かわさき市政だより KAWASAKI 7月号 2025 July 2025(令和7)年 7月1日発行 No.1302 発行:川崎市 郵便番号210-8577 川崎市川崎区宮本町1 電話044-200-2111(代表) 編集:総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-2287 ファクス044-200-3915 市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談は サンキューコールかわさき 電話044-200-3939 ファクス044-200-3900 午前8時〜午後9時(年中無休) 川崎市のデータ(令和7年6月1日時点) 人口:155万7,473人(前年同月比6,011人増) 世帯数:79万4,261世帯 特集 カワサキから世界へ 世界からカワサキへ 若い世代が集い、にぎわうまち 川崎市長 福田 紀彦 昨年開催されたパリ2024オリンピックでは、川崎を拠点に活動されてきたブレイキンの半井重幸選手(Shigekix)や湯浅亜実選手(AMI)が活躍され、川崎のみならず、日本中が大きな感動に包まれました。ブレイキンだけでなく、スケートボードやBMXなどのいわゆるアーバンスポーツが、オリンピックでの多くの日本人選手の活躍により、日本中で大変な盛り上がりを見せています。 本市ではこれまで、市内各所で若者が日々ダンスの練習を行うなど、ストリートカルチャーが育まれてきた経過があり、その結果、さまざまなジャンルで世界で活躍する選手が輩出されるようになりました。そんな川崎で、7月27日から8月3日にかけて、ジャンプロープ(ダブルダッチなどの縄跳び競技)の世界選手権大会が開催されます。約30の国と地域から2,000名を超える代表選手が川崎に集まり、市にゆかりのある選手も多数出場します。世界最高峰のパフォーマンスを間近で見られる絶好の機会ですので、ぜひお運びいただき、その熱気を会場で感じていただきたいと思います。 また、こうしたトッププレーヤーの活躍を見た人が、実際に体験したり、練習したりできる環境づくりも進めています。今年は、市民の皆さまが気軽にバスケットボールやスケートボードなどを体験できる施設として親しまれてきたカワサキ文化会館を移設し、新たな施設の運用を開始しますので、ぜひご家族や仲間同士で訪れていただければと思います。 これからも、若い人たちが集い、自らの可能性を広げるための環境づくりに向けて取り組み、活力と魅力にあふれたまちづくりを進めてまいります。 CONTENTS 02-03 特集 04-05 情報ピックアップ など 06-09 情報ひろば 10 かわさきでスポーツを楽しむ など 区版01-02 区からのお知らせ Colors,Future! いろいろって、未来。 川崎市 KAWASAKI SDGs 川崎市は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。 11 住み続けられるまちづくりを 2-3面------------------------------------------------------------ 特集 カワサキから世界へ パリ2024オリンピックでも話題となったブレイキンなどのストリートカルチャーや、スケートボードなどのエクストリームスポーツ(スピードや高さを追求し、華麗な離れ業を競い合うスポーツまたはアクションの総称)。市では、これらを「若者文化」と呼び、挑戦する若者を応援しています。今回は、市で育まれてきた若者文化が発展する様子を、7月に市内で開催されるジャンプロープの世界選手権大会の魅力とともに紹介します。 問い合わせ:市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-1722 ファクス044-200-3599 川崎と「若者文化」 History 記憶に新しいパリ2024オリピックで、ブレイキン(ブレイクダンス)が正式種目として採用されるなど、ストリートカルチャーが世間に浸透しつつあります。川崎市でも、市にゆかりのあるShigekixさんやAMIさんがブレイキンで活躍している他、さまざまなジャンルのトッププレーヤーを世界に輩出しています。 その背景には1990年代以降、市内各所で若者がダンスの練習をしたり、技を競い合ったりするなど、さまざまなストリートカルチャーが育まれてきたことや、先駆者たちがその普及に尽力してきたことがあります。市では、これらのものを若者文化として捉え、イベントの開催や施設の整備などを通じて今日までその発展を応援してきました。 AMIさん Profile 埼玉県出身。姉の影響でブレイキンを始め、学生時代からブレイキンの聖地溝の口で腕を磨く。2018年のRed Bull BC Oneで初代女王に。パリ2024オリンピックでは見事金メダルを獲得した。 ブレイキン ダンサーが、ヒップホップの楽曲に合わせてアクロバティックに踊るダンス 武蔵溝ノ口駅前は「ブレイキンの聖地」と呼ばれ、昔から多くのダンサーが練習を実施 ShigekixさんやAMIさんなど、多くの選手が川崎を拠点に世界で活躍 世界で活躍する若者たち Shigekixさん Profile 大阪府出身。高校卒業後に川崎市に拠点を移す。世界最高峰の大会Red Bull BC Oneを史上最年少で優勝するなど50回以上の国際大会での優勝経験を誇り、パリ2024オリンピックでは開会式、閉会式の旗手を務めた。市内をはじめ、全国で子どもたちを対象とした体験会を開くなど、ブレイキンの普及にも取り組んでいる。 Shigekixさん 川崎には、挑戦する人にとって新しい一歩を踏み出しやすい、背中を押してもらえるような空気、環境があると感じています。 競技者として、自分たちの取り組みを知ってもらう、触れ合える機会を市がつくろうと考えてくれていることがとてもうれしいです。 ブレイキン業界では、「世界のカワサキ」と言われるほど、川崎というまちは強い存在感を放っています。自分たちの信じる活動を自由にできているのは、行政のサポートはもちろんですが、地域の皆さんに見守っていただける環境があってこそだと思っています。 まちなかで見かけるこれも若者文化 BMX 自転車でスピードや技術を競うスポーツ。川崎在住のスーパー中学生の神保虎之介さんも国内で活躍中。 ミューラルアート 市内各所でみられます 許可を得たうえで、スプレーなどを用いて公共の場に描かれるアート。紙面の写真は市内在住のアーティストによって川崎駅付近の歩道橋下に描かれた作品。 スケートボード(スケボー) 東京2020オリンピックから、競技種目に採用されるなど、若者に人気のあるエクストリームスポーツ。市内各所に体験できる場所が。 若者文化の裾野を広げる取り組み 市では、若者文化の魅力を高め、より多くの人に知ってもらうために、さまざまなイベントを行ってきました。 INTERNATIONAL STREET FESTIVAL KAWASAKI(ISF) 2018年から毎年川崎で開催されているストリートカルチャーの祭典。 日本におけるブレイクダンス初の国際大会ブランド「SUPER BREAK」や、世界で活躍するアーティストのライブペイント「Graffiti Live Paint」などのコンテンツがめじろ押しの大規模イベント。 ISF YouTubeチャンネルは紙面の二次元コードから 若者文化 体験会 2020年から若者文化の認知度向上などを目的にブレイキンやBMXをはじめとした体験会を実施。 市の若者文化推進担当者 大会の開催支援や体験会に関わる業務を担当しています。多くの選手が川崎から世界に!市も全力で若者文化を応援しています。 川崎には若者のチャレンジを応援する場所が! 市では、若者文化に気軽に触れることができる環境を整えており、市内には関連施設が点在しています。 カワサキ文化会館(川崎区) 9月に移設予定 カワノバ(多摩区) 詳細は各施設のホームページで カワサキ文化会館 利用者の声 竹山さん アニメを見て、興味を持ったことがきっかけでスケボーを始め、今は市外からカワサキ文化会館に通っています。技が成功したときに先生が褒めてくれることが教室に通う楽しみになっています。 