かわさき市政だより KAWASAKI 2月号 2025 FEBRUARY 2025(令和7)年2月1日発行 No.1297 発行:川崎市 郵便番号210-8577 川崎市川崎区宮本町1 電話044-200-2111(代表) 編集:総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-2287 ファクス044-200-3915 市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談は サンキューコールかわさき 電話044-200-3939 ファクス044-200-3900 午前8時〜午後9時(年中無休) 川崎市のデータ(令和7年1月1日時点) 人口:155万1,662人(前年同月比5,951人増) 世帯数:78万4,602世帯 特集 ここがすごいぞ!川崎臨海部! ライフサイエンスを中心とした最先端の研究施設が集結 リサイクル産業が集積 石油・科学産業が集積 発電所が集積 物流施設が集積 今回の特集ではクリーンなエネルギーである水素をピックアップ! CONTENTS 02-03 特集 04-05 情報ピックアップ など 06-09 情報ひろば 10 かわさきでスポーツを楽しむ など 区版01-02 区からのお知らせ 未来を、世界をリードする川崎臨海部 川崎市長 福田 紀彦 本市の南端に位置する川崎臨海部は、これまで京浜工業地帯の中核を担い、日本の高度成長をけん引してきました。これからも「ものづくり」を中心とした産業エリアとして発展を続けながら、今、地球温暖化の主な原因となっている二酸化炭素などの温室効果ガスの排出を実質的にゼロにしていく「カーボンニュートラル化」という世界的な課題に挑戦しようとしています。 カーボンニュートラル化に向けて私たちが期待を寄せているのが、次世代エネルギー「水素」です。燃やしても二酸化炭素が発生しないクリーンなエネルギー「水素」を活用するには、さまざまな課題がありますが、それらを解決できる可能性が川崎臨海部にはあるのです。今号では、そんな川崎臨海部のポテンシャルや、国や企業の皆さまと連携した世界をけん引するチャレンジングな取り組みについて紹介しています。水素の活用などによって、化石資源だけに頼らないものづくりの拠点として、川崎臨海部が世界の課題を解決する場所となっていく大転換に期待を寄せていただけるものと思います。エネルギーの他にも、川崎臨海部は、薬や医療機器など、まだ世の中にないものを生み出し、新しい価値・製品を発信する場所となっています。それは、川崎臨海部に港湾や周辺に国際空港があることで、世界の技術や英知が結集することや、首都圏に位置するといった地理的な優位性もありますが、大きくは、川崎臨海部にかかわる方々の、取り組みに対する誇りと未来を思う熱い志によるものだと感じています。そんな皆さまと力を結集し、昨年、市制100周年を迎えた本市が、この先100年も安全で快適に暮らせるよう、また力強い産業都市として発展していけるよう、全力で川崎臨海部での挑戦を続けてまいります。今後もご理解とご協力をお願いいたします。 Colors,Future! いろいろって、未来。 川崎市 COLORS,FUTURE! ACTIONS KAWASAKI 100th Green For All KAWASAKI 2024 KAWASAKI SDGs 川崎市は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。 7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに 9 産業と技術革新の基盤をつくろう 2-3面------------------------------------------------------------ 特集 ここがすごいぞ! 水素に取り組む川崎臨海部! 川崎臨海部は川崎の最南端に位置し、ものづくり産業を中心に日本の経済に大きく貢献し、また、国際物流港湾としても発展してきました。近年ではライフサイエンス分野における世界最高水準の研究開発機関が集まるなど、昔も今も日本経済の発展に大きく貢献しています。今号では、化石資源に代わる次の新たなエネルギーとして、世界で注目されている水素をいち早く活用し、今後、世界をリードしていく川崎臨海部の取り組みを紹介します。 問い合わせ:臨海部国際戦略本部 電話044-200-0524 ファクス044-200-3540 港湾局経営企画課 電話044-200-3062 ファクス044-200-3981 水素が注目されている理由 世界中で地球温暖化が大きな問題に! 何が原因?? 二酸化炭素が主な原因 家庭電力などの日本の電力構成の約70%が二酸化炭素を多く排出する火力発電によるものです。 二酸化炭素を今後減らすには 地球に優しい! 燃やしても水しか出さない! 二酸化炭素を出さない、クリーンなエネルギー「水素(H2)」に注目が! 水素には次のような特徴があります! (1)燃やしても二酸化炭素が出ない (2)さまざまな資源から作ることが可能 (3)大きなエネルギー源になる(宇宙ロケットの燃料にも) (4)化学反応による発電が可能 現在、水素を使うにはさまざまな課題が... 安全面 水素は、引火しやすく、取り扱うのが大変。 安全に保管するためには広大な土地が必要 運搬面 水素を運ぶためには、一定のノウハウが必要 コスト面 化石燃料と比べて値段が高い 川崎臨海部はこれらの課題解決に挑戦しています。 川崎臨海部は水素をうまく活用できる可能性を秘めています! 数字でみる川崎臨海部 川崎臨海部の法人が納める税収(推計) 平成30年 全市の額:1,056億円 臨海部の額:397億円 全市に占める割合:37.5% 令和元年 全市の額:1,038億円 臨海部の額:389億円 全市に占める割合:37.4% 2年 全市の額:1,017億円 臨海部の額:385億円 全市に占める割合:37.9% 3年 全市の額:1,017億円 臨海部の額:385億円 全市に占める割合:37.9% 4年 全市の額:1,077億円 臨海部の額:408億円 全市に占める割合:37.9% 本市の製造品出荷額(工場で製造したものを出荷した場合の金額)等:3兆4,113億円 川崎区(ほぼ川崎臨海部):2兆5,877億円(76%) 「令和3年経済センサス-活動調査」より 全市の法人が納める税収のうち臨海部立地企業の割合は約37.9%を占めており、市民生活を支える大きな収入源になっています。 また、川崎臨海部がある川崎区の製造品出荷額等も全市の76%を占めています。 〜川崎臨海部にはすでに水素を運べるノウハウあり!〜 川崎臨海部のポテンシャルを活用 川崎臨海部には水素を必要とする企業が集積し、水素を運ぶためのパイプラインがすでに存在しています。 そのため、川崎臨海部には水素を安全に運ぶためのノウハウがあり、このことは、他都市にはない川崎臨海部の大きなポテンシャルで、水素を受け入れるための強みとなっています。 活用事例を紹介 工場で作られた水素はホテルへ レゾナック 長谷川さん 「レゾナック川崎事業所では家庭ゴミとして回収されたプラスチックを化学的にリサイクルして水素を作っています。 その水素の一部を東急REIホテルにパイプラインを使って供給しており、ホテルでは水素発電に利用されております。さまざまな企業が先進的な取り組みを行っていることが川崎臨海部の魅力であると考えており、その中でレゾナックも持続可能な社会の創造に貢献できるよう取り組んでいます。」 「この他にも、レゾナックは川崎港の海面清掃で回収されたプラスチックをリサイクルすることができないか実験を行ってるんだって!」 〜世界初の水素実証実験を川崎臨海部で!〜 水素を大量に運ぶ 世界初! 水素は川崎臨海部で作る他、海外から船で運んできます。現在、国の基金を活用した事業として、気体である水素を冷やして液体にした状態で大量に運ぶ実証実験の準備を進めています。 