かわさき区版 9月号--------------------------------------------------------- 川崎区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/kawasaki/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年9月1日発行 発行:川崎区役所 郵便番号210-8570川崎区東田町8 編集:川崎区役所企画課 電話044-201-3267、ファクス044-201-3209 総合案内:電話044-201-3113 川崎区統計データ(令和6年8月1日時点) 人口:23万1,857人 世帯数:12万8,012世帯 川崎市は2024(令和6)年7月1日に市制100周年を迎えました。 全国都市緑化かわさきフェア みどりで、つなげる。 みんなが、つながる。 秋 10月19日土曜〜11月17日日曜 春 7年3月22日土曜〜4月13日日曜 Green For All KAWASAKI 2024 今秋は東海道川崎宿で遊び尽くそう!! 昨年、起立400年を迎えた東海道川崎宿。今年は市制100周年の特別企画として実施する旧東海道でのパレードのほか、クルーズ船周遊体験やスタンプラリーなど、参加型企画が盛りだくさんで川崎駅一帯を盛り上げます。特に、10月19日土曜、20日日曜はイベントが目白押しですので、ぜひお越しください。各イベントの詳細は区ホームページで。 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-201-3136 ファクス044-201-3209 東海道川崎宿場まつり 旧東海道でカワサキ百鬼夜行練り歩きパレードを中心としたお祭りを開催します。和装やコスチューム姿で、一週間早い東海道川崎宿スタイルのハロウィンを楽しみませんか。 日時:10月20日日曜午前10時〜午後4時 場所:旧東海道(小土呂橋交差点〜宗三寺前)、宗三寺駐車場 主催:東海道川崎宿場まつり実行委員会 六郷の渡しまつり2024 過去に渡し場だった六郷橋のたもとで、クルーズ船周遊体験ができる他、飲食コーナーやスポーツ体験コーナーなどが並びます。宿場町だった頃の川崎に思いをはせながら、多摩川のほとりで目いっぱい楽しみましょう。 日時:10月19日土曜午前11時〜午後7時、20日日曜午前11時〜午後4時 クルーズ船周遊体験は午前10時から 場所:多摩川河川敷(六郷橋下流側広場) 主催:六郷の渡しまつり実行委員会 他にもイベント盛りだくさん! グルメやミュージックなど、地域のさまざまな企画を楽しむことができます。 詳細は同イベントホームページで 銀座街秋祭り 日時:10月13日〜27日の土・日曜、祝日、午前11時〜午後5時 場所:銀座街 連・連・連つなごうかわさき 日時:10月19日土曜、20日日曜、午前10時〜午後4時 場所:川崎ルフロン前広場(日進町1-11) いいじゃんかわさき 日時:10月19日土曜、20日日曜、午前10時〜午後5時 場所:たちばな通り、パレール、仲見世通り、東田アベニュー、平和通り、いさご通り 花と緑の祭典をここ川崎区で! 全国都市緑化かわさきフェア 日時:10月19日〜11月17日 場所:富士見公園 詳細は市版2〜3面に掲載。 Green For All KAWASAKI 2024 スタンプ数に応じて記念品をプレゼント! 東海道川崎宿スタンプラリー2024秋 旧東海道を中心とした歴史スポットなどを巡るスタンプラリーを開催します。旧東海道を歩いて、学んで、遊んで、楽しもう! スタンプ受け付けは午前10時〜午後2時半 日にち:10月20日日曜 スタート:推奨場所 午前10時〜午後2時 川崎駅東口駅前広場(坂本九の碑)、八丁畷駅前(無縁塚) ゴール:記念品交換場所 午前10時〜午後3時半、宗三寺 主催:東海道川崎宿スタンプラリー実行委員会 参加者を募集します!詳細は区ホームページで。 六郷の渡しまつり2024『クルーズ船周遊体験』 クルーズ船で(1)多摩川スカイブリッジルートと(2)工場夜景ルートの2ルートを楽しむことができます。参加者には会場や商店街などで使用できる商品券をお渡しします。 日時:10月19日土曜、 20日日曜、午前10時〜午後6時 定員:各便40人(全16便640人) 乗船料:(1)は1人2,000円、(2)は1人3,000円 申し込み:詳細は区ホームページで。 東海道川崎宿場まつり『カワサキ百鬼夜行 練り歩きパレード』 日時:10月20日日曜午前10時半〜午後0時20分 集合時間と開始時間はグループによって異なります。 集合場所:砂子2丁目交差点付近 定員:和装・コスチューム各40人 参加費:500円 申し込み:9月30日までに区ホームページで。[抽選] 2面------------------------------------------------------------ 区役所のフロア移転に関するお知らせ 9月24日火曜から次の部署のフロアが変わります。 2階 区民課、保険年金課が3階に移転 支所で取り扱っている窓口業務が、一部を除き7年1月6日月曜に区役所に移るため、区役所内のフロア構成を事前に順次変更しています。 詳細は区ホームページで 9月24日から11月中旬まで、2階の改修工事を行いますので、2階の出入口は利用できません。 工事中は、1階の出入口からお入りください。 問い合わせ:区役所総務課 電話044-201-3268 ファクス044-201-3209 アメリカンフットボールXリーグ区民招待券 アメフット社会人リーグの迫力あるプレーを体感してみませんか。当日、この招待券を切り取って持参してください。区民招待受付で入場券と引き換えます。 各種イベントも実施予定です。 日時:9月29日日曜午前10時半(受け付け午前9時半) 場所:富士通スタジアム川崎 対象・定員:区内在住の当日先着30組60人 試合:OrientalBioシルバースター対富士フイルム海老名Minerva AFC 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-201-3231 ファクス044-201-3209 川崎市市制100周年記念事業 〜カルッツ パラスポ オータムフェスタ2024〜 スポーツの日に合わせて、市制100周年の今年は「多様性や多文化」をテーマに、誰もが楽しめる車いすバスケやパラ卓球などのパラスポーツやアートの体験イベントを開催します。 日時:10月14日祝日午後0時15分〜3時 場所:カルッツかわさき(大体育室・小体育室・2階プラザ) 問い合わせ:カルッツかわさき 電話044-222-5211 ファクス044-222-5122 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 危機管理担当 問い合わせ:電話044-201-3134 ファクス044-201-3209 大人と子どもの体験型交通安全教室 高齢者や保護者、子どもを対象に自転車利用を主とした体験型の交通安全教室を実施します。会場には交通安全の啓発物やポップコーンなどの無料配布、ミニパトカーとの写真撮影ブースなどもあります。 9月21日土曜午後2時〜4時。雨天中止 富士見球場で。 実技講習希望者は自転車を持参。詳細は区ホームページで。 秋の全国交通安全運動キャンペーン 秋の全国交通安全運動期間に合わせて、交通安全キャンペーンを行います。会場ではパトカーとの写真撮影や、市消防音楽隊による演奏を楽しむことができます。交通安全啓発品の配布もあります。 9月25日水曜午後1時半〜2時半 川崎ルフロン1階スペースで(日進町1-11)。 区役所地域振興課 申し込み・問い合わせ:電話044-201-3132 ファクス044-201-3209 Eメール:61tisin@city.kawasaki.jp 親子で今昔体験2024 川崎宿の歴史をお座敷体験や茶道体験などを通じて学びます。 10月20日、11月3日の日曜、午前10時〜11時45分 東海道かわさき宿交流館で 区内の小学4年生〜6年生と保護者20組40人 1組500円 申し込み:9月15日から区ホームページで。[先着順] かわさき区ビオラコンサート 出演…井上昭史氏・井上真美氏(フルート・ピアノ)。 9月25日水曜午後0時10分〜0時50分 川崎アゼリア サンライト広場で(駅前本町26-2) 50人 申し込み:9月17日から電話かファクス、メールで。[先着順] 特設行政相談所 国の行政機関などの業務に対する意見や要望について、行政相談委員が相談を受け付けます。 (1)10月2日水曜、(2)3日木曜、午後1時〜4時 (1)はイトーヨーカドー川崎店で(小田栄2-2-1)(2)はイトーヨーカドー川崎港町店で(港町12-1)。 教育文化会館 申し込み・問い合わせ:電話044-233-6361 ファクス044-244-2347 キラキラ大好き!ダイヤモンドアート小物づくり キラキラ輝く素材を使って、すてきな小物を作ります。講師…遠山円氏(アートインストラクター)。 10月3日〜31日の木曜、午前10時〜正午、全5回 同施設で 区内在住20人 1,800円 申し込み:9月18日午後1時から電話で。[先着順] プラザ大師 問い合わせ:電話044-266-3550 ファクス044-266-3554 HOT!するカフェだいし インド式健康法とセルフヘッドマッサージで元気を養ってみませんか。 10月11日金曜午後2時〜4時 同施設実習室で 100円。 プラザ田島 申し込み・問い合わせ:電話044-333-9120 ファクス044-333-9770 東海林のり子氏 講演会 「現場の東海林です」で有名な東海林さんの楽しいお話です。講師…東海林のり子氏。 10月5日土曜午後2時〜3時(開場午後1時半) 同施設学習室で 当日先着60人。 かわさき歴史散歩 市制100周年の今年、川崎区の歴史の学びと散歩を楽しみましょう。 10月1日〜29日の火曜午後、全5回 15人 200円 申し込み:9月16日午前10時から直接か電話で。[先着順]。 詳細は同施設などで配布するチラシで。 田島寄席 社会人落語家ユニット「落語野郎Kチーム」の娯楽落語会をお楽しみください。 9月15日日曜午後2時〜4時(開場午後1時半) 同施設学習室で 当日先着60人。 区役所地域支援課 申し込み・問い合わせ:電話044-201-3206 ファクス044-201-3293 認知症サポーター養成講座 認知症の基礎知識などを学び、認知症サポーターになることができる講座です。 10月31日木曜午後2時〜3時半 区役所で 30人 申し込み:9月17日から専用フォームか電話で。[先着順] すくすく子育てボランティア養成講座 乳幼児健診の場面での保護者の手伝いを中心に、地域で子育ての支援を行うボランティア活動を養成する講座です。 11月5日火曜、6日水曜、午前10時〜正午、全2回 区役所で 区内在住の10人 申し込み:10月1日午前8時半から電話かファクスで区役所地域支援課 電話044-201-3216。[先着順] 区役所衛生課 申し込み・問い合わせ:電話044-201-3204 ファクス044-201-3291 HIV即日検査 匿名で受けることができます。 (1)10月1日火曜(2)15日火曜(受け付け午前8時45分〜9時45分) 区役所で 感染の可能性があるときから3カ月経過した10人 申し込み:(1)は9月17日(2)は10月1日から区ホームページか電話で。