かわさき市政だより KAWASAKI 3月号 2025 MARCH 2025(令和7)年 3月1日発行 No.1298 発行:川崎市 郵便番号210-8577 川崎市川崎区宮本町1 電話044-200-2111(代表) 編集:総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-2287 ファクス044-200-3915 市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談は サンキューコールかわさき 電話044-200-3939 ファクス044-200-3900 午前8時〜午後9時(年中無休) 川崎市のデータ(令和7年2月1日時点) 人口:155万817人(前年同月比5,432人増) 世帯数:78万4,361世帯 公園を、あなたの「やってみたい」で埋めてみよう! 特集 みんなが気持ちよく、いきいき過ごせる公園 読者プレゼント 緑化フェアグッズ(申し込み方法は5面参照) CONTENTS 02-03 特集 04-05 情報ピックアップ など 06-09 情報ひろば 10 かわさきで楽しむ など 区版01-02 区からのお知らせ Colors,Future! いろいろって、未来。 川崎市 COLORS,FUTURE! ACTIONS KAWASAKI 100th Green For All KAWASAKI 2024 全国都市緑化かわさきフェア 春 3月22日土曜〜4月13日日曜 KAWASAKI SDGs 川崎市は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。 11 住み続けられるまちづくりを 15 陸の豊かさも守ろう 2-3面------------------------------------------------------------ 特集 「みんなが気持ちよく、いきいき過ごせる公園」 皆さんは、「身近なみどり」と聞いて何を思い浮かべますか?市内には生田緑地のような大きな公園から住宅街の中にある小さな公園まで、さまざまな公園があります。そんな身近なみどりである公園で、皆さんの「やってみたい」が実現できる取り組みが今、始まっています。青空ヨガ?青空本屋?マルシェ?地元を盛り上げるイベント?花壇のお世話?あなたの「やってみたい」を教えてください。 問い合わせ:建設緑政局みどりの事業調整課 電話044-200-1202 ファクス044-200-3973 かわさきの「みどり」 川崎には、多摩丘陵や多摩川、里山、街路樹など、多様なみどりがあります。その中でも最も身近なみどりである公園は、数も多く、これまで、公園緑地愛護会・管理運営協議会など、地域の皆さんの関わりによって維持管理されてきました。 公園数:1,287カ所(令和5年度末時点) 1平方キロメートルあたり都市公園数(政令指定都市中):第1位(令和4年版大都市比較統計年表) 公園緑地愛護会・管理運営協議会の数:920団体(令和5年度末時点) もっと多くの人が、使い、過ごせる場所にしていくために 多くの人や団体に支えられてきた公園を次の世代につなげていくためには、より広く市民の皆さんが関わることのできる仕組みが必要です。そこで、皆さんが公園で「やってみたい」ことを実現する仕組み「みんなが気持ちよく、いきいき過ごせる公園」がスタートしました。公園を知って、公園について学んで、公園でやってみる。そのことで公園に関心を持つ人が増え、愛着が湧き、さらに公園に関わる機会や人が増えていく。こうした循環により、公園がみんなの「やってみたい」であふれる空間になることを目指しています。 公園を知る イドバタカフェ:公園のことを知り、使い方をみんなで話します。 市ホームページ(https://www.city.kawasaki.jp/530/page/0000170220.html)・SNS(Instagram iki.park.kawasakicity)・パンフレットなど 公園について学ぶ イドバタパークデイ:公園でのさまざまな利用や維持管理を体験することができます。 使いこなし講座:プログラム集を活用し、「やってみたい」の実現に向けてノウハウなど必要なことを学びます。 公園でやってみる 防災イベント、花壇活動、親子ヨガ 公園に愛着が湧く そして公園が、みんなの「やってみたい」であふれる空間に 「ガーデニングを楽しみたい」 「地元の野菜を食べてもらいたい」 「公園がきれいだと気持ちいい」 「公園で読書って気持ちいい」 「開放感が気持ちいい」 「いつもと違う散歩ルートに」 「いつでもどこでもおいしいものを」 「気軽に本に触れてほしい」 「みんな喜んでくれるかなぁ」 「色塗り楽しい!」 「みんなで楽しく健康に」 「身近なところで自然を体験!」 「やってみたい」が、すでに実現しています 平間公園なかよしフェスティバル(平間小学校・同イベント実行委員会) 地域の憩いの場である平間公園で「みんながつながる!みんなで盛り上がる!」をテーマに、同校6年生と実行委員会の皆さんが企画し、SDGs輪投げやボッチャ体験、地元の企業とコラボしたキーホルダーの販売など、さまざまなブースを出展しました。近くの保育園の園児や高齢者施設の入居者、子育て中の親子などが来場し、公園でのイベントが幅広い世代間の交流のきっかけとなりました。 同校6年生の皆さん「思い入れのある平間公園で、地域がつながるイベントがしたいという思いで準備してきました。実際に開催でき、たくさんの人が来てくれてとてもうれしいです。」 こども食堂(菅生ケ丘公園)(「Eriii’s Cafe」小林貴大さん) 元々お店でこども食堂を開催していましたが、参加する人が増えたことで入りきらなくなったため、近所の公園を活用して開催するようになりました。開催する前に子どもたちと一緒に清掃活動を行うなど、キレイにしながら活用しています。今では、近くの大学に通う学生や高校生なども手伝いにきて、つながりの輪がどんどん広がりを見せており、公園の可能性を感じる取り組みとなっています。 小林さん「公園だと立ち寄ってもらいやすく、食べるだけでなく一緒に遊ぶことができたり近所の人とあいさつしたりと、地域のつながりが生まれる場所になっています。」 「やってみたい」に出会うきっかけに 全国都市緑化かわさきフェア 全国都市緑化フェアは、みどりのまちづくりを進めるために、毎年、全国で開催されている「花と緑の祭典」です。かわさきフェアは、市制100周年の象徴的事業として開催され、3つのコア会場の他、市内全域で地域の魅力をみどりを通じて感じることができます。フェアでは、「やってみたい」の気持ちを持った多くの人と一緒に会場づくりをしています。会場づくりに参加した人たちの思いに触れることで、あなたの「やってみたい」に出会うきっかけになるかもしれません。ぜひ、お越しください。 問い合わせ:建設緑政局緑化フェア推進室 電話044-200-1736 ファクス044-200-3973 開催期間 春 3月22日〜4月13日 午前9時半〜午後5時(イベントなどにより異なります) フェア公式ホームページは紙面の二次元コードから 公式会場マップ:フェアの魅力がつまったマップをフェア会場で配布する他、市内の各住戸などへ配布します。ぜひマップを持ってお楽しみください! 富士見公園 ガーデンへの植え付け フェア会場をキレイな花でいっぱいにするために、花の植え付けを行いました。期間中も、会場の案内など、さまざまな形で参加しています。 注目:メインガーデン 6万株の春の花満開!春の始まりを印象付ける「黄色」などを基調としたガーデン。夜はライトアップし、昼と夜の違った光景を楽しめます。 等々力緑地 Active Garden オフサイトミーティング たくさんの人が、みどりを五感で感じることができるよう、企業・団体・学生の皆さんが参加し、アイデアを出し合いました。 