かわさき区版 4月号--------------------------------------------------------- 川崎区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/kawasaki/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年4月1日発行 発行:川崎区役所 郵便番号210-8570川崎区東田町8 編集:川崎区役所企画課 電話044-201-3267、ファクス044-201-3209 総合案内:電話044-201-3113 川崎区統計データ(令和7年3月1日時点) 人口:23万1,640人 世帯数:12万8,414世帯 落語de地ケア 笑いでつながり支え合う 〜川崎区らしい地域包括ケアシステムの推進に向けて〜 ここは小田老人いこいの家。この日も落語de地ケア出前講座に多くの人が参加しました。 6年度は区内で30回開催し、1,200人以上の人が楽しみました。 笑いの効能についてはさまざまな研究がされており、幸せな気分になったり、免疫機能が向上するなど、心と体の健康に良いと言われています。 そこで川崎区ではこの“笑い”のちからを活用して区の地域包括ケアシステムを推進しています。 地域包括ケアシステムとは、誰もが住み慣れた地域や自ら望む場所で安心して暮らしていけるようにする取り組みです。 落語de地ケアの流れ 落語de地ケアは市民団体「かわさき落語倶楽部」と連携して、地域包括ケアシステムの説明と落語を一緒に行うことで地域のつながりづくりを進める出前講座です。はじめに参加者の皆さんにおみくじを引いてもらい運試し。その後は、地域包括ケアシステムを紙芝居風に分かりやすく説明し、最後に社会人落語家の噺(はなし)に皆で大笑いすることで参加者同士のつながりや健康づくりのお手伝いをしています。 おみくじが参加者同士の会話のきっかけに!参加者が笑顔になれる一言が書かれています。なにが出るかは引いてみてのお楽しみ!! 昔懐かしい紙芝居風に、防災やコミュニティ施策などにも共通する「つながりの大切さ」を中心に、地域包括ケアシステムを分かりやすくお伝えします。落語の前に笑いが巻き起こるかも!? この日の社会人落語家は喜楽亭笑吉(きらくていしょうきち)さん。この日も会場は笑いの渦に包まれていました!! かわさき落語倶楽部とは… 川崎市内で稽古会を行い市内外のさまざまな地域で活動を行う社会人落語家の団体です。代表の喜楽亭笑吉さんはもちろん、港家(みなとや)なぎささん、雀亭雀坊(じゃんていじゃんぼう)さん、春乃家(はるのや)そよ風さんなどたくさんの社会人落語家に協力をいただいています。 座布団も“地ケア”です 落語家が高座で使う座布団にもひと工夫。日本赤十字の献血活動を周知するため、ちけあ丸デザインの座布団を作製しました。 地域包括ケアシステム推進キャラクター ちけあ丸 「落語de地ケア」のご相談はこちらまで 電話044-201-3210 ファクス 044-201-3293 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 7年1月6日から 支所・地区健康福祉ステーションの窓口は、一部を除き区役所に移りました。 支所は仮庁舎に移りました。【大師支所:台町26-7/田島支所:田島町20-23】 詳細は区ホームページで 2面------------------------------------------------------------ 地域の身近な課題に取り組みます! 〜誰もが住んで良かったと思える安全・安心のまちづくり〜 区では、地域の課題を解決するため、区民の皆さんと協働で「地域課題対応事業」を実施します。7年度の取り組みの一部を紹介します。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-201-3296 ファクス044-201-3209 地域資源を活かしたまちづくり 約1,865万円 地域資源を活かした区の魅力発信や新たなにぎわいの創出、企業との交流の場づくり、スポーツを通じた交流促進、外国人住民向けの多言語情報発信などに取り組みます。 区のイメージアップに向けた環境まちづくり 約433万円 区の花・区の木を活用した地域住民との緑化活動、川崎駅周辺の落書き消しや東扇島地区におけるごみのポイ捨て防止対策などによる美観向上・環境改善に取り組みます。 誰もが安心して、生き生きと暮らせるまちづくり 約429万円 地域包括ケアシステムの多様な手法による普及啓発や区オリジナルの「ほほえみ元気体操」を活用した健康づくり活動支援などに取り組みます。 地域における子ども・子育て支援 約497万円 子育て情報発信や日本語に不慣れな子どもや保護者への通訳・翻訳による支援、日本語に不慣れな小・中学生への学習支援などに取り組みます。 安全・安心なまちづくりに向けた地域防災力の向上 約350万円 区総合防災訓練や地域住民と連携した避難所開設・運営訓練の実施、訓練・講座による外国人住民の防災意識向上などに取り組みます。 交通安全と自転車対策 約462万円 自転車のルール遵守・マナー向上に向けた教室などの開催や小学生の絵画を利用した路面啓発シートによる放置自転車対策などに取り組みます。 区役所サービス向上 約111万円 職員の人材育成や窓口環境の整備などを進め、より質の高い区役所サービスの提供に取り組みます。 その他 約944万円 市民活動団体などからの提案による地域の課題を解決するための事業の実施や新たに発生する課題に適切かつ迅速に対応していきます。 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所地域振興課 申し込み・問い合わせ:電話044-201-3132 ファクス044-201-3209 かわさき区ビオラコンサート(定例コンサート) 出演はクインテット(ピアノ5重奏)。 5月7日水曜午後0時10分〜0時50分(開場午前11時半) 市役所南庁舎で(旧第3庁舎) 当日先着70人。 教育文化会館 場所・申し込み・問い合わせ:電話044-233-6361 ファクス044-244-2347 キョウブン傾聴カフェ 傾聴ボランティア「やすらぎ」によるコミュニティカフェです。お茶をしながら、おしゃべりを楽しみましょう。 4月〜8年2月の毎月第3金曜(8月、11月、1月を除く)午後1時半〜3時 同施設ロビーで 当日先着10人程度 100円。 満員時はお待ちいただく場合があります。 かわさき春の文化祭実行委員会「カワハル企画部」メンバー募集 若者の地域での発表の機会と交流の場づくりのため実施する「かわさき春の文化祭」の運営スタッフを募集します。同世代の仲間とイベントを企画・運営しましょう。 初回会議は5月11日日曜午前10時〜正午 中学生〜おおむね25歳の10人 申し込み:4月16日午後1時から区ホームページか電話で。[先着順] 日本語ボランティア入門研修 日本語ボランティアとして必要なことを学び、活動しませんか。 5月16日〜6月13日の金曜、午後6時半〜8時半(6月6日は午後1時半〜3時半)、全5回 20人 申し込み:4月16日午後1時から区ホームページか電話で。[先着順] プラザ大師 郵便番号210-0802大師駅前1-1-5 場所・問い合わせ:電話044-266-3550 ファクス044-266-3554 親子講座「輝く明日へ!ありがとう」 子育てが初めて同士、一緒に歌や体操、リトミックなどをして過ごしましょう。 6月10日〜7月8日の火曜、午前10時〜正午 区在住の6カ月から就学前までの第1子と保護者15組 申し込み:5月7日午前10時から電話か直接。[先着順] シニアのスマホ講座 シニアが安心してスマホを使えるようにする講座です。 5月22日〜7月10日の木曜(6月19日を除く)、午前10時〜正午 おおむね50歳以上のスマートフォンを使い始めて2年程度の区内在住20人 申し込み:4月30日(必着)までに往復ハガキで。[抽選] 親子ひろば「こそだてほっと・ぱぁく」 保育士や遊び指導者と季節の行事、歌、遊びなどで親子の交流や情報交換をしましょう。 5月〜3月の第2火曜(8月を除く)午前10時〜11時 区内在住の6カ月から就学前までの子と保護者15組 100円 申し込み:4月22日午前10時から電話か直接。[先着順] HOT!するカフェだいし 温かい飲み物と簡単なゲームでほっとするひとときを楽しみませんか。5月は、ヤクルトおなかマスターが講師の健康教室です。 5月9日金曜午後2時〜4時 同施設学習室で 100円。 プラザ田島 問い合わせ:電話044-333-9120 ファクス044-333-9770 スマホ相談会 スマートフォンの操作について、困っていることなどを聞きに来てください。 4月17日木曜午前10時〜正午(時間内出入り自由) 同施設実習室で。 元気!健康カフェ 健康になるための体操を一緒に学びましょう。動きやすい服装と靴で来てください。 5月2日金曜午後2時〜3時(開場午後1時半) 同施設学習室で 当日先着20人。 区役所衛生課 申し込み・問い合わせ:電話044-201-3204 ファクス044-201-3291 6月1日から7日は「HIV検査普及週間」 HIV検査普及のため5月20日火曜は受付時間と人数を拡大し、梅毒検査も同時に実施します。 申し込み:4月15日から区ホームページか電話で。詳細は区ホームページで。[先着順] 東海道かわさき宿交流館 郵便番号210-0001本町1-8-4 申し込み・問い合わせ:電話044-280-7321 ファクス044-280-7314 江戸時代の粋に遊ぶ「津軽三味線」 三味線と和太鼓・しの笛による迫力の生演奏をご堪能ください。出演は佐藤史織、小林美優。 4月19日土曜午後2時〜4時(開場午後1時半) 同施設4階で 当日先着100人 1,500円。 お昼の落語 伝統的な話芸をお楽しみください。出演は桃月庵こはく(二つ目)、柳家ひろ馬(前座)。 5月28日水曜午後2時〜4時(開場午後1時半) 同施設4階で 100人 申し込み:5月14日までに往復ハガキで。[抽選] カルッツかわさき 場所・申し込み・問い合わせ:電話044-222-5223 ファクス044-222-5122 務川慧悟(むかわけいご)×鈴木織衛(すずきおりえ)×神奈川フィル 名曲コンサート フランスと日本を拠点に活動する人気と実力を兼ね備えた務川慧悟が至高の時間をお届けします。 