[先着順] 結核予防週間 9月24日〜30日は「結核予防週間」です。2週間以上の長引く咳や微熱など気になる症状がある場合には、早めに医療機関を受診し、胸部X線検査を受けましょう。 東海道かわさき宿交流館 郵便番号210-0001本町1-8-4 申し込み・問い合わせ:電話044-280-7321 ファクス044-280-7314 アマチュア名人会 社会人落語家が、得意の演目を披露します。出演…寝床家道楽、太尾亭狸久ほか。 10月20日日曜午後2時〜4時半 同施設で 100人 申し込み:10月4日(必着)までに往復ハガキで。[抽選] カルッツかわさき 申し込み・問い合わせ:電話044-222-5223 ファクス044-222-5122 カルッツかわさき ウィズ・ミューズシリーズ 午後のひと時を気軽に楽しめる音楽コンサートで過ごしませんか。出演…黒田亜樹氏(ピアノ)。 12月19日木曜午後1時半から 同施設で 100人 1,000円(18歳以下は600円) 申し込み:9月27日から同施設ホームページか直接、電話で。[先着順] 富士通スタジアム川崎 申し込み・問い合わせ:電話044-276-9133 ファクス044-276-9144 「世界一おもしろいかけっこ教室」未就学児クラス 走り方の姿勢や足の動かし方を学ぶことできれいな走り方を身につけます。講師…おねだり豊氏。 毎週月曜午後3時半〜4時20分。 祝日を除く。雨天時は屋内で開催 同施設で 2〜6歳 初回体験1,000円、回数券7,500円(6回分) 申し込み:同施設ホームページで随時受け付け中。 住民票や印鑑証明などは、川崎行政サービスコーナー(かわさき きたテラス:アトレ川崎3階)へ。平日午前7時半〜午後7時。土・日曜、祝日午前9時〜午後5時 電話044-244-1371 さいわい区版 9月号---------------------------------------------------------- 幸区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/saiwai/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年9月1日発行 発行:幸区役所 郵便番号212-8570幸区戸手本町1-11-1 編集:幸区役所企画課 電話044-556-6612、ファクス044-555-3130 総合案内:電話044-556-6666 幸区統計データ(令和6年8月1日時点) 人口:17万3,763人 世帯数:8万3,844世帯 まちがにぎわう まちを好きになる さいわい にぎわいフェス2024開催!! 9月27日金曜正午〜午後10時 9月28日土曜午前10時〜午後8時 川崎駅西口周辺の企業や団体、幸区役所が協働し、地域を盛り上げるイベントを昨年度に引き続き開催します。地元の魅力がぎゅっと詰まった、子どもから大人まで楽しめるイベントです。ぜひお越しください。紙面では紹介しきれない楽しめるコンテンツがまだまだあります! 詳細は区ホームページで。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-556-6612 ファクス044-555-3130 4 質の高い教育をみんなに 8 働きがいも経済成長も 11 住み続けられるまちづくりを 17 パートナーシップで目標を達成しよう JAZZライブ 「ランチタイムコンサート」「スペシャルナイトJAZZ」を開催。どなたでも自由に生演奏をお楽しみいただけます。 日時:27日金曜午後2時〜2時半、午後3時〜3時半、午後5時〜6時、午後7時〜8時 28日土曜正午〜午後0時半、午後3時〜3時半、午後5時〜6時、午後7時〜8時 場所:JR川崎タワー2階デルタプラザ 色々な制服で大変身! キッズコーナー 子どもが楽しめるブースを出展。駅員さん、お医者さん、おまわりさんの子ども用制服を着用し、思い出の一枚を撮影しましょう。 日時:28日土曜午前10時〜午後5時 場所:ミューザ川崎2階オフィスロビー 夜はライトアップ! 花手水(はなちょうず) ペデストリアンデッキに「花手水」を並べます。夜はライトアップで幻想的に空間を彩ります。昼と夜で雰囲気が異なるきれいな作品をご覧ください。 日時:両日午後10時まで 場所:ミューザデッキ〜SUPERNOVA KAWASAKI(スペルノーバ カワサキ) 体験型ゲームイベント ゲームを使った新しい体験ができます。対戦やイベントなどさまざまな企画を用意しております。(両日開催) 場所:ミューザ川崎1階ガレリア 飲食ブース 地域のお店が出店。飲食できるスペースもあるので、フェスならではの雰囲気も「味」わえます。地元のクラフトビール、中華の一品なども。(両日開催) 場所:西口通り歩道、JR川崎タワー2階デルタプラザ afterフェス 清掃活動 9月29日日曜は午前9時〜10時で川崎駅西口周辺の清掃活動を行います。いっしょにまちをきれいにしましょう。どなたでも参加できます。 受け付け場所:ミューザ川崎2階赤煉瓦前広場 開始時間未定のイベントや天候による中止・変更など、最新の情報は区ホームページをご覧ください。 2面------------------------------------------------------------ 第16回 科学とあそぶ幸せな一日 事前申込不要 新川崎で科学体験イベントを開催! 先端技術や研究開発の拠点「新川崎・創造のもり」で、区内に研究施設をもつ大学・企業が連携し、工作や実験などを体験できるイベントを開催します。当日整理券配布の体験・実験コーナーがあります。詳細は区ホームページで。 日時:9月21日土曜午前10時〜午後4時(荒天中止) 場所:新川崎・創造のもり(新川崎7) 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-556-6606 ファクス044-555-3130 プログラム(一部) 地デジアンテナを作ろう! デンプンを探そう! 燃料電池ってなんだろう? おもしろふしぎかんたん工作 夢こんさぁと 日時:9月19日木曜午後0時05分〜0時45分(開場午前11時半) 場所:幸市民館1階大会議室 出演:Is the Grass Any Bluer(イズ ザ グラス エニイ ブルーアー) 演奏:カントリー、ブルーグラス 定員:当日先着100人 曲目:カントリーロード、フォギー・マウンテン・ブレイクダウン 他 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-556-6606 ファクス044-555-3130 7年度 夢こんさぁとの出演者を募集します! 夢こんさぁとは、区民の皆さんに気軽に良質な生の音楽を楽しんでもらうことを目的として開催しているコンサートです。今までに100人規模の会場、40分程度の演奏時間で出演したことがある人・団体を募集の対象とします。 7年度出演概要 期間:7年4月〜8年3月の第3木曜日(全8回程度) 時間:午後0時05分〜0時45分の演奏時間を予定(リハーサルは当日の午前10時半〜11時25分) 場所:幸市民館、日吉合同庁舎 他 申し込み・問い合わせ:10月4日(消印有効)までに申込用紙、写真、演奏を録音した音源を申し込みフォームか直接、郵送(CDなどの場合)で郵便番号212-8570区役所地域振興課 電話044-556-6606 ファクス044-555-3130[選考] 詳細は区ホームページで。音源などは返却できません。 講座・講演会 メンタルヘルス講座 きいてみよう!〜ひきこもりについて〜 自分や大切な家族がなるかもしれないひきこもりについて、その現状や背景、支援方法などを市ひきこもり地域支援センターの社会福祉士・精神保健福祉士がお話しします。同センターではおおむね18歳以上のひきこもりの人を対象に支援しています。 日時:10月30日水曜午後2時〜4時(開場午後1時半) 場所:さいわい健康福祉プラザ 定員:50人 申し込み・問い合わせ:9月17日から申し込みフォームか電話で区役所高齢・障害課 電話044-556-6695 ファクス044-555-3192[先着順] 『講演会 こどもの不登校・登校しぶり』 「不登校・学校に行きたがらないお子さんへの関わり方〜こころの回復にむけて保護者ができること〜」をテーマに、臨床心理士として長年ひきこもりや不登校のこどもや保護者の支援に関わってきた東京学芸大学教授 福井里江先生にお話しいただきます。 日時:11月14日木曜午前10時〜正午 場所:区役所 定員:30人 申し込み・問い合わせ:9月17日〜10月31日に申し込みフォームか電話で区役所地域支援課 電話044-556-6693 ファクス044-555-1336[先着順] 増えてます 電気火災! 令和6年上半期、市内で電気に関係する火災が多発しています。 幸消防署管内では、今年1月から6月末までに26件の火災が発生し、そのうち10件が電気が原因です。 自宅の電気機器の、定期的な清掃と異常の有無を再確認して、電気火災から家族を守りましょう。 「火災を防ぐ豆知識」「電気火災を未然に防ごう」などをテーマに注意点を、ホームページで紹介しています。 家族で確認! モバイルバッテリーに傷や変形はないですか? コンセントプラグがしっかり差さっていますか? 電気コードの破損はないですか? 問い合わせ:幸消防署予防課 電話044-511-0119 ファクス044-544-0119 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 普通救命講習1 心肺蘇生法や、自動体外式除細動器(AED)の取り扱い方法などの講義と実習を行い、受講者に修了証を交付します。 11月8日金曜午前9時〜正午 幸消防署で 30人 800円 申し込み:9月27日午前9時から申し込みフォームか電話で消防局救急課 電話044-223-2627 ファクス044-223-2619[先着順] 詳細は市ホームページで。 おでかけ“ぽかぽか”出張青空子育て広場 乳幼児と保護者が遊びながら交流できる場です。雨天中止。 9月17日火曜…南加瀬けやき公園(南加瀬4-35-4)、諏訪公園で(南幸町2-38-1)9月24日火曜、10月8日火曜…さいわいふるさと公園(新川崎7)、戸手第1公園で(戸手本町1-76-1) いずれも午前10時〜午後1時。 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-556-6730 ファクス044-556-6659 おはなしボランティア講座 いっしょにおはなしの世界のガイドになりませんか。 10月11日、10月18日、11月8日の金曜、午前10時半〜午後0時半 幸市民館日吉分館で 20人 申し込み:10月1日午前10時から直接か電話で日吉分館 電話044-587-1491 ファクス044-587-1494[先着順] 大人のためのおはなし会 耳から楽しむ「昔ばなし」の世界へようこそ。 出演:語りの会ストーリーテリング幸  10月10日木曜午前10時半〜正午 幸市民館で 20人 申し込み・問い合わせ:9月26日午前9時半から直接か電話で幸図書館 電話044-541-3915 ファクス044-541-4747[先着順] 区社会福祉大会 地域福祉活動に尽力された人の表彰のほか、市消防音楽隊による演奏、障害者地域作業所などの活動や製品の紹介を行います。 