かわさき区版 5月号--------------------------------------------------------- 川崎区ホームページ https://www.city.kawasaki.jp/kawasaki/[区版]は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年5月1日発行 発行:川崎区役所 郵便番号210-8570川崎区東田町8 編集:川崎区役所企画課 電話044-201-3267、ファクス044-201-3209 総合案内:電話044-201-3113 川崎区統計データ(令和7年4月1日時点) 人口:23万2,453人 世帯数:12万9,639世帯 近くの公園へ遊びに行こう! 区内には、富士見公園のような大きな公園から住宅街の中にある小さな公園まで、さまざまな公園があります。みどりを感じたり、ベンチに座ってほっと一息をついたり、散歩をするなど、公園での過ごし方は人それぞれ。今回は、身近にある区内の公園と、公園を活用した取り組みを紹介します。 問い合わせ:区役所道路公園センター 電話044-244-3206 ファクス044-246-4909 天気が良い日に行きたい!おすすめの公園3選 富士見公園 全国都市緑化かわさきフェアの会場として、昨年リニューアルした富士見公園。多様なスポーツや体験ができ、誰でも楽しむことができます。また、公園内には、カフェやドッグランを併設したペットショップもあります。詳細は同施設ホームページで。 問い合わせ:クラブハウス 電話044-271-1321(北側エリアに関すること) パークセンター 電話044-276-9133(南側エリアに関すること) インクルーシブなスポーツ広場 性別や年齢、障害の有無にかかわらず、ボッチャやモルックなどのインクルーシブなスポーツを楽しむことができます。 インクルーシブな遊びの広場 誰でも安心して遊べる遊具のエリアと、フェンスに囲まれた安全な敷地内で未就学の子ども向け遊具で遊べるエリアで構成されています。 芝生広場 開放的な広さの天然芝広場は、のんびりピクニックを楽しんだり、家族や友人と思い思いの時間を過ごしたり、それぞれのスタイルで公園ライフを楽しむことができます。 農と自然を体感する広場 畑や田んぼ、ビオトープ池からなる農園エリアでは、多様な生物や植物、作物とふれあうことができます。「冒険土の広場」では、泥んこになって遊べます。 みどりの遊具広場 カフェに面した人工芝エリアと、木のぬくもりを感じられる木製の大型複合遊具や老若男女楽しめる健康遊具がみどりの中に配置されています。 大師公園 川崎大師(平間寺)に隣接し、広々とした芝生広場や大型複合遊具があり、家族で楽しめる公園です。中国庭園「瀋秀園(しんしゅうえん)」は中国の瀋陽市との姉妹都市提携5周年を記念して造られ、四季の植物や中国建築を、回遊しながら楽しむことができます。 問い合わせ:管理事務所 電話044-276-0050 ファクス044-201-6009 小田公園 小田地区で一番広く、大きな広場や軟式野球場がある公園です。大きなすべり台やアスレチックなど幼児をはじめ家族で楽しむことができます。夏には、大きなスライダーや噴水を備えた「じゃぶじゃぶ池広場」で水遊びができます。 公園ではこんな取り組みも! 区では、多様な人に公園での愛護活動や公園の活用方法を知ってもらうイベントを開催するなど、公園を活用した地域のつながりづくりに向け、地域住民との協働による取り組みを行っています。 田島ふれあい公園 今年3月に、田島ふれあい公園管理運営協議会と連携し、清掃や花植えなどの公園愛護活動体験や自然の材料を使ったオリジナルカトラリーの作成、まき割りなどを行う体験型ワークショップイベント「パーク大作戦」を開催しました。 伊勢町第1公園 殿町第1公園 藤崎第3公園 藤崎つつじ公園 全国都市緑化かわさきフェアの取り組みの一環で、公園愛護活動団体の皆さんと連携し、市内小中学生が育てた花苗の花植え活動を行いました。 川崎区長の山ア浩です! 昨年、川崎市は市制100周年という歴史的な節目を迎えました。この記念すべき節目は、本市の歴史を振り返り、皆さんと多様で多彩なアクションを行うことで、次の100年へとつなげていく素晴らしい機会となりました。 川崎区は、かつて宿場町としてにぎわった東海道川崎宿の歴史や、日本有数の参拝客を誇る川崎大師平間寺、古くから日本経済をけん引する京浜工業地帯、最先端の研究開発が進むキングスカイフロントなど、多様で魅力的な地域資源を多く有するまちです。 今年は、1月6日から大師・田島支所で取り扱う窓口業務を川崎区役所に移しました。窓口サービスを混乱なく提供するなど、行政サービスの向上に努めてまいります。 また、地域防災力の強化やともに支え合う地域づくりなどにも引き続き取り組み、区民の皆さんが安全・安心にいきいきと暮らし続けられるまちづくりを進めていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 支所・地区健康福祉ステーションの窓口は、一部を除き区役所に移りました。 支所は仮庁舎に移りました。【大師支所:台町26-7/田島支所:田島町20-23】 詳細は区ホームページで 2面------------------------------------------------------------ 支所・地区健康福祉ステーションの窓口が一部を除き区役所へ移りました 区における総合的な行政サービスの拠点として、さまざまな手続きを1カ所でできるよう、大師・田島支所、地区健康福祉ステーションで行っていた申請・届出の受け付け業務を区役所に移しました。大師・田島支所では、地域づくりを推進する身近な地域の拠点として、町内会・自治会支援、地域防災、証明書の発行業務などを行っているほか、新たに以下のサービスも行っています。詳細は区ホームページで。 問い合わせ:区役所総務課 電話044-201-1878 ファクス044-201-3209 区役所とのオンライン相談サービス(事前予約制) 支所管内にお住まいの方は、区役所担当部署へ電話いただき、状況に応じてオンラインで相談できます。 区役所への書類回送サービス 一部の手続きについて、支所で申請書などをお預かりし、区役所の担当部署へお届けします。利用にあたり、事前に担当部署へ必要書類などを確認してください。お預かりした書類の内容審査は区役所で行います。 多文化コミュニティひろばで交流しよう かわさき多文化コミュニティひろばが5月17日にオープンします。月に1度、外国人市民を対象とした居場所・交流の場づくり、多文化共生や外国人市民の社会参加のための活動、外国人市民と地域をつなぐ活動などを行います。講座やイベント情報など、詳細は区ホームページで。 日時:毎月第3土曜、午後1時〜5時 場所:かわさき多文化共生プラザ(市役所南庁舎2階)など 問い合わせ:区役所企画課 電話044-201-3296 ファクス044-201-3209 ウィズ・ミューズシリーズ 午後のひと時を気軽に楽しめる音楽コンサートで過ごしませんか。 大矢素子 オンドマルトノ・コンサート 日時:8月1日金曜午後1時半開演 場所:カルッツかわさきアクトスタジオ 曲目:佐藤直紀作曲 大河ドラマ「晴天を 衝け」より、ドビュッシー《夢》 坂本龍一《Rebirth 2》ほか チケット:1,000円(18歳以下は600円) 定員:100人 申し込み・問い合わせ:5月30日から同施設ホームページか直接、電話でカルッツかわさき 電話044-222-5223 ファクス044-222-5122[先着順] 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 プラザ大師 問い合わせ:電話044-266-3550 ファクス044-266-3554 HOT!するカフェだいし 温かい飲み物と簡単なゲームでほっとするひとときを楽しみませんか。6月は、インドの健康法「アーユルヴェーダ」のお話です。 6月13日金曜午後2時〜4時 同施設学習室で 100円。 プラザ田島 問い合わせ:電話044-333-9120 ファクス044-333-9770 ミニコンサート 毎年人気の「ザ・のんべーず」コンサートです。 5月17日土曜午後2時〜3時(開場午後1時半) 同施設学習室で 申し込み:当日先着60人。 区役所地域ケア推進課 申し込み・問い合わせ:電話044-201-3203 ファクス044-201-3293 川崎おとな塾「カワスイ健康デー」 水族館で健康教室やヨガなどの体験を行います。 6月21日土曜午前8時半〜正午 カワスイで(川崎水族館) 30人 1,200円(カワスイ入館料込み) 申し込み:5月31日までに電話で神奈川東部ヤクルト販売 電話0120-8960-39(平日午前9時〜午後4時)[抽選] 区役所衛生課 申し込み・問い合わせ:電話044-201-3204 ファクス044-201-3291 6月1日から7日は「HIV検査普及週間」 HIV(エイズ)検査普及のため(1)6月3日火曜は人数を拡大し、梅毒検査も同時に実施します。(2)6月17日火曜はHIV即日検査のみ実施します。 申し込み:(1)は5月20日、(2)は6月3日から区ホームページか電話で。詳細は区ホームページで。[先着順] 健康福祉局地域包括ケア推進室 問い合わせ:電話044-200-0207 ファクス044-200-3926 アタマとカラダの健康チャレンジ〜試してみよう!あなたの脳体力〜 軽度認知障害を学ぶ講話、タブレットを利用した認知機能評価、認知症予防運動の体験など。 (1)(2)6月11日水曜、(3)13日金曜、(4)(5)16日月曜、(6)24日火曜。(1)(4)(6)は午前10時〜正午、(2)(3)(5)は午後2時〜4時。 (1)(3)(4)(5)は市役所本庁舎、(2)はかわさき老人福祉・地域交流センター、(6)はかわさき地域生活支援拠点たじまで 市内在住の60歳以上各回20人 申し込み:5月15日から電話でコールセンター 電話050-8882-2649(平日午前9時〜午後5時)[先着順]。 詳細は区役所など配布しているチラシか市ホームページで。 東海道かわさき宿交流館 申し込み・問い合わせ:電話044-280-7321 ファクス044-280-7314 佐藤惣之助展 川崎が生んだ詩人、佐藤惣之助の多彩な活動を紹介します。 5月13日〜6月29日(休館日を除く) 同施設3階企画展示室で。 街道講演会「東海道57次」の楽しみ方 江戸と大坂を結ぶ東海道57次の魅力と散策の楽しみ方を紹介します。講師は志田威氏(東海道町民生活歴史館館主兼館長)。 5月17日土曜午後2時開演(開場午後1時半) 同施設4階で 当日先着100人。 