大久保さん 近所の友達がスケボーをやっているのを見て、教室に通い始めました。オリンピックに出ることが目標です。 世界からカワサキへ いよいよジャンプロープの世界大会が川崎にやってくる! Event 7月27日日曜からカルッツかわさきで! 世界各国の国内予選を勝ち抜いてきた代表選手による、ジャンプロープ競技の世界選手権大会が、7月下旬から8月初旬にカルッツかわさきで開催されます! まち全体で若者が挑戦できる環境があり、多くのトッププレーヤーを輩出してきた川崎だからこそ、国内で初の世界選手権大会を誘致することができました。 ジャンプロープとは…「縄跳び」のこと。1人で跳ぶシングルロープや2本のロープを使い複数人で行うダブルダッチなど、さまざまなスタイルがあり、スキルや表現力を競うスポーツとして若者に人気があります。 実際の競技の動画は日本ジャンプロープ連合YouTubeで 競技の魅力や大会の注目ポイント 30秒でジャンプできた回数を競う「スピード」や、音楽に合わせてショーを披露する「ダブルダッチコンテスト」など、さまざまなジャンプロープ競技が楽しめます! ロープを回す人と跳ぶ人の息のあったパフォーマンスは必見! 大会期間中は、約30の国と地域の代表選手、約2,000人が川崎に集まり、熱い戦いを繰り広げます。 大会に合わせて開催されるイベントでは、実際のジャンプロープを体感できます! 大会の開催情報 WORLD JUMP ROPE CHAMPIONSHIPS 2025 7月27日〜8月3日 カルッツかわさきで 申し込み:ホームページで国際ジャンプロープ連合(IJRU)。[先着順] 問い合わせ:市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-1722 ファクス044-200-3599。 大会の模様はネット配信あり。チケットなどの詳細は同連合ホームページで。 大会前日にはイベントを開催! 大会前日の7月26日土曜には、ラゾーナ川崎プラザルーファ広場でジャンプロープのチャレンジ企画や無料体験会などのイベントを開催します!みんなでジャンプロープで盛り上がろう! 日本代表選手 市川快(KAI)さんにジャンプロープの魅力について聞いてみました! Interview “こんなにピース(平和)なスポーツはない” ーー昨年のアジア選手権に続き、今回もダブルダッチの選手として大会に参加されますが、参加を決めた理由について教えてください 大会の開催地が川崎というのが大きいです。ダブルダッチは川崎と共に発展してきたスポーツだと思っています。市ともつながりのある自分がダブルダッチのために何ができるだろうかと考えた際に、自分が市と業界、子どもたちなど、みんなをつなぐ“ハブ”になることで、より多くの人にダブルダッチを知ってもらいたいと思い、出場を決めました。 ーージャンプロープの魅力について教えてください まず、団体競技である、ダブルダッチの魅力は「一人じゃない」ということだと思っています。ロープを回す人、跳ぶ人の最低3人がそろわないとできない競技であり、お互いを思い合って掛け算をしていくことで先に進むことができます。一方で、シングルロープはダブルダッチと違い、自分と向き合いながら成長していく競技。この2つが掛け合わさった時に、人にも自分にも向き合うことができ、それが人間としての成長につながると考えています。こんなにピース(平和)なスポーツはないなと思います。 ーーKAIさんから見た川崎の印象について教えてください 一言でいうと「最高だな」という印象です。今ではストリートスポーツは日常の中にも少しずつ浸透してきていますが、10年前は全くそんなことはなく、むしろ毛嫌いされていました。そんな中でも、市は誰よりも早く一緒にこの文化を応援しようとしてくれ、片時も見捨てることはなかった。 “川崎といえばストリート”と認識されるようになりましたが、それは市の後押しなしでは成し得なかったことだと考えています。自分たちの文化は市と共に発展してきたものであり、本当に感謝しています。 ーー最後に読者に一言お願いします。 市と共に成長してきたジャンプロープの世界選手権大会が川崎で開催されることは、川崎にとって一つの大きな節目になると思います。実際に競技を見て、熱気を肌で感じてもらうことで、より魅力が伝わると思うので、ぜひ皆さんには会場に足を運んでいただきたいです。 KAIさん Profile REG STYLE、CAPLIOREの2団体に所属。2017年〜2019年には「ダブルダッチコンテストワールド」において、「REG STYLE」のメンバーとして世界3連覇を果たす。昨年は新たに「HEARTS」というチームを結成し、見事世界一の座に返り咲いた。今回の世界選手権大会には、チーム「FORTH」の一員として出場し、世界一の座を目指す。 カワサキ文化会館オープン後は、同施設でダブルダッチ教室「JUMPS KAWASAKI」にて後進の育成にも取り組んでおり、ストリートカルチャーを、ひいては若者文化を知ってもらえるよう市と共に発信しながら日々さまざまな活動を行っている。 4-5面------------------------------------------------------------ 情報ピックアップ イベント 夏はイベント盛りだくさん!! 臨海部に行こう! キングスカイフロント 夏の科学イベント 科学実験や模擬VR手術などを通して、科学技術を身近に感じる体験イベントです。 8月6日水曜午後1時〜4時 キングスカイフロント内各施設で(大師橋駅からバス「キングスカイフロント西」など下車) 市内在住・在学の小学生354人 申し込み・問い合わせ:7月15日までに市ホームページで臨海部国際戦略本部 電話044-276-9209 ファクス044-277-2777[抽選] 夏休み工作教室 夏休みの自由研究にぴったりなボトルシップを作ります。 8月16日土曜 川崎マリエンで 小学生と保護者30組60人 1組2,000円 申し込み・問い合わせ:7月29日までにメールで川崎港振興協会 電話044-287-6009 ファクス044-287-7922 Eメール:jigyou.kakari@kawasakiport.or.jp[抽選]。 詳細は同施設ホームページで。 見学会に参加しよう! 夏休みこども議場見学会 市役所23、24階の議会フロアでのクイズ・スタンプラリーや、議長・副議長への質問タイムなどを通して、市議会の仕組みを学びます。 8月6日水曜午後2時半〜4時半 市役所本庁舎で 小学4〜6年生と保護者25組50人 申し込み・問い合わせ:7月18日(必着)までに市ホームページ、ハガキ、ファクスで郵便番号210-8577議会局広報・報道担当 電話044-200-3377 ファクス044-200-3953[抽選] 夏休み工場見学ツアー 持続可能な社会の実現を目指すための取り組みの紹介や、家電リサイクル工場の見学を通して、資源循環やモノづくりについて学びます。自由研究の題材にもぴったりです。 8月21日木曜、午前9時半〜午後0時10分、午後1時10分〜3時50分 川崎エコタウン会館で 市内在住・在学の小学4〜6年生と保護者、各15組30人 申し込み・問い合わせ:7月22日までに市ホームページで経済労働局イノベーション推進部 電話044-200-2867 ファクス044-200-3920[抽選] 環境について学ぼう! 夏休み環境教室 子どもと一緒に環境にやさしい行動を学べる体験・参加型のイベントです。 7月26日土曜、27日日曜、午前10時〜午後3時 場所・申し込み・問い合わせ:7月15日までにホームページで王禅寺エコ暮らし環境館 電話044-712-4637 ファクス044-712-4638[抽選]。 定員や申し込み方法など詳細は6月27日から同館ホームページ、区役所などで配布するチラシで。 自由研究ラボ 環境総合研究所が行っている水質調査や、川の生き物調査の体験を通して、川崎の水環境を学びます。 7月30日水曜午後1時半〜3時 環境総合研究所で 小学生30人 申し込み・問い合わせ:7月23日までに市ホームページで同研究所 電話044-276-9001 ファクス044-288-3156[抽選] ecoフェス 夏休みの自由研究に役立つ工作教室や施設見学を行います。 