かわさき市政だより KAWASAKI 5月号 2025 May 2025(令和7)年5月1日発行 No.1300 発行:川崎市 郵便番号210-8577 川崎市川崎区宮本町1 電話044-200-2111(代表) 編集:総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-2287 ファクス044-200-3915 市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談は サンキューコールかわさき 電話044-200-3939 ファクス044-200-3900 午前8時〜午後9時(年中無休) 川崎市のデータ(令和7年4月1日時点) 人口:155万3,920人(前年同月比5,666人増) 世帯数:79万411世帯 ぼくらの居場所は、ぼくらが創る。 特集  みんなの校庭プロジェクト CONTENTS 02-03 特集 04-05 情報ピックアップ など 06-09 情報ひろば 10 かわさきを楽しむ など 区版01-02 区からのお知らせ Colors,Future! いろいろって、未来。 川崎市 KAWASAKI SDGs 川崎市は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。 17 パートナーシップで目標を達成しよう 2-3面------------------------------------------------------------ 特集 ぼくらの放課後革命 市は、子どもたちの声を市政に反映させる仕組みづくりを進めています。市をより良くするために子どもたちが中心となって話し合う「川崎市子ども会議『カワサキ U18』」や、子どもたちが川崎のまちに対して思うことなどを投稿できる「子ども・若者の“声”募集箱」などのさまざまな取り組みの中から、今回は「みんなの校庭プロジェクト」について紹介します。 問い合わせ:教育委員会地域教育推進課 電話044-200-3309 ファクス044-200-3950 1コマ目 知っていますか?子どもたちを取り巻く現状 公園は、未就学児から高齢者まで幅広い世代の人が利用する場所です。誰もが安心して利用できるようにルールを整備する中で、子どもたちからは「自由に思い切り遊ぶことができない」という声が多数届いています。 2コマ目 今の時代、公園以外にも子どもたちが自由に遊べる場所が必要なんです! 3コマ目 そこで 4コマ目 「みんなの校庭プロジェクト」始動 市は、子どもたちが放課後の時間を楽しく過ごせる居場所の一つとして、授業終了後の校庭を開放することにしました。 子どもが自由に使える場となるように、大人の管理下とはせず、子どもたち自身がルールを考え、運用していくことがこのプロジェクトの肝になっています。 5コマ目 市内のとある小学校 キーンコーンカーンコーン 「ねえ聞いた?来年から、放課後校庭で遊べるようになるんだって」 「楽しみだよな〜!みんなが楽しく遊べるように、しっかり考えてルールを作ろうぜ」 「早速始めよう!」 6コマ目 1:みんなの意見を集める 下級生や周りの大人にインタビューしたり… 7コマ目 シールでアンケートを取ったり… ペタッ 8コマ目 2:意見を元に話し合い ワイワイ 「ボールが学校にあるといいよね」 「気をつけなくちゃいけないことはあるかな?」 「学校終わりにそのまま遊ぶ日は、事前に家の人に言った方がいいよね」 「ランドセルは置く場所を決めてきれいに並べよう」 「暗くなると危ないし、遊ぶのは午後4時までにしよう」 9コマ目 3:ルールを決定! 遊ぶ時間は午後4時まで ランドセルは必ず学年ごとに決めた場所に置いてから遊ぶ ボール遊びをするエリアとそれ以外のエリアを分ける 使ったボールなどはきれいに片付ける など学校によりさまざま 4:全校にルールをお知らせ 「みんなでルールを知って、覚えて、守っていきましょう」 ビシッ 10コマ目 ついに校庭開放開始! 11コマ目 ランドセルはきちんと決められた場所に並べる 12コマ目 午後4時になったら、みんなで声を掛け合って片付け ササッ 13コマ目 自分たちで決めたルールだからこそ、しっかり守って、みんなで楽しく遊んでいます! 子どもたちに聞きました 大谷戸小学校5年生 もしものときも、まずは自分たちで 普通の公園だと何もないから、けがをしたら家に帰らなくちゃいけないけれど、校庭にみんなで使える救急箱があったら便利だと思って、設置してもらいました。 この前転んだときは、友達が消毒液とばんそうこうで手当てしてくれました。 大谷戸小学校5年生 思いっきり自由に遊べる! ボール遊びをしちゃダメな場所が多いけど、校庭は広いから、思いっきりボールが蹴れます! 家が遠くて一回帰ってからじゃ集まれなかった友達とも、校庭でなら一緒に遊べて楽しいです! 向小学校5年生 ここからまた、再スタート 自分たちでルールを一から考えたので、実現するのはうれしいけれど、本当にうまくやっていけるか不安でもあります。一回ルールは決定したけれど、ここがゴールじゃなくて、改善するところがないかとか、これからも考えていきたいです。 取材・撮影協力:市立向小学校、大谷戸小学校 子どもの笑顔があふれるまちに 川崎市長 福田紀彦 子どもたちの声や発想には、大人にとっても大きな気づきがあり、より良いまちづくりへの可能性は無限大です。昔のように子どもたちにより自由に校庭を使って遊んでもらいたいと始めた「みんなの校庭プロジェクト」ですが、実は、私と子どもたちとの議論の中で、「大人は、けがしないように遊具を撤去していくけど、けがで学ぶこともあるし、本当に子どもの気持ちがわかっているのかな」という声がありました。確かに、大人がよかれと思って、ボール遊びや遊具を制限していった結果、何もできない場所になってしまったら、それは子どもたちだけでなく、大人にとっても寂しいことだと思います。だからこそ、この取り組みでは大人が一律にルールを決めるのではなく、当事者である子どもたちが関わることを大切にしています。実際に、子どもたちがルール作りに取り組む姿は、全てを解決できなかったとしても、それぞれの思いを共有して、一人一人ができることを少しずつ重なり合わせることで、より良い形につなげていると改めて感じました。 これからも子どもたちの声も大切な市民の意見として市政に反映させる仕組みを生かして、より良い川崎の実現に向けて、子どもと大人が一緒になって取り組むことにチャレンジし続けてまいります。皆さまのご協力をお願いいたします。 4-5面------------------------------------------------------------ 情報ピックアップ スポーツ 川崎フロンターレ 市制記念試合市民招待 川崎フロンターレ VS ヴィッセル神戸 6月21日土曜午後7時KICK OFF Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu 川崎市をホームタウンとして活躍する「川崎フロンターレ」(サッカー)のホームゲームに、抽選で市民を無料招待します! 6月21日土曜午後7時キックオフ(ヴィッセル神戸戦) Uvance とどろきスタジアム by Fujitsuで(等々力陸上競技場) 市内在住の540組1,080人(中学生以下は保護者と参加) 申し込み・問い合わせ:6月1日までに市ホームページで市民文化局市民スポーツ室  電話044-200-2245 ファクス044-200-3599[抽選] 申し込みにはJリーグIDの登録が必要です。