7月21日祝日午後2時開演 1,500人 申し込み:4月26日から同施設ホームページか直接、電話で。チケット料金などの詳細は同施設ホームページで。[先着順] かわさき老人福祉・地域交流センター 郵便番号210-0026堤根34-15 申し込み・問い合わせ:電話044-233-5592 ファクス044-221-5031 座ってストレッチ&リズム体操 体験会参加者募集 椅子に座ってストレッチと軽〜い筋トレ、ゆったりとしたリズム体操をします。 5月〜7月の第2火曜、午後2時〜3時半 各回市内在住60歳以上の40人(1人1回) 申し込み:4月15日午前9時から電話か直接。[先着順]。 初来所の場合は本人確認書類を持参。 発見!まちのひろば Vol.40 子育てサロンたじま 0〜3歳くらいまでの乳幼児と両親・祖父母や妊婦を対象に、月1回開催されています。最初に同サロンオリジナルソングをみんなで歌って、楽しい雰囲気でサロンがスタートします。 季節の行事や工作などをしながら、他の参加者と交流し、子どもと楽しく過ごすことができます。また、スタッフの撮った写真を次の回でもらうことができるので、思い出も残ります。 田島地区の民生委員児童委員が中心となって運営しているので、育児の悩みも気兼ねなく話せ、ホッとできる場所です。 日時:毎月第4水曜(8月は休み。12月は第3水曜)、午前10時〜11時半 場所:JFE田島会館(鋼管通2-9-2)、浜町2丁目町内会館(浜町2-6-10)(7月のみ) 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-201-3214 ファクス044-201-3293 住民票や印鑑証明などは、川崎行政サービスコーナー(かわさき きたテラス:アトレ川崎3階)へ。平日午前7時半〜午後7時。土・日曜、祝日午前9時〜午後5時 電話044-244-1371 さいわい区版 4月号---------------------------------------------------------- 幸区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/saiwai/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年4月1日発行 発行:幸区役所 郵便番号212-8570幸区戸手本町1-11-1 編集:幸区役所企画課 電話044-556-6612、ファクス044-555-3130 総合案内:電話044-556-6666 幸区統計データ(令和7年3月1日時点) 人口:17万3,908人 世帯数:8万3,979世帯 あなたの身近な相談相手 民生委員・児童委員 暮らしの中で、悩んでいることや困りごとについて相談できる民生委員・児童委員を知っていますか。あなたのまちの身近な相談相手として地域の福祉を支える民生委員・児童委員の活動を紹介します。 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-556-6643 ファクス044-556-6659 SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS 1 貧困をなくそう 3 すべての人に健康と福祉を 11 住み続けられるまちづくりを 相談 交流 みまもり 民生委員・児童委員ってどんなひと? 町内会・自治会などから推薦された人が厚生労働大臣から委嘱され、地域のボランティアとして活動しています。また、主に子どもや子育てなどを専門に担当する主任児童委員もいます。幸区では210人が活動中です。(3月1日現在) 頼りになる相談相手 介護、子育てなど、暮らしの中で抱える困りごとについて相談を受けています。委員も研修などを通じ知識や経験を深め、相談内容に沿ったサービスや専門機関へつなげるパイプ役として、皆さんの支援を行っています。 地域交流などの場づくり 町内会館等で行うイベントなどいろいろな活動を通して、地域の人と顔の見える関係づくりを心がけ、気軽に相談や交流ができる場を提供しています。 安心のためのみまもり 夜間パトロールや、地域の要援護者の情報が載ったマップを作成し、見回りをするなど、対象者一人一人に合った支援で皆さんの安心できる生活をサポートしています。 活動の一部を紹介します! 子育てサロン 保育園と協力し、子育て中の両親を対象に安心して子どもを遊ばせながら、親子体操や工作など、親子で楽しめるイベントを開催しています。保健師や保育士に気軽に相談できる場を提供しています。 みまもり配食サービス 買い物に行くのが困難な高齢者のために、栄養たっぷりのお弁当を届けています。会話を交え顔の見える関係を築き、困りごとの相談などを受けています。 地域活動 住民同士の関係づくりを目的とした、高齢者や親子の多世代交流のできるさまざまな地域活動を行っています。学校や公園で、小学生を対象とした食育イベントも開催しています。 民生委員・児童委員へインタビュー 1年目を振り返って 就任1年目で、活動が始まったばかりですが、交流が希薄になりやすいマンションこそ、困ったときに相談できる人がいることが大切だと思い活動しています。就任後も先輩方の丁寧なサポートや多くの経験を共有していただいているので、安心して活動できます。何か相談があればお気軽に声をかけてください。 日吉第3地区 民生委員・児童委員協議会 浅利航希 委員 地域の皆様へ 常に地域住民の困りごとに向き合い、相談活動やみまもり活動、交流の場づくりに取り組んでいます。地域の中で一人一人の暮らしを守り、安心して暮らし続けることができる地域づくりの活動をこれからも皆さんの身近で行っていきます。 幸区で活躍している民生委員・児童委員の地区会長の皆さん (インタビュー:幸区民生委員・児童委員協議会 村田清子 会長) あなたも民生委員・児童委員になってみませんか。 12月1日に民生委員・児童委員の一斉改選が行われます。委員の活動に関心がある人は区役所地域ケア推進課もしくは地域の町内会・自治会に相談してください。 地域をよりよくしたいという思いで活動する仲間がたくさんいます。 特別な知識や資格がなくても大丈夫です。 定例会での情報交換や、先輩委員と一緒に活動内容を学ぶことができます。 行政や社会福祉協議会もしっかりとあなたをサポートします。 年齢要件(川崎市) 【新任】原則72歳未満(地域の実情により75歳未満も可) 【再任】原則75歳未満(地域の実情により77歳未満も可) 福祉のことなら民生委員・児童委員 福祉について、誰に相談すればいいかわからない… 私たちは地域のボランティアとして、日頃から皆さんの暮らしをみまもり、高齢者の異変や、お困りごとに早く気づいて支援をしています。地域についても詳しく、福祉サービス利用手続きなどお手伝いをしています。 詳細は市ホームページを御覧ください。YouTubeの川崎市チャンネルに民生委員・児童委員の普及啓発動画をアップしています。 2面------------------------------------------------------------ 区関連予算 区に関する事業について、7年度の主なものを紹介します。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-556-6612 ファクス044-555-3130 施設整備など 幸市民館・幸図書館の改修に向けた取組の推進 約1億4,500万円 改修基本計画に基づき、基本理念の「多くの市民に愛され利用され続ける “学びといこいの場”」をめざして、改修に向けた設計を行います。 JR東日本南武線連続立体交差事業(矢向駅〜武蔵小杉駅間)の推進 約46億円 矢向駅から武蔵小杉駅の間、約4.5kmにおける鉄道の高架化に係る詳細設計、用地取得などを行います。 道路施設・公園緑地・街路樹などの維持管理 道路の維持補修 約5億7,400万円 公園緑地、街路樹の整備管理 約6,000万円 地域課題解決のための予算 地域資源を活かしたまちづくり 9事業 約3,343万円 花と緑の潤いのあるまちづくりを目指す緑化活動や、川崎駅西口周辺での多様な主体による地域一体のイベント、絵本作家かこさとしさん生誕100周年企画など、区の特性を活かし、地域と連携しながら、まちづくりを推進します。 安全で安心して暮らせるまちづくり 4事業 約520万円 地域防災力の強化を目的として、自主防災組織を中心とした避難所開設・運営の実施や、交通安全教室の開催による交通安全意識の向上に向けた取り組みを実施します。 安心して子育てできるまちづくり 5事業 約696万円 「みんなで子育てフェアさいわい」や子ども向けの情報誌などのほか、地域で子育てを支援する環境づくりや、中高生向け地域ボランティア(はぴボラ)などの事業を通じた子ども子育て支援を実施します。 地域コミュニティの活性化 6事業 約751万円 「さいわい縁むす日」の実施による地域のつながりづくりや、若い世代が参加しやすい環境の醸成、市民活動団体の交流促進を通じた市民活動の活性化に向けた取り組みを実施します。 健康で安心して暮らし続けられるまちづくり 4事業 約553万円 地域包括ケアシステムの構築に向け、講演会の開催や「保健福祉情報さいわい」の発行などを行い、地域住民が主体となる、人と地域のつながりが活発で見守り支え合う地域づくりに向けた取り組みを実施します。 御幸公園梅香事業 うめかおる写真展を開催します! 幸区はかつて明治天皇が訪問(行幸)するほどの梅の名所だったことを知っていますか? 梅をより身近に感じてもらうことを目的とした「うめかおる写真展」を開催します。「区長賞」などを受賞した優秀作品をはじめ、応募作品全点を展示します。区ホームページでも見ることができます。 