8月7日木曜〜9日土曜、午前9時〜午後4時半 かわさきエコ暮らし未来館で 小学生以上(保護者同伴) 申し込み・問い合わせ:7月19日午前9時から電話で、かわさきエコ暮らし未来館 電話044-223-8869 ファクス044-287-9604[先着順]。 定員や申し込み方法など詳細は同館ホームページで。 公園内プールのオープン 大師(大人・児童)、小倉西・平間・稲田(児童)の各プールを次のとおりオープンします。 7月10日〜8月31日、午前9時〜午後5時 3歳〜中学生100円、15歳以上(中学生を除く)300円 問い合わせ:各プール事務所。 事務所:大師プール 電話番号:044-271-3980 事務所:小倉西児童プール 電話番号:044-599-7784 事務所:平間児童プール 電話番号:044-522-9047 事務所:稲田児童プール 電話番号:044-946-1220 市バス「体験型」営業所見学会 バスの運転手や整備員体験、洗車体験、エンジンルームの見学などを行います。 (1)8月9日土曜午前9時半〜正午(2)8月24日日曜午前9時半〜正午 (1)は塩浜営業所(2)は鷲ヶ峰営業所で 小学生と保護者、各40人 申し込み・問い合わせ:7月16日までに市ホームページで交通局経理課 電話044-200-3227 ファクス044-200-3946[抽選] お知らせ 市民オンブズマン・人権オンブズパーソンの6年度の活動報告 巡回市民オンブズマンなどのお知らせ 詳細は市ホームページ、区役所、市民館などで配布中の報告書で。 市民オンブズマン制度とは 問い合わせ:市民オンブズマン事務局 電話044-200-3691 ファクス044-245-8281 市民オンブズマンは、市民から申し立てがあった市政への苦情を客観的に調査・解決し、市政を監視・改善する制度です。市民の利益や権利を守り、市政に対する市民の信頼を築くため、平成2年に、全国で初めて川崎市が導入しました。市政に対して、自分の利害に関わることであれば、誰でも申し立てることができます。 6年度の受付件数は88件で、職員対応、生活保護、道路管理に関する申し立てが多くみられました。前年度継続分33件を含む苦情申し立て処理状況は下記のとおりです。 苦情申し立て処理状況(121件) 申し立ての趣旨が認められたもの:16件 市政に不備がないもの:32件 中止・打ち切りになったもの:1件 管轄外になったもの:12件 その他のもの:10件 調査継続中のもの:44件 取り下げられたもの:6件 対面でもオンラインでも相談を! 巡回市民オンブズマン 午前は予約優先、午後は予約のみ(7月15日〜8月7日に電話で)。 8月8日金曜、午前9時〜正午、午後1時〜4時 高津区役所5階第5会議室で オンライン市民オンブズマン 8月15日金曜、午前10時〜、午前11時〜(各30分) 各1人 申し込み:7月15日午前8時半から3日前までに電話で仮予約後、2日前までに市ホームページで市民オンブズマン事務局。[先着順]。 詳細は市ホームページで。 人権オンブズパーソン制度とは 問い合わせ:人権オンブズパーソン担当 電話044-200-1462 ファクス044-245-8281 人権オンブズパーソンは、子どもの権利の侵害と男女平等に関わる人権侵害の相談を受け、調査し、救済を図る制度で、平成14年に設立されました。相談内容が周囲に知られることはなく、匿名での相談も可能です。 6年度の相談件数は151件で、このうち子どもに関わる相談が96件でした。また、男女平等に関する相談が22件、それ以外の相談は33件でした。子ども、男女平等の相談内容は下記のとおりです。 相談内容別件数 子どもの相談の内容(96件) 権利侵害がないと思われる相談:28件 学校や施設などの対応の問題:35件 いじめ:15件 虐待:10件 体罰:4件 セクハラ:1件 その他:3件 男女平等の相談の内容(22件) DV:14件 その他:8件 まずは電話で相談を! 周囲に知られることはありません。安心してご相談ください。 月・水・金曜午後1時〜7時、土曜午前9時〜午後3時(祝日、年末年始を除く)。 いじめ、友達との関係など子どもの相談 子どもあんしんダイヤル…子ども専用 電話0120-813-887、大人用 電話044-200-1460 ドメスティックバイオレンス(DV)、性差別など男女平等に関わる相談 電話044-200-1461 暑い夏を乗り切ろう! 命を守って! これからの季節は、気温が高くなることで環境省・気象庁からアラートが発表されます。 次のアラートが出た時は特に警戒して、命を守る行動をとりましょう。 熱中症特別警戒アラート 過去に例のない危険な暑さとなり、健康に関わる重大な被害が生じる恐れがあります! 運動や外出を避けるなど、熱中症対策を徹底して、危険な暑さから自分と周りの人の命を守ってください! 熱中症警戒アラート 気温が著しく高くなることにより、熱中症による健康に関わる被害が生じるおそれがあります。 不要不急の外出はできるだけ避け、他人事と考えず、暑さから自分の身を守りましょう! メールニュースかわさきに登録! 熱中症警戒アラートおよび熱中症特別警戒アラートの発表があった際は、メールニュースかわさきで情報を配信します。登録方法など詳細は市ホームページで。 問い合わせ:健康福祉局健康増進課 電話044-200-2411 ファクス044-200-3986 熱中症を防ぐには… 熱中症予防には、「脱水症状にならない」「体温の上昇を抑える」ことが有効とされています。 1時間に約150mlの水分をとり、1日で1.2L以上水分を取る 屋内では、室温が28℃以上の場合はエアコンなどを使用する。 屋外では、日差しを避けるため、日傘・帽子を使用し、30分に1回程度日陰などを利用し休憩する。 これから暑さが厳しくなるので、熱中症予防を実践しましょう。 問い合わせ:環境局環境総合研究所 電話044-276-8964 ファクス044-288-3156 「かわさき えるぼし」認証企業を募集 女性の活躍やワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)を推進し、性別にかかわりなく誰もが働きやすい職場づくりに積極的に取り組んでいる中小企業を市が認証します。認証マークの名刺などへの使用、認証企業であることのPRの他、公共調達の受注機会の拡大などのメリットがあります。認証企業の取り組みを紹介する6年度事例集は市ホームページ、区役所などで配布中です。 常時雇用従業員数が300人以下で市内に事業所を有する企業など 申し込み・問い合わせ:更新企業は7月2日〜9月10日、現在認証を受けていない新規企業は7月9日〜9月17日に申請書などを市ホームページで市民文化局人権・男女共同参画室 電話044-200-2300 ファクス044-200-3914[選考] 申請書などは市ホームページからダウンロードできます。認証要件など詳細は市ホームページで。 オンライン手続きを利用することで、来庁することなくいつでもどこでも行政手続を行えます 6-9面------------------------------------------------------------ 情報ひろば 講座・催しなどへの参加申し込み 次の必要事項を記入してください (1)講座名・催し名(日時・コース名)(2)郵便番号・住所(3)氏名・ふりがな(4)年齢・学年(5)電話番号(6)特別に指定がある場合はその内容  往復ハガキの場合は、返信用に宛先を記入してください  申し込みは原則1人1通。申し込み開始時間の記載のないものは午前8時半から 市役所への郵便物は、専用郵便番号(210-8577)と局・課名のみの記入で届きます 市政だよりの見方 催しなどで特に記載のないものは、無料、参加自由。参加の対象者は、市内在住・在勤・在学の人。 直接=直接来所 参議院選挙 投票日:7月20日日曜 投票時間:午前7時〜午後8時 投票日当日に行けない人は、7月4日〜19日に、期日前投票や不在者投票を利用できます。 選挙公報などの選挙に関する情報は市ホームページでも見られます。 税・保険 固定資産税・都市計画税の納期のお知らせ 固定資産税・都市計画税第2期分の納期限は7月31日です。