かわさき区版 2月号--------------------------------------------------------- 川崎区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/kawasaki/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年2月1日発行 発行:川崎区役所 郵便番号210-8570川崎区東田町8 編集:川崎区役所企画課 電話044-201-3267、ファクス044-201-3209 総合案内:電話044-201-3113 川崎区統計データ(令和7年1月1日時点) 人口:23万1,765人 世帯数:12万8,268世帯 全国都市緑化かわさきフェア みどりで、つなげる。 みんなが、つながる。 春 7年3月22日土曜〜4月13日日曜 Green For All KAWASAKI 2024 あなたの「やってみたい」を応援します! 川崎区ソーシャルデザインセンター 昨年4月に始動した川崎区ソーシャルデザインセンター(川崎区SDC)。SDCとは、人や団体・企業、資源・活動をつなぐプラットフォームです。子ども、高齢者、外国人、スポーツ、健康づくり、仲間づくり、SDGsなど、さまざまなキーワードで活動する団体がネットワークを形成し、区内のあちこちで「まちのひろば(誰もが気軽に集える地域の居場所)」を生み出しています。今回は、川崎区SDCの取り組みについて紹介します。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-201-3296 ファクス044-201-3209 川崎区SDCでは、地域活動などに関する相談への対応や、新たな地域活動への参加・交流のきっかけをつくることで、「まちのひろば」や新たな価値を生み出す仕組みづくりを行っています。 また、「川崎区地域活動助成金」を活用して、地域活性化に向けた取り組みを行っています。 あなたのチャレンジで街が輝く 地域を盛り上げて仲間とつながろう! 地域活動の仲間ができる! 川崎区SDCの開催する交流会への参加や、相談にのってもらうことで横のつながりが豊かに! 地域を盛り上げたい人大歓迎! これまで培ったスキルや経験が何か地域の役に立つかもしれません。まちとつながり盛り上げたい人を求めています。 メンバー募集の詳細は川崎区SDC窓口サイトで こんな「まちのひろば」が生まれています! 地域活動助成金を活用し、実施した事業を紹介しています。 今後も川崎区SDCから生まれた地域活動やイベントの情報をSNSで随時発信していきます! 親子で夏祭り(8月) 実施団体:コトキュンかわさき 魚釣りやヨーヨーすくい、スイカ割りゲームなど、親子で楽しめるこども縁日を開催しました! フットサル交流会(7月) 実施団体:富士見・中島ソーシャルデザインセンター 海外でプレーする選手をゲスト講師として呼び、フットサル交流会を開催しました! のびのびぐんぐんフェスタ(8月) 実施団体:wonderpoint(キッズ体操教室Bees) 自分の姿勢を見つめ直し、正しい姿勢を学ぶ講座などを行いました! 街角アートウィーク(10月) in 東田公園ハロウィン 実施団体:グローバル文化協働支援センター 特設ステージで仮装した子どもたちが躍動し、地域がにぎわいました! バランスボールエクササイズ(11月) 実施団体:Mom's Smile Lien バランスボールを使って、有酸素運動やダンスを行う健康づくりイベントを開催しました! 桜本プンムルノリ(11月) 実施団体:桜本プンムルノリ実行委員会 韓国・朝鮮の伝統芸能プンムルノリを通じて、地域がにぎわい、多文化交流もできました! だれでもダンサー(12月) 実施団体:Groovy Dance 子どもも大人も一緒に楽しめるクリスマスダンスイベントを開催しました! 7年1月6日から 支所・地区健康福祉ステーションの窓口は、一部を除き区役所に移りました。 支所は仮庁舎に移りました。 大師支所:台町26-7/田島支所:田島町20-23 詳細は区ホームページで 2面------------------------------------------------------------ 教文まつり 教育文化会館で活動しているサークルが、日頃の活動成果を発表します。抹茶体験もあります。時間など詳細は区ホームページで。 日時:【展示部門】2月6日〜27日、【演技部門】2月23日祝日 場所:教育文化会館 問い合わせ:教育文化会館 電話044-233-6361 ファクス044-244-2347 かわさき区ビオラコンサート 東京交響楽団メンバーによるスペシャルコンサートです。 日時:3月5日水曜午後0時10分〜0時50分 場所:市役所第3庁舎 1階ロビー 定員:60人 申し込み・問い合わせ:2月17日から電話かファクス、メールで区役所地域振興課 電話044-201-3132 ファクス044-201-3209 Eメール:61tisin@city.kawasaki.jp[先着順] 東京佼成(こうせい)ウインドオーケストラ かわさき吹奏楽まつり 吹奏楽の祭典!今年の最新課題曲や往年の人気曲などを演奏します。 日時:5月24日土曜午後3時〜5時 場所:カルッツかわさき ホール 出演:大井剛史氏(指揮)、東京佼成ウインドオーケストラ(吹奏楽) 料金:4,000円(18歳以下は2,000円) 定員:1,500人 申し込み・問い合わせ:2月28日から同施設ホームページか、直接、電話でカルッツかわさき 電話044-222-5223 ファクス044-222-5122[先着順] 富士通スタジアム川崎 防災フェス2025 市の広域避難場所である富士見公園内の富士通スタジアム川崎で、体を動かしながら防災の知識が身につくイベントを開催します。詳細は同施設ホームページで。 日時:2月24日月曜・休日午前10時〜午後2時 雨天時は屋内スペースで実施 場所:同施設 問い合わせ:同施設 電話044-276-9133 ファクス044-276-9144 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所危機管理担当 申し込み・問い合わせ:電話044-201-3134 ファクス044-201-3209 Eメール:61kikika@city.kawasaki.jp 川崎区安全・安心まちづくり講座 地域でできる防犯見守り活動について、一緒に学びませんか。講師は武田信彦氏(市民防犯インストラクター)、川崎警察署ほか。 3月14日金曜午後2時〜4時半(開場午後1時半) 区役所で 50人 申し込み:2月17日から電話かファクス、メールで。[先着順] 区役所企画課 問い合わせ:電話044-201-3267 ファクス044-201-3209 区地域デザイン会議 自転車事故防止と防災(災害への備え)をテーマとして、ワークショップ形式で会議を開催します。 3月8日土曜午後1時半〜4時45分(受け付け午後1時) 区役所12階会議室で 当日先着10人。 参加者は決定しているため、傍聴のみ可。 教育文化会館 申し込み・問い合わせ:電話044-233-6361 ファクス044-244-2347 親子でかわさき妖怪探検ゲーム 親子でスマートフォンを片手に館内のヒントから妖怪を突き止め、探検後、全員で集めた妖怪カードを使ってゲームを楽しみます。 3月15日土曜、16日日曜、午前10時〜正午 同施設で 小学生と保護者、各日12組 申し込み:2月15日午前10時から区ホームページで。[先着順]。 参加にはスマートフォンが必要です。 親子で絵本を楽しもう〜0歳からの絵本選び〜 元幼稚園教諭の読み聞かせボランティアグループ代表による絵本の読み聞かせ講座です。 3月12日水曜午前10時〜正午 同施設で 区内在住4カ月〜1歳の子どもと保護者10組 申し込み:2月19日午前10時から区ホームページか、電話で。[先着順] プラザ大師 問い合わせ:電話044-266-3550 ファクス044-266-3554 HOT!するカフェだいし 温かい飲み物と簡単なゲームでほっとするひとときを楽しみませんか。3月は、フラダンスをお楽しみください。 3月14日金曜午後2時〜4時 同施設学習室で 100円。 プラザ田島 問い合わせ:電話044-333-9120 ファクス044-333-9770 スマホ相談会 スマートフォンの操作など、困っていることを聞きに来てください。時間内出入り自由です。 2月20日木曜午前10時〜正午 同施設学習室で。 元気!健康カフェ フィンランド発のスポーツ「モルック」を体験します。 3月7日金曜午後2時〜3時半(開場午後1時半) 同施設学習室で 当日先着20人。 区役所地域ケア推進課 申し込み・問い合わせ:電話044-201-3203 ファクス044-201-3293 「かわさき区子育てフェスタ2025」実行委員を募集 子育て情報発信と交流の場となる「かわさき区子育てフェスタ2025」(11月開催予定)の企画、運営などを行う実行委員を募集します。詳細は区ホームページで。 区役所衛生課 申し込み・問い合わせ:電話044-201-3204 ファクス044-201-3291 HIV即日検査 匿名で受けることができます。 (1)3月4日火曜(2)18日火曜(受け付け午前8時45分〜9時45分) 区役所で 感染の可能性があるときから3カ月経過した各10人 申し込み:(1)は2月18日、(2)は3月4日から区ホームページか、電話で。[先着順] 川崎図書館 問い合わせ:電話044-200-7011 ファクス044-200-1420 臨時休館のお知らせ 2月16日日曜はビル保守点検のため臨時休館します。返却ポストも使用できません。 東海道かわさき宿交流館 問い合わせ:電話044-280-7321 ファクス044-280-7314 企画展「懐かしき昭和の店先」 昭和の生活や文化が感じられるミニチュア模型を展示します。 3月4日〜5月6日(休館日を除く) 同施設3階企画展示室で。 カルッツかわさき 申し込み・問い合わせ:電話044-222-5211 ファクス044-222-5122 スポーツ・文化教室 4月からの参加者を募集します。K-POPダンス(キッズ)や筋力アップ&セルフケアなど、さまざまな教室があります。詳細は同施設ホームページか、区役所などで配布中のチラシで。 かわさき老人福祉・地域交流センター 問い合わせ:電話044-233-5592 ファクス044-221-5031 ヤクルトの健康教室 ヤクルトのおなかマスターによる「大切なおなかの話とおなか体操」をみんなで楽しく学びます。 3月27日木曜午後2時〜3時 同施設で 50人 申し込み:2月17日〜3月12日(日曜、祝日を除く、午前9時〜午後4時)に直接か電話で。[先着順]。 上履き、履物を入れる袋、筆記用具を持参。動きやすい服装で来てください。 発見!まちのひろば Vol.38 地域子育て支援センター 地域子育て支援センターは、就学前の子どもと保護者が一緒に安心して過ごせる施設です。