かわさき市政だより KAWASAKI 8月号 2025 August 2025(令和7)年 8月1日発行 No.1303 発行:川崎市 郵便番号210-8577 川崎市川崎区宮本町1 電話044-200-2111(代表) 編集:総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-2287 ファクス044-200-3915 市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談は サンキューコールかわさき 電話044-200-3939 ファクス044-200-3900 午前8時〜午後9時(年中無休) 川崎市のデータ(令和7年7月1日時点) 人口:155万7,683人(前年同月比6,363人増) 世帯数:79万4,800世帯 特集 カワサキ、深掘り 川崎 強み 待機児童0 完全失業率政令指定都市最少 専門的技術的職業従事者割合 政令指定都市1位 離職率政令指定都市最少 市域面積当たり都市公園数 政令指定都市1位 1人1日当たりごみ排出量 政令指定都市最少 建築の時期が昭和55年以前の住宅割合 政令指定都市最少 刑法犯認知件数の少なさ 政令指定都市トップクラス 強豪ぞろいのスポーツパートナー6団体 公立小中学校のトイレ洋式化率政令指定都市1位 脱炭素先行地域に選定 市長選挙投票率 政令指定都市1位 市域面積当たり保育所など認定こども園施設数 政令指定都市1位 平均年齢が政令指定都市最若 麻生区長寿日本一 水道管の耐震適合率 政令指定都市1位 SDGsパートナー政令指定都市最多 従業者1人当たり製造品出荷額 政令指定都市1位 川崎の強みを支えているもの 川崎市長 福田 紀彦 ホームタウンスポーツ、多彩な文化施設、多摩川をはじめとした豊かな自然…。皆さんは川崎のどんなところに魅力を感じていますか。川崎は多彩な魅力を有する都市ですが、それぞれの魅力は単なるイメージではなく、確かなデータに基づいています。そこで、今回の紙面では、特徴的なデータを切り口に、環境、教育、エンタメという3つの分野を深掘りしながら「川崎の強み」について紹介しています。 環境の分野では、「1人1日当たりのごみ排出量」が、4年ぶりに政令指定都市で最少となり、市民や事業者の皆さんのごみ減量に対する理解と行動が、素晴らしいかたちで結果として表れました。 教育の分野に目を向けると、令和6年度の全国学力・学習状況調査において、「学力」「授業理解度」が共に向上しているというデータが発表されました。このことは、「わかる」の実感を大切にした授業を行ってきた成果であると同時に、何より児童・生徒の皆さんの努力の結果であると言えます。 エンタメの分野では、スポーツや文化芸術の魅力的なスポットを地図に落としてみると、市内中にあふれていることが分かります。また、川崎のエンタメを支える人たちのコメントからは、まちへの熱い思いを感じていただけるのではないでしょうか。 今回の3つの分野以外にも、表紙に記載したとおり川崎にはたくさんの魅力や強みがあります。そして、これら川崎の強みの裏側には、常に市民や事業者の皆さんの存在があり、それぞれの取り組みがまちの魅力につながり、活力であふれているのだと心から感謝しております。今後も、皆さんと共に魅力あるまちづくりに向けてオール川崎で取り組んでまいります。 CONTENTS 02-03 特集 04-05 情報ピックアップ など 06-09 情報ひろば  10 かわさきで自然を楽しむ など 区版01-02 区からのお知らせ Colors,Future! いろいろって、未来。 川崎市 KAWASAKI SDGs 川崎市は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。 11 住み続けられるまちづくりを 2-3面------------------------------------------------------------ 特集 カワサキ、深掘り 今年も夏休みの時期がやってきました。夏休みといえば、自由研究を連想する人も多いのではないでしょうか。今回の特集では“川崎の強み”を研究テーマに、データを切り口として、いろいろ調べてまとめてみました。川崎が持つ多様な強みの中から3つ、深掘りして紹介します。 問い合わせ:総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-2287 ファクス044-200-3915 1:環境先進都市 川崎 令和7年3月に発表された環境省による調査で4年ぶりに、1人1日当たりのごみ排出量が政令指定都市1位(最少)に! 全国平均851gに対し、川崎市民は730gという結果。月換算すると1人当たり約3.6kg(45Lのごみ袋1つ分程度)も少ないんです。これだけの量を、市民155万人分減らせているなんて、本当にすごいことですよね。 令和元年度:1位 804g 2年度:2位 809g 3年度:2位 792g 4年度:2位 767g 5年度:1位 730g どうして1位に? 川崎とごみ排出の歴史 今でこそ、毎年ごみ排出量の少なさが政令指定都市で一二を争う川崎市ですが、かつて危機的状況に陥ったことがあります。 