金融機関、コンビニなどでの納付の他、時間や場所を問わず納付できるスマートフォン決済アプリやクレジットカードなどを、ぜひ利用してください。インターネットから口座振替の申し込み手続きができるWeb口座振替受付サービスでは、受け付け可能期間を延長しました。第2期分からでも申し込みできます。申込期限など詳細は市ホームページで。 問い合わせ:口座振替について=財政局収納対策課 電話044-200-2226 ファクス044-200-3909。課税内容について=市税事務所資産税課、市税分室資産税担当。納付方法について=市税事務所納税課、市税分室納税担当。 国民年金保険料の免除・猶予制度 国民年金の第1号被保険者(自営業者など)で保険料の納付が困難な人には、申請し承認されると保険料納付が免除・猶予される制度があります。 免除制度…保険料(月額17,510円)の全額または一部(4分の3、半額、4分の1)を免除。 納付猶予制度…対象は50歳未満(学生納付特例制度対象者を除く)。 全額免除や納付猶予について継続申請を希望し承認されている場合を除き、毎年申請が必要です(今年度分の申請は7月から受け付け)。継続申請が承認されている場合でも所得の申告は必要です。今年度分の承認期間は7月〜8年6月ですが、申請時点から2年1カ月前の期間までさかのぼって申請できます。免除などを承認された期間は、受給資格期間に算入され、10年以内であれば後から納付することができます。 申し込み・問い合わせ:区役所保険年金課。 介護保険負担割合証などの発送 介護保険負担割合証…令和6年中の所得に基づき負担割合の判定を行います。8月1日から有効の介護保険負担割合証を、7月中旬に発送します。 介護保険負担限度額認定証…所得や資産が一定以下の人が介護保険施設サービスを利用する場合、申請により負担限度額が設定され、居住費・食費に関わる費用の一部が軽減されます。現在軽減されている人には7月上旬に申請書を発送します。7月18日までに申請してください。 申し込み・問い合わせ:区役所高齢・障害課。 お知らせ 市議会議長・副議長の紹介 6月2日開会の7年第2回市議会定例会で、議長に自民党の原典之議員、副議長にみらいの堀添健議員がそれぞれ就任しました。 問い合わせ:議会局庶務課 電話044-200-3354 ファクス044-200-3953 特別市出前説明会 特別市とは、市が県の区域外となり、市内の仕事を全て行う制度です。特別市になると、市と県で分かれていた窓口が一本化され、より便利になります。川崎市では特別市制度の必要性を分かりやすく説明する出前説明会を実施します。町内会などの団体、各種サークルなどを対象に、市の職員が出向いて行います。説明時間は30分〜1時間程度。 申し込み・問い合わせ:随時、市ホームページ、代表者の氏名(ふりがな)・グループ名・参加人数・希望する日時・会場・動画上映環境の有無・電話番号を記入しファクス、メールで総務企画局地方分権・特別市推進担当 電話044-200-3566 ファクス044-200-3798 Eメール:17tihobu@city.kawasaki.jp[事前申込制] ブロック塀撤去費用の助成 次の全てを満たすブロック塀などを撤去する場合、費用の一部を助成します。対象…(1)市内にある(2)道路または公園に面している(3)高さ1.2mを超え、安全性が確認できない。助成額…撤去費の2分の1、撤去面積(u)×6,250円、30万円のうち最も低い額。予算に達し次第、募集終了。 申し込み・問い合わせ:8年1月30日(必着)までに申請書を直接、郵送で、まちづくり局建築指導課 電話044-200-2757 ファクス044-200-3089。 施工業者との契約前に申請が必要。詳細が分かる案内や申請書は市ホームページからダウンロードできる他、同課で配布中。 公園内は原則禁煙になります 7月1日から、市内の公園は原則禁煙になります(加熱式たばこを含む)。ただし、常駐管理者のいる一部公園には、喫煙可能スペースを設置します。 問い合わせ:建設緑政局みどりの管理課 電話044-200-2394 ファクス044-200-3973 「原爆の日」平和祈念黙とうを捧(ささ)げましょう 広島・長崎への原爆投下の日に、死没者の冥福と世界の恒久平和を祈り、1分間の黙とうを捧げましょう。黙とう日時…広島:8月6日水曜午前8時15分、長崎:8月9日土曜午前11時2分。 問い合わせ:市民文化局人権・男女共同参画室 電話044-200-2688 ファクス044-200-3914 各種手当の届け出 次の手当を受給している人は、8月上旬までに発送する通知を確認し、該当書類を提出してください。 手当:(1)特別障害者 提出書類:現況届と所得状況届 手当:(2)障害児福祉 提出書類:現況届と所得状況届 手当:(3)経過的福祉 提出書類:現況届と所得状況届 手当:(4)市在宅重度重複障害者等 提出書類:現況届と所得状況届 手当:(5)県在宅重度障害者等 提出書類:現況届と所得状況届 手当:(6)特別児童扶養 提出書類:所得状況届 手当:(7)児童扶養 提出書類:現況届 申し込み・問い合わせ:(1)〜(6)は区役所高齢・障害課、(7)は区役所児童家庭課。 川崎港における社会資本総合整備計画の事後評価アンケート 災害に強く地域経済を支える港づくりのため、同計画に基づき行った事業に対して、意見を寄せてください。 提出・問い合わせ:7月1日〜31日(消印有効)に市ホームページ、直接、郵送、ファクス、メールで港湾局整備計画課 電話044-200-3063 ファクス044-200-3981 Eメール:58keika@city.kawasaki.jp 指定の書式あり。7月1日から同課、川崎マリエンなどで配布。詳細は市ホームページで。 市公募債(5年満期)の販売 1万円単位で購入でき、元本は5年後に一括償還、確定利率で年2回利息が受け取れます。利率など発行条件は7月10日午前10時ごろに決定。窓口販売は7月11日〜25日。 問い合わせ:財政局資金課 電話044-200-2182 ファクス044-200-3904。 詳細は7月1日から市ホームページで。 「川崎プロボノ部2025」説明会(会場・オンライン) プロボノとは、職業上のスキルや経験を生かして取り組む社会貢献活動のこと。活動してみたい人と、運営に課題を持つ団体に向けた説明会を実施します。 日時・場所:(1)7月16日〜30日の水曜、午後8時〜9時半(オンライン)、(2)7月19日土曜午後1時半〜3時半、市役所本庁舎(オンラインか会場) 会場は30人 申し込み・問い合わせ:開催日の前日午後5時までに市ホームページの「川崎プロボノ部2025」で、かわさき市民しきん 電話044-873-4586 ファクス044-872-9327[事前申込制] 問い合わせ:市民文化局協働・連携推進課 電話044-200-2167 ファクス044-200-3800 地域緑化推進地区を募集 自主的な緑化活動に取り組む地区に、計画案の作成や花苗の提供などの支援をします。対象…区域面積がおおむね10,000u以上ある町内会・自治会で、緑化支援により植栽した花苗などを5年以上維持管理できる地区。 申し込み・問い合わせ:9月30日(必着)までに申請書を直接、郵送で建設緑政局グリーンコミュニティ推進室 電話044-200-2380 ファクス044-200-3973[選考]。 申請書は7月1日から同室で配布。詳細は市ホームページで。 市立高等学校開放講座 ハンドベルとアカペラでアンサンブルを楽しみます。 8月1日金曜、7日木曜、21日木曜、午前10時〜正午、全3回(1回のみの参加も可) 15歳以上25人 場所・申し込み・問い合わせ:7月17日までにホームページで高津高等学校 電話044-811-2555 ファクス044-812-7030[抽選] 「二十歳(はたち)を祝うつどい」ポスターデザインを募集 8年1月12日祝日に行う「二十歳を祝うつどい」のポスターデザイン。B4判の横長の作品、デザインソフト・画材などは自由。受賞者には表彰・副賞あり。最優秀作品はポスターとして市内各所に掲示する他、パンフレットの表紙に採用します。 