カルッツかわさき 場所・申し込み・問い合わせ:電話044-222-5223 ファクス044-222-5122 スポーツ教室参加者募集 7月からの参加者を募集します。K-POPダンス(キッズ)や空手教室など、さまざまな教室があります。詳細は区役所などで配布中のチラシか同施設ホームページで。 富士通スタジアム川崎 申し込み・問い合わせ:電話044-276-9133 ファクス044-276-9144 ポールウォーキング&ストレッチ教室 ポールを使ったストレッチやウォーキング、屋内では体全体のストレッチを行います。肩こりなどの体の不調が改善されるように、先生が丁寧に教えてくれます。講師は幸村晶子氏。 祝日を除く毎週木曜午後1時半〜2時40分(午後1時受け付け開始) 当日先着20人(管理事務所で受け付け) 700円。 バレエストレッチ教室 誰でもできるバレエの動きを取り入れたストレッチを座ったり寝たりしながら行います。音楽にあわせて呼吸を大切にしながら、自然にからだの隅々まで筋肉を動かしていきます。 5月24日土曜第1部は午前9時半〜10時半、第2部は午前11時〜正午 同施設で 各12人 1,000円 申し込み:5月21日までに同施設ホームページか電話で。[抽選] かわさき老人福祉・地域交流センター 申し込み・問い合わせ:電話044-233-5592 ファクス044-221-5031 K-popダンスをみんなで楽しく踊りましょう Groovy Dance所属講師を招きK-popの振り付けを学び、みんなで楽しく踊りましょう。上履き、履物を入れる袋、タオル、飲み物を持参。 毎月第2火曜、午後6時〜7時 同施設で 各20人 申し込み:直接か電話で随時受け付け中。[先着順] チャンピオンが教える だれでもボクシング・エクササイズ 元日本スーパーバンタム級チャンピオン久我勇作氏を講師に招きみんなで楽しく体を動かします。上履き、飲み物、軍手を持参。 毎月第3火曜、午後5時〜6時 同施設で 各20人 申し込み:直接か電話で随時受け付け中。[先着順] 発見!まちのひろば Vol.41 こども文化センター こども文化センター(児童館)は、児童が健やかに育ちゆく願いをこめて設置されている施設です。区内に10カ所あり、児童や子育て中の親子が安心かつ安全に利用できるスペースがあるので、地域での遊びの拠点として親しまれています。 けん玉やコマなどを用いた伝承遊びや、卓球やドッジボールなどのスポーツ活動もできます。また、ゲーム大会や工作などのイベントを定期的に開催しています。 開館時間や各センターの詳細などは市ホームページで。 問い合わせ:こども未来局青少年支援室 電話044-200-3083 ファクス044-200-3931 住民票や印鑑証明などは、川崎行政サービスコーナー(かわさき きたテラス:アトレ川崎3階)へ。平日午前7時半〜午後7時。土・日曜、祝日午前9時〜午後5時 電話044-244-1371 さいわい区版 5月号---------------------------------------------------------- 幸区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/saiwai/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年5月1日発行 発行:幸区役所 郵便番号212-8570幸区戸手本町1-11-1 編集:幸区役所企画課 電話044-556-6612、ファクス044-555-3130 総合案内:電話044-556-6666 幸区統計データ(令和7年4月1日時点) 人口:17万4,733人 世帯数:8万4,826世帯 みんなが選んだ!幸区の好きなところ 幸区では、2年に1回、区民の日常生活や区政に対する意見など、区民のニーズを把握するためにアンケート調査を実施しています。最新のアンケート結果を基に、皆さんが思う「幸区のすがた」を紹介します。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-556-6612 ファクス044-555-3130 11 住み続けられるまちづくりを 15 陸の豊かさも守ろう 第1位:買い物、病院などの日常生活の利便性(74.0%) ラゾーナ川崎などの大型ショッピングモールのほか、幸区には川崎駅西口、鹿島田駅周辺、日吉地区などに、活気ある商店街が数多く存在します。さまざまなライフスタイルに合わせた買い物が楽しめます。 第2位:交通の利便性(72.2%) 鹿島田駅や新川崎駅を中心に、南武線、横須賀線、湘南新宿ラインが通っており、都心へのアクセスが非常に良好です。東京駅、新宿駅などの都内の主要駅へも30分圏内でアクセスできます。 新鶴見機関区のある新川崎駅周辺は、貨物列車を見ることができる地域として、鉄道ファンから高い注目を集めています。 第3位:緑や公園などの自然環境(29.2%) 都心に近い利便性を持ちながらも、さいわい緑道や加瀬山など、自然を存分に感じられるスポットも存在します。これからも、自然を大切にし、より魅力的なまちづくりを進めていきます。 遊具がキレイになりました!(小倉アベリア公園) 幸区ではここだけ!土管で遊べる公園(さいわいふるさと公園) 「10年後のさいわいく」どんなまちにしたい? 区民の皆さんが目指すまちに向けて、区が現在進めている取り組みを紹介します。 第1位:地震や大雨などの災害に強いまち(68.9%) 住民一人一人が災害を「自分ゴト」として捉えて、みんなが災害に備え、みんなで助け合える「最幸(さいこう)のまち」を目指します。そのため、避難所ごとに実施する会議や訓練、総合防災訓練などの地域が主体となる防災活動の支援、また、市政だよりや各種イベントを通じて啓発活動を実施し、区民全体で災害に強いまちをつくります。 第2位:防犯、交通安全など安全、安心な暮らしのできるまち(65.6%) 交通安全や防犯・防火の啓発活動として、区内の主要駅(川崎・鹿島田・新川崎)周辺で街頭キャンペーンを実施しています。また、毎月1日・10日に防犯パトロールを行い、町内会などへの防犯パトロールベストや誘導灯の貸し出し、地域と連携した活動を実施しています。また、交通安全教育とマナー向上のため、幼児から高齢者まで幅広い人を対象に交通安全教室を開催しています。 第3位:社会的に支援が必要な方(高齢者や障害者など)を支え合うまち(37.2%) 障害のある人の働く姿や創作活動に対する思いを紹介するプロモーションムービー「COLORS SAIWAI」。18秒の短編動画を通じて、障害のある人の活躍の場や可能性を広く届けています。 幸区では、障害のある人もない人も共に暮らせる社会を目指し、地域全体で支え合う温かいコミュニティ-づくりに取り組んでいます。 区の公式YouTubeで配信中! 区YouTubeは紙面の二次元コードから アンケートではこんな質問も 災害に備えて行っていること 町内会、自治体活動に期待すること 子育てをしているときに感じる不安や悩み 子育て支援の取り組みについて効果的だと思うもの 結果の詳細はぜひ区ホームページをご覧ください。回答にご協力いただいた皆さん、ありがとうございました! はじめまして! 幸区長です。 幸区長 山口美穂 4月から幸区長に就任した山口美穂です。幸区は、加瀬山や多摩川といった自然に恵まれるとともに、ミューザ川崎シンフォニーホールをはじめとした文化・芸術施設や商業・産業などが集まる活気のあるまちです。また、川崎駅西口や新川崎・鹿島田駅周辺地区の再開発で、まちの様子が大きく変化していく中で、幸区は7区の中でも町内会・ 自治会の加入率が最も高く、地域のつながりや住民同士の支え合いが強いまちだと実感しています。今後も区民の皆さんの声に耳を傾け、「しあわせあふれるまち さいわい」を目指して取り組んでまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 幸区Instagramのフォロワーが1500人突破!まだの人はぜひフォローしてください。 2面------------------------------------------------------------ ハチの巣は小さいうちに対応を 春になると、前年に生まれた女王バチが巣を作り始めます。最初は小さな巣ですが、働きバチが生まれ、秋に新しい女王バチを送り出すまで、巣はどんどん大きくなります。巣が大きくなってから気づいて対応するのは大変で、危険も伴うため、巣がまだ小さいうちに対応しましょう。 ただし、ハチは庭の木にいる害虫を食べてくれる益虫でもあります。生活や周囲に影響のない場所にできた巣を見守ることも一つの方法です。 問い合わせ:区役所衛生課 電話044-556-6682 ファクス044-556-6659 こんなところにできやすい(雨をしのぎやすく、周囲に生い茂った木がある場所) 屋根の軒下、ひさしの下、屋根裏 普段開けない窓の上 エアコンの室外機の後ろ 雨戸の戸袋の中 庭の植木の中 庭の木につく虫を食べるので、庭は定期的に手入れをしましょう。 アシナガバチの巣は自分で取り除くことも可能ですが、スズメバチは攻撃性が強いため、業者に依頼した方が良いでしょう。 区役所では、アシナガバチの巣を自分で取り除く場合に、駆除方法の相談や防護服の貸し出しを行っています。また、駆除業者が所属する団体の紹介もしています。 石川記念武道館 7〜9月期「はじめての武道」教室のご案内 教室名:空手道 曜日:土曜 時間:午後6時〜7時半 対象:小学生以上 教室名:合気道 曜日:土曜 時間:午後5時〜6時20分 対象:小学生以上 教室名:剣道 曜日:火曜 時間:午後5時〜6時半 対象:小学生以上 教室名:柔道 曜日:木曜 時間:午後6時半〜7時半 対象:小学生以上 教室名:少林寺拳法 曜日:木曜 時間:午後6時〜7時 対象:小学生 教室名:少林寺拳法 曜日:土曜 時間:午後6時〜7時 対象:中学生以上 教室名:スポーツチャンバラ 曜日:金曜 時間:午後4時〜5時 対象:年中〜小学6年生 心技体の鍛錬を通じて道徳心を高め、礼節を尊重する精神も養う、日本の伝統的な運動文化である武道の初心者向け教室です。申し込み方法など詳細はお問い合わせください。 問い合わせ:石川記念武道館 電話・ファクス044-544-0493 同館ホームページは紙面の二次元コードから 「アタマとカラダの健康チャレンジ〜試してみよう!あなたの脳体力〜」参加者募集 軽度認知障害を学ぶ講話、タブレットを利用した認知機能評価、認知症予防運動を体験できます。詳細は区役所の地域支援課や高齢・障害課、各地域包括支援センターなどで配布中のチラシか市ホームページをご覧ください。 