急激な人口増加と経済発展の影響で、平成2年にごみ排出量が市内のごみ焼却処理能力の限界に迫り、市は「ごみ非常事態」を宣言して市民や事業者などにごみを減らす協力を呼びかけました。これを機に、リサイクルを中心とした資源循環型社会の構築を目指して、現在までさまざまな取り組みを進めてきています。 川崎市映像アーカイブで当時の様子が分かる動画を公開しています。 〈ごみ排出に関する取り組み年表〉 昭和期:収集車を開発し、自動車によるごみ収集を開始 平成2年:ごみ非常事態宣言 平成7年:廃棄物の鉄道輸送を日本初導入 平成25年:プラスチック製容器包装の分別収集を全市で実施 平成31年:EVごみ収集車を日本初導入 令和6年:川崎区で先行してプラスチックの一括回収開始 令和8年:全区でプラ一括回収実施予定 地道な努力が実を結ぶ 川崎市民の活動 廃棄物減量指導員の活動 町内会・自治会などの団体から推薦を受けて活動するボランティアリーダーとして、地域でごみ減量の啓発や分別方法、リサイクル活動実践の指導などを行っています。 生ごみリサイクルリーダーの活動 生ごみリサイクルに関する熱意と識見を持った市民を認定しています。活動内容は、生ごみの堆肥化に関する相談対応や、講習会の開催、小学校での体験学習の実施など。 市民の皆さん一人一人の意識が高まったおかげで、1位に輝くことができました 未来へ向け 川崎の新たな挑戦 これまで、さまざまな環境問題に取り組んできた川崎市。今度は地球温暖化に立ち向かうべく、令和2年に「かわさきカーボンゼロチャレンジ2050」を策定し、市民、企業の皆さんと一緒に、脱炭素社会の実現を目指して挑戦しています。 脱炭素アクションみぞのくち 脱炭素モデル地区の高津区溝口周辺地域では、脱炭素化に向けた身近な取り組みや先進的な取り組みを集中的に実施しています。 脱炭素アクションは、「生活に余裕のある人が」「ひとりで」「我慢して」やるものだというイメージを持つ人もいるかもしれません。でも私たちは、「誰もが」「みんなで」「楽しく」取り組める社会の仕組みを想像し、日々ワクワクしています。楽しい未来をつくるアイデアを一緒に考えてみませんか?(楽しく脱炭素を学び、発信する「まるっとサステナキャンプ」に参加する花岡さん) 2:教育のまち 川崎 毎年実施されている全国学力・学習状況調査で、学力・授業理解度が共に向上! 学力 小学6年生 国語:8位(平成31年度)から3位(令和6年度) 算数・数学:1位(平成31年度)から2位(令和6年度) 英語:調査なし 中学3年生 国語:5位(平成31年度)から3位(令和6年度) 算数・数学:11位(平成31年度)から2位(令和6年度) 英語:3位(平成31年度)から1位(令和5年度) 20政令指定都市中の順位 理解度 小学6年生 国語:83.2%(平成27年度)から88.1%(令和6年度) 算数・数学:78.8%(平成27年度)から82.2%(令和6年度) 中学3年生 国語:74.2%(平成27年度)から84.3%(令和6年度) 算数・数学:70.6%(平成27年度)から76.1%(令和6年度) 学習環境の整備も! 令和4年度までに全校のトイレを整備 公立小中学校のトイレ洋式化率 政令指定都市第1位の93.5%に! ここがすごい! みんなで育てる川崎の教育 工夫を凝らした授業 受動的に学ぶだけでなく、実際に書く・話す機会を設けるなどして学力向上に取り組んでいます。また、一人一人の多様な学習状況に対し、1つの学級を2つに分けたり、2人の教員で見たりするなど、きめ細かな指導を行っています。 地域の寺子屋事業 学校教育だけでなく、地域ぐるみで子どもたちの学びや体験を支える仕組みづくりを進めています。地域の寺子屋では、元教員、地域住民、学生、保護者などさまざまな人が寺子屋先生として活動しています。 9年前、わが子の勉強場所がほしくて、枡形中学校の寺子屋立ち上げに携わりました。最初は知り合い同士で小さく始めた活動でしたが、今では学校の垣根を越えて集まる子どもたちと、高校生からシニアまで多世代のスタッフとが学び合う場になっています。(先生兼コーディネーターとして5つの寺子屋を支える池上さん) こんなことも! 多様な学びの機会 かわさき電子図書館 令和5年度から利用開始した電子図書館には、読み放題の児童書、アニメーション付きや多言語の絵本、中学・高校生向けの小説などさまざまな本がそろっています。また、市内企業から寄付を受け、子どもが楽しめる本を集めた棚を設けています。 川崎市子ども会議 平成14年から続く、子どもたちが身近な市政について話し合う会議です。月2回程度開催していて、市内在住・在学の小学4年生〜18歳なら誰でも参加できます。子ども同士だけでなく、大人とも議論しながら意見をまとめ、年に1回、市長に直接提案しています。 3:エンタメのまち 川崎 川崎市にはスポーツ観戦や音楽、映画鑑賞など、エンタメスポットが豊富! 映画鑑賞 川崎駅付近に3つ、新百合ヶ丘に2つの映画館が。 スポーツ観戦 男子サッカー(川崎フロンターレ)、男子バスケットボール(川崎ブレイブサンダース)、女子バスケットボール(富士通レッドウェーブ)、女子バレーボール(NECレッドロケッツ川崎)、アメリカンフットボール(富士通フロンティアーズ)などのスポーツを観戦できる。 