9月26日木曜午後1時〜4時(開場午後0時20分) 幸市民館1階大ホールで 問い合わせ:幸区社会福祉協議会地域課 電話044-556-5500 ファクス044-556-5577 車いすでの来場や手話通訳が必要な場合は事前に連絡してください。 年末たすけあい運動「慰問金」配分申請 9月1日現在、次のいずれかに該当し、本人が市・県民税非課税で、かつ区内在住の世帯で申請できます(生活保護世帯、長期入院・施設入所者を除く)。(1)身体障害者手帳1・2級の人(2)療育手帳Aの人(3)精神障害者保健福祉手帳1・2級の人(4)要介護4・5の人。詳細はお問合せください。 申し込み・問い合わせ:10月31日(必着)までに申請書と必要書類を直接か郵送で郵便番号212-0023幸区社会福祉協議会地域課 電話044-556-5500 ファクス044-556-5577 申請書は9月2日から同協議会などで配布。 幸区では公式YouTube、Instagramのアカウントを開設し、区の情報を発信しています。「幸区 広報メディア」で検索 なかはら区版 9月号---------------------------------------------------------- 中原区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/nakahara/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年 9月1日発行 発行:中原区役所 郵便番号211-8570中原区小杉町3-245 編集:中原区役所企画課 電話044-744-3149、ファクス044-744-3340 総合案内:電話044-744-3113 中原区統計データ(令和6年8月1日時点) 人口:26万7,708人 世帯数:14万1,423世帯 中原区SDC YORIAI(定例会)の開催 地域主体のつながりを作る、交流・共有・提案の場です。 事前申し込み不要!途中参加・退出OK! 【開催】偶数月第3水曜午後6時半〜、奇数月第2土曜午前10時〜 開催日時は変更になる場合があります。 詳細は区ホームページで みどりがくれる豊かな暮らし 自宅の中や庭、玄関で花や草木を育てるだけでなく、身近に木製の小物を置くなど、みどりとの関わり方にもさまざまな形があります。 皆さんもできるところでみどりを暮らしに取り入れてみましょう。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-744-3149 ファクス044-744-3340 オフィスでも 仕事中の癒やしに 自宅の庭や玄関でも 生活の彩りに 取り木など工夫して育てていて、枯れてしまうこともあるけど、芽が出たらうれしい! 食卓や本棚の彩りに 豆苗でプチ家庭菜園 健康の源です どうしたら花がきれいに咲くか、庭がきれいに見えるか試行錯誤するのが楽しい! 自宅の中でも コミュニケーションのきっかけに 子どもの遊び場でも 子どものおもちゃにも木のぬくもりを 市制100周年記念コラム(区版2面)で写真中央の森田さんの地域での活動を紹介しています できるところでみどりを暮らしに取り入れてみましょう 全国都市緑化かわさきフェア フェア前 Action! Green For All KAWASAKI 2024 秋フェアは10月19日土曜から開催!(詳細は市版2、3面で) 詳細は公式ホームページで 問い合わせ:建設緑政局緑化フェア推進室 電話044-200-1736 ファクス044-200-3973 今井上町緑道や二ヶ領用水における市民協働の取り組み 7月に区内の保育園9園と花植えした今井上町緑道の花壇 園児が書いた手書きのポップも見どころ! 7月に実施した地域の皆さんとの清掃活動・灯篭流しイベント(二ヶ領用水) フェア開催前にも、武蔵小杉駅から会場の等々力緑地へ向かうルートとなる今井上町緑道や二ヶ領用水で、植え付け体験などの市民協働の取り組みを行います。ぜひ参加してください。日程など詳細は9月13日から公式ホームページで。 ハマダイコンプロジェクト 5月〜6月にボランティアの皆さんが多摩川河川敷でハマダイコンの種子を採取 春フェア開催時(7年3月22日〜4月13日)に等々力緑地近くの多摩川緑地をハマダイコンの花畑で彩る本プロジェクト。9月下旬に、ボランティアによる植え付けイベントを行います。花畑ができていく風景をお楽しみください。 2面------------------------------------------------------------ 市立聾(ろう)学校の避難所 受け入れ人数の減少 市立聾学校体育館の建て替え工事(期間:6月〜8年12月)に伴い、避難所の受け入れ可能人数が減少するため、上小田中2丁目、3丁目、5丁目に住む人は工事期間中の避難計画(マイタイムライン)を見直してください。地震、風水害などの災害発生時には近隣の避難所(大谷戸小学校、大戸小学校、宮内小学校、新城小学校)への避難をお願いします。 詳細は区ホームページで 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-744-3141 ファクス044-744-3346 正しく知ろう認知症 認知症サポーター養成講座 認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族の支援方法を学びます。受講方法は、対面とオンラインのいずれかを選べます。 (1)10月9日水曜午後2時〜4時、(2)10月29日火曜午後2時〜4時 (1)区役所5階で、(2)オンラインで(Web会議システムZoom) (1)30人、(2)20人 申し込み・問い合わせ:9月17日から(1)は直接か電話、ファクスで、(2)は区ホームページで区役所地域支援課 電話044-744-3268 ファクス044-744-3196[先着順] 中原図書館における認知症特集展示 認知症に関する図書とパネルの展示を行います。 9月18日〜10月20日の図書館開館時間(平日午前9時半〜午後9時、土・日・祝日午前9時半〜午後5時) 中原図書館で 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-744-3268 ファクス044-744-3196 秋のキラリ文化教室 講座・教室名:(1)色えんぴつ画入門 日程:10月21日、28日、11月18日、25日、12月9日の月曜 時間:午後2時〜3時半 講座・教室名:(2)ステップアップ!色えんぴつ画 日程:10月21日、28日、11月18日、25日、12月9日の月曜 時間:午後2時〜3時半 講座・教室名:(3)ハーブ&アロマ&はちみつ 日程:10月8日、22日、11月5日、19日、12月3日の火曜 時間:午前10時〜11時半 講座・教室名:(4)楽らく歌の教室 日程:10月15日、29日、11月12日、26日、12月10日の火曜 時間:午後1時20分〜2時50分 講座・教室名:(5)チーズを気軽に楽しむ 日程:10月10日、24日、11月7日、21日、12月5日の木曜 時間:午後2時〜3時半 講座・教室名:(6)俳句入門 日程:10月12日、26日、11月9日の土曜 時間:午前10時〜11時半 講座・教室名:(7)季節の薬膳(冬編) 日程:10月31日、11月14日の木曜 時間:午前10時〜11時半 講座・教室名:(8)切り絵 日程:10月11日、25日、11月8日、22日、12月6日の金曜 時間:午前10時〜正午 (1)〜(5)と(8)は全5回、(6)は全3回、(7)は全2回。 生涯学習プラザで 15歳以上((5)は20歳以上) 申し込み・問い合わせ:9月19日(必着)までにホームページか直接、電話、ハガキ、ファクスで郵便番号211-0064中原区今井南町28-41生涯学習財団 電話044-733-6626 ファクス044-733-6697[抽選]。 ハガキ、ファクスの場合は講座・教室名、住所、氏名、電話番号を記入してください。定員、講師、受講料、教材費など詳細はお問い合わせください。 市制100周年記念コラム『森田和子さん』 今年行われた「第20回わがまち花と緑のコンクール」で個人部門大賞を受賞し、地域での活動も行っている森田和子さんに話を聞きました。 活動内容 花クラブ実行委員会に15年以上所属し武蔵中原駅前の花壇の管理を行っているほか、町内会の活動にも参加し地域の花を育てています。 市制100周年によせて 記念の年に賞をもらえて光栄です。いろいろな人に花に興味を持ってもらって、子どもと一緒に花を育てるなど、いろいろな形でみどりと関わる人が増えたらうれしいです。 わがまち花と緑のコンクールの概要は市公園緑地協会ホームページで みどりと親しむ 市制100周年記念花壇のライトアップ 100周年記念事業 全国都市緑化かわさきフェアの秋開催に先立ち、花クラブ実行委員会と中原区が協働で管理している市制100周年記念花壇のライトアップを行います。 9月20日〜11月17日(午後5時半〜8時半) 市制100周年記念花壇で(区役所正面玄関前) 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346 花クラブ実行委員会メンバー募集 花クラブ実行委員会は区役所前や駅前など計5カ所の花壇を手入れしているボランティアグループです。花の選定から花壇のデザインまで全てメンバーが行っており、今年度の「わがまち花と緑のコンクール」では、区役所前の花壇が団体部門大賞を受賞しました。初心者歓迎、体験も可能ですのでお気軽にお電話ください。 毎週月曜 JR武蔵小杉駅前花壇、JR武蔵中原駅前花壇、区役所前花壇(2カ所)、南武線高架下花壇で(小杉二丁目交差点付近) 申し込み・問い合わせ:随時、電話で区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346 9月21日〜30日は秋の全国交通安全運動 日照時間が短くなり、夕暮れ時や夜間の交通事故が増える時期です。夜間の外出時は明るい服や反射材を着用するなど、今一度交通安全について考え、行動してみましょう。9月25日水曜には交通安全パレードをこすぎコアパークで実施します。 期間中、中原警察署や地域の皆さんと啓発活動を行います 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-744-3162 ファクス044-744-3346 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 中原歩こう会 10月13日日曜午前8時〜11時。荒天中止 栗平駅集合→片平公園→新百合ヶ丘駅解散、約5km 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346 実施の有無は当日午前6時半から区役所守衛室 電話044-744-3192で。事前に区ホームページを確認した上でご参加ください。 中原区市民提案型事業 ウェルビーイングを高める体験講座 簡単な運動と映えるスイーツで、心も体もヘルシーライフ。 9月23日祝日、10月14日祝日、11月17日日曜、12月1日日曜、午前10時〜午後2時、全4回 中原市民館他で 20人 1,000円(小学生以下の同伴者は無料) 申し込み・問い合わせ:9月16日までに申し込みフォームで「ごみるんるん」 Eメール:info@gomirunrun.com[抽選]。 詳細は同フォームで。 昔遊び指導者養成講座「竹とんぼ作り講座」 昔遊びを通じて区内のイベントなどで来場者同士の交流を進める指導者を養成します。