かわさき区版 11月号--------------------------------------------------------- 川崎区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/kawasaki/ [区版]は区の情報を中心に掲載しています。 川崎市は2024(令和6)年7月1日に市制100周年を迎えました。 2024(令和6)年11月1日発行 発行:川崎区役所 郵便番号210-8570川崎区東田町8 編集:川崎区役所企画課 電話044-201-3267、ファクス044-201-3209 総合案内:電話044-201-3113 川崎区統計データ(令和6年10月1日時点) 人口:23万1,748人 世帯数:12万8,075世帯 高齢者や家族の「困った」には「包括」を! 〜あなたのまちの地域包括支援センターを紹介します〜 地域包括支援センターとは、65歳以上の人や家族、地域の人が住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう市から委託を受けた法人が設置運営する公的な総合相談窓口です。「包括」は高齢者の生活をサポートします!まずはご相談ください。 予約は不要ですが、訪問などで不在なことも多いため、来所する際は事前に各センターへ連絡してください。 問い合わせ:区役所高齢・障害課 電話044-201-3080 ファクス044-201-3291 恒春園(こうしゅんえん)(小川町10-10 電話044-211-6313 ファクス044-223-1240) 担当地域 小川町、池田、貝塚、京町1・2丁目、下並木、堤根、日進町、南町、元木 包括からのメッセージ 川崎駅から徒歩10分、旧東海道沿いにあります。相談はお気軽に。Facebookもご覧ください。 ビオラ川崎(小田栄2-1-7 電話044-329-1680 ファクス044-322-2553) 担当地域 小田栄、小田1丁目、渡田山王町、渡田新町、渡田東町、渡田、渡田向町 包括からのメッセージ 川崎区の花といえばビオラ! 健康づくりや安心できる暮らしを一緒に考えましょう。 京町(京町2-15-6神和ビル3F 電話044-333-7920 ファクス044-333-7938) 担当地域 大川町、小田2〜7丁目、浅田、京町3丁目、田辺新田、白石町 包括からのメッセージ 京町診療所の3階が事務所です。地域とのつながりを大切に、安心して過ごせるよう努めて参ります。 しおん(本町1-1-1 電話044-222-7792 ファクス044-222-7796) 担当地域 本町、旭町、砂子、駅前本町、榎町、境町、新川通、鈴木町、東田町、堀之内町、港町、宮前町、宮本町、富士見1丁目 包括からのメッセージ 京急川崎駅から徒歩5分の相談機関。お困り事を親身にサポートします。 大島中島(中島2-3-2-101 電話044-201-8831 ファクス044-201-8834) 担当地域 富士見2丁目、中島、大島、大島上町 包括からのメッセージ 中島にある川崎沖縄県人会館1階が窓口になります。お気軽にご相談ください。 桜寿園(おうじゅえん)(桜本2-39-4 電話044-287-2558 ファクス044-287-2577) 担当地域 浅野町、池上町、追分町、扇町、扇島、鋼管通、桜本、田島町、浜町、南渡田町 包括からのメッセージ 毎日、自転車で地域を走り回っています。気軽に“助けて!”と言える地域づくりを心がけています。 藤崎(藤崎4-20-1矢口ビル1階 電話044-270-3215 ファクス044-270-5682) 担当地域 川中島、藤崎、伊勢町、大師駅前 包括からのメッセージ 皆さんの不安や困り感に寄り添い、「今とこれから」を一緒に考えていきます。 大師中央(大師駅前1-1-5-104 電話044-270-5112 ファクス044-287-5562) 担当地域 台町、大師公園、中瀬、四谷下町、四谷上町、観音、池上新町 包括からのメッセージ 「若宮八幡前」バス停前に事務所があります。お気軽に、まずはお電話でご相談を! 大師の里(日ノ出2-7-1 電話044-266-9130 ファクス044-266-9131) 担当地域 浮島町、江川、小島町、塩浜、大師河原、田町、千鳥町、出来野、殿町、東扇島、日ノ出、水江町、夜光、東門前、昭和、大師町、大師本町 包括からのメッセージ 親切、丁寧、迅速な対応を職員一同心がけています。まずはお電話ください ちけあ丸の 数値で見る地域包括支援センター 相談内容内訳(5年度・川崎区) 介護保険サービス:8341 介護方法など:1078 医療・健康管理全般:2346 認知症に関する相談:641 虐待・成年後見:409 安否関連:363 経済的な相談など:247 生活上の課題:2236 その他:2565 ちけあ丸「介護保険以外にもいろいろな相談を受け付けているから、心配なことは気軽に相談していいんだね。」 日頃の成果を発表! プラザ大師、プラザ田島各施設で活動しているサークルの1年間の成果発表や活動体験などができます。気軽に遊びに来てください。 プラザ大師まつり 日時:11月16日土曜午前10時〜午後1時、17日日曜午前10時〜午後4時 場所:同施設 内容:作品展示や舞台発表、体験広場、おはなし会、カフェなど。 プラザ田島まつり 日時:12月14日土曜午前10時〜午後5時、15日日曜午前10時〜午後3時 場所:同施設 内容:作品展示や各種体験、舞台発表、プラザ田島cafe、パン販売、古本市など。 一部、材料費が必要な体験があります。 問い合わせ:プラザ大師 電話044-266-3550 ファクス044-266-3354 問い合わせ:プラザ田島 電話044-333-9120 ファクス044-333-9770 発見!まちのひろば Vol.35 まちの縁側 南町町内会 「まちの縁側 南町町内会」は、午前と午後の2部制で、おしゃべりも楽しみながら、無理なく身体を動かせます。午前は、軽快な音楽を流しながらヨガを行います。講師の先生は参加者の様子を見ながら進めてくれるので、無理なく参加できます。午後はモルックや卓球などをして楽しみます。参加者のモルックの腕前はメキメキ上達しているそうです。 日時:毎月第1火曜午前10時〜午後3時 場所:南町町内会館(南町14-3) 問い合わせ:区地域ケア推進課 電話044-201-3202 ファクス044-201-3293 2面------------------------------------------------------------ 区役所のフロア移転に関するお知らせ 3階区民課、おくやみコーナー、6階マイナンバーコーナーが、11月18日月曜から2階に移転 6階高齢・障害課が、12月2日月曜から3階に移転 4階保護第1課・第2課が、12月9日月曜から6階に移転 支所で取り扱っている手続きが、一部を除き7年1月6日月曜に区役所に移るため、区役所内のフロア構成を事前に順次変更しています。 詳細は区ホームページで 問い合わせ:区役所総務課 電話044-201-3268 ファクス044-201-3209 いきいきかわさき区提案事業 7年度に実施する、地域の課題解決に向けた事業を募集します。 申し込み・問い合わせ:12月11日(必着)までに提案書などの必要書類を応募フォームか直接、郵送、メールで郵便番号210-8570区役所企画課 電話044-201-3267 ファクス044-201-3209 Eメール:61kikaku@city.kawasaki.jp[選考]。詳細や応募フォームは区ホームページで。 「赤ジャン」募集 「川崎駅東口放置自転車対策実行委員会」(通称「赤ジャン」)は、川崎駅東口駅前広場周辺の放置自転車を減少させることを目的に発足した市民ボランティアです。 駐輪場への誘導や啓発活動により、放置自転車は年々減少しています!現在は主に駅前広場周辺の押し歩きエリアでの声掛けを行っています。 あなたも一緒に活動しませんか。(活動費などの支給有り) 問い合わせ:区役所道路公園センター 電話044-211-4214 ファクス044-246-4909 川崎ブレイブサンダース ホームゲーム観戦会 川崎ブレイブサンダースのホームゲームを無料で観戦できます。 日程:(1)12月28日土曜(2)29日日曜 試合:茨城ロボッツ戦 場所:とどろきアリーナ 定員:各回20人(川崎・多摩・麻生区在住対象) 申し込み:11月20日までに申し込みフォームで川崎ブレイブサンダース。[抽選] 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-201-3231 ファクス044-201-3209 試合時間などの詳細は同チームホームページで。 知ろう!学ぼう!かわさき企業市民交流Day 川崎ルフロンや区内の企業と連携してイベントを開催します。 日時:11月23日祝日午前10時半〜午後3時 場所:川崎ルフロン1階イベントスペース(日進町1-11) 内容:オープニングコンサート(観覧自由)、区内の企業・団体によるPRパネル展示、クイズラリー、キーホルダー作り、押し花アート、ミニガイドツアー、かわさき思い出上映会。当日先着のイベントもあります。詳細は区役所などで配布のチラシか区ホームページで。 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-201-3136 ファクス044-201-3209 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所企画課 申し込み・問い合わせ:電話044-201-3267 ファクス044-201-3209 車座集会 傍聴者募集 川崎区の多文化共生について、防災を切り口に、外国人住民などと市長が意見交換を行います。手話通訳あり。 12月1日日曜午前10時〜正午 市役所第3庁舎1階ロビーで 10人 申し込み:11月18日までに申し込みフォームで。[抽選]。 同時刻に市ホームページで動画配信あり。 区役所地域振興課 申し込み・問い合わせ:電話044-201-3132 ファクス044-201-3209 Eメール:61tisin@city.kawasaki.jp かわさき区ビオラコンサート(坂本九さん生誕記念コンサート) 川崎市消防音楽隊カラーガード隊による坂本九さんの楽曲演奏をお楽しみください。 12月4日水曜午後0時10分〜0時50分 市役所第3庁舎で 60人 申し込み:11月18日から電話かファクス、メールで。[先着順] 川崎あそび宿 江戸時代のあそびを通して東海道川崎宿の歴史を学びます。 1月12日日曜午前10時〜11時50分 東海道かわさき宿交流館で 区内在住の小学生と保護者60人(小学2年生以下は保護者同伴) 申し込み:11月20日から申し込みフォームで。[先着順] かわさき産業ミュージアム 地域史講座 市制100周年を迎えた川崎市の歴史を、産業と川崎駅周辺の市街地の変遷をテーマに2部構成で紹介します。 12月1日日曜午前10時〜午後3時15分(午前9時半開場、休憩1時間含む) 東海道かわさき宿交流館で 60人 申し込み:11月18日月曜までに申し込みフォームで。[抽選] 教育文化会館 申し込み・問い合わせ:電話044-233-6361 ファクス044-244-2347 不登校をみんなで考える〜ひとりで悩まないで〜 「ポジティブ不登校のすゝめ」。講師は村上好氏(オカンの駆け込み寺代表)。 12月7日土曜午後2時〜4時 同施設で 50人(市内在住、在勤、在学者優先) 申し込み:11月19日午前10時から電話で。[先着順] プラザ大師 問い合わせ:電話044-266-3550 ファクス044-266-3554 HOT!するカフェだいし 温かい飲み物と簡単なゲームでほっとするひとときを楽しみませんか。12月は歌とゲームで年忘れカフェ。 12月13日金曜午後2時〜4時 同施設学習室で 100円。 プラザ田島 問い合わせ:電話044-333-9120 ファクス044-333-9770 まちの音楽家たちのミニコンサート ピアノと歌のコンサートです。出演はたっくやまだ&まさひろ。 11月17日日曜午後2時〜3時(開場午後1時半) 同施設で 当日先着60人。 