区内には8カ所あり、乳幼児にあった環境で遊んだり、保護者同士でおしゃべりできるので、育児中の親子の身近な居場所として親しまれています。 また、遊びや子育てに関する情報の提供や子育てに役立つ講座なども開催しています。 子育てをサポートしてくれる専任のスタッフがいるので、子どもの成長でわからないことや、悩んでいることなども気軽に相談できます。開所時間や場所など、詳細は区ホームページで。 初めて利用する場合は各センターで登録が必要です。各センターにお問い合わせください。 問い合わせ:区保育・子育て総合支援センター 電話044-201-3319 ファクス044-211-0637 住民票や印鑑証明などは、川崎行政サービスコーナー(かわさき きたテラス:アトレ川崎3階)へ。平日午前7時半〜午後7時。土・日曜、祝日午前9時〜午後5時 電話044-244-1371 さいわい区版 2月号---------------------------------------------------------- 幸区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/saiwai/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年2月1日発行 発行:幸区役所 郵便番号212-8570幸区戸手本町1-11-1 編集:幸区役所企画課 電話044-556-6612、ファクス044-555-3130 総合案内:電話044-556-6666 幸区統計データ(令和7年1月1日時点) 人口:17万4,066人 世帯数:8万4,029世帯 梅日和 SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS 11 住み続けられるまちづくりを 15 陸の豊かさも守ろう 幸区の魅力の一つである御幸公園の梅が、まもなく見頃を迎えます。幸区では、御幸公園を盛り上げるため、さまざまなイベントや活動を行っています。今号では、これらの活動の一部を通じて、「御幸公園の梅」の魅力を紹介します! 美しい梅の花々が織りなす風景を楽しみながら、ぜひこの機会に御幸公園の魅力を再発見してください。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-556-6612 ファクス044-555-3130 観梅会を開催します! 2月15日土曜午前10時〜午後2時(荒天中止) 植樹式や演舞、野点茶会など、市民の皆さんとともに梅を楽しむためのさまざまな企画を用意しています。また、梅にちなんだ和菓子の販売や飲食の出店もあります。 2月15日〜24日は、梅林の保護柵を一部開放し、梅の花を近くで観賞できます。 川崎総合科学高等学校の生徒がデザインしたチラシは必見です プログラム一覧 観る 音楽演奏 演舞 式典 植樹式(関係者のみ) 体験する クイズラリー 梅むすび 野点茶会 レジン小物作り 球場プレイパーク 幸高校からの企画提案イベント(バスケイベントや自然体験など) うめサポって何?〜あなたも仲間に加わりませんか?〜 御幸公園の梅林を守るため活動するボランティアメンバー「梅香サポーター」(通称:うめサポ)がさまざまな場面で活躍中!「観る」・「つくる」・「育てる」・「食す」・「発信する」など、興味と時間に合わせて、自分のスタイルで活動しています。 ボランティアメンバーを随時募集中です。詳細は市ホームページをご覧ください。 2024年の主な活動 2月 観梅会における梅の花を使ったレジン作りブースの運営 6月 梅の実の摘果 10月 梅の木の調査 区内で味わえる梅の逸品 観梅会で出店予定のお店の中から、梅に関連した商品を紹介します。 御菓子司 吉田屋『みゆきの梅』 御幸公園の梅林にちなんで作られた和菓子。黄身餡の中にまるごと梅が入っており、優しい甘さと瑞々しい味わいが特徴です。「かわさき名産品」にも認定されています。 所在地:小向町2-1(バス停「小向」下車 徒歩2分) 営業時間:午前6時〜午後6時 定休日:月・第3火曜 電話番号:044-511-3859 御菓子司 き久屋(きくや、「き」は「喜」の旧字)『梅どら』 国産小豆を使用した餡の上に、梅肉を練り込んだ求肥を2個のせ、皮には梅の焼印が押してあるどら焼きです。 餡と梅求肥のコラボレーションが楽しめる一品です。 所在地:北加瀬2-5-21(「新川崎駅」から徒歩15分) 営業時間:火曜・水曜・土曜・日曜:午前9時〜午後6時、木曜・金曜:午前10時〜午後6時 定休日:月曜 電話番号:044-599-3736 3月22日土曜から「全国都市緑化かわさきフェア」春開催がスタート!幸区では御幸公園が「まちなかみどりスポット」になっていますので、コア会場とともにお楽しみください。 2面------------------------------------------------------------ プラスチックの分別が簡単に! 4月から「プラスチック資源」の分別収集が始まります これまでは「普通ごみ」として収集・焼却していた「プラスチック製品」を「プラスチック製容器包装」と一緒に「プラスチック資源」として収集してリサイクルします。4月から幸区・中原区で分別収集を開始します。詳細は市ホームページで。 問い合わせ:環境局減量推進課 電話044-200-2580 ファクス044-200-3923 プラスチック製品とプラスチック製容器包装 プラスチック素材のものは同じ袋に入れて プラスチック製容器包装と同じ曜日、同じ集積所に出してください みんなで3R かわさき3R推進 キャラクター かわるん 幸スポーツセンター 4〜6月期 定期教室のご案内 教室名:パワーヨガ 曜日:月曜 時間:午前9時〜10時 対象:18歳以上 教室名:レベルアップバレーボール 曜日:月曜 時間:午後5時15分〜6時15分 対象:小学3〜6年生 教室名:ワンランクアップバレーボール 曜日:月曜 時間:午後6時45分〜8時 対象:中学生以上 教室名:フラダンス入門 曜日:火曜 時間:午前10時45分〜正午 対象:16歳以上 教室名:幼児フットサル 曜日:火曜 時間:午後3時半〜4時20分 対象:年中/年長 教室名:親子スポーツ 曜日:水曜 時間:午前9時15分〜10時半 対象:3〜4歳/保護者 教室名:キッズバランスボール 曜日:木曜 時間:午後4時半〜5時半 対象:年中〜小学3年生 教室名:中級ランニングセミナー 曜日:金曜 時間:午前10時半〜正午 対象:16歳以上 上記のほか、幅広い年齢層の人に向けた教室が多数あります。申し込み方法など詳細はお問い合わせください。 問い合わせ:幸スポーツセンター 電話044-555-3011 ファクス044-556-0169 石川記念武道館 4〜6月期 「はじめての武道」教室のご案内 教室名:空手道 曜日:土曜 時間:午後6時〜7時半 対象:小学生以上 教室名:合気道 曜日:土曜 時間:午後5時〜6時20分 対象:小学生以上 教室名:剣道 曜日:木曜 時間:午後6時半〜7時半 対象:小学生以上 教室名:柔道 曜日:木曜 時間:午後6時半〜7時半 対象:小学生以上 教室名:少林寺拳法 曜日:木曜 時間:午後6時〜7時 対象:小学生 教室名:少林寺拳法 曜日:土曜 時間:午後6時〜7時 対象:中学生以上 教室名:スポーツチャンバラ 曜日:金曜 時間:午後4時〜5時 対象:年中〜小学6年生 心技体の鍛錬を通じて道徳心を高め、礼節を尊重する精神も養う、日本の伝統的な運動文化である武道の初心者向け教室を開催しています。申し込み方法など詳細はお問い合わせください。 問い合わせ:石川記念武道館 電話044-544-0493 ファクス044-544-0493 さいわい健康福祉プラザ 前期講座(4月〜9月)のご案内 機能回復訓練 講座名:リフレッシュ体操A 曜日:火曜 時間帯:午後 回数:10 教材費:無 講座名:リフレッシュ体操B 曜日:火曜 時間帯:午後 回数:10 教材費:無 一般講座 講座名:はつらつ体操 曜日:月曜 時間帯:午後 回数:10 教材費:無 講座名:カラダいきいき体操 曜日:火曜 時間帯:午前 回数:8 教材費:無 講座名:健康ヨガ 曜日:水曜 時間帯:午後 回数:10 教材費:無 講座名:ゆっくり姿勢改善 曜日:木曜 時間帯:午後 回数:10 教材費:無 講座名:シニア向けスマホ講座(Android) 曜日:月曜 時間帯:午後 回数:8 教材費:有 講座名:はじめての陶芸 曜日:水曜 時間帯:午前 回数:5 教材費:有 講座名:蔦屋重三郎と作家たち 曜日:水曜 時間帯:午後 回数:10 教材費:有 講座名:写経 曜日:木曜 時間帯:午前 回数:10 教材費:有 講座名:街道とお城と宿場町 曜日:金曜 時間帯:午前 回数:6 教材費:無 講座名:どなたでも彫れる仏像 曜日:金曜 時間帯:午前 回数:8 教材費:有 講座名:簡単男飯(男性限定) 曜日:金曜 時間帯:午前 回数:3 教材費:有 市内在住60歳以上の初心者向けの講座を4月から順次開講します。 「機能回復訓練」と「一般講座」より各1つ、併せて2講座まで申し込みできます。 場所・申し込み・問い合わせ:3月1日〜15日(日曜除く)午前9時〜午後4時に本人が直接さいわい健康福祉プラザ2階 電話044-541-8000 ファクス044-533-8703[抽選]。 抽選結果は、館内掲示やホームページでお知らせ予定です。申し込み方法など詳細はお問い合わせください。 幸区防災講演会 大災害が起きた時の避難所の実状とは? 東日本大震災での避難所運営経験者を講師に招き、災害に立ち向かうための地域の自主防災活動について講演を行います。今後起こりうる巨大地震に向けた準備のきっかけとして、ぜひご参加ください! テーマ「東日本大震災経験者が語る、自主防災組織に大切な想定以上の備え」 日時:3月8日土曜午前10時〜11時半 場所:区役所会議室 講師:吉田亮一氏(YY防災ネット代表) 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-556-6610 ファクス044-555-3130 さいわいテクノ塾 参加者募集 〜クランクロボを作って、からくりの動く仕組みを知ろう〜 科学を楽しく、より身近に感じてもらう教室「さいわいテクノ塾」を開催します。 歯車などの動く機構を知り、クランクでカタカタ動く楽しいロボットを作り、からくりの仕組みを学びます。 日時:3月1日土曜 1部 午前10時〜11時半 2部 午後1時〜2時半 3部 午後3時〜4時半 場所:ラゾーナ川崎東芝ビル2階(堀川町72番地34) 対象:区内在住・在学の小学生 各回25人(保護者同伴) 参加費:700円(一人あたり) 申し込み:2月15日までに区ホームページで[抽選]。 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-556-6606 ファクス044-555-3130 夢こんさぁと 二つの楽器が織りなすクラシック音楽の豊かな音色をお届けします。 