この実証実験は世界初の取り組みであり、実験が成功すると、海外から大量の水素を効率的に運ぶ技術が確立し、将来的には安い値段で水素を使うことが可能になります。 水素は気体の状態だと船で大量に運ぶことが難しいため、冷やして液体にするなど、さまざまな運ぶ技術の開発が進められています。 日本の経済発展に貢献する取り組みが、川崎臨海部で行われています。 〜製鉄所跡地の一部を水素基地に!〜 水素を受け入れる みなとみらい21地区の約2倍の広さ 川崎臨海部にあるJFEスチール株式会社は、日本屈指の鉄鋼メーカーであり、川崎臨海部の産業をリードしてきましたが、主要設備である高炉などを令和5年9月に休止しました。 高炉休止に伴い発生した跡地の一部を海外からの水素の受け入れ拠点にする予定です。水素を安全に活用するために必要となる広大な土地がある川崎臨海部はかつての鉄鋼中心の産業から水素事業に移行する大きな転換期を迎えています。 「「鉄」から「水素」への転換!未来が楽しみ!」 JFE製鉄所跡地 扇島地区 南渡田:約52ha 扇町:約23ha 池上町:約25ha 水江町:約26ha 扇島北:約57ha 扇島南:222ha 上記が土地利用転換の対象です。 扇島北地区は当面、操業を継続しますが、将来的には土地利用転換の可能性があります。 JFEホールディングス 阿部さん 「現在、川崎市と一緒に製鉄所跡地の土地利用について検討しています。 水素を積極的に活用し、扇島全体をカーボンニュートラルなまちにしていきます。 市民の皆さんにも扇島を訪れたいと思っていただけるような場所にしていきたいと思っています。」 これからの川崎臨海部 多くの可能性を秘めた川崎臨海部は、水素などを活用して二酸化炭素を発生させないエネルギーを供給する他、化石資源だけに頼らずにプラスチックなどの素材・製品を供給する拠点として、世界の脱炭素に貢献していくことを目指しています。 川崎臨海部についてもっと知りたい!という人はこちらもオススメ! 川崎臨海部OPEN DAY 3月27日木曜に小・中学生向けに立地企業や工場の見学・体験イベントを開催します。 申し込み方法など詳細は市ホームページで。 川崎臨海部副読本 川崎臨海部の今と未来を知り、理解が深まるデジタル副読本です。詳細は川崎臨海部ホームページで。 4-5面------------------------------------------------------------ 情報ピックアップ お知らせ 高齢者の皆さんへ 新型コロナウイルス感染症の定期予防接種期間を延長します 接種券は送られません 65歳以上の高齢者などを対象とした新型コロナウイルス感染症予防接種の実施期間を、2月28日まで延長します。 接種日に市に住民登録をしている(1)65歳以上の人(2)60〜64歳で障害1級程度の心臓・腎臓・呼吸器の機能障害かヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害がある人(主治医と要相談) 接種回数:実施期間内に1回(2回目以降は全額自己負担) 自己負担額:3,000円 (市・県民税非課税世帯の人は自己負担額が免除。接種時に証明書類の提示が必要。) 問い合わせ:市予防接種コールセンター 電話044-200-0144 ファクス044-200-1065 接種時の持ち物など詳細は市ホームページで。コールセンターで予約は受け付けていません。インフルエンザワクチンの定期接種は1月31日で終了します。 接種後、効果が現れるまでには時間がかかります。 早めの接種を検討してください。 スマホ一つで手続きが簡単に 一部を除くほとんどの行政手続きは、オンラインで申請できることを知っていますか。窓口に行かずにスマホやパソコンを使って、いつでもどこからでも手続きができます。 オンライン手続かわさき(e-KAWASAKI)は、紙面の二次元コードから 利用できる手続きの例 子どもに関する手続き 小児医療証の交付申請や児童手当に関する手続き、保育所などの利用申し込み手続きなどは、国の「ぴったりサービス(マイナポータル)」から、マイナンバーカードを使用してオンライン申請できます。 国民健康保険に関する手続き 国民健康保険の被保険者の資格喪失届(就職や扶養などによる社会保険などへの加入に伴う手続き)、保険料の過誤納金還付請求(資格喪失などによる保険料額の変更や重複納付などにより納め過ぎが生じた場合の還付の手続き)などは、「オンライン手続かわさき(e-KAWASAKI)」からオンライン申請できます。 3月から 引っ越し手続きがスマホで一括! 川崎市内で使用する電気・ガス・水道などの生活関連の手続きについて、民間サービス「引越れんらく帳」を利用して、一括でオンライン申請できるようになります。 一括申請できるようになる手続き 電気、ガス、水道、NHK、新聞(一部)など+転出届 一括申請(転出届を含む場合)にはマイナンバーカードが必要です。 自治体への「転入届」は制度上窓口への提出が必要です。 問い合わせ:総務企画局デジタル化施策推進室 電話044-200-0063 ファクス044-200-3752 イベント 全国都市緑化かわさきフェア 関連イベント 趣味の園芸“やさいの時間”フェアinかわさき NHKの番組「趣味の園芸 やさいの時間」の出演者、杉浦太陽さん(俳優・タレント)、森日菜美さん(俳優・モデル)、川瀬良子さん(タレント)、深町貴子さん(園芸家)が登壇するトークショーを開催します。 第1部 春が来た!やさい作りを始めよう!〜ウキウキ!作付け・種まき〜 出演者たちと一緒に、家庭にあるものを再利用して、庭やベランダの壁面でベビーリーフやハーブなどを育てられるプランターを作ります。 第2部 春野菜が美味(おい)しい!〜新鮮!かわさき育ち〜 野菜にまつわるトリビアやクイズを交えながら、出演者たちが語ります。 3月23日日曜午後1時半〜3時半 会館とどろきで(中原区宮内4-1-2) 150人 申し込み・問い合わせ:2月26日までにかわさきフェア公式ホームページで「趣味の園芸 やさいの時間フェアinかわさき」参加登録事務局 電話03-6421-2201(午前10時〜午後5時、土・日曜、祝・休日を除く)[抽選] 問い合わせ:建設緑政局緑化フェア推進室 電話044-200-1203 ファクス044-200-3973 詳細はかわさきフェア公式ホームページで。 ガーデンづくりイベント(春) 「五感」をテーマにした花壇を作ります。所定のデザインに沿って植え付ける(1)初級コースや自分でデザインを考えて作業する(2)中級コース、樹木などの植え付けもできる(3)上級コースがあります。講師によるレクチャー、必要な道具の用意があるので、気軽に参加できます。 (1)は3月15日土曜午前9時半〜10時半、午前11時〜正午、午後1時半〜2時半(2)は16日日曜午前10時半〜正午、(3)は16日日曜午前9時半〜正午 等々力緑地で (1)は320人、(2)は30組、(3)は10組(いずれも小学4年生以下は保護者同伴) 申し込み:2月24日(郵送は21日消印有効)までにかわさきフェア公式ホームページか、申込書を郵送、ファクス、メールでガーデンづくりイベント申込事務局 ファクス045-681-2838 Eメール:todoroki_gardens@asahi-ad.co.jp[抽選] 問い合わせ:建設緑政局緑化フェア推進室 電話044-200-1578 ファクス044-200-3973 申込書は区役所などで配布中。かわさきフェア公式ホームページからもダウンロードできます。詳細は同フェアホームページで。 お知らせ 今年度の自治功労賞受賞者が決まりました 住みよいまちづくりのために 住民自治の振興や発展、地域福祉の向上に貢献した町内会・自治会長などに、自治功労賞を贈呈しています。今年度は8人が受賞しました。 