かわさき区版 3月号--------------------------------------------------------- 川崎区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/kawasaki/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年3月1日発行 発行:川崎区役所 郵便番号210-8570川崎区東田町8 編集:川崎区役所企画課 電話044-201-3267、ファクス044-201-3209 総合案内:電話044-201-3113 川崎区統計データ(令和7年2月1日時点) 人口:23万1,675人 世帯数:12万8,277世帯 全国都市緑化かわさきフェア みどりで、つなげる。 みんなが、つながる。 春 7年3月22日土曜〜4月13日日曜 Green For All KAWASAKI 2024 引っ越しシーズンは窓口が混雑します 3月〜4月は、転入・転出手続きの窓口2階(区民課)が混雑します。混雑が予想される日にち・時間帯を避けることにより、時間の節約になります。空いている午前中の来庁がおすすめです。また、混雑を避けることができる手続方法も紹介します。 問い合わせ:サンキューコールかわさき 電話044-200-3939 ファクス044-200-3900 待ち人数など、区民課窓口の混雑状況をリアルタイムで確認できます。紙面の二次元コードから 区役所の駐車場(1時間のみ無料)は数に限りがあります。公共交通機関を使用してください。 転出手続きは自宅で 来庁不要の手続き方法や受け付けをスムーズにできる手続き方法があります。 (1)マイナンバーカードによる転出届〈引越しワンストップサービス〉 マイナポータルを利用し、来庁せずに、自宅で転出の手続きができます。 引っ越し先での転入手続きは必要です。 (2)郵送による転出届 転出届を郵送でも出すことができます。転出証明書を返送しますので、引っ越し先の市区町村で転入手続きを行ってください。 (1)、(2)は来庁不要ですが、手続き完了までには日数がかかります。日にちに余裕を持って手続きをしてください。 (3)転出届を事前入力(ネットdeスマート) スマートフォンやパソコンから事前に必要事項を入力することで、区役所に来庁してからのタブレットの入力が省略でき、受け付けがスムーズになります。 各手続きの詳細は区ホームページで 問い合わせ:市事前申請サービスお問い合わせ窓口 フリーダイヤル0120-222-560 証明書の取得は来庁不要 取り扱っている証明書などの詳細は区ホームページで。 (1)マイナンバーカードによるコンビニ交付 コンビニなどにあるマルチコピー機から、マイナンバーカードを使って住民票の写しなどの各種証明書が取得できます。3月1日から、区役所で取得するよりも100円安く取得できるようになりました。 (2)行政サービスコーナーでの交付 市内各所(かわさききたテラス内など)の行政サービスコーナーでも住民票の写しなどの各種証明書が取得できます。 区役所サービス向上の取り組み 昨年の川崎区地域デザイン会議において、「快適な待ち時間の過ごし方を考える」をテーマとしたワークショップを開催しました。そこでいただいた意見もふまえ、現在、2階区民課フロアにおいて、区役所サービス向上の取組を順次進めています。その一部を紹介します。 待ち時間に少し外出:市役所本庁舎1階カフェの一部を、待合場所として活用する実証実験を3月下旬から開始します。 スムーズな窓口案内:混雑期のフロア案内やタブレット入力補助の職員を増員するほか、迷わず目的の窓口に行けるよう、わかりやすい案内サインを設置しました。 全国都市緑化かわさきフェア 春 3月22日〜4月13日 Green For All KAWASAKI 2024 会場:富士見公園 等々力緑地 生田緑地 ほか 昨年秋の開催に続き、春のフェアが始まります! コア会場の1つである富士見公園では、最先端の緑化技術や、環境先進都市として未来につながる新しいみどりの価値を、多彩なコンテンツで発信します。 メインガーデンでは:市内で活躍するアーティストが、ガーデンと一体となった歌や踊りなどのパフォーマンスで、週末のフェアを盛り上げます。 芝生広場では:「ナイトガーデンマーケット」が開催され、ライトアップされた桜を見ながら、食や音楽を楽しむことができます。 市役所通りには:富士見公園に続く市役所前の歩道には、秋開催に続き個性的にデザインされたベンチやオープンテラス(パークレット)を設置します。 このほかにも、ワークショップなどみどりに触れ、みどりをより身近に感じてもらえるような体験型のコンテンツや会場ガイドツアーなどを行います。 詳細は随時特設ページで紹介しています。特設ページは紙面の二次元コードから 問い合わせ:建設緑政局緑化フェア推進室 電話044-200-1736 ファクス044-200-3973 7年1月6日から支所・地区健康福祉ステーションの窓口は、一部を除き区役所に移りました。支所は仮庁舎に移りました。【大師支所:台町26-7/田島支所:田島町20-23】 詳細は区ホームページで 2面------------------------------------------------------------ ウィズ・ミューズシリーズ 午後のひと時を気軽に楽しめる音楽コンサートで過ごしませんか。 早川純×須藤信一郎DUO タンゴか否か!? 日時:6月6日金曜午後1時半開演 場所:カルッツかわさきアクトスタジオ 出演:早川純(バンドネオン)、須藤信一郎(ピアノ) 曲目:リベルタンゴ(A.ピアソラ)、想いのとどく日(C.ガルデル)、混血(E.ルイス) ほか チケット:1,000円(18歳以下は600円) 定員:100人 申し込み・問い合わせ:3月28日から同施設ホームページか直接、電話でカルッツかわさき 電話044-222-5223 ファクス044-222-5122[先着順] ふれあいフリーパス・福祉タクシー利用券更新 3月17日から区役所で受け付けが始まります。身体・知的障害の人で、区役所まで来ることが難しい人は、支所の臨時窓口でも手続きができます。更新手続きの詳細は市版6面を見てください。 大師支所管内在住の身体障害者手帳、療育手帳を持っている人 日程:3月25日火曜、26日水曜 場所:大師支所仮庁舎 田島支所管内在住の身体障害者手帳、療育手帳を持っている人 日程:3月27日木曜、28日金曜 場所:田島支所仮庁舎 時間はいずれも午前9時〜正午、午後1時〜4時半 支所で受け付けができるのは、ふれあいフリーパスなどの更新手続きのみです。また、精神障害者保健福祉手帳のみの人は、区役所で手続きをしてください。 問い合わせ:区役所高齢・障害課 電話044-201-3248 ファクス044-201-3301 川崎富士見公園 テニススクール スクール生 募集中!! はじめての人から上級者まで、年齢や性別問わず、楽しみながら続けられるよう、レベルやニーズに合わせたレッスンを提供します。 日時:毎週水曜〜金曜。全て1期2カ月8回制。(タイムテーブルは同施設ホームページで) 場所:川崎富士見テニスコート 12番コート クラス:(1)平日昼間クラス(初級・中級)、(2)平日ナイタークラス(初級・中級)、(3)平日ジュニアクラス(Jr1・Jr2) 料金:(1)は19,800円(2)は23,100円(3)は17,600円。別途入会金5,500円 申し込み・問い合わせ:電話または同施設ホームページで随時募集中。エフ・テニススクール本部事務局 電話03-3448-1040 ファクス03-3448-1041 Eメール:mf@f-agency.co.jp フロンタウンフィットネスin富士見公園 春クール参加者募集! これまで継続参加している人も、初めて参加する人も大歓迎! エアコン完備の「かわQホール」で楽しく体を動かしてみませんか? 「まずは参加してみて判断したい」という人向けには「1回体験(有料)」もあります。 開催期間:4月〜6月 場所:同施設かわQホール 内容:自身の身体に合わせたさまざまなヨガ、体幹ストレッチ、フラダンス・ラテンダンス 申し込み・問い合わせ:3月15日から直接か電話で富士通スタジアム川崎 電話044-276-9133(午前10時〜午後8時) ファクス044-276-9144[先着順] 日時や参加費などの各プログラムの詳細は同施設ホームページで。 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 教育文化会館 場所・申し込み・問い合わせ:電話044-233-6361 ファクス044-244-2347 かわさき春の文化祭 若者(中学生〜25歳)の学校外での作品の発表機会と交流の場づくりを目的とした文化祭です。体験コーナーや「二十歳を祝うつどい」ポスターの応募作品展示もあります。 3月22日土曜、23日日曜午前10時〜午後3時。 体験コーナーの材料費は実費が必要です。詳細は区ホームページまたはチラシで。 「進め!自由研究」企画メンバー募集 夏休みの小学生向け体験教室の企画メンバーを募集します。子どもの自由研究を一緒に手伝いたい人、面白い体験企画を考えて実現したい人、仲間に加わりませんか。 4月13日日曜(初回企画打合せ日) 中学生〜おおむね25歳 申し込み:3月15日午前10時から区ホームページか電話で。[事前申込制] プラザ大師 問い合わせ:電話044-266-3550 ファクス044-266-3554 HOT!するカフェだいし 温かい飲み物と簡単なゲームでほっとするひとときを楽しみませんか。 4月11日金曜午後2時〜4時 同施設実習室で 100円。 プラザ田島 問い合わせ:電話044-333-9120 ファクス044-333-9770 平和のための講演会 川崎で「勤労動員」や「川崎大空襲」を体験された梅津政之輔さんのお話です。 3月16日日曜午後2時〜3時(開場午後1時半) 同施設学習室で 当日先着30人。 スマホ相談会 スマートフォンの操作について、困っていることなどを聞きに来てください。 3月20日祝日午前10時〜正午(時間内出入り自由) 同施設実習室で。 