日時:6月13日金曜午前、19日木曜午前、24日火曜午後 場所:幸市民館 日時:6月17日火曜午前・午後 場所:日吉出張所 日時:6月19日木曜午後 場所:さいわい健康福祉プラザ 対象:市内在住の60歳以上で認知症の診断を受けていない人 定員:各20人 申し込み:5月15日午前9時から電話でコールセンター 電話050-8882-2649(平日午前9時〜午後5時)[先着順] 問い合わせ:健康福祉局地域包括ケア推進室 電話044-200-0207 ファクス044-200-3926 夢こんさぁと 〜津軽三味線のスピード感あふれる撥(ばち)さばきをお楽しみください〜 日時:5月15日木曜午後0時05分〜0時45分(開場午前11時半) 場所:幸市民館大会議室 出演:藤と鷹 楽器:津軽三味線 曲目:「津軽民謡メドレー」、「津軽じょんがら節」 ほか 定員:当日先着150名 リハーサルと会場準備がございますので、開場前の待機はご遠慮ください。 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-556-6606 ファクス044-555-3130 幸スポーツセンター 7〜9月期 定期教室のご案内 教室名:はじめてのバレーボール 曜日:月曜 時間:午後4時〜5時 対象:小学生 教室名:エンジョイバレーボール 曜日:月曜 時間:午後5時15分〜6時15分 対象:小学3年生以上 教室名:アスリートのバレーボール 曜日:月曜 時間:午後6時45分〜8時 対象:小学生以上 教室名:フラダンス入門 曜日:火曜 時間:午前10時45分〜正午 対象:16歳以上 教室名:幼児フットサル 曜日:火曜 時間:午後3時半〜4時20分 対象:年中/年長 教室名:幼児スポーツ広場 曜日:火曜 時間:午前9時半〜10時半 対象:2〜3歳/保護者 教室名:親子スポーツ 曜日:水曜 時間:午前9時15分〜10時半 対象:3〜4歳/保護者 教室名:キッズバランスボール 曜日:木曜 時間:午後4時半〜5時半 対象:年中〜小学3年生 教室名:中級ランニングセミナー 曜日:金曜 時間:午前10時半〜正午 対象:16歳以上 教室名:中級ランニングセミナー 曜日:土曜 時間:午後1時半〜3時15分 対象:16歳以上 上記のほか、幅広い年齢層の人向けの教室が多数あります。申し込み方法など詳細はお問い合わせください。 問い合わせ:幸スポーツセンター 電話044-555-3011 ファクス044-556-0169 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所4階と日吉出張所で、6月4日水曜からゴーヤの種を配布します 夏の日差しを緑のカーテンで遮ることで室内の温度上昇を抑え、エアコンの消費電力が少なくなります。その結果、省エネにつながり気候変動の原因である温暖化の抑制になります。小さなことからエコ活動を始めてみませんか。育てたゴーヤは食べられるので一石二鳥です。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-556-6612 ファクス044-555-3130 無くなり次第、配布を終了します。 おでかけ“ぽかぽか”出張青空子育て広場 乳幼児と保護者が遊びながら交流できる場です。 5月20日火曜…南加瀬けやき公園(南加瀬4-35-4)、諏訪公園(南幸町2-38-1)、5月27日火曜…さいわいふるさと公園(新川崎7)、戸手第1公園(戸手本町1-76-1)、6月10日火曜…南加瀬けやき公園、戸手第1公園、いずれも午前10時〜午後1時 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-556-6730 ファクス044-556-6659 幸図書館 おはなし会 6月のおおきなおはなし会 紙人形劇や大型絵本などを使った特別なおはなし会です。2歳以上向け。 6月20日金曜午後3時半〜4時 幸市民館音楽室で 30人 申し込み:6月6日午前9時半から直接か電話、応募フォームで。[先着順] エプロンおばさんの絵本の時間 赤ちゃんも楽しめるおはなし会です。手遊びもあります。0歳から幼児向け。 5月20日火曜、6月3日火曜、午前11時〜11時半(開場午前10時45分) 幸市民館和室で 当日先着20組。 おはなしの時間 絵本コーナーで開催する小さなおはなし会です。入退場自由なので気軽に参加してください。幼児から小学校低学年向け。 6月11日水曜午後3時〜3時半 場所・問い合わせ:幸図書館 電話044-541-3915 ファクス044-541-4747 幸区では公式YouTube、Instagramのアカウントを開設し、区の情報を発信しています。 「幸区 広報メディア」で検索 なかはら区版 5月号---------------------------------------------------------- 中原区ホームページ https://www.city.kawasaki.jp/nakahara/ [区版]は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年 5月1日発行 発行:中原区役所 郵便番号211-8570中原区小杉町3-245 編集:中原区役所企画課 電話044-744-3149、ファクス044-744-3340 総合案内:電話044-744-3113 中原区統計データ(令和7年4月1日時点) 人口:26万8,527人 世帯数:14万2,665世帯 中原区SDC YORIAI(定例会)の開催 地域主体のつながりを作る、交流・共有・提案の場です。 事前申込不要!途中参加・退出OK! 【開催】偶数月第3水曜午後6時半〜、奇数月第2土曜午前10時〜 詳細は区ホームページで 開催日時は変更になる場合があります。 この街のどこが好き? 区内には、豊かな自然やスポーツの熱気を感じられる場所など、誰かにとっての「好き」があふれています。 このまちのお気に入りを探してみませんか。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-744-3149 ファクス044-744-3340 二ヶ領用水の桜並木 川崎ブレイブサンダース 平和公園 「二ヶ領用水の桜並木が好き」 「全力でまちづくりに取り組むアツい人達!!」 「川崎ブレイブサンダース!!」 「新城の駅前商店街」 「新城お茶(ちゃ)べり会」 「平和公園の魅力的な彫刻」 「江川せせらぎ遊歩道」(全国的にも珍しい「カルガモ飛び出し注意」の標識があります。) 「人の温かさが大好き」 「いつでも音楽がある中原区」 川崎をホームタウンとして活躍するトップチーム「かわさきスポーツパートナー」6チームのうち、5チームが区内を拠点に活躍しています。 NECレッドロケッツ川崎(バレー) 川崎ブレイブサンダース(バスケ) 川崎フロンターレ(サッカー) 富士通フロンティアーズ(アメフット) 富士通レッドウェーブ(バスケ) 「この街のどこが好き? なかはらの歌」 平成14年に区制30周年を記念し制作された、区の魅力が詰まった歌です。区制50周年を迎えた令和4年には、アレンジされた楽曲を使用し中原区PRムービーを作成しました。 中原区PRムービーは区ホームページで はじめまして 中原区長です このたび、中原区長に就任した沖本里恵です。 中原区は、交通の利便性が高く、活気のある商店街や、大規模な商業施設があり、非常に生活がしやすいまちです。また、等々力緑地や二ヶ領用水など豊かな自然が身近にあるところも大きな魅力だと感じています。 昨年度は等々力緑地を会場として、市制100周年の象徴的事業である全国都市緑化かわさきフェアが開催されるなど、中原区でも大きな盛り上がりをみせました。引き続き、次の100年に向けて、誰もが安全・安心に、住み続けたいと思ってもらえるまちづくりに取り組んでまいりますので、皆様の御支援、御協力をお願いします。 2面------------------------------------------------------------ アタマとカラダの健康チャレンジ〜試してみよう!あなたの脳体力〜 タブレットを使った脳体力測定や軽度認知障害についての講話、アタマとカラダを使った楽しいトレーニングを行うイベントを開催します。 各回、同内容 会場:中原市民館 日時 6月27日金曜午前10時〜正午 6月27日金曜午後2時〜4時 7月14日月曜午前10時〜正午 7月14日月曜午後2時〜4時 会場:エポック中原 日時:7月3日木曜午前10時〜正午 会場:ANIMAMALL(アニマモール)かわさき 日時:7月3日木曜午後2時〜4時 市内在住の60歳以上各20人 申し込み:5月15日から電話でコールセンター 電話050-8882-2649(平日午前9時〜午後5時)[先着順] 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-744-3268 ファクス044-744-3196 詳細は区役所などで配布中のチラシか市ホームページで。 みんなのスポーツフェスタ 中原区スポーツ推進委員会による気軽にできるスポーツの体験会です。楽しく運動不足を解消しましょう! 5月25日日曜午前10時〜午後2時 とどろきアリーナで 体験には室内履きが必要です。 体験できるスポーツなど モルック、ピックルボール、ふらばーるバレーボール、スリーアイズ、昔遊び。 ピックルボールはテニス・卓球・バドミントンを合わせたスポーツ 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346 歴史と緑の散策マップがリニューアル 区内の史跡や緑豊かなスポットを巡りながら、地域の魅力を発見できるマップをリニューアルしました。 配布方法、アプリなどの詳細は区ホームページで。 スマホなどでアプリを使って現在地を表示しながらマップが閲覧できるようになりました となりのなかはらびと Vol.2 区内で活躍するイチオシの人や団体を紹介します。 ボランティア団体「ひだまりの会」代表 渡邉かつよさん 活動内容 区内でケアマネージャーとして働き、引退後、「子どもの食事を支えたい」という思いから、子ども食堂「どり〜むキッチン」をスタート。多世代が交流する場になればと、高齢者にも参加を呼び掛け、いつも満員に。食後のレクリエーションタイムは、多世代で一緒に楽しむ時間となっています。また、高齢者が楽しんで通える場所として「お笑いカフェ」を不定期開催。「笑い」をキーワードにゲストを呼び、落語や漫才、参加者同士のおしゃべりなどを楽しめます。 活動への思い 「小さい頃、祖父や周りの人に大事にされた経験が今の活動の根底にあります。ケアマネ時代にお世話になった人、活動の中で出会った落語を勉強している人など、色々な人や出会いに支えてもらい活動しています。参加者に喜んでもらえることが何より嬉しいです。」 