問い合わせ:市民文化局市民活動推進課 電話044-200-2479 ファクス044-200-3800 本橋 勇さん 川崎区 渡田向町町内会 岩澤 達夫さん 幸区 幸町4丁目町内会 上杉 康之さん 幸区 塚越ミレナリータワーズ自治会 原 新次さん 中原区 中丸子中町内会 坂田 重男さん 高津区 末長町内会 白倉 栄志朗さん 宮前区 南菅生自治会 井上 佶さん 多摩区 生田団地自治会 伊藤 久史さん 麻生区 金程町会 講座・講演 町内会・自治会活動の事例を発表します。 毎年、町内会や自治会の活動に関する講演会を開催しています。今年度は中原区の4つの団体が、3つのテーマで活動の成果を発表します。 発表のテーマ プランター植え替え活動で町内に彩りとふれあいを 中丸子南緑道緑を守る会の活動紹介 町会活動を支えるサポーターについて 2月18日火曜午後2時〜4時(開場午後1時半) 総合自治会館ホールで 当日先着120人 問い合わせ:市市民自治財団 電話044-733-1232 ファクス044-733-9720 イベント 青少年フェスティバル 今年のテーマは「作って!走って!フェスレンジャー」。ヒーローショーや6種類の工作、体を動かすブースの他、丸太切り体験や理科の実験教室なども。屋外には模擬店やフリーマーケット、警察・消防・市バスの体験コーナーなどが出展します。 3月9日日曜午前10時〜正午(受け付け午前9時半)、午後1時半〜3時半(受け付け午後1時)。屋外での催しは雨天中止 とどろきアリーナ、等々力緑地催し物広場で 問い合わせ:こども未来局青少年支援室 電話044-200-2669 ファクス044-200-3931 自分事体験!知って、つながる 福祉用具展示・相談会 介護・福祉が気になるあなたに シルバーカーやつえ、ポータブルトイレ、介護用ベッドなど、さまざまな福祉機器について、実物を見たり、触ったりしながら専門知識を持つ職員に話を聞くことができます。VRを使った認知症・発達障害の世界の体験や早期認知症検査、福祉に関する個別相談、スタンプラリーなども。 3月8日土曜午前10時〜午後2時半 複合福祉センターふくふく2階研修室他で 問い合わせ:総合研修センター 電話044-223-6509 ファクス044-223-6598 映像アーカイブ〜思い出上映会〜 市が所蔵する昭和20年代〜現代に市内で撮影された約700本の映像を使用して、上映会を行います。今回はこれまでの上映会やホームページ上で反響の大きかった懐かしい映像を一挙にお見せします。 3月19日水曜午後6時〜8時 市役所本庁舎で 100人 申し込み:3月5日までに市映像アーカイブホームページか、メールでノクチ基地 Eメール:hello@nokuchikichi.com[抽選] 問い合わせ:市民文化局市民文化振興室 電話044-200-2433 ファクス044-200-3248 かわさきの思い出 2-3面で特集した川崎臨海部は、かつては豊かな漁場でした。昭和34年3月号のかわさき市政だよりでは、埋め立てが進む川崎臨海部で、あるものが生産される様子を報じています。 Q 明治時代から約100年ほど、川崎の海で盛んに生産されていたものは何でしょう? A 答えは海苔(のり)です。日本有数の品質を誇る海苔づくりが行われ、「大師のり」として全国に知られていました。川崎大師周辺には今も海苔を扱う商店が並んでいます。 オンライン手続きを利用することで、来庁することなくいつでもどこでも行政手続を行えます 6-9面------------------------------------------------------------ 情報ひろば 講座・催しなどへの参加申し込み 次の必要事項を記入してください (1)講座名・催し名(日時・コース名)(2)郵便番号・住所(3)氏名・ふりがな(4)年齢・学年(5)電話番号(6)特別に指定がある場合はその内容  往復ハガキの場合は、返信用に宛先を記入してください  申し込みは原則1人1通。申し込み開始時間の記載のないものは午前8時半から 市役所への郵便物は、専用郵便番号(210-8577)と局・課名のみの記入で届きます 市政だよりの見方 催しなどで特に記載のないものは、無料、参加自由。参加の対象者は、市内在住・在勤・在学の人。 直接=直接来所 税・保険 固定資産税・都市計画税の納期のお知らせ 固定資産税・都市計画税第4期分の納期限は2月28日です。金融機関、コンビニなどでの納付の他、時間や場所を問わず納付できるスマートフォン決済アプリやクレジットカードなどを、ぜひ利用してください。Web口座振替受付サービスでは、インターネットから市税の口座振替を申し込むことができます。詳細は市ホームページで。 問い合わせ:口座振替について=財政局収納対策課 電話044-200-2226 ファクス044-200-3909。課税内容について=市税事務所資産税課、市税分室資産税担当。納付方法について=市税事務所納税課、市税分室納税担当。 国民年金保険料の前納制度 2年分・1年分・6カ月分の保険料をまとめて前納すると、保険料が割引されます。2年前納は毎月納付に比べ2年間で15,000円程度の割引になります。前納には現金、口座振替、クレジットカード、電子納付が利用できます。口座振替、クレジットカードによる前納の手続きは2月末まで。納付書による2年前納は4月末が納期限ですが、専用の納付書が必要なので、早めに年金事務所に申し出てください。詳細はお問い合わせください。 問い合わせ:区役所保険年金課。 お知らせ コンビニ交付の証明発行手数料を減額 3月1日から、コンビニエンスストアで取得できる各種証明書の交付手数料を一律100円減額します。 問い合わせ:市民文化局戸籍住民サービス課 電話044-200-2259 ファクス044-200-3912。 詳細は市ホームページで。 7年度地域子ども・子育て活動支援助成事業 「地域社会全体で子どもや若者を見守り・支える仕組みづくり」を進めるため、その役割を担う団体に補助金を交付します。 申し込み・問い合わせ:2月5日〜21日に市ホームページか、電話連絡のうえ必要書類を直接こども未来局青少年支援室 電話044-200-2668 ファクス044-200-3931[選考]。 詳細は市ホームページか、区役所などで配布するチラシで。 平和推進補助事業 市民や団体が実施する平和推進事業に補助金を交付します。 申し込み・問い合わせ:2月1日〜28日(必着)に市ホームページか、申請書と必要書類を直接か郵送で郵便番号211-0021中原区木月住吉町33-1平和館 電話044-433-0171 ファクス044-433-0232[選考]。 申請書は2月1日から同館で配布。市ホームページからもダウンロードできます。詳細は市ホームページで。 川崎市教育改革推進会議 市民委員を募集 市の教育改革を進める上での課題や、「かわさき教育プラン」の策定、進捗状況などについて意見を述べる委員。資格…18歳以上で市内在住1年以上。任期…5月ごろ〜9年3月31日。人数…2人。 申し込み・問い合わせ:2月28日(消印有効)までに直接か郵送、メールで教育委員会教育政策室 電話044-200-3244 ファクス044-200-3950 Eメール:88seisaku@city.kawasaki.jp[選考]。 必要書類、小論文のテーマなど詳細は2月3日から市ホームページか、区役所他で配布するチラシで。 公共施設の未来を考える取り組みの検討状況説明会 モデル4地域におけるワークショップの成果報告と資産保有の最適化に向けた取り組みの検討状況のパネル展示・説明を行います。4回とも同内容。入退場自由。 (1)2月22日土曜午前8時半〜午後0時半(2)3月6日木曜午前9時〜午後8時(3)3月13日木曜午前10時〜午後3時(4)3月18日火曜午前10時〜午後3時 (1)は高津区役所1階市民ホール(2)は市役所本庁舎1階情報発信スペース(3)は幸区役所1階ロビーハナミズキ(4)は麻生図書館前で 問い合わせ:総務企画局公共施設総合調整室 電話044-200-1227 ファクス044-200-3627 消費生活eモニターを募集 インターネットによる、消費生活に関するアンケートに回答(年5回程度)をする人。