区役所衛生課 申し込み・問い合わせ:電話044-201-3204 ファクス044-201-3291 HIV即日検査 匿名で受けることができます。 4月15日火曜(受け付け午前8時45分〜9時45分) 区役所で 感染の可能性があるときから3カ月経過した10人 申し込み:3月18日から区ホームページか電話で。[先着順] 東海道かわさき宿交流館 郵便番号210-0001本町1-8-4 申し込み・問い合わせ:電話044-280-7321 ファクス044-280-7314 街道講演会「街道歩きは文化の宝箱」 街道歩きのノウハウを紹介します。講師は樋口誠司(秀明大学観光ビジネス学部准教授)。 3月15日土曜午後2時〜4時(開場午後1時半) 同施設4階で 当日先着100人。 環境局地域環境共創課 問い合わせ:電話044-200-3844 ファクス044-200-3921 かわさきの環境・100年企画展 市内の過去の写真や映像などから、川崎の発展と環境の歴史を振り返り、未来について考える企画展です。パネルのほか、ルーペやクイズなど体験型の展示や、ワークショップに参加した子どもたちが作成に携わったリサイクルアートも展示します。 3月22日〜4月13日 カルッツかわさき1階ロビーで。 かわさき老人福祉・地域交流センター 郵便番号210-0026堤根34-15 申し込み・問い合わせ:電話044-233-5592 ファクス044-221-5031 〈楽しく学ぼう、韓国のこと〉参加者募集 韓国の先生からクイズやカルタなど遊びながら韓国のことを楽しく学びましょう。詳細は同センターで配布のチラシまたはホームページで。 5月〜9月の毎月第1金曜、全5回 同センターで 市内在住の60歳以上の16人 300円 申し込み:4月4日午前9時から電話か直接。[先着順]。 初来所の場合は本人確認書類を持参。 発見!まちのひろば Vol.39 ほほえみ元気体操 ほほえみ元気体操は、健康づくり・介護予防のために、区民とともに作成した川崎区オリジナルの誰でも気軽にできる体操です。 町内会館や公園など、区内のさまざまな場所で実施しているので、気軽に参加できます。 インターネットの動画を見ながら自宅でも簡単にできますが、仲間がいれば体操もより楽しく続けられます。健康づくりや友達づくりに、参加してみてはいかがでしょうか。 実施日時や場所は区ホームページで確認するか、区役所地域支援課にお問い合わせください。 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-201-3214 ファクス044-201-3293 「まちのひろば」とは、誰もが気軽に集える出会いの場です。 住民票や印鑑証明などは、川崎行政サービスコーナー(かわさき きたテラス:アトレ川崎3階)へ。平日午前7時半〜午後7時。土・日曜、祝日午前9時〜午後5時 電話044-244-1371 さいわい区版 3月号---------------------------------------------------------- 幸区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/saiwai/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年3月1日発行 発行:幸区役所 郵便番号212-8570幸区戸手本町1-11-1 編集:幸区役所企画課 電話044-556-6612、ファクス044-555-3130 総合案内:電話044-556-6666 幸区統計データ(令和7年2月1日時点) 人口:17万3,888人 世帯数:8万3,935世帯 春の景色を見に行こう 幸区は桜の名所がたくさんあります。少しずつ暖かくなるこの時期に、散策しながらお気に入りの景色を見つけてみませんか。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-556-6612 ファクス044-555-3130 SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS 3 すべての人に健康と福祉を 11 住み続けられるまちづくりを 15 陸の豊かさも守ろう パークシティ新川崎周辺 パークシティ新川崎と新川崎三井ビルディングの間の通りは、春に桜のトンネルになります。 二ヶ領用水・川崎堀 朱印橋から久地にある円筒分水まで続く川崎堀では、用水路沿いの桜並木を楽しむことができます。 ソリッドスクエア周辺 川崎駅西口から多摩川までのJR東海道線に沿った道は、百本を超える桜並木になっており、のんびり散歩をするのにぴったりです。 夢見ヶ崎動物公園 園内にはペンギンやレッサーパンダなど約50種の動物が飼育されています。春には桜やつつじが咲き、多くの野鳥もやってきます。 南河原公園 広く自由に遊べるスペースの多い、緑豊かな南河原公園では、春に一面が桜色に染まりお花見を楽しむことができます。 3月23日日曜はイベント満載! 午前10時〜午後3時 さくらフェスタ日吉は午後3時半まで 3つのイベントをクイズラリーで巡って景品をゲットしよう! 春の動物園まつり 動物をより身近に感じられる1日!キーパーズトーク(飼育係による動物ガイド)や、マーコール餌やり体験などが楽しめます。詳細は市版9面で。 問い合わせ:夢見ヶ崎動物公園 電話044-588-4030 ファクス044-588-4043 遊びにきてね 日吉市 子どもたちが楽しめるコーナーを用意しています! 場所:日吉合同庁舎駐車場・臨時駐車場 内容:昔遊び、シャボン玉、チョーク落書き、子ども防災コーナー、花手水体験、JAセレサの朝採れ野菜販売、動物パン販売(セルプきたかせ) など 詳細は区ホームページで。 問い合わせ:日吉出張所 電話044-599-1121 ファクス044-599-9955 雨天時は内容を縮小して実施 さくらフェスタ日吉 桜の季節に開催する、年に一度の発表会です。 場所:日吉合同庁舎 内容:日吉分館で活動している団体の成果発表会 空手道演武、合唱、演奏、おはなし会、茶道 など 詳細は日吉分館で配布するチラシや区ホームページで。 問い合わせ:日吉分館 電話044-587-1491 ファクス044-587-1494 当日は、夢見ヶ崎動物公園駐車場、日吉合同庁舎駐車場と臨時駐車場は利用できません。公共交通機関を利用してください。 今回紹介した桜スポット以外にも桜がきれいに見える場所が区内にはたくさんあります。お花見にあわせて足を運んでみませんか。 2面------------------------------------------------------------ 3月〜5月は区民課窓口が混雑します 引っ越しの手続きで窓口が混雑し、待ち時間が2時間以上となることも想定されますので、時間に余裕を持ってお越しください。転出届や各種証明書の交付は区役所に行かなくてもできます。 また、転入・転居届はインターネットでの事前入力でスムーズに手続きができます。 問い合わせ:サンキューコールかわさき 電話044-200-3939 ファクス044-200-3900 区役所に行かなくてもできる手続きがあります 転出の手続き 転出届は、郵送やマイナンバーカードの利用で、来庁することなく手続きすることが可能です(日数を要しますので注意してください)。 郵送による転出届、マイナンバーカードによる転出届は市ホームページから 各種証明書の交付 住民票の写しや印鑑登録証明書などは、市内行政サービスコーナーで取得できるほか、マイナンバーカード利用によるコンビニ交付も可能です。3月1日土曜からはコンビニ交付が窓口より100円安くなります。一部対象外となる証明書もありますので、詳しくは市ホームページを確認してください。 コンビニ交付がお得!ぜひ利用してください。 行政サービスコーナー、コンビニ交付は市ホームページから スムーズに手続きするために インターネットでの事前入力 スマートフォンやパソコンで、来庁前に転入・転居届などの申請情報を入力できます。入力後、メールで届いた2次元コードを窓口で提示することで、スムーズに手続きができます。 インターネットで手続きが完了するものではありませんので注意してください。 駐車場料金が無料になるのは入庫から1時間までです。駐車場の混雑も予想されるため、公共交通機関をお使いください。 第2・4土曜は、年間を通して窓口を開設しています。開庁時間や取り扱い業務については、市ホームページを確認してください。 〜新小倉小学校施設見学会・施設開放説明会を開催します〜 学校施設見学会 新しく完成した新小倉小学校の施設を見学できます。地域の人をはじめ、保護者や児童など、関心のある人は参加してください。 日時:3月20日祝日午後1時半〜3時 場所:新小倉小学校(幸区新小倉2番15号)1階ピロティで随時受付 対象:地域にお住まいの人・新小倉小学校に通う予定の保護者や児童 持ち物:上履き 問い合わせ:教育委員会新小倉小学校開校準備担当 電話044-200-0495 ファクス044-200-2853 施設開放説明会 本市では、学校施設を学校教育に支障のない範囲で開放する学校施設有効活用事業を行っています。新たに開校する新小倉小学校で、施設開放に向けた説明会を開催します。利用を検討している人は参加してください。 日時:4月25日金曜午後6時半〜7時半 場所:新小倉小学校 内容:新小倉小学校における施設開放について 持ち物:上履き 申し込み・問い合わせ:詳細及び申し込みは3月21日金曜から市ホームページで教育委員会地域教育推進課 電話044-200-3309 ファクス044-200-3679[事前申込制] 災害時の指定避難所が変更になります 次の地域では学校の新設などにより、4月1日から避難所が変更となります。詳細は区ホームページで。 