲンの生成に必要なビタミンCを多く含む食材です。肉や卵などたんぱく質を多く含む食材と合わせて食べることがおすすめです。 【野菜のレシピ、幸区役所ホームページにて公開中】 カンタン!!おいしい野菜レシピ集〜さいわい栄養情報〜 おでかけ”ぽかぽか”出張 青空子育て広場 乳幼児と保護者が遊びながら交流できる広場です。 5月21日火曜…さいわいふるさと公園(新川崎7)、戸手第1公園(戸手本町1-76-1) 28日火曜…小倉西公園(小倉5-17-1) 6月11日火曜…南加瀬けやき公園(南加瀬4-35-4) 午前10時〜午後1時。雨天中止。申し込み不要。 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-556-6730 ファクス044-556-6659 6月のおおきなおはなし会 ペープサート(紙人形劇)やパネルシアター、大きな絵本の読み聞かせ、手遊びなど、趣向を凝らしたおはなし会です。大人もぜひ参加してください。 出演:幸えほんの会 日時:6月21日金曜午後3時半〜4時 場所:幸市民館2階音楽室 対象:2歳以上 定員:30人 申し込み・問い合わせ:6月7日午前9時半から直接か電話で幸図書館 電話044-541-3915 ファクス044-541-4747[先着順] 市制100周年記念事業 〜市制100周年記念〜 さいわい歴史写真館 Vol.9 今年、川崎市は市制100周年を迎えます。これを記念し、これまでの区の歩みを写真とともに振り返ります。 大正14年頃、京浜工業地帯は発展が著しく、原料や製品を運搬するための輸送路の確保が急務でした。そこで、当時の鉄道省(旧国鉄)は、昭和4年に東京と横浜に位置し、東海道線に近く地盤の固かった旧鹿島田・小倉地域に新鶴見操車場を開場しました。新鶴見操車場は当時東洋一の規模を誇り、川崎の発展を支えました。 幸区では公式YouTube、Instagramのアカウントを開設し、区の情報を発信しています。「幸区 広報メディア」で検索 なかはら区版 5月号---------------------------------------------------------- 中原区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/nakahara/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年5月1日発行 発行:中原区役所 郵便番号211-8570中原区小杉町3-245 編集:中原区役所企画課 電話044-744-3149、ファクス044-744-3340 総合案内:電話044-744-3113 お間違えのないように 中原区統計データ(令和6年4月1日時点) 人口:26万6,966人 世帯数:14万786世帯 中原区SDC YORIAI(定例会)の開催 地域主体のつながりを作る、交流・共有・提案の場です。 事前申し込み不要!途中参加・退出OK! 【開催】偶数月第3水曜午後6時半〜、奇数月第2土曜午前10時〜 詳細は区ホームページで ふだんのくらしをしあわせに 〜人と人との橋わたしでもっと支え合える地域へ〜「第7期中原区地域福祉計画」を策定しました。その中から、地域の皆さんに知ってほしいことを紹介します。 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-744-3239 ファクス044-744-3196 中原区地域福祉計画とは 区民の皆さんが抱える毎日の生活の課題に皆さん自身が主体となって取り組み、さらに地域全体で支援するための計画です。 第7期の計画期間は令和6年度から8年度までです。 「ボランティア仲間が高齢化してきた…」 「身近に子育ての仲間がいたら…」 「引っ越してきたばかり。地域のことが知りたいですね」 中原区地域福祉計画は、皆さん一人ひとりが主役です 中原区地域福祉計画推進検討会議 座長 東海大学建築都市学部建築学科 後藤純 特任准教授 「皆さんが住む中原区が、一人暮らしでも、障害があっても、認知症になっても、楽しく自分らしく、支え合いながら暮らしていける地域になっているのか、そのために地域にどれだけ貢献しているのか、が問われています。 「いずれは自分も地域の皆さんに支えてもらうときも来るだろう、元気なうちは自分も地域を支える活動をしよう」という心構えも大切な福祉であることを皆さんにお伝えしたいです。」 最近、誰かとおしゃべりしましたか? 今期計画のポイントは「つながり」です。誰かとおしゃべりしたり、趣味の活動を続けたり、また、ボランティア活動したりすることは健康によい影響があります。こうした「つながり」によって、「ちょっと元気がないな」、「いつもとちがうな」、「どうしたのかな」など、自然とお互いに気遣える関係をつくりましょう! 各取り組みの( )番号は第7期中原区地域福祉計画の基本目標・施策の該当箇所を示しています。 中原区では一人暮らしの高齢者が増加しています 中原区の65歳以上の高齢者のうち一人暮らしは23.0%で増加傾向(令和2年国勢調査から) 中原区はご近所付き合いが少ない 「ご近所付き合いがほとんどない人」は23.1%で、川崎市内7区のうち、一番ポイントが高い(川崎市地域福祉実態調査から) 人生100年時代! 健康に過ごせる時間(健康寿命)を長くして、自分らしく楽しめる人生を送りましょう ひとりでも、参加できます! ご近所さんぽ(4-2) ご近所をゆっくり歩きます。区内各地で開催しています(申し込み不要)。地域を知ることもできます。 おしゃべりしながら歩きます 地域の催し、イベント(4-1) なかはら子ども未来フェスタ、なかはら福祉健康まつりなど、ふらっと参加できる身近な催しがたくさんあります。 みんなで参加 いろいろな年代の人が楽しめます 健康づくりも地域とのつながりもできる! 食生活改善推進員、略して「食改さん」の取り組み(1-3) 親子向け、男性向け料理教室を通じた健康づくりやシニアカフェなどでつながりの場をつくっています。「食改さん」の育成も行っています。 ご自宅の汁物の塩分をチェック 詳細は区ホームページで あなたのやりたい!でこのまちを元気にしよう! 中原区ソーシャルデザインセンター(中原区SDC)(4-2) 地域の人たちが主体となって、つながりや新たな活動を生み出すための取り組みを行っています。 あなたの「やりたい」を応援中 詳細は区ホームページで 悩みや不安などをみんなで分かち合える! 子育てサロン(1-2) 「子育てはみんなの力で」が合言葉。遊びや行事を通じて保護者同士の出会いの場、地域のことを知るきっかけの場でもあります。 誰もがほっとできる時間を過ごしています 区役所では 皆さんの健康づくり、つながりづくりを進めていきます 中原区地域福祉計画の中には、皆さんと一緒に「ふだんのくらしをしあわせに」するための施策が詰まっています。 もっと知りたい人は区ホームページで 2面------------------------------------------------------------ NECレッドロケッツ バレーボール教室 Vリーグ、皇后杯ともに優勝を果たしたNECレッドロケッツの選手から、バレーボールの楽しさを教えてもらいませんか。 現役選手が直接教えてくれます 7月26日金曜午後2時〜4時 とどろきアリーナで 市内在住・在学の小学生100人(経験者50人・未経験者50人) 100円(保険料) 申し込み・問い合わせ:5月24日〜6月21日(必着)に(1)氏名・ふりがな(保護者氏名・続柄も)(2)年齢・学年(市外在住の場合は学校名も)(3)郵便番号、住所(4)電話番号(5)メールアドレスかファクス(6)兄弟姉妹での申し込みの有無(7)バレー経験の有無(有の場合は所属チーム名など)を記入し往復ハガキ、ファクス、区ホームページで郵便番号211-0051宮内4-1-2市スポーツ協会 電話044-739-8844 ファクス044-739-8848 [抽選] 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346 詳細は区ホームページで なかはらパンジー体操 15周年記念のつどい 多くの人との交流や、地域で支え合うまちづくりと健康づくりを目的として、平成22年に誕生した同体操の15周年の記念イベントです。