川崎図書館田島分館の休館 12月4日水曜〜6日金曜は、蔵書点検のため休館します。なお、返却ポストは利用できます。 区役所地域ケア推進課 申し込み・問い合わせ:電話044-201-3203 ファクス044-201-3293 区通訳・翻訳ボランティア交流会 地域で通訳・翻訳に携わっているボランティア同士の交流と、スキルアップのための講演です。活動を始めたい人も大歓迎! 12月14日土曜午後2時〜4時 区役所で 20人 申し込み:11月18日午前10時から電話かファクスで。[先着順] 区役所地域支援課 申し込み・問い合わせ:電話044-201-3214 ファクス044-201-3293 川崎区こどもアレルギー教室 子どものアレルギーについて学びます。講師は能城一矢医師(協同病院小児科)。 12月2日月曜午前10時〜11時半 区役所5階講堂で 区内在住の未就学児の保護者20組 申し込み:11月15日から区ホームページか電話で。[先着順]。 キッズスペースあり。 区役所衛生課 申し込み・問い合わせ:電話044-201-3204 ファクス044-201-3291 12月1日は「世界エイズデー」 HIVに感染しているかは検査を受けないとわかりません。12月3日火曜は受付時間と人数を拡大し、梅毒検査も同時に実施します。詳細は区ホームページで。 カルッツかわさき 問い合わせ:電話044-222-5211 ファクス044-222-5122 スポーツ・文化教室参加者募集 1月からの参加者を募集します。バレエ教室やすくすく赤ちゃん産後ケア教室など、さまざまな教室があります。申込方法などの詳細は区役所などで配布中のチラシか同施設ホームページで。 ウィズ・ミューズシリーズ 川崎麻衣子メゾ・ソプラノリサイタル 午後のひと時を気軽に楽しめる音楽コンサートで過ごしませんか。 2月3日月曜午後1時半〜2時半 同施設で 100人 1,000円(18歳以下600円) 申し込み:11月29日から同施設ホームページか直接、電話で。[先着順] まちづくり局防災まちづくり推進課 問い合わせ:電話044-200-2731 ファクス044-200-0984 小田地区地区まちづくり構想最終案及び地区計画に関する説明会 小田地区の新たなまちのルール(地区まちづくり構想・地区計画)について説明会を開催します。 11月23日祝日午後2時〜3時半 小田小学校特別活動室で 当日先着50人。 川崎区社会福祉協議会 問い合わせ:電話044-246-5500 ファクス044-211-8741 川崎区社協福祉まつり 福祉作業所の自主製品販売や福祉活動紹介・体験、オリジナルエコバックぬり絵、読み聞かせボランティアによる絵本の読み聞かせなど、「福祉」を知ってもらい、子どもも大人も楽しめるお祭りです。 11月16日土曜午前10時〜午後3時 教育文化会館で。 住民票や印鑑証明などは、川崎行政サービスコーナー(かわさき きたテラス:アトレ川崎3階)へ。平日午前7時半〜午後7時。土・日曜、祝日午前9時〜午後5時 電話044-244-1371 さいわい区版 11月号---------------------------------------------------------- 幸区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/saiwai/ [区版]は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年11月1日発行 発行:幸区役所 郵便番号212-8570幸区戸手本町1-11-1 編集:幸区役所企画課 電話044-556-6612、ファクス044-555-3130 総合案内:電話044-556-6666 幸区統計データ(令和6年10月1日時点) 人口:17万3,848人 世帯数:8万3,918世帯 夢見ヶ崎動物公園パークセンター完成 今年開園50周年を迎える夢見ヶ崎動物公園に、パークセンターが完成しました。今月号では、パークセンターの施設の一部を紹介します。この秋は夢見ヶ崎動物公園に遊びに行きませんか? 利用時間:午前9時〜午後4時 問い合わせ:建設緑政局夢見ヶ崎動物公園 電話044-588-4030 ファクス044-588-4043 SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS 4 質の高い教育をみんなに 11 住み続けられるまちづくりを 15 陸の豊かさも守ろう パークセンターの中をご紹介! 夢見ヶ崎動物公園 石川飼育係長 休憩スペース 木のぬくもりが感じられるエントランスが皆さんをお出迎えします! トイレや給水スポットなど、園内散策のスタートや休憩に活用できます。本棚に置いてある絵本や図鑑も自由に読むことができます。 ベビールーム 休憩スペースの中にはベビールームがあります。授乳室の他、おむつ替え台も備えていますので、小さいお子さんと一緒に安心して来園できます。 多目的室 ボランティアや市民の皆さんが活動するスペースとして、無料で貸し出しています(要事前予約)。3.5mの天井高と天然の国産杉を使用した腰壁により、開放的で温かみのある空間となっています。 ゆめみ動物ニュース 夢見ヶ崎動物公園には、白くふわふわの「綿帽子」をかぶったような頭が特徴のワタボウシパンシェが2頭暮らしています。そのうち1頭は、今年の4月に千葉市動物公園からお迎えしたばかりのメスのダンです。当初はオスのまつと仲良くできるか心配されていましたが、無事にお見合いが成立し、現在は2頭仲良く暮らしています。仲良く寄り添う2頭の姿に癒されに来ませんか? 芝生広場もリニューアル! 芝生広場も10月にリニューアルしました! 動物たちと触れ合った後は、張り替えた芝生の上に座ってのんびり過ごしてみませんか? また、9月14日〜11月24日の土日祝日は、隣の慰霊塔前広場で「ゆめみ車マルシェ」も開催し、キッチンカーなども出店します。 11月の開催日時:2、3、4、9、10、16、17、23、24日の午前10時〜午後4時 小倉園長「今年で夢見ヶ崎動物公園は開園50周年を迎え、来園者の利便性向上に資するパークセンターが完成しました。人と人、人と動物、人と自然の出会いの場となるような施設として整備しましたので、気軽にお立ち寄りください。春・秋の動物園まつりやゆめみ車マルシェの開催など、これからも愛される動物公園を目指して運営していきますので、ぜひ動物たちに会いにきてください。」 夢見ヶ崎動物公園では、その他魅力的なイベントを開催しています。 2面------------------------------------------------------------ 音楽の秋 夢こんさぁと 日時:11月21日木曜午後0時5分〜0時45分 (開場:午前11時半) 場所:日吉合同庁舎タウンホールやまぶき 出演:古楽器Duo ローズマリー 楽器:バロックヴァイオリン・チェンバロ 曲目:フランス組曲第5番 BWV816 よりアルマンド、かっこう 他 定員:当日先着60人 リハーサルと会場準備がありますので、開場前の待機はご遠慮ください。 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-556-6606 ファクス044-555-3130 夢こんさぁとin等々力緑地 花と緑の祭典「全国都市緑化かわさきフェア」会場の特設ステージで「夢こんさぁと」を出張開催します。 日時:11月16日土曜正午〜午後0時45分 場所:みんなのステージ(催し物広場) 出演:The Green Goes Blue(ザ・グリーン・ゴーズ・ブルー) 9月の夢こんさぁとに出演した「Is the Grass Any Bluer(イズ・ザ・グラス・エニ・ブルーアー)」のメンバーを中心にかわさきフェアのために編成された特別ユニットです。当日はカントリー、ブルーグラス音楽を演奏予定です。 楽器:ギター、ドブロギター、ウッドベース、バンジョー 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-556-6606 ファクス044-555-3130 スポーツの秋 川崎ブレイブサンダース ホームゲーム 区民招待 炎やビジョン映像を使った試合前演出やチアリーダーズのパフォーマンスなど、バスケットボールの観戦が初めての人や、家族でも楽しめる川崎ブレイブサンダースのホームゲームにご招待します。 日時・対戦 (1)12月14日土曜午後6時5分試合開始 vs レバンガ北海道 (2)12月15日日曜午後4時5分試合開始 vs レバンガ北海道 会場:とどろきアリーナ 対象:各日区内在住の20人 申し込み:11月20日までに応募フォームかLINEで川崎ブレイブサンダース。[抽選] 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-556-6705 ファクス044-555-3130 幸スポーツセンター 1〜3月期 定期教室のご案内 教室名:パワーヨガ 曜日:月曜 時間:午前9時〜10時 対象:18歳以上 教室名:レベルアップバレーボール 曜日:月曜 時間:午後5時15分〜6時15分 対象:小学3〜6年生 教室名:ワンランクアップバレーボール 曜日:月曜 時間:午後6時45分〜8時 対象:中学生以上 教室名:フラダンス入門 曜日:火曜 時間:午前10時45分〜正午 対象:16歳以上 教室名:幼児スポーツ広場(2) 曜日:火曜 時間:午前10時45分〜11時45分 対象:2〜3歳と保護者 教室名:幼児フットサル 曜日:火曜 時間:午後3時半〜4時20分 対象:年中・年長 教室名:親子スポーツ 曜日:水曜 時間:午前9時15分〜10時半 対象:3〜4歳と保護者 教室名:ジュニアダンス(2) 曜日:水曜 時間:午後5時40分〜6時40分 対象:小学4年〜中学3年生 教室名:キッズバランスボール 曜日:木曜 時間:午後4時半〜5時半 対象:年中〜小学3年生 教室名:中級ランニングセミナー 曜日:金曜 時間:午前10時半〜正午 対象:16歳以上 教室名:シニア健康体操(2) 曜日:金曜 時間:午前11時〜正午 対象:65歳以上 そのほか、幅広い年齢層の人に向けた教室が多数あります。申込方法など詳細はお問い合わせください。 問い合わせ:幸スポーツセンター 電話044-555-3011 ファクス044-556-0169 1月〜3月期「はじめての武道」教室のご案内 教室名:空手道 曜日:土曜 時間:午後6時〜7時半 対象:小学生以上 教室名:合気道 曜日:土曜 時間:午後5時〜6時20分 対象:小学生以上 教室名:剣道 曜日:木曜 時間:午後6時半〜7時半 対象:小学生以上 教室名:柔道 曜日:木曜 時間:午後6時半〜7時半 対象:小学生以上 教室名:少林寺拳法 曜日:木曜 時間:午後6時〜7時 対象:小学生 教室名:少林寺拳法 曜日:土曜 時間:午後6時〜7時 対象:中学生以上 教室名:スポーツチャンバラ 曜日:金曜 時間:午後4時〜5時 対象:年中〜小学6年生 心技体の鍛錬を通じて道徳心を高め、礼節を尊重する精神も養う、日本の伝統的な運動文化である武道の教室です。未体験でも気軽に参加できる内容です。石川記念武道館が工事休館のため、幸スポーツセンターで開催します。申込方法など詳細はお問い合わせください。 問い合わせ:幸スポーツセンター 電話044-555-3011 ファクス044-556-0169 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 デマンド交通『チョイソコかわさき』実証実験再開 11月から武蔵小杉駅周辺で「チョイソコかわさき」の運行を再開します。今回から加瀬、北加瀬にも停留所を設置します。 11月1日〜1月31日、午前10時〜午後10時 加瀬、北加瀬の停留所と運行エリア内の停留所で(中原区・高津区の一部) 台数2台(定員4名) 500円 申し込み:乗車を希望する2週間前からLINEかWEBで(事前登録が必要です。詳細は市ホームページで) 問い合わせ:まちづくり局交通政策室 電話044-200-1976 ファクス044-200-0984 JR東日本南武線連続立体交差事業のオープンハウス型説明会 今年8月に都市計画決定したJR東日本南武線連続立体交差事業の取り組み状況や計画などをVR(バーチャル・リアリティー)体験やパネルの展示により市職員が直接説明します。 