応募方法、チケット受け取りに関することは川崎フロンターレ 電話0570-000-565(月曜を除く平日午前10時〜午後6時)にお問い合わせください。 お知らせ みんなの力で川崎を キレイ にしよう! 5月30日は「ごみゼロの日」〜清掃活動に参加しませんか?〜 きれいで安全なまちづくりのために、「春のポイ捨て禁止・路上喫煙防止キャンペーン」として、市内主要駅周辺で、清掃活動を実施します。軍手やごみ袋は市が用意しますので、気軽に参加してください。  5月30日金曜午前8時〜9時((5)(7)は午前8時半〜9時半) (1)川崎駅東口(2)川崎駅西口(3)東急武蔵小杉駅中央口(4)武蔵溝ノ口駅北・西口(5)鷺沼駅(6)登戸駅生田緑地口(7)新百合ヶ丘駅南口で。いずれも直接、各集合場所へ 問い合わせ:環境局減量推進課 電話044-200-2580 ファクス044-200-3923。 雨天の場合はお問い合わせください。 多摩川美化活動 毎年6月に行っている、多摩川河川敷をみんなできれいに清掃する活動です。川崎市側の河川敷を5ブロックに分け、一斉に美化活動を行います。これを機に近くの多摩川へ足を運んでみませんか? 6月1日日曜午前9時〜11時。荒天中止 (1)中瀬河川敷(川崎区)(2)古市場陸上競技場河川敷(幸区)(3)丸子橋河川敷(中原区)(4)新二子橋河川敷(高津・宮前区)(5)二ヶ領宿河原堰河川敷(多摩・麻生区)で。いずれも直接、各集合場所へ 問い合わせ:市民文化局市民活動推進課 電話044-200-2479 ファクス044-200-3800。 荒天時などの実施の有無は、当日は午前6時半から同課、午前8時からサンキューコールかわさき(電話044-200-3939)で。 みんなで登録! 河川愛護ボランティアの活動団体を募集 市内には、歴史のある自然豊かな川や水路があり、市民の皆さんに親しまれています。こうした美しい水辺環境を保つため、清掃活動などを長期間自主的に行う団体を募集します。登録団体には、清掃活動に必要な軍手やごみ袋などを市が支給します。 5人以上の団体(3分の2以上が市内在住か在勤か在学者) 問い合わせ:建設緑政局河川課 電話044-200-2906 ファクス044-200-7703。 希望する団体はお問い合わせください。 お知らせ 暮らしの悩み、困ったら市・区役所の相談窓口へ 暮らしの中で生じるさまざまな悩みやトラブルの解決に向けて、市・区役所では相談窓口を設け、弁護士や専門相談員によるアドバイスを無料で行っています。 各相談窓口の開設日時・場所、予約方法などは問い合わせるか市ホームページで。 問い合わせ:区役所地域振興課。 相談予約コールセンター 電話044-200-0108で事前予約、午前8時〜午後5時(平日のみ) サンキューコールかわさき 電話044-200-3939で事前予約、午前8時〜午後9時(年中無休) 労働相談専用受付番号 電話0120-110-225で事前予約、午前9時〜午後5時(平日のみ) 主な相談窓口:弁護士相談 (予約制:相談予約コールセンター) 不動産、金銭トラブル、損害賠償、相続、親族、契約、債務整理など 主な相談窓口:司法書士相談 (予約制:相談予約コールセンター) 相続、遺言、成年後見、不動産登記に関する手続きなど 主な相談窓口:認定司法書士相談 (予約制:相談予約コールセンター) 司法書士相談と民事に関する紛争(140万円以下のものに限る) 主な相談窓口:行政書士の相談・遺言・成年後見相談 (予約制:相談予約コールセンター) 遺産分割協議書、遺言書、任意後見契約書などの書き方 主な相談窓口:宅地建物相談 (予約制:相談予約コールセンター) 宅地建物の売買や契約など 主な相談窓口:交通事故相談(高津区のみ) 損害賠償、保険手続き、示談方法など 主な相談窓口:弁護士交通事故相談(中原区のみ) (予約制:サンキューコールかわさき) 損害賠償、保険手続き、示談方法など 主な相談窓口:社会保険労務士による労働相談 (予約制:労働相談専用受付番号) 労働契約や労働条件に関する問題など 主な相談窓口:税理士税務相談 (予約制:サンキューコールかわさき) 税金の計算方法、申告内容や申告手続きなど 主な相談窓口:各区役所市税証明発行コーナーでの市税に関する一般的な相談 市税の種類や基本的な仕組み、問い合わせ窓口の案内など 主な相談窓口:まちづくり相談 開発・建築に関すること、日照問題、都市計画など 主な相談窓口:ろうあ者・難聴者相談 聴覚障害者などの家庭生活・社会生活での各種相談 主な相談窓口:住宅相談 家の新築、増・改築、修理など 主な相談窓口:人権相談 日常での人権に関する問題など 主な相談窓口:行政相談 国の行政機関などの業務に対する意見・要望など 主な相談窓口:市民相談 日常生活での困りごとなど相談の総合案内 しごと 市職員募集 わたしたちと一緒に働きませんか? 市では、職員一人一人が安心して働ける職場環境を整えながら、地球環境の保全に向けた取り組み、地域包括ケアシステムの構築、特別市の制度化など、「すべては市民のために」を合言葉に新たな取り組みに挑戦しています。 昨年、市制100周年を迎えた川崎の、次の100年を一緒に創っていく仲間を募集します。 川崎は魅力あふれる働きがいのあるまち 川崎フロンターレをはじめとしたスポーツチームや臨海部の工場夜景、豊かな自然あふれる生田緑地、交通アクセスの良さなど、さまざまな魅力があります。それぞれの魅力に関わる仕事もあり、あなたのやりたい仕事がきっと見つかります。 ライフスタイルに合わせた働き方ができます! 男性の育児休業取得率は、令和5年度は57.8%と、平成30年度の約8倍。また、通常の勤務開始は午前8時半ですが、午前7時半、午前8時、午前9時、9時半、午前10時の30分ごとの5つのパターンで時差勤務を行うこともでき、自分なりのワーク・ライフ・バランスを実現できます(配属先によって異なる場合があります)。 大学卒程度等(夏試験) 受験資格は年齢のみ(一部職種によって資格取得要件あり)。春試験や秋試験とも併願できます。 試験日…6月15日日曜 試験区分:(1)事務系(行政事務・社会福祉・心理・学校事務)(2)技術系(土木・電気・機械・造園・建築・化学)(3)消防士(4)薬剤師、獣医師、保健師 資格:(1)(2)(3)は平成8年4月2日〜平成16年4月1日に生まれた人(4)は平成3年4月2日以降に生まれた人 申し込み:5月14日午後5時(受信有効)までに市ホームページで 民間企業等職務経験者(夏試験) 正規・非正規にかかわらず一定の職務経験があれば、受験できます。行政事務なども対象となる秋試験の実施も予定しています(併願不可)。 試験日…6月15日日曜 試験区分:土木・電気・機械・建築 資格:昭和39年4月2日〜平成8年4月1日に生まれた人で、いずれも試験区分に関連する職務経験が直近7年中に5年以上ある人か、海外での国際貢献活動経験が直近7年中に継続して2年以上ある人 申し込み:5月14日午後5時(受信有効)までに市ホームページで 申し込み・問い合わせ:人事委員会任用課 電話044-200-3343 ファクス044-222-6449[選考]。 試験区分、受験資格、申し込み方法など詳細は区役所他で配布中の受験案内か市ホームページで。 