その他 岡本太郎美術館、かわさき宙(そら)と緑の科学館プラネタリウムのほか、藤子・F・不二雄ミュージアムや、夢見ヶ崎動物公園、カワスイ 川崎水族館、川崎競馬場、川崎競輪場などさまざま。 こんなデータも 岡本太郎作品の所蔵数が1,779点で日本一! 音楽鑑賞 ミューザ川崎シンフォニーホールやSUPERNOVA KAWASAKIなどの施設でクラシック音楽やアーティストのライブを楽しめる。 こんなデータも 音楽、舞台芸術を職業にしている人の割合が政令指定都市で最多 日本の音大生の約23%が川崎市内の大学で学んでいる そこに訳がある 川崎の成り立ちと風土 川崎市は、古くは東海道五十三次の一つ川崎宿として、昭和30年代以降は京浜工業地帯の中核として栄え、発展してきたまちです。その成り立ちゆえに、市内では全国各地から集まった人たちが共に暮らしていて、異なるバックグラウンドを持つ人たちが混ざり合う環境の中で、多様な文化が育まれてきました。 そんな川崎市だからこそ、今もさまざまなジャンルで楽しめる場所、イベントが盛りだくさんで、エンタメに強いまちとなっているのかもしれませんね。 何故このまちで? 川崎のエンタメを支える人たち 映画(チネチッタ・チッタグループ) 昭和12年に川崎の地へ拠点を移して以来90年近く、映画や文化を通じて、皆さまの暮らしに安らぎと楽しさをお届けすることを大切にしてきました。これからも川崎の地域性を尊重しながら、時には新しいことにも挑戦し、皆さまに心豊かな時間をお届けしていきたいと考えています。 スポーツ(川崎フロンターレ) スポーツが根付かないまちと言われていましたが、川崎市の皆さんが自分たちを受け入れ、「共に歩む同志」として覚悟と決意をもって戦ってくれたことで今のフロンターレがあり、多くのスポーツチームが活躍できる土壌を作ってくれています!スポーツのまち・かわさきをみんなで盛り上げましょう!(川崎フロンターレで活躍した中村憲剛さん) 音楽(「音楽のまち・かわさき」推進協議会) トップクラスの演奏を近所で聴ける恵まれた環境、クラシックからヒップホップまで多様なジャンルの音楽が根付き、音楽に親しむことが上手な人が多いことが川崎の特色だと思います。いい音楽体験は一生の記憶に残るもの。このまちで、これからも音楽とのたくさんの出会いを創出できたらと思っています。(事務局次長 前田さん) もっと知りたいあなたには 市に関するさまざまなデータを、市ホームページで公開しています。大都市と比較して特徴をまとめた「カワサキをカイセキ!」やお子さんも学びやすい「統計キッズページ」など必見です。 市ホームページ https://www.city.kawasaki.jp/  4-5面------------------------------------------------------------ 情報ピックアップ 子育て 子どもたちの成長をサポートしたい人へ 福祉&保育のお仕事 夏の就職相談会 市内の福祉施設(高齢者・障害者・児童ほか)と保育所などを運営する約40の事業者に、就職に関する相談ができます。介護職や保育士以外の職種(介護補助、保育補助、看護師、栄養士、事務など)の求人もあります。 8月22日金曜午後1時〜4時 エポックなかはらで 問い合わせ:市福祉人材バンク 電話044-739-8726 ファクス044-739-8740、こども未来局運営支援・人材育成担当 電話044-200-3705 ファクス044-200-1517 寺子屋先生養成講座 小・中学生の放課後の学習を支援する寺子屋先生の養成講座を開催します。寺子屋先生は、寺子屋が開講されている学校の子どもたちを対象に、宿題や寺子屋で用意したプリント学習をサポートします。元教員や地域の人、学生、保護者などで「地域で何か始めたい」「学校や子どもたちのために活動をしたい」などの思いを抱いている人は、ぜひ参加してください。(関連記事は2・3面) 9月24日、10月1日、8日、15日の水曜、午前9時半〜11時半(10月8日のみ午後)、全4回 生涯学習プラザで 18歳以上で、原則、全回参加できる30人 申し込み:8月15日午前9時からホームページで市生涯学習財団。[先着順] 問い合わせ:教育委員会地域教育推進課 電話044-200-3565 ファクス044-200-3679 同財団ホームページは紙面の二次元コードから 私立幼稚園・認定こども園 就職フェア 私立幼稚園・認定こども園の先生たちから、園の教育方針や採用試験の詳細など就職に関するさまざまな話を直接聞くことができます。 (1)8月23日土曜(2)30日土曜、午後1時〜4時 (1)はホテル精養軒で(武蔵小杉駅徒歩6分)(2)はホテルモリノ新百合丘(新百合ヶ丘駅徒歩1分) 申し込み・問い合わせ:申し込みフォームで市幼稚園協会 電話044-711-8383 ファクス044-733-5000[事前申込制] 問い合わせ:こども未来局幼児教育担当 電話044-200-3179 ファクス044-200-3533 申し込みフォームは紙面の二次元コードから ふれあい子育てヘルパー養成研修 子どもの預かりや送迎を行うヘルパーになるための研修です。 対象・人数…市内在住の20歳以上で、全2回に参加できる人。全センターで合計35人。 