日時:2月20日木曜午後0時05分〜0時45分(開場午前11時半) 場所:幸市民館 大会議室 出演:森岡姿帆&川ア春奈 ピアノヴァイオリンデュオ 楽器:ピアノ&ヴァイオリン 曲目:愛の夢 愛の挨拶 他 定員:当日先着150人 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-556-6606 ファクス044-555-3130 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 7年度幸区提案型協働推進事業 地域の課題を解決するための取り組みを募集します。審査を経て選定された事業は、7年度に提案団体と区役所の協働で実施します。詳細は区ホームページで。 申し込み・問い合わせ:2月28日(必着)までに区ホームページに掲載中の申込用紙を区ホームページか直接、郵送、メールで郵便番号212-8570区役所企画課 電話044-556-6612 ファクス044-555-3130 Eメール:63kikaku@city.kawasaki.jp[選考] 多文化フェスタさいわい いろいろな国の人たちが、自国の文化を紹介しながら交流するお祭りです。演奏やダンス、いろいろな国の料理や体験、子どもが参加できるコーナーもあります。 2月8日土曜午前10時〜午後4時 幸市民館で 問い合わせ:区役所生涯学習支援課 電話044-541-3910 ファクス044-555-8224 詳細は幸市民館ホームページやチラシで。 新小倉小学校わくわくプラザの開設と申し込み受け付けについて 4月1日から開設する新小倉小学校わくわくプラザの申し込み受け付けを開始します。 午後6時以降も利用する場合は月額2,500円 申し込み・問い合わせ:3月1日から保護者が直接、小倉こども文化センター(月〜日曜の午前9時半〜午後6時)または新小倉小プラザ室(月〜金曜は午後2時〜6時、土曜は午前9時半〜午後0時半) 電話044-599-4153 詳細は市版7面を参照ください。 2月のおおきなおはなし会 紙人形劇や大型絵本などを使った特別なおはなし会です。2歳以上向け。 2月21日金曜午後3時半〜4時 場所・申し込み・問い合わせ:2月7日午前9時半から申し込みフォームか直接来館か電話で、幸図書館 電話044-541-3915 ファクス044-541-4747[事前申込制] 幸区では公式YouTube、Instagramのアカウントを開設し、区の情報を発信しています。「幸区 広報メディア」で検索 なかはら区版 2月号---------------------------------------------------------- 中原区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/nakahara/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年2月1日発行 発行:中原区役所 郵便番号211-8570中原区小杉町3-245 編集:中原区役所企画課 電話044-744-3149、ファクス044-744-3340 総合案内:電話044-744-3113 中原区統計データ(令和7年1月1日時点) 人口:26万7,890人 世帯数:14万1,563世帯 中原区SDC YORIAI(定例会)の開催 地域主体のつながりを作る、交流・共有・提案の場です。 事前申し込み不要!途中参加・退出OK! 【開催】偶数月第3水曜午後6時半〜、奇数月第2土曜午前10時〜 詳細は区ホームページで 開催日時は変更になる場合があります。 話してこころをかるく このまちで子育て 誰にとっても全てが初めての「子育て」。悩んでしまうこともたくさんあると思いますが、区内にはさまざまな形で話したり、相談したりできる場所があります。抱え込まずに話してください。 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-744-3304 ファクス044-744-3196 遊びながら気軽に話してみよう 子育てサロン(区内12カ所) 民生委員児童委員など地域のボランティアが行っています。遊びの紹介や交流会などを通じて、保護者同士の情報交換やつながりづくりの場になっています。 サロン一覧や開催日、内容など詳細は区ホームページで 初めて来たけれど同じ月齢の子を育てている人と知り合えました(藤森さん) 上の子と公園で遊んでいるときは、ゆっくりと保護者同士で話せないので、話せてよかった(丹尾さん) 地域子育て支援センター(区内9カ所) こども文化センターや保育園内などにあり、申し込み不要で、お子さんと自由に遊べます。スタッフに子育ての相談もできます。 センター一覧や開催日、内容など詳細は市ホームページで 初めてのときは緊張したけれど温かく迎えてくれて、今ではご飯を食べに行く友達もできました(内田さん)。 子どもが一緒に遊んでいて保護者同士でも自然に話せました。離乳食の作り方を聞いて実践したら食べてくれました!(須永さん) 不安や気になること抱え込まずに話してください 子育てなんでも聞いてみよう! 区内の公立保育園などの保育士・栄養士・看護師が話を聞きます。電話やメール、オンラインなど都合のよい方法、日時を指定し、乳幼児の子育てで気になることを相談できます。 オンラインなら画面越しにおもちゃの紹介も 詳細や申し込みは区ホームページで 育児相談 月に1回、区役所別館で保健師、栄養士、歯科衛生士などが育児相談を行っています。(予約制 先着20人) 詳細や申し込みは区ホームページで 発達に関して気になることはこちら 子ども発達・相談センター きっずサポート なかはら 昨年10月オープン 開所時間:平日午前8時半〜午後5時 場所:フォレスト等々力1階(宮内4-19-20) 対象:区内在住の18歳未満の子どもとその保護者 申し込み方法・問い合わせ先:市ホームページか電話、ファクスで同センター(予約制) 電話044-789-5948 ファクス044-789-5950 詳細や申し込みは市ホームページで 「気軽に相談に来てください」 「10月に市が設置した施設で、心理職、社会福祉職、教育職、保健師といった専門職が相談に応じています。言葉がゆっくり、落ち着きがない、かんしゃくがひどいなど発達に不安を感じたら相談ください。一人一人違うお子さんに合った声かけや接し方を一緒に考えましょう。 どんな子も褒められ認められ、自己肯定感をはぐくみながら、成長してほしいと願っています。その環境を一緒に作っていきましょう。」(岩澤職員) 子育て情報ガイドブック「このゆびと〜まれ」 紹介しきれない子育て情報を掲載しています。詳細は区ホームページで。 2面------------------------------------------------------------ なかはらSDGsまつり2025 かわさきSDGsパートナー、区内の学校、かわさきスポーツパートナーなどが出展し、SDGsを体験しながら学べます。 3月1日土曜午前11時〜午後3時 グランツリー武蔵小杉で(新丸子東3-1135-1) 問い合わせ:区役所企画課 電話044-744-3163 ファクス044-744-3340 詳細は区ホームページで 不要材を活用したワークショップやスポーツ体験のブースなどが出展 “やってみたら楽しい!”を集めました 中原スポーツまつり 2月24日月曜・休日午前10時〜午後3時 アーバンスポーツやパラスポーツ、ニュースポーツなど、子どもから大人まで約20種類の多様なスポーツを体験できます。 ロサンゼルス2028オリンピック競技大会の追加競技に選ばれたフラッグフットボールとラクロスも体験できます。 とどろきアリーナ、等々力緑地催し物広場他で 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346 詳細は区ホームページで 自宅を避難所に! 中原区ぼうさい講演会 日本大学危機管理学部 秦康範教授を講師に招き、昨年実施した高層マンションの防災対策などに関するアンケート結果を踏まえ、在宅での避難の考え方や最新の防災知識を学びます。オンラインでの配信も行います。詳細は区ホームページで。 日時:2月26日水曜午後7時〜8時半(開場午後6時半) 場所:市総合自治会館大会議室1・2 定員:60人 申し込み・問い合わせ:2月21日までに区ホームページか電話で区役所危機管理担当 電話044-744-3141 ファクス044-744-3346[抽選] 市民提案×SDC(ソーシャルデザインセンター) 語る・つながる つながたりカフェ 地域の活動を知りたい、やってみたい人必見! 令和6年度市民提案型事業の報告と中原区SDCの説明、小倉敬子氏(かわさき市民活動センター理事)による地域活動の立ち上げやノウハウなどのトークタイム、交流会なども。「ごえんカフェ・冬」も同日開催します。 日時:2月22日土曜午後3時15分〜5時 場所:かわさき市民活動センター 問い合わせ:区役所企画課 電話044-744-3149 ファクス044-744-3340 詳細は区ホームページで 市制100周年記念コラム 全国都市緑化かわさきフェアボランティア 全国都市緑化かわさきフェアを彩る植物を育て、守るボランティアに参加している森田章子さんに話を聞きました。 活動について なじみのあった等々力緑地が会場でしたので、ボランティアは初めてですが参加しました。開催前の花の植え付けや開催中の会場案内などを行いました。秋開催の会場案内では、来場した人に声をかけ、遠方から来た人(山口県から来た人も)、お子さんなどその人にあった案内を心がけて行いました。そのときの会話やかけてもらった感謝の言葉など、この活動を通してたくさんのことを教わり、パワーをもらえました。 市制100周年によせて 100周年を祝うだけでなく、次の100年を目指して取り組むという言葉にハッとしましたし、その取り組みに携われてよかったです。ボランティア活動の中で、川崎フロンターレのボランティアに参加している人とも知り合えて、そうした活動にも参加したいと思っています。春開催にもぜひ来てください。 全国都市緑化かわさきフェア春開催(3月22日〜4月13日)詳細はフェア公式ホームページで 川崎ブレイブサンダース ホームゲーム区民招待 国内最高峰のバスケットボールの試合に、無料で招待します。炎や映像を使った試合前演出、チアリーダーズのパフォーマンスなど、観戦が初めての人でも楽しめます。 対象試合 3月19日水曜午後7時5分〜vs三遠ネオフェニックス 3月22日土曜午後6時5分〜vs大阪エヴェッサ(市制100周年記念試合) 3月23日曜午後4時5分〜vs大阪エヴェッサ(市制100周年記念試合) 場所:とどろきアリーナ 対象:区内在住の各日20人 申し込み:2月20日までに応募フォームで川崎ブレイブサンダース。