注目:メインガーデン「Active Garden」 全長75mの体験・体感型ガーデン。五感を刺激する40以上の仕掛けを楽しめます。 生田緑地 竹灯籠の制作 地域グループや地域の小学校の皆さんが、里山の管理で発生した竹を有効利用し、生田緑地会場で来場者を出迎える竹灯籠を制作しました。 注目:竹のエントランスゲート 多様な生命が息づく生田緑地。緑地内の竹を使い組み上げたアーチに、地元の人が制作した竹灯籠や竹細工などを装飾し、来場者を出迎えます。 身近なみどりとともに暮らす 川崎市長 福田 紀彦 皆さんにとって公園はどんな場所ですか。 都市部における公園は、生活の中で身近にみどりを感じる場所であり、みどりは潤いのある生活に欠かせないさまざまな効果をもたらしてくれる大切な存在です。川崎市内の公園は、公園緑地愛護会・運営協議会、花壇ボランティアなど、地域の皆さんとの協働の取り組みにより支えられ、管理・運営されてきました。これからも公園がもっと魅力的になり、公園の役割や機能を一層高めていくためには、こうした協働の輪をさらに広げ、次の世代へとつないでいくことが必要です。 一方で、公園ではいろいろな使われ方が始まっています。紙面では、市民の皆さんそれぞれの「やってみたい」が、地域のつながりや幅広い世代間の交流につながっている様子の一部を紹介しています。参加した人たちの声から、今後の公園での活動への可能性を感じていただけたのではないでしょうか。 3月22日から開催される春の全国都市緑化かわさきフェアでは、秋に引き続き、市民、地域の団体、企業などの皆さんと一緒に、川崎らしい都市の中のみどりの価値を全国に発信するとともに、「市民の皆さんのやってみたい」が見つかる場にしていきたいと思っています。かわさきフェアをきっかけに、みどりに関心を持ち、「やってみたい」から活動が生まれ、人と人がつながることで、みんなが気持ちよく、いきいき過ごせる公園になる。そうした好循環を、次の100年につなげていけるよう、取り組んでまいります。 4面------------------------------------------------------------ 情報ピックアップ お知らせ 安全・安心な暮らしのために かわさき防犯アプリ「みんパト」 市内で発生した事件や不審者などの情報をプッシュ通知でお届けする市の公式アプリです。アプリを活用して、防犯対策を強化しましょう。アプリのインストールや詳細は市ホームページで。 問い合わせ:市民文化局地域安全推進課 電話044-200-2284 ファクス044-200-3869 例:2月1日午後6時30分頃▲▲区付近で不審者出没 犯罪などの情報をプッシュ通知でお届け アプリでこんなことができます 地域別、事件種別に情報が手に入る 事件や不審者情報が地図上でわかる 防犯ブザー、痴漢撃退機能付き(使用した際に、あらかじめ登録した人に使用したことがすぐに通知されます) 3月3日から リニューアルで機能が増えます (既にアプリをインストールしている人は、アップデートが必要です) あなたも地域の見守り隊に 犬の散歩などをしながらパトロールしたルートを、地図で記録できるようになりました 「今日は、昨日と違うルートで散歩してみようかな」 痴漢の被害者を見かけた時のために 声をかけなくても見せるだけで助けが必要かを確認できる画面を表示できるようになりました (追加機能は他にもあります) 消費者トラブルに注意! 年間、約1万件の相談が寄せられています 訪問販売や定期購入などよくあるトラブルについて紹介します。 問い合わせ:経済労働局消費者行政センター 電話044-200-3864 ファクス044-244-6099 よくある事例 「お宅の屋根瓦がずれている」「無料で点検します」と言われ、高額な工事契約をさせられてしまった。 「不用品は何でも買い取ります」という業者に不用品を出そうとしたら、「貴金属はないか」と聞かれ、安値で貴金属を買い取られてしまった。 電話勧誘で海産物を注文し、代引きで粗末な商品が届いた。 トラブルを防ぐために 契約をする際は、契約内容や条件をよく確認しましょう。 「無料」「今だけ格安」と契約を急がされる場合は、要注意です。 消費者トラブルで困ったときは消費生活相談窓口へ 電話044-200-3030 平日午前9時〜午後4時(金曜は電話相談のみ午後7時まで) 土曜午前10時〜午後4時(電話相談のみ。祝日除く) 市内で火災が増えています 令和6年中の火災件数は398件で、過去10年間で最多に 空気が乾燥する季節が続いています。正しい知識を身に付け、身の周りのできる範囲から火災対策を行いましょう。 問い合わせ:消防局予防課 電話044-223-2703 ファクス044-223-2795 火災の原因(令和6年中) 1位 電気機器による発火 2位 こんろ、たばこの不始末 4位 放火(疑いを含む) 今すぐできる、火災対策 モバイルバッテリーなどのリチウムイオン電池は変形しているなどの異常があれば使わない 調理中は目を離さない 家の外には燃えやすいモノを置かない その他の火災予防ポイントは市ホームページで お知らせ 物価高騰対策給付金及びこども加算分を支給します 物価高騰の影響を受けた低所得世帯(住民税非課税世帯)に対して支給します。 物価高騰対策給付金の対象世帯…6年12月13日時点で市に住民登録があり、世帯全員の6年度住民税均等割が非課税である世帯。 こども加算分の対象世帯…物価高騰対策給付金の受給資格を有し、18歳以下の児童を監護している世帯。 上記の条件を満たしていても、6年度住民税均等割が課税されている方の扶養親族等からなる世帯(例:親元を離れて暮らしている学生、単身赴任中の方と離れて暮らしている家族など)は、支給の対象となりません。 物価高騰対策給付金について 1世帯あたり3万円 対象世帯の区分:(1)「支給のお知らせ」が届く世帯 受給手続き:申請は不要です。市から送付された「支給のお知らせ」に印字された口座に3月13日以降、自動的に入金されます(振込口座を変更する場合または受給を辞退する場合などは、手続きが必要です) 対象世帯の区分:(2)「確認書」が届く世帯 受給手続き:申請が必要です。市から送付された給付内容や確認事項が書かれた「確認書」を提出してください 対象世帯の区分:(3)「申請書」の提出が必要な世帯 受給手続き:申請が必要です(手続きは3月3日から)。対象世帯と思われるが、「支給のお知らせ」も「確認書」も届かない世帯、配偶者からの暴力(DV)による避難者といった避難先に住民登録されていない世帯などは、別途「申請書」を提出してください 問い合わせ:健康福祉局価格高騰支援給付金担当 ファクス044-200-1433 こども加算分について 児童1人あたり2万円 対象世帯の区分:(1)「支給のお知らせ」が届く世帯 受給手続き:申請は不要です。物価高騰対策給付金の支給予定または支給後の世帯に対して順次「支給のお知らせ」を送付し、物価高騰対策給付金の振込口座に支給します(振込口座を変更する場合または受給を辞退する場合などは、手続きが必要です) 対象世帯の区分:(2)「申請書」の提出が必要な世帯 受給手続き:申請が必要です(手続きは3月3日から)。配偶者からの暴力(DV)による避難者といった避難先に住民登録されていない世帯、児童と別居しているが監護(仕送り等)している世帯、物価高騰対策給付金の手続きに間に合わずこども加算分のみ申請される世帯などは、「申請書」を提出してください 問い合わせ:こども未来局家庭支援担当 ファクス044-200-3638 申請方法:郵送…物価高騰対策給付金は5月30日・こども加算分は7月31日いずれも午前9時(必着)までに川崎港郵便局留めに送付。電子申請…物価高騰対策給付金は5月30日・こども加算分は7月31日までに市ホームページで。 