パンジー体操、脳トレ、手遊びなどのほかは、当日のお楽しみです。飲み物とタオルを持参してください。 なかはらパンジー隊が一緒に体操します 5月24日金曜午前10時〜11時半(開場午前9時半)、雨天決行 区役所5階会議室で 当日先着150人 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-744-3262 ファクス044-744-3196 音楽ライブ「In Unity(インユニティ)」企画運営ボランティア募集 In Unity(インユニティ)は、区と区民ボランティアが協働で企画・運営する「音楽とダンスの祭典」です。本番ライブ開催のほか、年間を通したPRイベント、SNSでの広報活動など、さまざまな企画運営に参加してみませんか? 活動内容・参加形態・日時など詳細は問い合わせてください。 区民手作りのイベントです 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346 市制100周年記念コラム『中原区民生委員児童委員協議会』 活動内容と今後に向けて 民生委員児童委員は地域の推薦により選出される、無報酬のボランティアです。高齢者、障害者、子育て中の家庭、生活困窮家庭など生活のことで悩みを抱えている人の身近な相談役として、住民の暮らしを見守っています。 相談内容に応じて区役所など関係機関への「つなぎ役」や、高齢者宅の訪問、子育てサロンへの参加、各種募金や調査への協力など、活動は多岐にわたります。 中原区の委員数は令和6年4月1日現在277人と市内で最も多く、9つの地区に分かれて活動しています。 市制100周年について 「委員を20年余り務めています。新しく区民になった人も多く、まちの様子は随分変わりました。私たちも、じっと相談を待っているのではなく、いろいろな地域のイベントなどに参加して、特に子どもと一緒の人や高齢者に積極的に話しかけ、つながりのきっかけをつくっています。これからも、つながりを大切に地域に根ざした活動をしていきます。」と中原区民生委員児童委員協議会会長の田邉さんは語ってくれました。 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-744-3252 ファクス044-744-3196 梅雨入り前に備えよう! 大雨・台風への対策 6月〜10月は「出水期」といい、梅雨や台風などによる風水害の被害が出やすい時期です。 風水害時は、自宅が安全ならそのまま在宅避難することができます。ハザードマップなどで住んでいるところのリスクを確認し、避難行動について確認しておきましょう。 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-744-3141 ファクス044-744-3346 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 ゴーヤーの種配布 緑のカーテンづくりに挑戦してみませんか。 5月27日から 区役所1階総合案内所で 問い合わせ:区役所企画課 電話044-744-3163 ファクス044-744-3340 なくなり次第、配布を終了します。 歩こう会 6月9日日曜午前8時〜11時。荒天時は16日日曜 築地駅集合→中央区立黎明橋公園→豊洲駅解散、約5q 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346 実施の有無は当日午前6時半から区役所守衛室 電話044-744-3192で。事前に区ホームページを確認した上で参加してください。 運動も食事も!仲間づくりも!健康づくり教室 食事と運動などの健康づくりについて学習し、地域のボランティア活動の楽しさも体験します。テーマは「運動」「食生活」「パンジー体操体験」「調理実習」「健康づくりの今とこれから」。 6月〜8月のうち5日間。各回の時間と場所は問い合わせてください 丸子多摩川いこいの家、中原市民館で 区内在住の20人 調理実習にかかる材料費実費(500円程度) 申し込み・問い合わせ:5月15日から直接、電話、ファクス、区ホームページで区役所地域支援課 電話044-744-3267 ファクス044-744-3196 [先着順] 発達に支援が必要な児童・生徒のための保護者ミーティング 子どもの発達に不安や悩みを抱える保護者を対象に、子どものよき理解者、支援者を目指したミーティングを開催します。 6月11日、7月9日、9月10日、10月8日、11月12日、12月10日、令和7年1月21日、2月18日いずれも火曜、午前10時〜11時半 区役所で 区内在住で発達に課題のある小・中学生などの保護者 申し込み・問い合わせ:5月15日から電話、ファクス、メール、申し込みフォームで教育活動総合サポートセンター(平日午前9時〜午後5時) 電話044-877-0553 ファクス044-877-0980 Eメール:support0731@luck.ocn.ne.jp 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-744-3293 ファクス044-744-3196 「KOSUGI iHUG」内地域交流スペースのシニア無料開放のお知らせ 市内在住の60歳以上の人を含むグループに施設の一部を無料開放します。飲食可能でキッチンも利用できます。詳細は問い合わせてください。 毎週月・木曜、午前9時半〜午後0時半 KOSUGI iHUG(コスギ アイハグ)で(小杉町3-24-10) 問い合わせ:健康福祉局高齢者在宅サービス課 電話044-200-2620 ファクス044-200-3926 NMN(なかはらメディアネットワーク) 地域メディアと連携して情報を発信しています。 詳細は区ホームページで。 小杉行政サービスコーナーをご利用ください。住民票・印鑑証明他 JR南武線武蔵小杉駅北口階段下 電話044-722-8685 休所日:祝日(振り替え休日を含む) たかつ区版 5月号---------------------------------------------------------- 高津区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/takatsu/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年5月1日発行 発行:高津区役所 郵便番号213-8570高津区下作延2-8-1 編集:高津区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 総合案内:電話044-861-3113 高津区統計データ(令和6年4月1日時点) 人口:23万5,353人 世帯数:11万8,453世帯 あの風景を探しに ふるさとアーカイブ 二子老人いこいの家(昭和46年と現在) 災害への備え いま一度、見直しましょう 令和6年1月1日に発生した能登半島地震により、北陸地方の各地で、家屋や道路、電気・ガス・水道などのインフラが甚大な被害を受けました。 災害はいつどこで起きてもおかしくありません。いま一度、災害への備えについて見直しましょう。