住んでいる地域:河原町団地1号棟、河原町団地3号棟 これまでの避難所:河原町グラウンド・体育館 新しい避難所:幸町小学校 住んでいる地域:河原町団地2号棟 これまでの避難所:河原町グラウンド・体育館 新しい避難所:御幸中学校 住んでいる地域:河原町団地4・5・6号棟、河原町団地7・8・9号棟 これまでの避難所:河原町グラウンド・体育館 新しい避難所:御幸小学校 住んでいる地域:河原町団地12号棟、河原町団地13・14・15号棟 これまでの避難所:河原町グラウンド・体育館 新しい避難所:幸高校 住んでいる地域:小倉1丁目、小倉2丁目・3丁目の一部 これまでの避難所:小倉小学校 新しい避難所:新小倉小学校 住んでいる地域:小倉3丁目の一部、小倉4丁目の一部 これまでの避難所:市立看護大学 新しい避難所:新小倉小学校 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-556-6610 ファクス044-555-3130 NECレッドロケッツ川崎 ホームゲーム区民招待 国内最高峰のバレーボールの試合に、無料で招待します。選手たちの迫力あるプレーを会場で楽しんでください。 日時:各日、デンソーエアリービーズ戦(1)3月29日土曜午後3時35分試合開始(2)3月30日日曜午後1時5分試合開始 場所:とどろきアリーナ 対象:各日区内在住の50組100人 申し込み:2月24日〜3月17日に応募フォームでNECレッドロケッツ川崎。[抽選] 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-556-6705 ファクス044-555-3130 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 音楽大学フェスティバルオーケストラ 首都圏8つの音楽大学から選抜されたメンバーが、沼尻竜典マエストロの指揮で、一期一会の演奏を披露します。曲目…ショスタコーヴィチ:交響曲第4番 他 参加大学…国立音楽大学、昭和音楽大学、洗足学園音楽大学、東京音楽大学、東京藝術大学、東邦音楽大学、桐朋学園大学、武蔵野音楽大学 3月29日土曜午後3時開演 ミューザ川崎シンフォニーホールで 全席指定2,500円 申し込み・問い合わせ:チケット販売中。直接または電話でミューザ川崎シンフォニーホール チケットセンター 電話044-520-0200 ファクス044-520-0103[先着順]。 詳細は同施設ホームページか同施設で配布するチラシで。 幸図書館 おはなし会 (1)エプロンおばさんの絵本の時間 赤ちゃんも楽しめるおはなし会です。手遊びもあります。0歳から幼児向け。 4月1日火曜午前11時〜11時半(開場午前10時45分) 当日先着15組 幸市民館2階和室で (2)4月のおおきなおはなし会 紙人形劇や大型絵本などを使った特別なおはなし会です。2歳以上向け。 4月18日金曜午後3時半〜4時 30人 (3)大人のためのおはなし会 耳から楽しむ物語の世界を体験してみませんか。 4月10日木曜午前10時半〜正午 大人30人 (2)、(3)いずれも幸市民館で 申し込み・問い合わせ:(2)は4月4日午前9時半から、(3)は3月27日午前9時半から申し込みフォームか、直接、電話でいずれも幸図書館 電話044-541-3915 ファクス044-541-4747[(2)(3)いずれも事前申込制]。 出演…(1)(2)は幸えほんの会、(3)は語りの会ストーリーテリング幸 幸区では公式YouTube、Instagramのアカウントを開設し、区の情報を発信しています。 「幸区 広報メディア」で検索 なかはら区版 3月号---------------------------------------------------------- 中原区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/nakahara/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年3月1日発行 発行:中原区役所 郵便番号211-8570中原区小杉町3-245 編集:中原区役所企画課 電話044-744-3149、ファクス044-744-3340 総合案内:電話044-744-3113 中原区統計データ(令和7年2月1日時点) 人口:26万7,827人 世帯数:14万1,504世帯 全国都市緑化かわさきフェア 春 3月22日〜4月13日 緑化フェア期間限定!夜桜ライトアップ 桜の名所、等々力緑地の桜をライトアップします。この機会をお見逃しなく! 開催時間などの詳細はフェア公式ホームページで。 あなたのきっかけはなんですか? 何かをはじめるきっかけは人それぞれです。今回は、さまざまなきっかけから地域活動をスタートした人のいきさつや思いを聞きました。自分の好きなことで、自分のペースで、楽しんで活動をはじめてみませんか。 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346 地域を舞台にした絵本をつくったサノマキコさん (1)小学校からのお知らせを見て、読み聞かせボランティアの活動をスタート。 (2)友人に誘われて行った地域のアートイベントをきっかけに、イラストレーターとしての経験を生かして、缶バッジづくりなどのワークショップを開催。一気に知り合いが増えました。 (3)地域を舞台にした絵本を子どもたちに読んでみたいという思いから、団体を結成。中原区市民提案型事業として、大好きな「江川せせらぎ遊歩道」を舞台にした絵本をつくりました。その後も、イベント出展など、活動がどんどん広がっています。 作成した絵本「せせらぎニュース」は、中原図書館で借りることができます。 中原区市民提案型事業については、区ホームページで サノさん「中原区はイベントが多い地域なので、少しでも興味があれば足を運んでみるのがおすすめ!」 生成AIの体験講座を開催している下森智史さん (1)子どもが生まれたことをきっかけに、親子で地元の幅広い世代の人と接するきっかけをつくりたいと、地域の活動に興味を持ちました。 (2)インターネットで中原区SDC(下部で紹介)の存在を知り、定例会に参加してみました。 (3)当初、子どものプレイパークづくりに興味がありましたが、メンバー集めなどのハードルが高かったため、SDCに参加する中で、「はじめやすいことからはじめよう」と、仕事で使うことがある生成AIの体験講座を思いつき、実施してみました。 下森さん「まずは気軽に顔を出してみて、自分のペースで活動してみては。」 むかしあそび体験講座の活動をしている宇田さん (1)生まれ育った九州から中原区に移住。ものづくりが好きで、孫のおもちゃを手作りしていました。 (2)話し相手が欲しくて、傾聴ボランティアに話を聞いてもらった時に、まちづくり推進委員会ゆかりの会のむかしあそび体験講座を教えてもらいました。イベントに訪れてみたら、たくさんの子どもが楽しむ姿に感動して活動をスタート。 (3)今では、地域のイベントで風車、竹とんぼづくりのワークショップを実施しています。子どもが喜んでくれることが何よりうれしいです。今後も自分のできることで地域に恩返ししたいです。 宇田さん「最初はまね事からでも、まずは動いてみて。人と出会うことで新しいものが見つかるかも。」 むかしあそび指導者の養成講座で仲間も増えました なかはらで 楽しいこと 新しいこと はじめてみませんか? 仲間を探すなら… なかはらっぱ 中原区民交流センター 地域で活動する人々が、気軽に交流できる場所です。 団体登録すると… 会議室や印刷室が利用できる 団体同士のつながり作りや交流の機会がある など 区役所5階にあります 中原区SDC ソーシャルデザインセンター 地域主体のつながりを作るために、毎月YORIAI(定例会)を開催するなど、仲間づくりや情報発信などを行っています。 YORIAI(定例会)はいつもにぎやか その他のお役立ち情報は市民活動の一歩目応援冊子「kikkake」で! SDC体験レポートを追加した改訂版を発行します。配布方法などの詳細は区ホームページで。 2面------------------------------------------------------------ NECレッドロケッツ川崎 ホームゲーム区民招待 迫力ある選手たちのプレーを会場でお楽しみください。 対象試合 3月29日土曜午後3時35分〜 vsデンソーエアリービーズ 3月30日日曜午後1時05分〜 vsデンソーエアリービーズ 場所:とどろきアリーナ 対象:区内在住の各日50組100人 申し込み・問い合わせ:2月24日午前10時〜3月17日に申込サイトでNECレッドロケッツ川崎 Eメール:crew-op@mlsig.jp.nec.com[抽選] 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346 市制100周年記念コラム 中原区の皆さん 市制100周年記念アート作品「なかはらみらいキューブ100」(6年8月24日開催のなかはらコアまつりで完成!)を彩る中原区の皆さんから寄せられたメッセージの一部を紹介します。 市制100周年を機にやってみたいこと 「もっと緑を川崎に増やしたい」「多摩川マラソンに挑戦」「バレーボールが上手くなりたい!」「臨海部から麻生まで歩き通してみたい」 川崎の好きなところ 「公園がいっぱいある」「ふるさとの森大好き」「みんなが自分らしく過ごせる」「子どもに優しい住みやすいエリア」「たまがわがすき。」 市制100周年によせて 「未来の子どもたちのためにも、明るく安全な街であってほしい」「すてきに発展していくまち、応援しています!」「100周年おめでとう。これからも楽しい川崎市であれ〜!」「住みやすい町 いつまでも!」 区役所では、区民の皆さんとともに、市制100周年を記念したなかはらコアまつりをはじめ、さまざまな取り組みを実施しました。イベントなどがきっかけで生まれたつながりや想いを未来につなげていくため、これからも皆さんと一緒に取り組んでいきます。 区役所窓口の混雑緩和にご協力ください 3〜5月は、引っ越しに伴う転入・転出の手続きなどで区民課窓口が混雑します。区役所に来なくてもできる手続きがあります。いずれも詳細は各ホームページで。 問い合わせ:サンキューコールかわさき 電話044-200-3939 ファクス044-200-3900 住民票の写しなど証明書の取得 小杉行政サービスコーナー 利用時間:月〜金曜 午前7時半〜午後7時、土・日曜 午前9時〜午後5時 場所:武蔵小杉駅北口階段下 祝日は休所。 