受給手続きなど詳細は市ホームページかコールセンターに問い合わせてください 問い合わせ先:川崎市物価高騰対策給付金コールセンター 電話0120-000-685(平日午前8時半〜午後5時15分) 5面------------------------------------------------------------ かわさきの思い出など お知らせ 市役所第2庁舎跡地に広場が完成! 完成式典・オープンは3月22日土曜 本庁舎の隣にある、かつて第2庁舎があった跡地に広場が完成しました。市の地勢を表現したエリアや、川崎の歴史や名所を示したタグ(案内サイン)など、市の魅力を感じられる要素が盛りだくさん。3月22日に完成式典を行いオープンします。当日は、さまざまなイベントも開催予定です。ぜひ、お越しください。式典・イベントの詳細は3月9日から市ホームページで。 問い合わせ:総務企画局庁舎管理課 電話044-200-0281 ファクス044-200-3749 植栽帯:各区のシンボルである「区の木」を7種類植えています。 舗装:旧本庁舎や第2庁舎で使われていた部材などを再利用しています。また、市制100年の歴史を紹介するタグなども設置。 ウッドデッキ:高低差をつけて、市西部の丘陵地の地形を表現しています。 ベンチ:旧本庁舎で使用していた御影石を埋め込んでいます。 樹木:シンボルツリーのセンペルセコイアは、世界で最も大きくなる樹種の一つです。 イベント 全国都市緑化かわさきフェア関連情報(同フェアの詳細は3面参照) はじまるよ!あつりさとチョッピーの森 かわさきフェアとコラボして、親子みんなで踊って楽しめるステージイベントを開催します。元歌のお姉さんの小野あつこさんと、NHK番組「パント!」元お姉さんの上原りささん、森の妖精チョッピーが出演し、ステージを盛り上げます。 4月6日日曜 昼公演 午後1時半〜2時半、夜公演 午後4時半〜5時半 カルッツかわさきで 各2,500円〜3,800円 申し込み:3月15日午前10時からSUPERNOVA KAWASAKIのホームページで。[先着順] 問い合わせ:ホリプロ 電話044-388-9839 歩いて楽しい市役所通り かわさきフェアにあわせて、市役所前の歩道や広場に木材の温かみを感じられるオブジェやテーブル・椅子などを並べ、くつろぎの空間をつくります。ちょっと一息、休憩や仕事の打ち合わせ、ランチなどにぜひご利用ください。 歩道箇所にもオブジェなどを設置するので歩行の際は、ご協力をお願いします。 設置期間:3月22日〜4月13日 問い合わせ:建設緑政局緑化フェア推進室 電話044-200-1203 ファクス044-200-3973 かわさきの思い出 このコーナーは今月号で終了となります。今回は最終回らしく、かわさき市政だよりの前身である「川崎市市政時報」第1号を紹介します。記念すべき第1号の紙面では、創刊を祝した当時の市長のコメントや、主食の配給についてなどのお知らせが掲載されています。 思い出クイズ Q:「川崎市市政時報」は、いつ創刊されたでしょうか? (1)昭和24(1949)年 (2)昭和44(1969)年 (3)平成元(1989)年 A:「思い出クイズ」の答え (1)です。昭和24(1949)年5月20日に第1号を発刊した川崎市市政時報は、「かわさき市政だより」と名前を変えて、今日まで市民の皆さんに市政に関する情報を届け続けています。 読者アンケート&プレゼント かわさきフェアグッズ 10人(ピンバッジ、ネックストラップ、フォルダー(A5サイズ)、3色ボールペン) 色は指定不可 申し込み:3月31日(必着)までに(1)読んだ号(3月号と記入)(2)氏名(3)住所(4)年齢(5)最も良かった記事とその理由(6)市版への意見(7)区版への意見(8)市政だよりをどこで入手したかを記入しハガキ、ファクス、市ホームページで郵便番号210-8577総務企画局シティプロモーション推進室 ファクス044-200-3915[抽選] 応募は1人につき1回まで。もれなく回答いただけないと抽選外になります。当選者の発表は、発送をもって代えさせていただきます。個人情報は発送業務を委託する業者にのみ提供し、他の目的では使用しません。 オンライン手続きを利用することで、来庁することなくいつでもどこでも行政手続を行えます 6-9面------------------------------------------------------------ 情報ひろば 講座・催しなどへの参加申し込み 次の必要事項を記入してください (1)講座名・催し名(日時・コース名)(2)郵便番号・住所(3)氏名・ふりがな(4)年齢・学年(5)電話番号(6)特別に指定がある場合はその内容  往復ハガキの場合は、返信用に宛先を記入してください  申し込みは原則1人1通。申し込み開始時間の記載のないものは午前8時半から 市役所への郵便物は、専用郵便番号(210-8577)と局・課名のみの記入で届きます 市政だよりの見方 催しなどで特に記載のないものは、無料、参加自由。参加の対象者は、市内在住・在勤・在学の人。 直接=直接来所 税・保険 固定資産税・都市計画税 納税通知書の発送 7年度の固定資産税・都市計画税納税通知書は4月4日に発送します。 問い合わせ:市税事務所資産税課、市税分室資産税担当。 固定資産税(土地・家屋)の縦覧制度 固定資産税の納税者は、所有している土地・家屋の他、同一区内の土地・家屋の価格も確認できます。本人確認のため、官公署などが発行した顔写真付きの書類(マイナンバーカード、運転免許証など)を持参してください。顔写真付きの書類がない人は資格確認書(有効期限内の健康保険証を含む)や国民年金手帳などの書類を複数提示してください。代理人は委任状も必要です。期間…4月1日〜30日(土・日曜、祝日を除く)。 場所・問い合わせ:資産の所在する区を担当する市税事務所資産税課、市税分室資産税担当。 自賠責保険(共済)への加入 250t以下のバイクや電動キックボードにも自賠責保険(共済)への加入が法律で義務付けられています。損害保険会社、代理店(バイク店、自転車店、農協、郵便局、一部コンビニなど)で申し込んでください。申し込み方法など詳細は各損害保険会社、代理店へお問い合わせください。 問い合わせ:市税事務所市民税課、市税分室管理担当。 軽自動車などの届け出 取得、譲渡、廃車などをしたときは、次の場所へ届け出てください。いずれも必要書類などは各所へお問い合わせください。 原動機付自転車(125t以下)、小型特殊自動車…届け出先・問い合わせ:市税事務所市民税課、市税分室管理担当。 二輪の軽自動車(125tを超え250t以下)、二輪の小型自動車(250tを超えるもの)…届け出先・問い合わせ:川崎自動車検査登録事務所 電話050-5540-2036(平日午前8時半〜午後5時15分) ファクス044-276-0204 三輪・四輪の軽自動車…届け出先・問い合わせ:軽自動車検査協会神奈川事務所 電話050-3816-3118(平日午前8時45分〜11時45分、午後1時〜4時) ファクス045-532-8072 国民健康保険 高額介護合算療養費の支給 国民健康保険と介護保険の両方に自己負担額がある世帯が対象です。5年8月〜6年7月の自己負担額を合計し、限度額(所得・年齢により異なります)を超えた世帯に、超えた額を支給します。対象の世帯主宛てに、申請のお知らせを順次発送します。対象の世帯でも、期間中の市外への転出・市外からの転入などで、書類が届かない場合は別途、申請が必要です。詳細はお問い合わせください。 申し込み・問い合わせ:住んでいる区の区役所保険年金課 問い合わせ:保険コールセンター 電話044-200-0783(平日午前8時半〜午後5時15分、第2・4土曜午前8時半〜午後0時半) 70〜74歳の年間の高額療養費(外来年間合算)の支給 70〜74歳の国民健康保険加入者で、基準日(6年7月31日)の所得区分が「一般」か「低所得」であった人が対象です。