今回は竹とんぼの作り方から飛ばし方までを竹とんぼの達人から教わります。 10月5日土曜午前10時〜正午 中原区民交流センターで(区役所5階) 16歳以上15人 500円 申し込み・問い合わせ:9月28日までに電話かメールでまちづくり推進委員会ゆかりの会 電話090-7220-4402(濱岡) Eメール:hanakona@fg7.so-net.ne.jp[抽選] 問い合わせ:区役所企画課 電話044-744-3149 ファクス044-744-3340 令和6年度「健康講座」 医師の「便秘」の講話から便秘の原因と対処方法、日々の健康づくりを学びます。 10月24日木曜午後1時半〜2時半 中原老人福祉センターで(井田3-16-2) 60歳以上20人 申し込み・問い合わせ:9月18日〜10月2日に直接か電話で中原老人福祉センター 電話044-777-6000 ファクス044-777-2833[先着順] NMN(なかはらメディアネットワーク) 地域メディアと連携して情報を発信しています。 詳細は区ホームページで。 小杉行政サービスコーナーをご利用ください。住民票・印鑑証明他 JR南武線武蔵小杉駅北口階段下 電話044-722-8685 休所日:祝日(振り替え休日を含む) たかつ区版 9月号---------------------------------------------------------- 高津区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/takatsu/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年 9月1日発行 発行:高津区役所 郵便番号213-8570高津区下作延2-8-1 編集:高津区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 総合案内:電話044-861-3113 高津区統計データ(令和6年8月1日時点) 人口:23万5,743人 世帯数:11万8,916世帯 市政100周年 あの風景を探しに ふるさとアーカイブ 能満寺バス停より五反田橋への道(左:昭和40年頃?、右:現在) 8月30日〜9月5日は防災週間 災害への備え大丈夫? 大地震が起こるとトイレは使えません 断水するだけでなく排水管が損傷することがあります 戸建てではトイレに水を流し続けていると汚水があふれてしまうことも マンションでは上階の汚水が1階からあふれてトラブルになることも 災害時には携帯トイレを使用してください 携帯トイレとは、既存の便器につけて使用する便袋のことです 使用済みの携帯トイレは普通ごみとして出すことができます 1人あたり35個(1日5回×7日分)を目安に備蓄しましょう 家庭での備え 詳しくは市ホームページ 備える。かわさき 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-861-3147 ファクス044-861-3103 高津地区防災訓練 消火訓練、応急救護訓練、起震車体験、各種啓発ブースなど 日時:10月26日土曜 午前9時〜【予定】  会場:上作延小学校 車・バイクでの来場はできません 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-861-3147 ファクス044-861-3103 秋の全国交通安全運動 9月21日〜30日は、秋の全国交通安全運動期間です。 期間中の9月30日月曜は「交通事故死ゼロを目指す日」となっています。 秋の行楽シーズンとなりお出かけする人が多くなってくると、交通事故が発生するリスクも高まります。運転者も歩行者も心と時間にゆとりを持って、交通ルールを守りましょう。また、自転車に乗る時はヘルメットを着用し、交通事故に気を付けて、楽しい秋を過ごしましょう。 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-861-3146 ファクス044-861-3103 ペットと避難するときのお願い 避難所に行くとき 必ずケージを持参してください 人の避難スペースに一緒に入ることはできません 飼い主を明示した名札などを着用させてください 餌、水、ゴミ袋、ペットシーツなどを準備してください 帰宅時はケージ周辺を掃除し、ゴミは持ち帰りましょう 避難所以外の選択も ペットにとって、慣れない環境はストレスに感じることも…。避難所以外の避難先やペットの一時預かり先を決めておきましょう。 身体障害者補助犬にご理解を 補助犬は避難所内でも使用者と同じ場所で過ごします。 問い合わせ:区役所衛生課 電話044-861-3322 ファクス044-861-3308 川崎市は2024(令和6)年7月1日に市制100周年を迎えました。 2面------------------------------------------------------------ 第255回 花コンサート 日時:9月24日火曜午後3時〜3時40分 場所:区役所5階特別会議室 出演:Coccinelle Brass(コクシネルブラス) 曲目:(1)アイネクライネナハトムジークより第一楽章/モーツァルト (2)リベルタンゴ/ピアソラ 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 つながりひろがれ高津 第63号 高津区をオレンジに染めよう! 高津区では、定期的に認知症に関する講座などを実施していますが、9月は世界アルツハイマー月間であることから、認知症のシンボルカラーであるオレンジ色の花を植えたり、オレンジのものを身に着けたりした写真をホームページから募集中。集まった写真は、9月18日から27日まで認知症に関するパネルとともに区役所1階市民ホールで展示しますので、ぜひご応募ください。 ダンス!ダンス!たかつ2025 キミが踊れば、みんながマチが躍り出す。 出演団体募集 日時:7年2月9日日曜午後1時〜6時 場所:高津市民館大ホール 定員:20団体程度 対象:5名以上で構成する団体(1団体50名まで)。 詳細は区ホームページで 申し込み・問い合わせ:10月31日午後5時までに区ホームページで区役所地域振興課 電話044-861-3145 ファクス044-861-3103[抽選] 地域みまもり支援センター教室案内 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-861-3259 ファクス044-861-3307 区役所1階保健ホールで 離乳食教室(前期) 日時:(1)10月4日金曜(2)10月15日火曜午後1時50分〜3時((1)(2)は同内容) 対象・定員:生後5〜6カ月ごろの乳児と保護者30組(大人のみの参加可) 申し込み:9月17日から区ホームページで[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの 幼児食教室 日時:10月10日木曜午前10時15分〜11時15分 対象・定員:1歳6カ月〜2歳の子どもと保護者10組(大人のみの参加可) 申し込み:9月17日から区ホームページで[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 イベント・講座 普通救命講習1 心肺蘇生法やAEDの取り扱い方法などの講義と実習。受講者に修了証を交付します。 11月18日月曜午前9時〜正午 高津消防署で 30人 800円 申し込み・問い合わせ:10月7日午前9時から市ホームページか電話で消防局救急課 電話044-223-2627 ファクス044-223-2619[先着順] 市制100周年記念事業「手づくり絵本の作品展」作品展示 市制100周年を記念して募集した手づくり絵本を展示。来場者のシール投票で選ばれた代表作は、かわさき電子図書館で公開します。また、川崎ゆかりの作品「あなたのイチ推し本」も展示します。 10月4日金曜〜7日月曜、午前11時〜午後3時、土日は午前11時〜午後5時 場所・問い合わせ:高津市民館12階市民ギャラリー 電話044-814-7603 ファクス044-833-8175 赤ちゃんと一緒に成長しよう〜見習いパパママのための講座〜 赤ちゃんとの時間を楽しく、安全に過ごす方法を学びます。 10月3日木曜、10日木曜、24日木曜、31日木曜、11月7日木曜、午前10時〜正午 高津市民館和室で 10月3日時点で3カ月〜1歳未満の第1子とその保護者15組 申し込み・問い合わせ:9月19日午前10時から区ホームページか直接、電話、ファクスで同館 電話044-814-7603 ファクス044-833-8175[先着順] 「プラたち」にみんなの居場所をつくろう!〜スタッフ養成講座はじめます〜 だれもが気軽にのんびりできる居場所をつくるスタッフとして活動できる人を募集します。 10月3日木曜、17日木曜、24日木曜、31日木曜の午前10時〜正午と11日金曜午後1時〜3時 プラザ橘ほかで(見学先への交通費実費負担) 12人 申し込み・問い合わせ:9月18日午前10時から直接か電話で同館 電話044-788-1531 ファクス044-788-5263[先着順] ゆずりっこデー 橘地区と近隣在住者が、使わなくなったもの、誰かに使ってほしいものを無償で譲ります。持ち帰り用の袋を持参。 9月29日日曜午前10時〜11時半 プラザ橘第3・4学習室で 問い合わせ:電話044-788-1531 ファクス044-788-5263 大山街道ふるさと館「秋のふるさと館まつり」 ダンス、ワークショップ、お楽しみ抽選会など。企画展「懐かしい高津の風景」やお菓子やパンなどの青空マーケットも。 9月22日日曜午前10時〜午後4時 場所・問い合わせ:大山街道ふるさと館 電話044-813-4705 ファクス044-712-0034 詳細は同館ホームページで。 すくすく子育てボランティア養成講座 乳幼児健診や子育て関連の教室で手遊びやみまもりなどを行うボランティアです。筆記用具、飲み物持参。 10月1日火曜、31日木曜、午後1時半〜3時 区役所1階保健ホールで 8人 申し込み・問い合わせ:9月17日午前8時半から直接か電話で区役所地域支援課 電話044-861-3315 ファクス044-861-3307[先着順] 双子のパパ・ママリラックス会 双子のお子さんとその保護者を対象とした、おやこ遊びやリラックスエクササイズ、交流会を行います。 10月31日木曜午前10時〜11時半 区役所1階保健ホールで 区内在住の1歳未満の双子と保護者8組 申し込み・問い合わせ:9月17日午前8時半〜10月18日午後5時に区ホームページで区役所地域支援課 電話044-861-3315 ファクス044-861-3307[先着順] ストレッチ&ピラトレ カラダの各部分をトータルにトレーニングします。ピラティス・自体重トレーニング・ストレッチをミックスしたレッスンです。 祝日・休館日を除く8月22日〜7年3月27日の木曜、午前10時半〜11時20分 高津スポーツセンターで 15歳以上の当日先着25人 550円 問い合わせ:高津スポーツセンター 電話044-813-6531 ファクス044-813-6532 竹細工教室 【持ち物】軍手、タオル、帽子、長靴、汚れてもよい服、飲み物。 10月10日木曜、11月14日木曜、12月12日木曜、午前9時〜正午。