11月23日祝日午前10時〜午後4時 旧新川崎・鹿島田駅周辺整備事務所で 問い合わせ:建設緑政局道路整備課 電話044-200-3499 ファクス044-200-7703 普通救命講習1 心肺蘇生法や、自動体外式除細動器(AED)の取り扱い方法などの講義と実習を行い、受講者に修了証を交付します。 1月16日木曜午前9時〜正午 幸消防署で 30人 800円 申し込み:12月6日午前9時から申し込みフォームか電話で消防局救急課 電話044-223-2627 ファクス044-223-2619[先着順]。 詳細は市ホームページで。 認知症サポーター養成講座 柴田範子氏(NPO法人楽理事長)を講師に招き、認知症について正しく知り、認知症の人や家族を支える方法について学びます。受講した人には「認知症サポーターカード」をお渡しします。 12月5日木曜午後1時半〜3時半 区役所4階第3会議室で 40人 申し込み・問い合わせ:11月18日午前9時から直接か電話で区役所地域支援課 電話044-556-6693 ファクス044-555-1336[先着順] 食生活改善推進員養成教室 健康づくりと食生活の大切さを伝えるボランティアの養成講座です。(講義、調理実習、運動実習あり) 11月29日金曜、12月4日水曜、6日金曜、13日金曜、午後1時半〜3時半、全4回。12月6日のみ、午前9時半〜午後1時 区役所3階ホール他で 区内在住の15人 調理実習の材料代実費 申し込み・問い合わせ:11月15日午前9時から直接か電話で区役所地域支援課 電話044-556-6693 ファクス044-555-1336[先着順] 介護予防普及啓発事業 皆さんに馴染みのある「ラジオ体操第1」のより効果的な実践方法を、スポーツクラブトレーナー(セントラルスポーツ ザバス)を講師に招き、楽しく学びます。 (1)11月25日月曜(2)12月2日月曜、午前10時〜11時半。(1)か(2)のいずれか。両方参加は不可 (1)は区役所第1・2会議室(2)は日吉出張所第2・3会議室で 区在住のおおむね60歳以上、各日50人 申し込み・問い合わせ:11月15日午前8時半から直接か電話で区役所地域支援課 電話044-556-6648 ファクス044-555-1336[先着順] 幸図書館からのお知らせ 冬のスペシャルおはなし会 人形や大型絵本を使った特別なおはなし会です。 12月7日土曜午後2時〜2時40分 幸市民館で 2歳以上50人 申し込み:11月23日午前9時半から直接か電話で。[先着順] 臨時休館 11月18日月曜〜22日金曜は特別整理期間のため休館します。返却ポストは利用できます。 問い合わせ:幸図書館 電話044-541-3915 ファクス044-541-4747 石川記念武道館 工事休館のお知らせ 11月から7年3月末まで、施設を全館休館しています。詳細は同館ホームページで。 問い合わせ:幸スポーツセンター 電話044-555-3011 ファクス044-556-0169 幸区では公式YouTube、Instagramのアカウントを開設し、区の情報を発信しています。「幸区 広報メディア」で検索 なかはら区版 11月号---------------------------------------------------------- 中原区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/nakahara/ [区版]は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年11月1日発行 発行:中原区役所 郵便番号211-8570中原区小杉町3-245 編集:中原区役所企画課 電話044-744-3149、ファクス044-744-3340 総合案内:電話044-744-3113 中原区統計データ(令和6年10月1日時点) 人口:26万7,917人 世帯数:14万1,654世帯 中原区SDC YORIAI(定例会)の開催 地域主体のつながりを作る、交流・共有・提案の場です。 事前申込不要!途中参加・退出OK! 【開催】偶数月第3水曜午後6時半〜、奇数月第2土曜午前10時〜 詳細は区ホームページで 開催日時は変更になる場合があります。 地域包括ケアシステム すぐにできる! はじめの一歩 何気ない一言からつながるあなたと地域 あいさつなどその何気ない一言が、人と人、人と地域がつながるきっかけになります。自分のために、あなたも一歩踏み出してみましょう。 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-744-3239 ファクス044-744-3196 地ケアって? 地域でいつまでも生き生きと自分らしく暮らし続けるための支え合いの構築。それが市が目指す「地域包括ケアシステム」。略して「地ケア」です。「地ケア」を進めるには、一人一人が自分の健康に注意する、地域で助け合うなど、皆さんの健康管理に対する意識づくりや地域でのつながりづくりも必要です。 詳細は区ホームページで 地域とのつながりがあなたを救う 災害時、約4人に1人が友人や隣人に助けてもらったというデータや、趣味は一人でするのに比べてグループですると認知症になる確率が低いというデータもあり、つながりを持つことがいざという時などの助けになります。 阪神・淡路大震災における生き埋めや閉じ込められた際の救助主体等 自力で脱出:34.9% 家族:31.9% 友人・隣人:28.1% 通行人:2.6% 救助隊:1.7% その他:0.9% 出典:「平成30年版防災白書」(内閣府ホームページ) (社)日本火災学会(1996)「1995年兵庫県南部地震における火災に関する調査報告書」より内閣府作成 趣味は一人でするのに比べてグループですると認知症になる確率が19%低い 日本老年学的評価研究機構ホームページ 出展:LINGLING(千葉大学予防医学センター 特任研究員)趣味は一人でするのに比べてグループですると認知症になる確率が19%低い JAGES Press Release NO:396-23-28 つながりづくりの第一歩 一日の中の何気ない一言 フレーズ集 午前7時半 おはようございます@ゴミ収集所 「雨あがりましたね!」 「今から出勤なのでよかったです」 ゴミ捨ての手伝いをする仲に 午前8時 いってらっしゃい@通学路 「いってきます!」 「気を付けてね」 元気な返事で自分も元気に。 学校での出来事を嬉しそうに話してくれるなど雑談もできる関係に 午前10時 こんにちは@公園 「何歳ですか?」 「1歳になりました」 毎回のあいさつから地域の情報交換に発展 午後2時 Are you okay?(どうしましたか?)@街中 「Turn right at the next corner.(次の角を右です)」 「Got it! Thanks so much!(わかりました!ありがとう!)」 勉強中の英語で道案内。これをきっかけに前よりも困っている人に声をかけられるように 午後7時 こんばんは@仕事帰りのジム 「最近毎日来てますね」 「そうなんです。サッカーの試合が近くて」 共通の趣味で盛り上がり、サッカーの試合を見に行く仲に 皆さんにもこんなチャンスあるはずです。 できるところで、一歩ずつ 自分のために踏み出してみましょう! 2面------------------------------------------------------------ 中原区総合防災訓練 町内会の皆さんによる避難所開設などの実践的訓練、炊き出し訓練のほか、災害時に活躍する車両の展示・乗車体験も行います。日本各地で災害が頻発していますが、災害は突然やってきます。“いざ”という時に備えて家族や地域で防災について考えてみましょう。 11月30日土曜午前9時〜11時半 新城小学校で 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-744-3141 ファクス044-744-3346 雨天縮小開催。荒天中止。実施の有無は当日午前7時から電話応答装置サービス(自動音声案内) 電話044-245-8870で。 詳細は区ホームページで なかはら福祉健康まつり ボランティア団体などの活動のパネル展示、健康チェックや終活などの専門家相談、健康体操に加え、飲食物の模擬店、手作り品の展示販売、水引き細工作り、人形劇やマジックなど、子どもから大人まで楽しめるイベントです。 11月17日日曜午前10時〜午後2時 区役所で 問い合わせ:区社会福祉協議会 電話044-722-5500 ファクス044-711-1260 区役所地域ケア推進課 電話044-744-3304 ファクス044-744-3196 雨天縮小開催。荒天中止。 詳細は区ホームページで 中原区×川崎フロンターレ スタジアム社会科見学ツアー Jリーグの試合開催日にプロサッカーチームに関する仕事について学べるスタジアム社会科見学ツアーを開催します。ツアー後には、試合観戦や選手との交流も予定しています。 12月8日日曜午前9時〜午後0時半頃 Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsuで(等々力陸上競技場) 区内在住・在学の小学5〜6年生・中学生50人 対象試合(ホームゲーム):12月8日日曜午後2時試合開始 vs アビスパ福岡 申し込み・問い合わせ:10月29日〜11月20日に区ホームページか(1)氏名(ふりがな)・学校・学年(2)郵便番号・住所(3)保護者氏名(ふりがな)・参加者との続柄(4)当日連絡がつく電話番号(5)メールアドレスかファクス(6)兄弟姉妹での申し込みの有無(7)試合観戦の有無(参加者は無料。参加者1名につき保護者1名まで購入可能。)を記入しファクスで区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346[抽選]。 申込方法など詳細は問い合わせるか区ホームページで。 市制100周年記念コラム 中丸子交番 交番相談員 交番と地域に住む人をつなぎ、交番の警察官とともに、「安全で安心して暮らせる街づくり」に取り組む交番相談員。中丸子交番に勤務する小山忠夫さんに話を聞きました。 活動について 落とし物の受け付け、道案内といった警察官の補助や通園、通学中の子どもの見守りなどを行っています。本年3月まで8年間勤めた向河原交番では、日々、幼稚園児や小学生の安全と成長を見守り、元気にあいさつを返してくれたり、帰り道に寄ってくれたり、卒業後も話せる関係を築くことができたのがうれしく、仕事のやりがいにもなりました。 市制100周年によせて 中丸子交番でも、地域に寄り添いながら、地域の安全安心に取り組んでいきます。交番は敷居の高いところではありません。気軽に来て、話してほしいと思います。 川崎ブレイブサンダース ホームゲーム区民招待 国内最高峰のバスケットボールの試合に、無料で招待します。炎や映像を使った試合前演出、チアリーダーズのパフォーマンスなど、観戦が初めての人でも楽しめます。 対象試合 1月4日土曜午後3時5分試合開始 vs 仙台89ERS 1月5日日曜午後3時5分試合開始 vs 仙台89ERS とどろきアリーナで 区内在住の各日20人 申し込み:11月20日までに応募フォームで川崎ブレイブサンダース。[抽選] 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346 デマンド交通「チョイソコかわさき」実証実験再開 利用者の予約に応じて運行する乗り合い型の公共交通「チョイソコかわさき」を再開します。 期間:11月1日〜1月31日、午前10時〜午後10時 台数:2台(定員1台4人) 運賃:1回500円(未就学児は無料) 予約:LINEか申し込みフォーム 事業主体:株式会社アイシン 井田、木月、下小田中などの運行エリア内の停留所で 問い合わせ:まちづくり局交通政策室 電話044-200-1976 ファクス044-200-0984 詳細は市ホームページで 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所コンサート 0歳の親子から楽しめる歌とピアノのコンサートです。 