助産師・看護師・医療事務職 選考日…6月22日日曜 選考区分:助産師・看護師 資格:昭和41年4月2日以降生まれで採用日までに必要な免許を有するか取得見込みの人 選考区分:医療事務職 資格:昭和40年4月2日〜平成12年4月1日に生まれた人で必要な学歴、経験を有する人 申し込み:6月6日(消印有効)までに必要書類を直接か、封筒の表に「病院局選考申込」と朱書きし簡易書留で 申し込み・問い合わせ:病院局庶務課 電話044-200-3846 ファクス044-200-3838[選考]。選考案内は区役所などで配布中。市ホームページからもダウンロードできます。 詳細は市ホームページで。 イベント バリアフリー声の図書体験イベント オーディオブック・サロン 読書バリアフリー法が施行され、視覚障害者など読書困難者への読書保障が重視されるようになりました。オーディオブックは「耳で聴く本」です。従来のデイジー図書との聴き比べなどを通じて、バリアフリーな読書体験の機会を提供します。 下記イベントの他、オーディオブックが流れるカフェや、出版社の社員との交流コーナーなどもあります。 イベントスケジュール 午前10時 声の図書「オーディオブック」ってどんなもの? 午前10時半 第1回 デイジー図書と聴き比べてみよう 登壇者:藤本 剛さん、庄司 尚子さん(いずれも声の読書案内人) 午後1時 つくり手インタビュー 登壇者:木村 匡志さん(小学館) 午後2時15分 第2回 デイジー図書と聴き比べてみよう 5月31日土曜午前10時〜午後4時 場所・問い合わせ:市視覚障害者情報文化センター 電話044-222-1611(午前9時〜午後5時。月曜、祝日を除く) ファクス044-222-8105 聴き比べに登場する本など詳細はセンターホームページで。 データで知る かわさきってこんなまち このコーナーでは、市に関連するデータを活用し、川崎の魅力を紹介していきます。 第2回 子どもたちの「わかる」を調査! 市では、子どもたちの可能性を最大限引き出せるよう、さまざまな取り組みを進めており、特集で紹介した「みんなの校庭プロジェクト」もその一つです。 今回は、文部科学省が毎年実施している、全国学力・学習状況調査のデータを活用して、市の取り組みを紹介していきます。 下記は令和6年度調査で「授業の内容がよくわかる」と回答した市内の中学3年生の回答結果を10年前と比較したものです。 国語 平成27年度:74.2% 令和6年度:? 数学 平成27年度:70.6% 令和6年度:76.1% 出典 文部科学省「全国学力・学習状況調査」 データクイズ 回答結果のうち、最も増加率が高かったのは中学3年生の国語となりました。増加率は次のうちのどれでしょう (1)約5%(2)約7%(3)約10% データクイズの答え 答えは(3)の約10%で、回答結果は84.3%になります。 市では、子どもたちの「わかる」の向上に向け、必要に応じて授業の終わりに、今日の学びを振り返る活動を取り入れ、自分ができるようになったことを子どもたちが自覚できるようにしています。 また、教師が積極的に子どものよさを褒めて、そのよさをクラス全体に広げていくことも、子どもたちの「わかる」の実感につながっていると考えています。 今後も引き続き「わかる」の実感を大切にした授業を推進していきます。 オンライン手続きを利用することで、来庁することなくいつでもどこでも行政手続を行えます 6-9面------------------------------------------------------------ 情報ひろば 講座・催しなどへの参加申し込み 次の必要事項を記入してください (1)講座名・催し名(日時・コース名)(2)郵便番号・住所(3)氏名・ふりがな(4)年齢・学年(5)電話番号(6)特別に指定がある場合はその内容  往復ハガキの場合は、返信用に宛先を記入してください  申し込みは原則1人1通。申し込み開始時間の記載のないものは午前8時半から 市役所への郵便物は、専用郵便番号(210-8577)と局・課名のみの記入で届きます 市政だよりの見方 催しなどで特に記載のないものは、無料、参加自由。参加の対象者は、市内在住・在勤・在学の人。 直接=直接来所 税・保険 市民税・県民税・森林環境税 納税通知書の発送と証明書の交付 市民税・県民税・森林環境税(普通徴収)納税通知書と、公的年金から引き落とし(特別徴収)される市民税・県民税・森林環境税の税額決定通知書を、6月10日に発送します。これに関する証明書も申請により同日(市民税・県民税・森林環境税が毎月の給与から差し引かれている人は5月15日)から交付します。行政サービスコーナー、出張所、支所、コンビニでの交付は6月10日から(いずれも、被扶養者などで申告していない人や市外へ転出した人などを除く)。コンビニ交付の手数料は窓口よりも100円安い200円です。3月18日以降に確定申告書などを提出した人は、期日以降であっても申告内容が反映された証明書を取得できない場合があります。その場合は、後日、申告書の内容が反映された通知書の発送日以降に取得できるようになります。詳細はお問い合わせください。 問い合わせ:市税事務所市民税課、市税分室市民税担当。 軽自動車税(種別割)の納期のお知らせ 軽自動車税(種別割)の納期限は6月2日です。金融機関、コンビニなどでの納付の他、時間や場所を問わず納付できるスマートフォン決済アプリやクレジットカードなどを、ぜひ利用してください。納付後すぐに継続検査(車検)を受検する必要がある場合は、金融機関やコンビニで納付し、納税通知書に付属している納税証明書を利用してください。インターネットから口座振替の申し込み手続きができるWeb口座振替受付サービスでは、受け付け可能期間を延長しました。7年度分から申し込めます。申込期限など詳細は市ホームページで。 問い合わせ:口座振替について=財政局収納対策課 電話044-200-2226 ファクス044-200-3909。納付方法について=市税事務所納税課、市税分室納税担当。課税内容について=市税事務所市民税課、市税分室管理担当。 軽自動車税(種別割)の原動機付自転車の車両区分が変わりました 4月1日から、総排気量125cc以下かつ最高出力4.0kW以下の原動機付自転車について、新たな車両区分が設けられました。税率(年税額)は2,000円で、7年度以降の軽自動車税(種別割)について適用されます。詳細は市ホームページで。 問い合わせ:市税事務所市民税課、市税分室管理担当。 お知らせ 高齢者災害時個別避難計画の作成 同計画は、風水害などの災害に備えるため、一人での判断や移動が難しい高齢者について、あらかじめ避難先や避難方法などを決めておく計画です。介護保険サービスを利用する要介護3以上の単身または高齢者世帯などで、災害時危険区域に住んでいる人を対象に、市から依頼を受けたケアマネジャーが計画づくりを支援します。詳細はお問い合わせください。 問い合わせ:健康福祉局介護保険課 電話044-200-2687 ファクス044-200-3926 全国瞬時警報システム(Jアラート)の一斉情報伝達試験の実施 Jアラートは、ミサイル情報や地震・津波などの災害情報を、国から住民に素早く確実に伝えるシステムです。防災行政無線を使用した全国一斉の試験放送を実施します。また、「メールニュースかわさき」の国民保護情報登録者には、試験電文を配信します。防災行政無線の屋外スピーカーからの放送内容…「これはJアラートのテストです(3回復唱)。以上、防災川崎市役所です」。 