雨天時は翌週に延期 高津区市民健康の森で(春日台公園) 18歳以上で全日程に参加できる5人 1,000円 申し込み・問い合わせ:9月20日までに区ホームページで区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103[抽選] 第9回多摩川カレーグランプリ 地元の18店舗が出店します。ワークショップやダンスステージなども開催。 9月29日日曜午前10時〜午後4時。カレー販売は午前11時から 多摩川緑地で(瀬田ピクニック広場)。雨天時はJR武蔵溝ノ口駅南北自由通路、区役所で縮小開催 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 親子サツマイモ掘り体験 【持ち物】軍手、タオル、帽子、汚れてもよい服、飲み物。 10月19日土曜午前10時〜正午。雨天時は26日土曜に延期 高津区市民健康の森で(春日台公園) 3歳以上の子どもと保護者の30人 1人300円 申し込み・問い合わせ:9月27日までに区ホームページで区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103[抽選] 年末たすけあい見舞金 次のいずれかに該当する人のいる世帯は申し込めます。(1)ひとり親で児童扶養手当を受給(2)身体障害者手帳1・2級、療育手帳A、精神障害者保健福祉手帳1級を所持(3)在宅で要介護4・5の認定を受けている(4)災害遺児等福祉手当を受給(5)公害病認定患者で継続30日以上入院 申し込み・問い合わせ:10月31日(消印有効)までに申込書と手帳、受給者証等の写しを直接か郵送で郵便番号213-0001溝口1-6-10高津区社会福祉協議会地域課 電話044-812-5500 ファクス044-812-3549 申込書は区社会福祉協議会で配布。今回から手帳、受給者証等の写しの提出が必須。 「第3回高津区ボッチャ大会in高津区民祭」参加チーム募集 優勝チームは川崎市長杯ボッチャ大会への出場権を獲得します。 10月27日日曜午前9時〜正午 高津スポーツセンターで 32組 申し込み・問い合わせ:9月27日午後5時15分までに区ホームページか直接、ファクスで区役所地域振興課 電話044-861-3145 ファクス044-861-3103[抽選] Carbon Zero Action MIZONOKUCHI 脱炭素モデル地区〜脱炭素アクションみぞのくち〜 高津区は環境配慮型ライフスタイルを推進しています 区役所、みぞのくち市税事務所にお越しの際は、区役所駐車場は混雑するため公共交通機関を利用してください。 みやまえ区版 9月号--------------------------------------------------------- 宮前区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/miyamae/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年9月1日発行 発行:宮前区役所 郵便番号216-8570宮前区宮前平2-20-5 編集:宮前区役所企画課 電話044-856-3133、ファクス044-856-3119 総合案内:電話044-856-3113 宮前区統計データ(令和6年8月1日時点) 人口:23万4,879人 世帯数:10万7,093世帯 地域の身近な相談役 民生委員児童委員 子育てのこと、学校のこと、介護のことなどさまざまな困りごとを相談できる民生委員児童委員が地域にいることを知っていますか。 相談内容に応じて、区役所や地域包括支援センターなどの関係機関につなぎます。 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-856-3254 ファクス044-856-3237 民生委員児童委員ってどんな人? 地域の推薦により選出され、無報酬のボランティアとして厚生労働大臣から委嘱された非常勤特別職の公務員です。主に子どもや子育て家庭への支援を担当する主任児童委員もいます。 区では現在、207人の民生委員児童委員と主任児童委員が、住民の暮らしをみまもり、安心して暮らすことのできる地域づくりに取り組んでいます。お住まいの地区の民生委員児童委員については、区担当課へお問い合わせください。民生委員児童委員には守秘義務がありますので、安心してご相談ください。 宮前区民生委員 児童委員協議会 山本会長 困りごとの相談にのった際に「ありがとう」と感謝されることもあり、やりがいを感じます。また、子育てサロンに参加したお母さんが先輩ママとして子育て応援者になったのを見ると、次につながっていると感じうれしくなります。 気になることがありましたら、いつでも声をかけてください。 地域の人たちとさまざまな活動をしています 高齢者会食会 主にひとり暮らし高齢者を対象とし、食事と憩いの場を提供しています。 通学のみまもり活動 子どもたちの登校時間に防犯パトロールの協力をしています。 子育てサロン 子育ての相談や友達づくりの場として子育て世代のサポートをしています。 区役所などで配布している冊子で詳しく紹介しています! 民生委員児童委員 パンフレット 地ケアマンガ「地域で活躍している人たち」 第7期宮前区地域福祉計画を策定しました 区では誰もが住み慣れた場所で安心して暮らせる地域を目指し、具体的な取り組みなどをとりまとめた「第7期宮前区地域福祉計画(計画期間:令和6年〜令和8年度)」を策定しました。 これまでの取り組みを継承し発展させ、多様な主体との連携により、互いに支え・助け合う地域づくりを進めていきます。 みやまえみどりのお散歩再発見 COLORS,FUTURE! ACTIONS KAWASAKI 100th Green For All KAWASAKI 2024 区の魅力を再発見できる、みどりが豊かなお散歩コースを歩いて、みどりを楽しみながら健康になりましょう。コースは全部で6つあり、ウオーキングアプリ「かわさきTEKTEK」、「かわさきイベントアプリ」、「お散歩マップ」(9月中旬発行予定)で確認できます。 メロコスがデザインされたマフラータオルが当たるかも! お散歩コースを歩くと特典がもらえます ほくぶいちば賞(抽選30人) 特典内容:「削りたてかつお節ギフト」か「高級数の子ギフト」&区オリジナルマフラータオル 応募条件:6コースのうちいずれか1コースをお散歩すること 応募期間:9月24日〜11月15日 メロー賞(抽選10人) 特典内容:県立東高根森林公園のワークショップ参加券&キーホルダー&区オリジナルマフラータオル 応募条件:県立東高根森林公園がゴールのコースをお散歩すること 応募期間:9月24日〜10月31日 コスミン賞(各日先着50人) 特典内容:中央卸売市場北部市場からのプチギフト〜料理にも役立つポリ袋かサバの缶詰〜 応募条件:6コースのうちいずれか1コースをお散歩すること 応募期間:事前応募不要 10月5日〜12月14日(11月2日、23日を除く)の土曜日にその場で受取 特典内容や応募方法・期間などの詳細は区ホームページを確認してください 問い合わせ:区役所企画課 電話044-856-3170 ファクス044-856-3119 〜教えて! メロコス先生〜 市制100周年記念 地元愛着クイズ 今月のテーマ 〜みどり〜 問:宮前区は市内でも公園や緑地が多く、身近に自然を感じられる場所が多いのが特徴ですが、平成6年に制定された宮前区のキャッチフレーズで、次の「  」に入る言葉は何でしょうか。 「人が好き 「  」が好き まちが好き」 1 自然 2 緑 3 花 4 草木 解答は次号に掲載します。8月号の正解は2でした。 【応募方法】 回答フォーム:紙面の二次元コードから。 ハガキまたはファクス 氏名(フリガナ)、住所、電話番号、解答を記入し9月20日までに必着。(宛先)郵便番号216-8570宮前区役所企画課 ファクス044-856-3119 [抽選] 応募対象:宮前区在住の人。抽選結果は景品の発送をもってかえさせていただきます。個人情報は本事業にのみ使用し、他の目的では使用しません。応募は1人1回まで。 今月のプレゼントはこちら! 正解者の中から抽選で10人に区の名産品などをプレゼントします。 「小梅干し&梅っ子ちゃん」(横山農園) 住所:犬蔵2-28-4 マルヨコファーム直売所 最寄りバス停:くすのき公園 無農薬・無化学肥料で自家栽培した梅と塩だけを使って作られた梅干しと梅ジュースです。 安全安心な昔ながらのおいしさを堪能してください。 暑さを感じなくても室温や外気温を測定し、扇風機やエアコンを使って温度調整するよう心がけましょう。 2面------------------------------------------------------------ 宮前区地域デザイン会議を開催します 人生100年時代、元気で楽しく宮前区に住み続けるために「終活」をテーマとして、終活の現状や取り組み事例などを紹介しながら、「まず何から取り組むべきか」などについて関係する団体や区民などと一緒に意見交換を行います。 9月24日火曜午後2時〜4時 区役所大会議室で 15人 申し込み・問い合わせ:9月15日から区ホームページで区役所企画課 電話044-856-3133 ファクス044-856-3119[先着順] 宮前区防災フェアとみやまえご近助ピクニックを同時開催します 防災に関する知識を学べる宮前区防災フェアと、多世代が交流できるご近助ピクニックを同時開催します。会場にはマルシェ、ワークショップなど楽しみが盛りだくさんです。 9月23日祝日午前10時〜午後2時 菅生緑地東地区で(水沢1-3) 問い合わせ:[防災フェア]区役所危機管理担当 電話044-856-3114 ファクス044-856-3280[ご近助ピクニック]区役所地域振興課 電話044-856-3135 ファクス044-856-3280 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所総務課 問い合わせ:電話044-856-3126 ファクス044-856-3119 衆議院小選挙区の区割り改定のお知らせ 宮前区の衆議院小選挙区選出議員選挙の選挙区は、9区と18区に分割されていましたが、公職選挙法が改正され、次回の衆議院議員総選挙から、「宮前区(全域)と横浜市都筑区で構成する神奈川第19区」になります。詳細は区ホームページで。 区役所企画課 問い合わせ:電話044-856-3133 ファクス044-856-3119 そらまつり2024 音楽を中心としたお祭りを開催!さまざまなアーティストによるパフォーマンスのほか、飲食・雑貨販売などのブースも出展。 10月13日日曜午前11時半〜午後5時(午前11時開場)。荒天中止 区役所市民広場で。 詳細は区ホームページで。 区役所地域振興課 申し込み・問い合わせ:電話044-856-3125 ファクス044-856-3280 宮前区フォトコンテスト入賞作品ギャラリーバスを運行します フォトコンテストに入賞した作品を、川崎市営バス車内に展示します。運行区間:鷲ヶ峰営業所の路線で1台 10月1日〜10月31日 問い合わせ:路線に関する詳細は交通局管理課 電話044-200-2491 講演会「花とみどりの力〜このまちでみどりと楽しむ暮らし〜」 NHK「趣味の園芸 やさいの時間」講師の深町貴子さんによる講演です。 10月7日月曜午後2時〜3時半 宮前市民館で 市内在住の50人 申し込み:9月17日から区ホームページで。