コンビニ交付 マイナンバーカードが必要。3月1日から窓口交付より100円安く取得できます。 郵送の詳細は市ホームページで。 市外への引っ越しに伴う転出届の提出 市内で移転する場合は来庁が必要です。 電子申請 マイナンバーカードが必要。 郵送の詳細は市ホームページで。 インターネット事前申請サービス「ネットdeスマート」 来庁前にインターネットで申請内容を事前に入力することで、窓口での申請書の記入を省略し、スムーズに受け付けを行うことができます。 その他 混雑状況の確認、混雑予想カレンダーは区ホームページで。 第2・4土曜の午前も転入・転出の手続きなどができます。 歩こう会 健康増進や体力向上、楽しく歩くことを目的に、原則、毎月第2日曜に開催しています。申し込み不要で誰でも参加することができます。 日時:4月13日日曜午前8時〜11時。荒天時は20日日曜 場所:田町駅集合→お台場海浜公園→台場駅解散、約5km 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346 実施の有無は当日午前6時半から区役所守衛室 電話044-744-3192で。事前に区ホームページを確認した上でご参加ください。 無理せず楽しく歩いてみませんか NMN(なかはらメディアネットワーク) 地域メディアと連携して区内のあらゆる情報を発信し、地域交流の促進や区のイメージアップを目指しています。 なかはらスマイル イッツコムチャンネル(地デジ11ch)で放送中 月〜金曜 午後6時35分〜6時45分/土曜 午後0時30分〜0:40 放送予定:In Unity 2025、ご近所さんぽ など Enjoyなかはら かわさきFM(79.1MHz) 第1・3金曜 午前11時00分〜11時30分 ゲストを招き、区内の魅力やイベントを紹介します。 スマートフォンからも聞けます タウンニュース 毎週金曜発行、朝刊折り込み、区内各所でも配布中。 区内の魅力やイベントを紹介します なかはらメディアネットワーク情報コーナー 情報コーナーでは、タウンニュース中原区版、かわさきFM番組表などを配布しています 情報コーナー設置場所 区役所、市民館、中原図書館、とどろきアリーナ、国際交流センター、武蔵小杉駅、元住吉駅、武蔵中原駅、武蔵新城駅、平間駅、向河原駅、グランツリー武蔵小杉(新丸子東3-1135-1)など 問い合わせ:区役所企画課 電話044-744-3149 ファクス044-744-3340 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 車座集会 傍聴者募集 在宅避難などを推進する新しい防災訓練について、市長を交えて意見交換を行います。手話通訳あり。 3月16日日曜午前10時〜正午(開場午前9時半) イベントスペースKOSUGI1(小杉町1丁目403-53)で 当日先着10人 問い合わせ:区役所企画課 電話044-744-3149 ファクス044-744-3340 当日の様子は同時刻に市ホームページで動画配信します。 「住吉ざくら」さくら祭 ぼんぼりが飾られた公園内での演芸やパレードなど。 3月29日土曜午前11時20分〜午後3時半。雨天中止 中原平和公園で 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3161 ファクス044-744-3346 生涯学習プラザ2025年度第1期健康・体力・仲間づくりスポーツ教室 4月以降に実施する(1)「ストレッチ&ヨガ」、(2)「ボクサdeエクサ」、(3)「ストレッチ健康体操」、(4)「リンパと練功」、(5)「親子幼児リトミック」、(6)「親子ベビーリトミック」。(1)は月曜、(2)は火曜、(3)は水曜、(4)は木曜、(5)(6)は金曜 生涯学習プラザで 申し込み・問い合わせ:(1)〜(4)は3月17日(必着)までに直接か電話、ハガキ、ファクスで、(5)(6)は4月10日までにホームページで郵便番号211-0064今井南町28-41生涯学習財団 電話044-733-5894 ファクス044-733-6697[抽選]。 (2)はホームページからも申し込めます。申し込み方法、費用など詳細は同財団ホームページで。 小杉行政サービスコーナーをご利用ください。住民票・印鑑証明他 JR南武線武蔵小杉駅北口階段下 電話044-722-8685 休所日:祝日(振り替え休日を含む) たかつ区版 3月号---------------------------------------------------------- 高津区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/takatsu/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年3月1日発行 発行:高津区役所 郵便番号213-8570高津区下作延2-8-1 編集:高津区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 総合案内:電話044-861-3113 高津区統計データ(令和7年2月1日時点) 人口:23万5,591人 世帯数:11万9,084世帯 あの風景を探しに ふるさとアーカイブ 市制100周年 久地円筒分水の補修(平成18年) まちなかみどりスポット! 春の久地円筒分水に行ってみませんか 久地円筒分水 川崎市を流れる二ヶ領用水は、古くから地域の農業用水として利用されてきました。水量を巡る争いが絶えなかったことから、市内を流れる4つの堀に正確な水量を分けるため、1941年にコンクリート製の円筒分水が造られました。 1998年には、全国に作られた円筒分水の初期の事例としての価値が認められ国の登録有形文化財となりました。現在では、周辺が整備され地域の憩いの場にもなっています。(詳細は市ホームページ) 円筒分水スプリングフェスタ 久地円筒分水の桜の開花時期に合わせて、太鼓・ダンスのステージや各種出店を楽しめるイベントを開催します! 円筒分水の周りをぐるりと歩いてみませんか。 日時:3月22日土曜午前11時〜午後3時 雨天の場合、翌23日に延期 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 久地円筒分水サポートクラブ 久地円筒分水周辺の美化のため、清掃活動や花植えプロジェクトなどを高津区と協働して実施しています。月に1〜2回、午前中の1時間程度で和気あいあいと活動しています。活動体験や参加のお申し込みは、久地円筒分水サポートクラブホームページや区地域振興課へお気軽にどうぞ! 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3144 ファクス044-861-3103 楽しい活動で運動不足も解消! 「まちなかみどりスポット」とは? 春の全国都市緑化かわさきフェアを3月22日土曜から4月13日日曜まで開催します。富士見公園、等々力緑地、生田緑地の会場の他、さまざまなみどりの魅力に触れられる「まちなかみどりスポット」があり、久地円筒分水もその一つです。区内にたくさんある「まちなかみどりスポット」へ春の散策に訪れてみてはいかがでしょうか。 問い合わせ:川崎市市制100周年記念事業・全国都市緑化かわさきフェア実行委員会 電話044-200-1736 ファクス044-200-3973 高津区のまちなかみどりスポット 魅力的な特徴があるみどりスポット 二ヶ領用水(円筒分水) 溝口駅周辺(キラリデッキほか) 橘公園 身近にあるみどりスポット 緑ヶ丘霊園 久地梅林公園 梶ヶ谷第1公園 春日台公園(市民健康の森) たちばなふれあいの森(橘特別緑化保全地区) 江川せせらぎ遊歩道 川崎市は2024(令和6)年7月1日に市制100周年を迎えました。 2面------------------------------------------------------------ 春は区民課窓口が大変混雑します 3月〜5月上旬は窓口が大変混雑しますので、時間に余裕を持ってお越しください。 また、駐車場が大変混み合いますので、公共交通機関を利用してください。 混雑を避けるため、次のような方法もご検討ください。 住民票の写しの取得や転出届などは、郵送やオンラインで手続きできるものがあります。 マイナンバーカードがあればコンビニエンスストアで交付できるものもあります。詳細は区ホームページから。 第2・4土曜窓口開設のお知らせ 日時:第2・4土曜の午前8時半〜午後0時半(年間を通じて開設) 開設窓口:区民課・保険年金課の一部窓口(国民健康保険の加入・脱退の手続、国民健康保険料の納付、小児(乳幼児)医療証の発行) 問い合わせ:サンキューコールかわさき 電話044-200-3939 ファクス044-200-3900 ネットdeスマート 転入届など一部手続は、スマートフォンやパソコンから事前に入力しておくと、区役所窓口での待ち時間が短縮できます。 防犯対策を強化しましょう! 強盗事件が各地で発生中! 在宅時も戸締りを徹底 来訪者はインターホンやドアスコープなどで確認 防犯カメラの設置、窓に防犯フィルムや防犯ガラス、補助錠を導入 建物周辺の整理整頓、センサーライトの設置など侵入されにくい環境づくり 不審を感じた場合は、ためらうことなく110番通報 区内で特殊詐欺の被害が発生しています! 電話などで区役所職員や警察官などをかたる場合があります。最近は海外からの電話や電話番号を偽装して発信してくるなど手口も巧妙化しているので、より一層の注意が必要です。 俺だけど… 還付金が… すぐに… 絶対… 示談で… 優遇…投資… 未払いが… 警察です… 弁護士です… 「身に覚えのない電話番号には出ない!」 迷惑電話防止機器の設置や常時留守番電話に設定するなど、詐欺被害にあわないように気を付けましょう。 