昨秋、関東大震災100年を機に実施した市民防災意識アンケート結果の一部を紹介しますので、ご自宅の備蓄状況と照らし合わせて、不足するものを補充しましょう。 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-861-3147 ファクス044-861-3103 みんなは何日分 備えてる? (令和5年市民防災意識アンケートから) 高津区回答数237名 飲料水の備蓄 7日以上:8% 4〜6日分:14% 3日分:32% 1〜2日分:29% していない:17% 飲料水は1人1日3Lが目安。生活用水も忘れずに。 5割近くの人が、全く備蓄していない、または不足している状況です。 飲み水は1人1日3Lが目安です。そのほか、手洗いやうがいなどさまざまな場面で生活用水も必要になりますので、飲料水とは別に用意しておきましょう。 食料の備蓄 7日以上:8% 4〜6日分:16% 3日分:35% 1〜2日分:28% していない:13% 缶詰やレトルト食品など、上手にローリングストックしましょう。 4割近くの人が、全く備蓄していない、または不足している状況です。 缶詰やレトルト食品などを買い置きし、賞味期限切れ前に消費しながら定期的に買い足すことで、無理なく備蓄できます。(ローリングストック法) 携帯トイレの備蓄 7日以上:5% 4〜6日分:6% 3日分:23% 1〜2日分:28% していない:38% 携帯トイレなど、1人1日5回分を目安に備蓄しましょう。 7割近くの人が、全く備蓄していない、または不足している状況です。 大規模災害時には断水や下水管の破損によりトイレが使えなくなることがあります。携帯トイレや簡易トイレを備え、衛生環境にも気を配りましょう。 最低3日分、できれば7日分! 市外からの救援物資が届き始めるまでに約3日間、市内に行きわたるには7日間以上かかると見込まれます。 食料・水・携帯トイレのほか、乳幼児・高齢者・ペットなど家族構成に応じた備えや、電気・水道・ガスの供給停止も想定し、必要なものを備えましょう。 今すぐ不足がないか確認を! 詳しくは備える。かわさきで 台風・大雨への備えも 梅雨の時期は、風水害の危険性も高まります。いざというときに慌てないために、事前にハザードマップで洪水、内水氾濫、土砂災害の確認をしましょう。また、自分用の避難行動計画「マイタイムライン」をつくりましょう。 各種ハザードマップは区役所で配布しています 備える。たかつ 災害への備えを「電気」「ガス」「通信」などのテーマごとに、わかりやすく伝えるWEB連載企画です。 川崎市は2024(令和6)年7月1日に市制100周年を迎えます。 2面------------------------------------------------------------ ハチが巣を作る季節になりました 4月〜6月は、ハチが巣を作る時期です。ハチは恐ろしい害虫だと思われがちですが、植物の受粉を助け、蚊やハエ、毛虫を食べてくれる益虫でもあります。玄関付近や通り道など人の生活に近い場所に巣が作られた場合は、巣が小さい今の時期に駆除を検討しましょう。 巣の形からハチの種類が確認できます アシナガバチ お椀をひっくり返した形で、下から見ると六角形の穴が多数あります。 スズメバチ マーブル模様で球状や楕円状の形です。 スズメバチは攻撃性が高いため、専門家による駆除を勧めています。 自宅のここをチェック ベランダ、軒下、玄関、庭の草木、屋根裏、エアコンの室外機、物置、車庫 など 駆除相談について 区役所では、ハチの駆除相談、防護服の貸出し、神奈川県ペストコントロール協会の案内をしています。なお、市ではハチの駆除は行っていません。 問い合わせ:区役所衛生課 電話044-861-3321 ファクス044-861-3308 まちの企画室座談会 大山街道アクションフォーラムまちの企画室事業として、第4期プロジェクトの提案募集に向けた座談会を実施します。 日時:(1)5月25日土曜午後2時〜4時半(2)5月31日金曜午後7時〜9時半 場所:(1)駄菓子の木村屋(二子2-8-8)(2)ノクチラボ(溝口3-3-8) 定員:各回15人程度 申し込み:5月22日水曜までに区ホームページで。[抽選] 事業の詳細は区ホームページで。 第251回花コンサート プロの演奏家などによる親しみやすいクラシック曲を中心としたコンサート。今回はソプラノとピアノの素敵な演奏をお聴きください。 日時:5月28日火曜午後3時〜3時40分 場所:区役所1階市民ホール 出演:(1)本多唯那(ソプラノ)(2)平田もも子(ピアノ) 曲目:(1)悲しくなった時は/作曲:中田喜直・作詞:寺山修司(2)オペラ≪蝶々夫人≫より ある晴れた日に 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 つながりひろがれ高津 第60号 5月12日〜18日は民生委員児童委員活動強化週間です! 区内には町内会や自治会から推薦された民生委員児童委員が195名います。民生委員児童委員は主に私たちの生活の中での困りごとなどの相談窓口として活動しています。高齢者の介護や子育ての悩みなど困っていることがあればご相談ください。また、高齢者や乳幼児向けのサロンも開催していますので、お住いの地区の民生委員児童委員にお問い合わせください。 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-861-3302 ファクス044-861-3307 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 イベント・講座 シニアの社会参加支援事業「みんなでフラダンスしましょう!」 フラダンスの振り付けが持つ意味を学びながらみんなで踊って、地域で仲間をつくりませんか。 6月27日〜7月18日までの毎週木曜午前10時〜正午(全4回) プラザ橘で(高津市民館橘分館) 区内在住・在勤の概ね50歳以上の関心のある女性20人 申し込み・問い合わせ:5月23日午前10時から電話または直接プラザ橘 電話044-788-1531 ファクス044-788-5263 [先着順]。 パウスカートまたはスカート、タオル、飲み物を持参してください。 高津市民館青少年教室事業「小学生のための絵本作り講座」 小学3〜6年生を対象にした、自分の気持ちや夢を絵や言葉で表す絵本作り講座を開催します。講座は毎回絵本の読み聞かせを聴くことから始まります。絵本作家の先生と一緒に絵本の世界を楽しみましょう!  6月22日〜8月3日までの隔週土曜午前10時〜正午(全4回) 高津市民館で 15人 700円 申し込み・問い合わせ:5月24日午後5時までにホームページ・ファクスか直接同館 電話044-814-7603 ファクス044-833-8175 [抽選] 「アタマとカラダの健康チャレンジ〜試してみよう!あなたの脳体力〜」参加者募集 軽度認知障害を学ぶ講話、タブレットを利用した認知機能評価、認知症予防運動を体験できます。 7月19日金曜〜31日水曜(全6回) 高津区役所1階保健ホール、高津老人福祉・地域交流センターで 市内在住の60歳以上で認知症の診断を受けていない20人 申し込み:5月15日午前9時からコールセンターで 電話050-8882-2649 問い合わせ:健康福祉局地域包括ケア推進室 電話044-200-0207 ファクス044-200-3926 [先着順]。 詳細は区役所などで配布中のチラシか電話で。 氣功教室 「氣」に関するさまざまなトークや、五臓六腑を元気にする氣功法を行います。癒しの音楽と呼吸法でリラックスして、日ごろのストレスを軽減しながら一緒に楽しみましょう。 6月7日以降の毎週金曜(祝日・休館日を除く)午前11時15分〜正午 高津スポーツセンターで 15歳以上 550円 申し込み・問い合わせ:同センターに直接 電話044-813-6531 ファクス044-813-6532 詳細は同センターで。 