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-556-6606 ファクス044-555-3130 展示期間・場所 (1)4月16日〜30日 幸区役所1階ロビーハナミズキ (2)5月20日〜6月3日 日吉出張所1階タウンホールやまぶき 夢こんさぁと 〜独特の美しい音色をもつハーモニカの演奏をお楽しみください〜 日時:4月17日木曜午後0時05分〜0時45分 開場:午前11時半 場所:日吉合同庁舎 タウンホールやまぶき 出演:大竹英二・岩田裕樹 演奏 ハーモニカ・ギター 定員:当日先着60人 曲目:「主よ、人の望みの喜びよ」、「やさしさに包まれたなら」 他 リハーサルと会場準備を行いますので、開場前の待機はご遠慮ください。 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-556-6606 ファクス044-555-3130 専修大学の学生が制作した区のPR映像を配信中! 専修大学の授業では、区が協力し地域を広報する映像を制作しています。出来上がった映像は区の職員が選考を行い、優秀作品を表彰しました。6年度の制作テーマは「若者視点の魅力発信」。区役所内にあるサイネージや区YouTubeで見ることができます。 ぜひご覧ください。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-556-6612 ファクス044-555-3130 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 幸図書館 おはなし会 (1)エプロンおばさんの絵本の時間 赤ちゃんも楽しめるおはなし会です。手遊びもあります。0歳から幼児向け。 4月15日火曜午前11時〜11時半(開場午前10時45分) 当日先着15組 幸市民館2階和室で 出演:幸えほんの会 (2)おはなしの時間 絵本コーナーで開催する小さなおはなし会です。幼児から小学校低学年向け。入退場自由なのでお気軽にご参加ください。 5月14日水曜午後3時〜3時半 幸図書館絵本コーナーで 問い合わせ:幸図書館 電話044-541-3915 ファクス044-541-4747 幸区では公式YouTube、Instagramのアカウントを開設し、区の情報を発信しています。 「幸区 広報メディア」で検索 なかはら区版 4月号---------------------------------------------------------- 中原区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/nakahara/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年4月1日発行 発行:中原区役所 郵便番号211-8570中原区小杉町3-245 編集:中原区役所企画課 電話044-744-3149、ファクス044-744-3340 総合案内:電話044-744-3113 中原区統計データ(令和7年3月1日時点) 人口:26万7,751人 世帯数:14万1,468世帯 中原区SDC YORIAI(定例会)の開催 地域主体のつながりを作る、交流・共有・提案の場です。 事前申し込み不要! 途中参加・退出OK! 【開催】偶数月第3水曜午後6時半〜、奇数月第2土曜午前10時〜 開催日時は変更になる場合があります。 詳細は区ホームページで 地域の憩いの場、銭湯の魅力を体験しませんか? 区内には4軒の銭湯があります。銭湯は、広々としたお風呂やサウナを楽しみながら、疲れを癒やす場であるのはもちろん、利用者同士で語り合える場や、昔ながらの番台など文化や歴史を感じられる場でもあります。 今回は、地域の大事な資源である銭湯の魅力や地域での役割などを紹介します。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-744-3149 ファクス044-744-3340 文化・歴史 区内には戦前から続いている、昔懐かしい番台式の銭湯も。家庭にお風呂が普及していない昭和の時期から地域の発展を支え、現代も地域の人たちの生活に密接に関わっている重要な存在です。歴史ある建物やお風呂は、地域の文化になっています。 レトロな雰囲気が楽しめる 今井湯の銭湯絵 天神湯のマッサージチェア 丸子温泉の番台 地域コミュニティー 笑顔であいさつ! 銭湯は、地域の人たちが集まり、店主、スタッフとのあいさつや利用者同士の会話など、年齢や立場に関係なくコミュニケーションがとれる場所です。しばらく来ていなかった人への声掛けなど、見守り活動が自然と行われ、地域のつながりや支え合いが生まれる場でもあります。 健康 銭湯で元気に体操! せんとう健康長寿応援プログラム 市内在住の65歳以上の人が参加できます! 公衆浴場を活用し、健康づくりに関する体操や講話を行い、心身の健康増進を図ることを目的として、年2回市内で実施しています。お風呂でリラックスするだけでなく、健康づくりをしながら、交流なども楽しむことができます。 詳細は市ホームページで 災害時支援 市と川崎浴場組合の間で締結した「災害時における入浴支援に関する協定」に基づき、大規模災害で被災し、自宅で入浴ができない避難者を対象に無償で入浴支援を行います。 令和元年東日本台風の発災時には、区内でも銭湯を無料開放するなど、地域での重要な役割を担っています。 スポ銭 スポーツの後は銭湯でさっぱり! スポーツをする前に着替えて荷物を預け、スポーツ後に銭湯を利用できます。 詳細は浴場組合ホームページで 多彩なお風呂を味わう ジェットバスに黒湯に露天風呂。体の芯まで温まる多様なお風呂が楽しめます。 今井湯のシルク風呂 天神湯の薬湯(天然温泉の黒湯) サウナでととのう 若い世代の利用も増えているサウナ。銭湯で手軽に楽しめます。 橘湯のサウナ室 入浴料金(県内一律) 大人(中学生以上):550円 子ども(小学生):220円 幼児(未就学児):100円 サウナの料金は銭湯によって異なります。 毎週木曜日は敬老入浴デー 市内在住の65歳以上の人は「かわさき福寿手帳」の「入場優待券(証)」を提示すると入浴料金が半額になります。 詳細は市ホームページで 毎月第4土曜日は親子ふれあい入浴デー 小学生以下は、保護者1人に対し2人まで入浴料金無料。 区内の銭湯 全4湯 今井湯:今井南町34-25 電話044-722-5136 橘湯:苅宿36-32 電話044-411-8010 天神湯:上平間354 電話044-522-0155 丸子温泉:新丸子町675 電話044-711-3378 営業日や営業時間、サウナの有無、お風呂の種類など詳細は浴場組合ホームページで。 2面------------------------------------------------------------ なかはらのおさいふ これからも住み続けたいと思えるまちを目指して、地域のさまざまな課題解決に向け、区民の皆さんと協働で事業を実施します。7年度の主な取り組みを予算とともに紹介します。 7年度地域課題対応事業費:約5,292万円 中原区子育てイメージキャラクター ミミ ケロ なかはらエコ推進大使 ロジーちゃん 地域活性化に向けたコミュニティづくり 約891万円 地域活動のきっかけづくりや地域メディアと連携した情報発信など 安全安心なまちづくり 約995万円 防災訓練や防災フェア、防犯パトロール実践講座の実施など 区民と協働した子ども支援 約867万円 子育て情報の発信、子育てサロンの運営支援など 地域福祉の活性化 約225万円 ご近所さんぽの実施や高齢者の外出、社会的交流の支援など 地域資源を活用したまちづくり 約1,497万円 各種スポーツイベントや区役所コンサートの実施など 区役所サービスの環境改善 など 約317万円 区役所の環境整備やサービス充実に向けた取り組みなど 区の機能強化 約500万円 新たに発生した課題に対応する事業の実施など 音楽ライブ「In Unity(インユニティ)」 企画運営ボランティア募集 In Unityは、区民ボランティアと区役所が協働で企画・運営する「音楽とダンスの祭典」。本番ライブ開催のほか、年間を通したPRイベント、SNSでの広報活動などさまざまな企画運営を行っています! 音楽を通じて地域を盛り上げたい人、新しい人とのつながりや交流の機会に関心のある人、「In Unity2026」の企画運営に参加してみませんか?募集方法など詳細はIn Unityホームページで。 募集期間:4月1日〜5月9日(消印有効) 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346 詐欺の手口を共有し家族を犯罪から守ろう! 区内でなりすましやパソコンなどを使った詐欺が増加! 6年 区内特殊詐欺認知状況:41件、被害額約3億9,600万円(6年12月暫定値) 警察官をかたる詐欺…警察官を装って、「あなたに詐欺の容疑で逮捕状が出ています」などと虚偽の電話をかけてくる詐欺。 サポート詐欺…パソコンやスマートフォンに「ウイルスに感染しました」や「有償サポートの契約が必要」などの嘘の画面を表示して金銭をだましとる詐欺。 心当たりのない警察官を名乗る電話があった場合やサポート詐欺の被害に遭った場合は、中原警察署に通報・相談してください。 自転車の盗難被害も増加 6年 区内自転車盗認知件数:505件 前年比+29件 1日1台以上盗難被害に! 自転車盗難の6割が無施錠時の被害です。自宅敷地内の駐輪でも必ず施錠し、ワイヤー錠などを活用して「ツーロック」を心がけましょう。 問い合わせ:中原警察署生活安全課 電話・ファクス044-722-0110 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-744-3162 ファクス044-744-3346 となりのなかはらびと Vol.1 今号から、区内で活躍するイチオシの人や団体を紹介するコラム「となりのなかはらびと」が始まります! 「今じんこ」さん 活動内容 エッセイ漫画家。不登校に対する認識や理解を広めたいという思いから、SNS、ラジオ、雑誌などで発信中。御自身が学んだ経験を描いた著書「学校に行かない君が教えてくれたこと〜親子で不登校の鎧(よろい)を脱ぐまで〜」は、当事者や教育現場に支持されて6刷重版。自治体が不登校児童・生徒に提供する書籍コンテンツとしても活用されています。 展望や思いなど 「身近なところからでも地域とつながることで、不登校に限らず、困った時は周りの人たちが助けてくれます。人生を気楽に過ごしていくためにも、周りを頼っていい、近くに味方がいるということが伝わっていってほしいです。」