イチオシ Point つながりや出会いを大切にされ、すぐ行動する、そんな真摯(しんし)な渡邉さんだからこそ人が集まり、そこからまた新たな取り組みが生まれる、その求心力に感服です。 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-744-3268 ファクス044-744-3196 どり〜むキッチン、お笑いカフェへの参加方法などの詳細はお問い合わせください。 なかはらをみどりでいっぱいに ゴーヤーの種配布 緑のカーテンづくりに挑戦してみませんか。 5月27日火曜から 区役所1階総合案内所で 問い合わせ:区役所企画課 電話044-744-3163 ファクス044-744-3340 なくなり次第、配布を終了します。 花クラブ実行委員会メンバー募集 区役所前や駅前など計5カ所の花壇を手入れしているボランティアグループです。花壇のデザインもメンバーが行っています。初心者歓迎、体験も可能です! 毎週月曜 JR武蔵小杉駅前花壇、JR武蔵中原駅前花壇、中原区役所前花壇で(2カ所)、南武線高架下花壇 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346 詳細は区ホームページで 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 発達に支援が必要な子どもを育む中原区就学児童保護者ミーティング 子どものよき理解者、支援者を目指したミーティングを開催します。 6月10日、7月8日、9月9日、10月7日、11月11日、12月9日、令和8年1月20日、2月17日の火曜、午前10時〜11時半 区役所別館で 区内在住で子どもの発達に不安や悩みを抱える小・中学生の保護者各回30人 申し込み・問い合わせ:5月15日から申し込みフォームか、電話、ファクス、メールで教育活動総合サポートセンター 電話044-877-0553(平日午前9時〜午後5時) ファクス044-877-0980 Eメール:support0731@luck.ocn.ne.jp[先着順] 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-744-3293 ファクス044-744-3196 中原歩こう会 6月8日日曜午前8時〜11時。荒天時または暑さなどにより熱中症の危険性が高い場合は15日日曜 東急大井町線上野毛駅集合→玉川中町公園→二子玉川駅解散、約5km 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346。 実施の有無は当日午前6時半から区役所守衛室 電話044-744-3192で。事前に区ホームページを確認した上でご参加ください。 健康づくりボランティア養成教室 地域のボランティア活動の楽しさを体験できます。 6月27日、7月4日、10日、14日、25日 等々力いこいの家他で 15人 申し込み・問い合わせ:5月15日から区ホームページか直接、電話、ファクスで区役所地域支援課 電話044-744-3267 ファクス044-744-3196[先着順] ボランティア基礎講座 6月12日木曜午前10時〜正午、6月16日〜7月25日のうち1日、7月28日月曜午後2時〜4時、全3回 福祉パルなかはら他で 20人 申し込み・問い合わせ:5月30日までに申込書を直接か電話、ファクスで区社会福祉協議会 電話044-722-5581 ファクス044-711-1260[抽選]。 詳細は区社会福祉協議会ホームページで。 おやこ体操 音楽に合わせて楽しみながら親子で体を動かしましょう。 6月17日、24日、7月1日、8日、15日、22日、午前11時〜11時45分、全6回 生涯学習プラザで 2〜3歳の子と保護者15組(子どもは1組につき2人まで) 子が1人の場合は6,900円、子が2人の場合は8,700円 申し込み・問い合わせ:5月26日までにホームページで生涯学習財団 電話044-733-5894 ファクス044-733-6697[抽選] NMNなかはらメディアネットワーク 地域情報など詳細は区ホームページから 小杉行政サービスコーナーをご利用ください。住民票・印鑑証明他 JR南武線武蔵小杉駅北口階段下 電話044-722-8685 休所日:祝日(振り替え休日を含む) たかつ区版 5月号---------------------------------------------------------- 高津区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/takatsu/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年5月1日発行 発行:高津区役所 郵便番号213-8570高津区下作延2-8-1 編集:高津区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 総合案内:電話044-861-3113 高津区統計データ(令和7年4月1日時点) 人口:23万5,930人 世帯数:11万9,845世帯 ふるさとアーカイブ 昭和44年頃の高津駅 脱炭素アクションみぞのくち 地域でも! ひとりでも! 脱炭素行動! 溝口地域がモデル地区となっている脱炭素に関する取り組みの「脱炭素アクションみぞのくち」が始動して約5年が経過しました。 2050年の脱炭素社会の実現に向け、中間目標地点としている2030年まで残り5年です。脱炭素社会の実現には一人一人の環境にやさしい取り組みが必要です。今回は、手軽にできる取り組みを紹介します。あなたも始めてみませんか。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 2050年脱炭素社会の実現に向けて 2020年:脱炭素戦略「かわさきカーボンゼロチャレンジ2050」を策定し、2030年に向けた取り組みの一つとして、『脱炭素アクションみぞのくち』を開始。 2025年(現在) 2030年:溝口地区の脱炭素化を目指す 2030年に向けた脱炭素にかかる創出事業の実施と展開を進める。 2050年:脱炭素化社会の実現 溝口地区の取り組みを全市に波及 技術革新も活用 地域の学校でも脱炭素や気候変動を意識した取り組みが加速しています! 久本小学校では気候変動に向けた取り組みをしています。エコシティたかつ推進事業の中で、流域治水ガーデン(レインガーデン)の整備を進めています。令和6年度には市制100周年記念事業として区内小学校と区役所が一緒に取り組んでいます。 末長小学校では、東京ガス株式会社と連携し、脱炭素化に向けた環境・エネルギー 教育(「みんなでエネチャレ」)を行いました。児童たちは1人1台端末(GIGA 端末) を活用し、出前授業で身近なエネルギーを知った後、自分の家庭でのエネルギー消費を分析したり、脱炭素について家庭で続けられる取り組みを探しました。 たとえばこんなことでも脱炭素! ペットボトル1本買う本数を減らすと119gのCO2削減に! 区役所などの施設に給水スポットが設置されています。 市内給水スポットは市ホームページで 春のお出かけや活動にピッタリ! 車移動を自転車にすると1qあたり130gのCO2削減に! 春のおでかけは自転車で。区役所にはシェアサイクルも(要登録)。 もっと大きな枠組みで脱炭素! 脱炭素アクションみぞのくちの取り組みを推進する会員企業・団体は、この5年間で60を超えました。それぞれ新しい技術の導入や取り組みを行い、成果を上げています。今年2月には、誰でも参加できる会員企業・団体の取り組み紹介と交流会を実施し、業種や地域を超えた情報共有やネットワークづくりを行いました。 はじめまして、高津区長です 本年4月から高津区長に就任しました白井豊一です。どうぞよろしくお願いいたします。 高津区役所での勤務は13年ぶりで、橘出張所に5年、総務課に4年の通算9年在籍し、その間、地域の皆さんには本当に良くしていただき、いつかは戻りたいとずっと思ってはいましたが、まさか区長で戻ってくるとは夢にも思っていませんでした。 昨年度まで市の文化振興などの文化行政を担っていましたので、そこで培った知識、経験を生かし、高津区が持つ地域資源などを活用しながら、地域コミュニティ活動の活性化、支えあいながら安全で安心して元気に暮らせるまちづくりを区役所職員と共に進めていきたいと思います。 区民の皆さんが、より高津区に愛着と誇りを持ち、ずっと住み続けたいと思えるまちにしていきたいと考えておりますので、ご理解、ご協力を何卒よろしくお願いいたします。 Carbon Zero Action MIZONOKUCHI 脱炭素モデル地区〜脱炭素アクションみぞのくち〜 高津区は環境配慮型ライフスタイルを推進しています 区役所、みぞのくち市税事務所にお越しの際は、区役所駐車場は混雑するため公共交通機関を利用してください。 2面------------------------------------------------------------ ハチが巣を作る季節になりました 4月〜6月は、ハチが巣を作り始める時期になります。ハチは恐ろしい害虫だと思われがちですが、植物の受粉を助け、蚊やハエ、毛虫を食べてくれる益虫でもあります。 玄関付近や通り道など人の生活に近い場所に巣が作られた場合は、初夏の頃までの小さな巣のうちに駆除を検討するとよいでしょう。 ハチの巣の種類と見分け方 アシナガバチ おわんを逆さにしたような半円形または平たい形で、たくさんの巣穴が見えます。 スズメバチ 初期(春)の巣(大きさ:5〜10p) 5月頃見られる一輪挿しのような形の巣。この時期は女王バチ1匹で巣を作っており、比較的駆除がしやすい時期になります。働きバチが羽化すると徐々に球状の巣になります。 後期(夏〜秋)の巣(大きさ:25p〜) 夏から秋にかけて見られるマーブル模様で球状や楕円形の大きな巣。この時期は攻撃性も高いので専門家による駆除を勧めています。 雨風をしのげる場所に巣を作ります 軒下 庭の樹木の中、植え込み 天井裏 戸袋の中 物置 駆除の相談 区役所では、ハチの駆除方法、防護服の貸出し、神奈川県ペストコントロール協会の案内をしております。市ではハチの駆除は行っていません。 