【表面の記載】 「ししる」第1号 2025年4月発行 市史づくりの「いまここ」を知る かわさきのみんなでつくる市史の新聞 裏面にスゴロクがあります 川崎市市制100周年を記念して「新しいかたちの川崎市史」の制作が始まりました! みんなで「川崎の歴史の本」をつくるプロジェクト 親しみやすく手に取りやすい、新しいかたちの川崎市史を制作するプロジェクト。 川崎市民の意見を取り入れながら、令和9年3月に向けつくります。 川崎の歴史や文化をもっと知って、川崎をもっと好きになる1冊をめざします <1>編集懇談会レポート 川崎愛あふれる15名の委員が集結 川崎の歴史の本の完成まで2年半、定期的に編集懇談会を開催し、構成・コンテンツ・書名・デザインなどについて意見交換します。 懇談会での意見やアイデアを誌面づくりに反映します。 写真1(委員の集合写真): 私たちが委員を務めます! 市民活動にたずさわる方、大学教授、SNS インフルエンサー、学生…。 多様な立場から、川崎の魅力が伝わる市史のためにアイデアを提供します。 第3回の会合には福田市長も参加しました! 写真2(福田市長)から吹き出し: 委員のみなさまの、さまざまな角度からの意見を聞くことができました。 面白い本ができることを、とても期待しています! 写真3(委員の対話シーン)から吹き出し: 年表が本文の各記事と連動しているように作れませんか? 写真4(委員が資料を読む様子)から吹き出し: 子どもも読みやすい本にしたいなぁ? <2>市民にアンケート! どんな歴史を知りたい? 市民アンケートの結果、集まった回答は約3000件! 令和6年秋に市内で行われた「Colors, Future! Summit 2024」、「みんなの川崎祭」、「全国都市緑化かわさきフェア」の3つのイベント会場で「市史で読みたいテーマ」などについてアンケートを実施しました。 図1(アンケートの集計グラフ): ウェブアンケートでは、「カルチャー・アート」や「川崎市のうつりかわり」に関する話題を市史で読んでみたいという回答が多数。 写真5(丸シールの貼られたアンケートパネル): イベント会場では、パネルにたくさんのシール(回答)が集まりました! 写真6(イベント会場でのアンケート取得の様子): 「市内に家を建てたから地盤の歴史を知りたい」「駅前の街のうつりかわりが見えると面白いのでは」といった声もいただきました。 写真7(VR体験をする子ども)から吹き出し: アンケートに答えるとVR体験ができたよ! <3>市民参加のワークショップ開催 「かわさきらしさ」ってなんだろう? みんなで考えるワークショップ 川崎の歴史をどんなふうに伝えたら「おもしろい!」「楽しい!」と感じてもらえるか、市民のみなさんとともに考えるワークショップを開催。 参加者の意見をその場でイラストにしていく、グラフィックレコーディングという手法を活用しました。 写真8(ワークショップで作成したイメージマップ): 川崎のさまざまな特色を表した、カラフルなイメージマップが完成! 写真9(話し合う参加者)より吹き出し: 川崎の名所や特徴をふせんに書きだすワークを通じて、「川崎らしさ」や「魅力的なところ」をさぐりました。 写真10(話し合う参加者)より吹き出し: この本で、川崎の7区のつながりが感じられるようになるといいですね 写真11(川崎市公文書館館長)より吹き出し: みなさんからの熱い思いを、ぜひ「川崎市史」に反映します! 市史づくりに参加できます! 市史の題名(タイトル)を募集しています!  ウェブフォームからアイデアをお寄せください。 (応募締切:2025年6月30日) ご応募はこちらから! ⇒2次元コードあり (https://logoform.jp/form/FUQz/973700) 編集懇談会を見学できます! 日時など詳しいお知らせは、右ページの2次元コードから。 (公式ウェブサイトのURL https://www.city.kawasaki.jp/shisei/category/288-3-4-10-0-0-0-0-0-0.html) お問い合わせ先 川崎市総務企画局コンプライアンス推進・行政情報管理部公文書館 住所 〒211-0051 川崎市中原区宮内4丁目1番1号 電話044-733-3933 ファクス044-733-2400 メールアドレス 17koubun@city.kawasaki.jp 公式ウェブサイト https://www.city.kawasaki.jp/shisei/category/288-3-4-10-0-0-0-0-0-0.html (裏面の記載) 成長する!?市史すごろく 「市史すごろく」では、市史づくりプロジェクトの一員となって、制作の様子を体験できます。 マスに書かれているできごとは実際の市史づくりと連動していて、「実際にあった」ことと、これから「ありそう」なことがのっています。 リアルの市史づくりが進むにつれて、このすごろくも変化(成長)しますよ。次号もお楽しみに! STARTマス: 2024年9月 川崎市内某所 みんなで「川崎の歴史の本」をつくるプロジェクト始動! イベントマス: 10月31日 編集懇談会メンバー集結 2マスすすむ イベントマス: 11月2日 雨のなか、アンケートの回収をがんばった 1回休み ピンチマス: 「川崎らしさって何だ?」と企画に悩む日々 川崎のよいところを1つ発表しよう! イベントマス: 2025年2月 ワークショップで川崎イメージマップができた! 3マスすすむ イベントマス: 2025年3月 集懇談会を市長が視察! モチベUPで3マスすすむ ピンチマス: 会議でアイデアがでずくらい雰囲気に・・・ となりの人を変顔で笑わそう! イベントマス: 2025年3月 「目次」が完成! うきうき3マスすすむ イベントマス: 2025年7月 小学生向けワークショップ開催 1マスすすむ イベントマス: 本のタイトルを市民から大募集! 1マスすすむ ストップマス: 本のイメージキャラクターを発表! みんなに気に入ってもらえるか? サイコロを振ろう NG! 1・3・5 → 3 マスもどる OK! 2・4・6 → 2 マスすすむ イベントマス: 明日は取材。 持ち物チェックだ! 1回休み イベントマス: インタビューで新事実がわかった! わくわく3マスすすむ イベントマス: 必要な写真を撮り忘れた! 3マスもどる イベントマス: おもしろい記事をSNSでチラ見せ! 好評で2マスすすむ ストップマス: 歴史の専門家が内容をチェック! サイコロを振ろう NG! 1・3・5 → 3 マスもどる OK! 2・4・6 → 2 マスすすむ イベントマス: 記事のチェックがたいへんだ! 2マスもどる イベントマス: 宣伝をSNSで配信!バズりますように…! となりの人とハグして祈る イベントマス: いよいよ印刷がはじまった! 1マスすすむ イベントマス: 明日は納本日。ドキドキ眠れない! 1マスもどる GOALマス: 市史が完成!ばんざい! 冊子版とデジタル版で読むことができるよ