申し込み・問い合わせ:9月5日(必着)までに必要事項、メールアドレス、学校・勤務先、この募集を知ったきっかけ、作品のコンセプトを簡潔に記載したものを作品に添付し市ホームページ、直接、郵送で郵便番号210-8577こども未来局青少年支援室 電話044-200-2669 ファクス044-200-3931[選考]。 詳細は市ホームページ、区役所などで配布中のチラシで。 健康 井田病院市民公開講座 子宮頸(けい)がんの早期発見と治療について、婦人科の医師が解説します。 7月16日水曜午後2時〜3時(開場午後1時半) 井田病院2階第1・2会議室で 当日先着80人 問い合わせ:井田病院地域医療部 電話044-766-2188 ファクス044-788-0231 脳卒中や脳外傷後のリハビリ講座 復職や就労に向けた講座と施設見学、個別相談会。 場所(問い合わせ):北部リハビリテーションセンター(電話044-281-6621 ファクス044-966-0282) 日にち:7月30日水曜、11月26日水曜 場所(問い合わせ):中部リハビリテーションセンター(電話044-750-0686 ファクス044-750-0671) 日にち:8月29日金曜、12月19日金曜 場所(問い合わせ):南部リハビリテーションセンター(電話044-200-0836 ファクス044-200-3974) 日にち:9月30日火曜、10月15日水曜(機器を使用した筋肉量の計測や当事者体験談などの交流会を行います)、8年1月29日木曜 場所:多摩区役所 日にち:8年2月18日水曜(機器を使用した筋肉量の計測や当事者体験談などの交流会を行います) 午後1時半〜3時半 市内在住の65歳未満、各10人 申し込み・問い合わせ:7月15日午前9時から市ホームページ、電話で各リハビリテーションセンター(多摩区役所は北部で受け付け)。[先着順]。 詳細は7月1日から市ホームページ、区役所などで配布するチラシで。 かわさき健幸(けんこう)福寿プロジェクト 表彰式&記念講演 高齢者がいつまでも「健やかに」「幸せな」生活を送るために、要介護度などの改善・維持に積極的に取り組んだ介護サービス事業所・利用者を表彰します。また「認知症になった母との大切な時間」をテーマに俳優のつちやかおり氏が講演します。 8月27日水曜午後2時〜4時 高津市民館で 400人 申し込み・問い合わせ:7月15日午前9時から市ホームページ、代表者の必要事項と人数(5人まで)を記入しファクス、電話で同プロジェクト表彰式事務局 電話045-313-8711(平日午前9時〜午後5時) ファクス03-5770-7132[先着順] 問い合わせ:健康福祉局高齢者事業推進課 電話044-200-2454 ファクス044-200-3926。 詳細は7月1日から市ホームページ、区役所などで配布するチラシで。 子育て 養育費セミナーQ&A〜大切な子どものため取り決めましょう〜 養育費の決め方や金額、公正証書の作成などについて、専門家による講座を行います。 8月3日日曜午後2時〜4時 市内在住で、ひとり親家庭の養育者、離婚を考えている人、20人。子どもの預かりあり(要予約) 場所・申し込み・問い合わせ:7月20日までにホームページ、直接、電話、メール(子どもの預かりの有無も記入)で母子・父子福祉センター サン・ライヴ 電話044-733-1166 ファクス044-733-8934 Eメール:shien@boshikai-kawasaki.or.jp[選考]。 詳細は同施設ホームページで。 しごと かわさき店舗出店支援プログラム「NOREN」 市内商業エリアに店舗での創業を検討している人が対象の講座。出店経験や創業支援の実績豊富な講師から、事業計画の作成までを学びます。講座中にはテストマーケティングの実施もあります(事業計画の内容や面談を踏まえ参加者を決定)。 10月25日〜12月20日の土曜、全10回 新城WORKパサールベースで(武蔵新城駅北口徒歩3分) 15人 20,000円 申し込み・問い合わせ:7月1日〜9月22日にホームページでツクリエ Eメール:info@kawasaki-sougyou.com[選考] 問い合わせ:経済労働局観光・地域活力推進部 電話044-200-2328 ファクス044-200-3920。 詳細は7月1日から市ホームページで。 講座・講演 入門古文書講座(夏) 初心者向け。江戸時代の川崎の史料を使いながら、古文書の読み方を学びます。 8月2日土曜、9日土曜、23日土曜、午後2時〜4時、全3回 生涯学習プラザで 市内在住40人 2,000円 申し込み・問い合わせ:7月18日午後5時(必着)までに市ホームページ、ハガキ持参で直接、往復ハガキで郵便番号211-0051中原区宮内4-1-1公文書館 電話044-733-3933 ファクス044-733-2400[抽選] 普通救命講習3 日時・場所:(1)8月13日水曜午前9時〜正午、高津消防署(2)8月19日火曜午前9時〜正午、川崎消防署 中学生以上30人 800円 申し込み・問い合わせ:(1)は7月17日〜31日(2)は7月23日〜8月6日に市ホームページ(初日は午前9時から、最終日は午後5時まで)、電話(午前9時〜午後5時)で消防局救急課 電話044-223-2627 ファクス044-223-2619[先着順] モーリー・ロバートソン「モーリー流 変わりゆく世界との調和」 「多文化共生を考える講演会」としてタレント、国際ジャーナリストなどの経歴を持つロバートソン氏が世界情勢や多文化共生社会へ向かう日本社会について語ります。 8月30日土曜午後2時〜4時 国際交流センターで 200人 1,100円 申し込み・問い合わせ:7月15日午前10時からホームページ、直接で市国際交流協会 電話044-435-7000 ファクス044-435-7010[先着順] 小学校の寺子屋先生養成講座 放課後学習をサポートする人を養成します。 9月3日〜17日の水曜、午前9時半〜11時半、全3回(寺子屋見学は2回目の午後) 多摩市民館で 30人 申し込み・問い合わせ:7月15日午前9時からホームページで市生涯学習財団 電話044-733-6626 ファクス044-733-6697[先着順] かわさき宙(そら)と緑の科学館 自然サポーター研修会 川崎市域の動植物を調査し、自然の魅力を伝えたり、自然に触れる機会を提供したりする案内人です。生田緑地の動植物の観察や、標本づくりなどを学びます。研修後の活動先として同館と協働で調査研究をしている市民団体の紹介も。 9月21日、10月5日、12日、19日の日曜、午後2時〜4時(最終日は午後4時半まで)、全4回 高校生を除く18歳以上12人 400円 場所・申し込み・問い合わせ:8月28日午後5時までにホームページで同館 電話044-922-4731 ファクス044-934-8659[抽選] 芸術・文化 かわさき演劇まつり「チト〜愛と平和とみどりのゆびと〜」 市内で活動する演劇関係者と市民が力を合わせて作り上げる演劇祭です。モーリス・ドリュオン「みどりのゆび」を原作にした作品を上演。 7月26日土曜、27日日曜、午前11時、午後3時半開演 多摩市民館で 各900人 エリア指定席3,500円、自由席3,000円、高校生以下・障害者1,000円。当日券は各500円増し。未就学児膝上無料 申し込み:チケット販売中。ホームページ、電話でカンフェティ 電話050-3092-0051(平日午前10時〜午後5時)。ファクスで、かわさき演劇まつり実行委員会 ファクス044-533-6694[先着順] 問い合わせ:市文化財団 電話044-272-7366 ファクス044-544-9647。 チケットは同財団ホームページからも申し込めます。ファクスの書き方など詳細は同財団ホームページで。 川崎大師風鈴市 日本全国からさまざまな風鈴が川崎大師に集まります。川崎大師平間寺境内で約800種類の風鈴を展示・即売します。 7月17日木曜〜21日祝日、午前10時〜午後5時(20日は午後7時まで) 場所・問い合わせ:川崎大師平間寺 静嘉堂石庭前広場(京急川崎大師駅徒歩8分) 電話044-266-3420(午前9時〜午後4時) ファクス044-277-8163 問い合わせ:経済労働局観光・地域活力推進部 電話044-200-2352 ファクス044-200-3920 スポーツ 「かわさきスポーツパートナー」ボールゲームフェスタ 市内を拠点に活躍する6つのチームの選手などと触れ合いながら、スポーツ(サッカー、バスケットボール、アメリカンフットボール、バレーボール、野球)を体験します。