問い合わせ:区役所衛生課 電話044-861-3321 ファクス044-861-3308 花コンサート 日時:5月27日火曜午後3時〜3時40分 場所:区役所1階市民ホール 出演:加藤小百合(ヴァイオリン)、大橋響子(ピアノ) 曲目:(1)チャルダッシュ/モンティ(2)リベルタンゴ/ピアソラ 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 地域みまもり支援センター 教室案内 離乳食教室(前期) 日時:(1)6月6日金曜(2)6月17日火曜午後1時50分〜3時((1)(2)同内容) 対象:生後5〜6カ月ごろの乳児と保護者(大人のみの参加可)30組 申し込み:5月15日から区ホームページで[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの 幼児食教室 日時:6月12日木曜午前10時15分〜11時15分 対象:1歳6カ月〜2歳ごろのお子さんと保護者12組 申し込み:5月15日から区ホームページで[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-861-3259 ファクス044-861-3307 区役所1階保健ホールで 高津スポーツセンター令和7年度定期教室のご案内 教室名:気功 曜日:月曜 時間:午後8時10分〜9時 対象:15歳以上 教室名:キッズコーディネーション 曜日:火曜 時間:午後3時半〜4時20分 対象:年少(就園前)・年中・年長 教室名:Enjoy HIPHOP DANCE 曜日:火曜 時間:午後4時〜4時50分 対象:小学生 教室名:親子体操 曜日:水曜 時間:午前9時半〜10時半 対象:2〜3歳児とその保護者 教室名:チアリーディング 曜日:木曜 時間:午後3時15分〜4時15分 対象:年中・年長 教室名:ベリーダンス 曜日:木曜 時間:午前9時半〜10時半 対象:15歳以上 教室名:ジュニアコーディネーション 曜日:金曜 時間:午後5時10分〜6時10分 対象:小学生 教室名:バドミントン基礎集中 曜日:金曜 時間:午後3時50分〜5時5分 対象:15歳以上 上記のほか、幅広い年齢の人に向けた教室が多数あります。詳細は電話または来館にてお問い合わせください。[先着順] 問い合わせ:高津スポーツセンター 電話044-813-6531 ファクス044-813-6532 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 アフタヌーンコンサート 青山祐己氏の電子ピアノの弾き語りです。魅力あふれる歌声と演奏に引き込まれ、エネルギーチャージしてください。持ち物…スリッパ等室内履き。 5月15日木曜午後2時〜3時(開場午後1時半) 高津老人福祉・地域交流センターで 当日先着80人 問い合わせ:同センター 電話044-853-1722 ファクス044-853-1729 第47回高津市民館サークル祭 ハワイアンフラの発表、絵画や切り絵展示など今年も全館を使用してにぎやかに開催します。きっと楽しく新しい何かがみつかるはず。ぜひ来館ください。詳細は、高津市民館ホームページか同館広報で。 6月14日土曜、15日日曜午前10時〜午後4時 高津市民館で 問い合わせ:区役所生涯学習支援担当 電話044-861-3136 ファクス044-861-3103 プレコンセプションケアから考える子どもの親になる前に親が知っておくべきこと プレコンセプションケア(妊娠前の健康)を通じて、若い女性の健康問題や親子間のコミュニケーションの大切さについて学びます。 6月21日土曜、28日土曜、7月5日土曜、12日土曜、9月27日土曜、午前10時〜正午、全5回 高津市民館で 20人 申し込み・問い合わせ:5月19日から区ホームページか電話、ファクスで区役所生涯学習支援担当 電話044-861-3136 ファクス044-861-3103[先着順] 親子ジャガイモ掘り体験 市民健康の森で、ジャガイモ掘り体験を行います。持ち物…汚れてもよい服、軍手、タオル、帽子、飲み物。 6月21日土曜午前10時〜正午(雨天時は28日に延期) 高津区市民健康の森で(春日台公園) 区内在住の3歳以上30人 300円 申し込み・問い合わせ:6月3日までに区ホームページで区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103[抽選] 高津大山街道あすLABO座談会 大山街道アクションフォーラムとして、第5期プロジェクト提案を募集するための座談会を開催します。 5月17日土曜午後2時〜4時半 駄菓子の木村屋で(二子2-8-8) 15人 申し込み・問い合わせ:5月16日までに区ホームページで区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103[抽選] バレエストレッチ どなたでもできる簡単なストレッチ教室です。少しだけバレエの要素を取り入れることで体幹を意識した正しい姿勢をマスターしましょう。 5月19日月曜〜8年3月30日月曜午前11時〜正午(祝日、休館日を除く) 高津スポーツセンターで 15歳以上 550円 問い合わせ:同センター 電話044-813-6531 ファクス044-813-6532 親子の絆づくりプログラム“赤ちゃんがきた!”ー思春期から花ひらく乳幼児期の育児ー 初めて赤ちゃんを出産し、育児をするお母さんを対象に、「親子の絆づくりプログラム“赤ちゃんがきた!”」(愛称:BP)を開催します。 6月25日〜7月16日の水曜、午前9時半〜11時半、全4回 プラザ橘で 受講時に月齢2〜5カ月の乳児(第1子)と母親7組 申し込み・問い合わせ:5月27日から区ホームページか直接区役所地域ケア推進課 電話044-861-3313 ファクス044-861-3307[先着順] 大山街道ふるさと館 企画展 「岡本和泉 大山街道スケッチ紀行 前編」 大山街道の見どころと魅力を、クリエイター岡本和泉氏の水彩スケッチでご紹介します。赤坂御門から大山阿夫利神社までの大山街道のうち、今回の展示は途中の馬の背(町田市つくし野)まで。すてきなスケッチをご覧いただき、街道歩きの楽しさを感じてください。 6月10日火曜まで午前10時〜午後5時 場所・問い合わせ:大山街道ふるさと館 電話044-813-4705 ファクス044-712-0034 スマホやパソコンから事前に入力 住所変更などの手続きがインターネットから事前に入力できます 市政だより発行後に、掲載内容について変更・延期・中止となる場合があります。 詳細は各問い合わせ先にご確認ください。 みやまえ区版 5月号--------------------------------------------------------- 宮前区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/miyamae/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年5月1日発行 発行:宮前区役所 郵便番号216-8570宮前区宮前平2-20-5 編集:宮前区役所企画課 電話044-856-3133、ファクス044-856-3119 総合案内:電話044-856-3113 宮前区統計データ(令和7年4月1日時点) 人口:23万4,355人 世帯数:10万7,659世帯 町内会・自治会ってどんなことをしているんだろう? 〜近くで助け合い、つながるみやまえ〜 私たちの「あたりまえ」の暮らしは、実は町内会・自治会のさまざまな活動に支えられています。今回は、そんな町内会・自治会の活動について紹介します。 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-856-3135 ファクス044-856-3280 宮前区全町内・自治会連合会 持田和夫会長 宮前区には70の町内会・自治会があり、そこで育まれた「顔の見える関係」は、皆さんの生活に安心や信頼をもたらし、困ったときに互いに助け合える豊かな地域社会を実現する力になると信じています。町内会・自治会は各地域でさまざまな活動を行っていますので、ぜひ参加してください。 宮前区の取り組み ご近助ピクニック 各家庭で災害に備える「自助」、防災訓練の実施など地域で支え合う「共助」。その間に、近くにいる人たちが身近な人を助ける「近助」があります。「困ったときはお互いさま」の心で、ゆるやかなつながりで助け合う。そんな「顔の見える」関係のきっかけをつくる場として、宮前区では毎年「ご近助ピクニック」を開催しています。 宮前区のイマを知りたい人は宮前区ご近所情報サイト「みやまえご近助さん」へ! 令和2年から、地域の情報を発信してきた「みやまえご近助さん」サイト。今年3月に大幅リニューアルし、町内会・自治会の情報や市民活動、地域活動を区民の皆さんに広く発信していきます。毎年夏に公開している盆踊り・お祭り情報などは、他のサイトにはないここだけの情報として好評です。ぜひお気に入りに登録して、チェックしてください。 町内会・自治会ではこんな活動をしています 災害に備える活動 防災訓練をはじめとした各種訓練のほか、防災資器材の整備や備蓄食料の管理、災害時の活動マニュアルの策定などを行っています。 安全・安心な暮らしを守る活動 地域の犯罪を抑止するため、防犯パトロールや登下校時の通学路の見守り活動、防犯カメラの設置と管理などの取り組みを行っています。 まちをキレイにする活動 駅前清掃、公園花壇の花植えや草刈り、ごみ拾いなど、地域全体の環境美化に協力し、皆さんが気持ちよく過ごせる環境づくりに取り組んでいます。 地域に暮らす人の交流を生む活動 盆踊りやお祭りなど、さまざまなイベントを開催しています。コミュニティカフェや公園体操などは、ゆるやかなつながりのきっかけとなり、「顔の見える関係」づくりの場になっています。 情報でまちをつなぐ活動 町内会・自治会だよりの発行をしたり、掲示板を利用したり、市政だよりなどの行政からの広報資料を各世帯に配布・回覧したりして、地域の情報を皆さんに届けています。近年ではデジタル化に取り組んでいる町内会・自治会もあります。 宮前区市民提案型総合情報発信事業「宮前区役所つながる美術館」ロゴマーク募集 グランプリ1名 宮前区役所などでアート作品の展示やワークショップなどを行い、区民がアートを介してつながる場となる「宮前区役所つながる美術館」をPRするロゴマークを募集します。応募作品の中から、一般投票、審査員による選定によりロゴマークを決定します。採用者には世界で1つだけのロゴ入りキットパスなどをプレゼント。詳細は区ホームページで。 応募いただいた作品は返却しません。 区内在住・在勤・在学の人 申し込み・問い合わせ:5月26日(消印有効)までに直接か郵送で郵便番号216-8570区役所企画課 電話044-856-3133 ファクス044-856-3119[選考] 「みやまえご近助さん」ホームページでは、区内のイベント情報なども掲載しています。「みやまえご近助さん」で検索 2面------------------------------------------------------------ カメラを片手にお散歩コースを一緒に歩きましょう! 「みやまえみどりのお散歩再発見」の散歩コースの一つである平瀬川沿いを、写真を撮りながら北部市場まで歩きます。