全てのアンケートに回答した人にはオリジナルグッズを進呈。資格…市内在住の18歳以上。任期…4月1日から1年ごとに更新で最長3年間。 申し込み・問い合わせ:2月3日〜3月7日に市ホームページで経済労働局消費者行政センター 電話044-200-2262 ファクス044-244-6099[事前申込制]。 その他の資格など詳細は2月3日から市ホームページで。 盛土規制法に関する説明会 盛土規制法の施行に伴い、4月1日から新たに規制区域が指定されるとともに、許可手続きが変更されます。規制区域の範囲や手続きの他、市の運用などに関する説明会を開催します。 2月27日木曜午前10時〜11時(受け付け午前9時半) 市役所本庁舎2階204会議室で 当日先着50人 問い合わせ:まちづくり局宅地企画指導課 電話044-200-3087 ファクス044-200-3089 ねずみ対策1・2・3(ワンチュースリー) ネズミが家に侵入しやすい冬。ネズミの被害を防ぐには、(1)「餌をなくす」(2)「整理整頓して巣の材料となるものをなくす」(3)「侵入口をふさぐ」といった、ネズミが住みにくい環境をつくることが重要です。具体的な対策方法は市ホームページで。区役所では、対策の相談やねずみかごの貸し出しを行っています。 問い合わせ:区役所衛生課。 市議会座談会「予算の審議を前に」 テレビ神奈川(tvk)で放送 7年度の予算案について、各会派を代表する議員が見解などを語ります。 2月23日祝日午後8時〜8時55分 問い合わせ:議会局広報・報道担当 電話044-200-3377 ファクス044-200-3953 3月は大腸がんの啓発月間 市役所をブルーにライトアップ 3月は大腸がん検診の大切さを伝える啓発月間です。啓発カラーであるブルーに市役所本庁舎をライトアップします。 3月1日土曜〜5日水曜、午後6時〜10時 問い合わせ:健康福祉局健康増進担当 電話044-200-2431 ファクス044-200-3986 相談 市民オンブズマンからのお知らせ 市政への苦情を聴きます。 巡回市民オンブズマン…3月7日金曜、午前9時〜正午、午後1時〜4時(午前は予約優先、午後は予約のみ) 宮前区役所4階第2会議室で 申し込み:2月17日〜3月6日に電話で。 オンライン市民オンブズマン…3月14日金曜、午前10時〜10時半、午前11時〜11時半 各1人 申し込み:3月11日までに電話で仮予約後、12日までに市ホームページで。[先着順]。 詳細は市ホームページで。 申し込み・問い合わせ:市民オンブズマン事務局 電話044-200-3691 ファクス044-245-8281 健康 オンライン講習会「事件数No.1!!アニサキス食中毒のお話」 主に魚介類の生食により発生するアニサキス食中毒。原因や予防法などを、市食品衛生協会ホームページで配信します。講師は国立感染症研究所客員研究員・杉山広氏。 2月14日〜3月17日 申し込み・問い合わせ:2月1日〜3月17日にホームページで市食品衛生協会 電話044-511-3133(平日午前10時〜午後4時)[事前申込制] 問い合わせ:健康福祉局食品安全担当 電話044-200-2445 ファクス044-200-3927 川崎病院市民公開講座 病院で学びま専科 2月19日水曜…「ずっと口から食べる」健口(けんこう)講座(言語聴覚士)、3月12日水曜…おなか元気でいきいき生活(内視鏡センター所長)、午後2時〜3時(開場午後1時半) 川崎病院7階講堂で 当日先着、各60人 問い合わせ:川崎病院患者総合サポートセンター 電話044-233-5521 ファクス044-246-1052 市耳鼻咽喉科医会市民講座 テーマは「難聴(補聴器・人工内耳)」「花粉症・アレルギー性鼻炎・副鼻腔(ふくびくう)炎」。 3月1日土曜午後2時〜3時半 川崎日航ホテルで(川崎駅東口徒歩2分) 120人 申し込み・問い合わせ:2月27日までに電話か、申込書(チラシ)をファクス、メール、二次元コード(チラシ)で日本コクレア 電話03-3817-0243(平日午前9時〜午後5時) ファクス03-3817-0245 Eメール:apac-japan-info@cochlear.com[抽選] 問い合わせ:健康福祉局地域医療担当 電話044-200-3740 ファクス044-200-3934。 詳細は2月1日から区役所などで配布するチラシで。空きがあれば当日参加も可。補聴器でも聞き取りにくい人に情報保障(要約筆記)あり。 せんとう健康長寿応援プログラム 市内の銭湯で、健康体操やミニ講座などを行います。 4〜9月の月1回木曜、全6回。実施日時など詳細は2月3日から区役所他で配布するチラシか、各銭湯にお問い合わせください。 銭湯名(所在地):たちばな温泉 たちばな湯(高津区子母口403-1) 申し込み電話番号:044-788-4399 開催日:第1木曜 銭湯名(所在地):山陽館(川崎区渡田3-14-7) 申し込み電話番号:044-333-7683 開催日:第2木曜 銭湯名(所在地):小倉湯(幸区小倉4-7-6) 申し込み電話番号:044-599-2085 開催日:第3木曜 銭湯名(所在地):浅田湯(川崎区浅田1-10-14) 申し込み電話番号:044-344-0456 開催日:第4木曜 市内在住の要介護認定を受けていない65歳以上、各10人程度 申し込み・問い合わせ:2月18日から直接か電話で各銭湯。[先着順] 問い合わせ:健康福祉局高齢者在宅サービス課 電話044-200-2638 ファクス044-200-3926 腎臓病講座・運動教室 聖マリアンナ医科大学病院の医師と理学療法士による講演、腎臓病患者のための運動教室。 3月8日土曜午後1時半〜4時半(開場午後1時) 医師会館3階ホールで 当日先着80人 問い合わせ:健康福祉局健康増進担当 電話044-200-3730 ファクス044-200-3986 聖マリアンナ医科大学「マリアンナ筋力アップ教室」 自宅で簡単にできる正しいストレッチと筋力トレーニングを学びます。 4〜6月の第2・4土曜、午前10時〜正午(初回と最終回のみ午前9時半から)、全6回 聖マリアンナ医科大学で(溝の口駅南口、向ヶ丘遊園駅からバス「聖マリアンナ医科大学」下車すぐ) 市内在住・在勤の65歳以上で全回参加できる25人 4,000円 申し込み・問い合わせ:2月1日〜3月8日(消印有効)に必要事項、生年月日、性別を記入し往復ハガキで郵便番号216-8511宮前区菅生2-16-1聖マリアンナ医科大学スポーツ医学講座 電話044-977-8111(平日午前9時〜午後5時) ファクス044-977-9327[抽選] 問い合わせ:教育委員会生涯学習推進課 電話044-200-3339 ファクス044-200-3679 しごと 保育のお仕事就職相談会 保育園などを運営する事業者に、就職に関する相談ができます。履歴書不要。保育士の他、看護師、栄養士、保育補助などの求人がある場合もあります。 2月22日土曜午後1時〜4時 エポックなかはら7階1〜3会議室で 問い合わせ:こども未来局運営支援・人材育成担当 電話044-200-3705 ファクス044-200-1517 子育て 知ろう学ぼう 子どものための離婚講座(会場・オンライン) 自身と子どものメンタルケア、離婚条件など、子どもがいる人が離婚を考えるときに知っておくべきことを伝えます。 3月26日水曜午前10時〜正午 川崎区役所で 会場15人、オンライン50人。子どもの預かりあり(1歳〜小学2年生、要予約) 申し込み・問い合わせ:3月12日までにホームページか、直接か電話で母子・父子福祉センター サン・ライヴ 電話044-733-1166 ファクス044-733-8934[選考]。 子どもの預かりの定員など詳細はお問い合わせください。 講座・講演 天文講演会 最近の太陽のご機嫌は?〜2025年は太陽活動極大期〜 宇宙航空研究開発機構(JAXA)に所属し、太陽観測衛星の運用などに長年携わってきた矢治健太郎氏が、最近の太陽活動や、太陽物理学を志したきっかけについて話します。 