問い合わせ:高津警察署 電話044-822-0110、区役所危機管理担当 電話044-861-3146 ファクス044-861-3103 脱炭素アクションみぞのくち〜みんなでアクションを起こそう〜 vol.8 Carbon Zero Action MIZONOKUCHI 2月5日に区役所で脱炭素アクションみぞのくちの取組紹介・交流会「脱炭素の取組最前線〜創造とコラボレーション〜」を開催しました。オンラインを含め約100人が参加。脱炭素に関心がある企業や個人が参加し、脱炭素の取り組み事例報告を聞くだけでなく、交流会を通じて先進事例の情報交換や相談、ネットワークづくりなどが行われました。溝口のさらなる脱炭素化の加速が期待されます。 花を育てるボランティア募集 区内14カ所の花壇やプランターの花を育てる「区民ミニ・ガーデン」のメンバーを募集しています。 土や植物に触れながら外で体を動かして手入れをすることや、草花の成長を見守ることで、心身ともにリフレッシュできます。 一緒に花のあふれる街をつくりましょう。 活動場所:溝口駅周辺(区役所前〜久本バス停前)、橘出張所、高津スポーツセンター、プラザ橘、久地橋 問い合わせ:区役所道路公園センター協働・利活用推進担当 電話044-833-1221 ファクス044-833-2498 市民活動支援ルーム登録団体を募集 区内を拠点とする市民活動団体へ、会議・打ち合わせ・情報交換・組織間の交流場所として、区内3カ所の施設で会議室や印刷機などの貸し出しを無料で行っています。利用には事前の登録が必要です。詳細は区ホームページをご確認ください。 申し込み・問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 NECレッドロケッツ川崎 ホームゲーム区民招待 NECレッドロケッツ川崎のホームゲームに、区民の皆さんをご招待します。昨年10月に開幕したバレーボール新リーグ「SVリーグ」“無料観戦”のご案内です! (1)3月29日土曜午後3時35分試合開始 vsデンソーエアリービーズ (2)3月30日日曜午後1時05分試合開始 vsデンソーエアリービーズ とどろきアリーナで (1)(2)いずれも区内在住の50組100人 申し込み:3月17日までにNECレッドロケッツ川崎の申込サイトで。[抽選] 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3145 ファクス044-861-3103 地域みまもり支援センター 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-861-3259 ファクス044-861-3307 区役所1階保健ホールで 教室案内 離乳食教室(前期) 日時:(1)4月4日金曜(2)4月15日火曜午後1時50分〜3時((1)(2)同内容) 対象:生後5〜6カ月ごろの乳児と保護者(大人のみの参加可)30組 申し込み:3月17日から区ホームページで[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 小学生エンジョイバスケ 未経験者も初心者も大歓迎! 3月18日〜4月22日の毎週火曜午後4時半〜5時20分 550円 場所・問い合わせ:高津スポーツセンター 電話044-813-6531 ファクス044-813-6532[当日先着] 高津さんの市 地元の採れたて新鮮野菜やこだわりのお菓子などを生産者が直接販売します。 3月16日日曜午前10時〜正午 久本薬医門公園で 雨天時は区役所 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 Carbon Zero Action MIZONOKUCHI 脱炭素モデル地区〜脱炭素アクションみぞのくち〜 高津区は環境配慮型ライフスタイルを推進しています 区役所、みぞのくち市税事務所にお越しの際は、区役所駐車場は混雑するため公共交通機関を利用してください。 みやまえ区版 3月号--------------------------------------------------------- 宮前区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/miyamae/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年3月1日発行 発行:宮前区役所 郵便番号216-8570宮前区宮前平2-20-5 編集:宮前区役所企画課 電話044-856-3133、ファクス044-856-3119 総合案内:電話044-856-3113 宮前区統計データ(令和7年2月1日時点) 人口:23万4,454人 世帯数:10万7,210世帯 宮前の春を見に行こう! 区で毎年開催される春の3大さくら祭りを今年も開催します。 区の木である桜を見て、春の訪れを感じてみませんか。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-856-3133 ファクス044-856-3119 さぎ沼さくらまつり 日時:3月29日土曜午前10時〜午後4時半 場所:鷺沼駅前駐車場 駅前から続く「春待坂」は桜並木が続くお花見スポット。会場ではダンスや音楽など多彩なステージ、ゆるキャラ、フードコート、スタンプラリーなどが楽しめます。雨天決行。 荒天時はステージのみ中止 問い合わせ:さぎ沼商店会 Eメール:info@saginuma.com 平瀬川桜祭り 稚鮎の放流会 日時:4月20日日曜午前9時〜11時 場所:蔵敷親水広場(菅生3-3) 桜の下の散歩道として親しまれる平瀬川の桜祭りは、菅生中学校吹奏楽部による演奏で始まります。遅咲きの八重桜の下で、またアユが戻ってくることを願って子どもたちによる稚鮎約1,000匹の放流も行います。 問い合わせ:平瀬川流域まちづくり協議会 電話090-8682-7591(午前9時〜午後6時) ふる里さくら祭り 日時:3月30日日曜午前10時〜午後4時 場所:宮崎台駅周辺 地域の商店・団体・住民が協力して開催する「みんなでつくる」祭りです。駅前の「さくら坂」は歩行者天国になり、会場各所でダンス、音楽、模擬店、マルシェ、こどもスタンプラリーなどを楽しめます。運営ボランティアも募集中!荒天中止。 問い合わせ:ふる里さくら祭り実行委員会【LINE ID】sakurafes1997 区内には他にも見どころがたくさん! 区内には菅生緑地や有馬さくら公園などの桜の名所が他にもたくさんあります。家族や友人と一緒にお出かけしてみましょう。区情報誌「ぐる〜っとみやまえ」にも桜特集があります。詳細は区ホームページで。 お花見シーズンの公園利用について ゴミは持ち帰りましょう 火気厳禁 自転車は降りて通行しましょう 自転車やバイクは、決められた場所に駐輪、駐車しましょう 早朝・夜間はお静かに 問い合わせ:区役所道路公園センター 電話044-877-1661 ファクス044-877-9429 3月〜5月上旬は窓口が混雑します 問い合わせ:サンキューコールかわさき 電話044-200-3939 ファクス044-200-3900 引っ越しの手続きで窓口が混雑します。時間に余裕を持って来てください。急ぎでない場合は、区役所が混雑する時期を避けるようお願いします。 窓口の混雑状況はホームページからリアルタイムで把握することができます。 駐車場も大変混雑するので公共交通機関を利用してください。 駐車場は1時間のみ無料です。 土曜開庁日は一部業務を行っていません。 マイナンバーカードを使ってオンライン手続きがスムーズに 市外への転出 マイナポータルから申請すると、窓口での転出手続きが不要になります。 転出処理の完了にはおおむね3開庁日かかります。 市内への転入・転居 窓口での手続きが必要ですが、マイナポータルから入力することで、区役所に来庁してからの届け出書などの記入を省略でき、手続きの時間を短縮できます。 マイナンバーカードを持っていない人も市ホームページの「ネットdeスマート」から届け出の事前入力をすることで、来庁してからの届け出書などの記入を省略できます。ぜひご利用ください。 コンビニでお得 マイナンバーカードを持っていて電子証明書を利用できる人は、住民票の写し・印鑑登録証明書などがコンビニエンスストアで取得できます。窓口での交付手数料より”100円”安く取得できます。ぜひご利用ください。(例:住民票の写し300円→200円) 市制100周年記念地元愛着クイズ2月号の正解は「2 富士見坂」でした。同クイズは2月号で終了です。たくさんのご応募ありがとうございました。 2面------------------------------------------------------------ 区内の花壇を巡るクイズラリーに参加して景品をゲットしよう! 区内の公園などにある花壇を巡り、設置されているプレートに貼り付けられた二次元コードをスマホやタブレットで読み込み、クイズに解答してください。5問正解で先着50人にすてきな景品をプレゼントします。 クイズラリー実施期間:3月1日〜31日 景品について:3月17日〜4月30日に区役所地域振興課または向丘出張所で交換。[先着順] プレートの設置場所などの詳細は、区役所などで2月25日から配布するチラシか区ホームページで。 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-856-3125 ファクス044-856-3280 1月号 選挙クイズ! の答え 1月号に掲載した選挙クイズ「7年7月の任期満了に伴い、現在の参議院議員の半数が改選される見込みですが、参議院議員通常選挙における期日前投票は少なくとも何日間行われるでしょうか?」の答えは、「(4)の16日間」でした。 解説 選挙は、選挙期日(投票日)に投票所において投票することを原則としていますが(これを投票日当日投票所投票主義といいます。)、期日前投票制度は、選挙期日前であっても、選挙期日と同じく投票を行うことができる仕組みです。期日前投票の期間は、選挙期日の公示日または告示日の翌日から選挙期日の前日までの間です。 参考までに、今回のクイズの選択肢は、本市における各選挙の期日前投票期間でした。 (1)の8日間については県議会議員選挙および市議会議員選挙 (2)の11日間については衆議院議員総選挙 (3)の13日間については市長選挙 図書カード当選者の発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。たくさんのご応募、ありがとうございました! 問い合わせ:区選挙管理委員会事務室 電話044-856-3126 ファクス044-856-3119 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所企画課 問い合わせ:電話044-856-3133 ファクス044-856-3119 宮前区市民提案型総合情報発信事業報告会の傍聴募集 6年度に実施した事業の報告会を行います。 3月24日月曜午後1時〜2時(開場午後0時45分) 区役所4階大会議室で 当日先着50人。 ほっこりポスター展を開催します。 市民100人100通りのほっこりエピソードを紹介する「ほっこりポスター」。宮前区にゆかりのある区民を紹介する14枚のポスターの展示会を行います。 3月26日〜4月9日 区役所2階ロビーで。 区役所地域振興課 郵便番号216-8570宮前平2-20-5 申し込み・問い合わせ:電話044-856-3125 ファクス044-856-3280 区内市民活動支援スペースを使いませんか 区内には市民活動の拠点として、打ち合わせ、印刷作業、交流の場などの機能を持つ活動スペースがあります。【場所】(1)区役所1階区民活動支援コーナー(2)向丘出張所2階向丘地区区民活動支援コーナー(3)ふれあいスペース宮前(土橋3-1-6 富士見プラザフォンテーヌ鷺沼1階)(4)アリーノ(有馬・野川生涯学習支援施設)2階市民活動支援コーナー【利用資格】区内で非営利の活動をしている団体【利用方法】事前に利用登録の手続きが必要です。詳細は区ホームページをご確認いただくか、各施設へ直接、お問い合わせください。 問い合わせ:(1)(3)区役所地域振興課 電話044-856-3125(2)向丘出張所 電話044-866-6461(4)アリーノ 電話044-853-3737 市民活動団体の活動資金を支援します 市民活動団体の活性化と自立を目的に、区内で公益的な取り組みを行う市民活動団体に活動資金の一部を支援します。団体の規模や活動実績により、3つのコースに分かれます。 はじめて申請する団体は、3月中・下旬開催の事前相談会の出席が必須となります。日程や支援の対象となる活動などの詳細はお問い合わせください。 コース:A 対象:構成員が3人以上で発足後1年未満か、発足後1年以上経っていて構成員が3人以上5人未満の団体 支援額と回数:上限5万円、通算2回まで コース:B 対象:構成員が5人以上かつ発足後1年以上経っていて自立を目指す団体 支援額と回数:上限15万円、通算3回まで 初回申請団体は上限5万円とし通算3回には含めない コース:C 対象:Bコースの支援を通算3回受けたが、自立までの猶予期間が必要で、条件が整えば自立が可能な団体 支援額と回数:上限10万円、通算1回まで 構成員とは団体の運営を担う人を指します。 申し込み:3月21日〜4月18日に区役所などで3月3日から配布する申請書に必要事項を記入し、直接。[選考] 響け!みやまえ太鼓ミーティング 広報用イラスト募集! 夏の一大イベントのイラストを大募集。採用されたイラストは告知のチラシや当日のプログラムなどに掲載します。採用者には図書カード3千円分をプレゼント。応募作品はイベント当日に全作品展示します。 【応募規定】手書きの場合は画材自由。パソコンで作成する場合、ソフトはイラストレーターかフォトショップを使用。応募点数に制限はありません。 区内在住または在学の学生(中学生以上) 申し込み:4月18日(必着)までに直接か郵送、区ホームページで。[選考]。 応募要件など詳細は区役所・市民館などで配布中のチラシか区ホームページで。 フロンタウンさぎぬま「キッズスポーツフェスタ2025」 たくさんの種目・競技に触れ、スポーツを始めるきっかけとなるブースを用意しています。楽しく・気軽にさまざまなスポーツを体験できるイベント。 3月26日水曜午前10時〜午後1時 フロンタウンさぎぬま(土橋3-1-1)で 申し込み:一部事前申し込みあり 電話044-854-0210 ファクス044-862-5030 多摩川ポールウオーキング&ストレッチ 足腰への負担を軽減するポールウオーキングで、坂を歩く基礎を身に付けます。ストレッチ体操も。詳細はフロンタウンさぎぬまのホームページで。 4月11日〜7月18日の金曜、午後1時〜2時10分 フロンタウンさぎぬまで 各日20人 各日600円 申し込み・問い合わせ:開催日1週間前の金曜午前10時からフロンタウンさぎぬま窓口か電話で 電話044-854-0210 ファクス044-862-5030[先着順]。 空きがあれば当日参加可。 宮前市民館 申し込み・問い合わせ:電話044-888-3911 ファクス044-856-1436 スマホ相談会 地域のボランティアが、スマホの基本操作の相談に乗ります。 4月3日木曜午後1時半、午後2時10分、午後2時50分開始。各回30分 同館で 各回8人 申し込み:3月19日午前10時から電話で。[先着順]。 詳細は同館などで配布中のチラシか区ホームページで。 保育・子育て総合支援センター 問い合わせ:電話044-856-3290 ファクス044-852-0150 地域子育て支援センター土曜開所 お子さんと一緒に、遊びに来ませんか?土橋保育園の園庭開放も利用できます。 3月15日土曜午前9時〜午後4時半 地域子育て支援センターつちはしで 未就学児と保護者。 宮前スポーツセンター 申し込み・問い合わせ:郵便番号216-0011宮前区犬蔵1-10-3 電話044-976-6350 ファクス044-976-6358 回数券キャンペーンのお知らせ トレーニング室などで利用できる回数券のお得なキャンペーンを実施します。通常よりも割安で回数券を購入できます。 3月1日〜31日(使用期限は8年3月31日) 購入方法や金額の詳細は同センターホームページで。 宮前老人福祉センター(宮前いきいきセンター) 申し込み・問い合わせ:郵便番号216-0033宮崎2-12-29 電話044-877-9030(日曜・祝日を除く午前9時〜午後4時) ファクス044-877-9232 [以下のイベントの申し込み方法]3月4日〜15日に受講を希望する本人が直接。[抽選]。 受講決定通知の郵送を希望する人は85円ハガキを持参。詳細はお問い合わせください。 脳と体のいきいき教室1 4月15日、22日、5月20日、27日、6月3日、17日、7月1日、15日の火曜、午前10時〜11時半、全8回 同センターで 市内在住60歳以上の25人 200円。 楽しく学ぼう韓国語入門 ハングル文字の発音、書き方などを基礎から学べる初心者対象の講座です。 5月7日、21日、6月4日、18日、7月2日、16日の水曜、午前10時〜11時半、全6回 同センターで 市内在住60歳以上の人12人 60円 地域みまもり支援センター 教室・相談案内 表記なしは、区役所1階健診フロアで 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-856-3256 ファクス044-856-3237 初期食教室(離乳食) 日時(受付時間):(1)4月8日火曜(2)4月15日火曜午前10時〜11時(午前9時45分〜) 対象:区内在住で4カ月以降の乳児の保護者各20人 内容・持ち物他:離乳食の始め方や進め方について。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参。 (1)(2)は同じ内容。子ども同伴可。 申し込み・問い合わせ:いずれも3月17日から区ホームページで。「宮前区 離乳食」で検索。[先着順] 中・後期食教室(離乳食) 日時(受付時間):4月9日水曜午前10時〜11時(午前9時45分〜) 対象:区内在住で6〜10カ月ごろの乳児の保護者20人 内容・持ち物他:2回食以降の離乳食の進め方について。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参。子ども同伴可。 申し込み・問い合わせ:いずれも3月17日から区ホームページで。「宮前区 離乳食」で検索。[先着順] 市政だより発行後に、掲載内容について変更・延期・中止となる場合があります。詳細は各問い合わせ先にご確認ください。 たま区版 3月号---------------------------------------------------------- 多摩区ホームページ 区ホームページバナー広告募集中 いずれも紙面の二次元コードから 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年3月1日発行 発行:多摩区役所 郵便番号214-8570多摩区登戸1775-1 編集:多摩区役所企画課 電話044-935-3147 ファクス044-935-3391 総合案内:電話044-935-3113 多摩区統計データ(令和7年2月1日時点) 人口:22万7,384人 世帯数:12万1,664世帯 祝 市制100周年 多摩区で見つけるあなたの身近な100周年 全国都市緑化かわさきフェアを契機に向ヶ丘遊園駅南口に花壇ができました。企業・団体の皆様のご支援・ご協力のもと、地域と連携し、まちの魅力向上に取り組んでいます。花がら摘みなど、いつでも誰でもお手入れできます。 詳細は市ホームページで 春のたまを巡る。 段々と暖かくなってくるこの季節。 外に出て多摩区の春を見つけてみませんか。 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-935-3132 ファクス044-935-3391 全国都市緑化かわさきフェア 3月22日土曜〜4月13日日曜 桜が見られるイベントがたくさん! 緑化センター桜まつり 日時:3月23日日曜午前10時〜午後3時 場所:同センター 地元の飲食店やキッチンカーが出店予定。 