5年8月〜6年7月の期間「一般」または「低所得」であった月の個人の外来診療の自己負担額合計が14万4,000円を超えた人に、超えた額を支給します。対象の世帯主のうち、月間の高額療養費の申請の際、申請手続きの簡素化に同意した人を除き、申請書を順次発送します。対象の世帯でも、期間中の市外への転出・市外からの転入などで、書類が届かない場合は別途、申請が必要です。詳細はお問い合わせください。 申し込み・問い合わせ:住んでいる区の区役所保険年金課 問い合わせ:保険コールセンター 電話044-200-0783(平日午前8時半〜午後5時15分、第2・4土曜午前8時半〜午後0時半) お知らせ 市民意見(パブリックコメント)募集 武蔵小杉周辺景観計画特定地区に追加する景観形成方針・基準(案)への意見。 提出・問い合わせ:3月19日〜4月17日(消印有効)に市ホームページか、必要事項も一緒に直接、郵送、ファクスで、まちづくり局景観・地区まちづくり支援担当 電話044-200-3022 ファクス044-200-3969。 書式自由。資料は3月19日から市ホームページ、同担当、区役所などで公開。 マイナンバーカードの健康保険証利用の申し込み手続きを支援 昨年12月に健康保険証の新規発行が停止され、マイナンバーカードと一体になったマイナ保険証に移行しました。自身でマイナンバーカードの健康保険証利用の申し込み手続きなどが困難な人のための支援コーナー(予約不要)を、区役所に設置しています(平日午前9時〜正午、午後1時〜5時)。マイナ保険証への切り替えが済んでいない人も、申請不要で届く資格確認書で保険診療を受けられます。今持っている保険証は、有効期限(最長で7年12月1日)まで利用できます。 問い合わせ:マイナ保険証=マイナンバー総合フリーダイヤル フリーダイヤル0120-95-0178(平日午前9時半〜午後8時、土・日曜、祝・休日午前9時半〜午後5時半)。支援コーナー=総務企画局デジタル化施策推進室 電話044-200-0328 ファクス044-200-3752 国際交流事業、多文化共生推進事業の補助金 国際交流事業や多文化共生推進事業を行う市内民間団体に補助金を交付します。対象…4月1日〜8年3月31日に行う事業。 申し込み・問い合わせ:3月27日午後4時半(必着)までに申請書などを直接、郵送、メールで郵便番号211-0033中原区木月祗園町2-2市国際交流協会 電話044-435-7000 ファクス044-435-7010 Eメール:kiankawasaki@kian.or.jp[選考]。 申請書は同協会ホームページからダウンロードできます。詳細は同協会ホームページか区役所などで配布中のチラシで。新規の団体は事前に相談してください。 温水プール・トレーニングルーム無料利用券の配布 市の国民健康保険加入者(中学生以下を除く)で、保険料の未納がない人(世帯)に3月24日から配布します。被保険者証などを提示して受け取ってください。1人8枚まで(世帯上限20枚)。利用は券に記載の施設に限ります。後期高齢者医療制度加入者と国民健康保険組合加入者は対象外です。 配布場所・問い合わせ:住んでいる区の区役所保険年金課 問い合わせ:健康福祉局医療保険課 電話044-200-2635 ファクス044-200-3930。 市ホームページでも申し込みを受け付けます。詳細は市ホームページで。 都市計画の素案説明会・公聴会 川崎都市計画防災街区整備地区計画の決定(小田周辺地区)。説明会…3月26日水曜午後7時半〜9時(受け付け午後7時) 田島中学校体育館で 当日先着100人。縦覧…3月27日〜4月10日 まちづくり局都市計画課、川崎区役所、田島支所仮庁舎、川崎図書館、市ホームページで。公聴会…5月13日火曜午後7時から 田島中学校で。公聴会は公述の申し出がある場合のみ開催。申し出…縦覧期間中(消印有効)に市ホームページか、公述申出書を直接か郵送で郵便番号210-8577まちづくり局都市計画課 10人。[抽選] 問い合わせ:同課 電話044-200-2712 ファクス044-200-3969。 申出書は3月27日から縦覧場所などで配布。市ホームページからもダウンロードできます。 市立高等学校の社会人聴講生を募集 対象・人数…市内在住・在勤の16歳以上で高等学校に在籍していない人、2〜3人。期間…4月から1年間。科目…書道実践(全日制)。 9,400円 場所・申し込み・問い合わせ:3月3日〜19日(午前9時〜午後5時、最終日は午後3時まで)に申込書と身分証明書を持参し直接、橘高等学校 電話044-411-2640 ファクス044-422-7412[抽選]。 詳細は3月3日から同校で配布する募集要項・申込書で。 川崎建築高等職業訓練校の生徒を募集 対象…市内建築事務所に勤務しているか内定している人。期間…4月から2年間、土曜午前9時〜午後5時。訓練内容…木造建築の実技、設計製図、測量実習など。修了時の技能照査合格者は技能士補の資格が取れ、2級技能検定の学科試験免除。 入校金20,000円、授業料月額12,000円、初年度のみ研修積立金月額5,000円 場所・申し込み・問い合わせ:3月28日(必着)までに申込書を郵送で郵便番号210-0804川崎区藤崎1-13-27川崎建築高等職業訓練校 電話044-222-4447 ファクス044-233-1352[選考]。 申込書は同校で配布中。 緑ヶ丘霊園 園内墓参バスの運行 園内で無料の巡回バスを運行します。 3月20日祝日、22日土曜、午前9時〜正午、午後1時〜4時(20分に1便程度) 問い合わせ:建設緑政局霊園事務所 電話044-811-0013 ファクス044-819-4882 「教えて!特別市vol.3」を発行 市が目指す特別市制度について紹介するショート漫画です。キャラクター「特別市子(とくべついちこ)」が、特別市になったときの税金の仕組みや周辺地域への効果について、分かりやすく解説しています。1・2号も含め、区役所、市民館などで配布中。市ホームページでも見られます。 問い合わせ:総務企画局地方分権・特別市推進担当 電話044-200-0386 ファクス044-200-3798 相談 資源物とごみの分別に迷ったら 資源物とごみの分別方法について相談できます。 地域を所管する生活環境事業所で(川崎・中原・宮前・多摩)、ごみ相談窓口(区役所で月1回程度開催)。この他、希望する町内会や自治会などを対象に出張講座も開催。また「川崎市ごみ分別アプリ」では、1万点以上から対象品目を検索できます。 問い合わせ:環境局減量推進課 電話044-200-2580 ファクス044-200-3923。 相談窓口の開催日時や出張講座の申し込み方法など詳細は市ホームページで。 市民オンブズマンからのお知らせ 市政への苦情を聴きます。 巡回市民オンブズマン…4月9日水曜、午前9時〜正午、午後1時〜4時(午前は予約優先、午後は予約のみ) 川崎区役所10階第1・2会議室で 申し込み:3月17日〜4月8日に電話で。 オンライン市民オンブズマン…4月16日水曜、午前10時〜10時半、午前11時〜11時半 各1人 申し込み:4月11日までに電話で仮予約後、4月14日までに市ホームページで。[先着順]。 詳細は市ホームページで。 新任市民オンブズマン…1月1日付で足立哲氏(元横浜地方裁判所長)が就任しました。市民の苦情や申し立てに、公平・中立の立場で対応し、行政の改善や監視に当たります。 申し込み・問い合わせ:市民オンブズマン事務局 電話044-200-3691 ファクス044-245-8281 不動産鑑定士による無料相談会 土地や建物の価格、借地、相続などの不動産に関する問題について、不動産鑑定士がアドバイスします。 4月11日金曜午前10時〜午後4時 市役所本庁舎1階アトリウムで 問い合わせ:財政局資産運用課 電話044-200-0563 ファクス044-200-3905 健康 HPV(子宮頸(けい)がんワクチン) キャッチアップ制度の経過措置 対象となるのは、平成9年4月2日〜21年4月1日生まれの女性で、令和4年4月1日〜7年3月31日にHPVワクチンを1回または2回接種していて、未接種回分がある人です。 