5月28日水曜午前11時 問い合わせ:危機管理本部危機管理部 電話044-200-2857 ファクス044-200-3972 共同住宅向け電気自動車用充電設備の設置費補助金 マンションなどの共同住宅へ電気自動車の充電設備を設置する管理組合などに対し、補助金を交付します。補助額…設置費用から国などの補助金を除いた額の4分の3(設備ごとに補助額・基数に上限あり)。 申し込み・問い合わせ:8年2月28日までに市ホームページで環境局地域環境共創課 電話044-200-2530 ファクス044-200-3921[選考]。 予算に達した時点で受け付けを終了。申し込み開始日など詳細は市ホームページでお知らせ予定です。 通学路沿いのブロック塀の調査を実施します 小学校の通学路沿いに設置されているブロック塀を、市が委託した調査員が調査し、安全性の大切さについて啓発を行います。対象地域…四谷小、戸手小、小倉小、木月小、苅宿小、橘小、下作延小、宮崎小、東菅小、柿生小の通学路。 問い合わせ:まちづくり局建築指導課 電話044-200-2757 ファクス044-200-3089 川崎市再犯防止推進会議(懇談会)市民委員を募集 計画の推進、再犯防止に関わるネットワークづくりのため意見を述べる委員。任期…7月1日(予定)〜8年3月31日。資格・人数…20歳以上で市内在住1年以上、1人。 申し込み・問い合わせ:5月1日〜30日(必着)に市ホームページか、直接、郵送で健康福祉局地域包括ケア推進室 電話044-200-2926 ファクス044-200-3926[選考]。 書式自由。その他の資格、記載内容、小論文のテーマなど詳細は5月1日から市ホームページか、区役所他で配布するチラシで。 スケッターを募集 スケッターは、資格や経験がなくてもスポットのお手伝いができる、福祉の助っ人です。特技を生かしたレクリエーションの提供、食事の準備や片付け、話し相手など、隙間時間に自分のできることで参加でき、有償ボランティアとして謝礼金を受け取れます。市は、スケッターになりたい人と介護施設をマッチングするサービスを行っています。 申し込み・問い合わせ:5月1日〜10月31日にホームページでスケッター。[事前申込制] 問い合わせ:健康福祉局高齢者事業推進課 電話044-200-2652 ファクス044-200-3926。 活動内容など詳細は同ホームページか、5月1日から区役所他で配布するチラシで。 奨学生を募集 (1)高等学校奨学生…経済的理由で修学が困難な高校生などに返還不要の給付型奨学金を支給します。 対象:市内在住で成績優秀な高校生など。 支給額:年額は下記のとおり。 国・公立 1年生:36,000円 2年生:61,000円 3年生:46,000円 私立 1年生:60,000円 2年生:85,000円 3年生:70,000円 (2)大学奨学生…経済的理由で修学が困難な大学生に、無利子で奨学金を貸し付けます。 対象・人数:次の全てに該当する人。父母などが市内在住1年以上。経済的理由で学費の支払いが困難。成績優秀な大学1年生(短期大学、大学院を除く)。10人程度。 貸付額:月額38,000円(無利子)。 申し込み:6月13日〜23日(消印有効)に申請書などを(1)は市ホームページか、郵送で教育委員会学事課(2)は在学する大学経由で提出。[選考] 問い合わせ:教育委員会学事課 電話044-200-3267 ファクス044-200-3950。 詳細は市ホームページで。 一人一人の心がけで蚊の発生を防ぎ快適な夏を 蚊が媒介する感染症のまん延を防ぐため、日頃から家の周りで対策を。産卵を防ぐため、週に1度は鉢などにたまった水を捨て、蚊の発生を防ぐ環境をつくりましょう。区役所ではリーフレットを配布し、相談を受け付けています。 問い合わせ:区役所衛生課。 清掃や消毒は実施していません。 「カワサキノコト 川崎市 市勢要覧2025」を発行 川崎の多彩な魅力・市の基礎データなどを載せている広報誌。「みんなで紡ぐ、川崎の一日。」をテーマに、地域で活躍する人たちの活動への思いや情熱の他、食や自然など市の魅力を1日の流れに沿って紹介しています。区役所・市民館などで配布中。市ホームページでも見られます。 問い合わせ:総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-2287 ファクス044-200-3915 相談 全国一斉「人権擁護委員の日」特設人権相談所の開設 6月1日は「人権擁護委員の日」です。今年は、翌2日月曜に特設人権相談所を開設します。不当な差別、子どもや高齢者への虐待、セクハラ問題などについて相談に乗ります。 6月2日月曜午前10時〜午後4時 市役所本庁舎2階201会議室で 問い合わせ:市民文化局人権・男女共同参画室 電話044-200-2316 ファクス044-200-3914 市民オンブズマンからのお知らせ 市政への苦情を聴きます。 巡回市民オンブズマン…6月4日水曜、午前9時〜正午、午後1時〜4時(午前は予約優先、午後は予約のみ) 市役所本庁舎1階102会議室で 申し込み:5月15日〜6月3日に電話で。 オンライン市民オンブズマン…6月11日水曜、午前10時〜10時半、午前11時〜11時半 各1人 申し込み:6月6日までに電話で仮予約後、9日までに市ホームページで。[先着順]。 詳細は市ホームページで。 新任市民オンブズマン・人権オンブズパーソン…市民オンブズマン:4月1日付で山下りえ子氏(東洋大学教授)が就任しました。市民の苦情や申し立てに、公平・中立の立場で対応し、行政の改善や監視に当たります。人権オンブズパーソン:4月1日付で野村武司氏(東京経済大学教授)が就任しました。いじめや虐待など子どもの権利の侵害、男女平等に関わる人権侵害の相談や救済に当たります。 申し込み・問い合わせ:市民オンブズマン事務局 電話044-200-3691 ファクス044-245-8281 女性起業家のための創業・融資無料相談会 創業や経営の悩みについて日本政策金融公庫の職員に相談できます。面接、電話、オンラインから選べます。 6月18日、9月10日、12月3日、8年1月21日、3月4日の水曜、午後1時、午後2時、午後3時、午後4時から各45分 市内で創業を考えている女性、起業して7年以内の女性経営者、各時間1人。子どもの預かりあり(1歳〜就学前、440円、相談の5日前までに要予約)。子ども同伴での参加も可。 場所・申し込み・問い合わせ:5月15日午前10時からホームページか、直接、電話で、すくらむ21 電話044-813-0808 ファクス044-813-0864[先着順]。 子どもの預かりの定員など詳細は5月1日から、すくらむ21ホームページか、区役所他で配布するチラシで。 健康 無料の健康診査受診券を発送 後期高齢者健康診査…2月末時点で75歳以上などの加入者に、受診券を4月に発送しました。12月までに後期高齢者医療制度に加入した人には、加入月の翌々月に発送します。 国民健康保険特定健康診査…40〜74歳の4月末時点の加入者に、受診券を6月中旬に発送します。12月までに国民健康保険に加入した対象年齢の人には、加入月の翌々月に発送します。 いずれも自己負担は無料で、8年3月末まで市内実施医療機関で受診できます。早めに予約してください。 問い合わせ:がん検診・特定健診等コールセンター 電話044-982-0491(平日午前8時半〜午後5時15分、第2・4土曜午前8時半〜午後0時半)、健康福祉局健康増進課 ファクス044-200-3986 しごと 外国人留学生向け合同企業就職説明会 市内企業など約20社が参加予定。 