申し込み・問い合わせ:8月18日午前9時から電話で各センター。[先着順] 問い合わせ:こども未来局運営管理・子育て支援担当 電話044-200-3414 ファクス044-200-1517 センター名(住んでいる区):あいいく(川崎・幸) 電話044-222-7555 1回目の研修日時:9月11日木曜午後1時15分〜5時 センター名(住んでいる区):タック(中原) 電話044-948-8915 1回目の研修日時:9月25日木曜午後1時〜5時 センター名(住んでいる区):たまご(高津・宮前) 電話044-811-5761 1回目の研修日時:9月17日水曜午後1時15分〜5時 センター名(住んでいる区):SORA(多摩・麻生) 電話044-455-6600 1回目の研修日時:9月11日木曜午前9時半〜午後1時 1回目の研修会場は各センターへお問い合わせください。2回目の研修は全員、9月30日火曜午前9時10分〜午後4時50分に高津市民館で行います。午前は実技の救命講習、午後の講義は録画配信でも受講可能。2回目の研修のみ子どもの預かりあり(要予約)。詳細は各センターへお問い合わせください。 健康 いつまでも健康でいるために せんとう健康長寿応援プログラム 市内の銭湯で、いすに座ってできる簡単な体操や、食事に関するミニ講座などを行います。 銭湯名:バーデンプレイス 申し込み先:高津区新作6-8-16 電話044-866-8576 開催日:10月2日、11月6日、12月4日、8年1月8日、2月5日、3月5日 銭湯名:越の湯 申し込み先:幸区古市場2-105 電話044-511-5959 開催日:10月9日、11月13日、12月11日、8年1月15日、2月12日、3月12日 銭湯名:吉の湯 申し込み先:川崎区貝塚2-5-8 電話044-233-1098 開催日:10月16日、11月20日、12月18日、8年1月22日、2月19日、3月19日 銭湯名:平和湯 申し込み先:川崎区渡田新町2-5-5 電話044-333-8936 開催日:10月23日、11月27日、12月25日、8年1月29日、2月26日、3月26日 いずれも木曜、全6回。実施時間は各浴場へお問い合わせください。 市内在住の要介護認定を受けていない65歳以上で、原則、全回参加できる人、各10人程度。 申し込み・問い合わせ:8月18日から直接、電話で各銭湯。[先着順] 問い合わせ:健康福祉局高齢者在宅サービス課 電話044-200-2638 ファクス044-200-3926。 詳細は各銭湯、区役所などで配布中のチラシで。 フレイル予防出張講座 フレイルって?:要介護ではないものの、心身が弱り、何も対策をしないと介護が必要になりやすい状態のことです。早めの予防が大切です! 市内で活動している高齢者のグループを対象に、普段活動を行っている場所(市内)に管理栄養士などが出向き、フレイル予防方法についてお話します。 おおむね65歳以上の高齢者5人以上のグループ 8年1月31日まで 申し込み:電話、ファクス、メールで各申し込み先。[事前申込制] 区:川崎区 申し込み先:健康福祉局医療保険課 電話044-200-0085(平日午前9時〜正午、午後1時〜5時) ファクス044-200-3930 Eメール:40hoken@city.kawasaki.jp 区:幸・中原・高津区 申し込み先:ユニスマイル薬局溝口中央店 認定栄養ケア・ステーション 電話044-812-1224(平日午前8時45分〜午後5時45分) ファクス044-829-1875 Eメール:chuo-eiyou@unismile.co.jp 区:宮前・多摩・麻生区 申し込み先:川崎YMCA 電話044-932-2031(平日午前9時〜午後6時) ファクス044-933-3205 Eメール:jz_info@yokohamaymca.org 問い合わせ:健康福祉局医療保険課 電話044-200-0085 ファクス044-200-3930 シニア向け傾聴講座 実際の場面を想定しながら、相手の心に寄り添い丁寧に話を聴く技術を学びます。 講座で身につけた傾聴スキルを、地域ボランティア活動などに生かしてみませんか。地域ボランティア活動の紹介もあります 10月9日〜11月20日の木曜(11月6日を除く)、12月19日金曜、午後1時半〜4時半、全7回 てくのかわさきで 市内在住・在勤の40歳以上24人 3,000円 申し込み・問い合わせ:9月17日(必着)までに市ホームページ、往復ハガキ、ファクスで郵便番号210-8577健康福祉局高齢者在宅サービス課 電話044-200-2638 ファクス044-200-3926[抽選] お知らせ 川崎駅東口での路上演奏の登録制を試行実施します 8月1日から、川崎駅東口駅前広場での路上演奏は事前に必要事項を登録し、演奏の際は発行された「川崎駅東口ストリートミュージックパス」の提示が必要となります。音楽文化と公共空間の調和のため、ご理解・ご協力をお願いします。演奏ルールや登録方法など詳細は「音楽のまち・かわさき」推進協議会ホームページで。 問い合わせ:市民文化局市民文化振興室 電話044-200-3725 ファクス044-200-3248 イベント イベント参加者を募集! かわさき市民祭り 開催日:11月1日土曜〜3日祝日 かわさき市民祭りでのステージイベント、衣料品や食品の販売を行うバザールなどへの参加者を募集します。 