参加チームは川崎フロンターレ、川崎ブレイブサンダース、富士通レッドウェーブ、富士通フロンティアーズ、NECレッドロケッツ川崎、東芝ブレイブアレウス。 8月8日金曜午後0時半〜4時 とどろきアリーナで 市内在住の小学生200人 申し込み・問い合わせ:7月15日までに市ホームページで市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-2257 ファクス044-200-3599[抽選] フラッグフットボール体験教室 タックルの代わりに腰に付けた布(フラッグ)を取るなど、アメリカンフットボールを安全に楽しめるよう考案されたスポーツを体験できます。 8月18日月曜午前10時半〜午後2時 とどろきアリーナで 市内在住の小学生100人 申し込み・問い合わせ:7月25日までに市ホームページで市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-2257 ファクス044-200-3599[抽選] 初級パラスポーツ指導員養成講習会 修了者は資格が取得できます。 9月20日土曜、21日日曜、23日祝日、午前9時〜午後6時、全3回 中部身体障害者福祉会館他で 18歳以上16人 12,800円 申し込み・問い合わせ:8月1日午後5時(必着)までに申込書を直接、郵送で市障害者スポーツ協会 電話044-245-8041 ファクス044-246-6943[選考]。 詳細は市ホームページで。申込書は市ホームページからダウンロードできます。 イベント 夏休み親子でチャレンジSDGs!生ごみを資源に変えてみよう 段ボールを使ったコンポスト(堆肥)の作り方を学びます。 7月19日土曜午前10時〜11時半 高津市民館で 小学生と保護者15組30人程度 申し込み・問い合わせ:7月15日午後5時までに市ホームページで環境局減量推進課 電話044-200-2579 ファクス044-200-3923[抽選]。 詳細は市ホームページで。 地名資料室 夏休み学習相談 川崎の歴史や地名についての学習や自由研究について、調べ方やまとめ方をアドバイスします。 7月23日〜8月24日(月曜、祝日、8月6日を除く)、午前10時〜11時、午後1時半〜2時半 小学生〜高校生、各回1組(小学生は保護者と参加) 場所・申し込み・問い合わせ:7月15日から希望日の前々日までに市ホームページ、電話で教育委員会地名資料室 電話044-812-1102 ファクス044-812-2079[先着順]。 詳細は市ホームページ、区役所などで配布中のチラシで。 平和館 戦争について考える催し 特別展「天然色の広島・長崎と80年後の世界」…カラー化した広島・長崎の写真などの展示を通じて核兵器使用の悲惨さを考える展示です。 7月26日〜8月24日、午前9時〜午後5時。 平和館見学ツアー…終戦記念日に館内見学を行います。川崎大空襲や平和について考えます。 8月15日金曜午後1時15分〜2時15分 9歳以上20人 申し込み:7月16日午前9時から市ホームページ、電話、ファクス(参加人数も記入)で。[先着順] 場所・申し込み・問い合わせ:平和館 電話044-433-0171 ファクス044-433-0232 北部市場「おやこ食育講座」 市場の見学とあわせて、おいしい野菜・果物の見分け方の話、糖度計を使った実験を行います。 8月2日土曜午前8時半〜11時45分 小学生と保護者7組(1組4人まで) 場所・申し込み・問い合わせ:7月16日(必着)までに市ホームページ、往復ハガキ(全員の氏名、学年も記入)で郵便番号216-8522宮前区水沢1-1-1北部市場業務課 電話044-975-2219 ファクス044-975-2242[抽選]。 詳細は7月1日から市ホームページ、区役所などで配布するチラシで。 かわさきFM×職業体験 ラジオの仕事を体験しよう ラジオ局のスタジオを貸し切って、生放送にチャレンジします。自分だけのラジオ番組を作りましょう。オンライン説明会あり。 小学生8月3日日曜、10日日曜。中・高生8月17日日曜、24日日曜。いずれも正午〜午後4時 小学生〜高校生、各15人(保護者同伴可) 小学生1,000円、中・高生2,000円 申し込み・問い合わせ:7月15日正午からホームページで、かわさきFM 電話044-712-1791 ファクス044-712-1500[先着順]。 説明会の日時など詳細は、かわさきFMホームページで。 区役所ミライプロジェクト 区役所改革の基本方針改定に向けて 区役所の未来について市民の皆さんの意見を聴かせてください。「こんな区役所になったらいいな」をテーマにリラックスした雰囲気の中、グループに分かれて自由に話し合います。 8月5日火曜午後6時〜8時半 中原区役所で 10人。子どもの預かりあり(要予約) 申し込み・問い合わせ:7月15日までに市ホームページ、子どもの預かりの有無も記入しファクス、メール、電話で市民文化局区政推進課 電話044-200-2459 ファクス044-200-3800 Eメール:25kusei@city.kawasaki.jp[抽選]。 詳細は7月1日から市ホームページで。 かわさき新産業創造センター 学生向けラボツアー 「新川崎・創造のもり」内にある同センターに入居する企業を見学するツアーです。先端技術の研究や科学分野での起業に興味のある学生に向けて先輩たちが「開発の現場」を伝えます。量子コンピューターの模型の見学、企業とのディスカッションタイムも。 8月6日水曜午後1時〜5時 市内在住・在学、高校生以上の学生30人 場所・申し込み・問い合わせ:7月29日午後3時までにホームページで同センター 電話044-587-1105 ファクス044-587-1106[抽選] 夏休み親子向け消費者講座 カワスイ 川崎水族館で「メダカから見るSDGs」館内見学付きワークショップ…8月7日木曜、午前10時、午後2時から1時間半 同水族館で(川崎駅東口徒歩1分) 市内在住・在学の小・中学生と保護者、各10組 1組3,000円(子どもと保護者1人ずつで1組)、子どもは1人追加ごとに1,000円加算。 「おこづかいゲーム」で楽しくお金のことを学ぼう&オリジナル貯金箱作り…8月19日火曜午前10時〜11時半 総合自治会館で 市内在住・在学の小学3〜6年生と保護者15組30人。 申し込み・問い合わせ:7月15日午前9時から市ホームページで経済労働局消費者行政センター 電話044-200-3864 ファクス044-244-6099[先着順] こども防災塾 夏休みの自由研究に役立つ4つのテーマで防災を学ぶ講座です。 テーマ:看護 日時:8月16日土曜午後2時〜4時 場所:市役所本庁舎 テーマ:ペット 日時:17日日曜午後2時〜4時 場所:総合自治会館 テーマ:備蓄食 日時:23日土曜、午前10時〜正午か午後2時〜4時 場所:麻生市民館 テーマ:地図 日時:24日日曜午後2時〜4時 場所:宮前市民館 市内在住の小学4〜6年生と保護者、各25組50人(23日は午前・午後合わせて25組50人) 申し込み・問い合わせ:7月15日午後5時までに市ホームページで危機管理本部危機管理部 電話044-200-2894 ファクス044-200-3972[抽選] 税・保険 国民健康保険・後期高齢者医療制度に関するお知らせ 6年12月2日以降、「マイナ保険証」による医療機関などの受診を基本とする仕組みに移行し、「被保険者証」は発行されなくなりました。 74歳以下で国民健康保険に加入の人 「資格情報のお知らせ」「資格確認書」の発送 マイナ保険証を持っている人には「資格情報のお知らせ」、持っていない人には保険証の代わりになる「資格確認書」を発送します。 マイナ保険証:あり 発送するもの:資格情報のお知らせ(A4・白黒) 発送方法:普通郵便 発送時期:7月中旬〜下旬 マイナ保険証:なし 発送するもの:神奈川県国民健康保険資格確認書(カード型・青色) 発送方法:特定記録郵便(希望者は簡易書留郵便) 発送時期:7月中旬〜下旬 「資格情報のお知らせ」と「資格確認書」は世帯主宛てに発送します。