第46回高津市民館サークル祭 高津市民館サークル祭を開催します。今年も大ホールや大会議室も使用して賑やかに開催します。きっと楽しく新しい何かがみつかるはず。ぜひご来館ください。詳しくは、高津市民館またはホームページなどで。 6月8日土曜、9日日曜 各日午前10時〜午後4時 場所・問い合わせ:高津市民館 電話044-814-7603 ファクス044-833-8175 [抽選] 「高津さんの市」開催します! 地元の採れたて野菜やこだわりのお菓子などを生産者が直接販売します。 5月19日日曜午前10時〜正午 久本薬医門公園で 雨天時は高津区役所 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 地域みまもり支援センター 教室案内 離乳食教室(前期) 日時:(1)6月7日金曜(2)6月18日火曜午後1時50分〜3時((1)(2)同内容) 対象:生後5〜6カ月頃の乳児と保護者(大人のみの参加可)30組 申し込み:5月15日から区ホームページで[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの 幼児食教室 日時:6月13日木曜午前10時15分〜11時15分 対象:1歳半〜2歳の子どもと保護者10組 申し込み:5月15日から区ホームページで[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの 申し込み・問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-861-3259 ファクス044-861-3307 区役所1階保健ホールで Carbon Zero Action MIZONOKUCHI 脱炭素モデル地区〜脱炭素アクションみぞのくち〜 高津区は環境配慮型ライフスタイルを推進しています 区役所、みぞのくち市税事務所にお越しの際は、区役所駐車場は混雑するため公共交通機関を利用してください。 みやまえ区版 5月号--------------------------------------------------------- 宮前区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/miyamae/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年5月1日発行 発行:宮前区役所 郵便番号216-8570宮前区宮前平2-20-5 編集:宮前区役所企画課 電話044-856-3133、ファクス044-856-3119 総合案内:電話044-856-3113 宮前区統計データ(令和6年4月1日時点) 人口:23万5,012人 世帯数:10万6,741世帯 スポーツでつなぐ地域の輪 宮前区では、スポーツ推進委員によるさまざまなスポーツイベントや気軽に参加できる地域の身近なスポーツクラブがあります。暖かくなってきたこの季節に、体を動かしてスポーツを楽しみながら仲間づくりにもつなげてみせんか。 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-856-3177 ファクス044-856-3280 向丘出張所 電話044-866-6461 ファクス044-857-6453 縁の下の力持ち! スポーツ推進委員とは!? スポーツ推進委員は、地域のスポーツを盛り上げるため、ソフトボール大会や女子バレーボール大会などさまざまなスポーツイベントの企画・運営などを行っており、地域に欠かすことのできない存在です。宮前区では町内会・自治会などから推薦され、市長から委嘱を受けた59人が、日々地域のために活動しています。 宮前地区スポーツ推進委員 北野委員長 「宮前区スポーツ推進委員会は、宮前地区と向丘地区で構成され、20代から80代まで幅広いメンバーが活動しています。今後も委員同士の連携を大切に地域のスポーツ振興に貢献できるよう、活動を続けていきたいと思います。」 向丘地区スポーツ推進委員 大木委員長 「昨年開催した区内小学生を対象としたドッヂビー大会では、12チーム、約200人の子どもたちの参加があり、毎試合熱い戦いが繰り広げられました。ぜひ、6月1日に開催する体験会に参加し、9月の大会にも出場してみてください。」 宮前区スポーツ推進委員一押しスポーツ! ドッヂビー ドッヂビーとは、ソフトディスクを使用して1チーム10人程度で行うドッヂボール形式のスポーツです。競技に使用するのは、当たっても痛くないソフトディスクのため、気軽に楽しむことできます。区スポーツ推進委員会では積極的な普及・振興に向け、小学校高学年向けの大会も実施しています。(宮前・向丘地区大会は9月、各地区大会上位チームによる区大会は11月に開催予定) 宮前区ドッヂビー体験会について 日本ドッヂビー協会の講師による体験会を行います。ディスクの基本的な投げ方から、模擬試合も行います。 日時:6月1日土曜午前10時〜正午 場所:富士見台小学校 定員:区在住の小学生以上40人 申し込み:5月15日から応募フォームか区役所地域振興課へ直接。 [先着順] 総合型地域スポーツクラブ 多世代・多種目・多志向をテーマに、地域の人が自主的・主体的に運営している、地域の身近なスポーツクラブです。興味のあるいろいろな種目を体験し、新しい仲間づくりにもつなげてみませんか! 詳細は市版4面を参照。 菅生スポーツコミュニティクラブ 場所:菅生小学校など 種目:体操、キッズダンス、スポーツチャンバラ など ファンズスポーツクラブ宮前 場所:宮崎台小学校など (令和6年度は宮前平小学校体育館が建替え工事のため) 種目:ノルディックウォーキング、体育塾・健康教室 など 〜教えて! メロコス先生〜 市制100周年記念 地元愛着クイズ 今月のテーマ 〜シンボルマーク〜 問:区のシンボルマークは、イニシャル「M」をハートの形にデザインし、ハートのブルーは「○○」を、黒いだ円は「力強い大地」を表現し、区民の和と英知の集結により未来へ飛躍する姿をイメージしています。 ○に入る言葉はなんでしょう。 (1)知性 (2)友情 (3)大空 (4)メローの耳 解答は次号に掲載します。 【応募方法】 回答フォーム:紙面の二次元コードから。 ハガキまたはファクス 氏名(フリガナ)、住所、電話番号、回答を記入し5月20日までに必着。(宛先)郵便番号216-8570宮前区役所企画課 ファクス044-856-3119 [抽選] 応募対象:宮前区在住の人。 抽選結果は景品の発送をもってかえさせていただきます。 個人情報は本事業にのみ使用し、他の目的では使用しません。 今月のプレゼントはこちら! 正解者の中から抽選で10人に区の名産品などをプレゼントします。 「わがままいちごのジャム」(小泉農園) 住所:宮前区平6-8-15 最寄りバス停:グリーンハイツ東 こだわりの「わがままいちご」をぜいたくに使用した食べ応えたっぷりのジャムを、ぜひご賞味ください。 5月1日から31日は「自転車マナーアップ強化月間」です。自転車に乗るときはヘルメットを着用し、保険に加入しましょう。 2面------------------------------------------------------------ 「第19回宮前区フォトコンテスト〜写真とメッセージで宮前区のいいとこ発信!〜作品募集」 区の魅力を内外にアピールすることを目的としたフォトコンテストを開催します。撮影技術以上に写真の内容やメッセージ性を重視します。入賞作品は区民祭当日に表彰式を行うほか、全ての応募作品を宮前市民館市民ギャラリーで展示します。 