[先着順] 宮前パークスポーツフェスティバル「自然あふれる宮前でスポーツを楽しもう」 川崎ゆかりの選手と「パークスポーツ」にチャレンジ。健康チェックやウオーキング講座もあります。 10月5日土曜午前10時〜午後2時半(雨天時は12日土曜に延期) 県立東高根森林公園で 申し込み・問い合わせ:9月17日から電話かメールでNPO法人ファンズアスリートクラブ 電話070-6401-9223 Eメール:fes@fscmiyamae.net 事前予約制のものと先着順のものがあります。詳細はお問い合わせください。 ポールウォーキング&ストレッチ教室 9月から毎週金曜(12月20日まで)、午後1時〜2時10分 フロンタウンさぎぬまで(土橋3-1-1) 各回20人 600円 申し込み・問い合わせ:開催日1週間前の金曜午前10時から直接か電話で同施設 電話044-854-0210 ファクス044-862-5030[先着順] 宮前市民館 申し込み・問い合わせ:電話044-888-3911 ファクス044-856-1436 スマホ相談会 10月3日木曜午後1時半、午後2時10分、午後2時50分開始。各回30分 同館で 各回8人 申し込み:9月18日午前10時から電話で。[先着順]。 詳細は同館などで配布するチラシか区ホームページで。 みやまえ子育てフェスタ2024 ボランティア募集 各コーナーで子どもたちと楽しい時間を共有しませんか。活動証明書の発行も。 10月26日土曜午前9時半〜午後5時 同館で 中学生以上、30人程度 申し込み:9月15日から区ホームページで。[先着順]。 当日は動きやすい服装で、各自昼食をご用意の上、ご参加ください。 菅生分館 申し込み・問い合わせ:電話044-977-4781 ファクス044-976-3450 市民自主企画事業「親切・丁寧なスマホ教室」で基本操作を学ぶ 10月28日月曜、11月11日月曜、25日月曜、午後2時〜4時、全3回 同館で 20人 申し込み:9月30日午前10時から直接か電話で。[先着順] 赤ちゃん期の今だからできること。きいてみよう! やってみよう! はじめての子育て。不安も楽しみも、みんなでシェアしてみませんか。 10月22日火曜、27日日曜、11月10日日曜、19日火曜、26日火曜、12月3日火曜、10日火曜、17日火曜、午前10時〜11時半、全8回 同館で おおむね令和5年4月〜令和6年3月生まれの第1子と保護者12組(第2子以降は要相談)。子どもの別室預かりあり 1,000円(初回集金) 申し込み:9月24日午前10時から直接か電話、9月25日から区ホームページで。[先着順] 向丘出張所 申し込み・問い合わせ:電話044-866-6461 ファクス044-857-6453 向丘地区モルック体験会 9月29日日曜午前9時〜正午 県立東高根森林公園古代芝生広場で 向丘地区の団体…16チーム(1チーム 2〜4人。1チームに1人以上高校3年生以下の生徒・向丘地区在住の人を含めること)。個人…8人 申し込み:9月6日〜20日に応募フォームか直接、電話、ファクスで。[抽選] 詳細は区ホームページで。 宮前老人福祉センター(宮前いきいきセンター) 申し込み・問い合わせ:郵便番号216-0033宮崎2-12-29 電話044-877-9030 ファクス044-877-9232 宮前の郷土を巡るまち歩き 馬絹古墳についての講演と、散策を楽しみます。 (1)講演10月22日火曜午前9時半〜11時半(2)まち歩き10月29日火曜午前9時半〜正午 (1)同センター(2)馬絹近辺で 市内在住60歳以上の人(1)30人(2)15人。(2)に参加する場合、(1)の参加必須(2)20円 申し込み:9月25日から直接か電話で。[先着順]。 (2)は面談が必要。詳細はお問い合わせください。 楽しくボッチャを学ぼう! 10月1日、15日、11月5日、19日の火曜、午後1時半〜3時、全4回 同センターで 市内在住60歳以上の12人 申し込み:9月2日〜16日に受講を希望する本人が63円ハガキ(抽選結果の返信用)を持参し直接。[抽選] 知っておきたい! 成年後見制度 財産管理などを自分で行うことが難しい方の資産や権利を擁護し、生活支援を行う制度を学びます。 10月16日水曜午後1時半〜3時 同センターで 市内在住60歳以上32人 申し込み:9月19日から直接か電話で。[先着順] 保育・子育て総合支援センター 問い合わせ:電話044-856-3290 ファクス044-852-0150 地域子育て支援センター土曜開所 10月5日土曜午前9時〜午後4時半 地域子育て支援センターつちはしで 未就学児と保護者。 まちづくり局宅地企画指導課 申し込み・問い合わせ:電話044-200-3035 ファクス044-200-3089 がけ・擁壁の無料相談会 所有しているがけ地や擁壁の安全性に不安がある人は、専門家に無料で相談できます。 9月29日日曜午前10時〜正午、午後1時〜4時20分。1組1時間程度 区役所で 10組 申し込み:9月17日〜25日に市ホームページか電話で。[先着順] まちづくり局地域整備推進課 問い合わせ:電話044-200-1727 ファクス044-200-0984 さぎ沼まつり 市制100周年記念事業 3つのエリアを周遊しながら楽しめるイベントを今年度も開催します。 10月6日日曜午前10時〜午後4時半(前夜祭は10月5日土曜午後5時半〜8時半) 鷺沼駅前駐車場、鷺沼駅前道路、鷺沼公園で。前夜祭は鷺沼駅前駐車場のみ。 まちづくり局企画課 問い合わせ:電話044-200-2703 ファクス044-200-3967 やさちぃ き のひろば 市制100周年記念事業 国産木材でできたおもちゃで遊ぶイベントです。 9月28日土曜、29日日曜午前11時〜午後5時 県立東高根森林公園パークセンターで。 宮前スポーツセンター 申し込み・問い合わせ:郵便番号216-0011宮前区犬蔵1-10-3 電話044-976-6350 ファクス044-976-6358 走り方教室 9月21日土曜(1)午後0時半〜1時半(2)午後1時50分〜2時50分 同センターで 各回25人 1,000円 申し込み:9月15日から直接か電話で。[先着順] 地域みまもり支援センター 教室・相談案内 会場:表記なしは、区役所1階健診フロア 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-856-3256 ファクス044-856-3237 初期食教室(離乳食) 日時(受付時間):(1)10月8日火曜(2)10月21日月曜午前10時〜11時(午前9時45分〜) 対象:区内在住で4カ月以降の乳児の保護者各20人 内容・持ち物他:離乳食の始め方や進め方について。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参。(1)(2)は同じ内容。子ども同伴可。 申し込み:いずれも9月17日から区ホームページで。「宮前区 離乳食」で検索[先着順] 中・後期食教室(離乳食) 日時(受付時間):10月7日月曜午前10時〜11時(午前9時45分〜) 対象:区内在住で6〜10カ月ごろの乳児の保護者20人 内容・持ち物他:2回食以降の離乳食の進め方について。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参。子ども同伴可。 申し込み:いずれも9月17日から区ホームページで。「宮前区 離乳食」で検索[先着順] 市政だより発行後に、掲載内容について変更・延期・中止となる場合があります。詳細は各問い合わせ先にご確認ください。 たま区版 9月号---------------------------------------------------------- 多摩区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/tama/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年 9月1日発行 発行:多摩区役所 郵便番号214-8570多摩区登戸1775-1 総合案内:電話044-935-3113 多摩区統計データ(令和6年8月1日時点) 人口:22万7,338人 世帯数:12万1,416世帯 祝 市制100周年 多摩区で見つけるあなたの身近な100周年 江戸時代、津久井地方と江戸を結んでいた津久井道。特に登戸周辺は、宿場町として活気がありました。その歴史や文化を今に伝えるデザインマンホールを、津久井道沿いに設置しました。近くを通った際は、ぜひご覧ください。詳細は市ホームページで。 市制100周年に、あなたも参加! 10月14日 月曜・祝日 多摩区スポーツフェスタ 市制100周年記念事業 今年は2会場で開催! スポーツの楽しさを体験し、体を動かすきっかけづくりとなるイベントで、さまざまな種目を体験できます(一部事前申込制)。 めざせ100km! みんなでつなぐリレートライアル バトンをつないで周回し、参加者全員で合計100kmを走ります。会場で初めて会った人と力を合わせて100km走り切る達成感を味わおう! 会場:Anker フロンタウン生田 対象:当日自由参加 距離:1人あたり約500m 種目一覧 【Anker フロンタウン生田会場】 トップアスリート走り方教室 サッカー教室 バスケットボール教室 運動教室 スポーツ整形ブース スナッグゴルフ スラックライン チアダンス発表会&体験 ヒップホップ発表会 フライングディスク ボクシングエクササイズ ボッチャ ヨガ 野球 モルック ユニカール ポールウオーキング歩き方講習会 めざせ100km! みんなでつなぐリレートライアル 【多摩スポーツセンター会場】 アーチェリー テニス教室 バドミントン 親子DEダンス ちょきん運動 プール一般開放 トレーニング室一般開放 美ウオーキング ボッチャ ボディコンバット 床バレエ ヨガ CPR&AED講習会 当日の天候によっては一部種目を中止する場合があります。 また、種目は予告なく変更になる場合があります。 【開催内容】 時間:午前9時半〜午後3時(種目は午前10時から開始) 場所:Anker フロンタウン生田、多摩スポーツセンター(2会場をつなぐシャトルバスを運行します) トップアスリート走り方教室、サッカー教室、バスケットボール教室、アーチェリー、テニス教室、バドミントンは事前申込制。それ以外は当日直接。 対象(トップアスリート走り方教室、サッカー教室、バスケットボール教室、アーチェリー、テニス教室、バドミントン):区内在住・在学・在勤の人 申し込み・問い合わせ:9月27日(必着)までに申し込みフォームか申込書を直接、郵送、ファクスで郵便番号214-8570区役所地域振興課 電話044-935-3133 ファクス044-935-3391 [抽選] 各種目の実施時間、場所など詳細は区ホームページで。 多田修平選手 トップアスリート走り方教室では、東京オリンピック日本代表の多田修平選手からレクチャーが受けられます! 【主な経歴】 2021年 東京オリンピック 4×100mR 出場 2019年 世界陸上 4×100mR 銅メダル 2018年 アジア大会 4×100mR 金メダル Anker フロンタウン生田会場のオープニングセレモニーに、プロダンスリーグD.LEAGUEで2連覇中のKADOKAWA DREAMSが登場! 