問い合わせ:予防接種コールセンター 電話044-200-0142(平日午前8時半〜午後5時15分)、健康福祉局予防接種担当 ファクス044-200-1065。 詳細は同コールセンターへお問い合わせください。 子育て 病児・病後児保育事業 3月から小学3年生まで拡大 子どもが病気になった場合や病気の回復期に預かる事業の対象年齢が、3月から生後5カ月〜小学3年生に拡大されます。先行しているエンゼル多摩を含め、市内7施設で実施します。利用には事前の登録が必要です。料金は1日2,900円(減免制度あり)。必要書類を希望施設に持参または郵送してください。 問い合わせ:こども未来局保育第2課 電話044-200-3128 ファクス044-200-1519。 協定を結ぶ横浜市、町田市にも利用できる施設があります。利用方法など詳細は各市ホームページで。 7年度川崎市乳児等通園支援事業(通称こども誰でも通園制度) 保育所などに通っていない子どもが、理由を問わず月10時間まで市内施設に通園できる制度です。利用には事前の登録が必要です。 市内在住の6カ月〜2歳児 問い合わせ:こども未来局保育第1課 電話044-200-2662 ファクス044-200-3933。 実施施設、定員、申し込み方法など詳細は3月19日から市ホームページで。 就学援助の案内を3月末に発送 市内在住で公立小・中学校に子どもを通学させる際に、経済的な理由で困っている人に、学用品、給食、修学旅行などの費用を援助します。小・中学生のいる世帯に案内を発送します。 問い合わせ:教育委員会学事課 電話044-200-3736 ファクス044-200-3950 しごと 市立学校教員採用試験市内説明会 「市の教育と求める教師像」や「採用試験の概要」について。質疑応答や現役教員との懇談なども。 (1)3月29日土曜午前10時〜正午、午後2時〜4時(2)4月8日火曜午後7時〜8時半(3)4月26日土曜午前10時〜正午、午後2時〜4時 (1)は中原市民館(2)は麻生市民館(3)は市役所本庁舎で 申し込み・問い合わせ:各開催日の前日までに市ホームページで教育委員会教職員人事課 電話044-200-3843 ファクス044-200-2869[事前申込制]。 空き状況により当日参加も可能です。お問い合わせください。 市職員募集 助産師・看護師 資格…昭和41年4月2日以降生まれで採用日までに必要な免許を有するか取得見込みの人。選考日…4月20日日曜。 申し込み・問い合わせ:4月4日(消印有効)までに必要書類を直接か封筒の表に「病院局選考申込」と朱書きし簡易書留で病院局庶務課 電話044-200-3846 ファクス044-200-3838[選考]。 詳細は2月25日から区役所などで配布する選考案内で。市ホームページからもダウンロードできます。 自分軸で選ぶ女性のための「働き方・しごと」セミナー 自分のこれまでの経験を振り返り、人生において大切にしたいことを再確認します。周囲の変化に振り回されない、ぶれない「働き方・しごと」選びを公認心理師の講師と共に考えませんか。 4月22日火曜午前10時〜正午 8人。子どもの預かりあり(1歳〜就学前、先着5人、440円) 場所・申し込み・問い合わせ:3月17日午前10時からホームページか、直接、電話で、すくらむ21 電話044-813-0808 ファクス044-813-0864[先着順]。 詳細は3月10日から、すくらむ21ホームページで。 講座・講演 災害時看護支援ボランティアナース養成講座 災害時に市内の身近な避難所などで、医療救護や相談支援をする人を養成します。 4月25日金曜午前9時半〜午後4時半 ナーシングセンターで 看護職の資格がある人 申し込み・問い合わせ:3月17日〜4月21日にホームページで市看護協会 電話044-711-3995 ファクス044-711-5103[事前申込制]。 詳細は同協会ホームページか区役所などで配布中のチラシで。 川崎市医師会・かわさき健康づくりセンター市民公開講座 100周年記念事業 パラ水泳選手の成田真由美氏が「自分の可能性を求めて」をテーマに、パラ競技会出場時の話、健康管理、医療との関わりなどについて話します。 3月22日土曜午後2時〜3時半 医師会館で 100人 申し込み・問い合わせ:3月15日(必着)までにハガキ、ファクス、メールで郵便番号211-0063中原区小杉町3-26-7市医師会 電話044-711-3011 ファクス044-711-3012 Eメール:kawai-soumu@kawasaki.kanagawa.med.or.jp[抽選]。 詳細は区役所などで配布中のチラシで。 里山ボランティア育成講座「かわさきの森づくり」 市内の里山の自然環境や竹林整備、シノ竹刈りなどの管理手法を学びます。実践編は月1回程度、講義は年2回実施。規定回数以上に参加すると修了証を発行します。 4月〜8年2月、午前9時〜正午。荒天中止 15歳以上、各40人程度 申し込み・問い合わせ:各開催日の2カ月前の1日〜3日前にホームページで市公園緑地協会 電話044-711-6631 ファクス044-722-8410[先着順]。 開催日、場所など詳細は同協会ホームページで。 ひとり親向け日商簿記3級検定試験資格取得講座 応募の前に事前面談あり(要予約)。 5月10日〜9月27日(9月6日を除く)の土曜、午後1時半〜4時半、全20回 市内在住で、ひとり親家庭の保護者か寡婦15人。子どもの預かりあり(1歳〜小学2年生、要予約) 2,500円程度 場所・申し込み・問い合わせ:4月19日(必着)までにホームページか、直接、応募理由と子どもの預かりの有無も記入しハガキで郵便番号211-0067中原区今井上町1-34母子・父子福祉センター サン・ライヴ 電話044-733-1166 ファクス044-733-8934[選考]。 子どもの預かりの定員など詳細は3月3日から同センターホームページか、区役所他で配布するチラシで。 芸術・文化 市民ミュージアム オンライン展覧会「紙すくひと」 同ミュージアムホームページ内の「the 3rd Area of“C”〜3つめのミュージアム〜」で展覧会を開催中。水害により被災した同館での修復事例を挙げながら、和紙をすく職人、和紙を用いる画家、修復家にスポットを当て、和紙の魅力を紹介します。 3月31日まで 問い合わせ:市民ミュージアム 電話044-712-2800 ファクス044-712-2804 みんなのかわさき大合奏 ブラス・ジャンボリーinかわさき 100周年記念事業 市制100周年を祝して、公募により集まった約300人が川崎ゆかりの音楽などを奏でる大合奏イベントを開催します。出演・ゲスト…織田浩司(指揮・サクソフォン)、川崎競馬ロジータブラス‘24、チューバマンショー。曲目…好きです かわさき 愛の街、坂本九コレクション(見上げてごらん夜の星を、上を向いて歩こう、明日があるさ)、宝島など。 3月16日日曜午後3時半〜4時45分(開場午後3時) カルッツかわさき大体育室で 当日先着1,000人 問い合わせ:「音楽のまち・かわさき」推進協議会 電話044-544-9641 ファクス044-544-9647。市民文化局市民文化振興室 電話044-200-3725 ファクス044-200-3248。 詳細は同イベントホームページか、区役所などで配布中のチラシで。 川崎浮世絵ギャラリー企画展「新版画展」(後期) 豊かな詩情と郷愁を感じさせる風景画を制作し「旅情詩人」とも称された川瀬巴水の代表作のほか、近年注目の笠松紫浪や石渡江逸らの当館未公開作品も展示します。 