2月15日土曜午後4時半〜6時 かわさき宙で(そら)と緑の科学館プラネタリウム 200人 観覧料 申し込み・問い合わせ:チケットは当日午前9時半から直接、同館 電話044-922-4731 ファクス044-934-8659[先着順] 療育講演会 障害のあるこどもの「思い」に寄り添うために 家族や支援者を対象に、子どもの意思を尊重する方法を専門家から学びます。 2月21日金曜午前10時〜11時半 生涯学習プラザで 市内在住、在勤の50人 申し込み・問い合わせ:2月15日〜20日に申込書をファクスか電話で中央療育センター 電話044-754-4559 ファクス044-788-9263[先着順]。 申込書は2月1日以降同センターホームページからダウンロードできます。 成年後見制度研修(会場・オンライン) 弁護士による任意後見についての講座と質疑応答で制度の基礎知識を学びます。 3月5日水曜午後2時〜4時15分 エポックなかはらで 会場30人、オンライン40人 申し込み・問い合わせ:2月20日午後5時(必着)までに会場参加は申込書(チラシ)を直接、郵送、ファクスで、オンライン参加はメールで郵便番号211-0053中原区上小田中6-22-5市社会福祉協議会(成年後見支援センター) 電話044-712-8071 ファクス044-739-8738 Eメール:kouken@csw-kawasaki.or.jp[抽選]。 詳細は2月5日から同協議会ホームページか、区役所などで配布するチラシで。 地域日本語教育ボランティア支援講座 日本語を第二言語として学ぶ学習者を支援する人に向けたスキルアップ研修です。専門家による講義とワークショップ。 3月8日土曜午後2時〜4時半 市役所本庁舎で 40人 申し込み・問い合わせ:2月28日までに市ホームページで市民文化局多文化共生推進課 電話044-200-0095 ファクス044-200-3707[抽選]。 詳細は1月29日から市ホームページか、区役所などで配布中のチラシで。 太陽光で暮らしが変わる!家計も助かるエコライフセミナー 個人住宅で太陽光発電設備を導入するときに気を付けるべきポイントや、補助制度について。 3月16日日曜午前11時〜正午 市役所本庁舎で 40人 申し込み・問い合わせ:3月10日午後5時までに市ホームページで環境局脱炭素戦略推進室 電話044-200-2178 ファクス044-200-3921[抽選] 春休みこども語学教室 外国人講師から学びます。英語は小学1・2年生、3・4年生向け2クラス、スペイン語は1〜5年生1クラス(保護者も入室可)。 3月26日水曜〜28日金曜、各全3回 国際交流センターで 各20人 各3,300円 申し込み・問い合わせ:2月20日午前9時半からホームページで市国際交流協会 電話044-435-7000 ファクス044-435-7010[先着順]。 詳細は2月10日から同協会ホームページか、区役所などで配布するチラシで。 かわさきFM朗読セミナー 声優やアナウンサーの指導で朗読を学びます。最終日はラジオの生放送に出演します。 水曜(1)(2)(3)クラス…4月2日〜6月11日(4月30日を除く)。木曜(4)(5)(6)クラス…4月3日〜6月12日(5月1日を除く)。(1)(4)は午前10時〜11時40分(2)(5)は午後1時〜2時40分(3)(6)は午後3時15分〜4時55分。各クラス、ラジオ生放送での朗読を含め全11回 各11人 各33,000円 場所・申し込み・問い合わせ:3月4日正午からホームページで、かわさきFM 電話044-712-1791 ファクス044-712-1500[先着順]。 詳細は1月31日から同放送局ホームページで。 文化特講 TOEIC初級講座 国際的な意思疎通のための英語力をはかるテストで、400点獲得が目標の初級講座。 4月18日〜8月8日の金曜(5月2日を除く)、午後6時半〜8時、全16回 生涯学習プラザで 24人 26,400円、教材費別途 申し込み・問い合わせ:2月17日午前9時〜4月4日にホームページか、申込書(チラシ)を直接、ファクス、電話で市生涯学習財団 電話044-733-6626 ファクス044-733-6697[抽選]。 チラシは2月3日から区役所などで配布。 ボトルシップ工作教室 指導者養成コース 愛好家の講師が基礎から教えます。子ども向け教室の指導者程度を目指します。 4月〜8年3月の第3土曜、午後1時〜4時、全12回 川崎マリエンで 15人 1,500円 申し込み・問い合わせ:3月18日(必着)までに往復ハガキ、ファクス、メールで郵便番号210-0869川崎区東扇島38-1川崎港振興協会 電話044-287-6009 ファクス044-287-7922 Eメール:jigyou.kakari@kawasakiport.or.jp[抽選] 要約筆記者養成講座 中途失聴・難聴者に話し手の意図を伝える要約筆記の方法を学びます。パソコンと手書きのコースあり。説明・選考会を5月9日金曜に実施。 5月23日〜8年1月30日の金曜、午前10時〜正午(手書き)、午後1時半〜3時半(パソコン)、全42回(1日2講座実施の日を含む) 各コース8人 各コース4,000円 申し込み・問い合わせ:4月30日(必着)までに希望コースも記入し往復ハガキで郵便番号211-0037中原区井田三舞町14-16聴覚障害者情報文化センター 電話044-798-8800 ファクス044-798-8804[選考]。 詳細は2月3日から同センターホームページか、区役所などで配布するチラシで。 芸術・文化 1番好きな映像作品を募集 かわさきロケアワード 100周年記念事業 昭和の時代から現在までに市内で撮影された映像作品の中から「好きな作品ナンバーワン」を選んで応募します。抽選で賞品が当たります。 申し込み・問い合わせ:2月28日(消印有効)までにホームページか、専用のハガキ(チラシ)で「映像のまち・かわさき」推進フォーラム 電話044-223-6550(平日午前10時〜午後5時) ファクス044-223-6551[抽選] 問い合わせ:市民文化局市民文化振興室 電話044-200-2433 ファクス044-200-3248。 詳細は同イベントホームページか、区役所や市内映画館などで配布中のチラシで。 かわさき市美術展 100周年記念事業 平面、彫刻・立体造形、工芸、書、写真、中高生の6部門での入選・入賞作品に加え、市制100周年を記念した特別賞の受賞作品を2期に分けて展示。 2月20日〜27日、3月1日〜8日、午前9時半〜午後5時(3月8日は正午まで) ミューザ川崎シンフォニーホール4階企画展示室で 問い合わせ:市民ミュージアム 電話044-712-2800 ファクス044-712-2804 KAWASAKIしんゆり映画祭ボランティア募集説明会(会場・オンライン) 映画祭の運営を支えるボランティアを募集します。応募には説明会への参加か動画視聴が必要です。 2月22日土曜午後2時〜3時半、動画配信は2月23日〜3月2日 アートセンターで 申し込み・問い合わせ:2月20日までに同映画祭ホームページでKAWASAKIアーツ・映画祭事務局 電話044-953-7652(平日午前10時〜午後6時)[事前申込制] 問い合わせ:市民文化局市民文化振興室 電話044-200-2433 ファクス044-200-3248。 詳細は1月31日から同映画祭ホームページか、区役所などで配布するチラシで。 民俗芸能発表会 お囃子(はやし)や獅子舞など、市内に伝わる民俗芸能を披露します。 3月9日日曜午前10時〜午後3時(開場午前9時半) 宮前市民館大ホールで 当日先着900人 問い合わせ:教育委員会文化財課 電話044-200-3305 ファクス044-200-3756 公文書館歴史講演会 テーマは「川崎市の輪郭はどのようにかたちづくられたか」。講師は石居人也氏(一橋大学大学院教授)。 