10月5日土曜 生田出張所新広場記念植樹・市民150万本植樹運動植樹祭 市制100周年記念事業 100周年をきっかけに、生田出張所新広場が地域の皆さんの交流の場となるよう、ヤマザクラやイロハモミジなど、四季を感じることのできる樹木の他、ユキヤナギやヤマブキなどの苗木も植えます。汚れてもよい服装で。参加者にはおみやげも(当日先着100人)。 このイベントは、市民150万本植樹運動の一環である植樹祭と共催で実施します。植樹祭の詳細は市ホームページで。 昨年度の植樹祭の様子 アマノガワ(サクラ)の植樹 地域団体による各種出展も実施 【開催内容】 時間:植樹祭:午前10時〜11時半(受け付け開始午前9時半)、各種出展:午前11時〜午後3時 場所:生田出張所新広場 問い合わせ:生田出張所 電話044-933-7111 ファクス044-934-8319(生田出張所新広場記念植樹と地域団体による各種出展について) 建設緑政局緑政部みどり・多摩川協働推進課 電話044-200-2380 ファクス044-200-3973(市民150万本植樹運動植樹祭について)  新広場の植樹と各種出展の詳細は区ホームページで。 区ホームページバナー広告を募集しています。企業や商品のPRに活用してみませんか。詳細は区ホームページで。「多摩区 バナー」で検索 2面------------------------------------------------------------ 9月21日〜30日は秋の全国交通安全運動期間です 秋は日没が早まり、夕暮れ時と帰宅時間帯が重なるため、交通事故が増加する傾向にあります。交通ルールと交通マナーの遵守をお願いします。 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-935-3135 ファクス044-935-3391 多摩警察署 電話・ファクス044-922-0110 ドライバーの皆さんへ ライトは早めに点灯する。 ハイビームを活用する。 暗くなると視界が悪くなるため、特に歩行者や自転車に注意する。 飲酒運転など危険運転は絶対にしない。 自動二輪車を利用する皆さんへ カーブでは速度を控え、急加速や急ブレーキをかけないようにする。 へルメット、プロテクター、エアバッグジャケットを正しく着用する。 交差点を直進する際も優先意識を捨て、対向右折車などに注意する。 歩行者・自転車を利用する皆さんへ 反射材や明るい色の服を身に着け、運転者から気付かれやすくする。 自転車を運転する際はヘルメットを着用する。 自転車のライトは早めに点灯する。 登戸区画整理事務所が移転します 現在の事務所所在地に街区公園を整備するため、事務所を移転します。移転による電話番号の変更はありません。 所在地 (現在)登戸2202-1→(移転先)登戸1891-1第3井出ビル4階 移転スケジュール 8月30日金曜…現事務所での執務終了 9月2日月曜…新事務所での執務開始 問い合わせ:まちづくり局登戸区画整理事務所 電話044-933-8511 ファクス044-934-3881 詳細は市ホームページ(登戸土地区画整理事業)で。 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所企画課 問い合わせ:電話044-935-3147 ファクス044-935-3391 SDGs多摩区こども研究発表会 SDGsの普及啓発を目指し、小学生による夏休みの自由研究の発表会を実施します。詳細は区ホームページで。 10月12日土曜午前10時〜11時半(開場午前9時半) 区役所1階アトリウムで。 区役所地域ケア推進課 問い合わせ:電話044-935-3241 ファクス044-935-3276 パサージュ・たま 障害に関する啓発のため、区内作業所などの作品展示やお菓子などの販売を行います。 (1)10月8日火曜午前10時半〜午後2時半(2)10月10日木曜午前10時〜午後2時 (1)は登戸駅南北自由通路(2)は区役所1階アトリウムで。 区役所地域振興課 問い合わせ:電話044-935-3133 ファクス044-935-3391 多摩川ポールウオーキング&川崎フロンターレ観戦ツアー 多摩川河川敷でポールウオーキングの講習後、Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsuまで歩き、アルビレックス新潟戦を観戦します。 9月28日土曜(雨天時は観戦のみ) 二子新地駅集合 区内在住の小学生以上30人 3,630円(観戦チケット・弁当・フロンターレグッズ付き。小・中学生は2,420円) 申し込み:9月15日から直接か電話でAnker フロンタウン生田 電話044-328-5771(午前9時〜午後8時)[先着順]。 Jリーグの日程により9月27日金曜に変更となる場合があります。詳細は同施設ホームページで。 旧津久井道のウオーキング〜登戸宿場の歴史と今〜 小泉橋〜大道橋〜光明院・登戸稲荷社〜善立寺〜職人の街〜せせらぎ館〜リバーサイドポイント(柏屋)〜登戸駅のコースを歩きます(約6q)。 9月27日金曜午前9時〜午後0時半(小雨決行) 向ケ丘遊園駅北口集合 30人 300円 申し込み・問い合わせ:9月17日午前10時から直接か電話、ファクスで区役所地域振興課 電話044-935-3132 ファクス044-935-3391[先着順]。 詳細は観光協会ホームページで。 区役所地域支援課 申し込み・問い合わせ:電話044-935-3294 ファクス044-935-3276 知っておきたい子どものアレルギーとの付き合い方〜スキンケアと食事の進め方〜 医師・管理栄養士から、スキンケアの方法・食事の進め方について学びます。 11月6日水曜午前10時〜11時半 区役所1階講堂で 区内在住の未就学児の保護者15人。子ども同伴可。 申し込み方法など詳細は区ホームページで。 多摩市民館 申し込み・問い合わせ:電話044-935-3333 ファクス044-935-3398 たまたま子育てまつり 親子で楽しむコンサートや工作、子育て情報の発信など、地域で子育て中の人を応援するイベント。詳細は区ホームページで。 9月15日日曜午前10時〜午後3時 同館で。 “地域で子育て・いろんなボランティア活動を知ろう”受講者募集 保育ボランティアなどとして地域で子育てのお手伝いをしたい人のための講座。子どもの預かりはご相談ください。 10月3日〜31日の木曜、午前10時〜正午、全5回 同館で 20人 申し込み:9月18日午前10時から同館ホームページか直接、電話で。[先着順] 市制100周年。人生も100年時代!生き生きした『幸』齢者になるための講座 東京・横浜方面を一望できる25階建ての新しい市役所本庁舎や味の素川崎工場(予定)の見学も。 10月11日〜11月22日の金曜、午前10時〜正午、全5回(10月18日と11月1日を除く) 概ね50歳以上20人 申し込み・問い合わせ:9月18日午前10時から同館ホームページか直接、電話、ファクスで。[先着順]。 場所など詳細は同館ホームページで。 多摩図書館 申し込み・問い合わせ:電話044-935-3400 ファクス044-935-3399 読み聞かせボランティア入門講座 大井むつみ先生(元公共図書館司書・大学非常勤講師)他による読み聞かせ入門講座。 10月24日〜12月19日の木曜、午後1時半〜3時半、全5回(11月7日、21日、12月5日、12日を除く) 多摩市民館で 15人 申し込み:10月1日までに同館ホームページか申込書を直接。[抽選]。 申込書は9月1日から同館で配布。 蔵書点検による休館 9月30日月曜〜10月4日金曜は、蔵書点検のため休館します。期間中、返却ポストは使用できます。 生田出張所 問い合わせ:電話044-933-7111 ファクス044-934-8319 ふれあいミュージックフェスタ 生田地区青少年指導員会による、手作りの音楽イベント。生田地区の小・中・大学生らによる合唱や吹奏楽演奏が楽しめます。 9月21土曜午後1時〜3時半(開場午後0時半) 多摩市民館大ホールで 当日先着900人。 消防局警防部救急課 問い合わせ:電話044-223-2627 ファクス044-223-2619 普通救命講習1 心肺蘇生法や、自動体外式除細動器(AED)の取り扱い方法などの講義と実習。受講者に修了証を交付。 11月12日火曜午前9時〜正午 多摩消防署で 30人 800円 申し込み:10月1日午前9時から申し込みフォームか電話で。[先着順] 多摩老人福祉センター 場所・申し込み・問い合わせ:電話044-935-2941 ファクス044-933-5024 いきいき健康フェア 参加自由の健康測定、チェアビクスなどの他、抽選で(1)フットケア(2)ナチュラルメイク・ハンドケア体験も。 10月17日木曜午後1時半〜3時半 市内在住の60歳以上(1)は10人(2)は18人 申し込み:10月4日までに直接か電話で。[抽選] 歴史講座(古代の歴史・文化) 10月29日〜12月3日の火曜、午前9時半〜11時半、全5回(11月12日を除く) 市内在住の60歳以上30人 200円 申し込み:10月3日から直接か電話で。[先着順] 区社会福祉協議会 郵便番号214-0014多摩区登戸1891第3井出ビル3階 申し込み・問い合わせ:電話044-935-5500 ファクス044-911-8119 年末たすけあい運動「慰問金」の申請について 区内在住で次の(1)〜(4)に該当する人がいる世帯は、年末たすけあい運動「慰問金」を申請できます。金額は募金総額により変わり、配分委員会で決定します。(1)身体障害者手帳1級または2級の人(2)療育手帳Aの人(3)精神障害者保健福祉手帳1級の人(4)介護保険による要介護認定が4または5の人。 申し込み:10月1日〜31日(消印有効)に、直接か郵送で。 申請条件や必要書類などの詳細は同協議会ホームページで。 緑化センター 申し込み・問い合わせ:電話044-911-2177 ファクス044-922-5599 ハロウィーンアレンジメント〜手作りカカシ魔女と生花のアレンジ〜 10月5日土曜午後1時半〜3時半 同センターで 24人 2,500円 申し込み:9月20日午前9時から電話か9月21日から直接。[先着順] 住民票の取得などは、登戸行政サービスコーナー 電話044-933-3000、菅行政サービスコーナー 電話044-945-2730で。平日午前7時半〜午後7時、土・日曜午前9時〜午後5時、祝日を除く あさお区版 9月号--------------------------------------------------------- 麻生区役所公式X(旧Twitter)配信中 @kawasaki_asaoku 麻生区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/asao/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年9月1日発行 発行:麻生区役所 郵便番号215-8570麻生区万福寺1-5-1 編集:麻生区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 総合案内:電話044-965-5100 麻生区統計データ(令和6年8月1日時点) 人口:18万487人 世帯数:8万2,655世帯 10月13日日曜午前10時〜午後4時 あさお区民まつり 大人も子どもも楽しめる区民手作りのお祭り! ポスターデザイン 柿生中学校3年山中美里さん 市制100周年特別企画 地域の人気グループによるコンサート 長寿日本一記念ブースや区特産物の販売 キャラクターグリーティングスタンプラリー 福引で豪華景品が当たるかも!? パフォーマンス パレード 屋台・ブース 場所:麻生区役所広場・麻生市民館・新百合トウェンティワンホール 荒天中止。