[抽選] 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346 プラスチックの分別が簡単に! 4月から幸区・中原区で「プラスチック資源」の分別収集が始まります これまでは「普通ごみ」として収集・焼却していた「プラスチック製品」を「プラスチック製容器包装」と一緒に「プラスチック資源」として収集してリサイクルします。詳細は市ホームページで。 問い合わせ:環境局減量推進課 電話044-200-2580 ファクス044-200-3923 プラスチック素材のものは同じ袋に入れて、プラスチック製容器包装と同じ曜日・同じ集積所に出してください かわさき3R推進キャラクター かわるん みんなで3R 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 初めてのフラダンス教室 初めての人向けにフラダンス教室を開催します。全身運動のフラダンスで楽しく体を動かしましょう。 3月9日日曜午前10時〜正午 スタジオMAMAで(上新城1-2-32) 15人 申し込み・問い合わせ:2月28日(必着)までに区ホームページか電話、ハガキで郵便番号211-8570区役所地域振興課 電話044-744-3161 ファクス044-744-3346[抽選] 中原元気クラブ キッズ教室 OTOアートフットボール、キッズラン、Saturdayダンス、ダンスエクササイズ、マット体操、バドミントンtimeの6教室。 2月〜3月 大戸小学校他で 申し込み・問い合わせ:ホームページで中原元気クラブ事務局 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346 費用など詳細は同事務局ホームページ公式ブログで。 川崎発の都市農業を体験的に学ぶ、味わう (1)川崎の都市農業の現状(2)コスギアイハグ(見学)(3)都市農業のあるまちづくり(4)防空壕(ごう)でキクラゲ栽培(5)セレサモス宮前店(見学)の連続講座 5月〜7月、全5回 生涯学習プラザ他で 30人 申し込み:2月20日(必着)までにホームページか直接、郵送、ファクスで郵便番号211-0064今井南町28-41かわさき市民アカデミー 電話044-733-5590 ファクス044-722-5761[抽選] 問い合わせ:生涯学習財団 電話044-733-6626 ファクス044-733-6697 日時や費用など詳細は同財団ホームページかお問い合わせください。 中原老人福祉センター前期教室 健康ヨガや筋トレ体操、ズンバゴールド、歌、料理など10講座。詳細はお問い合わせください。 4月〜8月 中原老人福祉センターで 市内在住60歳以上 申し込み・問い合わせ:2月4日〜18日にハガキを持参し直接、同センター 電話044-777-6000 ファクス044-777-2833[抽選] NMN(なかはらメディアネットワーク) 地域メディアと連携して情報を発信しています。 詳細は区ホームページで。 小杉行政サービスコーナーをご利用ください。住民票・印鑑証明他 JR南武線武蔵小杉駅北口階段下 電話044-722-8685 休所日:祝日(振り替え休日を含む) たかつ区版 2月号---------------------------------------------------------- 高津区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/takatsu/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年2月1日発行 発行:高津区役所 郵便番号213-8570高津区下作延2-8-1 編集:高津区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 総合案内:電話044-861-3113 高津区統計データ(令和7年1月1日時点) 人口:23万5,648人 世帯数:11万9,068世帯 あの風景を探しに ふるさとアーカイブ 市制100周年 南武線津田山駅前の踏切(昭和50年頃と、現在) きて みて あそんで 地域子育て支援センター 地域子育て支援センターは、未就学のお子さんと保護者が気軽に立ち寄ってのんびりと過ごせる場所です。開所時間にはスタッフが常駐しており安心して過ごせます。地域の中でお友だちが出来たり自由に遊んだり、子育てのお話もできて、いろいろな子育て講座もあります。ぜひお近くの地域子育て支援センターに遊びにきてください。 問い合わせ:区役所保育所等・地域連携担当 電話044-861-3372 ファクス044-861-3307 各センター利用者・スタッフの声 たまご 障害物がないので寝返り、ハイハイ、よちよち歩きのお子さんが安心して遊べる空間になっています。 そよかぜ 夏は涼しく、冬は暖かく安心して遊べるので助かります。 ちとせやまゆり 毎日、行っている手遊び、絵本読み語りの一幕です。 かじがや たくさんのお友だちと関わる事ができて、イベントも多く楽しめます。 かみさくのべ こぢんまりとしたアットホームなお部屋でスタッフがお待ちしています。 地域の育児情報が交換できます。 しぼくち 幅広い年齢層が楽しめるおもちゃ&良質な絵本をセレクトしていて、広いお部屋でのびのび遊べます。 すえなが ねんねの赤ちゃんスペースや授乳室、子育て情報コーナーがあります。 ひがしたかつ 同じ子育てをしているパパやママたちが仲良くなれば良いなという気持ちでイベントなどを企画しています。初めて来る時は緊張すると思いますが、ぜひ気軽に遊びに来てください。 高津区の地域子育て支援センター 一覧 名称:地域子育て支援センターたまご 開所時間:月〜金曜午前9時〜正午/午後1時〜4時 所在地:溝口4-19-2 連絡先:044-811-5763 名称:地域子育て支援センターそよかぜ 開所時間:月〜金曜午前9時〜11時45分/午後1時半〜4時15分 所在地:久地3-13-1 連絡先:044-829-1832 名称:地域子育て支援センターちとせやまゆり 開所時間:月〜金曜午前9時〜午後0時半/午後2時〜4時 所在地:千年970-1 連絡先:044-755-9211 名称:地域子育て支援センターかじがや 開所時間:月〜金曜午前9時〜午後4時半 月1回土曜日開所 所在地:梶ヶ谷4-12 連絡先:044-866-0105 名称:地域子育て支援センターかみさくのべ 開所時間:火・木・金曜午前9時半〜午後0時半 所在地:上作延5-26-55 連絡先:070-5567-3839 名称:地域子育て支援センターしぼくち 開所時間:火・水・木曜午前9時半〜午後0時半 所在地:子母口983 連絡先:070-6453-2700 名称:地域子育て支援センターすえなが 開所時間:火・木・金曜午前9時半〜午後0時半 所在地:末長3-25-8 連絡先:070-6969-6936 名称:地域子育て支援センターひがしたかつ 開所時間:火・水・金曜午前9時半〜午後0時半 所在地:下野毛1-3-2 連絡先:070-6451-2700 川崎市は2024(令和6)年7月1日に市制100周年を迎えました。 2面------------------------------------------------------------ 高津図書館は2月17日月曜〜21日金曜 蔵書点検のため休館します 休館期間中は返却ポストの利用が可能です。返却ポストの利用の際には破損防止のため、CDやCD・DVDが付属する資料・他自治体図書館から取り寄せた資料の投函はご遠慮ください。 皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。 問い合わせ:高津図書館 電話044-822-2413 ファクス044-844-7594 区役所地域振興課イベント情報 申し込み・問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 各イベント・講座の詳細は区ホームページをご確認ください。 花コンサート プロの演奏家などによる親しみやすいクラシック曲を中心としたコンサート。 日時:2月18日火曜午後3時〜3時40分 場所:区役所1階市民ホール 出演:アンサンブルおとのね 曲目:(1)トルコ行進曲/モーツァルト(2)華麗なるロンドop.102/A.B.フュルステナウ 「はじめての親子リトミック体験教室」参加者募集 ピアノの生演奏に合わせて親子で楽しくリトミックデビューしませんか。 日時:3月9日日曜 対象:1歳児(1) 時間:午前9時〜9時40分 対象:2歳児(1) 時間:午前10時10分〜10時50分 対象:1歳児(2) 時間:午前11時20分〜正午 対象:2歳児(2) 時間:午後1時〜1時40分 対象:1歳児(3) 時間:午後2時10分〜2時50分 1歳児(1)(2)(3)は同じ内容で令和5年4月2日〜令和6年4月1日生まれの人が対象、2歳児(1)(2)は同じ内容で令和4年4月2日〜令和5年4月1日生まれの人が対象です。 場所:高津区役所 定員:各回12組 申し込み:2月26日までに区ホームページで区役所地域振興課[抽選] つながりひろがれ高津 第64号 お住まいの地域の「地域包括支援センター」がどこにあるかご存知ですか? 地域包括支援センターは、地域で暮らす高齢者が安心した生活を続けられるよう、高齢者に関わるさまざまな相談に応じる窓口で費用は無料です。 介護や生活のこと、もの忘れの心配、近所に気になる高齢者がいるなど、どのような相談でもお気軽にご連絡ください。地区担当制となるため、お住まいの地域の地域包括支援センターを把握しておくと安心です。 問い合わせ:区役所高齢・障害課 電話044-861-3255 ファクス044-861-3249 地域みまもり支援センター 教室案内 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-861-3259 ファクス044-861-3307 区役所1階保健ホールで 離乳食教室(前期) 日時:(1)3月7日金曜(2)3月18日火曜午後1時50分〜3時((1)(2)同内容) 対象:生後5〜6カ月ごろの乳児と保護者(大人のみの参加可)30組 申し込み:2月17日から区ホームページで[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの 離乳食教室(後期) 日時:3月13日木曜午前9時45分〜11時15分 対象:生後8〜9カ月ごろの乳児と保護者30組 申し込み:2月17日から区ホームページで[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 盲導犬について知ろう!〜視力障害者、ガイドヘルパー、盲導犬協会それぞれの立場から〜 視力障害者、日本盲導犬協会神奈川訓練センター、盲導犬ユーザーの人からのお話があります。 