撮影対象:「知ってほしい風景」、「まちづくり活動の風景」、「地域課題に関する風景」 応募数:1人、1団体につき2点まで 申し込み・問い合わせ:6月3日〜7月31日(必着)に直接、郵送、区ホームページで郵便番号216-8570区役所地域振興課 電話044-856-3125 ファクス044-856-3280 詳細は区役所などで配布中のチラシか区ホームページで。 農家巡りウオーキング 参加者募集 宮前区にある農家を、農マップを活用しながら巡ります。今回は鷺沼・有馬方面の農家を訪問し、普段聞けないお話を伺います。 持ち物:飲み物、雨具など 6月11日火曜午前9時半〜正午  荒天中止 鷺沼駅中央改札口集合 20人 100円 申し込み・問い合わせ:5月15日から直接か電話で区役所地域振興課 電話044ー856ー3125 ファクス044ー856ー3280 [先着順] 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所地域振興課 申し込み・問い合わせ:電話044-856-3177 ファクス044-856-3280 宮前区限定! 健康測定会 in フロンタウンさぎぬま (1)体成分分析測定(2)超音波骨密度測定(3)体内糖化測定を行います。 (1)はペースメーカーや人工心臓を使用中の人は測定できません。 6月5日水曜午前9時半〜午後4時、各回30分 フロンタウンさぎぬまで 各回4人 1測定:300円、3測定セット:600円 申し込み:5月15日から直接か電話で同施設 電話044-854-0210 ファクス044-862-5030 [先着順]。 空きがあれば当日参加可。 向丘出張所 申し込み・問い合わせ:電話044-866-6461 ファクス044-857-6453 ディスカバーウオークみやまえ(向丘地区) 地図上にあらかじめ設定されたチェックポイントを、制限時間内で多く巡り、獲得した合計得点を競うアウトドアスポーツです。 6月2日日曜午前9時〜午後1時 向丘出張所で 30チーム(1チーム2〜5人) チームに1人以上、向丘地区在住の子ども(高校生以下)がいること 申し込み:5月23日午後5時までに直接、電話、区ホームページで。[抽選]。 詳細は区ホームページで。 健康福祉局地域包括ケア推進室 問い合わせ:電話044-200-0207 ファクス044-200-3926 「アタマとカラダの健康チャレンジ〜試してみよう! あなたの脳体力〜」 軽度認知障害を学ぶ講話、タブレットを利用した認知機能評価、認知症予防運動を体験できます。対象は市内在住の60歳以上で認知症の診断を受けていない人。 会場:宮前老人福祉センター 日時:7月18日木曜午前9時半〜11時半 会場:宮前区役所 日時:7月18日木曜午後2時〜4時、8月1日木曜午前10時〜正午、8月1日木曜午後2時〜4時 会場:向丘出張所 日時:7月30日火曜午前10時〜正午、午後2時〜4時 各20人 申し込み:5月15日午前9時から電話でアタマとカラダの健康チャレンジコールセンター 電話050-8882-2649(平日午前9時〜午後5時) [先着順]。 詳細は区役所などで配布中のチラシか市ホームページで。 道路公園センター 問い合わせ:電話044-877-1661 ファクス044-877-9429 浸水被害をストップ!土のうを配布しています 台風やゲリラ豪雨の際に利用できるよう、同センターにて無償で配布しています。事前に電話連絡の上、車で受け取りに来てください。また区役所、交番(有馬、神木、蔵敷)、消防出張所(野川)では、同センターまで取りに行けない人向けに、土のうを24時間自由に持ち出せる「土のうステーション」を設置しています。5月から区内の公園や駐輪場にも増設予定です。詳細は区ホームページで。 宮前市民館 申し込み・問い合わせ:電話044-888-3911 ファクス044-856-1436 スマホ相談会 地域のボランティアが、スマホの基本操作の相談に乗ります。 6月6日木曜午後1時半、午後2時10分、午後2時50分開始。各回30分 同館で 各回8人 申し込み:5月15日午前10時から電話で。[先着順]。 詳細は同館などで配布するチラシか区ホームページで。 「夏休み子どもあそびランド」あそびの達人募集 宮前市民館夏の一大イベントで、子どもたちにいろいろなあそびを紹介するコーナーを持ち、交流してくれる人を募集します。 8月17日土曜、18日日曜、午前10時〜午後3時 特技やものづくりの技術があり、開催日のどちらかに参加可能な個人または団体 申し込み:5月25日までに申込書を直接、ファクス、郵送で郵便番号216-0006宮前平2-20-4 [選考]。 申込書は同館などで配布中。区ホームページからもダウンロードできます。 市民館の講座の企画委員募集 7年1月から開催する男女平等について考える講座の企画委員を募集します。誰もがお互いを認め合う大切さに気付き、意識するきっかけになるような講座を一緒に作りませんか。 申し込み:5月31日までに直接か電話で。 菅生分館 申し込み・問い合わせ:電話044-977-4781 ファクス044-976-3450 保育ボランティア入門講座 子どもが好きな人、子育て世代を応援したい人、保育ボランティアとして活動してみませんか。活動するための基礎的な知識を学びます。 日時:6月4日火曜午前10時〜正午 内容:保育ボランティアとは 日時:6月11日火曜午前10時〜正午 内容:子どもの育つ力と発達障害の正しい理解 日時:6月18日火曜午前10時〜正午 内容:発達に合わせた子どもとの関わり方とふれあい遊び 日時:6月25日火曜午前10時〜正午 内容:保育中のけが対策を学ぶ 日時:7月2日火曜午前10時〜正午 内容:これからの活動について考える 同館で 20人 申し込み:5月21日までに直接、電話、区ホームページで。[抽選] 学んで教えて地域で活躍 スマホボランティア養成講座 世の中のデジタル化が進む中、スマホの使い方がわからずに困っているシニアがまだまだたくさんいます。同じシニアだからわかる「つまずき」に寄り添いながら、スマホの楽しさを伝えるボランティアになりませんか。操作のコツやボランティア活動について学びます。 6月26日〜7月24日の水曜、午後1時半〜3時半、全5回 同館で おおむね50歳以上の20人 申し込み:5月22日午前10時から直接、電話、区ホームページで。[先着順] 保育・子育て総合支援センター 問い合わせ:電話044-856-3290 ファクス044-852-0150 地域子育て支援センター土曜開所 お子さんと一緒に、遊びに来ませんか?事前予約は不要です。 5月11日土曜、6月1日土曜、午前9時〜午後4時半 地域子育て支援センターつちはしで 未就学児と保護者。 宮前スポーツセンター 申し込み・問い合わせ:郵便番号216-0011宮前区犬蔵1-10-3 電話044-976-6350 ファクス044-976-6358 宮前スポーツセンター第2期 スポーツ教室 アイドルダンス、サッカー&フットサル、親子スポーツ、ママのリカバリービクスなど子どもから高齢者まで幅広い年代を対象とした40以上の教室を開催。 開催日時、定員など詳細はお問い合わせください。 申し込み:5月31日(必着)までに往復ハガキか同センターホームページで。 地域みまもり支援センタ― 教室・相談案内 会場:表記なしは、区役所1階健診フロア 申し込み・問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-856-3256 ファクス044-856-3237 初期食教室(離乳食) 日時(受付時間):(1)6月11日火曜(2)6月17日月曜午前10時〜11時(午前9時45分〜) 対象:区内在住で4カ月以降の乳児の保護者各20人 内容・持ち物他:離乳食の始め方や進め方について。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参。 (1)(2)は同じ内容。子ども同伴可 申し込み・問い合わせ:5月15日から区ホームページで。[先着順]「宮前区 離乳食」で検索 中・後期食教室(離乳食) 日時(受付時間):6月3日月曜午前10時〜11時(午前9時45分〜) 対象:区内在住で6〜10カ月頃の乳児の保護者20人 内容・持ち物他:2回食以降の離乳食の進め方について。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参。子ども同伴可 申し込み・問い合わせ:5月15日から区ホームページで。[先着順]「宮前区 離乳食」で検索 食育キャンペーン 日時(受付時間):6月20日木曜〜25日火曜午前9時〜午後5時 25日は午後3時で終了 内容・持ち物他:食育に関するパネルの展示や野菜の多い献立などのおすすめレシピを配布します。 会場:区役所2階ロビー 市政だより発行後に、掲載内容について変更・延期・中止となる場合があります。詳細は各問い合わせ先にご確認ください。 たま区版 5月号---------------------------------------------------------- 多摩区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/tama/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年 5月1日発行 発行:多摩区役所 郵便番号214-8570多摩区登戸1775-1 総合案内:電話044-935-3113 多摩区統計データ(令和6年4月1日時点) 人口:22万6,020人 世帯数:12万203世帯 祝 市制100周年 多摩区で見つけるあなたの身近な100周年 区民手作り“ロバ隊長”が100個集合! “ロバ隊長”は認知症サポーターキャラバンのシンボルです。多摩区ソーシャルデザインセンターでは区内小中学校に協力してもらい、100個のロバ隊長を集めました!「認知症になっても安心して暮らせるまち」を目指しています。 いつまでも こころも からだも 豊かに 地域カフェ 花織たま北小規模多機能型居宅介護事業所 岩本さん 「地域に開かれ、誰でも気軽に集えるカフェです。参加してみませんか?」 場所:町内会・自治会館など26カ所 詳細は問い合わせるか区ホームページで。 “ホッ”とできる居場所や仲間 見つけてみませんか? 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-935-3241 ファクス044-935-3276 みんなの公園体操 誰でも参加できる30分程度のゆっくり体を動かすストレッチ体操。 場所:公園や神社など31カ所 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-935-3294 ファクス044-935-3276 詳細は問い合わせるか区ホームページで。 生田2丁目公園 公園体操 冨田さん 當麻さん 「健康維持だけでなく、地域の友人を増やすきっかけにもなっています」 思いっきり外遊び 年に数回、工作や昔遊びなどが楽しめる遊び場を開催しています。 場所:公園など 詳細は問い合わせるか区ホームページで。 子育て情報が満載!地域子育て情報BOOKは、紙面の二次元コードから 多摩区こどもの外遊び交流委員会 奥川さん 「自然の中で工夫して遊ぶことで、子どもも大人もわくわくドキドキできます」 市では「誰もが住み慣れた地域や自らが望む場で安心して暮らし続けることができる地域の実現」を目指す、「地域包括ケアシステム(地ケア)」の取り組みを推進しています。 マンガで伝える地域包括ケア(地域包括ケアシステムポータルサイト)、広報誌「地ケアTAMA」について詳しくは、紙面の二次元コードから 第7期多摩区地域福祉計画を策定しました! 詳細は区ホームページで 新区長あいさつ 初めまして!多摩区長に就任した「佐藤直樹」です。 多摩区は生田緑地や多摩川などの豊かな自然の他、文化・教育施設にも恵まれたまちであり、今年は市制100周年という歴史的な節目を迎えます。区では、歴史・文化など市の100年の歩みに触れる謎解きイベント、多世代が楽しめるスポーツフェスタ、生田地区のコミュニティー拠点形成の加速に向けた記念植樹などに取り組んでまいります。また、全国都市緑化かわさきフェアが開催されます。コア会場のひとつである生田緑地では、歴史や文化をテーマとしたさまざまな企画やイベントが行われ、区も関わってまいります。 【経歴】昭和41年生まれ。幼少期を川崎で過ごし、平成2年市役所入庁。福祉や医療の業務を経験し、近年は保育所などの待機児童対策に携わってきました。 【趣味、日頃の過ごし方】シニアサッカーチームに所属する他、地元中学生とバドミントンをするなど、さまざまなスポーツで汗を流しています。また、観葉植物を育て、気長に成長を見守っています。 区内の魅力情報を、SNS(X[旧ツイッター]、フェイスブック、インスタグラム)で発信しています。「ピクニックタウン多摩区」で検索 2面------------------------------------------------------------ ウオーキングイベント 新緑の季節のおでかけにぴったりなウオーキングイベントで区内の名所を楽しく歩きませんか。 春のばら苑と生田緑地を巡るウオーキングツアー 日時:5月23日木曜午前9時15分〜午後0時半(雨天中止) 集合場所:向ヶ丘遊園駅南口改札前 コース:生田緑地ばら苑→生田緑地→枡形山→戸隠不動尊跡→廣福寺→向ヶ丘遊園駅 約4km  起伏があります。 定員:30人 参加費:300円 申し込み・問い合わせ:5月15日午前10時から直接、電話、ファクスで区役所地域振興課 電話044-935-3132 ファクス044-935-3391[先着順] 多摩区ふれあいウオーキング 申し込み不要 日時:6月9日日曜午前8時45分〜午後0時半頃(雨天中止) 集合場所:生田出張所新広場 コース:生田出張所新広場→Anker フロンタウン生田→農業技術支援センター→寿福寺→小沢城址→薬師堂→稲田公園 コースは天候などにより一部変更する場合があります。    持ち物:タオル、飲み物、帽子  動きやすい格好で参加してください。 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-935-3133 ファクス044-935-3391 年金・金融教育セミナー〜年を取った時に計画的に家計をやりくりするために〜 厚労省社会保障審議会「年金部会」部会長代理の玉木伸介さんから年金財政の講義を聞き、神奈川県金融広報アドバイザーから金融商品の特性を教えてもらい、年金受給時の生活資金について考えます。 日時:6月9日日曜、23日日曜、午前10時〜正午、全2回 場所:多摩市民館 対象・定員:65歳未満の関心のある35人 申し込み・問い合わせ:5月16日午後5時までに直接、電話、ファクス、ホームページで同館 電話044-935-3333 ファクス044-935-3398[抽選] 5月31日は世界禁煙デー 喫煙は自分だけでなく、周りの人も心筋梗塞や脳卒中、肺がんのほか、子どもの喘息や乳幼児突然死症候群などのリスクを高めることがわかっています。禁煙について考えてみませんか。 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-935-3294 ファクス044-935-3276 「多摩区子育て支援パスポート」を活用しませんか? 妊婦とおおむね18歳までの子どもがいる家庭を対象に、商店街などにある子育て応援店で「多摩区子育て支援パスポート」を提示すると、お店独自のサービスが受けられます。 5月発行分から、パスポートの有効期限(9年3月末)を表示しています。