と今じんこさんは語ってくれました。 イチオシPoint! 「いい人たちは周りにたくさんいて、地域のつながりが大事」と温かい表情でお話しする姿が素敵でした! 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 中原歩こう会 5月11日日曜午前8時〜11時。荒天時は18日日曜 川崎駅集合→富士見公園→川崎新町駅解散、約5km 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346 実施の有無は当日午前6時半から区役所守衛室 電話044-744-3192で。事前に区ホームページを確認した上で参加してください。 中原元気クラブ キッズ教室 OTOアートフットボール、キッズラン、Saturdayダンス、ダンスエクササイズ、マット体操、バドミントンtimeの6教室。 4〜5月 大戸小学校他で 申し込み・問い合わせ:ホームページで中原元気クラブ事務局 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346 費用など詳細は同事務局ホームページ公式ブログで。 平間スポーツレクリエーションクラブ ソフトテニス教室 5月10日〜10月18日の原則毎月第2・3土曜、午後2時〜4時、全12回 平間小学校で 小中学生4,000円、高校生以上5,000円 申し込み・問い合わせ:4月15日から電話で平間スポーツレクリエーションクラブ 電話070-6980-7949(土・日曜午前10時〜正午)[先着順] 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346 まち歩きボランティアガイド 養成講座 中原区の魅力や歴史・文化を楽しく学び、地域の案内人になることを目指します。 5月26日月曜午前10時〜正午、他全4回 100円 中原区役所他で 20人 申し込み・問い合わせ:5月7日(必着)までに区ホームページか、往復ハガキで郵便番号211-8570区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346[抽選]。 詳細は区ホームページか区役所などで配布するチラシで。 花植えボランティア体験講座 初心者でも、家庭で実践できる花の植え方講座と花植え体験を行います。汚れてもいい服装で。 5月20日火曜午前10時〜正午 区役所で 15人 申し込み・問い合わせ:4月15日から区ホームページか電話、ファクスで区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346[先着順]。 詳細は区ホームページか区役所などで配布するチラシで。 春のキラリ文化教室 色えんぴつ画入門、チーズを気軽に楽しむ、俳句入門、季節のツボとお灸(きゅう)など7教室。 5〜7月 生涯学習プラザで 15歳以上(チーズを気軽に楽しむは20歳以上) 申し込み・問い合わせ:4月21日(必着)までにホームページか、直接、電話、ハガキ、ファクスで郵便番号211-0064今井南町28-41生涯学習財団 電話044-733-6626 ファクス044-733-6697[抽選] NMN(なかはらメディアネットワーク) 地域情報など詳細は区ホームページで 小杉行政サービスコーナーをご利用ください。住民票・印鑑証明他 JR南武線武蔵小杉駅北口階段下 電話044-722-8685 休所日:祝日(振り替え休日を含む) たかつ区版 4月号---------------------------------------------------------- 高津区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/takatsu/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年4月1日発行 発行:高津区役所 郵便番号213-8570高津区下作延2-8-1 編集:高津区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 総合案内:電話044-861-3113 高津区統計データ(令和7年3月1日時点) 人口:23万5,466人 世帯数:11万9,082世帯 ふるさとアーカイブ 二子から溝口への道(昭和28年) ふるさとアーカイブホームページは紙面の二次元コードから 30th anniversary 花コンサート 30年間の感謝と、高津区のさらなる音楽文化の発展に向けて プロの演奏家などによる親しみやすいクラシックコンサートとして区で実施している花コンサートは、2024年で30周年を迎えました。 これからも区の音楽文化の向上・活性化のみならず、区民の皆さんのやすらぎや交流の場としてあり続けます。 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 委員のデザインによる花をあしらったチラシも毎年好評 2025年(令和7年)度 年間スケジュール(予定) 第260回 日にち:5月27日火曜 開演:午後3時 場所:区役所1階ロビー 出演者:加藤小百合/大橋響子(ヴァイオリン/ピアノ) 第261回 日にち:6月24日火曜 開演:午後3時 場所:区役所1階ロビー 出演者:フィオリーネ(ソプラノ/メゾソプラノ/ピアノ) 第262回 日にち:8月26日火曜 開演:午後3時 場所:区役所1階ロビー 出演者:井関花(ピアノ) 第263回 日にち:9月30日火曜 開演:午後3時 場所:区役所1階ロビー 出演者:宮本恵/松岡あさひ(ヴァイオリン/ピアノ) 大きな花コンサート 日にち:10月26日日曜 開演:午後2時 場所:高津市民館大ホール 出演者:八代瑞希/宮崎真利子(チェロ/ピアノ)本多唯那/平田もも子(ソプラノ/ピアノ) 第264回 日にち:11月18日火曜 開演:午後3時 場所:区役所1階ロビー 出演者:Quatuor Qalam(サクソフォン四重奏) 第265回 日にち:12月16日火曜 開演:午後3時 場所:区役所1階ロビー 出演者:mu-ship(ソプラノ/バリトン/ピアノ) 第266回 日にち:1月27日火曜 開演:午後3時 場所:区役所1階ロビー 出演者:原口沙矢架/青木雄介(ピアノ連弾) 第267回 日にち:2月17日火曜 開演:午後3時 場所:区役所1階ロビー 出演者:天内芽生/伊東茉帆(オーボエ/ピアノ) 4・7・3月の開催はありません。 運営委員長からのメッセージ 運営委員長 村田さん 花コンサートは、高津区総合庁舎のオープン1周年を記念して1994年に開始されました。2005年からは我々区民を中心に発足した「花コンサート運営委員会」が企画・運営を行い、区民の皆さんに支えていただきながら、昨年で開始から30周年、運営委員会が発足してから20周年を迎えました。31年目となる今年以降も、区民の皆さんに音楽と触れ合っていただき、喜んでいただけるようなコンサートを区と連携して続けてまいります。 高津市民館・プラザ橘(橘分館)の新しい運営がはじまります 高津市民館・プラザ橘は4月から指定管理者制度を導入し、たかつ・未来共創パートナーズが運営します。施設の利用料金、予約方法はこれまで通りですが、高津図書館橘分館(プラザ橘内)の開館時間が変わります。 また、生涯学習の軸となる社会教育振興事業は市でモニタリングをしながら、民間事業者のノウハウを活用して進めていきます。これからの高津市民館・プラザ橘にご期待ください。 4月1日からの開館時間(第3月曜・年末年始休館) 高津市民館:午前9時〜午後9時 変更なし 高津市民館橘分館(プラザ橘内):午前9時〜午後9時 変更なし 高津図書館橘分館(プラザ橘内):午前9時〜午後6時 延長しました! 詳細は4月1日から同館ホームページで 市民館・プラザ橘ホームページは紙面の二次元コードから 問い合わせ:高津市民館 電話044-814-7603 ファクス044-833-8175 問い合わせ:プラザ橘 電話044-788-1531 ファクス044-788-5263 春の「全国都市緑化かわさきフェア」は4月13日日曜まで!高津区では溝口駅周辺、緑ヶ丘霊園、橘公園等が「まちなかみどりスポット」になっています。富士見公園、等々力緑地、生田緑地の3つのコア会場とともにお楽しみください。 緑化フェアホームページは紙面の二次元コードから 2面------------------------------------------------------------ もっとたかつを好きになる〜高津区地域課題対応事業〜 これからも住み続けたいと感じられるまちを目指して区民の皆さんと共に取り組む地域課題対応事業。 7年度の主な取り組みを予算額と共に紹介します。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 魅力あるまちづくり 予算額:約2,569万円 区の魅力向上を目指し、引き続き市制100周年を契機としたキラリデッキのリニューアルや、区民との協働による花と緑のある身近な憩いの場づくりなどを進めます。 人と人のつながりづくり 予算額:約1,979万円 高津区ソーシャルデザインセンターでの地域活動支援や地域における音楽・ダンス文化の普及と参加機会の拡充などを通じて、地域コミュニティ活性化を促進します。 危機に備える 予算額:約1,586万円 災害対策本部や地域防災力の強化、交通安全ルールの啓発、気候変動に備えた保水力向上の取り組みなどを通じて、安全・安心なまちづくりを進めます。 健康・支え合い 予算額:約284万円 健康づくりや交流、見守り活動などにより、共に支え合う地域づくりを進め、住み慣れた場所で安心して暮らし続けられるまちを目指します。 子ども・子育て 予算額:約398万円 子育て中の親子などが交流・学習する機会やさまざまな場の提供などを通じて、誰もが地域で安心して子育てできる環境づくりを進めます。 高津区市民活動見本市 【まちかつフェス高津】 出展者募集 区内で活動をする市民団体などを紹介する「まちかつフェス高津」の出展団体を募集します。 対象:区内で活動を行う市民活動団体など 期限・申し込み方法:5月20日までに区ホームページで イベント詳細 日時:9月14日日曜午前10時半〜午後3時 場所:高津市民館 詳細は区ホームページを確認ください。 