2月27日木曜午後2時〜4時(午後1時半開場) てくのかわさき2階てくのホールで 当日先着80人 問い合わせ:区役所高齢・障害課 電話044-861-3252 ファクス044-861-3249 障害者スポーツ体験イベント スポーツインクルージョン縁日 障害の有無に関わらず、一緒に楽しめるスポーツイベントを開催します。 2月15日土曜午前10時〜午後4時 高津スポーツセンターで 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3145 ファクス044-861-3103 里山保全体験教室を開講します! 市民健康の森で里山保全の体験をしませんか?経験豊富なスタッフが丁寧にレクチャーします!持ち物…飲料・軍手・タオル・汚れてもよい服・運動靴または長靴。 3月13日木曜、4月10日木曜、5月8日木曜、午前9時〜正午、全3回 春日台公園で(千年1149-1) 各5人 2,000円 申し込み・問い合わせ:2月21日までに区ホームページで区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103[抽選] 第48回橘地区自主防火防災訓練 地域住民が自ら行う実践的な訓練です。誰でも参加できる訓練が多数あります。 3月2日日曜午前10時〜正午 橘小学校で 問い合わせ:区役所橘出張所 電話044-777-2355 ファクス044-777-4299 マンションつながりづくり講演会・交流会「植栽管理とコミュニティ」 専門家の講演を聞き、参加者同士で情報共有、意見交換をしませんか。 2月24日月曜・休日午後2時〜4時(午後1時半開場) 区役所1階保健ホールで 当日先着40人 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-861-3313 ファクス044-861-3307 笑って身につく「だじゃれ活用術」 「だじゃれ」の魅力を学び、さまざまなコミュニケーションの場面で生かしてみましょう。講師:日本だじゃれ活用協会ダジャレンジャーの皆さま 3月2日日曜午後2時〜4時 区役所1階保健ホールで 30人 申し込み・問い合わせ:2月17日から区ホームページか、直接、電話、ファクスで区役所地域ケア推進課 電話044-861-3313 ファクス044-861-3307[先着順] 高津区地域包括ケアシステム交流会「子どもの居場所づくり」 自らの活動の参考になるような他の地域活動を聞き、参加者同士でのつながりの輪を広げます。 3月15日土曜午後2時〜4時 区役所1階保健ホールで 30人 申し込み・問い合わせ:2月17日から区ホームページか、電話、ファクスで区役所地域ケア推進課 電話044-861-3313 ファクス044-861-3307[先着順] やかん寄席〜春寒の特別編〜 川崎をモチーフにした噺や地域包括ケアシステムを意識した古典落語の改作、音楽演奏や図書館からの新企画も!アマチュア演芸で和みましょう! 2月16日日曜午後1時半〜4時(午後1時開場) プラザ橘第3・4学習室で 当日先着60人 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-861-3313 ファクス044-861-3307 大山街道ふるさと館 春のふるさと館まつり 歌や演奏などのステージ、ワークショップ、お楽しみ抽選会などを開催します。展示室では、同館で活動している文化団体による企画展「地域が創出するカルチャー展」を開催。中庭では、お菓子や雑貨などの青空マーケットも。 3月2日日曜午前10時〜午後4時 場所・問い合わせ:大山街道ふるさと館 電話044-813-4705 ファクス044-712-0034 令和7年度前期講座の募集案内 きらきらエクササイズ、季節のおりがみ、源氏物語を読むなど全12講座。 4月〜9月 高津老人福祉・地域交流センターで 市内在住の60歳以上 申し込み・問い合わせ:2月18日から28日午前9時〜午後4時まで(日祝除く)にはがきを持参のうえ直接同センター 電話044-853-1722 ファクス044-853-1729[抽選] Carbon Zero Action MIZONOKUCHI 脱炭素モデル地区〜脱炭素アクションみぞのくち〜 高津区は環境配慮型ライフスタイルを推進しています 区役所、みぞのくち市税事務所にお越しの際は、区役所駐車場は混雑するため公共交通機関を利用してください。 みやまえ区版 2月号--------------------------------------------------------- 宮前区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/miyamae/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年2月1日発行 発行:宮前区役所 郵便番号216-8570宮前区宮前平2-20-5 編集:宮前区役所企画課 電話044-856-3133、ファクス044-856-3119 総合案内:電話044-856-3113 宮前区統計データ(令和7年1月1日時点) 人口:23万4,598人 世帯数:10万7,201世帯 みどりでつながる!道路公園センター 道路公園センターでは、道路や公園などの維持管理、利用調整などさまざまな業務を行っています。その中でも、今回は公園・緑地などの協働・利活用の取り組みの一部を紹介します。 問い合わせ:区役所道路公園センター 電話044-877-1661 ファクス044-877-9429 協働・利活用 全国都市緑化かわさきフェアに向けて、区内にある小・中学校と協働で花を育てる「花づくり・花かざり」の取り組みを行っています。小・中学校の子どもたちが育てた花が公園を彩り、地域を華やかにしています。 道路公園センターの職員が講師となり、小・中学校の子どもたちと一緒に苗の植え付けを行いました。 最初は手探りだった子どもたちも、慣れてくるとあっという間に多くの花苗をポットやプランターに。 育てた花を公園の花壇に植え替え。公園緑地愛護会や管理運営協議会の人たちと一緒にきれいに見えるように配置を考えながら… 子どもたちが育てた花は、秋開催の緑化フェアのコア会場にも飾られました。春開催のコア会場でも飾られる予定です。 自分たちが育てた花がいつも遊んでいる公園を、彩っています。 春 全国都市緑化かわさきフェア 花のガーデンや緑化技術の展示、食事やイベントなど大人も子どもも楽しめます。桜も美しい季節。ぜひお越しください。 期間:3月22日土曜〜4月13日日曜 会場:富士見公園・等々力緑地・生田緑地ほか 道路公園センターでは、他にもこんな業務を行っています 土木整備 道路や河川、水路などの補修や維持管理などを行っています。 公園整備 公園の補修や改修、公園の樹木や街路樹の剪定(せんてい)などを行っています。 利用調整 道路や水路の占用許可、公園の利用に関する許可などを行っています。 財産管理 道路などの市有地と隣接する民有地との境界を明らかにする境界確定などを行っています。 道路公園センターからのお知らせ 道路や公園などの損傷を見つけたら、スマートフォンなどから内容や場所を選択し写真を添付するだけで通報ができます。通報された情報をもとに、道路公園センターが現地を確認して対応しますので、ご協力をお願いします。 CHECK 〜教えて!メロコス先生〜 市制100周年記念 地元愛着クイズ 今月のテーマ 〜坂〜 問題:宮前平駅から宮前区役所に向かうときに坂道を上りますが、その坂道の名前は何でしょうか。 ヒント:富士山が見える坂として知られているよ 1 さくら坂 2 富士見坂 3 春待坂 4 見晴らし坂 解答は次号に掲載します。 1月号の正解は2 2カ所でした。 応募方法 回答フォーム 紙面の二次元コードから ハガキかファクス 氏名(フリガナ)、住所、電話番号、回答を記入し2月20日までに必着。(宛先)郵便番号216-8570宮前区役所企画課 ファクス044-856-3119[抽選] 応募対象:宮前区在住の人。抽選結果は景品の発送をもってかえさせていただきます。個人情報は本事業にのみ使用し、他の目的では使用しません。応募は1人1回まで。 今月のプレゼントはこちら! 正解者の中から抽選で10人に区の名産品などをプレゼントします。 メロー・コスミンがデザインされた区オリジナルマフラータオル メローとコスミンの詳細は紙面の二次元コードから 区のPRキャラクターであるメローとコスミン(宮前兄妹)やシンボルマーク、区の木である桜がデザインされたオリジナルのマフラータオルです。 7年度前期講座(4〜9月)受講者を2月12日から25日まで募集します。全9講座。 問い合わせ:宮前老人福祉センター 電話044-877-9030 ファクス044-877-9232 2面------------------------------------------------------------ 地元でゆるやかにつながろう 第6回 宮前区ソーシャルデザインセンター みやまえBASE みやまえBASEは区内のさまざまな人がつながり、交流できる場をめざしています。今回は映画をテーマにした参加者同士の交流会を開催します。趣味を通して地域の人とゆるくつながってみませんか。 詳細は区ホームページで。 日時:2月22日土曜午後1時〜4時 場所:区役所大会議室 申し込み・問い合わせ:2月20日までに応募フォームか、直接、電話で区役所企画課 電話044-856-3133 ファクス044-856-3119[事前申込制] 宮前区のミライづくりプロジェクト通信 第14号 〜区内4カ所で「オープンハウス型の説明会」を開催します〜 6年11月に組合設立・事業認可された鷺沼駅前地区再開発事業と、関連する公共機能の移転について、今後の取り組みやスケジュールなどを説明するパネルを展示し、職員が質問に答えます。 日にち:2月7日金曜 時間:午前10時〜午後2時 場所:宮前市民館ホール入り口 日にち:2月8日土曜 時間:午前10時〜午後2時 場所:宮前市民館ホール入り口 日にち:2月13日木曜 時間:午前10時〜午後2時 場所:アリーノ 日にち:2月14日金曜 時間:午後1時〜5時 場所:鷺沼駅前 駅前広場でイベント「ぶくぶく(BOOK BOOK)」を同日開催。荒天中止。 日にち:2月15日土曜 時間:午前11時〜午後5時 場所:鷺沼駅前 駅前広場でイベント「ぶくぶく(BOOK BOOK)」を同日開催。荒天中止。 日にち:2月19日水曜 時間:午前10時〜午後2時 場所:向丘出張所 問い合わせ:まちづくり局地域整備推進課 電話044-200-2730 ファクス044-200-0984 傍聴者募集 車座集会を開催します 前向きな終活を地域のみんなで考えよう 人生100年時代、元気で楽しく宮前区に住み続けるため、より前向きに考える「終活」を地域に広げていくことについて、市民と市長が意見交換を行います。当日の様子は同時刻に市ホームページで動画配信します。手話通訳あり。 