これまで発行したパスポートも上記の有効期限まで利用できます。 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-935-3241 ファクス044-935-3276 パスポートの入手方法など、詳細は区ホームページで。 パサージュ・たま 月2回開催しています 障害について理解と関心を深めるため、区内の作業所などの作品の展示やお菓子などの販売を行います。ぜひお立ち寄りください。 日時:6月4日火曜、6日木曜、午前10時〜午後2時 場所:区役所1階アトリウム 常設展示・販売もしています! 多摩区ソーシャルデザインセンターと連携して、パサージュ・たま出展団体の作品を展示・販売しています。毎月6〜7の団体が入れ替わり、季節ごとにさまざまな作品が並びます。 場所:多摩区ソーシャルデザインセンター事務所(区役所1階) パサージュ・たま 参加団体を動画で紹介! 区ホームページで公開しているほか、パサージュ・たま開催日に会場で放映しています。 問い合わせ:区役所地域ケア推進課  電話044-935-3241 ファクス044-935-3276 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 多摩市民館 問い合わせ:電話044-935-3333 ファクス044-935-3398 学習情報提供 何か学びたい、地域活動、ボランティアに興味がある・参加したい人大歓迎。相談ボランティアがサークル登録情報や問い合わせ先を紹介します。 5月28日、6月11日、25日、7月9日、23日の火曜、午前10時〜正午 区役所1階アトリウムで。 多摩図書館・市民館の臨時休館 5月18日土曜は庁舎保守のため休館します。図書館の返却ポストは利用できます。なお、毎月第3月曜日は定期休館日(5月は20日)です。 問い合わせ:多摩図書館 電話044-935-3400 ファクス044-935-3399、多摩市民館 電話044-935-3333 ファクス044-935-3398 区役所地域支援課 問い合わせ:電話044-935-3431 ファクス044-935-3276 アタマとカラダの健康チャレンジ〜試してみよう!あなたの脳体力〜 認知症を学ぶ講話、タブレットを利用した認知機能評価、認知症予防運動の体験など。 多摩区役所:6月17日月曜午前、6月27日木曜午後、6月28日金曜午前、7月2日火曜午後 多摩スポーツセンター:7月3日水曜午後 多摩老人福祉センター:6月28日金曜午後 午前は午前10時〜正午、午後は午後2時〜4時 市内在住の60歳以上各20人 申し込み:5月15日からアタマとカラダの健康チャレンジコールセンター 電話050-8882-2649(平日午前9時〜午後5時)[先着順] 問い合わせ:健康福祉局地域包括ケア推進室 電話044-200-0207 ファクス044-200-3926 市緑化センター 申し込み・問い合わせ:電話044-911-2177 ファクス044-922-5599 講習会情報 (1)鉢で楽しむブルーベリーの育て方(2)ラベンダースティックをつくろう!  (1)は5月26日日曜(2)は6月22日土曜、午後1時半〜3時半 同センターで 各24人 (1)は2,000円(2)は1,500円 申し込み:(1)は5月15日午前9時から電話か16日から直接(2)は6月7日午前9時から電話か8日から直接。[先着順] 住民票の取得などは、登戸行政サービスコーナー 電話044-933-3000、菅行政サービスコーナー 電話044-945-2730で。平日午前7時半〜午後7時、土・日曜午前9時〜午後5時、祝日を除く あさお区版 5月号--------------------------------------------------------- 麻生区役所公式X(旧ツイッター)配信中 @kawasaki_asaoku 麻生区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/asao/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年5月1日発行 発行:麻生区役所 郵便番号215-8570麻生区万福寺1-5-1 編集:麻生区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 総合案内:電話044-965-5100 麻生区統計データ(令和6年4月1日時点) 人口:18万584人 世帯数:8万2,390世帯 COLORS,FUTURE! ACTIONS KAWASAKI 100th Green For All KAWASAKI 2024 知って 関わって 好きになろう 市制100周年記念事業 in あさお 市制100周年を記念して、区内で実施される主な事業を紹介します。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 芸術・文化 7年2月1日土曜、2日日曜 100周年をみんなで楽しむ2日間(NEW) 麻生市民館を2日間貸し切り、子どもから大人までみんなが楽しめる企画が盛りだくさん!! 〜主な企画〜 区内のプロやアマチュアの芸術・文化関連団体が一堂に会した麻生区らしいコンサート 区にゆかりのある映画の上映、トークショー 地域の団体、学校、子どもたちのアート展示、ワークショップ など 8月31日土曜 なつやすみ野外上映会(Special) 片平小学校で、誰でも楽しめる映画の上映に加え夏祭りムードあふれる屋台や、市制100周年を盛り上げる企画などで夏の夜を楽しみましょう。 11月17日日曜、7年1月19日日曜 あさお芸術のまちコンサート(Special) 11月開催の「ユニヴァーサル」、1月開催の「新春のハーモニー」で、区ゆかりの演奏家や市民も参加して「かわさきのねいろ」など市制100周年をお祝いする楽曲を演奏します。 祭り 10月13日日曜 プレイベント:10月12日土曜 あさお区民まつり(Special) しんゆりフェスティバル・マルシェも同日開催! 21ホールも会場とし、100周年拡大バージョンで、前日から盛り上げます! 〜特別企画〜 区内の小中学校や大学、音楽サークルなどによる市制100周年記念コンサート 新百合ヶ丘駅周辺でのスタンプラリー 長寿日本一記念特別ブース など 〜プレイベント企画〜 市制100周年のアーカイブ映像の上映 10月12日土曜 ナイトマルシェ(Special) しんゆりフェスティバル・マルシェを夜バージョンで開催。新百合ヶ丘駅ペデストリアンデッキでの無声映画の上映や、気軽に飲んで楽しめる「あさおバル」も開催します。 11月16日〜2月14日 kirara@アートしんゆり(Special) 新百合ヶ丘駅ペデストリアンデッキにあるクリスマスツリーなどを、100周年バージョンのイルミネーションで彩ります。11月16日土曜には点灯式を行います。 歴史 5月・11月 西光寺雲龍図特別公開(NEW) 麻生区黒川の西光寺本堂の天井絵雲龍図を、12年に1度の辰年のみ特別公開します。詳細は西光寺特設サイトで。 要申し込み スポーツ (1)6月16日日曜、(2)11月3日日曜 新歩け歩け運動(Special) ウオーキングをしながら、観光ガイドによる市の歴史や地域の名所旧跡、まちの成り立ちなどの解説を聞くことができます。 申し込み:(1)は5月17日までに申し込みフォームで。[抽選] 詳細は申し込みフォームで。 7年3月上旬 あさお境界トレイルハイク(NEW) 麻生区の近隣2区、4市との境界をデジタルスタンプラリーを活用し、楽しみながら1周または半周するウオーキングイベントを行います。 緑 (1)5月25日土曜、(2)11月2日土曜 クリーンアップ大作戦(Special) 新百合ヶ丘駅周辺と公園の清掃活動や花植えなどを行います。