12月21日土曜午前11時〜11時40分(午前10時半開場) 平和館で 160人 申し込み・問い合わせ:12月2日までに区ホームページかファクスで区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346[抽選] 中原歩こう会 12月8日日曜午前8時〜11時。荒天時は15日日曜 芝公園駅集合→日比谷公園→皇居解散、約5km 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346 実施の有無は当日午前6時半から区役所守衛室 電話044-744-3192で。事前に区ホームページを確認した上でご参加ください。 遺影はどうする? 新丸子東栄会写真館「写真道場」の店主から遺影のあれこれについて学びます。 12月8日日曜、15日日曜、午前10時〜正午(2日とも同内容) 写真道場で(新丸子東1-825-101) 10人 申し込み・問い合わせ:11月29日(必着)までに区ホームページか電話、ハガキで郵便番号211-8570区役所地域振興課 電話044-744-3161 ファクス044-744-3346[抽選] JR東日本南武線連続立体交差事業のオープンハウス型説明会 事業の取組状況や計画などをVR体験やパネルの展示により説明します。 11月24日日曜午前10時〜午後4時 玉川中学校で 問い合わせ:建設緑政局道路整備課 電話044-200-3499 ファクス044-200-7703 NMN(なかはらメディアネットワーク) 地域メディアと連携して区内のあらゆる情報を発信し、地域交流の促進や区のイメージアップを目指しています。 なかはらスマイル イッツコムチャンネル(地デジ11ch)で放送中 月〜金曜 午後6時35分〜6時45分/土曜 午後0時30分〜0時40分 放送予定:みらいマップづ「こ」りワークショップ など Enjoy なかはら かわさきFM(79.1MHz) 第1・3金曜 午前11時00分〜11時30分 ゲストを招き、区内の魅力やイベントを紹介します。 スマートフォンからも聞けます タウンニュース 毎週金曜発行、朝刊折り込み、区内各所でも配布中。 区内の魅力やイベントを紹介します なかはらメディアネットワーク情報コーナー 情報コーナーでは、タウンニュース中原区版、かわさきFM番組表などを配布しています 情報コーナー設置場所 区役所、市民館、中原図書館、とどろきアリーナ、国際交流センター、武蔵小杉駅、元住吉駅、武蔵中原駅、武蔵新城駅、平間駅、向河原駅、グランツリー武蔵小杉(新丸子東3-1135-1) など 問い合わせ:区役所企画課 電話044-744-3149 ファクス044-744-3340 小杉行政サービスコーナーをご利用ください。住民票・印鑑証明他 JR南武線武蔵小杉駅北口階段下 電話044-722-8685 休所日:祝日(振り替え休日を含む) たかつ区版 11月号---------------------------------------------------------- 高津区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/takatsu/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年11月1日発行 発行:高津区役所 郵便番号213-8570高津区下作延2-8-1 編集:高津区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 総合案内:電話044-861-3113 高津区統計データ(令和6年10月1日時点) 人口:23万5,744人 世帯数:11万9,025世帯 市制100周年 あの風景を探しに ふるさとアーカイブ 武蔵溝ノ口駅北口バスロータリー(昭和62年と現在) あなたの想いをカタチに 〜市民提案型協働事業〜 地域の身近な課題を解決するため、地域で活動する団体が、独自のアイデアや手法を生かし、区と協働で実施する取り組みです。資金、会議室などの場所の提供、情報発信などを支援しています。まちに対する皆さんの「気になる・知りたい・やってみたい」の気持ちに、高津区は、さまざまな制度を通じて向き合い、応えます。あなたの力を地域で生かしてみませんか? 問い合わせ:区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 令和6年度に実施している取り組みを紹介します! トライアル:社会人落語による地域活性化事業 やかん寄席 保坂さん「さまざまな世代が気軽に参加できて楽しめる、そんな雰囲気づくりが会のモットーです! これからは地域密着の新作落語にも力を入れていきます!」 ポイント アマチュア寄席を開催し、笑いで活気あふれる場を提供します。また、子ども向けの寄席も開催するなど、多世代が交流できる場を提供します。 トライアル:笑って学ぼう!みんな集まれ、笑タイム さくらだモンスター しょっぴーさん、マサキさん「テレビやネットからでは伝わらない「生」のお笑いの熱量、勢いをぜひ会場に直接感じに来てください!「笑う門には福来る」です!「明日からまた頑張れる」、そう思えるようなひとときを提供させてください!」 ポイント 高津の魅力や特長をネタに盛り込んだお笑いライブを開催し、高津を笑いがあふれるまちにするとともに、区民の地域への関心を高め、まちを好きになります。 トライアル:コトノハ〜体験するミュージカルワークショップ〜 大木さん、伊井さん「未経験者も経験者も、9歳から70代の各世代の年齢層の人が社会的な立場とは関係なく1つになり作品づくりを進めていきます。その過程で生まれる、それぞれの感情はこの先の人生において勇気のカケラになるはず!」 ポイント プロの指導者のもと、2日間でミュージカルシーンを完成させます。ワークショップを通して参加者同士のコミュニケーションを楽しみながら、地域の繋がりを育みます。 トライアル:高津区次世代キッズアカデミー起業家育成への入門編 ふたこカンパニー 喜多さん「今の時代、本当に変化がすごい! 中学生、高校生で両親の年収を超える事業をつくる。そんな子がこの高津区からきっと出てきます。可能性は無限大!」 ポイント 地域に住む子どもたちを対象に起業精神を育成するワークショップを開催。「社会の仕組み」や「お金の仕組み」などを学び、将来、子どもたちが地域で大活躍できるような企画を提案します。 アドバンス:スポーツとプログラミングで子ども達の未来を育む事業 アルファメディア 小湊さん「サッカーを論理的に考えることでサッカーが得意ではない子でも苦手意識を克服し、楽しさや魅力を感じてもらえればと思います。また、プログラミングの楽しさや魅力を感じてもらいたいです。」 ポイント 将来のIT人材を生み出すことと、スポーツのまち川崎を代表するような体を動かすことが好きな子どもたちで溢れる健やかなまちづくりを目標に、サッカーをテーマにしたプログラミングと、サッカー実技の両方を体験できる授業を実施します。 令和7年度活動団体を募集します! 7年5月〜8年3月に活動する団体を募集します。 トライアルコース これから活動を始める団体や、活動年数が浅い団体、区との協働事業に初めてチャレンジする団体向け アドバンスコース ある程度規模の大きい協働事業を実施したい団体、市民活動の経験が豊富な団体、区との協働事業の経験がある団体向け 応募方法:11月15日〜12月20日に提出書類を直接か郵送で。詳細は区ホームページで。 高津区ソーシャルデザインセンター(SDC) 地域での活動には興味はあるけど市民提案型協働事業は少しハードルが高いな… そんなあなたにはこちら! SDCに関する詳細(紙面二次元コードから) 全国都市緑化かわさきフェア秋 11月17日日曜まで開催中! Carbon Zero Action MIZONOKUCHI 脱炭素モデル地区〜脱炭素アクションみぞのくち〜 高津区は環境配慮型ライフスタイルを推進しています 2面------------------------------------------------------------ 高津図書館橘分館 12月10日火曜〜12日木曜休館します 高津図書館橘分館は下記の期間、蔵書点検のため休館いたします。 休館期間中も返却ポストはご利用いただけます。ただし、返却ポストの利用の際には破損防止のため、CDやCD・DVDが付属する資料・他自治体図書館から取り寄せた資料は入れないでください。 休館期間中、皆さまにはご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。 休館日:12月10日火曜〜12日木曜 問い合わせ:プラザ橘 電話044-788-1531 ファクス044-788-5263 川崎ブレイブサンダースホームゲーム区民招待 イベント盛りだくさんのエンターテインメント空間で開催される、国内最高峰のバスケ“無料観戦”のご案内です! (1)12月14日土曜午後6時5分試合開始 レバンガ北海道戦(2)12月15日日曜午後4時5分試合開始 レバンガ北海道戦 とどろきアリーナで (1)(2)いずれも区内在住の20人 申し込み:11月20日までに川崎ブレイブサンダースの申し込みフォームで。[抽選] 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3145 ファクス044-861-3103 申し込みフォームは紙面の二次元コードから 花コンサート 日時:11月26日火曜午後3時〜3時40分 場所:区役所1階市民ホール 出演:藤野郁子・田中麻紀(ウィステリアフィールドデュオ) 曲目:(1)愛の喜び/F.クライスラー(2)愛の悲しみ/F.クライスラー 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 地域みまもり支援センター 教室案内 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-861-3259 ファクス044-861-3307 区役所1階保健ホールで 離乳食教室(前期) 日時:(1)12月6日金曜(2)12月17日火曜午後1時50分〜3時((1)(2)同内容) 対象・定員:生後5〜6カ月ごろの乳児と保護者(大人のみの参加可)30組 申し込み:11月15日から区ホームページで[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの 幼児食教室 日時:12月12日木曜午前10時15分〜11時15分 対象・定員:1歳半〜2歳の子どもと保護者10組 申し込み:11月15日から区ホームページで[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 イベント・講座 たかつde笑顔!ファミリースポーツ縁日 スポーツを通じて誰もが気軽に楽しめるイベントです。 12月14日土曜午前10時〜午後3時。荒天中止 久本小学校校庭で 問い合わせ:高津総合型スポーツクラブSELF 電話044-833-2555 ファクス044-833-3006 親子大根抜き体験を開催します! 親子で力をあわせて大根の収穫をしましょう! 軍手、タオル、帽子、飲み物、長靴持参。 11月30日土曜午前10時〜正午 市民健康の森で(春日台公園) 区内在住の3歳以上の子どもと保護者30人 300円 申し込み:11月15日までに区ホームページで 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103[抽選] 区民音楽祭を開催します! 高津区の歴史ある音楽祭です。今年は高津市民館・溝ノ口劇場の2部制で開催します。 12月1日日曜(1)午前11時〜午後5時(2)午後5時半〜8時15分 (1)高津市民館(2)溝ノ口劇場で(久本3-1-5B1階) 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 「まちかつフェス高津」開催します! 