2月24日月曜・休日午前10時〜正午(受け付け午前9時半) 区役所4階大会議室で 当日先着15人 申し込み・問い合わせ:区役所企画課 電話044-856-3133 ファクス044-856-3119 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所企画課 問い合わせ:電話044-856-3133 ファクス044-856-3119 7年度市民提案型総合情報発信事業公開プレゼンテーションの傍聴募集 各団体から提案された区の魅力を発信する事業について、7年度事業実施団体を採択するための審査会を行います。 2月18日火曜午後2時〜3時半(開場午後1時半) 区役所4階大会議室で 当日先着50人。 ひろばマルシェ ハンドメード作品の販売、カフェなどが出店します。主催:ひろばマルシェ実行委員会 3月14日金曜午前10時〜午後3時 区役所市民広場で。 区役所地域振興課 申し込み・問い合わせ:電話044-856-3125 ファクス044-856-3280 「みやまえ農フォーラム〜このまちで育む、農あるくらし〜」参加者募集 住宅地の中に「畑」がある宮前区。そこで暮らす人たちと「畑」との関わりに着目したフォーラムを開催します。農産物を作る農家、地元の農業を応援する人たち、参加者、関係機関が一緒になって「このまちで育む、農あるくらし」を考えます。詳細は区役所などで配架するチラシか区ホームページで。 3月8日土曜午後1時半〜4時 区役所4階大会議室で 50人 申し込み・問い合わせ:2月17日から区ホームページか、直接、電話で。[先着順] ディスカバーウォークみやまえ〜歩いてみつける街の色〜 各集合場所から自然散策をしながら中央会場の宮崎第4公園(宮崎6-2)まで歩きます。公園では大人も子どもも体を動かして遊びます。要弁当持参。 2月16日日曜(雨天時もプログラムを変更して実施) 宮前地区在住(小学生以下は保護者同伴) 当日各集合場所で受け付け。詳細は区ホームページで。 宮前市民館 申し込み・問い合わせ:電話044-888-3911 ファクス044-856-1436 スマホ相談会 地域のボランティアが、スマホの基本操作の相談に乗ります。 3月6日木曜午後1時半、2時10分、2時50分開始。各回30分 同館で 各回8人 申し込み:2月19日午前10時から電話で。[先着順]。 詳細は同館などで配布中のチラシか区ホームページで。 生涯学習交流集会 地域での活動に興味がある人や、実際に活動している人たちの交流イベントです。今年度宮前市民館、菅生分館で実施した市民自主事業の成果発表と講話もあります(入退場自由)。 3月8日土曜午後1時半〜3時半(開場午後1時) 同館で 当日先着20人。 まちづくり局交通政策室 問い合わせ:電話044-200-2717 ファクス044-200-0984 中央新幹線第一首都圏トンネル(梶ヶ谷工区)オープンハウス型説明会 シールド工事について理解が深まるよう、パネル展示と併せて、JR東海の社員などが個別に説明するオープンハウス型説明会を開催します。 2月24日月曜・休日、25日火曜、午前11時〜午後4時(入退場自由。混雑時は入場を制限する場合有り)。 宮前市民館第4会議室で 問い合わせ:JR東海中央新幹線神奈川東工事事務所 電話044-863-6256(平日午前9時〜午後5時) 「つばめ号」周知イベント 平地区で月・水・金曜に運行実験をしているコミュニティ交通「つばめ号」の利用促進に向けたイベントを開催します。「つばめ号」の詳細は市ホームページで。 (1)ストレッチ体操は2月17日月曜、(2)呼吸筋体操は3月10日月曜、午前11時〜正午 (1)は市営高山団地集会所、(2)は向丘出張所会議室で 問い合わせ:つばめプロジェクト運営委員会(医療法人社団友愛会鎌田クリニック) 電話044-870-8081(午前10時〜午後4時) ファクス044-870-8081 まちづくり局地域整備推進課 問い合わせ:電話044-200-1727 ファクス044-200-0984 ぶくぶく(BOOK BOOK) 100周年記念事業 「本を感じる」と「本と出会う」をテーマに、本を五感で楽しみながら、読書を遊び尽くすエンターテインメントイベントを開催します。荒天中止。 2月14日金曜午後1時〜5時、15日土曜午前11時〜午後5時 鷺沼駅前駐車場などで。 建設緑政局みどり・多摩川協働推進課 申し込み・問い合わせ:電話044-200-2365 ファクス044-200-3973 野川はあも20周年記念シンポジウム 外遊びが減ることは子どもの発達に影響するの? 専門家の話を聞いて考えてみませんか。身近にある森を楽しむ方法も紹介します。中村和彦さん(山梨大学学長)や地域の自主保育経験者などの話を聞き、森と遊びと育ちにフォーカスする2時間です。子どもの預かりあり。(未就学児、若干名、要予約) 2月22日土曜午後2時〜4時 アリーノ2階集会室で 申し込み・問い合わせ:2月21日までに紙面の申し込みフォームで。[事前申込制] 建設緑政局自転車利活用推進室 問い合わせ:電話044-200-2303 ファクス044-200-3979 鷺沼駅周辺駐輪場に係る利用方法の見直しについて 子乗せ用などの大型化した自転車の駐輪、電子マネー決済などに対応するため、駐輪場や機器などの整備更新を行い、3月から利用方法を順次見直します。詳細は市ホームページで。 問い合わせ:川崎市交通安全協会・NCD共同企業体 電話044-200-7231 ファクス044-233-8736 宮前スポーツセンター 申し込み・問い合わせ:郵便番号216-0011宮前区犬蔵1-10-3 電話044-976-6350 ファクス044-976-6358 第1期スポーツ教室(4月〜6月) 子どもから高齢者まで幅広い年代を対象とした教室を開催。 同センターで 申し込み:2月28日(必着)までに同センターホームページか、氏名、郵便番号・住所、電話番号、年齢、教室名を記入し往復ハガキで。[抽選]。 詳細はお問い合わせください。 地域みまもり支援センター 教室・相談案内 場所の表記なしは、区役所1階健診フロアで 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-856-3256 ファクス044-856-3237 初期食教室(離乳食) 日時(受付時間):(1)3月11日火曜(2)3月17日月曜午前10時〜11時(午前9時45分〜) 対象:区内在住で4カ月以降の乳児の保護者各20人 内容・持ち物他:離乳食の始め方や進め方について。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参。 (1)(2)は同じ内容。子ども同伴可。 申し込み・問い合わせ:いずれも2月17日から区ホームページで。[先着順]「宮前区 離乳食」で検索。 中・後期食教室(離乳食) 日時(受付時間):3月3日月曜午前10時〜11時(午前9時45分〜) 対象:区内在住で6〜10カ月ごろの乳児の保護者20人 内容・持ち物他:2回食以降の離乳食の進め方について。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参。子ども同伴可。 申し込み・問い合わせ:いずれも2月17日から区ホームページで。[先着順]「宮前区 離乳食」で検索。 幼児食教室 日時(受付時間):3月14日金曜午前10時〜11時(午前9時45分〜) 対象:1歳3カ月〜2歳の子どもの保護者15人 内容・持ち物他:幼児期の食生活と口腔ケアについて。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参。 申し込み・問い合わせ:2月17日から区ホームページで。[先着順]「宮前区 幼児食」で検索。 市政だより発行後に、掲載内容について変更・延期・中止となる場合があります。詳細は各問い合わせ先にご確認ください。 たま区版 2月号---------------------------------------------------------- 多摩区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/tama/ 区ホームページバナー広告募集中 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年2月1日発行 発行:多摩区役所 郵便番号214-8570多摩区登戸1775-1 編集:多摩区役所企画課 電話044-935-3147 ファクス044-935-3391 総合案内:電話044-935-3113 多摩区統計データ(令和7年1月1日時点) 人口:22万7,449人 世帯数:12万1,677世帯 祝 市制100周年 多摩区で見つけるあなたの身近な100周年 市制100周年の象徴的事業、全国都市緑化かわさきフェア(春)が3月〜4月に開催されます。10月の秋開催初日の多摩区民祭では、生田緑地の保全活動のPRとして伐採木の薪割りやスイス積み体験を実施しました。その様子を区役所1階で展示しています。 子育てに関わる皆さん注目! 保育と子育ての拠点を目指して! 〜多摩区保育・子育て総合支援センターが新規オープン〜 子育てに関する交流拠点として、地域の人が気軽に利用できる「多摩区保育・子育て総合支援センター」が11月にオープンしました。保育士・看護師・栄養士などのスタッフが、子育て家庭の仲間づくり、子育てに関する相談などで子育てを応援します! また、関係機関との連携や子育てに関わる人の人材育成などを行い、子育てと保育を総合的に支援します。 問い合わせ:多摩区保育・子育て総合支援センター 電話044-935-3104 ファクス044-922-3388 1階:土渕保育園 2階:土渕保育園 3階:地域子育て支援センターつちぶち、研修会議室、総合事務室 アクセス:生田2-14-5 中野島駅徒歩15分 遊べます!〜地域子育て支援センターつちぶち〜 0歳から就学前までの子どもと保護者が遊べるスペースです。子育て世帯の交流や専任スタッフへの育児相談などもできます。 イベント情報などの詳細は、市ホームページで。 学べます・楽しめます! 〜研修会議室〜 保育や子育てに関わる人を対象とした会議・研修・イベントを行います。詳細はお問合せください。 保育実技研修 保育士体験講座 多世代交流 など 相談できます!〜保育総合支援担当〜 保育士・看護師・栄養士に、保育や育児・子育てに関する相談ができます。相談のある人は、3階総合事務室受け付けに気軽にお声がけください。 専門職出張講座や子育てに関する情報発信、親子遊びの会「ママとあそぼうパパもね!」なども実施しています。 遊べます!交流保育ができます!〜土渕保育園〜 交流保育 親子で同年齢のクラスの中で過ごします。食事体験付きの交流保育もあります。 日時:月〜金曜、午前9時から 対象:就学前の子どもと保護者 園庭開放 親子で一緒に遊べます。 日時:月〜金曜、午前9時〜午後4時 土曜、午前9時〜午後3時 対象:就学前の子どもと保護者 一時預かり保育が利用できます! 