ぜひ一緒に麻生区をきれいなまちにする活動に参加してみませんか。 申し込み:(1)は5月20日までに区ホームページで。[抽選] 全国都市緑化フェアの時期に合わせて、まちを花や緑でいっぱいに! Check 麻生区100周年事業ホームページ 事業内容の詳細が決まり次第、更新していきます。 2024年、川崎市は市制100周年。これからはじまる Colors,Future! Actions さぁ、いっしょに。 2面------------------------------------------------------------ COLORS,FUTURE! ACTIONS KAWASAKI 100th ACTIONS 12 アート&ミュージック 市制100周年記念 麻生音楽祭〜区民と共に育む音楽の祭典〜 6月22日土曜 スクールコンサート 小学校・高等学校の合唱、吹奏楽など 6月30日曜午後1時開演 コーラスのつどい 子どもからシニアまで楽しめるコーラスの祭典 7月1日月曜午後1時開演 かなでようあさおの響き 中学校の合唱、吹奏楽など 7月6日土曜正午開演 アンサンブルのつどい 弦楽器、管楽器、民族楽器など、さまざまな楽器が大集合 7月7日曜午後2時半開演 ファミリーコンサート 麻生フィルハーモニー管弦楽団による「川崎市制100周年・日本の心を奏でる」 7月13日土曜午後1時開演 ポピュラーミュージックショー ポップス、ジャズ、ゴスペルなど、さまざまなジャンルのステージ 場所:いずれも市民館大ホール 申し込み・問い合わせ:ファミリーコンサートのみ要申込。6月17日(消印有効)までに入場希望者全員の氏名(1通で4人まで)、入場希望者のうち代表者の住所・氏名・電話番号、「ファミリーコンサート希望」と記入し、往復ハガキか申し込みフォームで郵便番号215-8570区役所地域振興課(麻生音楽祭実行委員会事務局) 電話044-965-5116 ファクス044-965-5201 [抽選] 麻生区こども関連大学連携事業 昭和音楽大学吹奏楽団ファミリー定期演奏会 同大学の学生による、親子を対象としたコンサートです。詳細は区ホームページで。 日時:6月29日土曜午前11時:家族の音楽会、午後2時:魔法使いの音楽会 各回完全入れ替え制 場所:同大学 テアトロ・ジーリオ・ショウワ(上麻生1-11-1) 子どもとその家族(0歳から入場可)、各回700人 申し込み:5月16日から同大学チケットセンターホームページで。[先着順] 問い合わせ:同大学チケットセンター 電話044-953-9899 区役所地域ケア推進課 電話044-965-5303 ファクス044-965-5169 KAWASAKI SDGs 川崎市 × あさお福祉計画 × SDGs 3 すべての人に健康と福祉を 「みんなで支え合う福祉のまち麻生〜麻生区らしい地域包括ケアシステム構築をめざして〜」を基本理念に、区の地域性に応じた施策を第7期麻生区地域福祉計画として取りまとめました。詳細は区ホームページで。 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-965-5303 ファクス044-965-5169 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所地域振興課 申し込み・問い合わせ:電話044-965-5113 ファクス044-965-5201 ポールウオーキング 片平川沿いのスポーツ・健康ロード周辺を、ウオーキング専用ポール(貸し出しあり)を使って歩きます。手袋、飲み物を持参してください。 (1)5月26日日曜(2)6月9日日曜(3)7月13日土曜、(1)(2)は午前9時半〜正午頃(3)は午後1時半〜4時頃 柿生小学校正門集合 各回10人程度 申し込み:5月15日から電話で柿生地区総合型地域スポーツクラブGET 電話080-3754-2017[先着順] 麻生の歴史散策「旧上・下麻生村を訪ねる」 麻生歴史観光ガイドとともに、柿生のあじさい寺と呼ばれる浄慶寺などを巡ります。 6月14日金曜午後1時 柿生駅南口集合 30人 500円 申し込み:5月31日(必着)までに参加者全員分(3人まで)記入し、往復ハガキで郵便番号215-8570区役所地域振興課か麻生観光協会ホームページで。[抽選] 区役所保育所等・地域連携担当 問い合わせ:電話044-965-5220 ファクス044-965-5207 地域子育て支援センターみなみゆりがおか土曜開所DAY 予約不要で広い室内や庭で子どもを遊ばせることができます。詳細は区ホームページで。 毎月第3土曜日(9月のみ第1土曜日) 未就学児と保護者。 健康福祉局地域包括ケア推進室 問い合わせ:電話044-200-0207 ファクス044-200-3926 「アタマとカラダの健康チャレンジ〜試してみよう!あなたの脳体力〜」 軽度認知障害を学ぶ講話、タブレットを利用した認知機能評価、認知症予防運動を体験できます。詳細は市ホームページで。 6月17日午後2時〜4時、6月24日午前10時〜正午または午後2時〜4時、6月27日・7月2日・3日、午前10時〜正午 区役所、麻生老人福祉センターで 市内在住の60歳以上で認知症の診断を受けていない各20人 申し込み:5月15日からコールセンターで 電話050-8882-2649[先着順] 麻生消防署予防課 申し込み・問い合わせ:電話044-951-0119 ファクス044-951-0221 少年消防クラブ員募集 消火・救急などの体験学習を通じて、正しい防火防災の知識を身に付けます。詳細は市ホームページで。 6月〜7年3月までの休日や夏休みのうち全5回程度 区内在住の小学3〜6年生30人 申し込み:5月17日から電話で。[先着順] アートセンター 問い合わせ:電話044-955-0107 ファクス044-959-2200 アルテリオ小劇場上演情報 「しんゆりジャズスクエア」…伝説的なジャズシンガー、トニー・ベネットをしのび、彼のヒットソングの数々を宮坂俊行などが演奏。 6月21日金曜午後7時。 アルテリオ映像館おすすめ映画 『映画の朝ごはん』5月25日〜31日。映像業界に知らぬ者のいない伝説のお弁当屋さん「ポパイ」にフォーカスした、第一線の現役監督や映画に人生を捧げてきたスタッフたちの奮闘と食のドキュメンタリー。 麻生老人福祉センター 申し込み・問い合わせ:郵便番号215-0006麻生区金程2-8-3 電話044-966-1549 ファクス044-966-8956 いずれも同センターで ふれあいバザー開催・寄贈受け付け 年齢を問わず誰でも参加できるバザーです。 6月1日土曜午前10時半〜午後2時。 バザー用品寄贈受け付け…日用品、雑貨、食器類、衣類(新品かクリーニング済みのもの)など。 家電、古布団、ぬいぐるみ、食品は不可。 5月1日〜29日(日曜、祝日除く)、午前9時〜午後4時。 知って安心!はじめての在宅医療講座 在宅療養支援クリニックかえでの風たま・かわさきの院長による講座です。 6月17日月曜午後1時半〜2時半 市内在住60歳以上48人 申し込み:5月15日午前9時から直接か電話で。[先着順] 地域みまもり支援センター 健診・講座案内 会場:区役所 事業名:離乳食教室ステップ1 日時:(1)6月14日金曜(2)6月28日金曜午前9時45分〜 対象・定員:5〜6カ月の子どもと保護者各12組 申し込み:5月15日から区ホームページで。[先着順] 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-965-5160 ファクス044-965-5169 「還付金詐欺」などの特殊詐欺被害が多発しています! 身近な防犯対策を心がけ、少しでも不安を感じた時は家族や警察に相談しましょう。