申し込み:8月4日〜26日の平日午前9時〜午後5時(正午〜午後1時は除く)に申込書を直接、同イベント実行委員会 電話044-200-2308(8月1日から平日午前9時〜午後5時)[選考] 問い合わせ:経済労働局観光・地域活力推進部 電話044-200-2352 ファクス044-200-3920。 詳細は7月28日から市ホームページで。 いろいろねいろJAM ジャズのプロミュージシャンたちと一緒に(1)ワークショップで音楽を作り(2)公開ライブで演奏します。障害や音楽経験の有無などのあらゆる垣根を越え、音楽を通じてみんなとつながる楽しみを体感してみませんか。 (1)は9月20日土曜午前10時半〜午後3時(2)は9月28日日曜午後1時〜2時(9月25日木曜に自由参加の自主練習あり) (1)はカルッツかわさき(2)はグランツリー武蔵小杉で 両日参加できる小学生以上20人 申し込み・問い合わせ:8月17日までに市ホームページでカワサキミュージックキャスト 電話044-272-6636(木曜を除く午前10時〜午後5時)[抽選] 問い合わせ:市民文化局パラムーブメント推進担当 電話044-200-0529 ファクス044-200-3599 講座・講演 外国人市民が暮らしやすいまちへ 日本語のレベルアップを目指す講座 キャリアサポートのための日本語 日本語能力試験(JLPT)N4からN3レベルにアップさせたい人向け。仕事に役立つ日本語や、パソコン、オンラインツールの使い方を学べます。 9月22日、29日、10月6日、20日、27日の月曜、午後6時〜午後8時 外語ビジネス専門学校で(川崎区駅前本町22-9) 16歳以上各20人 申し込み・問い合わせ:8月15日午前10時から市ホームページで市民文化局多文化共生推進課 電話044-200-0095 ファクス044-200-3707[先着順] 各日の講座内容など詳細は8月1日から市ホームページで。 市ホームページは紙面の二次元コードから 外国人市民をサポートしたい人へ 生活にほんごサロン 新規サポーター養成研修 週末に、外国人市民と1対1のペアで日本語や生活に役立つコミュニケーションなどを共に考え、学ぶサポーターを養成します。 9月13日土曜午後1時半〜4時40分 市国際交流センターで 20人 申し込み・問い合わせ:8月15日午前10時からホームページで同センター 電話044-435-7000 ファクス044-435-7010[先着順] データで知る かわさきってこんなまち このコーナーでは、市に関連するデータを活用し、川崎の魅力を紹介していきます。 第4回 麻生区が長寿日本一の理由を調査! 5年に厚生労働省が公表した「令和2年市区町村別生命表」で、麻生区が、男性84.0歳、女性89.2歳と男女ともに平均寿命が全国で最も長いことが分かり、長寿日本一として話題になりました。 今回は、4年度に市が行った高齢者実態調査の中から、市民の健康意識にまつわるデータを紹介します。 次のグラフは、市内在住の65歳以上の高齢者(要介護者などを除く)への健康意識に関わる調査の結果を区ごとに表しています。グラフでは、麻生区が88.2%と7区で一番高くなっています。 川崎区:82.3% 幸区:82.0% 中原区:86.4% 高津区:83.1% 宮前区:85.8% 多摩区:85.4% 麻生区:88.2% データクイズ このグラフは何の割合を示したグラフでしょうか? (1)家族・友人などと楽しくおしゃべりしている人 (2)腕立て、腹筋、スクワットを毎日100回以上行っている人 (3)15分くらい続けて歩くことができるし、歩いている人 データクイズの答え 答えは(3)です。麻生区の88.2%の人が、15分くらいなら歩くことができるし、歩いていると答えていることが分かります。 都市部にありながらも緑豊かな環境や、区民の健康意識が高いことなどが「長寿日本一」につながったと考えられます。 オンライン手続きを利用することで、来庁することなくいつでもどこでも行政手続を行えます 6-9面------------------------------------------------------------ 情報ひろば 講座・催しなどへの参加申し込み 次の必要事項を記入してください (1)講座名・催し名(日時・コース名)(2)郵便番号・住所(3)氏名・ふりがな(4)年齢・学年(5)電話番号(6)特別に指定がある場合はその内容  往復ハガキの場合は、返信用に宛先を記入してください  申し込みは原則1人1通。申し込み開始時間の記載のないものは午前8時半から 市役所への郵便物は、専用郵便番号(210-8577)と局・課名のみの記入で届きます 市政だよりの見方 催しなどで特に記載のないものは、無料、参加自由。参加の対象者は、市内在住・在勤・在学の人。 直接=直接来所 税・保険 市民税・県民税・森林環境税の納期のお知らせ 市民税・県民税・森林環境税(普通徴収)第2期分の納期限は9月1日です。金融機関、コンビニなどでの納付の他、時間や場所を問わず納付できるスマートフォン決済アプリやクレジットカードなどを、ぜひ利用してください。