申し込み・問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103[選考] 地域みまもり支援センター 教室案内 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-861-3259 ファクス044-861-3307 区役所1階保健ホールで 離乳食教室(前期) 日時:(1)5月2日金曜(2)5月20日火曜午後1時50分〜3時((1)(2)同内容) 対象:生後5〜6カ月ごろの乳児と保護者(大人のみの参加可)30組 申し込み:4月15日から区ホームページで[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの 離乳食教室(後期) 日時:5月8日木曜午前9時45分〜11時15分 対象:生後8〜9カ月ごろの乳児と保護者(大人のみの参加可)30組 申し込み:4月15日から区ホームページで[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 国登録有形文化財「久地円筒分水」美化活動体験参加者募集 日常の清掃活動を行っているボランティア団体「久地円筒分水サポートクラブ」による施設の解説もあります。 6月7日土曜午前10時〜11時半。雨天時は14日土曜に延期 久地円筒分水広場で 10人 100円 申し込み・問い合わせ:4月15日から区ホームページか直接、電話、ファクスで区役所地域振興課 電話044-861-3144 ファクス044-861-3103[先着順] 子ども大山街道探検クラブ 学び、遊び、体験などで大山街道の今と昔を「探検」します。 5月〜8年2月の原則毎月第3水曜(初回5月21日)、午後3時半〜4時半、全12回。前期(5月〜8月)、後期(9〜2月)のみの参加も可能 大山街道ふるさと館などで 小学3〜6年生20人 1,200円 申し込み・問い合わせ:4月18日午前9時半から直接か電話で大山街道ふるさと館 電話044-813-4705 ファクス044-712-0034[先着順] 親子の絆づくりプログラム 赤ちゃんがきた 5月19日〜6月9日の月曜、午後1時半〜3時半、全4回 区役所1階保健ホールで 受講時に2〜4カ月の乳児(第1子)と母親20組 申し込み・問い合わせ:4月23日からホームページか直接区役所地域ケア推進課 電話044-861-3313 ファクス044-861-3307[先着順] 「区民ミニ・ガーデン」サポーター募集 区は花と緑のまちづくりを通じて、潤いのある地域づくりとコミュニティの形成を推進しています。趣旨に賛同した企業・団体・個人の皆さんから、取り組みに必要な花苗、肥料などの材料費(または現物)の寄付を募集しています。5万円以上の寄付者は花壇に寄付者名などを入れた看板(プレート)を掲示できます。 問い合わせ:区役所道路公園センター 電話044-833-1221 ファクス044-833-2498 健康フェア「もっと知ろう!!尿漏れの最新情報・関連治療と骨盤底筋体操のススメ」 尿漏れに関する悩みを解決して、日々の生活を快適にしましょう。講師:小杉道男医師(市立井田病院泌尿器科部長) 5月29日木曜午後2時〜3時半 高津老人福祉・交流センターで 市内在住60歳以上50人 申し込み・問い合わせ:4月21日午前9時から電話か直接同センター 電話044-853-1722 ファクス044-853-1729 当日はスリッパなど室内履き、筆記用具を持参ください。[先着順] 菜園体験教室参加者募集! 楽しく野菜を育ててみませんか。収穫した野菜は持ち帰れます。持ち物…軍手、タオル、帽子、飲み物、長靴 当日は汚れてもよい服や長靴の用意をおすすめします。 5月〜10月の第3木曜(天候による変更の場合あり)、午前9時〜正午、全6回 高津区市民健康の森で(春日台公園) 18歳以上10人 2,000円 申し込み・問い合わせ:4月15日〜5月2日に区ホームページで区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103[先着順] 小学生向け講座 里山の暮らし体験・土利用教室 参加者募集! サツマイモの苗植えから収穫までを体験する教室を開講します。持ち物…軍手、タオル、帽子、飲み物、長靴 当日は汚れてもよい服や長靴の用意をおすすめします。 5月25日日曜、7月27日日曜、10月18日土曜(天候による変更の場合あり)、午前9時〜正午、全3回 高津区市民健康の森で(春日台公園) 区内在住の小学3〜6年生10人 300円 申し込み・問い合わせ:5月2日までに区ホームページで区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103[抽選]。 詳細は区ホームページで。 Carbon Zero Action MIZONOKUCHI 脱炭素モデル地区〜脱炭素アクションみぞのくち〜 高津区は環境配慮型ライフスタイルを推進しています 区役所、みぞのくち市税事務所にお越しの際は、区役所駐車場は混雑するため公共交通機関を利用してください。 みやまえ区版 4月号--------------------------------------------------------- 宮前区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/miyamae/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年4月1日発行 発行:宮前区役所 郵便番号216-8570宮前区宮前平2-20-5 編集:宮前区役所企画課 電話044-856-3133、ファクス044-856-3119 総合案内:電話044-856-3113 宮前区統計データ(令和7年3月1日時点) 人口:23万4,270人 世帯数:10万7,182世帯 新入学児童・園児を交通事故から守ろう 4月6日〜15日は「春の全国交通安全運動」期間です 4月は新入学児童・園児が通園・通学を始める季節です。尊い命を守るため、大人が交通ルールを守り、子どものお手本になりましょう。 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-856-3137 ファクス044-856-3280 横断歩道を渡るとき 4、5月は小学生の交通事故が増加 新学期が始まる4月から5月にかけて、子どもの交通事故が多発します。6年1月から12月に区内で発生した小学生の交通事故のうち、4、5月の事故が約4割を占めます。横断歩道では必ず立ち止まり、右と左をよく見て、安全を確かめてから渡るよう注意しましょう。 保護者(大人)の皆さんへ 「車が来ていないか必ず安全確認する」「手をあげて道路を渡る」「横断中も周りを確認する」など、子どもへ繰り返し注意を促しましょう。 歩きスマホは危険! 「歩きスマホ」は他の歩行者や車両、信号などに気が付かず重大な交通事故につながる恐れがあります。大変危険なので絶対にやめましょう。 自転車、電動キックボードに乗るとき ヘルメットを着用! 自転車・電動キックボードなどの交通事故では、ヘルメット非着用時の致死率は、着用時と比べて約1.9倍と高くなっています。利用時は必ずヘルメットを着用しましょう。 交通ルールを守りましょう 交通事故のうち、自転車が関係するものの割合は増加傾向にありますが、その6割以上で、安全不確認や一時不停止など、自転車側にも違反がありました。また、昨年11月から自転車運転中にスマートフォンなどを使用する「ながら運転」の罰則が強化されるとともに、「自転車の酒気帯び運転」が新たに罰則の対象となりました。 「自転車も 乗れば車の 仲間入り」。自転車もルールを守りましょう。 車を運転するとき 横断歩道は歩行者優先! 横断歩道は歩行者優先です。運転手には横断歩道手前での減速義務や停止義務があります。歩行者の横断を妨げないよう、歩行者や他の車両に対する「思いやり・ゆずり合い」の気持ちを持って運転しましょう。 スマートフォンやカーナビなどの注視や通話などをしながら運転する「ながら運転」は大変危険です。絶対にやめましょう。 チャイルドシートの適正な使用が子どもの命を守ります! チャイルドシート不使用者(6歳未満)の致死率は適正使用者の約4.2倍です。子どもに大人用のシートベルトを着用させると、事故が起きたときに肩のベルトが首に食い込んだり、腰のベルトが腹部を圧迫したりする危険があります。正しく使用しましょう。 150cm未満の子どもは、6歳以上であってもチャイルドシートの使用が推奨されています。 適正使用:0.09% 不使用:0.36% 約4.2倍 少数点第3位以下も含めて算出 『宮前区アイ作戦』を行っています 宮前区交通安全対策協議会では、春の全国交通安全運動期間にあわせ、小学校入学式当日に区内全域で街頭監視・通学路街頭指導を行う「宮前区アイ作戦」を実施しています。 「アイ作戦」とは、愛(アイ)する宮前区から交通事故をなくすため、区民みんなの眼(アイ)で監視し、交通安全ルール遵守の徹底とマナー向上を訴える運動で、今年は4月7日に実施します。 区内の町内会・自治会が中心となって、交通安全ののぼり旗などを手に、区内各所の交差点などで運転者や歩行者に交通安全の呼びかけを行うとともに、新入学児童の見守りを行っています。 4月、5月上旬は区役所窓口が混雑します。住民票や印鑑証明などは、向丘出張所や行政サービスコーナー、コンビニ交付をご利用ください。 2面------------------------------------------------------------ 区の魅力を伝える2種類のマップを改訂・発行しました 区内の史跡などを案内する「宮前区歴史ガイド」、区内の直売所を紹介する「宮前区農産物直売所Guide&Map」を改訂・発行しました。区内の行政施設で配架しているほか、区ホームページからダウンロードできます。 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-856-3125 ファクス044-856-3280 7年度の区役所の取り組み 7年度の予算・事業が決定しました。