解散後は市場めしを食べに食堂街へ寄ることもできます。参加者にはメロー・コスミンのタオルをプレゼント。持ち物:カメラ(スマホ可)、雨具など。 5月31日土曜午前9時〜正午。荒天中止 平4丁目公園集合 20人 100円 申し込み・問い合わせ:5月15日から区ホームページか電話で区役所企画課 電話044-856-3170 ファクス044-856-3119[先着順] 向丘つながるサンデー みんなが知り合い、つながるまちの交流イベントを開催します。地域団体やボランティアによるミニコンサート、アートワークショップ、スポーツ体験、屋台、マルシェなど。 5月18日日曜午前10時〜午後2時 向丘出張所で 材料費(ワークショップなど) 問い合わせ:向丘出張所 電話044-866-6461 ファクス044-857-6453 詳細は区ホームページで。 区役所2階ロビーにシンボルツリーと木製ベンチを設置しています ロビーコンサートなどのイベントや、窓口の順番待ちなどで、多くの区民に利用されている区役所2階のロビーに、シンボルツリーと国産木材を使用した木製ベンチを設置しています。シンボルツリーは室内でも常に緑を感じることができるよう、人工樹を活用していますが、幹には「区の木」でもある桜の天然木を使用しています。区役所に来た際は、ぜひ緑と木のぬくもりを感じてください。 問い合わせ:区役所区民サービス部 電話044-856-3115 ファクス044-856-3196 地域デザイン会議を開催します 「アートでつながる宮前区」をテーマに、地域におけるアート活動の事例などを紹介しながら、アートに関する活動をしている団体や区民などと一緒に、地域でのアートに関する取り組みの広げ方やアートの可能性などについて意見交換を行います。 5月26日月曜午後1時〜3時 区役所大会議室で 参加者5人、傍聴15人 申し込み・問い合わせ:5月15日から区ホームページで区役所企画課 電話044-856-3133 ファクス044-856-3119[先着順] 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所地域振興課 問い合わせ:電話044-856-3125 ファクス044-856-3280 農家巡りウオーキング 参加者募集 区内の農家を、農マップを活用しながら巡ります。今回は野川方面の農家を訪問し、畑を見せてもらいながら普段は聞けない話を聞きます。持ち物:飲み物、雨具など。 6月3日火曜午前9時半〜正午。荒天中止 「東有馬第一団地前」バス停集合 20人 100円 申し込み:5月15日から直接か電話で区役所地域振興課。[先着順] 芝生deおはYOGA フットサルの芝生のコートの上でヨガを体験できます。ハーブティー付き、お子さん連れも可。詳細はフロンタウンさぎぬまのホームページで。 6月7日土曜午前8時〜8時50分 フロンタウンさぎぬまで 中学生以上40人 500円 申し込み・問い合わせ:5月15日からホームページか直接、電話でフロンタウンさぎぬま 電話044-854-0210 ファクス044-862-5030[先着順] 宮前市民館 申し込み・問い合わせ:郵便番号216-0006宮前平2-20-4 電話044-888-3911 ファクス044-856-1436 スマホ相談会 地域のボランティアが、スマホの基本操作の相談に乗ります。 6月5日木曜午後1時半、午後2時10分、午後2時50分開始。各回30分 同館で 各回8人 申し込み:5月15日午前10時から電話で。[先着順]。 詳細は区ホームページか同館などで配布中のチラシで。 「夏休み子どもあそびランド」あそびの達人募集 市民館と市民広場を使って開催する一大イベント「夏休み子どもあそびランド」で、子どもたちにいろいろなあそびを紹介し、交流する人を募集します。 8月16日土曜、17日日曜、午前9時半〜午後1時 特技やものづくりの技術があり、開催日のどちらかに参加可能な個人または団体 申し込み:5月25日(消印有効)までに申込書を直接か郵送、ファクスで。[選考]。 申込書は同館などで配布中。区ホームページからもダウンロードできます。 菅生分館 申し込み・問い合わせ:電話044-977-4781 ファクス044-976-3450 「菅生でお江戸を感じて」 江戸時代は、魅力的な文化や生活様式が発展した時代であり、今でも日本らしさとしてその多くが受け継がれています。この時代の魅力を、菅生の歴史とあわせて学びませんか。 日にち:5月27日火曜 内容:庶民の暮らし 日にち:6月3日火曜 内容:杉田玄白と医学(長安寺見学) 日にち:6月10日火曜 内容:古文書入門 日にち:6月17日火曜 内容:新田開発 日にち:6月24日火曜 内容:菅生村の変遷 各回午後2時〜4時、全5回 同館他で おおむね50歳以上の20人 申し込み:5月15日午前10時から直接か電話で。[先着順] 保育・子育て総合支援センター 問い合わせ:電話044-856-3290 ファクス044-852-0150 地域子育て支援センター土曜開所 お子さんと一緒に遊びに来ませんか? 土橋保育園の園庭開放も利用できます。 6月7日土曜午前9時〜午後4時半 地域子育て支援センターつちはしで 未就学児と保護者。 宮前スポーツセンター 申し込み・問い合わせ:郵便番号216-0011宮前区犬蔵1-10-3 電話044-976-6350 ファクス044-976-6358 宮前スポーツセンター 第2期スポーツ教室 アイドルダンス、親子元気体操、ママのリカバリービクス、けんこう貯筋体操など子どもから高齢者まで幅広い年代を対象とした40以上の教室を開催します。 申し込み:5月31日(必着)までに、同センターホームページか、往復ハガキで。[抽選]。 開催日時、定員など詳細はお問い合わせください。 宮前老人福祉センター(宮前いきいきセンター) 申し込み・問い合わせ:電話044-877-9030(日曜・祝日を除く午前9時〜午後4時) ファクス044-877-9232 くらしの相談事業「あなたのお家は狙われている?!」 空き巣や特殊詐欺などへの対策を一緒に学びましょう。 6月18日水曜午後1時半〜3時 同センターで 市内在住の60歳以上の人とその家族32人 申し込み:5月15日から直接か電話で。[先着順] 地域みまもり支援センター 教室・相談案内 初期食教室(離乳食) 日時(受付時間):(1)6月10日火曜(2)6月17日火曜午前10時〜11時(午前9時45分〜) 対象:区内在住で4カ月以降の乳児の保護者、各20人 内容・持ち物他:離乳食の始め方や進め方について。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参。(1)(2)は同じ内容。子ども同伴可。 申し込み・問い合わせ:5月15日から区ホームページで[先着順]。「宮前区 離乳食」で検索。 中・後期食教室(離乳食) 日時(受付時間):6月4日水曜午前10時〜11時(午前9時45分〜) 対象:区内在住で6〜10カ月ごろの乳児の保護者20人 内容・持ち物他:2回食以降の離乳食の進め方について。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参。子ども同伴可。 申し込み・問い合わせ:5月15日から区ホームページで[先着順]。「宮前区 離乳食」で検索。 区役所1階健診フロアで 申し込み・問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-856-3256 ファクス044-856-3237 市政だより発行後に、掲載内容について変更・延期・中止となる場合があります。詳細は各問い合わせ先にご確認ください。 たま区版 5月号---------------------------------------------------------- 多摩区ホームページ 区ホームページバナー広告募集中 いずれも紙面の二次元コードから 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年5月1日発行 発行:多摩区役所 郵便番号214-8570多摩区登戸1775-1 編集:多摩区役所企画課 電話044-935-3147 ファクス044-935-3391 総合案内:電話044-935-3113 多摩区統計データ(令和7年4月1日時点) 人口:22万8,018人 世帯数:12万2,695世帯 多摩区・3大学トピックス 専修大学では多摩区と連携し、デジタル技術を活用した防災まちづくり手法を開発しています。ネットワーク情報学部の多様な研究者が共同し、「逃げ地図」のDX化、災害食レシピの開発など、地域課題の解決に向けて取り組んでいます。 あきらめない 認知症になっても私は“私” 令和4年時点で、高齢者の約3.6人に1人が認知症またはその予備軍といわれ、誰もが認知症になりえます。認知症への思い込みを払拭し、認知症の人もケアする人も自分らしい暮らしを諦めることなく希望のもてる共生社会の実現を目指します。 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-935-3101 ファクス044-935-3276 『共生社会の実現を推進するための認知症基本法』が、令和6年1月に施行されました。この法律は、新しい認知症観に立ち、認知症の人たちの声を聴きながら、お互いの尊厳を保つことのできる共生社会を実現していくことを理念にしています。 『新しい認知症観』認知症になってからも自分のしたいこと、できることがあり、住み慣れた地域で仲間などとつながりながら希望をもって暮らし続けることができるという考え方。いまだ根強い、認知症になると何もできなくなる、わからなくなるという考え方を転換していきます。 認知症と共に暮らしている人の生の声 ひと足先に認知症になった私から伝えたいこと 〜Aさんにインタビューしてみました〜 Q.楽しみなことは? なじみの地域カフェに毎日顔を出し、常連の人たちと談笑すること。閉店までいる時はシャッターを閉めて床掃除をするのがいつの間にか役目に。次の日も楽しく集まれる場にするお手伝いだと思っている。スタッフから「助かる〜」と言われるのもうれしい。 Q.これからの人生で大切にしたいことは? 家族を大切にし、大切にされること。自尊心を失わないこと。たくさん笑うこと。 Q.これから認知症になりうる人たちへアドバイスをお願いします。 新聞、本、テレビなどを見て周りに関心を持つこと。地域に信頼できる友人を2、3人持つこと。居場所を作り、人に喜んでもらえる役割を持つこと。 認知症があっても大切にしたい暮らしを続けるBさん 聞く人の心に感動を呼びおこす朗読を行っているBさん。朗読は、動画で視聴することができます。 朗読の様子は紙面の二次元コードから メッセージ募集! 