多摩川桜のコンサート 日時:3月29日土曜午前10時〜午後2時半 場所:二ヶ領せせらぎ館 出演:桜井純恵 他 宿河原桜まつり 日時:3月30日日曜正午〜午後3時 場所:宿河原八幡宮(宿河原3-21-7) とにかく歩きたい派のアナタに! 多摩区の春を巡るスタンプラリー 開催期間:3月1日〜4月13日 スタンプを集めながら、多摩区の春のおすすめスポットを巡ってみませんか。 イベントに合わせて回るのもおすすめ! 台紙・スタンプ設置場所:農業技術支援センター、多摩区総合庁舎、生田緑地東口ビジターセンター、二ヶ領せせらぎ館、緑化センター 区内のその他の桜スポットは、多摩区観光ガイドブック「はなもす」で紹介しています。 景品:市制100周年記念トートバック 先着250人 景品の引き換えは、3月22日から生田緑地で。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-935-3136 ファクス044-935-3391 スタンプラリーの詳細は、区ホームページで。 お出かけのおともに! 多摩区観光ガイドブック「はなもす」&「多摩区ガイドマップ」配布中 配布開始:3月1日〜 2025年版の「はなもす」は、親子でお出かけできるスポット紹介のほか、区内店舗のグルメ特典付き! 「多摩区ガイドマップ」には、区内おすすめのまち歩きスポットも掲載しています。 ぜひ手に取って、春の多摩区を楽しんでみてはいかがでしょうか。 配布場所:区役所、生田出張所、登戸、菅行政サービスコーナー web版は区観光協会ホームページで 3〜5月は区民課窓口が混雑します 3〜5月は引っ越しシーズンで、区民課窓口が大変混雑します。時間に余裕を持ってお越しください。 来庁せずに市外への転出手続きができます! マイナポータルから手続き マイナンバーカードが必要 手続きの詳細はマイナポータルサイトで。 郵便・信書便による手続き 手続きの詳細は区ホームページで。 3月1日〜 コンビニ交付の手数料が100円安くなりました! マイナンバーカードが必要 住民票の写しなどの証明書取得の手続き方法、料金など詳細は市ホームページで。 問い合わせ:サンキューコールかわさき 電話044-200-3939 ファクス044-200-3900 マイナポータルからの転出手続きについてはマイナンバー総合フリーダイヤル フリーダイヤル0120-95-0178 郵送・信書による転出届については区役所区民課 電話044-935-3154 ファクス044-935-3392 住民票の写しなどの証明書は、行政サービスコーナーでも取得できます。手続きの詳細は市ホームページで。 「川崎市 行政サービスコーナー」で検索 2面------------------------------------------------------------ ポールウオーキング&ストレッチ教室 区と川崎フロンターレが連携し、ポールウオーキング&ストレッチ教室を行います。安全に歩幅を広げて歩くポールウオーキングで手軽に取り組める運動を始めてみませんか。 日時:4月4日〜7月25日の金曜、午前10時〜11時10分 場所:Ankerフロンタウン生田(生田1-1-1) 対象・定員:区内在住の25人 費用:1回600円 申し込み:3月15日から直接か電話でAnkerフロンタウン生田 電話044-328-5771(平日午前9時〜午後8時)[先着順] 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-935-3118 ファクス044-935-3391 三沢川の源流を訪ねて 多摩区を飛び出し、三沢川の源流を辿ります。春の桜並木や野鳥観察を楽しんでみませんか。 日時:3月28日金曜午前9時半〜午後4時(雨天中止) 集合:京王稲田堤駅 南口改札前 コース:三沢川→矢野口橋→稲城市役所→三沢川分水路→上谷戸緑地→若葉台(昼食)→多摩のよこやま→瓜生黒川往還→湧水池→セレサモス→黒川駅または若葉台駅 約10km 定員:20人 費用:300円 昼食は持参 申し込み・問い合わせ:3月17日午前10時から直接か電話、ファクスで区役所地域振興課 電話044-935-3132 ファクス044-935-3391[先着順] 多摩SDC通信Vol.19 「登戸・たまがわマルシェ」当日ボランティア募集 4月26日土曜に稲田多摩川公園周辺の多摩川河川敷などで開催する「登戸・たまがわマルシェ」(雨天時は4月27日日曜に順延)の当日ボランティアを募集します。 多摩SDCが出店する飲食・子ども向けブースの運営や、会場警備などを担当します! ボランティア説明会 日時:4月11日金曜午後7時〜8時 場所:区役所 申し込み・問い合わせ:4月18日までに申し込みフォームか、電話、メールで氏名・ふりがな、電話番号、メールアドレス、年齢、職業(学生、社会人など)、ボランティア説明会、雨天順延時の参加可否を記載し多摩SDC 電話044-281-4422(平日午前10時〜午後4時) Eメール:marche-staff@tama-sdc.com 問い合わせ:区役所企画課 電話044-935-3147 ファクス044-935-3391 申し込みフォームは、紙面の2次元コードから 多摩SDCでは地域で活動する団体などの支援を行っています! 地域で一緒に活動するスタッフを募集しています!詳細は多摩SDCまで 読売ランド前駅周辺に市営駐輪場がオープン! (仮称)読売ランド前駅周辺自転車等駐車場第6施設(定期専用・自転車18台収容)を4月1日に新規開設します。 西生田4-2で 自転車定期利用:1カ月1,700円、3カ月4,800円 申し込み・問い合わせ:3月23日から市ホームページか電話でNCD駐輪場サポートセンター 電話03-4213-8016[先着順] 問い合わせ:(駐輪場利用について)市交通安全協会・NCD共同企業体(指定管理者) 電話044-233-7231 ファクス044-233-8736 (駐輪場整備について)建設緑政局自転車利活用推進室 電話044-200-2304 ファクス044-200-3979 詳細は市ホームページで パサージュ・たま 障害に関する理解と関心を深めるため、区内の作業所などの作品の展示やお菓子などの販売を行います。ぜひお立ち寄りください。 日時:4月8日火曜、10日木曜午前10時〜午後2時 場所:区役所1階アトリウム 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-935-3241 ファクス044-935-3276 転居するときは犬の住所変更手続きも忘れずに 住所を変更する際は、飼い犬の手続きも必要です。市内で転居する場合は、転居先の区役所衛生課で手続きをしてください。市外へ転出する場合は、転出先の市区町村の窓口にお問い合わせください。 手続きは、マイクロチップ登録の有無や転出先により異なります。 問い合わせ:区役所衛生課 電話044-935-3306 ファクス044-935-3394 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 多摩市民館 申し込み・問い合わせ:電話044-935-3333 ファクス044-935-3398 令和7年度多摩市民館平和・人権・男女平等推進学習企画運営委員募集 誰もが尊重される平和な社会を目指し、テーマに沿った講座を企画運営する委員を募集します。 10人 申し込み:3月18日午前10時から同館ホームページか、直接、電話、ファクスで。[先着順] 多摩老人福祉センター 申し込み・問い合わせ:電話044-935-2941 ファクス044-933-5024 みんなで歌おう!あの頃のうた 懐かしい青春時代の歌、子供の頃の唱歌を歌い、楽しみましょう。 3月28日金曜午後1時半〜3時 同センターで 市内在住の60歳以上60人 申し込み:3月19日午前9時から直接か電話で。[先着順] ダンスdeエクササイズ ダンスインストラクターの大畑浩恵氏を講師に招き、楽しくダンスでエクササイズをします。 3月26日水曜午後1時半〜2時半 同センターで 市内在住の60歳以上30人 申し込み:3月17日午前9時から直接か電話で。[先着順] 多摩老人福祉センター囲碁大会 囲碁は、認知症の予防や進行を遅らせる効果があると言われています。囲碁をとおして、健康・生きがいづくりをしてみませんか。 3月26日水曜午前10時〜午後3時半 同センターで 市内在住の60歳以上16人 申し込み:3月3日午前9時〜15日午後4時に直接か電話で。[抽選] あさお区版 3月号--------------------------------------------------------- 麻生区役所公式X(旧Twitter)配信中 @kawasaki_asaoku 麻生区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/asao/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年3月1日発行 発行:麻生区役所 郵便番号215-8570麻生区万福寺1-5-1 編集:麻生区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 総合案内:電話044-965-5100 麻生区統計データ(令和7年2月1日時点) 人口:17万9,998人 世帯数:8万2,687世帯 地域で支える「学び」と「育ち」 麻生区では学校、大学、企業・団体、行政など地域が互いに協力しながら、子どもたちの学びを支援し、子どもたちの豊かな成長・生きる力を応援しています。皆さんもさまざまな活動を知って、体験してみませんか。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 地域の寺子屋 元教員、地域住民、学生、保護者などが寺子屋先生として活動しています。放課後や土曜日に宿題、寺子屋で用意したプリントによる学習サポートのほか、いろいろな体験活動を行っています。 真福寺小学校 寺子屋わかたけ 武藤さん「地域の子どもたちとのふれ合いや町でのあいさつがうれしい」 地域教育会議 地域住民、学校、行政などさまざまな立場で地域の子どもたちにできることを真剣に話し合い、豊かな成長を支援しています。