6月5日木曜午後1時45分〜4時 市役所本庁舎2階ホールで 8年3月に大学・専門学校などを卒業予定の外国人留学生100人 申し込み・問い合わせ:5月15日午前9時からホームページでキャリアサポートかわさき 電話0120-95-3087(平日午前9時〜午後5時)[先着順] 問い合わせ:経済労働局労働雇用部 電話044-200-2276 ファクス044-200-3598。 詳細は5月7日からキャリアサポートかわさきホームページで。 講座・講演 英語による国際理解講座 ネーティブの講師が英語を使って、文化や国・地域について独自のテーマで講義します。さまざまな考え方や視点で文化や世界の情報を学べて英語力もアップできる講座です。 6月14日〜28日の土曜、午後3時半〜5時、全3回 国際交流センターで 16歳以上50人 3,300円 申し込み・問い合わせ:5月15日午前0時からホームページで市国際交流協会 電話044-435-7000 ファクス044-435-7010[先着順]。 詳細は同協会ホームページで。 救命講習 応急手当普及員講習…6月22日日曜、28日土曜、29日日曜、午前9時〜午後6時、全3回、川崎消防署で 36人 5,000円 申し込み:5月27日〜6月10日。 上級救命講習…6月24日火曜午前9時〜午後6時、高津消防署で 36人 1,000円 申し込み:5月28日〜6月11日。 普通救命講習3…(1)6月25日水曜午前9時〜正午、川崎消防署で。(2)6月17日火曜(3)7月2日水曜、午前9時〜正午、中原消防署で 各30人 800円 申し込み:(1)は5月29日〜6月12日(2)は5月22日〜6月5日(3)は6月5日〜19日。 申し込み・問い合わせ:市ホームページ(初日は午前9時から、最終日は午後5時まで)か、電話(午前9時〜午後5時)で消防局救急課 電話044-223-2627 ファクス044-223-2619[先着順] ふれあい子育てヘルパー養成研修 子どもの預かりや送迎を行うヘルパーになるための研修。対象・人数…市内在住の20歳以上で、全2回に参加できる人。4センターで合計35人。 申し込み・問い合わせ:5月15日午前9時から電話で住んでいる区のふれあい子育てサポートセンター。[先着順] センター:あいいく(川崎・幸) 申し込み・問い合わせ:同所 電話044-222-7555 1回目の研修日時:7月1日火曜午前9時半〜午後1時 センター:タック(中原) 申し込み・問い合わせ:同所 電話044-948-8915 1回目の研修日時:6月30日月曜午後1時〜5時 センター:たまご(高津・宮前) 申し込み・問い合わせ:同所 電話044-811-5761 1回目の研修日時:7月3日木曜午後1時15分〜5時 センター:SORA(多摩・麻生) 申し込み・問い合わせ:同所 電話044-944-8866 1回目の研修日時:6月27日金曜午前9時半〜午後1時 2回目は7月10日木曜午前9時20分〜午後5時に市役所本庁舎で。午後は録画配信でも受講可。子どもの預かりあり(要予約) 問い合わせ:こども未来局運営管理・子育て支援担当 電話044-200-3414 ファクス044-200-1517。 1回目の会場など詳細は各センターへお問い合わせください。 点字入門講習会 点字を学びたい人、点訳ボランティアを志す人向け。基礎から学べます。 6月6日〜7月4日の金曜、午前10時〜正午、全5回 16人 申し込み・問い合わせ:5月30日午後3時までに直接、電話、ファクスで北部身体障害者福祉会館 電話044-811-6631 ファクス044-811-6517[抽選] 寺子屋先生養成講座 子ども(小・中学生)の放課後学習をサポートする人を養成します。 小学校の寺子屋先生…6月9日〜23日の月曜。中学校の寺子屋先生…6月26日〜7月10日の木曜。いずれも午前9時半〜11時半(寺子屋見学は2回目午後)、全3回 小学校は教育文化会館、中学校は高津市民館で 各30人 申し込み・問い合わせ:5月15日午前9時から市ホームページか、電話で市生涯学習財団 電話044-733-6626 ファクス044-733-6697[先着順]。 詳細は市ホームページで。 県(市)介護サービス情報公表制度調査員の養成(会場・オンライン) 利用者の家族などが希望に合った介護サービスを選択できるよう、事業所や施設の基本情報・運営情報を調査する人を養成します。 説明会 日時:6月4日水曜、5日木曜、7日土曜のいずれか 配信研修 日時:6月25日水曜〜7月30日水曜に動画視聴 対面講義 日時:6月25日水曜午前10時半〜午後4時半 演習 日時:7月29日火曜、30日水曜のいずれか、午後1時半〜4時半 かながわ福祉サービス振興会で(横浜市中区山下町23番地日土地山下町ビル)他 40人 申し込み・問い合わせ:6月10日までにホームページで、かながわ福祉サービス振興会 電話045-227-5690(平日午前9時〜午後5時) ファクス045-227-5691[選考] 問い合わせ:健康福祉局介護保険課 電話044-200-2678 ファクス044-200-3926。 詳細は5月1日から同振興会ホームページで。 子どものための親子(面会)交流講座(会場・オンライン) 離婚に直面した子どもの気持ちに寄り添いながら考えます。交流の意義、養育費の決め方、離婚後の相手への葛藤の乗り越え方についてなど。 6月29日日曜午後2時〜4時 会場15人、オンライン50人。子どもの預かりあり(1歳〜小学2年生、要予約) 場所・申し込み・問い合わせ:6月15日までにホームページ(オンライン参加はホームページのみ)か、直接、電話で母子・父子福祉センター サン・ライヴ 電話044-733-1166 ファクス044-733-8934[選考]。 子どもの預かりの定員など詳細は同センターホームページで。 ひとり親向けMOS講座 ワード、エクセルの関数が使用できる中級程度の人が対象。事前のタイピングテストあり。 8月2日〜30日の土曜、午前9時半〜午後4時半、全5回 市内在住のひとり親家庭の保護者か寡婦8人。子どもの預かりあり(1歳〜小学2年生、要予約) 場所・申し込み・問い合わせ:7月12日(必着)までにホームページか、直接、ハガキ(応募理由と子どもの預かりの有無も記入)で郵便番号211-0067中原区今井上町1-34母子・父子福祉センター サン・ライヴ 電話044-733-1166 ファクス044-733-8934[選考]。 子どもの預かりの定員など詳細はお問い合わせください。 芸術・文化 いろいろねいろインクルーシブダンス公演の出演者を募集 障害・年齢・ダンス経験などの垣根をこえたインクルーシブなダンス公演の出演者を募集します。 6〜7月に5回練習あり。本番は7月20日日曜中原市民館で 小学生以上20人 申し込み・問い合わせ:5月18日までに市ホームページでインクルーシブ・ダンス公演事務局 電話044-272-6636(木曜を除く午前10時〜午後5時)[抽選] 問い合わせ:市民文化局パラムーブメント推進担当 電話044-200-0529 ファクス044-200-3599。 詳細は市ホームページか、区役所などで配布するチラシで。 ミューザ川崎シンフォニーホールコンサート 名曲全集…指揮は下野竜也。管弦楽は東京交響楽団。スメタナ「我が祖国」(全曲)。 5月17日土曜午後2時開演 1,997人 S席6,500円〜C席3,500円、25歳以下の当日券あり(要問い合わせ)。 