インターネットから口座振替の申し込み手続きができるWeb口座振替受付サービスでは、受け付け可能期間を延長しました。第2期からも申し込みできます。申込期限など詳細は市ホームページで。 問い合わせ:口座振替について=財政局収納対策課 電話044-200-2226 ファクス044-200-3909。課税内容について=市税事務所市民税課、市税分室市民税担当。納付方法について=市税事務所納税課、市税分室納税担当。 川崎市財政読本を発行しました 予算の仕組みや市の財政状況などについて、多くの市民に関心を持ってもらえるよう、作成している読本です。イラストや図を使うことにより読みやすく分かりやすい内容となっていて、中学生の授業でも使われています。7年度版を市ホームページで公開中。 問い合わせ:財政局庶務課 電話044-200-2176 ファクス044-200-3904 お知らせ 特別市についてかわさきFMで情報発信 特別市は、川崎市が神奈川県の区域外となり、原則として市内の行政サービスを全て担う制度です。かわさきFMの市提供番組「かわさきホットスタジオ」では生放送で、特別市についてタイムリーな情報を届けます。制度化に向けた取り組みや、国などの最新の動向を分かりやすく伝えるとともに、市民の皆さんへの広報活動などを紹介します。 9月11日、11月13日、8年1月15日、3月12日の木曜、午後3時半〜4時 問い合わせ:総務企画局地方分権・特別市推進担当 電話044-200-3681 ファクス044-200-3798 交付金事業事後評価への意見募集 国の交付金を活用した次の事業の事後評価実施に当たり、市民の皆さんの意見を募集します。(1)川崎市地域住宅等整備計画(3期)(2)川崎市住宅・建築物等整備計画(3期)(防災・安全)(3)小杉駅周辺地区市街地の活性化(第3期計画)(4)川崎市宅地耐震化推進事業(3期)(防災・安全)。 提出・問い合わせ:8月5日〜9月5日に必要事項も一緒に市ホームページ、直接、郵送、ファクスで、まちづくり局(1)は住宅整備推進課 電話044-200-2994 ファクス044-200-3970(2)は防災まちづくり推進課 電話044-200-2707 ファクス044-200-0984(3)は拠点整備推進室 電話044-200-3803 ファクス044-200-0984(4)は宅地企画指導課 電話044-200-3035 ファクス044-200-3089。 資料は8月5日から区役所などで公開。 総合防災訓練 川崎市直下で大地震が発生した想定のもと、自主防災組織による共助の活動、避難所の開設・運営、トイレ対策をはじめ、各専門機関による救出・医療・ライフライン復旧などの訓練を実施します。自由に参加できる防災体験や展示もあります。当日は消防航空隊のヘリコプターが幸区上空を飛行する予定です。 8月31日日曜午前9時〜正午。荒天中止 川崎総合科学高校、多摩川緑地(小向仲野町地区)で 問い合わせ:危機管理本部危機対策部 電話044-200-2722 ファクス044-200-3972。 実施の有無は当日午前7時からテレホンサービス 電話0120-910-174(携帯電話からは 電話044-245-8870)で確認してください。 全国瞬時警報システム(Jアラート)の一斉情報伝達試験の実施 Jアラートは、ミサイル情報や地震・津波などの災害情報を、国から住民に素早く確実に伝えるシステムです。防災行政無線を使用した全国一斉の試験放送を実施します。また、「メールニュースかわさき」の国民保護情報登録者には、試験電文を配信します。防災行政無線の屋外スピーカーからの放送内容…「これはJアラートのテストです(3回復唱)。以上、防災川崎市役所です」。 8月20日水曜午前11時 問い合わせ:危機管理本部危機管理部 電話044-200-2857 ファクス044-200-3972 市民文化大使候補者を募集 第12期市民文化大使候補者を募集します。候補者の条件は次の全てを満たす人。(1)市内在住・在勤か、市にゆかりがある(2)文化芸術やスポーツなどの分野に造詣が深く、その分野で活躍している。 申し込み・問い合わせ:9月1日(消印有効)までに市ホームページ、推薦書を直接、郵送で市民文化局市民文化振興室 電話044-200-2029 ファクス044-200-3248[選考]。 他薦のみが対象です。推薦書・チラシは8月1日から区役所などで配布。市ホームページからもダウンロードできます。詳細は市ホームページで。 心の輪を広げる体験作文、障害者週間のポスターを募集 障害の有無にかかわらず誰もが相互に人格と個性を尊重し合う共生社会を目指し、障害者に対する理解の促進を図るため、募集します。 作文…市内在住の小学生以上、ポスター…市内在住の小・中学生 申し込み・問い合わせ:8月22日(必着)までに応募用紙と作品を郵送、メールで郵便番号210-8577健康福祉局障害者社会参加・就労支援課 電話044-200-2676 ファクス044-200-3932 Eメール:40syusien@city.kawasaki.jp[選考]。 優秀作品を選考の上、市で表彰を行うとともに、内閣府へ推薦します。詳細は市ホームページ、図書館などで配布中のチラシで。応募用紙と原稿用紙は市ホームページからダウンロードできます。 