「青空子ども会議」ではピザ作りや意見交流のほか、子どもの発案した企画を実施するなど、自主的な活動を尊重した取り組みを行っています。 麻生区地域教育会議事務局 中原さん「「青空子ども会議」の中心になって企画を行う子ども委員を募集中です!」 青空子ども会議企画運営委員 菊池さん「うまくいくかドキドキしていたけれど、だいたい計画した通りに進められてホッとしました。また企画したいです」 マチカドこども大学(R) 多摩大学と小田急不動産が連携し、小学生を対象とした「なぜ?」を考えるドイツ流の探究型の学びの講座を開催。地域企業・保護者・大学生など多世代が関わり、地域活性化や地元への愛着醸成を図っています。 多摩大学 樋笠准教授「社会を見る目が変わる「なぜ」を一緒に探しましょう」 小田急不動産 菊地さん「7年度の入学者を募集しています!詳細はホームページをご覧ください」 麻生プレーパークを創る会 自然の中で「自分の責任で自由に遊ぶ」を合言葉に、禁止事項をできるだけ作らず、子どもたちの「やりたい」思いが大事にされる遊び場を目指して活動しています。 遊具作り・木工作が定番の遊び! 麻生プレーパークを創る会 塚田さん「地域の温かいまなざしで子どもたちを見守りましょう。万福寺さとやま公園などで活動しているので、ぜひ遊びに来てください!」 活動場所や日程はXをチェック! 3月20日祝日午前10時〜午後1時 あさお子育てフェスタ 区内で子育て支援を行う関連団体、市民グループ、保育所などが協力し、親子で行う工作や読み聞かせなど、さまざまな催しを行います。 場所:麻生市民館・区役所前広場 問い合わせ:区役所生涯学習支援課 電話044-951-1300 ファクス044-951-1650 出展団体の一部を紹介します 麻生親子体操 元気な子集まれ!体を使って遊ぼう 代表 荒田さん「麻生区白山中学校跡地の体育館で活動している未就園児対象の子育てサークルです。フェスタでは、音楽に合わせて親子で楽しく体を動かしましょう!」 おもちゃとあそびの会 代表 吉田さん「麻生区を拠点に親子で楽しめるおもちゃ工作や伝承あそびを含んだイベントを開催しています。フェスタでは、動くカラクリのおもちゃを作って遊びましょう!」 きゅっとハグあさお 妊娠から子育てまで、幅広い子育て支援の情報が満載のガイドブックです。区役所などで配布しているほか、区ホームページにも掲載しています。 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-965-5303 ファクス044-965-5169 公園や病院、保育所の情報も掲載しています 「還付金詐欺」などの特殊詐欺被害が多発しています!身近な防犯対策を心がけ、少しでも不安を感じた時は家族や警察に相談しましょう。 2面------------------------------------------------------------ 3月〜5月は区民課窓口が混雑します 引っ越しシーズンは窓口が大変混雑します。「窓口混雑予想カレンダー」を参考の上、時間に余裕を持ってお越しください。 問い合わせ:サンキューコールかわさき 電話044-200-3939 ファクス044-200-3900 午前中の早い時間帯は比較的空いています! 土曜日の開設時間は午前8時半〜午後0時半です 来庁せずにできる手続き 転出届や住民票などの証明書交付は、オンライン手続きで来庁せずに行うことができます。詳細はオンライン手続かわさき(e-KAWASAKI)で。 おうちで引越し手続き コンビニで住民票取得! 来庁時の手続き時間を短縮できます 市内転居、印鑑登録などは、窓口に行く前にインターネットで入力することにより、来庁時の手続きが短縮できます。 事前入力はネットdeスマートで 麻生川の桜まつり 3月22日〜4月6日は夜桜のライトアップも! 柿生駅近くから古沢までの麻生川沿いに咲く約200本のソメイヨシノを楽しみませんか。 日時:3月29日土曜午後0時半〜3時 雨天時は翌日に延期 場所:JAセレサ川崎パーシモン(麻生区片平2-30-15) 内容:桜まつり式典、よさこいソーラン、地域の唄や踊り 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-965-5113 ファクス044-965-5201 麻生川の桜の植樹について 道路公園センターでは、麻生川の桜並木再生のために、老朽化してやむを得ず伐採した場所への新たな桜の植栽を段階的に進めています。ご理解・ご協力をお願いします。 問い合わせ:区役所道路公園センター 電話044-954-0505 ファクス044-954-6283 KAWASAKI SDGs 川崎市×麻生区長寿日本一×SDGs「幸せUP!わたしの流儀」講演会 3 すべての人に健康と福祉を 「幸せ」をテーマに、麻生区在住で元NHK理科教室のお姉さん、原あゆこ氏(通称:マコさん)と東海大学後藤純准教授を迎え、「幸せな未来を描くためにできること」や「人・地域とのつながり」について参加者と一緒に考える講演会を開催します。 日時:3月29日土曜午後2時〜4時 場所:区役所 定員:会場・オンライン各60名 申し込み・問い合わせ:3月19日までに区ホームページで。区役所地域ケア推進課 電話044-965-5303 ファクス044-965-5169[抽選] 区の花「ヤマユリ」育苗講習会 麻生ヤマユリ植栽普及会が区内で採種し育てた苗を配付して、育成方法を説明します。 日時:4月29日祝日午後1時半〜3時 場所:区役所 定員:30人 申し込み・問い合わせ:4月2日(消印有効)までに区ホームページか、郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、メールアドレスを記入し往復ハガキ(1人1通)で郵便番号215-8570区役所地域振興課 電話044-965-5370 ファクス044-965-5201[抽選] 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所地域振興課 郵便番号215-8570麻生区万福寺1-5-1 申し込み・問い合わせ:電話044-965-5113 ファクス044-965-5201 麻生の歴史散策「旧高石・細山村をめぐる」 麻生歴史観光ガイドと共に、新緑の映える麻生を巡りませんか。 4月18日金曜午後1時〜4時半 読売ランド前駅南口集合 30人 500円 申し込み:4月4日(必着)までに麻生観光協会ホームページか、代表者と同伴者(2人まで)の氏名、年齢、住所、電話番号も記入し往復ハガキで。[抽選]。 詳細は同協会ホームページで。 みつけよう、素敵なあさお 麻生区観光写真コンクール応募作品展示 全作品を同コンクールホームページで、受賞作品を区役所で展示します。 3月26日〜4月4日 区役所ロビーで。 春の「こども作業体験会」参加者募集 森の中でサトイモの植え付けや葉っぱのお面づくりなどを体験しませんか。 4月5日土曜午前10時〜午後1時 区市民健康の森で 区内在住・在学の子と保護者7組20人程度 1人100円 申し込み:3月15日から麻生多摩美の森の会ホームページで。[先着順] 麻生市民交流館やまゆり 場所・申し込み・問い合わせ:電話044-951-6321 ファクス044-951-6467 区民講師公開講座5月開催! (1)話し声が変わる!心と体が喜ぶ声の講座(2)気象予報士試験 奮闘記(3)ロイヤルベビーマッサージ。 (1)は5月11日日曜午前10時〜正午(2)は5月18日日曜午後2時〜4時(3)は5月27日火曜午前10時〜正午 (1)は40人(2)は40人(3)は保護者と子8組 申し込み:4月1日から同館などで配布のチラシ裏面の申込書を直接かファクスで。[先着順] アートセンター 問い合わせ:電話044-955-0107 ファクス044-959-2200 詳細は同センターホームページで。 アルテリオ小劇場上演情報 新美南吉になりたかった正八…「ごんぎつね」の作者・新美南吉をテーマに、映画「劇場版ごん─GON, THE LITTLE FOX─」の上映と「手袋を買いに」などの朗読を通して人物像にせまる。出演は中野亮輔ほか。 4月29日祝日午前11時から、午後3時から。 アルテリオ映像館上映情報 ブルータリスト…「戦場のピアニスト」のエイドリアン・ブロディ主演。ホロコーストを生き延びたユダヤ人建築家の30年にわたる数奇な人生を描く。 3月15日〜28日。 日曜最終回、月曜は休映(祝日の場合翌日に振り替え) 麻生老人福祉センター 場所・申し込み・問い合わせ:郵便番号215-0006麻生区金程2-8-3 電話044-966-1549 ファクス044-966-8956 男の料理教室・基礎講座4回シリーズ(4〜7月) 基本を教わりながら一緒に料理を体験しましょう。 A日程:4月23日、5月21日、6月25日、7月23日の水曜、全4回、B日程:4月24日、5月22日、6月26日、7月24日の木曜、全4回。いずれも午前9時半〜午後0時半 市内在住60歳以上の男性12人 各回700円 申し込み:3月25日(消印有効)までに直接ハガキ持参か往復ハガキで。[抽選] 体操教室「チェアエクササイズ」 椅子に座ったまま音楽に合わせてストレッチやエアロビクスを楽しみましょう。 4月18日、25日、5月9日、23日、6月13日、27日、7月11日、25日の金曜、午後1時半〜3時、全8回 市内在住60歳以上45人 申し込み:3月18日(消印有効)までに直接か往復ハガキで。[抽選] 地域みまもり支援センター 健診・講座案内など 事業名:離乳食教室ステップ1 日時:4月11日金曜、25日金曜 午前9時45分〜 場所:区役所 対象・定員:5〜6カ月の子どもと保護者12組 申し込み:3月15日から申し込みフォームで[先着順] 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-965-5160 ファクス044-965-5169 2月から3月にかけては、空気が乾燥し風の強い日も多くなります。お出かけ前、おやすみ前には火の元を確認し、火災を防ぎましょう。