土渕保育園では、保護者の就労や、病気・けが・リフレッシュなど、家庭での保育が緊急・一時的に難しい場合に利用できる「一時預かり保育」を実施しています。申し込み方法など詳細は、市ホームページで。 2面------------------------------------------------------------ 多摩SDC通信Vol.18 6年度活動報告会開催 今年度、多摩区ソーシャルデザインセンター(以下、多摩SDC)は、各種イベントの開催などによる地域活性化や、子ども食堂の立ち上げ支援によるまちのひろば創出などに取り組みました。それらの成果報告を行います。 地域活動団体への助成事業の報告も併せて行います。 3月8日土曜午後1時半〜3時半 区役所で 申し込み・問い合わせ:3月7日までに直接か電話、メールで多摩SDC 電話044-281-4422(平日午前10時〜午後4時) Eメール:toiawase@tama-sdc.com[事前申込制] 問い合わせ:区役所企画課 電話044-935-3147 ファクス044-935-3391 詳細は多摩SDCのホームページで 多摩SDCでは地域で活動する団体などの支援を行っています! 地域で一緒に活動するスタッフを募集しています! 詳細は多摩SDCまで 登戸駅周辺に新たな市営駐輪場がオープン! 3月31日から(仮称)登戸駅周辺自転車等駐車場第4施設(自転車約150台収容、バイク約100台収容)を新規開設します。 登戸2343番2 自転車 一時利用80円 定期利用 1カ月1,300円 3カ月3,800円 バイク 一時利用120円 定期利用 1カ月2,000円 3カ月5,700円 問い合わせ:駐輪場利用について…市交通安全協会・NCD共同企業体 電話044-233-7231 ファクス044-233-8736。駐輪場整備について…建設緑政局自転車利活用推進室 電話044-200-2303 ファクス044-200-3979 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所企画課 問い合わせ:電話044-935-3140 ファクス044-935-3391 大学・地域連携事業報告会 区にゆかりのある3大学の取り組みを報告します。 3月19日水曜午後1時半〜3時(開場午後1時) 区役所6階会議室で 当日先着20人。 詳細は区ホームページで。 区役所危機管理担当 問い合わせ:電話044-935-3146 ファクス044-935-3391 防災キャンプの開催 どんな状況でも生き抜く知恵や力をキャンプを通じて学びませんか? 3月8日土曜午前10時〜午後2時 二ヶ領せせらぎ館で(宿河原1-5-1) 区内在住の小学3〜6年生の子どもと保護者20組40人 申し込み:2月17日〜28日に申し込みフォームで。[先着順] 区役所地域振興課 申し込み・問い合わせ:電話044-935-3132 ファクス044-935-3391 春の二ヶ領用水を歩く 徳川家康ゆかりの二ヶ領用水を歩きます。JR登戸駅→宿河原堰→常照寺→八幡宮→緑化センター→昼食→出会い橋→久地円筒分水→久地神社→大山ふるさと館→JR武蔵溝ノ口駅のコースです。距離約6km。 3月21日金曜午前10時〜午後4時。雨天決行 JR登戸駅改札前集合 30人 300円 申し込み・問い合わせ:3月3日午前10時から氏名、住所、年齢、電話番号を記入しファクスか、直接、電話で。[先着順] 人権擁護委員と行政相談委員の相談所を開設します 国の行政全般や人権についての意見や要望などの相談会を行います。秘密は厳守します。 2月28日金曜午後1時〜4時(行政相談は午前10時から)。相談者多数の場合は、終了時刻前に受け付けを終了する場合があります。 区役所1階アトリウムで 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-935-3143 ファクス044-935-3391 多摩スポーツセンターのお知らせ 申し込み・問い合わせ:多摩スポーツセンター 電話044-946-6030 ファクス044-946-6032 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-935-3118 ファクス044-935-3391 特別開催!日本代表が教えるドッジボール教室 2月22日土曜(1)初心者クラス午前10時〜11時45分、(2)経験者クラス午後1時〜2時45分 同センターで (1)は年長〜小学生、(2)は小学生、各40人 2,200円 申し込み:2月17日までに電話で。[抽選] プール利用休止 水替え作業などに伴い、温水プールを利用休止します。その他の施設は、通常どおり利用できます。 2月15日〜3月1日。 区役所地域ケア推進課 問い合わせ:電話044-935-3241 ファクス044-935-3276 パサージュ・たま 障害に関する理解と関心を深めるため、区内の作業所などの作品展示やお菓子の販売などを行います。 3月4日火曜、6日木曜、午前10時〜午後2時 区役所1階アトリウムで。 区役所衛生課 問い合わせ:電話044-935-3306 ファクス044-935-3394 片付け講座〜片付けで叶える人生後半の身軽で快適な暮らし方〜 整理収納アドバイザーによる講座。自宅はライフスタイルに合った暮らしやすい場所になっていますか?片付けについて学び、自宅を暮らしやすくしましょう。 3月4日火曜午後2時〜3時 区役所1階講堂で 当日先着30人。 多摩市民館 問い合わせ:電話044-935-3333 ファクス044-935-3398 たま学びのフェア2025 区内を中心に活動する生涯学習団体やサークルが、ダンス、演奏、演劇、展示など日ごろの成果を発表するイベントです。 3月8日土曜、9日日曜、午前10時〜午後4時 同館で。 多摩市民館・図書館の臨時休館 2月15日土曜は庁舎保守のため休館します。図書館の返却ポストは利用できます。 問い合わせ:多摩市民館 電話044-935-3333 ファクス044-935-3398、多摩図書館 電話044-935-3400 ファクス044-935-3399 多摩図書館 問い合わせ:電話044-935-3400 ファクス044-935-3399 冬のおはなし会 多摩図書館で、少し大きなおはなし会を開催します。パネルシアターや大型絵本を使ったおはなし会です。ぜひ、家族で参加してください。 2月22日土曜午前11時〜11時半 同館で 当日先着20組40人。 まちづくり局企画課 問い合わせ:電話044-200-2703 ファクス044-200-3967 やさちぃ き のひろば 100周年記念事業 国産木材でできたおもちゃで遊ぶイベントです。 3月1日土曜、2日日曜、午前11時〜午後4時 かわさき宙(そら)と緑の科学館前広場で。 詳細はイベントホームページで。 多摩消防署予防課 問い合わせ:電話044-933-0119 ファクス044-922-8161 防火防災講演会 多摩防火協会主催で「阪神淡路大震災」での実体験を踏まえた防災についての講演会を開催します。 2月27日木曜午後2時〜3時半(受け付け午後1時45分から) 多摩市民館大ホールで 当日先着450人。 講師:落語家 桂 福丸氏 区社会福祉協議会 申し込み・問い合わせ:電話044-935-5500 ファクス044-911-8119 多摩区社会福祉大会開催! 地域福祉に貢献した人などを表彰する記念式典と映画の上映。映画は『お終活 熟春!人生、百年時代の過ごし方』。 3月10日月曜午後1時15分〜4時(午後0時45分開場、映画上映からの入場は不可) 多摩市民館大ホールで 当日先着900人。 車いすでの来場や、記念式典で手話通訳・要約筆記が必要な場合は、2月15日までに同協議会へ連絡してください。 多摩ふれあいまつり ボランティア募集 6月15日日曜開催のおまつりの、当日または前日からのボランティアを募集します。障害のある人やボランティア団体の活動を紹介し、「バリアフリーのまちづくり」の理解と啓発を目指すおまつりです。 6月14日土曜、15日日曜 多摩市民館で 高校生以上 申し込み:5月23日までに電話で区社会福祉協議会。[事前申込制] 多摩老人福祉センター 申し込み・問い合わせ:電話044-935-2941 ファクス044-933-5024 講座情報 7年度前期講座 市内在住の60歳以上の初心者を対象とした講座です。一般講座「ズンバ」他9講座、健康増進講座「予防筋トレ&カラダ調整」他2講座、料理講座を開催します。 同センターで 教材費、食材費は実費負担 申し込み:2月12日〜3月7日に返信用の110円切手を持参し、本人が直接同センター。[未受講者優先で抽選]。 各講座の内容や日時などの詳細はお問い合わせください。 6年度文学講座 「源氏物語の世界と紫式部の生きた時代」についての講座です。 3月4日〜18日の火曜、午前9時半〜11時半、全3回 同センターで 15人 教材費200円 申し込み:2月20日午前9時から直接か電話で同センター。[先着順] 住民票の取得などは、登戸行政サービスコーナー 電話044-933-3000、菅行政サービスコーナー 電話044-945-2730で。平日午前7時半〜午後7時、土・日曜午前9時〜午後5時、祝日を除く あさお区版 2月号--------------------------------------------------------- 麻生区役所公式X(旧Twitter)配信中 @kawasaki_asaoku 麻生区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/asao/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年2月1日発行 発行:麻生区役所 郵便番号215-8570麻生区万福寺1-5-1 編集:麻生区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 総合案内:電話044-965-5100 麻生区統計データ(令和7年1月1日時点) 人口:18万246人 世帯数:8万2,796世帯 身近な暮らしのサポーター! 生活支援コーディネーターを知っていますか? 「生活支援コーディネーター」は、主に地域の高齢者を対象として、生活上の困りごとや不安に寄り添い、居場所づくりや住民同士の支え合いをサポートしています。区内で生活支援コーディネーターが配置されている5カ所の事業所を紹介します。 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-965-5303 ファクス044-965-5169 まずは近くの事業所に連絡してください。 支え合い(栗木3-6-20) 電話044-981-2001 多摩線沿線での居場所づくりに力を入れています。ゲーム大会やおしゃべり広場などを開催しています。また、個別の相談もできます。 スマホカフェ 「スマホを買ったけれど使い方が分からない」という人向けに、月に2回、地域のボランティアが操作方法を教えています。 