3月9日日曜午後2時〜4時(受け付け午後1時半) 高津市民館大会議室で 当日先着100人 問い合わせ:公文書館 電話044-733-3933 ファクス044-733-2400 イベント すくらむ21 イベントの出展者などを募集 すくらむ21まつり…男女共同参画にちなんだイベントなどに参加する団体か個人。5月31日土曜の説明・交流会に参加必須。 6月29日日曜午前10時〜午後3時半 (1)ホールステージ出演者:5団体程度。(2)ホールステージ司会者:1人。(3)屋内イベント出展団体:5団体程度。(1)(3)は市内で活動する3人以上の団体。いずれも謝礼金あり 申し込み:2月3日〜3月3日午後5時(必着、ホームページは午後3時まで)に応募用紙を直接、郵送、ホームページで。[選考] マルシェ…8月17日日曜、11月15日土曜、8年3月8日日曜 女性起業家枠:10店舗、SDGs枠:3店舗 出店料、各回1,200円(SDGs枠は無料) 申し込み:2月15日〜3月30日午後5時(必着)に応募用紙を直接、郵送、メールで。[選考] 申し込み・問い合わせ:郵便番号213-0001高津区溝口2-20-1すくらむ21 電話044-813-0808 ファクス044-813-0864 Eメール:scrum21@scrum21.or.jp(メールでの申し込みはマルシェのみ)。 いずれも応募用紙は2月1日以降、同施設ホームページからダウンロードできます。詳細は同施設ホームページで。 計量展示室を公開中〜江戸時代から現代までの「はかり」〜 江戸時代の長さの単位は「寸」や「尺」でした。いつからメートルに変わったのでしょうか。計量展示室ではさまざまな計量器類を展示しています。私たちの生活を支える「はかり」の変遷をたどってみませんか。 随時、展示中 産業振興会館8・9階で 問い合わせ:経済労働局消費者行政センター 電話044-200-5640 ファクス044-244-6099 青少年の家フェスタ 活動団体の発表、模擬店、各種イベント。 3月2日日曜午前10時〜午後3時 場所・問い合わせ:青少年の家 電話044-888-3588 ファクス044-857-6623 春の多摩川&工場夜景クルーズ 100周年記念事業 多摩川見晴らし公園発 春のクルーズ…(A)クルーズ船で多摩川を下り、羽田空港沖で滑走路や航空機の着陸を見るコース (B)多摩川スカイブリッジを通り浮島をまわり工場夜景を鑑賞するコース。いずれも産業観光ガイドや工場夜景ナビゲーターの解説付き。 3月9日日曜、(A)は午後1時〜2時半、午後3時〜4時半、(B)は午後5時〜8時 いずれも多摩川見晴らし公園集合 小学生以上、各回35人(中学生以下は保護者と参加) (A)は各回4,980円(B)は6,980円。 ツアー15周年記念 工都川崎市の歴史を学ぶ&ナビゲーター付き工場夜景クルーズ…京浜工業地帯の中心都市川崎の発展の歴史と15周年を迎えたクルーズの魅力を解説し、ナビゲーターとともに貸し切りにした屋形船で工場夜景を巡ります。川崎発祥と言われている三角おむすびが入った弁当と工場夜景クッキー付き。 3月22日土曜午後4時半〜9時15分 産業振興会館集合 小学生以上45人(中学生以下は保護者と参加) 7,980円。 申し込み・問い合わせ:2月17日午前9時半からホームページか、電話で名鉄観光東京メディア国内予約センター 電話03-5759-8400(平日午前9時半〜午後6時)[先着順] 問い合わせ:経済労働局観光・地域活力推進部 電話044-200-0509 ファクス044-200-3920。 詳細は同予約センターにお問い合わせください。 川崎ニッチ技術ミニ展示会 ニッチでキャッチーな技術を持つ、市内の中小企業が出展します。テーマは「くっつける」と「かためる」。溶接技術や成型技術などをPRします。 3月5日水曜午後1時半〜4時半 産業振興会館企画展示場で 申し込み・問い合わせ:入場までに市ホームページで経済労働局経営支援課 電話044-200-3722 ファクス044-200-3920[事前申込制] 親子ふれあい運動遊びコンサート 音楽に合わせて子どもと一緒に体を動かします。 申し込み・問い合わせ:3月27日木曜午前10時半〜11時20分 高津スポーツセンターで 未就学児と保護者250人 申し込み・問い合わせ:2月15日から市ホームページで市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-3322 ファクス044-200-3599[先着順] 税・保険 税に関するお知らせ 所得税・復興特別所得税の確定申告と市民税・県民税の申告期間は、2月17日〜3月17日です。 幸・宮前・多摩区役所での申告受け付けは2月28日までです。 各税務署の申告書作成会場 所得税・復興特別所得税、消費税(個人事業者)、贈与税の申告書の受け付けと作成相談を行います(原則、自身のスマートフォンで申告書を作成します)。 日程…2月17日〜3月17日(土・日曜、祝・休日を除く。ただし、3月2日日曜は開場) 相談受付時間…午前8時半〜午後4時(相談開始は午前9時15分) 申告書の提出のみ…午前8時半〜午後5時 入場整理券が必要です。LINEによる事前発行の他、当日配布を行います。当日の入場整理券の配布状況に応じて、受け付けを早く締め切る場合があります。 場所…各税務署(川崎南税務署は開設期間中、駐車場が利用できません。川崎北税務署、川崎西税務署も、駐車場・駐輪場は混雑が予想されるので、公共交通機関を利用してください) 川崎市の申告会場 市民税・県民税の申告書、所得税・復興特別所得税の確定申告書(所得税の還付を受けるための申告書で、添付書類、記載などが全て整っているもの)は、次の申告会場で受け付けます(土・日曜、祝・休日を除く)。 場所…市税事務所、市税分室(受付時間は午前8時半〜午後5時)、幸・宮前・多摩区役所(受付時間は午前9時〜午後4時) 所得税の確定申告で医療費控除の適用を受けるためには、「医療費の明細書」の提出が必要です。医療費通知(医療費のお知らせ)を提出すると、明細書の記入を省略できます。本人負担額の記載がない医療費通知は使用できません。市民税・県民税の申告も同様です。詳細は国税庁ホームページで。 所得税の確定申告が不要な人(年金収入が400万円以下の人など)も、市民税・県民税で医療費控除などの適用を受けるためには、市民税・県民税の申告が必要です。 申告会場は混雑が予想されるので、郵送による提出にご協力ください。詳細は市ホームページか、市税事務所・分室にお問い合わせください。 問い合わせ:所得税・復興特別所得税、消費税(個人事業者)、贈与税について…一般的な相談:国税相談専用ダイヤル 電話0570-00-5901。個別の照会:川崎南税務署(川崎・幸区) 電話044-222-7531、川崎北税務署(中原・高津・宮前区) 電話044-852-3221、川崎西税務署(多摩・麻生区) 電話044-965-4911 市民税・県民税について…かわさき市税事務所市民税課(川崎・幸区) 電話044-200-3882、こすぎ市税分室市民税担当(中原区) 電話044-744-3231、みぞのくち市税事務所市民税課(高津・宮前区) 電話044-820-6560、しんゆり市税事務所市民税課(多摩・麻生区) 電話044-543-8958 いずれもファクスは財政局市民税管理課 ファクス044-200-3907 子育て わくわくプラザへの申し込み受け付け わくわくプラザ 放課後、土曜、夏休みなどに、小学校施設を利用して児童の遊びや生活の場を確保します(授業終了後から午後6時まで。土曜は午前8時半から、夏休みなどの平日は午前8時から)。 市内在住か市立小学校在学で4月から小学1〜6年生になる児童。 子育て支援・わくわくプラザ わくわくプラザ終了後の安全な居場所を確保します(午後7時まで)。 わくわくプラザを利用していて、保護者が仕事などで午後6時までに迎えに来られない児童 月額2,500円。 