市民活動団体などが集まり、体験ワークショップ、舞台パフォーマンス、パネル展示、動画上映などを行います! 11月24日日曜午前10時〜午後2時半 高津市民館で 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 ポリ袋料理コンテスト もしもの時に食べられる!災害時にも、手軽においしくごはんを食べるために、ポリ袋でできる簡単レシピを募集します。応募いただいた中で最も創意工夫されたレシピは、2月2日日曜にふるさと館で実際にみんなで作ります! 申し込み:12月22日までに区ホームページで 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 高津区子ども・子育てフェスタ〜きてみて・つながる・たかつっ子〜 お子さんと楽しめるイベントや子育て情報がいっぱいです。一部当日整理券配布などを予定しています。詳細は区ホームページで。 11月16日土曜午前10時半〜午後3時 高津市民館で 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-861-3313 ファクス044-861-3307 たかつ花街道(溝口駅前周辺)の花植え体験 溝口駅前周辺(区役所前〜久本バス停前)の花壇に花を植えませんか。一緒に花があふれる街をつくりましょう。軍手持参。 12月7日土曜午前10時〜正午。雨天中止 久本薬医門公園で(久本1−5−19) 問い合わせ:区役所道路公園センター協働利活用推進担当 電話044-833-1221 ファクス044-833-2498 国際化する日本で○○(まるまる)を考える 日独両国にルーツを持つコラムニスト、サンドラ・ヘフェリンさんからお話を聞いて、多文化共生を一緒に考えてみませんか。 12月14日土曜午後2時〜4時 高津市民館第1会議室で 30人 申し込み:11月29日午後3時までに区ホームページかファクスか直接 問い合わせ:区役所生涯学習支援課 電話044-814-7603 ファクス044-833-8175[抽選] 身近なもので作ってみよう ペットボトルや牛乳パック等を利用して工作してみませんか?上履き持参。 11月23日祝日午前10時〜11時半 川崎市高津老人福祉・地域交流センターで 問い合わせ:同センター 電話044-853-1722 ファクス044-853-1729 在宅医療シンポジウム『シニアになっても、元気に!楽しく!』 1部:デューク更家公認インストラクターによる「ぴんしゃんウォーキング」、2部:〔講話〕自宅で生活するための介護サービスについて、3部:大河内涼子カルテットによる弦楽四重奏の演奏が行われます。 12月7日土曜午後2時〜4時 高津市民館で 当日先着500人 申し込み:手話通訳・要約筆記を希望する場合は、11月18日までに1人につき氏名・住所・連絡先・手話通訳または要約筆記を希望する旨をファクスまたはメールで。応募者多数の場合は抽選 問い合わせ:区役所高齢・障害課 電話044-861-3255 ファクス044-861-3249 Eメール:67kourei@city.kawasaki.jp 100周年記念事業 やさちぃ き のひろば 国産木材でできたおもちゃで遊ぶイベントです。 12月7日土曜・8日日曜午前11時〜午後5時 武蔵溝ノ口駅南北自由通路で 問い合わせ:まちづくり局企画課 電話044-200-2703 ファクス044-200-3967 詳細は区役所などで配布するチラシかイベントホームページで。 がけ・擁壁の無料相談会を開催します! 市内に所有しているがけ地や擁壁の安全性に不安がある人は、専門家に無料で相談できます。 11月30日土曜午前10時〜正午、午後1時〜4時20分 1組1時間程度 区役所5階第2・3会議室で 10組 申し込み:11月15日から11月27日までに市ホームページか電話で 問い合わせ:まちづくり局宅地企画指導課 電話044-200-3035 ファクス044-200-3089[先着順] 矢上川地下調節池工事説明会 県が洪水対策として進めている矢上川地下調節池トンネルの工事説明会を開催します。 (1)11月24日日曜午後2時〜4時(2)28日木曜午後7時〜9時(3)30日土曜午後2時〜4時。いずれも同内容、開場は30分前から (1)野川小学校体育館(2)梶ヶ谷小学校体育館(3)久末小学校体育館で 問い合わせ:神奈川県横浜川崎治水事務所川崎治水センター工務課 電話044-932-7211 ファクス044-932-8259 古着回収窓口を開設します。 ご家庭で不要になったシャツ・ズボン・和服・スーツ・下着類・シーツ・タオル・帽子などのリユース・リサイクルにご協力ください。 11月18日月曜〜22日金曜午前9時半〜11時半 区役所1階市民ホールで 問い合わせ:宮前生活環境事業所 電話044-866-9131 ファクス044-857-7045 40歳以上の初産婦さんの親子ヨガ会 親子ヨガを実施します。講師:塚本希氏 12月2日月曜、16日月曜午前10時〜11時15分 区役所1階保健ホールで 区内在住40歳以上初産婦と1歳未満の子各10組 申し込み:11月15日午前8時半から12月11日午後5時までに区ホームページで 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-861-3315 ファクス044-861-3307[先着順] 認知症サポーターフォローアップ講座 11月28日木曜午後2時〜4時 区役所5階会議室で 2年以内に養成講座を受講した人40人 申し込み:11月22日午後5時までに区ホームページか電話で 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-861-3259 ファクス044-861-3307[抽選] 11月より高津区子母口、明津周辺で『チョイソコかわさき』の運行を再開します。詳細はホームページをご確認ください。 問い合わせ:まちづくり局交通政策室 電話044-200-1976 ファクス044-200-0984 まちづくり局ホームページは紙面の二次元コードから みやまえ区版 11月号--------------------------------------------------------- 宮前区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/miyamae/ [区版]は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年11月1日発行 発行:宮前区役所 郵便番号216-8570宮前区宮前平2-20-5 編集:宮前区役所企画課 電話044-856-3133、ファクス044-856-3119 総合案内:電話044-856-3113 宮前区統計データ(令和6年10月1日時点) 人口:23万4,713人 世帯数:10万7,093世帯 みやまえBASEを開催します 〜マルシェとカフェでつながろう〜 11月30日土曜午後1時〜 地元でゆるくつながることを趣旨としているみやまえBASE。今回はみやまえBASEの企画会議メンバーがそれぞれの得意分野を生かしたさまざまなブースを出展し、参加者の皆さんをお待ちしています。みやまえBASEに参加して地域とのつながりの一歩を踏み出してみませんか。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-856-3133 ファクス044-856-3119 「マルシェ&つながるカフェ BASE」 日時:11月30日土曜午後1時〜4時(入退場自由) 場所:さぎ沼シェアオフィス(鷺沼3-1-40) 内容:マルシェを通して参加者同士で交流します。 みやまえBASEの企画メンバーなどが出展します。 手づくりワークショップやお絵描き、ヨガなども楽しめます(一部有料)。 小川さん「みやまえBASEに気軽に、どなたでも参加してほしいという企画メンバーの思いから今回はマルシェの形式で開催します。真ん中にあるブースで、会場にいるみんながコーヒーなどを飲みながら交流し、つながっていけたらうれしいです。気軽に遊びにきてください」 出展内容 チェアヨガでセルフケア シオミさん「椅子に座りながら、呼吸に合わせてリラックスした状態で体を動かします。普段あまり運動しない方も安心してご参加ください!」 みんなでつんつん!羊毛フェルト あゆみさん「羊毛フェルトを使って、カラフルでププッと笑えるような作品を製作しています。当日は、冬のイベントにピッタリな雑貨もご用意していますので、皆さんぜひぜひ遊びに来てください〜!」 クリスマス工作WS Keppyさん「地域で絵描きをしています。当日は簡単なワークショップや塗り絵を用意します。皆さんと会えるのを楽しみにしています」 世界で一つのマグカップを作っちゃおう! 大島さん「有馬でトールペイント教室をしています。絵を描くのが苦手な方も夢中になって、いつのまにか絵を描く楽しさの虜に! Let’s Paint!」 スケッチ似顔絵 貴房さん「鉛筆・色鉛筆でスケッチ風似顔絵を描きます 対面でも、写真からでも描けますよ。ぜひ、お喋りしながら描かせてください!」 みやまえBASEって? 伊東さん「市内7区で推進しているSDC(ソーシャルデザインセンター)の宮前区版です。地元を知るきっかけを作ることで、参加する人がつながりや居場所を発見したり、地域の課題を共有・解決したりすることを目指しており、市民主体で約4カ月に1回の頻度で開催しています。皆さんも地域を知るきっかけとしてぜひご参加ください。SDCの詳細は市ホームページで。」 市制100周年を記念して市民広場のベンチをリニューアルしました 憩いの場として利用されている区役所市民広場のベンチを、市制100周年記念として8月にリニューアルしました。リニューアルにあたっては、地元アーティストの京森康平さんがワークショップを開催して、区役所近隣の小学校の児童にアート体験をしてもらいながら製作しました。立ち寄った際はベンチで休みながら、アートに触れて思いをはせてみてください。 問い合わせ:区役所総務課 電話044-856-3123 ファクス044-856-3119 CHECK 〜教えて! メロコス先生〜 市制100周年記念 地元愛着クイズ 今月のテーマ 〜文化〜 問:初山の地域には、江戸時代初期から存在したとされる伝統芸能「初山の●●」が伝わっており、県の無形民俗文化財にも指定されています。●●に入る言葉は何でしょう。 ヒント:4月号を参照してください。 1:歌舞伎 2:落語 3:サンバ 4:獅子舞 解答は次号に掲載します。 10月号の正解は「3:メロン」でした。 応募方法 回答フォーム:紙面の二次元コードから ハガキかファクス: 氏名(フリガナ)、住所、電話番号、解答を記入し11月20日(必着)までに郵便番号216-8570宮前区役所企画課 ファクス044-856-3119[抽選] 応募対象:区内在住の人。抽選結果は景品の発送をもってかえさせていただきます。個人情報は本事業にのみ使用し、他の目的では使用しません。応募は1人1回まで。 今月のプレゼントはこちら! 正解者の中から抽選で10人に区の名産品などをプレゼントします。 「やまだ花園の無花果(いちじく)とアールグレイ」(めぐみ焼菓子店) 住所:平3-10-7 街ノ停留所菓子棟 最寄りバス停:川崎西部地域療育センター前 まろやかな甘みとプチプチとした食感のイチジクに華やかなアールグレイの香りを合わせたジャムで、巡る季節の味を堪能してください。10月に平の「街ノ停留所」内に実店舗をオープンしました! 11月11日月曜〜15金曜は宮前図書館が臨時休業します。詳細は2面で。 2面------------------------------------------------------------ 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所危機管理担当 問い合わせ:電話044-856-3212 ファクス044-856-3280 宮前区総合防災訓練 避難所開設訓練をはじめ、VRゴーグルを用いた災害体験や初期消火訓練などの体験型訓練、ほかにも災害時のトイレやペット事情などを学べる防災展示を行います。