ただし、世帯内にマイナ保険証を持っている人と持っていない人がいる場合は、別の封筒で発送するので、手元に届く時期が異なります。 限度額適用認定証などの年次更新 (1)限度額適用認定証(2)限度額適用・標準負担額減額認定証(3)食事療養標準負担額減額認定証(4)特定疾病療養受療証(69歳以下の慢性腎不全の人のみ)は、原則として有効期限が7月31日です。(1)(2)(3)は令和6年の所得などに応じて医療費の負担区分を再判定します。「資格確認書」「資格情報のお知らせ」またはマイナポータルの保険情報の画面と本人確認書類、長期入院した人は入院期間が証明できる領収書などを持参し、7月1日以降に住んでいる区の区役所で手続きしてください(確定申告の状況によっては交付できない場合があるので、お問い合わせください)。(4)は8月1日から有効の新しい受療証を7月中に発送します。 75歳以上で後期高齢者医療に加入の人(65〜74歳で後期高齢者医療に加入の人を含む) 「資格確認書」の発送 マイナ保険証を持っている・いないにかかわらず、「資格確認書(神奈川県後期高齢者医療資格確認書)」(だいだい色)を、7月中旬〜下旬に原則、特定記録郵便で発送します。国民健康保険とは異なり、加入者個人ごとに発送します。 限度額適用認定証などの年次更新の終了 限度額適用認定証または限度額適用・標準負担額減額認定証は、申請により資格確認書へ併記することとなったため、発行されなくなりました。6年8月1日以降に各認定証の交付を受けていた人(資格確認書へ限度区分を記載した人を含む)には、限度区分を記載した資格確認書を発送します。なお、マイナ保険証を利用する場合は、医療機関窓口での本人の同意で、各証を提示することなく支払いを限度額までにすることができます(一部医療機関を除く)。 問い合わせ:保険コールセンター 電話044-200-0783(平日午前8時半〜午後5時15分、第2・4土曜午前8時半〜午後0時半)、区役所保険年金課。 詳細は市ホームページで。 健康 無料クーポン券・受診券を発送 (1)がん検診無料クーポン券の配布と発行手続き 子宮頸(けい)がんは20歳の女性、乳がんは40歳の女性に、7月ごろ発送します。いずれも対象は市内在住で7年4月1日に上記の年齢の人。 4月21日以降に転入した人は、発行の手続きが必要なので、お問い合わせください。 (2)歯周疾患検診の無料受診券の発送 7年度中に40・50・60・70歳になる人へ、無料受診券を6月下旬に発送します。 口臭や歯が抜ける主な原因である歯周病を早期に予防し、お口の健康を保つため、この機会にぜひ受診しましょう。 いずれも8年3月31日まで、市内登録医療機関へ予約の上、早めに受診してください。市内登録医療機関は問い合わせるか市ホームページで。 問い合わせ:がん検診・特定健診等コールセンター 電話044-982-0491(平日午前8時半〜午後5時15分、祝日を除く第2・4土曜午前8時半〜午後0時半)、健康福祉局健康増進課 ファクス044-200-3986 しごと 市職員募集 わたしたちと一緒に働きませんか? 休業代替任期付職員(一般事務) 育児休業中などの市職員に代わり一般行政事務に従事する職員の登録選考を行います。採用については、合格者の中から職員の休業の取得状況に応じて別途、面接により決定します。 選考日…8月23日土曜 任期:原則1年以上3年以内 人数:30人程度 選考内容:教養、作文、面接 申し込み:7月1日〜31日(消印・受信有効)に市ホームページ、申込書を簡易書留で 申し込み・問い合わせ:総務企画局人事課 電話044-200-2127 ファクス044-200-3753[選考]。 詳細が分かる案内や申込書のダウンロードは7月1日から市ホームページで。資格免許職・技術職の採用選考については、別途、お問い合わせください。 市バス(1)運転手(2)整備員(3)整備員(養成枠) (1) 資格:大型自動車第二種免許を保有。昭和41年4月2日以降生まれ。視力が両眼で0.8以上かつ片眼でそれぞれ0.5以上(矯正視力を含む) 人数:5人程度 選考日:9月1日〜16日 (2) 資格:二級ガソリン自動車整備士、二級ジーゼル自動車整備士、一級小型自動車整備士のいずれかを所持または採用日までに取得見込みで昭和61年4月2日以降生まれ。三級自動車ガソリン・エンジン整備士、三級自動車ジーゼル・エンジン整備士、三級自動車シャシ整備士のいずれかを所持または採用日までに取得見込みで平成元年4月2日以降生まれ。視力は(1)と同様 人数:若干名 選考日:9月1日〜16日 (3) 資格:8年4月1日時点で、自動車整備士資格を未取得かつ自動車整備士資格の実技試験免除を受けていない人で、大学または高等学校で機械、電気、電子に関する学科を修めて卒業または8年3月までに卒業見込み。平成2年4月2日以降生まれ。視力は(1)と同様 人数:若干名 選考日:9月1日〜16日 申し込み・問い合わせ:8月22日午後5時(受信有効)までに市ホームページで交通局職員課 電話044-200-3216 ファクス044-200-3946[選考]。 詳細は市バス営業所や区役所などで配布中の選考案内で。市ホームページからもダウンロードできます。 お知らせ 2025ブランドメッセージポスターKAWASAKI 100+1 「新しいはじまりを、さあ、いっしょに。」 市では、多様性を認め合い、つながり合うことで、新しい魅力や価値を生み出すことができるまちを目指しています。 この「目指すまちの姿」を市民の皆さんと共有するため、新しいポスターでは、市制100周年の節目を越え、皆さんと一緒に歩んでいくことを表現しています。 問い合わせ:総務企画局シティプロモーション推進室ブランド戦略担当 電話044-200-2273 ファクス044-200-3915 イベント インクルーシブ音楽プロジェクトいろいろねいろ インクルーシブ・ダンス公演 Sunrise and Sunset 中原市民館で開催する「なかはらっぱ祭り」(午前10時〜午後4時)のステージでとりを飾るイベントです。障害や年齢、ダンス経験にかかわらずいろいろな人が集まってダンスを披露します。「人の数だけ踊りがある」をモットーに活動するダンサンブル代表の藤平真梨(ダンサー)氏がプロデュースする舞台です。 7月20日日曜午後3時25分〜4時 中原市民館ホールで 問い合わせ:市民文化局パラムーブメント推進担当 電話044-200-0529 ファクス044-200-3599。 ホールは出入り自由、イベントごとの席の入れ替えはありません。 市制記念多摩川花火大会 約6,000発の花火が川崎の夜空を彩ります 有料協賛席の案内 テーブルや椅子があるファミリー向けのものから写真撮影がしやすいカメラマン向けの席(椅子なし)まであります。北見方会場では合同開催する世田谷区の花火大会もよく見えます。 10月4日土曜午後6時〜7時 多摩川河川敷で(高津区諏訪2丁目先) 5,000〜40,000円(1〜4人)。席不要の3歳未満の子どもは人数に含めません。協賛席のため花火打上げ前の中止を除き返金不可です 申し込み:7月13日午後2時からホームページでチケットぴあ。[先着順] 上野毛会場もあります。席種や料金などの詳細は7月1日から市観光協会ホームページで。 寄付(クラウドファンディング)を募集 84回目を迎える花火大会の歴史や伝統を継承していくため、市では、ふるさと納税を活用した寄付(クラウドファンディング)を行います。寄付金は花火大会の運営に幅広く活用します。 申し込み:7月16日〜10月13日にホームページで。「ふるさとチョイスGCF(R)」または「ふるさと納税for good」。 詳細は7月16日から市ホームページ、電話で。 問い合わせ:経済労働局観光・地域活力推進部 電話044-200-2329 ファクス044-200-3920 市公式SNSアカウント X @kawasaki_pr Instagram @kawasakicity_pr YouTube @Kawasakicitypr LINE @kawasakicity 最新の市政だよりは、自治体広報アプリ「マチイロ」でも見られます 市政だより発行後に、掲載内容について変更・延期・中止となる場合があります。