区役所前道路はパレード開催のため、午前9時半〜午前11時頃交通規制が実施されます。 問い合わせ:区役所地域振興課内「あさお区民まつり実行委員会」 電話044-965-5113 ファクス044-965-5201 しんゆりフェスティバル・マルシェも同日開催! プレイベント 10月12日土曜 あさおバルウォークは10月15日〜18日 問い合わせ:区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 場所:新百合トウェンティワンホール 市制100周年記念特別上映会&表彰式 午後1時〜2時半 市制100周年の歴史的な節目に市や区の歩みを振り返る映像の上映や、麻生区の「推し!」の絵画の受賞作品の表彰を行います。 場所:新百合ヶ丘駅南口ペデストリアンデッキ しんゆり野外シネマ 午後6時〜7時半 新百合ヶ丘エルミロード壁面がスクリーンになり、チャップリン短編映画やトムとジェリーなどを上映します。 ナイトマルシェ 午後5時〜8時 マルシェを延長して開催し、夜の新百合ヶ丘を盛り上げます。 あさおバルウォーク チケット販売 午後4時〜8時半 新百合ヶ丘・柿生・百合ヶ丘エリアの麻生区商店街連合会加盟飲食店などをチケット制で巡り、食事を楽しむことができます。 あさお区民運動会 徒競走や障害物競走などさまざまな種目で競いあう、区民なら誰でも参加できる運動会です。 日時:10月27日日曜午前9時〜午後1時半 場所:麻生水処理センター あさおふれあいの丘 小学生対抗リレーの参加チームを募集 6人1組のチームを募集します。仲間と一緒にリレーに参加して運動会を盛り上げませんか。 申し込み・問い合わせ:10月4日までに区ホームページで区役所地域振興課 電話044-965-5370 ファクス044-965-5201 [リレーのみ事前申込制] あさお区新歩け歩け運動 市制100周年記念事業 柿生から岡上にかけて寺社仏閣や自然豊かなスポットを巡るウオーキングイベントです。麻生歴史観光ガイドの会による案内があります。昼食を持参してください。 日時:11月3日祝日午前9時〜午後3時 場所:柿生駅南口集合 定員:70人 申し込み・問い合わせ:10月11日(消印有効)までに申し込みフォームかイベント名、郵便番号、住所、氏名、連絡先を記入し、往復ハガキで郵便番号215-8570区役所地域振興課 電話044-965-5370 ファクス044-965-5201 [抽選] 台風などの影響で風水害が起きた時に、適切な避難行動をスムーズに取れるよう、ハザードマップや家族の状況に応じた備えを確認しましょう。 2面------------------------------------------------------------ 川崎市×長寿日本一×SDGs KAWASAKI SDGs 3 すべての人に健康と福祉を 「あなたが『幸せ』を感じる時」を募集します! 男女ともに長寿日本一になった麻生区では、健康寿命の延伸を目指した取り組みに加え、こころの豊かさ、ゆとりに着目し、『幸せ』についての意見やエピソード、写真などを募集しています。集まった意見は10月13日開催のあさお区民まつりや区ホームページで発表します。 申し込み・問い合わせ:9月30日までに申し込みフォームで区役所地域ケア推進課 電話044-965-5303 ファクス044-965-5169 子育てグループ・子育てサロン・町会の子ども会などに、ボランティアを派遣します! 「麻生区子育て人材バンク」からボランティアを派遣します。子育てグループに加え、子育て支援を目的とした地域活動の主催者も利用可能となります。区内で子どもと保護者3組以上を対象に活動しているなどの利用要件があります。詳細は区ホームページで。 子育てグループ「ママ友と情報交換している間、子どもを見てほしい」 対象者を拡大しました! 例えば… 子育てサロン 町会の子ども会 子育てグループ結成前の人 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-965-5303 ファクス044-965-5169 麻生区ふれあい公園 移動動物園、マルシェ、プレイグリーンパークなど体験イベントを行います。 日時:10月5日土曜午前10時〜午後3時 雨天中止 場所:王禅寺ふるさと公園 問い合わせ:区役所道路公園センター 電話044-954-0505 ファクス044-954-6283 当日の実施の有無は午前7時〜10時に電話でお問い合わせください。 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所地域振興課 申し込み・問い合わせ:郵便番号215-8570 電話044-965-5113 ファクス044-965-5201 禅寺丸柿の柿もぎと秋の収穫体験 9月28日土曜午前10時 黒川駅北口集合 市内在住・在学の小学生と保護者30人(保護者1人につき小学生2人まで) 1人500円 申し込み:9月17日までに区ホームページで。[抽選] ポールウォーキング 片平川沿いのスポーツ・健康ロード周辺をウオーキング専用ポールを使って歩きます。 9月29日日曜午前9時半〜正午、10月19日土曜午後1時半〜4時、11月10日日曜午前9時半〜正午、12月8日日曜午前9時半〜正午 柿生小学校正門集合 各回10人程度 申し込み:9月15日から電話でNPO法人柿生地区総合型地域スポーツクラブGET 電話080-3754-2017[先着順] 麻生の歴史散策「旧岡上村を訪ねる」 10月19日土曜午後1時 鶴川駅北口集合 30人 500円 申し込み:10月4日(必着)までに麻生観光協会ホームページか参加者全員分(3人まで)の必要事項を記入し、往復ハガキで。[抽選] トワイライトミュージック 区役所で生演奏を行います。 (1)9月25日水曜(2)10月9日水曜、午後5時〜5時半 区役所2階ロビーで 出演者…(1)上原由記音(2)リリアン 区役所保育所等・地域連携担当 問い合わせ:電話044-965-5220 ファクス044-965-5207 父親の子育て講座 「にこにっこinみなみゆりがおか」 保育士によるふれあい遊びをしたり参加者同士でおしゃべりします。 10月19日土曜午前10時15分〜11時15分 地域子育て支援センターみなみゆりがおかで 1カ月〜1歳6カ月の子どもと父親20組 申し込み:9月15日から申し込みフォームで。[先着順] 麻生市民交流館やまゆり 場所・申し込み・問い合わせ:郵便番号215-0021麻生区上麻生1-11-5 電話044-951-6321 ファクス044-951-6467 ビバ!あさおの子どもたち 未就学児〜中学生向けワークショップや絵本と楽器と紙芝居のコンサートを開催します。詳細は同館ホームページで。 9月28日土曜午前11時〜午後3時。 運営ボランティアスタッフ募集 市民活動の拠点である「麻生市民交流館やまゆり」で施設の管理運営や窓口対応を担うスタッフの募集説明会を実施します。 10日1日火曜午前10時〜正午 申し込み:9月25日までに、申込用紙(配布中のチラシか同館ホームページからダウンロード)を直接、郵送、ファクスで。[事前申込制] アートセンター 場所・問い合わせ:電話044-955-0107 ファクス044-959-2200 チケットなどの詳細はホームページで。 アルテリオ小劇場上演情報 しんゆりジャズスクエア…昭和音楽大学ジャズコースの講師DAISUKEたちと学生による映画音楽特集。 9月20日金曜午後7時。 ベッカンコおに…さねとうあきらの民話が原作の、気の優しいおにと目の見えない娘・ゆきが心通わす音楽劇。小学生以上推奨。 10月5日〜13日 10日はアフタートークつき、7日と11日は休演。 アルテリオ映像館上映情報 至福のレストラン/三ツ星トロワグロ…ドキュメンタリーの巨匠、フレデリック・ワイズマンが親子3代でミシュラン三ツ星を獲り続ける驚異のレストランの裏側を撮ったドキュメンタリー。 9月21日〜29日。 日曜最終回、月曜は休映(祝日の場合翌日に振り替え)。 川崎授産学園 申し込み・問い合わせ:麻生区細山1209 電話044-954-5011 ファクス044-954-6463 Eメール:entry@seiwa-gakuen.jp 手話入門講座 手話の初歩を学ぶとともに、聴覚障害者の講師から生活の工夫・教育・支援してほしいことなどを聞いて、理解を深めます。 10月4日〜11月15日の金曜、午前10時〜正午、全7回 同学園で 15人 申し込み:9月18日までにファクスかメールで。[抽選] 麻生区社会福祉協議会 申し込み・問い合わせ:郵便番号215-0004麻生区万福寺1-2-2新百合21ビル1階 電話044-952-5500 ファクス044-952-1424 年末たすけあい見舞金の申請がはじまります 年末たすけあい運動の募金の一部を見舞金として対象者に配分します。 区内の在宅生活者で(1)〜(3)のいずれかに該当する人がいる世帯。(1)身体障害者手帳か精神障害者保健福祉手帳1・2級の人(2)療育手帳Aの人(3)要介護4・5の寝たきりや認知症などの高齢者 申し込み:10月4日〜31日(消印有効)に同協議会などで配布する申請書を直接か郵送で。 詳細はホームページで。 麻生老人福祉センター 場所・申し込み・問い合わせ:郵便番号215-0006麻生区金程2-8-3 電話044-966-1549 ファクス044-966-8956 男の料理教室(基礎講座)4回シリーズ A日程:10月23日、11月27日、12月18日、7年1月22日、B日程:10月24日、11月28日、12月19日、7年1月23日、午前9時半〜午後0時半 市内在住60歳以上の男性各12人 2,400円(全4回分) 申し込み:9月25日(消印有効)までに直接ハガキ持参か希望日程と連絡先も記入し往復ハガキで。[抽選] 相続と遺言〜もめないための遺言書の書き方講座〜 10月16日水曜午後1時半〜3時 市内在住の60歳以上50人 申し込み:9月18日から直接か電話で。[先着順] 地域みまもり支援センター 健診・講座案内など 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-965-5160 ファクス044-965-5169 事業名:離乳食教室ステップ1 日時:(1)10月11日金曜(2)10月25日金曜午前9時45分〜 対象:5〜6カ月の子どもと保護者12組 会場:区役所 申し込み:9月15日から申し込みフォームで[先着順] 事業名:あさおの保健室 日時:9月20日金曜午前10時半〜午後1時半 対象:骨密度や血管年齢の測定を希望する人 会場:ティップネス新百合ヶ丘店(麻生区上麻生1-4-1) 申し込み:申し込み不要 事業名:スポーツクラブ公開講座Long Life Conditioning 日時:9月30日月曜午前10時〜11時 対象:市在住・在勤の40歳以上50人 会場:ルネサンス五月台24(麻生区五力田1-20-1) 申し込み:9月15日から申し込みフォームで[先着順] 詳細は区ホームページで。各事業名で検索してください。 9月24日〜9月30日は「結核・呼吸器感染症予防週間」です。長引く「せき」「たん」「微熱」などがある場合には、早めに医療機関を受診しましょう。