3月20日〜4月20日、午前11時〜午後6時半 入館料 場所・問い合わせ:川崎浮世絵ギャラリー 電話044-280-9511 ファクス044-222-8817 かわさきシンフォニー・ポップス Songs and Dances 100周年記念事業 市制100周年、ミューザ川崎シンフォニーホール20周年記念コンサート。オーケストラ、歌、ブレイキン(ダンス)がコラボしたステージです。出演…原田慶太楼(指揮)、岡幸二郎(ミュージカル俳優)、Shigekix、The Floorriorz(ブレイキン)、東京交響楽団(オーケストラ)。 3月22日土曜午後5時開演 ミューザ川崎シンフォニーホールで 小学生以上1,997人 S席7,500円、A席5,500円 申し込み・問い合わせ:チケット販売中。ホームページか電話でTOKYO SYMPHONYチケットセンター 電話044-520-1511(平日午前10時〜午後6時)[先着順] 問い合わせ:市民文化局市民文化振興室 電話044-200-2030 ファクス044-200-3248 ありがとう、さようなら市民ミュージアム 光と音とアートな館謝祭(サンクスフェスタ) 令和元年東日本台風の被災により閉鎖した旧市民ミュージアムで、今までの感謝を込めて光と音楽で彩るイベントを開催します。思い出を描くアートイベント、中学生やジャズバンドによる演奏会、光の演出を予定。 3月29日土曜午前10時〜午後6時 場所・問い合わせ:市民ミュージアム 電話044-712-2800 ファクス044-712-2804。 各イベントの時間など詳細は3月5日から同館ホームページか、区役所などで配布するチラシで。 スポーツ 全国健康福祉祭(ねんりんピック岐阜)選手選考会 10月18日土曜〜21日火曜に岐阜県で開催される、主に高齢者を対象としたスポーツや文化などの祭典に、市の代表として出場する選手を選考します。選考会…4〜6月。対象…市内在住で昭和41年4月1日以前に生まれた人。種目…卓球、ソフトバレーボール、ソフトボール、ソフトテニス、スポーツウエルネス吹矢、健康マージャン。 問い合わせ:健康福祉局高齢者在宅サービス課 電話044-200-0073 ファクス044-200-3926。 選考会への申し込み方法など詳細は3月3日から市ホームページで。 川崎ブレイブサンダース(男子バスケットボール)市民招待 対戦チーム:ファイティングイーグルス名古屋 日時:4月5日土曜午後6時5分〜、6日日曜午後4時5分〜 対戦チーム:名古屋ダイヤモンドドルフィンズ 日時:4月9日水曜午後7時5分〜 対戦チーム:横浜ビー・コルセアーズ 日時:4月16日水曜午後7時5分〜 とどろきアリーナで 市内在住、各20人 申し込み・問い合わせ:3月20日までに市ホームページで同チーム。[抽選] 問い合わせ:市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-2257 ファクス044-200-3599 川崎マリエンテニス教室 初心者から中級者向けです。 5月8日〜6月2日の月・木曜、午後6時半〜8時、全8回。雨天の場合は6月5日以降順延 川崎マリエンで 15歳以上20人(中学生は保護者同伴) 10,000円 申し込み・問い合わせ:4月21日(必着)までにプレー経験の有無も記入しメールで川崎港振興協会 電話044-287-6009 ファクス044-287-7922 Eメール:jigyou.kakari@kawasakiport.or.jp[抽選] 幼児体操教室 体操クラブの講師から鉄棒、跳び箱、トランポリンなどを学びます。初心者でも大丈夫です。 5月26日月曜午後3時半〜4時半 4歳までの未就学児15人 1,200円 場所・申し込み・問い合わせ:4月5日午前9時から直接か電話で青少年の家 電話044-888-3588 ファクス044-857-6623[先着順] イベント みんなのeスポーツフェスタ 障害のあるなしにかかわらず、子どもからシニアまで一緒に参加できるイベントです。ポケモンユナイトなどのeスポーツゲームを体験できます。会場にいる人と交流できるコーナーや、大画面のステージでプレーできプロの実況もつくトーナメント(当日申し込み)も開催します。 3月20日祝日午前10時〜午後5時 川崎ルフロンで(川崎駅東口徒歩1分) 問い合わせ:市民文化局パラムーブメント推進担当 電話044-200-0809 ファクス044-200-3599。 詳細は市ホームページか、区役所で配布中のチラシで。 夜景と一緒にマリエン無料呈茶会 マリエンからの夜景を眺めながら、裏千家の先生がたてた抹茶とお菓子をいただきます。茶道の知識が不要な略式のお茶会です。 3月19日水曜午後6時〜7時半(受け付け午後5時半) 川崎マリエン9階リフレッシュルームで 当日先着30人 問い合わせ:川崎港振興協会 電話044-287-6009 ファクス044-287-7922 生田緑地スプリングフェスタ 全国都市緑化かわさきフェア春開催(3面参照)初日を飾るイベントです。運動をテーマにした体験やステージ、春の生田緑地の自然を生かした体験教室、キッチンカー、音楽ライブなど。 3月22日土曜午前9時半〜午後4時。雨天縮小 生田緑地で 問い合わせ:生田緑地東口ビジターセンター 電話044-933-2300 ファクス044-933-2055。 詳細は生田緑地公式ホームページで。 つながるマルシェ2025春 市内の市民活動団体が出展します。視線入力アートで作品をつくるワークショップ、おしゃれで便利なハンドメード品の販売など。 3月22日土曜午前10時〜午後3時。荒天中止 ららテラス 武蔵小杉の施設外周部で(武蔵小杉駅東口徒歩1分) 問い合わせ:かわさき市民活動センター 電話044-430-5566 ファクス044-430-5577。 詳細は同センターホームページで。 子どもの権利×うんこドリルワークショップ 100周年記念事業 子どもの権利を学べるクイズや迷路に挑戦。うんこ先生が応援に来てくれます。参加者にはオリジナルグッズも。 3月29日土曜、午前10時〜11時、午後1時〜2時 子ども夢パークで 各30人 申し込み・問い合わせ:3月20日までに市ホームページか、メールアドレス、希望回も記入しファクス、メールで、こども未来局青少年支援室 電話044-200-2344 ファクス044-200-3931 Eメール:45sien@city.kawasaki.jp[抽選] バスツアー春のいちご狩り、防空壕きくらげ、緑化フェア見学(昼食付) 100周年記念事業 早野地区でいちご狩りを体験後、防空壕で栽培されているキクラゲを見学しHOTEL ARU KSPでキクラゲを使った中華ランチをいただきます。全国都市緑化かわさきフェア春開催中の等々力緑地会場も訪れます。フェアのお土産付き。 4月10日木曜午前9時〜午後3時半。荒天中止 武蔵小杉駅近く、高津区役所前で乗車で 小学生以上26人(中学生以下は保護者と参加) 7,980円 申し込み・問い合わせ:3月17日午前9時半から電話で市観光協会(旅行業第1257号) 電話044-544-8229(平日午前9時30分〜午後5時)[先着順] 問い合わせ:経済労働局観光・地域活力推進部 電話044-200-0509 ファクス044-200-3920。 詳細は同協会にお問い合わせください。 くろかわドラム缶ピザ焼き体験 ドラム缶を使って、ピザづくりに挑戦します。 5月4日祝日〜6日火曜・休日、午前10時〜午後1時半。荒天中止 3歳〜小学6年生と保護者、各日80人 子ども1人と保護者1人で2,000円、1人追加ごとに1,000円(未就学児は500円)加算 申し込み・問い合わせ:4月3日午後5時までにホームページで黒川青少年野外活動センター 電話044-986-2511 ファクス044-986-2522[抽選] お知らせ 市営住宅の入居者募集 120戸予定 申し込み資格…(1)市内在住か市内同一勤務先に在勤1年以上(2)一定の月収額を超えない(3)住宅に困窮しているなど。 