詳細は各問い合わせ先に確認してください 10面------------------------------------------------------------ かわさきでスポーツを楽しむなど かわさきでスポーツを楽しむ イベント かわさき多摩川マラソン参加者募集 Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu(等々力陸上競技場)をスタート・ゴール地点とし、子どもから大人まで、障害のあるなしにかかわらず、誰もが楽しめるマラソン大会です。種目はハーフマラソン、10km、3km、ペアランニング(10km)、ファミリーファンランニング(約1km)、車いすラン。 11月16日日曜午前9時〜午後1時半。荒天中止 Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu(等々力陸上競技場)、多摩沿線道路、多摩川河川敷マラソンコースで 申し込み:7月15日午前10時から同大会ホームページで。[先着順] 問い合わせ:市スポーツ協会 電話044-739-8844 ファクス044-739-8848 対象・定員、参加料、申し込み方法など詳細は同大会ホームページか区役所他で配布中の案内で。 読者アンケート&プレゼント ジャンプロープ競技用の縄跳びと書籍の2点セット 5人 申し込み:7月31日(必着)までに市ホームページ、(1)読んだ号(7月号と記入)(2)氏名(3)住所(4)年齢(5)最も良かった記事とその理由(6)市版への意見(7)区版への意見(8)市政だよりをどこで入手したかを記入しハガキ、ファクスで郵便番号210-8577総務企画局シティプロモーション推進室 ファクス044-200-3915[抽選] 応募は1人につき1回まで。もれなく回答いただけないと抽選外になります。当選者の発表は、発送をもって代えさせていただきます。個人情報は発送業務を委託する業者にのみ提供し、他の目的では使用しません。 かわさきのいろいろ。 川崎は、さまざまな分野で光り輝く人やモノ、コトがあふれるまち。 このコーナーでは、そんな川崎の魅力的な「いろいろ」を連載で紹介していきます。 第4回 かわさきスポーツアンバサダー かわさきスペシャルサポーター KADOKAWA DREAMS(カドカワ ドリームズ) 「川崎から世界へ」を目標に掲げ、世界を舞台に挑戦するプロダンスチーム「KADOKAWA DREAMS」。日本発・世界初のプロダンスリーグ「D.LEAGUE」では、一昨年、昨年と前人未到の二連覇を成し遂げ(6月17日時点)、また世界大会でも第3位に入賞するなど、ダンス界で大きな存在感を放つチームです。 同チームのダンススタジオがあるのは中原区。川崎を拠点にスポーツで活躍し地域活動も行う団体に市が認証する「かわさきスポーツアンバサダー」や、市民の皆さんと一緒にまちを盛り上げる「かわさきスペシャルサポーター」としても、さまざまな活動を行っています。今年6月には、市内の小・中学校で、授業や体験会を通じて児童や生徒と一緒にダンスを踊るプロジェクトが始動しました。他にも市内のイベントでパフォーマンスを披露するなど、「世界一」を目指しながらも、地域の人たちとの交流を通じて、多くの人に夢や希望を与えながら、ダンスを楽しむ裾野を広げてくれています。 チームリーダー KISAさん「地域の皆さんがいつも温かく迎えてくださり、幅広い世代の方々にパフォーマンスを楽しんでもらえることが本当にうれしいです。また皆さんの元気に励まされ、広がっていくご縁にも感謝の気持ちでいっぱいです。イベントでお会いした際は、ダンスと音楽で一緒に盛り上がりましょう!」 市とのコラボレーション動画は市YouTubeで 問い合わせ:総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-2297 ファクス044-200-3915、市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-2257 ファクス044-200-3599 生田緑地内の博物館 向ヶ丘遊園駅南口徒歩12〜17分/原則月曜と祝日の翌日(藤子・F・不二雄ミュージアムは火曜)休館 藤子・F・不二雄ミュージアム 電話0570-055-245(午前9時半〜午後6時) 完全予約制 サマー“ホラー”フェア開催中! Fキャラたちと暑い夏を涼しく過ごそう!1階「ミュージアムショップ」、3階「ミュージアムカフェ」にオバケをモチーフにした商品やメニューが登場しています。 登戸駅から直行バスあり。 岡本太郎美術館 電話044-900-9898 ファクス044-900-9966 「戦後80年 《明日の神話》次世代につなぐ 原爆×芸術」展 戦後80年の今年、広島市立基町高等学校の生徒たちによる「原爆の絵」、岡本太郎や9組の現代作家の作品を展示。混迷を続ける世界で私たちはどう生きるべきか、考える機会となるでしょう。 7月19日〜10月19日 観覧料。 日本民家園 電話044-922-2181 ファクス044-934-8652 年中行事展示「夏座敷」 かつて日本の家では、夏になると障子(しょうじ)を簀戸(すど)に替え、風通しがよく涼しい夏座敷にしていました。その様子を旧原家で再現しています。 9月15日まで 入園料。 かわさき宙(そら)と緑の科学館 電話044-922-4731 ファクス044-934-8659 7月のプラネタリウム 一般向け「七夕を科学する」。 子ども向け「ドーナツ星雲をつくろう!?」。 ベビー&キッズアワー(乳幼児と保護者) 16日水曜午前10時半。 星空ゆうゆう散歩「七夕の星と月の満ち欠け」(中学生以上) 17日木曜午後1時半。 いずれも観覧料。 投影時間など詳細は同館ホームページで。 ミューザ川崎シンフォニーホール 電話044-520-0200(午前10時〜午後6時) ファクス044-520-0103 川崎駅西口徒歩3分 イッツ・ア・ピアノワールド 4歳から入場可。希望する子どもはステージ上で鑑賞できます。ピアノ…小川典子。曲目…エルガー「威風堂々」第1番他。 8月3日日曜午前11時開演 大人2,000円、4歳〜中学3年生500円 申し込み:チケット販売中。ホームページ、直接、電話で同ホール。[先着順] かわさきスポーツパートナー 東芝ブレイブアレウス(野球)に熱い応援を! 東芝ブレイブアレウスが第96回都市対抗野球大会西関東予選に出場します。本戦出場に向けて熱い応援をよろしくお願いします。 問い合わせ:市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-2257 ファクス044-200-3599 広報テレビ・ラジオ番組 LOVEかわさき(tvk) 土曜午前9時00分〜9時15分(地デジ3ch) MC:敦士 7月26日土曜は30分SP!(午後6時半〜7時) 昨年迎えた市制100周年をきっかけに生まれた多様なつながりなどを紹介。 COLORFUL KAWASAKI(FMヨコハマ) 日曜午後6時15分〜6時30分(84.7MHz) パーソナリティー:松原江里佳 かわさきホットスタジオ(かわさきFM) 月〜金曜午後3時30分〜4時00分(79.1MHz) スマートフォンなどでも聞けます。 問い合わせ:総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-3605 ファクス044-200-3915 市政だよりについて 市政だよりは、地域ごとに配布方法が異なります。市政だよりが汚損・破損などしている場合、業者によるポスティングの地域はメディア・ソリューション・センター・ポスティングコールセンター 電話0120-221-523(午前10時〜午後6時) ファクス042-595-9225まで、その他の地域は総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-2287 ファクス044-200-3915までご連絡ください。各地域の配布方法や個別配布の申し込み方法など詳細は市ホームページで。 かわさき いろいろ 5・7・5 「川崎の 花は世界へ 咲き誇る」 作者:健康第一ぴよちゃんさん 川崎愛を詠んだ作品を毎月ご紹介!他の作品は市ホームページで。