東京交響楽団 川崎定期演奏会…指揮はミケーレ・マリオッティ。モーツァルト「交響曲第25番」、ロッシーニ「スターバト・マーテル」。 6月7日土曜午後2時開演 S席11,000円〜P席3,500円。 場所・申し込み・問い合わせ:チケット販売中。ホームページか、直接、電話でミューザ川崎シンフォニーホール 電話044-520-0200(午前10時〜午後6時) ファクス044-520-0103。電話かホームページでTOKYO SYMPHONYチケットセンター 電話044-520-1511(平日午前10時〜午後6時)[先着順]。 チケットはチケットぴあなどでも購入できます。詳細は同ホールホームページで。 川崎マリエン茶道教室 初心者向け。裏千家淡交会川崎支部の講師から学べます。 6月〜8年3月の第2・4水曜(原則)、午後6時〜8時、全20回 川崎マリエンで 6人 月額2,000円(扇子などを購入する場合は初回に7,000円追加) 申し込み・問い合わせ:5月22日までにメールで川崎港振興協会 電話044-287-6009 ファクス044-287-7922 Eメール:jigyou.kakari@kawasakiport.or.jp[抽選]。 詳細は同協会ホームページで。 浮世絵スター誕生〜歌麿に蔦屋重三郎、英泉・国貞まで〜(後期) 18世紀末、喜多川歌麿や東洲斎写楽などスター絵師が数多く誕生した「浮世絵黄金期」の作品を中心に、後期展示では黄金期以降に頭角を現した溪斎英泉、歌川国貞らの作品も紹介します。NHK大河ドラマ「べらぼう」の主役、版元・蔦屋重三郎にも注目します。 6月7日〜7月6日、午前11時〜午後6時半 入館料 場所・問い合わせ:川崎浮世絵ギャラリー 電話044-280-9511 ファクス044-222-8817 スポーツ 市総合型地域スポーツクラブ 随時、会員を募集 子どもから大人まで、興味・関心に応じたさまざまなスポーツを体験できます。地域の住民が自主運営する会員制のスポーツクラブで、市内には12のクラブがあります。健康づくりや仲間づくりでライフスタイルを充実させませんか。詳細は市ホームページで。 問い合わせ:市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-3322 ファクス044-200-3599 川崎マリエン バドミントン教室 初心者から中級者向け。 6月3日〜7月22日の火曜、午後6時半〜8時、全8回 川崎マリエンで 15歳以上20人(中学生は保護者の送迎が必要) 10,000円 申し込み・問い合わせ:5月20日までにプレー経験の有無、性別、件名に「川崎マリエンバドミントン教室2025夏 申込み」も記入しメールで川崎港振興協会 電話044-287-6009 ファクス044-287-7922 Eメール:jigyou.kakari@kawasakiport.or.jp[抽選] イベント ごえん楽市 出展団体を募集 活動内容の発表やパネル展示などを行う市民活動団体。 11月15日土曜午前10時半〜午後3時半 かわさき市民活動センター、中原市民館で 60団体程度 申し込み・問い合わせ:事前説明会に参加の上、6月13日午後5時(必着)までに申込書(募集案内)を直接、郵送、ファクス、メールで、かわさき市民活動センター 電話044-430-5566 ファクス044-430-5577 Eメール:suisin@kawasaki-shiminkatsudo.or.jp[抽選]。 説明会の日時、申し込み方法など詳細は5月1日から同センターホームページか、区役所他で配布する募集案内で。 かわさき農業フェスタ 畜産まつり 同時開催 「かわさきそだち」(市内産農産物)の販売、飲食物ブース、乳搾り疑似体験など。 5月18日日曜午前9時〜午後3時。荒天中止 等々力緑地催し物広場・野球場前インフォメーション広場で 問い合わせ:経済労働局農業振興課 電話044-860-2462 ファクス044-860-2464。 当日先着の催しもあります。詳細は市ホームページで。 1日農体験ファーマーズクラブ 高津区内の畑でジャガイモの収穫、サツマイモや落花生の植え付けなどを行います。農業体験を通じて若手農業者と交流します。 5月31日土曜、午前9時〜10時半、午前11時〜午後0時半。荒天時は6月7日土曜に延期 畑に集合(高津区末長2-19) 市内在住の中学生以下の子どもと家族、各回25組 1家族2,500円 申し込み・問い合わせ:5月20日午後5時までに市ホームページで経済労働局農業振興課 電話044-860-2462 ファクス044-860-2464[抽選] 井田中ノ町福祉交流農園 ジャガイモ収穫体験 障害のある人と交流しながら、旬の野菜を収穫します。 6月8日日曜午前10時〜11時半。荒天時は6月15日日曜に延期 福祉交流農園で(武蔵小杉駅などからバス「井田営業所前」下車徒歩4分) 20組(1組4人まで。小学生以下は保護者と参加) 1組1,500円 申し込み・問い合わせ:5月23日午後5時までに市ホームページで経済労働局農業振興課 電話044-860-2462 ファクス044-860-2464[抽選] プラザ・マルシェ 「地元・川崎の魅力を再発見」をテーマに37店舗が参加予定。スイーツ、総菜、ハンドメード品の販売、ワークショップを行います。 6月7日土曜午前10時〜午後3時 場所・問い合わせ:市民プラザ 電話044-888-3131 ファクス044-888-3138 青少年の家 親子手打ちうどん教室 6月28日土曜、午前9時〜正午、午後1時〜4時 市内在学の小学生と保護者、各回14組28人 1組1,500円 申し込み・問い合わせ:5月31日午前9時から直接か電話で青少年の家 電話044-888-3588 ファクス044-857-6623[先着順] かわさきそだち 南部市場 旬の料理教室 市内の農業従事者から、市内産の旬の野菜と市場の新鮮な魚介類を使った料理を学びます。 6月6日金曜午前10時〜午後1時 南部市場で 高校生以上12人 2,000円 申し込み・問い合わせ:5月9日〜22日に川崎幸市場ホームページで川崎市場管理 電話044-223-7140 ファクス044-223-7142[抽選] ふれあいサマーキャンプ 市と交流のある地域で、自然や文化にふれながらキャンプを行います。 コース:和歌山県(古座川町) 期間:7月28日月曜〜31日木曜 人数:小学5・6年生17人、中学1・2年生9人 コース:島根県(益田市) 期間:7月28日月曜〜30日水曜 人数:小学5・6年生15人、中学1・2年生7人 コース:岩手県(花巻市) 期間:7月30日水曜〜8月1日金曜 人数:小学5・6年生16人、中学1・2年生8人 コース:長野県(富士見町) 期間:8月4日月曜〜6日水曜 人数:小学5・6年生30人、中学1・2年生10人 説明会(6月28日土曜午前10時〜午後3時半、予備日29日日曜、生涯学習プラザ)への参加が必須です。 申し込み・問い合わせ:5月12日〜28日にホームページで市生涯学習財団 電話044-733-5572 ファクス044-733-6697[抽選] お知らせ 中小企業などを支援します (1)持続的成長に向けたデジタル化・生産性向上等支援補助金 物価高騰や人手不足など厳しい経営状況にある市内中小企業者が、労働時間の削減や生産量の増加による収益の拡大を目指す取り組みに対して、補助金を交付します。