認知症のご本人やご家族、かつて介護経験された人などの体験談やいまの想い、メッセージを募集します! これから認知症と共に生きる私たちへ伝えたいことを教えてください。 いただいたメッセージは、認知症の理解を普及啓発する事業に活用する場合があります。 メッセージの入力は紙面の二次元コードから 認知症家族の会 認知症の人を介護している家族同士だからこそ、分かり合えることがあります。日頃の大変さや思いを語り合う場、介護のヒントを得る場としてください。 Together(トゥゲザー) 毎月第2金曜日午前10時〜午後3時 多摩区SDC事務所(多摩区役所1階) 電話080-1084-1805 長沢壮寿の里認知症家族の会 毎月第3水曜日午前10時〜正午 生田出張所2階交流室C 電話044-935-0086(9月以降変更) 認知症コールセンター「サポートほっと」 電話044-932-0341 サポートほっとホームページ 認知症かもしれないと思ったら… 早めにかかりつけ医に相談したり、認知症疾患医療センターなどの専門医療機関を受診しましょう。各機関等の詳細は、パンフレット「正しく知ろう認知症」で。 認知症医療疾患センター 地域包括支援センター 65歳未満の方は…若年性認知症コーディネーター 正しく知ろう認知症は紙面の二次元コードから 認知症サポーター養成講座 認知症になってからの経過は十人十色ですが、新しい認知症観を共有すると生活は前向きになるかもしれません。いずれは我が身にかえってくること。認知症について考えてみませんか。 日時:7月末頃開催予定 詳細はお問い合わせください。 電話044-935-3101 ファクス044-935-3276 サポーターのマスコット ロバ隊長 認知症になっても自由に安心して街中を歩けるように応援したいとロバ隊長を一つ一つ手作りしています。 「道を教えて」と気軽に言える目印としてたくさんの人に身に付けていただきたいです。 アタマとカラダの健康チャレンジ! タブレットを用いて、5つのゲームに挑戦し、現在の脳体力を測ります。自分の5つの認知機能の得意・不得意を知り、日常生活を振り返ります。社会参加が認知機能をアップする秘訣かも!? 日時:多摩区内7〜8月開催予定 詳細はお問い合わせください。 電話044-935-3101 ファクス044-935-3276 2面------------------------------------------------------------ 5月12日から18日は民生委員児童委員の活動強化週間です 民生委員児童委員制度には100年以上の歴史があります。大正6年5月12日に民生委員制度の基になる規程が公布されたことから、毎年5月12日からの1週間を「活動強化週間」としています。 多摩区では、216名(令和7年4月1日時点)の民生委員児童委員が、ボランティアとして地域住民の立場から地域の人々の暮らしを支援しています。 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-935-3295 ファクス044-935-3276 交流サロン活動の様子 子育てサロン活動の様子 パサージュ・たま 障害に関する理解と関心を深めるため、区内の作業所などの作品の展示やお菓子などの販売を行います。ぜひお立ち寄りください。 日時:6月10日火曜、12日木曜午前10時〜午後2時 場所:区役所1階アトリウム 「パサージュ・たま」広報誌を新たに発行しました! パサージュ・たま開催時に会場で配布しているほか、区ホームページでも公開中。ご覧ください。 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-935-3241 ファクス044-935-3276 日本女子大学企画 多摩区・3大学地域連携事業 市民のためのキャリアデザインセミナー参加者募集 人生100年時代、自己理解を深め、自分が納得いくこれからの人生を描いてみませんか。 自分らしいライフスタイルを見つけたい人、地域で活動をしてみたい人、地域貢献したい人にオススメのセミナーです。なお、希望者はセミナー受講後に、興味のある地域の活動に、講師のフォローのもとで参加することができます! 日時:7月5日土曜、8月9日土曜、9月6日土曜午前9時半〜正午、全3回 場所:多摩区役所 対象・定員:原則全3回参加できる市内在住・在勤・在学の18歳以上20人 申し込み:5月15日から申し込みフォームで[先着順] 問い合わせ:区役所企画課 電話044-935-3140 ファクス044-935-3391 詳細は区ホームページで 申し込みフォームは紙面の二次元コードから 講師:岩ア玲子氏 二つの緑地を踏破する!ウオーキングツアー参加者募集 緑がまぶしい新緑の東生田緑地と生田緑地を歩いて巡るツアーです。 日時:5月27日火曜午前9時半〜午後3時半(荒天中止) 集合:生田出張所前 コース:生田出張所→東生田緑地→根岸古墳→専修大学(学生食堂で昼食)→岡本太郎美術館→梅園→つつじ山→枡形山→生田長者穴横穴墓群→向ヶ丘遊園駅南口 定員:30人 費用:300円(昼食代別途) 申し込み・問い合わせ:5月15日午前10時から直接か電話、ファクスで区役所地域振興課 電話044-935-3132 ファクス044-935-3391[先着順] 古民家散策と藍染め体験ツアー 参加者募集 新緑の日本民家園と伝統工芸館での藍染め体験を思いっきり楽しみましょう! 藍染めで汚れてもよい服装、靴で参加してください。 日時:6月5日木曜午前9時半〜午後3時半(荒天中止) 集合 向ケ丘遊園駅南口 コース:向ヶ丘遊園駅南口→生田緑地東口→民家園見学→昼食→伝統工芸館で藍染め体験→解散 定員:20人 費用:1,500円(昼食持参) 申し込み・問い合わせ:5月22日午前10時から直接か電話、ファクスで区役所地域振興課 電話044-935-3132 ファクス044-935-3391[先着順] 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 多摩市民館 郵便番号214-8570登戸1775-1 申し込み・問い合わせ:電話044-935-3333 ファクス044-935-3398 やりたい!をカタチにする講座「TAMA PUBLIC 問い1」 〜道路や空き地は誰のもの? まちの使い方をまなぶ〜 区内にある公共空間の積極的な活用について考える講座。 6月7日、28日、7月12日、8月2日、9月6日、27日の土曜、主に午後1時半〜3時半、全6回 同館等で 20人 申し込み:5月15日正午から直接か、電話、ファクス、同館ホームページで。[先着順] 学習情報提供・学習相談コーナー 何か学びたい、地域活動やボランティアに興味がある人などの話を相談ボランティアが聞き、サークル登録情報や問い合わせ先を紹介します。 5月27日、6月17日、24日、7月15日、22日の火曜、午前10時〜正午 区役所1階アトリウムで。 青年教室ボランティア養成講座 知的障害者と一緒に、月1回土曜にさまざまな体験活動や交流を行う青年教室。共生社会、当事者家族、ボランティアについて学び、一緒に活動しませんか。 6月7日、21日、28日、7月5日の土曜、午後2時〜4時、全4回 同館で 20人 申し込み:5月15日午前10時から直接か電話、ファクス、同館ホームページで。[先着順] 多摩図書館・市民館の臨時休館 5月17日土曜は庁舎保守のため休館します。図書館の返却ポストは利用できます。なお、毎月第3月曜日は定期休館日(5月は19日)です。 問い合わせ:多摩図書館 電話044-935-3400 ファクス044-935-3399、多摩市民館 電話044-935-3333 ファクス044-935-3398 多摩老人福祉センター 申し込み・問い合わせ:電話044-935-2941 ファクス044-933-5024 はじめてのスマホ講座 基本操作や生活に必要な情報を取得する方法などについて学びます。 (1)アンドロイドの人:5月26日、6月9日、23日の月曜、午後1時半〜3時半、全3回(2)iPhoneの人:6月30日、7月14日、28日の月曜、午後1時半〜3時半、全3回 同センターで (1)(2)とも市内在住の60歳以上10人 200円 申し込み:5月15日午前9時から23日午後4時までに直接か電話で。[先着順] 食生活講座「寒天で腸活」 食物繊維を多く含む寒天の活用を学びます。試食あり。 5月28日水曜午後1時半〜2時半 同センターで 市内在住の60歳以上30人 申し込み:5月15日午前9時から直接か電話で。[先着順] 薬膳を学ぶ 季節の養生〜夏の章〜 薬膳の講義と体質に合った薬膳茶のブレンド体験。試飲あり。 5月16日金曜午後1時半〜3時半 同センターで 市内在住の60歳以上10人 1,000円 申し込み:5月15日正午までに直接か電話で。[抽選]。 結果は午後1時以降に電話で連絡。 3月1日から住民票など各証明書のコンビニ交付の手数料が100円安くなりました。ぜひご利用ください。 マイナンバーカードが必要です。 「川崎市 コンビニ交付手数料」で検索 あさお区版 5月号--------------------------------------------------------- 麻生区役所公式X(旧Twitter)配信中 @kawasaki_asaoku 麻生区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/asao/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年5月1日発行 発行:麻生区役所 郵便番号215-8570麻生区万福寺1-5-1 編集:麻生区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 総合案内:電話044-965-5100 麻生区統計データ(令和7年4月1日時点) 人口:17万9,904人 世帯数:8万3,082世帯 麻生音楽祭は40周年を迎えます 昭和61年に始まった麻生音楽祭は、幼児からシニア世代までのおよそ2,000人が出演して、さまざまなジャンルの音楽をお届けする、区民手づくりの音楽祭です。ことし40回という節目を迎える麻生音楽祭を楽しみませんか。 40周年を機に新たにデザインされたロゴには、音楽でまちの人々をつなげたいという思いが込められています。 6月14日土曜午後1時開演 オープニングコンサート 麻生音楽祭の魅力を知っていただくためにホールを飛び出し屋外で演奏します。1カ月にわたり開催する音楽祭をぎゅっと凝縮したさまざまなジャンルの音楽を楽しめます。 