入居者募集のしおり・申込書…3月12日〜21日に市住宅供給公社(市営住宅管理課、溝ノ口事務所)、まちづくり局市営住宅管理課、区役所、支所、出張所、行政サービスコーナーなどで配布。 申し込み:3月21日(消印有効)までに申込書を直接か郵送で郵便番号210-0006川崎区砂子1-2-4川崎砂子ビル1階市住宅供給公社市営住宅管理課、または直接、同公社溝ノ口事務所。[抽選] 問い合わせ:同公社市営住宅管理課 電話044-244-7578 ファクス044-223-1338 募集する住宅、申し込み資格、日程など詳細は入居者募集のしおりで。募集戸数は変更になる場合があります。 この他、定期募集で「応募がないなどの理由による空き家住戸」について、部屋を指定して募集する常時募集(先着順)を通年で行っています。詳細はお問い合わせください。 ふれあいフリーパスなどの更新手続き 市ふれあいフリーパス、市福祉タクシー利用券の更新手続きを3月17日から、市バス特別乗車証の更新手続きを3月24日から開始します(市バス特別乗車証については、正午〜午後1時は受け付けをしていません)。来所が難しい場合は、問い合わせ先に相談してください。 更新手続きに必要なもの 既に交付を受けている市ふれあいフリーパス・市福祉タクシー利用券・市バス特別乗車証、朱肉印(交付対象者本人が署名する場合は持参不要、スタンプ印不可)、4月1日時点で有効な全ての各種手帳や証明書(表の (1)を更新する人で身体障害5・6級か知的障害B2の人は通所証明書)。 対象者:A 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳を持っている人 更新(配布)物:(1)市ふれあいフリーパス、(2)市福祉タクシー利用券 受付所・問い合わせ:区役所高齢・障害課 対象者:B 公害病認定を受けている人 更新(配布)物:市バス特別乗車証 受付所・問い合わせ:区役所地域ケア推進課 Aは(1)か(2)のいずれか(対象条件あり) イベント キングスカイフロントOPEN DAY 世界最先端の科学に触れよう 100周年記念事業 世界最先端の研究開発エリア「殿町国際戦略拠点キングスカイフロント」に立地する研究所を訪れ、先端技術を体験できるイベントです。 内容…医療現場で使用されている医療機器に触れる、防塵服を着てクリーンルームに入り顕微鏡観察を行う、海の水質分析を行うなど 3月26日水曜午後1時半〜4時半 川崎生命科学・環境研究センター(LiSE)で 市内在住の中学・高校生70人 申し込み・問い合わせ:3月17日午後11時55分までに市ホームページでキングスカイフロントマネジメントセンター 電話044-276-9209 ファクス044-277-2777[抽選] 詳細は区役所などで配布中のチラシで。 しごと 働きたい気持ちに寄り添う 就職の相談窓口 問い合わせ:経済労働局労働雇用部 電話044-200-2276 ファクス044-200-3598 キャリアサポートかわさき 就職活動の悩み、どんなことでも相談できます 専任のキャリアカウンセラーによる、就職活動に関するアドバイス、履歴書の添削、面接練習、仕事の紹介など。新卒者からシニアまで誰でも利用できます。土曜、一部平日の夜間も対応、オンライン相談も実施しています。利用には利用登録が必要です。詳細はキャリアサポートかわさきホームページで。 就職相談・キャリアカウンセリング 総合相談、出張相談(川崎・麻生区役所)、女性専用相談(託児サービス付き)、臨床心理士カウンセリング 求人開拓・求人紹介 相談者のニーズに合った求人情報を一緒に探し、就職までサポートします セミナー 女性、ミドル、シニア向けに特化したものや、応募書類の書き方から就活に役立つコミュニケーション方法まで対象者・テーマ別に実施 問い合わせ:フリーダイヤル0120-95-3087(平日午前9時〜午後5時) 電話044-811-6088(日曜と祝日を除く午前9時〜午後5時、火曜は午後8時まで、正午〜午後1時を除く) ファクス044-812-1148 コネクションズかわさき (かわさき若者サポートステーション) 就労への一歩を踏み出すお手伝いをしています 働くことに不安がありつつも、未就労からの脱却を目指す15〜49歳の人や親・家族が利用できる就労支援窓口です。詳細はコネクションズかわさきホームページで。 個別相談(キャリアや心のケアの相談、電話・メールでも可能)、各種セミナー、しごと体験、保護者相談など 相談への申し込みなど、まずは電話かメールでお問い合わせください。 問い合わせ:電話044-850-2517(日曜と祝日を除く午前10時〜午後5時) Eメール:kawasaki.saposute@mail.o-hara.ac.jp イベント 市子ども会議 カワサキU18 市に届いた「子どもたちの声」から選んだテーマについて、子どもたちと市長が話し合います。ぜひ声を聞かせてください。 3月27日木曜午後1時15分〜4時 市役所本庁舎で 市内在住・在学の小学4年生〜18歳、50人程度(保護者は1人まで傍聴可) 申し込み・問い合わせ:3月15日までに市ホームページで教育委員会地域教育推進課 電話044-200-3565 ファクス044-200-3679[抽選]。 詳細は市ホームページか、同課で配布中のチラシで。 夢見ヶ崎動物公園 春の動物園まつり 野生動物について学びながら同園を身近に感じてもらえるイベントを開催します。キッチンカーや模擬店あり。同園では昨年の開園50周年を記念して授乳室や休憩室もある新施設「パークセンター」がオープンしています。ぜひ利用してみてください。 イベント盛りだくさん! キーパーズトーク(飼育係が担当の動物の特徴などを解説) バックヤードツアー(普段入れない動物園の裏側を獣医が案内。1日3回、当日に抽選) マーコール餌やり体験(1日2回、餌の量に合わせ1回50人程度) 動物公園サポーターの動物クイズラリー(参加賞あり) その他、ポニー乗馬、ヤギ・ヒツジ餌やり体験、竹細工体験、臨港バスによるラッピングバス展示、野生動物の救護について紹介するコーナーなども。 3月23日日曜午前10時〜午後3時。荒天中止(鳥インフルエンザ発生状況による中止もあり) 場所・問い合わせ:夢見ヶ崎動物公園 電話044-588-4030 ファクス044-588-4043。 各イベントの時間など詳細は市ホームページで。 戦後80年 川崎大空襲記録展 令和7(2025)年は終戦から80年の節目の年です。「川崎大空襲」「学童疎開」「戦後の混乱と復興」をテーマに写真、絵、資料などを展示します。市制100周年記念事業として、AI技術と当時を知る人の証言で再現した大空襲の戦災のカラー化写真も展示。 3月8日〜5月6日(月曜と3月18日、4月16日を除く。5月5日は開館) 場所・問い合わせ:平和館 電話044-433-0171 ファクス044-433-0232 写真「空襲で焦土と化した市街地」 川崎大空襲から10日後に市役所3階からひそかに撮影。当時は憲兵の監視があり、自由にカメラを持ち歩くことや戦災を撮影することは難しかった。 アプリで生き物探し!特別クエストinかわさき 100周年記念事業 スマートフォンアプリ「Biome」を使って、川崎で見つけた生き物の写真を投稿するイベントです。撮影した生き物はAIが種類を判定してくれるので、身近な生き物の生態を調べることにも役立ちます。 投稿期間…3月1日〜4月30日 カワスイ 川崎水族館コラボイベント〜3月22日から開始〜 特典(1) 市内で投稿すると同水族館の入館料が30%引きになります。 特典(2) 全国都市緑化かわさきフェア春開催(5面参照)の期間中に同フェア会場内で投稿すると、同水族館へ入館した際に中学生以下は動物のぬいぐるみなどが当たる、先着順の抽選に参加できます。 問い合わせ:環境局企画課 電話044-200-3720 ファクス044-200-3921 詳細は川崎環境ポータルサイト(ホームページ)で。 