誰でも参加できます。 11月24日日曜午前9時〜正午 土橋小学校で。 詳細は区ホームページで。 区役所地域振興課 申し込み・問い合わせ:電話044-856-3125 ファクス044-856-3280 農家巡りウオーキング 区内にある農家を、農マップを活用しながら巡ります。今回は初山・平方面の農家を訪問します。持ち物:飲み物、雨具など。 11月26日火曜午前9時半〜正午(荒天中止) 初山バス停前集合 20人 100円 申し込み:11月15日から直接か電話で。[先着順] 川崎ブレイブサンダース ホームゲーム観戦会 レバンガ北海道戦を無料で観戦できます。 (1)12月14日土曜午後6時5分試合開始(2)15日日曜午後4時5分 試合開始 とどろきアリーナで 区内在住各20人 申し込み:11月20日までに応募フォームで川崎ブレイブサンダース。[抽選] 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-856-3177。 未就学児は大人の膝上観戦に限り、チケット不要。座席を使用して観戦する場合、チケットが必要になります。 多摩川ポールウオーキング&川崎フロンターレ観戦ツアー 多摩川河川敷でポールウオーキングの講習を受けてから等々力競技場までウオーキングし、アビスパ福岡戦を観戦します。フロンターレグッズ付き。 12月8日日曜午前10時〜午後4時半 二子新地駅改札前集合 30人 大人3,630円、子ども(中学生以下)2,400円 申し込み・問い合わせ:11月30日までに応募フォームでフロンタウンさぎぬま 電話044-854-0210 ファクス044-862-5030[抽選]。 雨天は観戦のみ。詳細はお問い合わせください。 向丘出張所 問い合わせ:電話044-866-6461 ファクス044-857-6453 向丘地区青少年美術展 向丘地区内の小・中学校と子ども会、書道教室などから応募された絵画、書道の作品約900点を展示する美術展を開催します。 11月23日祝日午後1時〜5時、24日日曜午前9時〜午後1時(表彰式は23日祝日午後3時から) 向丘小学校アリーナで。 宮前市民館 申し込み・問い合わせ:電話044-888-3911 ファクス044-856-1436 スマホ相談会 地域のボランティアがスマホの基本操作の相談に乗ります。 12月5日木曜午後1時半、午後2時10分、午後2時50分開始。各回30分 同館で 各回8人 申し込み:11月15日午前10時から電話で。[先着順]。 詳細は同館などで配布するチラシか区ホームページで。 平和・人権・男女平等推進学習「いろいろな国の料理を作ろう!〜食を通して考える平和とは?〜」 昭和初期に食べていた料理や外国の家庭料理を一緒に作ります。今と昔の食事情の違いや文化の違いに触れ、平和で安心して食べられることのありがたさを考えてみませんか。 1月11日〜2月8日の土曜、主に午前10時〜正午、全5回 同館で 20人 第2回〜第4回は、各回500円(料理の材料費) 申し込み:12月4日午前10時から直接か電話で。[先着順]。 詳細は11月1日から同館などで配布するチラシか区ホームページで。 宮前区文化協会 文化祭 (1)茶道部会 11月16日土曜、17日日曜、午前10時半〜午後3時 500円(抹茶とお菓子)(2)バレエ部会 11月17日日曜午後3時半〜5時(3)展示部会 12月6日金曜〜10日火曜、午前10時〜午後5時(最終日は午後4時まで) すべて同館で。 芸能部会・展示部会による体験講座を、1月に開催予定です。定員など詳細は同館で配布中のチラシか同協会ブログをご確認ください。 区役所地域支援課 申し込み・問い合わせ:電話044-856-3308 ファクス044-856-3237 認知症サポーター養成講座 認知症について正しく理解し、認知症の人や家族を応援する「認知症サポーター」を養成する講座です。 12月5日木曜午後2時〜3時半 向丘出張所で 市内在住・在学・在勤の35人 申し込み:11月15日から電話かファクスで。[先着順] 宮前図書館 問い合わせ:電話044-888-3918 ファクス044-888-5740 臨時休館のお知らせ 11月11日月曜〜15日金曜の間、館内特別整理期間のため休館します。道路側の返却ポストは利用できます。 まちづくり局交通政策室 問い合わせ:電話044-200-2034 ファクス044-200-0984 【平地区】コミュニティー交通「つばめ号」の運行実験 買い物や通院に便利なコミュニティー交通「つばめ号」の運行実験をしています。運行期間…3月28日までの月・水・金曜(12月24日〜1月7日は運休)、午前10時〜午後2時ごろ。乗降場所…平高山、高山住宅、向丘出張所など12カ所の停留所(一部区間は任意の場所で降車可能) 4席 1人1回300円。1カ月定期券、11回つづり回数券は2,000円。 建設緑政局企画課 問い合わせ:電話044-200-2706 ファクス044-200-3973 矢上川地下調節池工事説明会 県が洪水対策として進めている矢上川地下調節池トンネルの工事説明会を開催します。 (1)11月24日日曜午後2時から(2)28日木曜午後7時から(3)30日土曜午後2時から(いずれも同内容、開場は30分前から) (1)は野川小学校体育館、(2)は梶ヶ谷小学校体育館、(3)は久末小学校体育館で 問い合わせ:神奈川県横浜川崎治水事務所川崎治水センター工務課 電話044-932-7211 ファクス044-932-8259 宮前区社会福祉協議会 問い合わせ:電話044-856-5500 ファクス044-852-4955 みやまえ福祉フェスティバル 映画「共に生きる 書家 金澤翔子」の上映や親子コンサート、ボッチャ体験、健康元気度チェックなどを通して楽しみながら地域の「福祉」に触れられるイベントです。 12月1日日曜午前10時〜午後3時半 宮前市民館、区役所市民広場で。 詳細は同協議会ホームページで。 川崎市社会福祉協議会 川崎市あんしんセンター 郵便番号211-0053 中原区上小田中6-22-5 申し込み・問い合わせ:電話044-712-3372 ファクス044-739-8738 エンディングノートと最新の埋葬事情〜あなたの埋葬方法はお決まりですか?〜 12月18日水曜午後1時半〜3時半 宮前老人福祉センターで 市内在住・在勤の28人 申し込み:11月11日〜12月6日(消印有効)に参加を希望する本人が直接か郵送、ファクスで。[抽選] 宮前老人福祉センター(宮前いきいきセンター) 郵便番号216-0033 宮崎2-12-29 申し込み・問い合わせ:電話044-877-9030 ファクス044-877-9232 アロマで心も身体も元気になろう!2 日常生活に役立つアロマを使い、バスソルトなどを作ります。 12月16日、1月20日、2月3日の月曜、午後1時半〜3時、全3回 市内在住60歳以上10人 2,000円。 はじめてのマジック2 身近にある材料を使い、簡単なマジックにチャレンジしてみませんか。 12月4日、18日、1月15日、29日、2月19日、26日の水曜、午後1時半〜3時、全6回 市内在住60歳以上12人 100円。 脳と体のいきいき教室3 認知症についての話や、ゲーム要素を取り入れた脳トレなどを行います。 12月3日、10日、17日、1月7日、21日、28日、2月4日、18日の火曜、午前10時〜11時半、全8回 市内在住60歳以上25人 200円。 一緒に学ぼう!スマホ講座(アンドロイド限定) 基本操作やアプリの入手方法、LINEの使い方などを学びます。 オリエンテーション…12月11日水曜午後2時〜3時 講座…12月25日、1月8日、15日、22日、29日、2月12日の水曜、午後1時半〜3時半、全7回 市内在住60歳以上12人 500円。 いずれも同センターで 申し込み:11月1日〜15日に受講を希望する本人が直接。[抽選]。 受講決定通知の郵送を希望する人は85円ハガキを持参。詳細はお問い合わせください。 宮前スポーツセンター 郵便番号216-0011宮前区犬蔵1-10-3 申し込み・問い合わせ:電話044-976-6350 ファクス044-976-6358 第4期スポーツ教室参加者募集のお知らせ(1月〜3月) 「親子スポーツ」、「ジュニアテニス」、「けんこう貯筋体操」、「こどもダンス」など。見学・体験も可能です。 同センターで 申し込み:11月30日(必着)までに、ホームページか必要事項と教室名、年齢も記入し往復ハガキで。[抽選] 詳細はお問い合わせください。 県立東高根森林公園 問い合わせ:電話044-865-0801 ファクス044-865-0164 ひがしたかねパーク大作戦 パークスポーツ体験や里山遊び、キッチンカーなど、子どもから大人まで楽しめるイベントが盛りだくさん。園内では紅葉も楽しめます。 11月23日祝日午前10時〜午後3時 同公園で 詳細は同公園ホームページで。 地域みまもり支援センター 教室・相談案内 会場:表記なしは、区役所1階健診フロア 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-856-3256 ファクス044-856-3237 初期食教室(離乳食) 日時(受付時間):(1)12月10日火曜(2)12月16日月曜午前10時〜11時(午前9時45分〜) 対象:区内在住で4カ月以降の乳児の保護者各20人 内容・持ち物他:離乳食の始め方や進め方について。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参。 (1)(2)は同じ内容。子ども同伴可。 申し込み・問い合わせ:11月15日から区ホームページで。[先着順] 「宮前区 離乳食」で検索。 中・後期食教室(離乳食) 日時(受付時間):12月2日月曜午前10時〜11時(午前9時45分〜) 対象:区内在住で6〜10カ月ごろの乳児の保護者20人 内容・持ち物他:2回食以降の離乳食の進め方について。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参。子ども同伴可。 申し込み・問い合わせ:11月15日から区ホームページで。[先着順] 「宮前区 離乳食」で検索。 市政だより発行後に、掲載内容について変更・延期・中止となる場合があります。詳細は各問い合わせ先にご確認ください。 たま区版 11月号---------------------------------------------------------- 多摩区ホームページ 区ホームページ広告募集中  〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年11月1日発行 発行:多摩区役所 郵便番号214-8570多摩区登戸1775-1 総合案内:電話044-935-3113 多摩区統計データ(令和6年10月1日時点) 人口:22万7,464人 世帯数:12万1,618世帯 祝 市制100周年 多摩区で見つけるあなたの身近な100周年 鎌倉幕府初代将軍、源頼朝の御家人として活躍し、区内に枡形城などを築いたと伝わる武将、稲毛三郎重成。この度、市制100周年を記念し、登戸駅前郵便局の窓口で郵便物差出時に押印できる小型記念日付印となりました。詳細は日本郵便ホームページでご確認ください。 市制100周年記念事業 緑のまちと重成(しげなり)の謎 多摩区をめぐる、2匹とあなたの物語 開催期間:10月25日金曜〜11月24日日曜 参加無料 多摩区ゆかりの武将、稲毛三郎重成をテーマに、区内を巡る謎解きイベントを開催します。 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-935-3148 ファクス044-935-3391 賞品:よみうりランドワンデーパス(1組2名様) 協賛:株式会社よみうりランド 参加賞:オリジナルシール(先着 計2,000名様) 詳細は区ホームページで 参加方法 (1)台紙を手に入れる 区役所や各行政サービスコーナーなどで台紙を入手。菅・稲田堤エリアか登戸・宿河原エリアを選択。 (2)手がかりの謎を解く 台紙の謎を解くと、手がかりが書いてあるパネルの場所がわかる。手がかりは全部で2つある。 (3)宝箱を見つける 2つの手がかりを集めると宝箱のありかがわかる。宝箱を見つけ、中の合言葉を台紙に書き写す。 (4)報告する 台紙に記載の報告所で合言葉を報告しクリア! 1エリア以上クリアした先着2,000人に参加賞プレゼント! 1エリアクリアで抽選賞品に応募可能。 2エリアクリアすると2回応募可能! 【重成トリビア】首都圏に多数の店舗を展開する大手スーパー「いなげや」の店名は、創業者が稲毛三郎重成にあやかって命名したという。 2面------------------------------------------------------------ 多摩SDC通信Vol.16 小学1〜4年生向け まっちスクール開催中! 地域の学生と一緒に勉強しませんか? 多摩SDC 阿部さん「自分で勉強できる力を身に付けること、小学校や家庭以外の「第3の居場所」になること、保護者の負担を減らすことを目指して学習支援を行っています。」 学校の宿題を中心に勉強し、学習習慣の定着を目指します! 日時:12月2日までの毎週月、金曜 第1部 午後4時〜5時、第2部 午後5時〜6時 場所:多摩SDC事務所(区役所1階) 費用:1時間750円(第2部までの連続利用も可) 定員:各回16人 申し込み・問い合わせ:参加希望日の前日までに直接か電話、メール、申し込みフォームで多摩SDC 電話044-281-4422(平日午前10時〜午後4時) Eメール:match.gakushujuku@tama-sdc.com 問い合わせ:区役所企画課 電話044-935-3147 ファクス044-935-3391 詳細はインスタグラムで 多摩SDCでは地域で活動する団体などの支援を行っています! 地域で一緒に活動するスタッフを募集しています!詳細は多摩SDCまで 川崎ブレイブサンダースホームゲーム区民招待 日時:(1)12月28日土曜午後6時5分試合開始(2)12月29日日曜午後4時5分試合開始 対戦:茨城ロボッツ 場所:とどろきアリーナ 対象・定員:区内在住各日20人 申し込み:11月20日までに専用WEBフォームかLINEで川崎ブレイブサンダース。[抽選] 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-935-3118 ファクス044-935-3391 犬の飼い主のみなさんへ〜ルールを守って楽しいペットライフ〜 ペットが地域の一員として幸せに暮らしていくために、飼い主としてのルールを再確認しましょう。 犬の登録、狂犬病予防注射(年1回):法律で定められた飼い主の義務(屋内犬を含む)。鑑札・注射済票は迷子札代わりになるため、首輪などに装着する。 お散歩ルール:自宅で排せつする習慣を付ける。必ず引き綱(リード)を付け、ふんは回収し、尿は水で流すなど適切に処理する。 正しい知識としつけ:習性や犬種の特性、病気や感染症の知識を持ち、責任を持ってしつけと管理を行う。 問い合わせ:区役所衛生課 電話044-935-3306 ファクス044-935-3394 ノロウイルス感染症・食中毒にご用心! 主な感染ルート 汚染された食品を十分に加熱せずに食べる 感染者のおう吐物や便、汚染された手すりに触れる など 感染予防には3つの方法 予防方法など詳細は市ホームページで (1)トイレの後や食事の前などに、しっかり手を洗う (2)便やおう吐物の処理は、消毒液などを使用し適切に行う (3)食品は中心温度85〜90度で90秒以上加熱する 問い合わせ:区役所衛生課 電話044-935-3310 ファクス044-935-3394 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所危機管理担当 問い合わせ:電話044-935-3146 ファクス044-935-3391 多摩区総合防災訓練 区民による避難所開設訓練の他、消防車などの展示や防災グッズの配布、啓発・体験ブースの出展も。詳細は区ホームページで。 11月17日日曜午前9時〜正午(受け付け午前8時半) 枡形中学校で 区役所地域振興課 申し込み・問い合わせ:電話044-935-3132 ファクス044-935-3391 市民健康の森 ひなた山の森で自然と遊ぼう!…竹細工、ドングリ遊びなど。 11月17日日曜午前10時〜午後0時20分ごろ(受け付け午前9時45分)。荒天中止 ぼっこ広場で(東生田緑地) 当日先着50人(小学3年生以下は保護者同伴) 問い合わせ:日向山うるわし会事務局(齊藤) 電話・ファクス090-7948-7864(電話は午前9時〜午後6時) Eメール:uruwashi@googlegroups.com 秋の生田緑地散策と博物館見学 日本民家園〜生田緑地(昼食)〜緑地散策〜プラネタリウム〜向ヶ丘遊園駅のコース。 12月10日火曜午前9時半〜午後4時半。荒天中止 向ケ丘遊園駅南口集合 25人 300円(別途、入館料) 申し込み:11月15日午前10時から直接か電話、ファクスで。[先着順] 多摩区観光ガイド新規募集 地域の歴史に興味がある人、自然や歴史など区の魅力を伝える観光ガイドになりませんか。1〜3月開催のツアーなどでガイドについて学び、4月以降活動予定。活動内容:年10回程度開催するガイドツアーの企画・実施、区内イベントなどでの観光案内、会合への参加(年2、3回) 申し込み:11月19日午前10時から直接か電話、ファクスで。[先着順] 区役所地域ケア推進課 申し込み・問い合わせ:電話044-935-3241 ファクス044-935-3276 子育て支援者養成講座 子育てサロンや遊び場のボランティアなど、地域で活躍したい人のための講座。 11月29日〜12月13日の金曜、午前10時〜11時半、全3回 30人 申し込み:11月15日午前9時から申し込みフォームで。[先着順] 場所など詳細は区ホームページで。 思いっきり外遊び 工作や昔遊びなどで子どもも大人も思いっきり遊びませんか。着替え、タオル、飲み物など持参。動きやすく汚れてもいい服装で。詳細は区ホームページで。 12月14日土曜午前10時〜午後2時 生田出張所新広場で パサージュ・たま (1)参加団体の障害当事者によるイラスト作品のパネル展示(2)区内作業所などの作品展示やお菓子などの販売を行います。 (1)12月3日火曜正午〜9日月曜午後5時(2)12月10日火曜、12日木曜午前10時〜午後2時 区役所1階アトリウムで 福祉応援菅フリーマーケット 福祉応援、環境リサイクル推進、地域交流を目的としたフリーマーケットです。 11月23日祝日午前10時〜午後3時。雨天時は12月1日日曜に延期 生田多目的広場で(生田1-1-1) 問い合わせ:菅フリーマーケット実行委員会 Eメール:sugefleamarket@gmail.com 区役所保育所等・地域連携担当 問い合わせ:電話044-935-3104 ファクス044-935-3276 多摩区保育・子育て総合支援センターが開所します 一時預かりや子育て相談、親子交流などを行う保育・子育て支援の拠点が11月25日月曜に開所。お気軽にご利用ください。 生田2-14-5で 多摩図書館 申し込み・問い合わせ:電話044-935-3400 ファクス044-935-3399 大人のためのおはなし会 読み聞かせや朗読と異なるストーリーテリングの会。詳細はお問い合わせください。 11月23日祝日午前10時半〜正午 多摩市民館3階大会議室で 当日先着50人。 多摩市民館 申し込み・問い合わせ:電話044-935-3333 ファクス044-935-3398 私たちの権利や食の安全、LGBTQなどを学ぶ講座 受講者募集 平和・人権・男女平等推進学習の連続講座 12月7日土曜、15日日曜、1月12日日曜、2月2日日曜、9日日曜、16日日曜、22日土曜、3月2日日曜、午後1時半〜3時半、全8回。 公開講座(1)誰もが暮らしやすい社会とノーマライゼーション(2)子どもの育つ権利 (1)は12月15日日曜(2)は2月16日日曜、午後1時半〜3時半 同館他で 連続講座は30人、(1)(2)は各100人程度。 申し込み:11月15日午前10時から同館ホームページか、直接、電話、ファクスで。[先着順] 多摩老人福祉センター 申し込み・問い合わせ:電話044-935-2941 ファクス044-933-5024 健康のお話し 嘱託医による「骨粗しょう症とその予防」の講話、理学療法士による健康体操。 12月5日木曜午後1時半〜2時半 同センターで 市内在住の60歳以上30人 申し込み:11月15日午前9時から直接か電話で。[先着順] 緑化センター 申し込み・問い合わせ:電話044-911-2177 ファクス044-922-5599 講習会情報 (1)(2)ナチュラルクリスマスリース(3)お正月飾り。 (1)は11月30日土曜、(2)は12月1日日曜(3)は12月21日土曜、いずれも午後1時半〜3時半 同センターで 各24人 各3,000円 申し込み:(1)は11月15日午前9時から電話か16日から直接、(2)は11月19日午前9時から電話か20日から直接、(3)は12月6日午前9時から電話か7日から直接。[先着順] 消防局警防部救急課 申し込み・問い合わせ:電話044-223-2627 ファクス044-223-2619 普通救命講習1 心肺蘇生法や、自動体外式除細動器(AED)の取り扱い方法などの講義と実習。受講者に修了証を交付。 1月22日水曜午前9時〜正午 多摩消防署で 30人 800円 申し込み:12月10日午前9時から電話か申し込みフォームで。[先着順] 住民票の取得などは、登戸行政サービスコーナー 電話044-933-3000、菅行政サービスコーナー 電話044-945-2730で。平日午前7時半〜午後7時、土・日曜午前9時〜午後5時、祝日を除く あさお区版 11月号--------------------------------------------------------- 麻生区役所公式X(旧Twitter)配信中 @kawasaki_asaoku 麻生区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/asao/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2024(令和6)年11月1日発行 発行:麻生区役所 郵便番号215-8570麻生区万福寺1-5-1 編集:麻生区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 総合案内:電話044-965-5100 麻生区統計データ(令和6年10月1日時点) 人口:18万354人 世帯数:8万2,703世帯 開業50周年 新百合ヶ丘(しんゆりがおか) 過去から 未来へ 1974(昭和49)年6月1日に開業した新百合ヶ丘駅、小田急多摩線が、ことし2024(令和6)年に50周年を迎えました。新百合ヶ丘駅の1日平均乗降人員数は、開業翌年の約1万4千人から2023年度は約11万3千人に増え、小田急線の中でもトップ10に入るほど、多くの人に利用される駅となりました。 駅の開業をきっかけに発展を続けてきた麻生区は、より多くの人に選ばれる魅力あふれるまちづくりを進めていきます。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 新百合ヶ丘駅南口の移り変わり 1974(昭和49)年 田畑や山林が広がっていた駅開業当初の南口 1984(昭和59)年 まだ周辺に建物がないペデストリアンデッキ 現在 大型ショッピングセンターや文化施設がオープンしにぎわいを見せるまちへ 1974(昭和49)年 新百合ヶ丘駅、多摩線(新百合ヶ丘駅〜小田急永山駅間)開業 1982(昭和57)年 多摩区から分区して、麻生区誕生 1990(平成2)年 小田急アコルデ新百合ヶ丘開業 1992(平成4)年 新百合ヶ丘マプレ、新百合ヶ丘エルミロード開業 1997(平成9)年 新百合ヶ丘ビブレ(現イオンスタイル新百合ヶ丘)・新百合丘オーパ開業 「麻生区より、新百合ヶ丘駅が先にできたんだね」 魅力あふれる新百合ヶ丘のまちづくりに向けて(要望が多かった順) 自動車渋滞の改善 歩きやすい・歩いて楽しい 商業施設等の充実 緑を活用した空間 公共交通環境 駅北側の賑わい バリアフリー 駅前の居心地の良い空間 駅南側の賑わい 子育て支援施設の充実 防災 芸術・文化のまちづくり イベント その他 ことしの7月に実施した区民アンケートでは、新百合ヶ丘駅周辺のまちづくりについて、「自動車渋滞の改善」、「歩きやすく・歩いて楽しい空間の整備」、「商業施設等の充実」に取り組んで欲しいという意見が多い結果となりました。 