区民の参加と協働により、地域の抱える課題解決や地域の特性を生かした取り組みを実施します。詳細は区ホームページで。 地域活動の担い手・ネットワーク・場づくりの推進:1,290万円 [主な取り組み]美しいまちづくりによるシビックプライド醸成のため、区民による主体的な花壇の管理・整備の推進に向けた取り組み支援を実施します。また、宮前区ご近所情報サイト「みやまえご近助さん」を運営し、さまざまな地域情報・市民活動が情報の発信を行います。 多彩な地域資源を活かしたまちづくりの推進:982万円 [主な取り組み]和太鼓演奏や民俗芸能を通じて、地域への関心や愛着・誇りを深め、個性豊かで魅力あるまちづくりにつなげることを目的としたイベントを実施します。また、区内のさまざまな魅力・情報の発信に向けて、市民活動団体などからの事業提案を募集し、協働による取り組みを実施します。 その他の取り組み 心がつながり、互いに支え合う地域の輪づくりの推進:580万円 地域における、切れ目のない子ども・子育て支援の推進:801万円 区民との協働による安全・安心で、快適なまちづくりの推進:1,038万円 区の機能強化に向けた取り組み:500万円 道路の維持補修:3億6,431万円 公園緑地・街路樹の維持管理:7,288万円 千円以下は四捨五入 問い合わせ:区役所企画課 電話044-856-3133 ファクス044-856-3119 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所地域振興課 申し込み・問い合わせ:電話044-856-3125 ファクス044-856-3280 歴史ガイドでまち歩き「宮前区の地域文化財を巡る」 歴史ガイドを持って、区内にある市地域文化財に登録された石碑などを巡り歩きます。持ち物:飲み物、雨具など。 5月12日月曜午後1時半〜4時ごろ。雨天時は19日月曜に延期 宮前平駅改札集合、解散 20人 100円 申し込み:4月15日から直接か電話で。[先着順] ドッヂビー体験会 ドッヂビーはソフトディスクを使用して1チーム10人程度で行うドッヂボール形式のスポーツです。講師がディスクの基本的な投げ方から教え、模擬試合も行います。講師:(1)スポーツ推進委員会(2)日本ドッヂビー協会 (1)4月27日日曜(2)5月10日土曜、午前10時〜正午 (1)は平小学校(2)は富士見台小学校で 区内在住の小学生以上、各40人(大人のみの参加も可) 申し込み・問い合わせ:4月15日から応募フォームか直接。 (1)は向丘出張所 電話044-866-6461 ファクス044-857-6453[先着順] 宮前市民館 申し込み・問い合わせ:電話044-888-3911 ファクス044-856-1436 「みやまえ子育てフェスタ 2025」メンバー大募集 10月25日土曜に開催予定のみやまえ子育てフェスタ2025のメンバーを募集します。地域で育児を頑張っているお父さん、お母さん、そして子どもたちを応援する子育てフェスタ。活動を楽しみながら一緒に企画を考えましょう!今後の日程は区ホームページ、子フェスタ広場ホームページで。第1回企画会議…4月18日金曜午前10時〜正午 同館で 申し込み:随時、直接か電話で。 「夏休み子どもあそびランド 2025」企画運営委員 大募集 地域の皆さんが「あそび」を通じて交流する宮前市民館の一大イベントを、8月16日土曜、17日日曜に開催します。内容を一緒に考えて、イベントを盛り上げませんか。 申し込み:随時、直接か電話で。 みやまえJAM2025 じゃんじゃん(J)、集まって(A)、学びあおう(M)を合言葉に絵画、書道、工芸、料理、着付けなどさまざまな分野のサークルが1年間の活動の成果を発表します。書道、絵画などの作品展示や活動を体験できるコーナーの他、歌謡、合唱、演奏、ダンスなどの舞台発表があります。 5月17日土曜、18日日曜、午前10時〜午後4時 同館で。 シニアの社会参加支援事業「見上げてごらん スマホで空を」 毎日の空の変化を楽しみながら、スマホでの写真撮影、アルバム整理、編集機能などを学びます。 5月7日〜6月18日の水曜、6月24日火曜、7月2日水曜、9日水曜、午後2時〜4時(6月4日は午後2時半〜4時半)、全10回 同館他で スマホを持つおおむね50歳以上の20人 100円 申し込み:4月16日午前10時からホームページか、直接、電話で。[先着順] スマホ相談会 地域のボランティアが、スマホの基本操作の相談に乗ります。 5月8日木曜午後1時半、午後2時10分、午後2時50分開始。各回30分 同館で 各回8人 申し込み:4月15日午前10時から電話で。[先着順]。 詳細は区ホームページか、同館などで配布中のチラシで。 成人教室事業「美味(おい)しい人生を味わうために〜これからにつなげる自分史」 自分史をまとめるつもりで今までの自分を振り返り、同じような思いを持つ人たちに話を聞いてもらうと、気持ちが整理されてきます。おいしいものを食べながら一緒に考えてみませんか。 5月27日〜6月24日の火曜、午前10時〜正午、全5回 同館で おおむね40歳以下の20人。子どもの預かりあり(1歳〜就学前、先着順8人、900円、要予約) 500円 申し込み:4月15日午前10時からホームページか直接、電話で。[先着順] 保育・子育て総合支援センター 問い合わせ:電話044-856-3290 ファクス044-852-0150 地域子育て支援センター土曜開所 お子さんと一緒に、遊びに来ませんか?土橋保育園の園庭開放も利用できます。 4月19日土曜、5月10日土曜、午前9時〜午後4時半 地域子育て支援センターつちはしで 未就学児と保護者 宮前スポーツセンター 申し込み・問い合わせ:郵便番号216-0011宮前区犬蔵1-10-3 電話044-976-6350 ファクス044-976-6358 スポーツデー(個人利用) 卓球・リフレッシュ体操・エアロビクスなど、予約なしで参加できるスポーツデーを開催しています。実施種目は曜日ごとに設定しています。なお、金曜に幼児親子(フリー開放)、小学生親子(フリー開放)、中学生以上(バスケ)が追加になりました。使用する用具は各自持参してください(有料レンタルあり)。 同センターで 240円(18歳未満もしくは学生は120円)。 詳細はお問い合わせください。 宮前老人福祉センター(宮前いきいきセンター) 申し込み・問い合わせ:電話044-877-9030(日曜・祝日を除く午前9時〜午後4時) ファクス044-877-9232 宮前いきいきセンター短期講座 アロマで心も身体(からだ)も元気になろう!…精油の日常生活での役立て方を学び、アイピロー(目枕)などを作成します。 5月15日、6月19日、7月17日の木曜、午後1時半〜3時、全3回 2000円 初心者向け 春の寄せ植え教室…基礎を学びながら楽しく寄せ植えを体験し、作成したものは持ち帰りできます。 5月29日木曜午後1時半〜3時 800円  同センターで 市内在住の60歳以上、各10人 申し込み:4月4日〜18日に本人が直接。[抽選]。 受講決定通知の郵送を希望する人は85円ハガキを持参。詳細はお問い合わせください。 地域みまもり支援センター 教室・相談案内 区役所1階健診フロアで 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-856-3256 ファクス044-856-3237 初期食教室(離乳食) 日時(受付時間):(1)5月13日火曜(2)5月20日火曜午前10時〜11時(午前9時45分〜) 対象:区内在住で4カ月以降の乳児の保護者、各20人 内容・持ち物他:離乳食の始め方や進め方について。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参。(1)(2)は同じ内容。子ども同伴可。 申し込み・問い合わせ[先着順]:4月15日から区ホームページで。「宮前区 離乳食」で検索。 中・後期食教室(離乳食) 日時(受付時間):5月14日水曜午前10時〜11時(午前9時45分〜) 対象:区内在住で6〜10カ月ごろの乳児の保護者20人 内容・持ち物他:2回食以降の離乳食の進め方について。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参。子ども同伴可。 申し込み・問い合わせ:4月15日から区ホームページで。[先着順]「宮前区 離乳食」で検索。 幼児食教室 日時(受付時間):5月23日金曜午前10時〜11時(午前9時45分〜) 対象:1〜2歳の子どもの保護者15人 内容・持ち物他:幼児期の食生活・口腔(こうくう)ケアについての講話と試食。母子健康手帳、筆記用具、飲み物(水・お茶)、お手拭き、バスタオル持参。子ども同伴可。 申し込み・問い合わせ:4月15日から区ホームページか、直接、電話で。[先着順]「宮前区 幼児食」で検索。 市政だより発行後に、掲載内容について変更・延期・中止となる場合があります。詳細は各問い合わせ先にご確認ください。 たま区版 4月号---------------------------------------------------------- 多摩区ホームページ 区ホームページバナー広告募集中 いずれも紙面の二次元コードから 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年4月1日発行 発行:多摩区役所 郵便番号214-8570多摩区登戸1775-1 編集:多摩区役所企画課 電話044-935-3147 ファクス044-935-3391 総合案内:電話044-935-3113 多摩区統計データ(令和7年3月1日時点) 人口:22万7,365人 世帯数:12万1,725世帯 多摩区・3大学トピックス 区役所1階のアトリウムでは区と3大学(専修大学、明治大学、日本女子大学)の地域での取り組みなどを紹介する情報コーナーを設けています。立ち寄った際は、ぜひご覧ください。 「多摩区・3大学トピックス」では令和8年3月号まで区と3大学に関する情報をお届けします。 多摩区・3大学連携協議会(専修大学、明治大学、日本女子大学)協定締結 20th 共に歩んだ20年、新たな未来へ 多摩区にゆかりのある専修大学、明治大学、日本女子大学の3つの大学と川崎市(多摩区)は、各大学の知的資源や人材を活用し、地域課題の解決に向けた取り組みを行うため、平成17(2005)年に協定を締結しました。