「毎月の楽しみになっています」 セントケアゆりがおか(高石2-20-12) 電話044-959-1040 地域活動の企画・運営などを通して、地域のネットワークづくりをしています。またお宅訪問などを通じ、幅広い地域の困りごと解決の手伝いをしています。 認知症カフェ 認知症当事者の家族が交流できる場です。さまざまな活動を通じて、介護に悩む家族の心の支えになることを目指しています。 「困った時の相談相手ができました」 ゆらりん家(ち)(岡上710-1) 電話080-7484-9055 住み慣れた岡上でずっと暮らせるよう、お宅訪問、こどもだけじゃない食堂、ウオーキング企画など、地域密着で活動しています。福祉や介護についての相談もできます。 日曜地域開放 毎週日曜に施設を開放しています。健康体操や歌声喫茶、弁当販売など気軽に立ち寄り交流できる居場所となっています。 「ここで皆に会えるのが楽しみです」 あさお(王禅寺東5-48-16) 電話044-989-5050 孤立化を防ぐため、お宅訪問や電話相談などによる個別支援を中心に活動しています。必要な支援を一緒に考え、サポートします。 お困りごと相談 長期入院中の家族の面会時、愛犬の預かり先がなく困っていると相談を受け、施設のセラピー犬として預かることを提案。今では施設利用者の人気者です! 「悩みが1つなくなり助かりました」 ヴィラージュ虹ヶ丘(虹ケ丘1-22-1-2) 電話044-712-5513 一人で生活している人のお宅訪問を通じた見守り支援や、イベントを開催し地域の人が交流する場を企画・運営しています。 その人らしくの会 地域住民の交流の場として健康や生活の学びになるイベントを開催しています。イベント後には、介護に関する相談も受け付けています。 「毎回新しい学びがあります」 生活支援コーディネーターとは 平成27年度の介護保険制度の改正で創設された「生活支援体制整備事業」に位置付けられた職種です。詳細は市ホームページで。 麻生区赤十字奉仕団は創立40周年!! <団の誕生と経過> 昭和60(1985)年1月、麻生区民生委員・児童委員協議会が中心となり創設され、今年40周年を迎えました! <主な活動内容> 応急手当ての習得、普及(三角巾・AEDなど) 防災訓練協力 献血呼びかけ活動など 〜あなたも一緒に活動しませんか?〜 赤十字奉仕団とは、日本赤十字社の「人の命を尊重し、苦しみの中にいる者は、敵味方の区別なく救う」という理念に基づき活動するボランティア組織で、現在35人が活動しています。応急手当ての習得は日常生活にも役立ち、仲間ができることも活動の魅力です。(麻生区赤十字奉仕団 横山昭委員長) 「還付金詐欺」などの特殊詐欺被害が多発しています!身近な防犯対策を心がけ、少しでも不安を感じた時は家族や警察に相談しましょう。 2面------------------------------------------------------------ 出演者募集 申し込み・問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-965-5116 ファクス044-965-5201 応募条件など詳細は各イベントの区ホームページで。 あさお芸術のまちコンサート さまざまなジャンルの音楽と、親しみやすい曲目で市民の皆さんと楽しむコンサートの出演者を募集します。 出演予定日・場所:8月31日日曜、新百合21ビル、8年2月8日日曜、麻生市民館ホール 申し込み:3月10日までに区ホームページで。[選考] トワイライトミュージック 区役所ロビーでグランドピアノによる生演奏の音楽を届けるロビーコンサートに出演しませんか。 出演予定日:7月2日、8月20日、9月17日、10月8日、11月5日、11月26日、12月17日の水曜、午後4時〜4時半 申し込み:4月8日までに区ホームページで。[選考] 麻生音楽祭2025 「コーラスのつどい」の参加団体を募集します。 出演日:6月29日日曜 場所:麻生市民館ホール 募集団体数:21団体 申し込み:3月14日(必着)までに区ホームページか往復ハガキで郵便番号215-8570麻生区役所地域振興課(麻生音楽祭事務局)。[抽選] KAWASAKIしんゆり映画祭 冬のおでかけシネマ 100周年記念事業 中止になった「なつやすみ野外上映会」で上映予定だったフランスのアニメーション映画『ベルヴィル・ランデブー』を上映します。 日時:2月15日土曜午後2時〜4時(開場午後1時半) 場所:片平小学校体育館 定員:当日先着400人 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-965-5116 ファクス044-965-5201 室内履持参、防寒の上お越しください。 百合ヶ丘駅周辺「一斉落書き消し」参加者募集 一緒に落書きを一掃して、きれいで安全なまちをつくりましょう。 日時:3月8日土曜午前9時半〜11時半。雨天中止 場所:百合ヶ丘駅前集合 申し込み・問い合わせ:3月3日までに区ホームページか、電話で区役所地域振興課 電話044-965-5116 ファクス044-965-5201[事前申込制] KAWASAKI SDGs 川崎市×2025里山フォーラムin麻生×SDGs 15 陸の豊かさも守ろう 「みどりと農の環境と文化を生かすまち」をテーマに、さまざまな団体やグループ、学校が交流します。また、自然や農業に関する活動や取り組みの展示、ワークショップなどを行います。 日時:3月2日日曜午前10時〜午後3時半 場所:麻生市民館大会議室 問い合わせ:麻生市民館 電話044-951-1300 ファクス044-951-1650 里山フォーラムin麻生 Eメール:satoyamaforum@gmail.com 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所地域振興課 申し込み・問い合わせ:郵便番号215-8570麻生区万福寺1-5-1 電話044-965-5113 ファクス044-965-5201 美化ボランティア募集 区役所周辺で花壇の手入れや、清掃活動を行う仲間を募集しています。園芸の知識や道具は不要、不定期の参加も大歓迎です。参加を希望する場合はお問い合わせください。 原則第1木曜、第3火曜、午前9時半〜11時。 麻生の歴史散策「尊氏伝承道を訪ねる」 3月28日金曜午後1時〜4時半。荒天中止 「裏門坂」バス停集合 30人 500円 申し込み:3月14日(必着)までに麻生観光協会ホームページか、参加者全員分(3人まで)記入し、往復ハガキで。[抽選] 区役所高齢・障害課 申し込み・問い合わせ:電話044-965-5259 ファクス044-965-5206 いずれも区役所で 子どもの自立のための家族・支援者向け講座 子どもが自立していくためのヒントや、子どもとの関わり方を学びます。講師:十文字陽一氏(精神保健福祉士)。 2月20日木曜午後2時〜3時半 10代までの子どもの家族・支援者50人 申し込み:2月17日から電話で。[先着順] 家族のあり方を見つめ直す講座〜今どきの家族関係〜 講師:多くの治療・援助者のスーパーバイザーを務め、企業や官庁のメンタルヘルスに関するアドバイザーとしても活躍している水澤都加佐氏。 2月15日土曜午後1時半〜4時(受け付け午後1時) 当日先着100人。 区役所保育所等・地域連携担当 申し込み・問い合わせ:電話044-965-5220 ファクス044-965-5207 子育てなんでも聞いてみよう! 未就学児がいる家庭を対象とした子育て相談を、電話・メール・オンラインで行っています。オンラインは、家にいながら保育士・看護師・栄養士の顔を見て話すことができます。電話・メールでの相談も随時受け付けています。いつでも相談してください。詳細は区ホームページで。 新百合トウェンティワンホール 問い合わせ:電話044-952-5000 ファクス044-952-1350 アルテリッカ新ゆり美術展2025 100周年記念事業 区美術家協会・区文化協会による絵画・書・工芸・生け花などの作品や、「女優さんを描くデッサン会」の作品などを展示します。 3月3日〜9日、午前10時〜午後6時(9日は午後4時まで) 同施設多目的ホールで アートセンター 場所・問い合わせ:電話044-955-0107 ファクス044-959-2200 アルテリオ小劇場上演情報 つながる×つなげる−四季文化館みの〜れの場合−…人と地域が芸術でつながるボランティア×アートの活動を模索するプロジェクトの一環として、住民主役の公立文化施設の秘密に迫る講座。 2月15日土曜午後2時。 アルテリオ映像館上映情報 アプレンティス ドナルド・トランプの創り方…気弱な“お坊ちゃん”だったドナルド・トランプはいかにして大統領に上り詰めるまでに至ったのか? トップへと成り上がるまでの道のりを暴く衝撃の問題作。 2月15日〜28日。 日曜最終回、月曜は休映(祝日の場合翌日に振り替え)。 麻生老人福祉センター 場所・申し込み・問い合わせ:郵便番号215-0006麻生区金程2-8-3 電話044-966-1549 ファクス044-966-8956 前期講座参加者募集(4月開講) 健康詩吟、ボールペン字、近現代文学、のどを鍛えて誤嚥(ごえん)予防ほか全14講座。 市内在住60歳以上 教材費実費 申し込み:2月15日(消印有効)までに申込書に返信用の110円分の切手を添えて直接か郵送で。[抽選]。 申込書は同センターで配布中。区社会福祉協議会ホームページからもダウンロードできます。 いきいき健康フェア 3月6日木曜(1)健康寿命UP体操:午前10時半〜正午(2)認知症予防講座:午後1時半〜3時 市内在住60歳以上(1)は75人(2)は40人 申し込み:2月17日から直接か電話で。[先着順] 地域みまもり支援センター 健診・講座案内など 事業名:あさおの保健室 日時:2月26日水曜午前10時〜午後1時 対象:骨密度や血管年齢の測定を希望する人 会場:コナミスポーツクラブ新百合ヶ丘 申し込み不要 事業名:スポーツクラブ連携公開講座「ロングライフコンディショニング」 日時:3月4日火曜午前10時〜11時 対象・定員:市内在住・在勤40人 会場:コナミスポーツクラブ新百合ヶ丘 申し込み:2月15日から区ホームページで[先着順] 事業名:離乳食教室ステップ1 日時:3月14日金曜、28日金曜午前9時45分〜 対象・定員:5〜6カ月の子どもと保護者12組 会場:区役所 申し込み:2月15日から区ホームページで[先着順] 事業名:幼児食教室 日時:3月25日火曜午前10時15分〜 対象・定員:1歳半〜3歳未満の子どもと保護者10組 会場:区役所 申し込み:2月15日から区ホームページで[先着順] 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-965-5160 ファクス044-965-5169 「かからない、うつさない」ために一人一人がインフルエンザやノロウイルスなどの感染症予防を心がけましょう。