市公式SNSアカウント X(旧 Twitter) Instagram YouTube LINE 市政だより掲載記事には、7年度予算の執行を伴う事業など、市議会の議決により確定するものも含まれます 最新の市政だよりは、自治体広報アプリ「マチイロ」でも見られます 市政だより発行後に、掲載内容について変更・延期・中止となる場合があります。詳細は各問い合わせ先に確認してください 10面------------------------------------------------------------ かわさきで楽しむ など かわさきで楽しむ イベント 未来っていいな まつり 〜夢を集めて川崎100周年〜 100周年記念事業 市制100周年のフィナーレを飾るイベントを開催します。 3月29日土曜、30日日曜、午前10時〜午後5時。荒天中止 等々力緑地催し物広場で 問い合わせ:総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-1326 ファクス044-200-3915 同イベントホームページは紙面の二次元コードから 未来っていいな ドラえもんパレード 両日午前11時〜、午後1時半〜の2回開催 子どもたちがドラえもんたちと一緒に歩くパレードを観覧できます。 未来を体感できるブース 自分で描いた機体の絵が3Dになって登場する飛行機レースや、ドローン操作の体験など。 100周年を振り返るブース 100周年を記念した商品や、取り組みを紹介するパネルの展示など。記念商品の一部を販売予定。 藤子・F・不二雄ミュージアムブース 特製複製原画や鑑賞のポイントなどを展示する「ポケットミュージアム」他。 その他、全国都市緑化かわさきフェア会場を回るドラえもんスタンプラリーやキャラクターグリーティング、フォトスポットの設置なども。 2024年 川崎市は市制100周年 みんなでつなぐ川崎の未来 このコーナーでは、市制100周年にあたり、時代とともに変貌してきた市のこれまでを振り返り、これからの100年につながっていくさまざまな「川崎」を紹介します。 最終回 Colors, Future! Actions 約2年半にわたってお届けしてきたこのコーナーも、今回が最終回。全33回の連載を通して、自然環境、ものづくり、芸術文化、地域コミュニティーなど、さまざまなテーマで「川崎の変遷とこれから」を紹介してきました。これまでの100年間、数えきれないほどの人たちが関わって、多様な魅力があふれる川崎を私たちへとつないできてくれたことを、感じてもらえたのではないでしょうか。 市制100周年を迎えた昨年も、一人一人の“好き”を掛け合わせることで、新しい川崎を創っていくことを目指して、「Colors, Future! Actions」と銘打ったさまざまな取り組みが行われました。6月には川崎の魅力が凝縮されたイベント「かわさき飛躍祭」を、11月には川崎の未来を考える「Colors, Future! Summit 2024」や市役所通りを歩行者空間にした「みんなの川崎祭」などを実施した他、国内最大級の花と緑の祭典「全国都市緑化かわさきフェア」を開催するなど、たくさんの人たちの力が合わさって、未来へとつながる一歩を踏み出すことのできた100年目となりました。 市は、市民、企業、団体など、川崎に関わる皆さんと共に、これからの100年を創り、未来へとつないでいきます。 “好き”があふれるまちづくりを、さあ一緒に。 問い合わせ:総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-2281 ファクス044-200-3915 生田緑地内の博物館 向ヶ丘遊園駅南口徒歩12〜17分/原則月曜と祝日の翌日(藤子・F・不二雄ミュージアムは火曜)休館 藤子・F・不二雄ミュージアム 電話0570-055-245(午前9時半〜午後6時) 完全予約制 チチンプイ! 「藤子・F・不二雄が描く チチンプイ!科学と魔法のまんが展」前期を開催中(5月12日まで)。藤子・F・不二雄ならではの夢のかなえ方を原画で楽しめます。 登戸駅から直行バスあり。5月13日〜20日は臨時休館。 岡本太郎美術館 電話044-900-9898 ファクス044-900-9966 岡本太郎現代芸術賞(TARO賞)展 岡本太郎の精神を継承し、自由な視点と発想で、現代社会に鋭いメッセージを突きつける作家を顕彰する本賞。今年は579点の応募があり、24人の作家が入選しました。意欲的な作品をぜひご覧ください。 2月23日〜4月13日 観覧料。 前回 岡本太郎賞 つん《今日も「あなぐまち」で生きていく》2024年 日本民家園 電話044-922-2181 ファクス044-934-8652 年中行事展示「蚕影山(こかげさん)縁日」 養蚕の神様をまつる蚕影山の縁日に、祠堂(しどう)にのぼりを立て、繭を飾ります。 3月6日〜25日 入園料。 かわさき宙(そら)と緑の科学館 電話044-922-4731 ファクス044-934-8659 3月のプラネタリウム 一般向け「星空の名脇役たち」。 子ども向け「おたんじょうびの星座たち」。いずれも 観覧料。 投影時間など詳細は同館ホームページで。 小学生によるプラネタリウム発表会「12人のプラネタリアンが伝える『川崎発宇宙行き』の旅」 23日日曜午後4時50分から。 ミューザ川崎シンフォニーホール 電話044-520-0200(午前10時〜午後6時) ファクス044-520-0103 川崎駅西口徒歩3分 オーケストラで楽しむ映画音楽 今年で16回目になる人気シリーズ。「スーパーマン」「ゴジラ」「グレイテスト・ショーマン」「ラ・ラ・ランド」など、人気映画の音楽がめじろ押し。管弦楽…東京交響楽団。 4月19日土曜午後3時開演 7,000〜4,000円、25歳以下各席半額 申し込み:チケット販売中。ホームページか、直接、電話で同ホール。[先着順] かわさきスポーツパートナー 川崎フロンターレ 新シーズン開幕! 長谷部茂利新監督を迎えての2025シーズンが開幕しました。リーグ戦やカップ戦の制覇へ挑むクラブに、熱い応援をよろしくお願いします。 問い合わせ:市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-2245 ファクス044-200-3599 広報テレビ・ラジオ番組 LOVEかわさき(tvk) 土曜午前9時00分〜9時15分(地デジ3ch) MC:敦士 猫のひたいほどワイド(tvk) 第2・4水曜 正午〜午後1時30分 川崎市情報は午後1時以降 COLORFUL KAWASAKI(FMヨコハマ) 日曜午後6時15分〜6時30分(84.7MHz) パーソナリティー:伊藤彩華 かわさきホットスタジオ(かわさきFM) 月〜金曜 午後3時30分〜4時00分(79.1MHz) スマートフォンなどでも聞けます。 問い合わせ:総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-3605 ファクス044-200-3915 市政だよりについて 市政だよりは、地域ごとに配布方法が異なります。市政だよりが汚損・破損などしている場合、業者によるポスティングの地域はメディア・ソリューション・センター・ポスティングコールセンター フリーダイヤル0120-221-523(午前10時〜午後6時) ファクス042-595-9225まで、その他の地域は総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-2287 ファクス044-200-3915までご連絡ください。各地域の配布方法や個別配布の申し込み方法など詳細は市ホームページで。 かわさき いろいろ 5・7・5 二ヶ領の人と時つなぐ花符(はないかだ) 作者:rie 川崎愛を詠んだ作品を毎月ご紹介!他の作品は市ホームページで。