屋外広告物適正化旬間 屋外に広告物を設置する場合は原則として許可が必要です。市では、安全・安心で美しい街並みをつくるため、条例を定めています。9月1日〜10日に、屋外広告物のルールの普及啓発や路上違反広告物の除却などを行います。ルールを守り、日常点検を行って危険の兆候をチェックしましょう。 問い合わせ:建設緑政局路政課 電話044-200-2814 ファクス044-200-3978 自動運転バス実現への挑戦 クラウドファンディング実施中 皆さんから寄せられた寄付金は、運行に必要な3Dマップの作製や、新しい技術を受け入れる環境づくりの一つとして、子どもたちが自動運転バスの仕組みを学ぶ取り組みなどに役立てます。プロジェクトのメンバーに加入できるなどの特典も。 申し込み:8年1月31日までにホームページで、ふるさとチョイスGCF(マルアール)、ふるさと納税 for Goodで 問い合わせ:まちづくり局交通政策室 電話044-200-1486 ファクス044-200-0984 市民活動センター フリースペースの利用を 打ち合わせ、作業、自習など、無料で自由に利用できます。武蔵小杉駅から徒歩3分と便利で、電源、Wi-Fiもあります。利用時間…月〜土曜:午前9時〜午後8時45分、日曜・祝日:午前9時〜午後5時15分。休館日…第3月曜(祝日の場合は翌平日)、年末年始。 当日先着76人 場所・問い合わせ:かわさき市民活動センター 電話044-430-5566 ファクス044-430-5577 自衛官などを募集 一般曹候補生(9月2日締め切り)、自衛官候補生(入隊32歳まで、毎月試験実施)、防衛大学校・防衛医科大学校(医学科、看護学科)・高等工科学校入学など。詳細はお問い合わせください。 申し込み・問い合わせ:防衛省自衛隊川崎出張所 電話044-244-5449(平日午前9時〜午後5時) ファクス044-244-5441 問い合わせ:市民文化局地域安全推進課 電話044-200-2354 ファクス044-200-3869 相談 市民オンブズマンからのお知らせ 市政への苦情を聴きます。 巡回市民オンブズマン…9月5日金曜、午前9時〜正午、午後1時〜4時(午前は予約優先、午後は予約のみ) 市役所本庁舎1階102会議室で 申し込み:8月15日〜9月4日に電話で。 オンライン市民オンブズマン…9月12日金曜、午前10時〜10時半、午前11時〜11時半 各1人 申し込み:8月15日から9月9日までに電話で仮予約後、10日までに市ホームページで。[先着順]。 詳細は市ホームページで。 申し込み・問い合わせ:市民オンブズマン事務局 電話044-200-3691 ファクス044-245-8281 調停手続相談会 お金の貸し借りや物の売買、交通事故などの損害賠償、土地・建物や近隣トラブル、夫婦間や子どもを巡る問題、親族関係、相続問題などで悩んでいる人が対象。経験豊富な民事・家事調停委員に調停で解決する手続きの相談ができます。 10月5日日曜午前10時〜午後3時半 エポックなかはら7階大会議室で 問い合わせ:川崎民事調停協会 電話044-233-8303(平日午前9時〜午後5時)。市民文化局市民活動推進課 電話044-200-2341 ファクス044-200-3800 講座・講演 知ろう 学ぼう 子どものための離婚講座(オンライン) 養育費や面会交流などの離婚条件の取り決めの方法や制度に加えて、離婚が子どもに与える影響、心のケアなど幅広く学びます。 8月25日月曜、10月22日水曜、12月11日木曜、8年2月2日月曜、3月10日火曜、午前10時〜正午 市内在住で子どもを持つ離婚前後の親、各20人程度 申し込み・問い合わせ:各回、実施前月1日正午〜前々日午後1時に市ホームページで、こども未来局児童家庭支援・虐待対策室 電話044-200-2672 ファクス044-200-3638[選考] 市民法律講座 (1)消費者被害から身を守るために(2)相続の基本と実際(3)高齢者保護の諸制度について、弁護士から学びます。1回のみの受講も可。 (1)は9月2日火曜(2)は9日火曜(3)は16日火曜、午後2時〜4時、全3回 エポックなかはらで 100人 申し込み:8月15日午前8時から電話、ファクス(希望日も記入)で相談予約コールセンター 電話044-200-0108(平日午前8時〜午後5時) ファクス044-589-8197[先着順] 問い合わせ:市民文化局市民活動推進課 電話044-200-2341 ファクス044-200-3800 成年後見制度研修〜市民向け〜 制度の基本的な内容を弁護士から学びます。 9月5日金曜午後2時〜4時15分 てくのかわさきで 60人 申し込み・問い合わせ:8月25日午後5時(必着)までに申込書(チラシ)を郵送、ファクスで市社会福祉協議会(成年後見支援センター) 電話044-712-8071 ファクス044-739-8738[抽選]。 詳細は同協議会ホームページ、8月1日から区役所などで配布するチラシで。 救命講習会 普通救命講習3…9月16日火曜午前9時〜正午 中学生以上30人 800円 申し込み:8月21日〜9月4日。 上級救命講習…9月24日水曜午前9時〜午後6時 中学生以上36人 1,000円 申し込み:8月27日〜9月10日。 