場所:新百合ヶ丘駅南口広場 交番付近 出演:麻生フィル金管アンサンブル、ウクレレ・タフワフワイ、コーロマスキーレあさお、万福寺太鼓 ほか 6月21日土曜 スクールコンサート 小学校・高等学校の合唱、吹奏楽など 6月29日日曜午後1時開演 コーラスのつどい 子どもからシニアまで楽しめるコーラスの祭典 7月1日火曜午後1時開演 かなでようあさおの響き 中学校の合唱、吹奏楽など 7月5日土曜午後1時開演 アンサンブルのつどい 弦楽器、管楽器、民族楽器など、さまざまな楽器が大集合 7月6日日曜午後2時開演 ファミリーコンサート 麻生フィルハーモニー管弦楽団による「吹奏楽特集〜ボーダレスな音楽の世界」 7月12日土曜午後1時開演 ポピュラーミュージックショー ポップス、ロック、ゴスペルなど、さまざまなジャンルのステージ 場所:いずれも市民館大ホール 申し込み・問い合わせ:ファミリーコンサートのみ要申し込み。6月16日(消印有効)までに入場希望者全員の氏名(1通4人まで)、入場希望者のうち代表者の住所・氏名・電話番号、「ファミリーコンサート希望」と記入し、往復ハガキか申し込みフォームで郵便番号215-8570区役所地域振興課(麻生音楽祭実行委員会事務局) 電話044-965-5116 ファクス044-965-5201[抽選] 麻生音楽祭実行委員長 池上さん 発足当初は3つの部門で構成されていましたが、現在は6部門に増えて、出演者と観客を合わせて年間約7,000人が楽しむ大きな音楽祭になりました。 麻生区を音楽でいっぱいにしたいという熱い思いで、これまで多くの市民が企画運営に携わり作り上げてきた伝統を大事にしながら、これからも発展させていきたいです。 麻生音楽祭の歩み 1986年 記念すべき第1回開催!始めは2日間のみでした。 「音楽の街 あさお」をキャッチフレーズに、麻生文化センターで開催されました 2005年 第20回を記念して麻生区イメージソング「かがやいて麻生」が誕生! ぜひ聴いてみましょう! 歌詞、楽譜、楽曲データは区ホームページで 曲に動きをつけた「かがやいて麻生ストレッチ体操」を踊ってみましょう! 2024年には長寿日本一バージョンをつくりました YouTube麻生区チャンネルで 2009年、2016年 2009年には中学生による「かなでようあさおの響き」、2016年には「ポピュラーミュージックショー」が新たに始まるなど、音楽祭の内容が広がっていきました。 2025年 麻生音楽祭40周年と市制100周年を記念して、「1000人でオーケストラと歌おう!」を盛大に開催! 合唱団140人を含む238人が出演し、会場が一体となりました はじめまして、麻生区長です。 4月に麻生区長に就任した東哲也(ひがし てつや)です。 麻生区は、新百合ヶ丘駅周辺をはじめ、区内に芸術・文化が輝き、黒川・岡上・早野などに広がる豊かな自然や農のある風景と、景観の整った美しい街なみが調和するまちです。昨年、川崎市は市制100周年を迎え、団体・企業・区民の皆さんと連携して記念事業に取り組みました。多くの区民の皆さんにイベントなどにご参加いただき、あらためて地域への愛着や誇りを持っていただくきっかけになったと考えています。これから次の100年に向け、記念事業を通じて生まれたつながりや区の魅力をレガシーとして生かしながら、市や区の発展に尽力してまいります。 また、今年度は川崎市総合計画の改定作業を進めることになります。麻生区が、魅力と活力にあふれ、誰もが安心して住み続けることができるまちとなるよう、地域の皆さんと力を合わせて仕事をしてまいりたいと思いますので、ご協力を心よりお願い申し上げます。 「還付金詐欺」などの特殊詐欺被害が多発しています!身近な防犯対策を心がけ、少しでも不安を感じた時は家族や警察に相談しましょう。 2面------------------------------------------------------------ 新百合ヶ丘駅周辺クリーンアップ大作戦 新百合ヶ丘駅周辺の清掃活動や花植えなどを行います。 日時:5月24日土曜午前10時〜11時 場所:新百合ヶ丘駅南口 ペデストリアンデッキ 申し込み・問い合わせ:5月20日までに区ホームページで区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200[事前申込制] 新百合ヶ丘駅北口一般車乗降場を活用しましょう 市では駅周辺の交通環境改善に向けた取り組みを進めており、一般車乗降場(新百合トウェンティワンビル側)を2月5日にオープンしました。 北口駅前広場の混雑緩和のため、一般車乗降場の積極的な利用をお願いします。 なお、今年度は麻生区役所側にも整備をするため、5月から8月頃にかけて工事を行う予定です。工事中は皆さんにご不便をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いします。 問い合わせ:まちづくり局地域整備推進課 電話044-200-3011 ファクス044-200-0984 ポールウオーキング 片平川沿いのスポーツ・健康ロード周辺を専用ポール(貸し出しあり)を使って歩きます。 日時:(1)5月17日土曜午後1時半〜4時頃(2)6月15日日曜午前9時半〜正午頃(3)7月13日日曜午前9時半〜正午頃 定員:各回10人程度 集合場所:(1)柿生小学校(2)鶴川駅北口(3)黒川駅 申し込み:5月15日から電話で柿生地区総合型地域スポーツクラブGET 電話080-3754-2017[先着順] 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-965-5223 ファクス044-965-5201 麻生の歴史散策「旧栗木・古沢村をめぐる」 麻生歴史観光ガイドとともに、戦時中に疎開してきた子どもたちを守るために日本軍によって掘られたといわれている特殊地下壕(ごう)などを巡ります。 日時:6月27日金曜午後1時〜4時 定員:30人 費用:500円 場所:栗平駅集合 コース:常念寺、白鳥神社、九郎明神社 他(約4km) 申し込み・問い合わせ:6月13日(必着)までに麻生観光協会ホームページか、参加者全員分(3人まで)記入し、往復ハガキで郵便番号215-8570区役所地域振興課 電話044-965-5113 ファクス044-965-5201[抽選] 選挙クイズ 問:令和6年衆議院議員総選挙において、前回の衆院選と比較して川崎市の年代別の投票率が上がったのは次のうちどれでしょう。 (1)20歳代(2)40歳代(3)60歳代 正解者の中から抽選で40名様にQUOカード500円分又は粗品を贈呈。詳細は区ホームページで。 申し込み・問い合わせ:6月30日(消印有効)までに、住所、氏名、年齢、クイズの答え、選挙に関するアンケートを記入し、応募フォーム、直接(区役所、市民館、図書館、柿生分庁舎に応募箱と応募用紙を設置)又は郵送で。郵便番号215-8570麻生区選挙管理委員会 電話044-965-5109 ファクス044-965-5200[抽選] みんなでつなぐ芸術・文化のまち Vol.2 麻生区が芸術・文化のまちであることを知っていますか。区で芸術・文化活動をしている人や団体にスポットをあてて毎月紹介しています。 かわさき産業親善大使 神崎 順さん 舞台俳優としてのキャリアを通じて培った豊かな表現力と創造性を生かし、平成29年から麻生区を拠点として活動している神崎さん。 平成24年に「かわさき産業親善大使」に任命されたほか、市の芸術・文化の発展への貢献が評価され昨年は市制100周年記念の市政功労賞を受賞されました。 あさお区民まつりのパレードや区内福祉施設の催しなど、多くの地域イベントに参加。豪華な衣装で歌や踊りを中心に繰り広げられる舞台芸術「レビュー」を通じて、芸術・文化の魅力を発信しています。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 昭和音楽大学吹奏楽団ファミリー定期演奏会 昭和音楽大学の学生による、子どもと保護者を対象としたコンサートです。詳細は同大学ホームページで。 日時・演目 6月28日土曜午前11時…「うたって!おどって! からだじゅうでたのしむコンサート」(アニメや童謡など)、午後2時…「プリンセスの音楽会」(映画音楽など) 場所:テアトロ・ジーリオ・ショウワ(上麻生1-11-1) 定員:各回700人(各回完全入れ替え制) 申し込み:5月15日から同大学ホームページで。[先着順] 問い合わせ:同大学チケットセンター 電話044-953-9899、区役所地域ケア推進課 電話044-965-5303 ファクス044-965-5169 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 アートセンター 問い合わせ:電話044-955-0107 ファクス044-959-2200 費用などイベント詳細は同センターホームページで。 アルテリオ小劇場上演情報 しんゆりジャズスクエア…多数のヒット曲を生み出したフランク・シナトラ特集! 出演は宮坂俊行(ボーカル)ほか。 6月27日金曜午後7時。 アルテリオ映像館上映情報 104歳、哲代さんのひとり暮らし…地元紙やテレビで“人生100年時代のモデル”とも称される、広島県尾道在住の哲代さん。彼女の自由でしなやかな暮らしを101歳から104歳までみつめたドキュメンタリー。 5月10日〜30日。 日曜最終回、月曜は休映(祝日の場合翌日に振り替え)。 麻生老人福祉センター 場所・申し込み・問い合わせ:電話044-966-1549 ファクス044-966-8956 ふれあいバザー開催・寄贈受け付け 年齢を問わず誰でも参加できるバザー。 6月7日土曜午前10時半〜午後2時。 バザー用品寄贈受け付け…日用品、雑貨、食器類、衣類(新品かクリーニング済みのもの)などを直接持参してください。 5月1日〜31日(日曜、祝日除く)、午前9時〜午後4時。 家電、古布団、ぬいぐるみ、食品は不可。 市民文化局戸籍住民サービス課 電話044-200-2259 ファクス044-200-3912 コンビニ交付の証明発行手数料を減額 コンビニエンスストアで取得できる各種証明書の交付手数料を一律100円減額しています。 詳細は市ホームページで。 地域みまもり支援センター 健診・講座案内など 詳細は区ホームページで。 各事業名で検索してください。 事業名:離乳食教室ステップ1 日時:6月13日金曜、27日金曜午前9時45分〜 区役所で 対象・定員:5〜6カ月の子どもと保護者12組 申し込み:5月15日から申し込みフォームで[先着順] 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-965-5160 ファクス044-965-5169 麻生区役所ロビーに記念撮影コーナーを設置しています。結婚や出生などの届け出、手続きで区役所に来庁した際に、「心に残る一枚」を撮ってみませんか。