アンケート結果については、今年度予定しているまちづくり方針の策定に生かしてまいります。 区民アンケート結果の詳細は1月頃に区ホームページで公開予定です。 新百合ヶ丘駅長 嘉山昌弘さん 開業当時は、ご利用のお客さまがとても少ない状況でしたが、現在では、全70駅の中で、全ての列車種別が停車する唯一の駅として、多くのお客さまにご利用いただく小田急線の主要駅となりました。これまで、沿線のお客さまに支えていただきましたことに感謝申しあげます。 今後も、駅が地域コミュニティのサービス拠点として、沿線地域の皆さまとの連携を深めながら、「住みやすいまち麻生区」のまちづくりに貢献し続けられたらと考えています。 「今、新百合ヶ丘ってどんなことやっているのかな。行ってみよう!」 100周年記念事業 新百合ヶ丘駅前を花でいっぱいに 秋の全国都市緑化かわさきフェアに合わせて、新百合ヶ丘駅前に花と緑のディスプレイとフラワーレースを設置しています。11月30日まで 問い合わせ:区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 100周年記念事業 kirara@アートしんゆり2024 〜KAWASAKI 100th Anniversary〜 今年も新百合ヶ丘駅周辺をイルミネーションで彩ります。市制100周年を祝う演出にご期待ください。 点灯期間:11月16日〜2月14日、午後5時〜午前0時 初日は点灯式中午後6時頃から点灯 場所:新百合ヶ丘駅南口周辺、アートセンター周辺 点灯式 日時:11月16日土曜午後5時20分開始。荒天中止 出演:Angel Landmark、鈴木蓮 ほか 場所:新百合ヶ丘駅南口ペデストリアンデッキ 午前11時〜午後3時には、紙灯り作りを体験できます。作った紙灯りは点灯式で展示します。(先着順) 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-965-5116 ファクス044-965-5201、kirara@アートしんゆり実行委員会事務局(新百合ヶ丘エリアマネジメントコンソーシアム事務局内) 電話044-954-3302 2024年、川崎市は市制100周年。これからはじまる Colors,Future! Actions さぁ、いっしょに。 2面------------------------------------------------------------ 100周年記念事業 麻生音楽祭「1000人でオーケストラと歌おう」合唱参加者募集 麻生フィルハーモニー管弦楽団と一緒に、楽しく歌って市制100周年をお祝いしませんか。誰でも気軽に参加できます。詳細は区ホームページで。 本番:2月1日土曜午後1時〜2時半 練習:1月13日祝日、20日月曜、27日月曜 指導:辻端幹彦氏(日本合唱指揮者協会会員) 対象:区内在住または、区にゆかり(在勤・在学・地域活動など)がある200人 参加費:500円 予定曲目:「かがやいて麻生」「好きです かわさき 愛の街」「明日があるさ」「ぞうさん」 申し込み:12月20日までに区ホームページで。[抽選] 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-965-5116 ファクス044-965-5201 帰宅困難者対策訓練 参加者募集 区総合防災訓練の中で行う帰宅困難者対策訓練の参加者を募集します。 日時:12月7日土曜午前9時〜10時。荒天中止 場所:新百合ヶ丘駅周辺 募集人数:300人 申し込み:11月29日までに申し込みフォームで。[事前申込制] 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-965-5172 ファクス044-965-5201 午前10時〜午後3時に第2回麻生区総合防災訓練を同時開催し、防災に関する子ども向け体験会なども実施します。 申し込みフォームは紙面二次元コードから 100周年記念事業 KAWASAKI SDGs 3 すべての人に健康と福祉を あさお芸術のまちコンサート ユニヴァーサル 〜For You〜 「多様性はあたたかさ、多様性は可能性、いろんな個性をチャンスに変えよう!」をテーマにした、誰でも楽しめるコンサート・展示です。車いす・ベビーカーで入場できます。(午後0時半開場) 日時:11月17日日曜 場所:新百合トウェンティワンホール 同コンサートホームページは紙面二次元コードから ホールコンサート(アンサンブルセピア):午後1時半 ミニコンサート(イロハカンタービレ):午後0時半、午後0時55分、午後2時35分 パラアート展(麻生支援学校):午後0時半〜3時 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-965-5116 ファクス044-965-5201 100周年記念事業 麻生区の「推し!」絵画展表彰式 市制100周年を記念して実施した絵画展の表彰式が10月12日に行われ、29作品が受賞しました。 幅広い世代の人々によって描かれた133の応募作品は、どれも区の魅力が詰まっています。ホームページでも公開しているので、ご覧ください。 区長賞:黒川谷ツ公園の自然 坂田 海都さん(9歳) 同絵画展ホームページは紙面二次元コードから 問い合わせ:区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所地域振興課 申し込み・問い合わせ:郵便番号215-8570麻生区万福寺1-5-1 電話044-965-5116 ファクス044-965-5201 「一斉落書き消し」参加者募集 11月30日土曜午前9時半集合。雨天中止 申し込み:11月19日までに電話か区ホームページで。[事前申込制] 川崎ブレイブサンダースホームゲーム観戦会 茨城ロボッツ戦の無料観戦会を実施します。 12月28日土曜、29日日曜 とどろきアリーナで 区内在住各20人 申し込み:11月20日までに応募フォームかLINEで。[抽選] 麻生の歴史散策「旧王禅寺村をめぐる」 12月6日金曜午後1時〜4時半。荒天中止 「裏門坂」バス停集合 30人 500円 申し込み:11月22日(必着)までに麻生観光協会ホームページか、参加者全員分(3人まで)記入し、往復ハガキで。[抽選]。 詳細は同協会ホームページで。 特設人権相談所 いじめや差別、虐待、DV、近隣トラブルなどについて相談できます。 12月3日火曜午後1時〜4時 区役所第4会議室で。 区役所保育所等・地域連携担当 申し込み・問い合わせ:電話044-965-5220 ファクス044-965-5207 はじめてのパパ&ママのための連続講座「パパとママのはじめのいっぽ」 初めて父親・母親になった人が子どもと一緒に参加できる講座です。 11月27日水曜、12月5日木曜、11日水曜、午前10時15分〜11時15分 地域子育て支援センターみなみゆりがおかで 生後1〜11カ月の子どもとその保護者。 麻生市民館 申し込み・問い合わせ:電話044-951-1300 ファクス044-4-951-1650 100周年記念事業「手づくり絵本の作品展」作品展示 市制100周年を記念して募集した手づくり絵本を展示します。来場者のシール投票で代表作品を選定し、かわさき電子図書館で公開します。 11月29日金曜〜12月2日月曜(平日午前11時〜午後3時、土日午前11時〜午後5時) 麻生市民館市民ギャラリーで。 区役所地域ケア推進課 申し込み・問い合わせ:電話044-965-5303 ファクス044-965-5169 交流コンサート 昭和音楽大学の学生による演奏で、音楽を通じた交流を楽しみましょう。 11月30日土曜午後3時〜5時 昭和音楽大学南校舎で(上麻生1-11-1) 区内在住・在学の小学3・4年生とその家族80人程度 申し込み:11月15日までに区ホームページで。[抽選] アートセンター 問い合わせ:電話044-955-0107 ファクス044-959-2200 アルテリオ映像館上映情報 本日公休…理髪店を営む主人公アールイが病に伏した常連客のもとに出張散髪に向かう、心あたたまるヒューマンドラマ。 11月16日土曜〜22日金曜。 日曜最終回、月曜は休映(祝日の場合翌日に振り替え)。 まちづくり局企画課 問い合わせ:電話044-200-2703 ファクス044-200-3967 100周年記念事業 やさちぃ き のひろば 国産木材でできたおもちゃで遊ぶイベント。 11月30日土曜、12月1日日曜、午前11時〜午後5時 新百合丘オーパ カレイドプラザで(上麻生1-1-1)。 麻生老人福祉センター 場所・申し込み・問い合わせ:電話044-966-1549 ファクス044-966-8956 物と心の生前整理講座 12月6日金曜午後1時半〜3時 市内在住60歳以上50人 申し込み:11月15日午前9時から直接か電話で。[先着順] 新百合トウェンティワンホール 申し込み・問い合わせ・場所:電話044-952-5000 ファクス044-952-1350 こども狂言教室 狂言の基礎から演じるまでを学びます。 12月22日〜3月23日の日曜・祝日と冬・春休みの平日、午前10時〜正午、全13回 市内在住・在学の小学3〜中学3年生20人 4,500円 申し込み:11月15日〜12月10日に電話か学校名と学年も記入しファクスで。[抽選] 麻生市民交流館やまゆり 場所・申し込み・問い合わせ:電話044-951-6321 ファクス044-951-6467 アートフェスタやまゆり アート系の団体が集まり、日頃の研鑽作品を展示します。 11月16日土曜、17日日曜、午前10時〜午後4時。 新春やまゆり寄席 新春恒例、初音家左橋師匠の独演会。 1月12日日曜午後1時半〜5時 45人 1,800円 申し込み:11月18日から直接。[先着順] 市社会福祉協議会 申し込み・問い合わせ:郵便番号211-0053中原区上小田中6-22-5 6F 電話044-712-3372 ファクス044-739-8738 エンディングノートと最新の葬儀事情〜あなたの埋葬方法はお決まりですか〜 12月9日月曜午後1時半〜3時半 麻生老人福祉センターで 48人 申し込み:11月29日(消印有効)までに直接か、郵送、ファクスで。[抽選] 地域みまもり支援センター 健診・講座案内など 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-965-5160 ファクス044-965-5169 事業名:そなえる認知症2「認知症当事者のお話を聴く」 日時:12月25日水曜午後2時〜 対象・定員:会場60人、オンライン40人 会場:区役所 申し込み:11月15日から申し込みフォームで。[先着順](紙面の二次元コードから) 事業名:離乳食教室 ステップ1 日時:12月13日金曜、12月20日金曜午前9時45分〜 対象・定員:生後5〜6カ月の子どもと保護者12組 会場:区役所 申し込み:11月15日から申し込みフォームで。[先着順](紙面の二次元コードから) 事業名:スポーツクラブ連携公開講座「ロングライフコンディショニング」 日時:12月5日木曜午後4時45分〜5時45分 対象・定員:器具を使用しないストレッチや筋トレを希望する50人 会場:ハイパーフィットネス新百合ヶ丘(万福寺1-15-15) 申し込み:11月15日から申し込みフォームで。[先着順](紙面の二次元コードから) 詳細は区ホームページで。各事業名で検索してください。 「還付金詐欺」などの特殊詐欺被害が多発しています!身近な防犯対策を心がけ、少しでも不安を感じた時は家族や警察に相談しましょう。