所在小学校:さくら・大島・東大島 問い合わせ:ふれあい館 電話044-276-4800 ファクス044-287-2045 所在小学校:住吉・東住吉・井田・下小田中・宮崎・宮崎台・富士見台・宮前平・土橋・西有馬・有馬・鷺沼・西野川・野川・南野川 問い合わせ:明日葉 電話03-3452-3350 ファクス03-3453-3336 所在小学校:上作延・南原・高津・下作延・久地・坂戸・久本・東高津 問い合わせ:理究キッズ 電話 0800-800-1149 ファクス044-822-6429 所在小学校:向丘・平・白幡台・菅生・犬蔵・稗原 問い合わせ:あかい屋根 電話・ファクス044-982-9670 所在小学校:宿河原・登戸 問い合わせ:KFJ多摩すかいきっず 電話044-934-0801 ファクス044-934-0802 所在小学校:片平・栗木台・はるひ野・岡上 問い合わせ:片平こども文化センター 電話・ファクス044-987-3877 所在小学校:その他の小学校 問い合わせ:かわさき市民活動センター 電話044-430-5603 ファクス044-430-5577 いずれも 申し込み:3月1日から随時、平日授業終了後〜午後6時、土曜午前8時半〜午後6時、春休みなどの平日午前8時〜午後6時に、保護者が申込書を直接、各小学校のわくわくプラザ室へ。現在利用中で7年度も利用を希望する人も要申し込み。 問い合わせ:こども未来局青少年支援室 電話044-200-0223 ファクス044-200-3931 申込書は3月1日から、こども文化センター、わくわくプラザ室で配布。 お知らせ 市民意見募集(パブリックコメント) 聞かせてください、あなたの声やアイデアを (1) 名称:川崎市有料老人ホーム設置運営指導指針の改正(案) 提出・問い合わせ:1月27日〜2月25日に健康福祉局高齢者事業推進課 電話044-200-2910 ファクス044-200-3926 (2) 名称:新川崎・創造のもりの機能更新に向けたイノベーション拠点整備基本計画(案) 提出・問い合わせ:1月27日〜2月25日に経済労働局イノベーション推進部 電話044-200-2407 ファクス044-200-3920 (3) 名称:放課後等の子どもの居場所に関する今後の方向性(案) 提出・問い合わせ:1月27日〜2月28日に、こども未来局青少年支援室 電話044-200-1425 ファクス044-200-3931 (4) 名称:鷺沼駅前地区の景観計画特定地区の指定について(案) 提出・問い合わせ:2月19日〜3月21日に、まちづくり局景観・地区まちづくり支援担当 電話044-200-3022 ファクス044-200-3969 各締め切りまでに市ホームページか、必要事項も一緒に直接、郵送((1)は必着、(2)〜(4)は消印有効)、ファクスで提出してください。 書式自由。資料は各提出開始日から市ホームページ、各提出先、区役所などで公開。 しごと 市職員募集 わたしたちと一緒に働きませんか? 市立学校臨時的任用教職員・非常勤講師 産育休などの代替として市立学校で働く先生を募集しています。登録すると、各学校の配置状況に応じて人事担当から連絡があり任用されます。登録有効期限が過ぎている人は再度登録が必要です。任期は1年以内。必要な教員免許状・資格などを有している、または取得見込みの人が対象です。 登録会…必要書類の提出、面談など。 毎週火曜午後(臨時登録会も開催中) 申し込み・問い合わせ:随時、受け付け中。教育委員会教職員人事課 電話044-200-3843 ファクス044-200-2869。 開催場所、申し込み方法など詳細は市ホームページで。 障害者を対象とした会計年度任用職員 資格など:資格…平成19年4月1日以前生まれで、身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳または知的障害があることの判定書を交付されていて、週30時間就労が可能な人。任用期間…5月1日〜8年3月31日。人数…若干名。職務内容…郵便物などの仕分け、古紙回収、スキャンなど 申し込み:2月19日(必着、受信有効)までに市ホームページか、申込書を直接か簡易書留で 申し込み・問い合わせ:総務企画局総務事務センターワークステーション 電話044-200-1192 ファクス044-200-1429[選考]。 選考日など詳細は市ホームページか、区役所他で配布中の選考案内・申込書で。申込書は市ホームページからもダウンロードできます。 市職員採用説明会(専門職種含めた全18職種対象) 市長講演、市の魅力、職員の働き方、採用試験制度の説明、職種別説明会(全18職種)。各職の先輩職員が自身の職務経験から、市の魅力や市職員の業務を伝えるとともに疑問に答えます。職種別説明会を除き、後日、市ホームページでアーカイブ配信もあります。 3月15日土曜午前11時〜午後2時半 市役所本庁舎で 436人 申し込み・問い合わせ:2月15日から市ホームページで人事委員会任用課 電話044-200-3343 ファクス044-222-6449[先着順]。 詳細は2月5日から市ホームページか、区役所などで配布中のチラシで。 イベント みんなでつくろう!きれいなまち かわさき まちをきれいにすることは、私たちの安全・安心な暮らしや、生態系を守るためにとても重要です。市では、ポイ捨てのないきれいなまちを目指し、毎月各区の主要駅で「路上喫煙防止・ポイ捨て禁止キャンペーン(清掃活動)」を実施しています。清掃活動に必要な道具は用意しますので、気軽に参加してください。活動日など詳細は市ホームページで。 キャンペーンに参加すると、環境アプリ「Green Carb0n Club(グリーンカーボンクラブ)」のポイントがもらえます。ポイントはエコなサービス・商品などと交換できます。 地域のボランティア清掃を応援! 使用する道具(火ばさみなど)の貸し出しや集めたごみの収集を行っています。詳細は市ホームページで。 問い合わせ:環境局減量推進課 電話044-200-2580 ファクス044-200-3923 かわさき3R推進キャラクター かわるん 活動の様子はSNSでも発信しています! カワスイ浮世絵展〜名画と生きものたちの饗宴(きょうえん)〜 生き物が描かれた浮世絵の複製版画を、カワスイ 川崎水族館で展示します。 選べる特典…期間中、同日に両施設に行くと2つ目の施設で特典が受けられます。浮世絵ギャラリーは入館料100円割引き・ポストカードプレゼント、またはカワスイ 川崎水族館は入館料10%割引き。各施設とも当日使用した入館券か各施設の年間パスポートを提示。 3月1日〜16日 同水族館で(川崎駅東口徒歩1分) 問い合わせ:同ギャラリー 電話044-280-9511 ファクス044-222-8817。 詳細は各施設ホームページで。 北斎や広重など巨匠たちが描くアニマルたち! 読者アンケート&プレゼント 川崎臨海部、川崎港のクリアファイル2点セット 10人 申し込み:2月28日(必着)までに市ホームページか、(1)読んだ号(2月号と記入)(2)氏名(3)住所(4)年齢(5)最も良かった記事とその理由(6)市版への意見(7)区版への意見(8)市政だよりをどこで入手したかを記入しハガキかファクスで郵便番号210-8577総務企画局シティプロモーション推進室 ファクス044-200-3915[抽選] 応募は1人につき1回まで。もれなく回答いただけないと抽選外になります。当選者の発表は、発送をもって代えさせていただきます。個人情報は発送業務を委託する業者にのみ提供し、他の目的では使用しません。 市公式SNSアカウント X (旧 Twitter) Instagram YouTube LINE 最新の市政だよりは、自治体広報アプリ「マチイロ」でも見られます 市政だより発行後に、掲載内容について変更・延期・中止となる場合があります。詳細は各問い合わせ先に確認してください 10面------------------------------------------------------------ かわさきでスポーツを楽しむなど スポーツ かわさきでスポーツを楽しむ 川崎ブレイブサンダース 市制100周年記念試合 市民招待 100周年記念事業 大阪エヴェッサ戦を観戦できます。 