今年は、協定締結20周年という節目を迎えます。これからも各大学との連携を深めながら、区民の皆さんにとって住みよいまちづくりに取り組んでいきます。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-935-3147 ファクス044-935-3391 協議会での取り組み(区ホームページ)は、紙面の二次元コードから 主な20周年記念事業(1) コンサート(11月8日多摩市民館) 毎年実施している3大学の学生が出演するコンサート。若さと個性あふれる音色を奏でます。20周年特別企画として、各大学出演者と会場の皆さんで合唱を行います。 主な20周年記念事業(2) 情報紙たまなびNEWS記念号の発行 協議会や3大学の取組・トピックスを発信しています。記念号は、ページを倍増し、通常のコンサートや大学生の地域参加促進事業などに加え、協議会のこれまでの取り組みも紹介します。 2面------------------------------------------------------------ 地域課題の解決のための予算 多摩区では区民の皆さんと協働して「住みたい・住み続けたい・訪れてみたい」と感じられるまちづくりを目指します。 今年度の地域課題対応事業の予算額と主な取り組みを紹介します。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-935-3147 ファクス044-935-3391 にぎわいと魅力づくり 10事業…約2,235万円 「ピクニックタウン多摩区」をキーワードにした魅力発信や、音楽やスポーツなどの取り組みを推進するとともに、SDGsの取り組みをより一層推進するための普及啓発活動などを実施します。 例:SDGsこども研究発表会 安全・安心 5事業…約462万円 子どもと保護者が楽しみながら参加できる防災フェアや防災キャンプ、交通安全教室などの実施により、安全・安心なまちづくりを進めます。 子ども・子育て 4事業…約413万円 地域全体で子どもを見守り、子育て世代を地域で支え、安心して子育てできる環境づくりを進めます。 例:多摩区地域子育て情報BOOK 健康・福祉 3事業…約490万円 地域特性に応じた、多世代で支え合う地域づくりなどの推進による地域包括ケアシステムの構築を目指した取り組みや障害福祉の普及啓発などを実施します。 例:障害福祉の普及啓発「パサージュ・たま」 みんなが主役のまちづくり 6事業…約1,533万円 地域の人や関係団体、大学など、多様な主体と一緒に、課題解決やコミュニティーの活性化を進めます。 例:大学生の地域参加促進事業「たまなび」 未経験者でも大丈夫! たま音楽祭 実行委員を募集します! 音楽を通じて、参加者全員で盛り上がる手作りのイベント「たま音楽祭」を8年1月17日土曜に開催します。 音楽祭のスタッフとしてイベントの企画・運営をしてみませんか? 活動期間:5月〜8年2月 活動内容:実行委員会への出席(月1、2回程度)、地域イベントに参加してのPR、前日と当日の準備 対象:16歳以上(未成年者は保護者の承諾が必要) 事前説明会参加者募集(参加任意) 実行委員希望者に向けた事前説明会を開催します。 日時:4月23日水曜午後6時〜7時 場所:区役所10階 申し込み・問い合わせ:事前説明会は4月16日(消印有効)までに、実行委員は5月7日(消印有効)までに区ホームページか、申込書を直接、郵送で郵便番号214-8570区役所地域振興課 電話044-935-3239 ファクス044-935-3391[選考]。 申込書は区ホームページからダウンロードできます。 4月6日〜15日は春の全国交通安全運動期間! 新年度を迎えるこの時期に、交通ルールやマナーを確認し、交通事故ゼロを目指しましょう。 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-935-3135 ファクス044-935-3391 多摩警察署 電話・ファクス044-922-0110 〜子どもの交通事故の特徴〜 飛び出しと車の直前直後からの横断による事故が多い 昼過ぎから夕方や学校帰り、信号や横断歩道のない場所での事故が多い 〜保護者の皆さんへ〜 動きやすく明るい色の服を着用させ、雨の日は傘よりレインコートを着用させましょう 大人が車道側を歩いて手をつなぎましょう 車は危ないことや標識の意味を教え、よく通る道は一緒に確認しましょう 多摩SDC通信Vol.20 多摩区まちのひろば 活動支援資金の対象事業を募集します 区で地域活動を行う団体によるコミュニティーづくりなどの事業について、資金の一部を支援します。支援対象事業は、審査の上、決定します。申し込み方法など詳細は多摩区ソーシャルデザインセンター(多摩SDC)事務所(区役所1階)で配布中の募集案内か多摩SDCのホームページを確認してください。募集期間中、同事務所で応募に関するさまざまな相談を受け付けています。 募集期間:4月1日〜5月2日[選考] 登戸・たまがわマルシェ開催! 4月26日土曜午前10時半〜午後4時 雨天時は翌日に順延 区民の皆さんが地域に親しみを持つきっかけや交流の場をつくることを目的として開催します。 内容:飲食店の出店、フリーマーケット、ワークショップ、キッズエリアなど(予定) 場所:稲田多摩川公園周辺の多摩川河川敷(登戸駅多摩川口徒歩5分) 問い合わせ:多摩SDC 電話044-281-4422(平日午前10時〜午後4時) Eメール:toiawase@tama-sdc.com 問い合わせ:区役所企画課 電話044-935-3147 ファクス044-935-3391 多摩SDCでは地域で活動する団体などの支援を行っています! 地域で一緒に活動するスタッフを募集しています! 詳細は多摩SDCまで 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所地域振興課 申し込み・問い合わせ:電話044-935-3132 ファクス044-935-3391 長尾の里と東高根森林公園を巡る 春らんまんの自然と史跡を楽しめるウオーキングツアーです。春の多摩区を歩きませんか。久地駅→松寿弁財天社→県立東高根森林公園→等覚院(つつじ寺)→長尾神社→妙楽寺(あじさい寺)→長尾バス停か宿河原駅のコース。距離約4.5km。 4月25日金曜午前9時〜正午。荒天中止 久地駅改札前集合 20人 300円 申し込み・問い合わせ:4月15日午前10時から氏名、住所、年齢、電話番号を記入しファクスか、直接、電話で。[先着順] 区役所地域ケア推進課 問い合わせ:電話044-935-3241 ファクス044-935-3276 パサージュ・たま 障害に関する理解と関心を深めるため、区内の作業所の作品展示やお菓子の販売などを行います。 5月8日木曜、13日火曜、午前10時〜午後2時 区役所1階アトリウムで。 多摩市民館 郵便番号214-8570登戸1775-1 申し込み・問い合わせ:電話044-935-3333 ファクス044-935-3398 にほんごボランティア入門研修 識字学級の日本語ボランティアとして、学び合いながら外国人市民の支援をしませんか。 5月28日〜7月30日の水曜、主に午後2時〜4時、全10回 同館で 20人 申し込み:5月16日午後5時までに同館ホームページか直接、電話、ファクスで。[抽選] たまたま子育てまつり参加団体募集 子育てする家族を地域で支え、笑顔で子育てできる環境づくりを進めるため9月14日日曜に開催する、たまたま子育てまつりの参加団体を募集します。詳細は同館などで配布中のチラシか同館ホームページで。 申し込み:5月2日(必着)までに申込書(チラシ)を直接か郵送、ファクスで。[選考] シニアの社会参加支援事業 企画運営委員募集 シニア向け講座の企画運営グループ「チームとことん!」のメンバーを募集します。 (1)講座…10月〜11月中旬、全5回(予定)(2)企画運営委員会…5月から講座終了まで、主に月1回、金曜の午後(予定) (1)は生田地域を中心に屋内外(2)は多摩市民館で おおむね50歳以上の3人程度 申し込み:4月15日午前10時から同館ホームページか直接、電話、ファクスで。[先着順] 区文化協会ちびっこシアター「長靴をはいた猫」 劇団飛行船による子どもから大人まで楽しめる、夢と勇気と元気がいっぱいのマスクプレイミュージカルの観覧希望者を募集します。 6月6日金曜、午後3時開演 同館で 申し込み:5月12日(必着)までに往復ハガキ(1枚で3人まで)で同館内「文化協会・ちびっこシアター」係。[抽選] 3月1日から住民票など各証明書のコンビニ交付の手数料が100円安くなりました。ぜひご利用ください。 マイナンバーカードが必要です。 「川崎市 コンビニ交付手数料」で検索 あさお区版 4月号--------------------------------------------------------- 麻生区役所公式X(旧Twitter)配信中 @kawasaki_asaoku 麻生区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/asao/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年4月1日発行 発行:麻生区役所 郵便番号215-8570麻生区万福寺1-5-1 編集:麻生区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 総合案内:電話044-965-5100 麻生区統計データ(令和7年3月1日時点) 人口:17万9,782人 世帯数:8万2,665世帯 安全・安心はきれいなまちから 令和6年に実施した麻生区区民アンケートでは、10年後の麻生区について、区民の41.9%が「防犯、交通安全など安全・安心なまち」、15.9%が「ゴミやポイ捨てのないきれいなまち」になってほしいと回答しています。まちをきれいにすることは安全・安心なまちにつながります。地域ではさまざまな美化活動が行われています。皆さんも、美化活動に参加してみませんか。