IoT、AIなどのデジタル技術や生産設備などの導入により、賃上げ原資の確保や人手不足への課題解決を図るとともに、自立的・持続的な成長を促進することを目的とします。 補助率…経費の2分の1(賃上げ申請事業者は3分の2) 補助額…上限額500万円、下限額50万円(小規模企業者は20万円) 審査方法…書類審査 申請期間…5月28日〜8月29日 手続き…申請前に5月7日〜7月14日の間で市が募集する「デジタル技術・生産性向上設備等導入調査」を受ける必要あり。詳細は4月25日から市ホームページで。 (2)越境ECモールへの代行出品支援 越境ECの活用について、海外消費者への訴求の難しさや専門知識の不足などの課題を抱えている市内中小・中堅企業などが対象です。海外の主要モール越境EC内の特設サイト「KAWASAKI CITY STORE」で自社製品を販売し、海外への販路拡大を支援します。 申込期間…4月18日〜5月30日 申し込み・問い合わせ:市ホームページで(1)は経済労働局労働雇用部 電話044-200-1732 ファクス044-200-3598(2)は経済労働局経営支援課 電話044-200-2336 ファクス044-200-3920[先着順]。 予算に達した時点で受け付けを終了。詳細は市ホームページで。 健康 お口の健康フェア2025 6月4日〜10日は、歯と口の健康週間です。食べる・話す・表情を作るという3つの役割と、歯と口の健康について学べるイベントを開催します。 歯科相談、口腔(こうくう)機能測定、骨密度測定、歯と口の健康に関するポスター展示、「歯の衛生に関する図画・ポスターコンクール」(市立学校)受賞作品の展示、栄養相談など盛りだくさんです。 6月1日日曜正午〜午後3時 川崎アゼリア サンライト広場で(川崎駅東口アゼリア入り口すぐ) 問い合わせ:健康福祉局歯科保健政策担当 電話044-201-3182 ファクス044-200-3986 しごと 看護職の就業をサポート 訪問看護師養成講習会(会場・オンライン) 5〜10月の木・土曜に半日単位で30回程度実施する講習会です。在宅療養支援に必要な基礎知識や技術を習得します。 看護師、保健師、助産師、准看護師のいずれかの資格がある人 1講座(半日)1,000円 申し込み:開催日の3日前までに。[事前申込制]。 修了証が発行されるコース受講についてなど詳細は市看護協会ホームページで。 未就業看護職の復職支援研修 医療・看護の動向などについての講義と採血などの実技。 6月17日火曜、19日木曜、午前9時半〜午後4時、全2回 復職を希望する看護職20人 申し込み:5月15日午前9時から。[先着順] 看護職を目指す人への進路・進学相談会 市内看護大学・専門学校の先生方からの進学に関する話と個別相談。 7月26日土曜午後1時半〜4時 市内在住・在学で保健師、助産師、看護師を目指す30人 申し込み:5月19日午前9時から。[先着順] ナーシングセンターで 申し込み・問い合わせ:ホームページで市看護協会 電話044-711-3995 ファクス044-711-5103 詳細は同協会ホームページで。 お知らせ 「二十歳(はたち)を祝うつどい」のサポーターを募集 8年1月12日祝日に開催する「二十歳を祝うつどい」の企画・運営ボランティアを募集します。身近で親しみのある式を目指して意見交換や企画提案などを行います。 7月〜8年2月、平日午後6時〜8時半と土・日曜の午前か午後、全12回程度 おおむね16〜25歳 申し込み・問い合わせ:6月30日までに市ホームページで、こども未来局青少年支援室 電話044-200-2669 ファクス044-200-3931[事前申込制]。 詳細は市ホームページか、区役所などで配布中のチラシで。 芸術・文化 神奈川フィルハーモニー管弦楽団ミューザ川崎シリーズ 神奈川フィルがミューザ川崎シンフォニーホールで定期演奏会をスタートさせます。記念すべき第1回の曲目は、沼尻竜典指揮によるベートーベンの交響曲第6番「田園」他です。 5月18日日曜午後2時開演 ミューザ川崎シンフォニーホールで 小学1年生以上1,997人 S席7,000円、A席5,000円、B席3,500円 申し込み・問い合わせ:チケット販売中。ホームページか、電話で同管弦楽団 電話045-226-5107(平日午前10時〜午後5時)[先着順] 問い合わせ:市民文化局市民文化振興室 電話044-200-2030 ファクス044-200-3248。 チケットは同ホール、チケットぴあなどでも販売中。 スポーツ Perfect Days KAWASAKI 観て!遊んで!アミューズメント! 申し込みなし(一部あり) ダブルダッチ、ブレイキンなどのスポーツ体験イベントを6月8日日曜にカワサキ文化会館で開催します。トッププレーヤーによるパフォーマンスも。同館は今年9月に移設予定です。この施設での最後の開催となりますので、ぜひ来場してください。 タイムテーブル 午後1時 オープニングショーケース 午後1時半 スポーツ体験会((1)ダブルダッチ(2)スケートボード(3)フリースタイルバスケ(4)ブレイキン。(4)は先着順、要申し込み) 午後4時 地元スクール発表会&スペシャルショーケース カワサキ文化会館で(京急川崎駅すぐ) (4)は50人 申し込み・問い合わせ:(4)は5月15日から市ホームページで市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-1722 ファクス044-200-3599[先着順]。 詳細は市ホームページで。 イベント 「あそびの日」かわさき広場 自然の中で、思いっきり遊ぼう! 申し込みなし 黒川の自然と遊ぶネーチャーゲーム、クッブやペタンクなど初めてでも挑戦できる新しいスポーツが体験できます。 ネーチャーゲーム 「みて、きいて、さわって、匂いをかいで!」。からだ全体で自然を感じるプログラムです。いろんな模様の木やハートの形の葉っぱを見つけに森を探検しよう! ニュースポーツ クッブ、ペタンク、モルック、スラックライン、ラダーゲッター、ディスゲッターなど 5月18日日曜午前10時〜午後1時(受け付け午前9時半)。荒天中止 黒川青少年野外活動センターで 小学3年生以下は保護者と参加 問い合わせ:市レクリエーション連盟 電話090-3805-6822(午前9時〜午後7時、平井)。市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-3312 ファクス044-200-3599 読者アンケート&プレゼント かわさき宙(そら)と緑の科学館 プラネタリウム招待券(ペア) 3組 申し込み:5月31日(必着)までに市ホームページか、(1)読んだ号(5月号と記入)(2)氏名(3)住所(4)年齢(5)最も良かった記事とその理由(6)市版への意見(7)区版への意見(8)市政だよりをどこで入手したかを記入しハガキかファクスで郵便番号210-8577総務企画局シティプロモーション推進室 ファクス044-200-3915[抽選] 応募は1人につき1回まで。もれなく回答いただけないと抽選外になります。当選者の発表は、発送をもって代えさせていただきます。個人情報は発送業務を委託する業者にのみ提供し、他の目的では使用しません。 市公式SNSアカウント X:@kawasaki_pr Instagram:@kawasakicity_pr YouTube:@Kawasakicitypr LINE:@kawasakicity 最新の市政だよりは、自治体広報アプリ「マチイロ」でも見られます 市政だより発行後に、掲載内容について変更・延期・中止となる場合があります。