3月22日土曜午後6時5分、23日日曜午後4時5分開始 とどろきアリーナで 市内在住の各25組50人 申し込み:2月20日までに市ホームページで同チーム。[抽選] 問い合わせ:市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-2257 ファクス044-200-3599 Perfect Days KAWASAKI ダブルダッチ、スケートボードなどの体験会。ブレイキンなどのトッププレーヤーによるパフォーマンスも観覧できます。 3月1日土曜午後1時〜午後4時半 カワサキ文化会館で(京急川崎駅から徒歩0分) 問い合わせ:市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-1722 ファクス044-200-3599 ブレイキンやフリースタイルバスケットボールなどの一部のワークショップは事前申し込みが必要です(先着順)。詳細は市ホームページで。 KAWASAKI STREET CULTURE ブレイキン・ヒップホップダンス・ダブルダッチの体験会 各種目、1日2回体験会を開催。トッププレーヤーから教わります。 3月9日日曜午前10時〜午後4時。各体験時間は45分 白山中学校跡地体育館で(麻生区白山1-1-1) 申し込み・問い合わせ:2月20日午後5時までに市ホームページで市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-1722 ファクス044-200-3599[抽選]。 各種目の定員と開始時間の詳細は市ホームページで。 2024年 川崎市は市制100周年 みんなでつなぐ川崎の未来 このコーナーでは、市制100周年にあたり、時代とともに変貌してきた市のこれまでを振り返り、これからの100年につながっていくさまざまな「川崎」を紹介します。 第32回 市民の「思い」でつくるまち まち中の花壇の手入れ、こども食堂の運営、登下校の見守り。私たちの生活は、「誰かのために」「地域のために」という思いを持って活動する人に支えられています。そのような活動の手助けをする組織の一つに、「かわさき市民活動センター」があります。昭和56年に「川崎ボランティアセンター」として設立された同センター。市も長きにわたり、活動を支援してきました。同センターは、公益的な活動を行う市民活動団体や、これから活動を始める人に向けて、情報を提供したり、相談に乗ったりしています。さらに、団体の情報発信や、団体・個人・企業などの交流を目的とした「ごえんカフェ」の開催など、市内全域、全ジャンルを対象に多様な主体が地域のためにいきいきと活動できるよう支援しています。 また、新しい仕組みとして「まちをよくしたい」という思いを持つ人や団体がつながり、地域で新しい活動を生み出していくプラットフォーム「ソーシャルデザインセンター(SDC)」が、各区でスタートしています。運営の主役は市民で、誰でも参加できます。地域課題に共に取り組むことで、一人一人の思いが合わさり、まちを変えていくことにつながっています。 「誰かのために」「地域のために」。その温かい思いを大切に、そして受け継がれていくように、市は今後も皆さんの活動を支援していきます。 ここがポイント 誰かや地域のことを思い、活動する人により、まちは支えられている そういった人をかわさき市民活動センターやSDCは支援している 問い合わせ:市民文化局市民活動推進課 電話044-200-2349 ファクス044-200-3800 生田緑地内の博物館 向ヶ丘遊園駅南口徒歩12〜17分/原則月曜と祝日の翌日(藤子・F・不二雄ミュージアムは火曜)休館 藤子・F・不二雄ミュージアム 電話0570-055-245(午前9時半〜午後6時) 完全予約制 チンプイづくし! 2階Fシアターでは、「ドラえもん&チンプイ エリ様 愛のプレゼント大作戦」をリバイバル上映中。 2月16日まで。 登戸駅から直行バスあり。2月17日〜21日は臨時休館。 岡本太郎美術館 電話044-900-9898 ファクス044-900-9966 祝!TARO生誕祭114「TAROで彩る一日」 岡本太郎は明治44(1911)年2月26日生まれ。114歳の生誕祭当日、TAROグッズを身に着けて来館した人にオリジナルシールをプレゼント。1人1枚、入館時に受付で。 2月24日月曜・休日午前9時半から。なくなり次第終了 観覧料。 日本民家園 電話044-922-2181 ファクス044-934-8652 企画展「おばあさんは川へ洗たくに〜山と川の生活史2」 ちょっと昔、山と川は最も身近な自然で、川は私たちの生活に直接関わっていました。その「川との暮らし」の中で使用された民具を展示し、伝統的な暮らしぶりを紹介します。 5月25日まで。 子ども向け展示解説…2月24日月曜・休日午前10時半〜10時50分。 いずれも入園料。 かわさき宙(そら)と緑の科学館 電話044-922-4731 ファクス044-934-8659 2月のプラネタリウム 一般向け「宇宙の爆発と衝突」。子ども向け「ももんがさんとおほしさまじゅーす」。ベビー&キッズアワー(乳幼児と保護者) 19日水曜午前10時半。星空ゆうゆう散歩「24節気と光の春」(中学生以上) 20日木曜午後1時半。 いずれも観覧料。 投影時間など詳細は同館ホームページで。 ミューザ川崎シンフォニーホール 電話044-520-0200(午前10時〜午後6時) ファクス044-520-0103 川崎駅西口徒歩3分 浜松国際ピアノコンクール優勝者 鈴木愛美を迎えて ホールアドバイザー小川典子企画は、昨秋の国際コンクールで日本人初優勝した新星・鈴木愛美が出演。シューベルトなどを披露します。審査委員長の小川典子との連弾も。 2月23日祝日午後2時開演 4,000円、25歳以下当日券1,500円 申し込み:チケット販売中。ホームページか、直接、電話で同ホール。[先着順] かわさきスポーツパートナー 富士通レッドウェーブ 皇后杯優勝 富士通レッドウェーブが、第74回大会以来4回目となる、第91回皇后杯全日本バスケットボール選手権大会優勝を果たしました! 問い合わせ:市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-2257 ファクス044-200-3599 広報テレビ・ラジオ番組 LOVEかわさき(tvk) 土曜午前9時〜9時15分(地デジ3ch) MC:敦士 猫のひたいほどワイド(tvk) 第2・4水曜正午〜午後1時半 川崎市情報は午後1時以降 COLORFUL KAWASAKI(FMヨコハマ) 日曜午後6時15分〜6時半(84.7MHz) パーソナリティー:伊藤彩華 かわさきホットスタジオ(かわさきFM) 月〜金曜午後3時半〜4時(79.1MHz) スマートフォンなどでも聞けます 問い合わせ:総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-3605 ファクス044-200-3915 市政だよりについて 市政だよりは、地域ごとに配布方法が異なります。市政だよりが汚損・破損などしている場合、業者によるポスティングの地域はメディア・ソリューション・センター・ポスティングコールセンター フリーダイヤル0120-221-523(午前10時〜午後6時) ファクス042-595-9225まで、その他の地域は総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-2287 ファクス044-200-3915までご連絡ください。各地域の配布方法や個別配布の申し込み方法など詳細は市ホームページで。 かわさき いろいろ 5・7・5 「梅かおる 春の訪れ 御幸公園」 作者:北野雅美 川崎愛を詠んだ作品を毎月ご紹介!他の作品は市ホームページで。