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 あさお落書き消し隊 企業や警察署と連携し、区内駅周辺を中心とした落書き消しや、落書き消しのノウハウを伝える「出前落書き消し」を実施しています。 事務局長 吉田謙司さん「一緒に落書きを消して、きれいで安全なまちをつくりましょう!」 一緒に活動していただける人募集中 自分の住むまちをきれいにしたい! 安全なまちにしたい!落書き消しの活動に興味がありましたら、区役所地域振興課まで連絡ください。 区HPは紙面の二次元コードから 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-965-5370 ファクス044-965-5201 新百合ヶ丘駅周辺クリーンアップ大作戦 しんゆり魅力向上の一環として、地域団体や住民の人に呼びかけて、デッキ清掃や鳩ふん除去、花の植え付けなどを行います。 新百合ヶ丘エリアマネジメントコンソーシアム事務局 池内明子さん「まちを綺麗にするだけでなく、参加した皆さんが交流できる機会となっています。」 次回の活動予定 5月24日土曜 詳細は同団体ホームページで。 同団体ホームページは紙面の二次元コードから green bird 新百合ヶ丘チーム 「ポイ捨てのない社会をつくる」を目的に、新百合ヶ丘駅周辺を中心に月に一度ごみ拾いを行っています。 新百合ヶ丘チームリーダー 中村ふみよさん「未就学児から高校生、大人までが参加しているので、幅広い世代で交流することもできます。」 次回の活動予定 毎月、土日祝日いずれかで1回実施。次回活動日程は同団体ホームページで。 同団体ホームページは紙面の二次元コードから 桐光学園高等学校 学校行事として公園などの除草や清掃などのボランティア活動を実施しています。令和6年度は、1年生約580人が活動しました。 川崎市美化運動実施麻生支部 多摩川河川敷のごみ拾い、住宅周辺・道路・公園や新百合ヶ丘駅周辺、区役所周辺などの清掃、花に関する講習会やイベントでの花苗の配布、花壇の手入れなど、ごみのない花いっぱいの美しいまちにするための活動を行っています。 支部長 岡本義雄さん「「美しく住みやすい麻生」を合言葉に町会・自治会をはじめ企業や学校、青少年育成団体、個人のボランティアなど、たくさんの人が参加しています。」 6月の多摩川美化活動、9月の新百合ヶ丘駅周辺の清掃、区役所の花壇の手入れなどに参加していただける仲間を募集しています。 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-965-5113 ファクス044-965-5201 「還付金詐欺」などの特殊詐欺被害が多発しています!身近な防犯対策を心がけ、少しでも不安を感じた時は家族や警察に相談しましょう。 2面------------------------------------------------------------ 7年度地域課題の解決のための予算 予算総額:約6,717万円 問い合わせ:区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 区では地域の課題を解決するため、区の特性に応じた取り組みを進めています。7年度の主な取り組みを紹介します。 芸術・文化 約1,868万円 区内の芸術関係の資源を活かしながら、多様な主体が連携して、誰もが身近に芸術・文化に親しめる取り組みを行います。 農と環境 約729万円 大学や農業従事者などと連携して、区内の農業資源や環境資源を活かしたグリーンツーリズムなどを行い、地域活性化を進めます。 花苗の植栽を通して、地域の環境美化や地域交流を図る取り組みを行います。 子ども・子育て 約493万円 子育て支援情報をさまざまな媒体を活用して発信し、各種制度や相談などの支援につなげることで、保護者が抱える子育ての負担感や不安の軽減を図ります。 安全・安心 約694万円 総合防災訓練の実施、区民の防災意識向上に向けた普及・啓発、自主防災訓練や避難所運営会議の運営支援などを通じて、災害に強いまちづくりに向けた取り組みを進めます。 交通安全・防犯の関係団体などと連携して各種啓発活動などを実施します。 コミュニティ 約1,774万円 市民主体で運営する市民活動支援の拠点である「麻生市民交流館やまゆり」を通じた活動の支援や、市民提案型協働事業を実施し、市民活動の一層の推進を図ります。 支え合い 約336万円 誰もが住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができるよう、自助・互助の取り組みの促進につながる普及啓発や多様な主体との連携による支え合いの地域づくりを進めます。 区役所サービス向上 約182万円 区役所窓口などでのサービスの充実に取り組みます。 あさお区民まつりのポスターデザイン募集 「出会い・ふれあいのまち 手作りの区民まつり」をテーマに、区内在住・在学の中学・高校生からポスターデザインを募集します。採用作品は10月に開催する区民まつりの広報として区内各所で掲示・配布します。採用された人には商品券を贈呈。 申し込み・問い合わせ:5月30日(必着)までに直接か郵送、メールで郵便番号215ー8570区役所地域振興課 電話044-965-5113 ファクス044-965-5201 Eメール:73tisin@city.kawasaki.jp[選考] 詳細は紙面の二次元コードから区ホームページで 麻生の歴史散策「旧上・下麻生村をめぐる」 麻生歴史観光ガイドとともに、柿生のあじさい寺と呼ばれる浄慶寺(じょうけいじ)などをめぐります。 日時:5月30日金曜午後1時集合、4時半解散。荒天中止 集合:柿生駅南口 解散:麻生不動院 コース:浄慶寺、常安寺、麻生不動院 他(約4km) 定員:30人 費用:500円 申し込み・問い合わせ:5月16日(必着)までに麻生観光協会ホームページか、参加者全員分(3人まで)記入し、往復ハガキで郵便番号215-8570区役所地域振興課 電話044-965-5113 ファクス044-965-5201[抽選] 同協会ホームページは紙面の二次元コードから 麻生区ガイドマップが新しくなりました 区全域の地図や区内の避難所、公共施設、区の魅力などの情報を掲載した「麻生区ガイドマップ2025」を発行しました。区役所(総合案内、地域振興課)や麻生市民館などで配布しています。 区民の皆さんが描いた推し絵画が表紙! 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-965-5119 ファクス044-965-5201 区HPは紙面の二次元コードから みんなでつなぐ芸術・文化のまちVol.1 麻生区が芸術・文化のまちであることを知っていますか。このコーナーでは、区で芸術・文化活動をしている人や団体にスポットをあてて毎月紹介していきます。 川崎・しんゆり芸術祭「アルテリッカしんゆり」 市民主体の芸術活動が盛んな麻生区で、平成21(2009)年から始まり今年で17回目となる総合芸術祭です。毎年4〜5月に開催され、オペラやクラシック、バレエ、ジャズ、映画、伝統芸能などの多彩なジャンルの芸術が新百合ヶ丘駅周辺を中心に集(つど)います。今年は“今、生きる昭和”を掲げて昭和100年にふさわしい公演の数々が行われます。 川崎・しんゆり芸術祭実行委員会は、区内にある日本映画大学の理事長富山省吾さんが委員長を務め、市内の芸術団体・企業・教育機関などからも多くの人々が参画しています。 また、120人を超えるアートボランティアの皆さんが、広報活動やイベント運営などに関わり、芸術祭を支えています。 問い合わせ:市民文化局市民文化振興室 電話044-200-2433 ファクス044-200-3248 同芸術祭ホームページは紙面の二次元コードから 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所保育所等・地域連携担当 申し込み・問い合わせ:電話044-965-5220 ファクス044-965-5207 公立保育園「交流保育」 親子で半日保育園に仲間入り! 子どもと同じくらいの年齢のクラスに入ってたっぷり遊びませんか?遊んだ後は保育園自慢の給食が食べられる「親子でランチ」も選べます。(有料:親子で500円)詳細は紙面の二次元コードから区ホームページで。 麻生老人福祉センター 場所・申し込み・問い合わせ:電話044-966-1549 ファクス044-966-8956 骨粗鬆症(こつそしょうしょう)を知って骨折予防をしましょう講座 講師:新百合ヶ丘総合病院整形外科 別府保男医師 5月16日金曜午後1時半〜3時 市内在住60歳以上45人 申し込み:4月21日から直接か電話で。[先着順] アートセンター 問い合わせ:電話044-955-0107 ファクス044-959-2200 費用等イベント詳細は同センターで検索。 アルテリオ小劇場上演情報 ベイビーシアター「かぜのうた」…赤ちゃんと楽しめる、わらべ歌や影絵などのパフォーマンス。対象年齢:0歳〜28カ月。障害や配慮が必要な子ども向けの回あり。 5月3日祝日、4日祝日。 アルテリオ映像館上映情報 教皇選挙…「西部戦線異状なし」のエドワード・ベルガー監督最新作。新たな教皇を選ぶ選挙で揺れるバチカンを舞台にした極上のサスペンス。 4月19日〜5月2日。 日曜最終回、月曜は休映。 地域みまもり支援センター 健診・講座案内など 詳細は区ホームページで。各事業名で検索してください。 事業名:離乳食教室ステップ1 日時:5月9日金曜、5月23日金曜 午前9時45分〜 対象・定員:5〜6カ月の子どもと保護者12組 会場:区役所 申し込み:4月15日から[先着順] 申し込みフォームは紙面の二次元コードから 事業名:幼児食教室 日時:5月27日火曜午前10時15分〜 対象・定員:1歳6カ月〜3歳未満の子どもと保護者10組 会場:区役所 申し込み:4月15日から[先着順] 申し込みフォームは紙面の二次元コードから 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-965-5160 ファクス044-965-5169 麻生区役所ロビーに記念撮影コーナーを設置しています。結婚や出生などの届け出、手続きで区役所に来庁した際に、「心に残る一枚」を撮ってみませんか。