詳細は各問い合わせ先に確認してください 10面------------------------------------------------------------ かわさきを楽しむなど かわさきを楽しむ ふれあい祭り 「音楽」「ものづくり」「海」「防災・福祉」とのふれあいをテーマに、「音楽のまち・かわさき」で活躍するアーティストのライブなどを開催します。 5月25日日曜午前10時〜午後3時半。荒天中止 JFEスチール内で(浜川崎駅徒歩8分) 問い合わせ:ふれあい祭り事務局 電話044-322-1114(平日午前9時〜午後4時) ファクス044-322-1500。市民文化局市民文化振興室 電話044-200-3725 ファクス044-200-3248。 詳細は5月1日からJFEスチールホームページで。 生田緑地ばら苑 春の一般開放 バラの開花時期に合わせ、生田緑地ばら苑を一般開放します。春は、約800種、3,300株のバラが開花します。香り立つ春のバラをお楽しみください。 5月8日〜25日、午前10時〜午後4時半 場所・問い合わせ:生田緑地ばら苑(向ヶ丘遊園駅南口徒歩20分) 電話044-978-5270(開苑期間中) 問い合わせ:建設緑政局みどりの管理課 電話044-200-2394 ファクス044-200-3973 かわさきのいろいろ。 川崎は、さまざまな分野で光り輝く人やモノ、コトがあふれるまち。 このコーナーでは、そんな川崎の魅力的な「いろいろ」を連載で紹介していきます。 第2回 春のお出かけにぴったり!市内の推しメシを紹介 市では、飲食店などの自慢のメニューの中から、市民投票などによりグランプリ店舗を決定する「かわさき推しメシAKINAI AWARD」を令和4年度から開催しています。今回は、多摩区にお店を構える、6年度に一般部門で準グランプリを受賞した「酒縁さらしな」を紹介します。 店主の手塚晶之さん 5年度にエントリーした際は「天ざるそば」で優秀賞を受賞し、次回こそはグランプリを!との思いで、今回の推しメシグランプリには「カレーせいろ」でエントリーしました。当店は市内で70年以上続く老舗のそば屋です。そばの育成に適した北海道産のそば粉を使用し、香り、味わい、食感すべてを生かせるよう、手作りの自家製麺を使っています。 そばはもちろんのこと、お客様には日本酒の品ぞろえの多さも評価いただいています。 お食事単体としてのそば、お酒を飲んだ後のしめのそば、どちらもお楽しみいただけます。ぜひご賞味ください。 準グランプリを受賞した「カレーせいろ」1,000円(税込1,100円) 店舗情報 店名:酒縁さらしな 住所:多摩区登戸2568 登戸ゴールデン街ビル2階 営業時間:平日午前11時〜午後2時、午後5時〜10時半 土日祝午前11時〜午後10時半 売り切れ次第終了 定休日:毎週水曜日、その他月2日間 川崎には他にもおいしいお店がたくさん! かわさき推しメシの詳細や参加店舗の情報についてはかわさき推しメシホームページで。 問い合わせ:経済労働局観光・地域活力推進部 電話044-200-2356 ファクス044-200-3920 生田緑地内の博物館 向ヶ丘遊園駅南口徒歩12〜17分/原則月曜と祝日の翌日(藤子・F・不二雄ミュージアムは火曜)休館 藤子・F・不二雄ミュージアム 電話0570-055-245(午前9時半〜午後6時) 完全予約制 原画展 後期は5月21日から 「藤子・F・不二雄が描く チチンプイ!科学と魔法のまんが展」後期の展示が5月21日からスタートします。 登戸駅から直行バスあり。5月13日〜20日は臨時休館。 岡本太郎美術館 電話044-900-9898 ファクス044-900-9966 企画展「岡本太郎と太陽の塔〜万国博に賭けたもの」 大阪万博の象徴ともいえる「太陽の塔」について紹介する他、そこでの岡本の挑戦や込められた思いに焦点を当て、岡本の作品世界を捉え直す機会とします。 4月26日〜7月6日 観覧料。 日本民家園 電話044-922-2181 ファクス044-934-8652 年中行事展示「マンガアライ」 マンガ(馬鍬)やクワなどの農具を洗って並べ、田植えが終わったことを感謝する行事です。園内清宮家で展示します。 5月15日〜6月3日 入園料。 かわさき宙(そら)と緑の科学館 電話044-922-4731 ファクス044-934-8659 5月のプラネタリウム 一般向け「星空ふしぎ発見!」。 子ども向け新番組「オーロラが見たい!」。 ベビー&キッズアワー(乳幼児と保護者) 21日水曜午前10時半。 星空ゆうゆう散歩「星空のバードウォッチング」(中学生以上) 15日木曜午後1時半。 いずれも 観覧料。 ゴールデンウイーク期間は特別スケジュール。投影時間など詳細は同館ホームページで。 ミューザ川崎シンフォニーホール 電話044-520-0200(午前10時〜午後6時) ファクス044-520-0103 川崎駅西口徒歩3分 MUZAランチタイムコンサート 市出身の国際的ギタリスト・斎藤優貴が、クラシックギターの名曲や、ギターとピアノのための作品を披露します。曲目…タレガ「アルハンブラの思い出」他。ギター…斎藤優貴、ピアノ…上下玲奈。 6月17日火曜午後0時10分開演 500円 申し込み:チケット販売中。ホームページか、直接、電話で同ホール。[先着順]。 全席指定。当日券は席を選べません。 かわさきスポーツパートナー 富士通レッドウェーブ(女子バスケ)Wリーグ3度目の優勝! 富士通レッドウェーブがWリーグ2024-25で見事2年連続3回目の優勝に輝きました。 問い合わせ:市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-2257 ファクス044-200-3599 広報テレビ・ラジオ番組 LOVEかわさき(tvk) 土曜 午前9時00分〜9時15分(地デジ3ch) MC 敦士 猫のひたいほどワイド(tvk) 第2・4水曜 正午〜1時30分 川崎市情報は午後1時以降 COLORFUL KAWASAKI(FMヨコハマ) 日曜 午後6時15分〜6時30分(84.7MHz) パーソナリティー 松原江里佳 かわさき ホット スタジオ(かわさきFM) 月〜金曜 午後3時30分〜4時00分(79.1MHz) スマートフォンなどでも聞けます。 問い合わせ:総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-3605 ファクス044-200-3915 市政だよりについて 市政だよりは、地域ごとに配布方法が異なります。市政だよりが汚損・破損などしている場合、業者によるポスティングの地域はメディア・ソリューション・センター・ポスティングコールセンター フリーダイヤル0120-221-523(午前10時〜午後6時) ファクス042-595-9225まで、その他の地域は総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-2287 ファクス044-200-3915までご連絡ください。各地域の配布方法や個別配布の申し込み方法など詳細は市ホームページで。 かわさき いろいろ 5・7・5 「助け合い 育つ笑顔は 次世代に」 作者:さくらさん 川崎愛を詠んだ作品を毎月ご紹介!他の作品は市ホームページで。