高津消防署で 申し込み・問い合わせ:市ホームページ(初日は午前9時から、最終日は午後5時まで)、電話(午前9時〜午後5時)で消防局救急課 電話044-223-2627 ファクス044-223-2619[先着順] かわさきインバウンドビジネス実践講座 訪日外国人向けに、市内での体験型ツアーの企画、販売、ガイド、プロモーションなどを行う人材を育成する講座です。座学は5回。9月13日、10月11日、25日、8年1月17日、31日の土曜、午前10時〜正午(1月31日は午後1時まで)。実地研修は2回。11月29日土曜午後2時〜4時の1回と12月頃に2時間程度を1回。全7回(実地研修を含め5回出席が必須) 市役所本庁舎、実地研修は渋谷駅周辺で 初回講座時に18歳以上の15人 5,000円とランチ会(任意参加)の飲食代 申し込み・問い合わせ:8月15日午後5時までに同講座ホームページで市観光協会 電話044-544-8229 ファクス044-543-5769[選考] 問い合わせ:経済労働局観光・地域活力推進部 電話044-200-0509 ファクス044-200-3920 理工系分野で働く女性に学ぶ進路応援セミナー(動画配信) 中学・高校生向けに、理工系分野やデジタル分野で活躍する女性から仕事の面白さ、選んだ理由、学生時代の体験談などを聞くことができるセミナーです。 9月17日〜12月26日 申し込み・問い合わせ:9月1日午前10時からホームページで、すくらむ21 電話044-813-0808 ファクス044-813-0864[事前申込制] 事例から学ぶ離婚ガイダンス(会場・オンライン) 母子・父子福祉センター サン・ライヴで法律相談を受け付けている経験豊富な弁護士が、実例を交えて解説します。 9月21日日曜午後1時半〜3時半 会場15人、オンライン50人。子どもの預かりあり(要予約) 場所・申し込み・問い合わせ:9月7日(必着)までにホームページ、直接、ハガキ(応募理由と子どもの預かりの有無も記入)で郵便番号211-0067中原区今井上町1-34母子・父子福祉センター サン・ライヴ 電話044-733-1166 ファクス044-733-8934[選考] シニア期の愛犬との暮らし方 知っておきたいシニア期の愛犬の運動や食事のほか、飼い主にも愛犬にも、より負担の少ない介護のヒントを学びます。 9月23日祝日午後1時20分〜2時50分 ANIMAMALL(アニマモール)かわさきで 小学生以上80人 申し込み・問い合わせ:8月21日午前8時半から市ホームページ、参加人数も記入しファクス、メール、電話で健康福祉局生活衛生課 電話044-200-2447 ファクス044-200-3927 Eメール:40seiei@city.kawasaki.jp[先着順]。 詳細は市ホームページで。 楽しく続けるコミュニティガーデン入門講座 コミュニティガーデンとは地域の場所をかりてみんなで作る花壇です。同講座では、地域の環境に適した多様な植物を使って「楽しく管理が続けられる」花壇づくりを考えます。植物の管理方法、配置などのデザイン、グループで運営する場合の分担方法などを学びます。 9月25日木曜、10月9日木曜、28日火曜、11月18日火曜、12月12日金曜、8年1月23日金曜、午前9時半〜午後0時半、全6回 緑化センター他で 30人 申し込み・問い合わせ:8月29日(必着)までにホームページ、申込書を郵送、ファクスで公園緑地協会 電話044-711-6631 ファクス044-722-8410[抽選]。 申込書は区役所などで配布中。同協会ホームページからもダウンロードできます。 災害時看護支援 ボランティアナース養成講座 災害時に市内の身近な避難所などで、医療救護や相談支援をする人を養成します。 9月26日金曜午前9時半〜午後4時半 ナーシングセンターで 市内在住・在勤で看護職の資格がある、40人 申し込み・問い合わせ:8月15日〜9月22日にホームページで市看護協会 電話044-711-3995 ファクス044-711-5103[先着順] かわさきFM朗読セミナー 声優やアナウンサーの指導で朗読を学びます。最終日はラジオの生放送に出演します。 水曜(1)(2)(3)クラス…10月1日〜12月3日の水曜。木曜(4)(5)(6)クラス…10月2日〜12月4日の木曜。(1)(4)は午前10時〜11時40分(2)(5)は午後1時〜2時40分(3)(6)は午後3時15分〜4時55分。各クラス、ラジオ生放送での朗読を含め全11回 各11人 各33,000円 場所・申し込み・問い合わせ:9月2日正午からホームページで、かわさきFM 電話044-712-1791 ファクス044-712-1500[先着順]。 詳細は8月1日から同放送局ホームページで。 芸術・文化 「ヤングかわさきジョイフルバンド」参加者を募集 8年2月1日日曜にテアトロ・ジーリオ・ショウワで開催する「子どもの音楽の祭典」で演奏する参加者を募集します。 市内在住・在学の中学・高校生80人程度 申し込み・問い合わせ:8月20日までに市ホームページで教育委員会指導課 電話044-200-3286 ファクス044-200-2853[選考]。 オーディションの日時など詳細は市ホームページで。 かわさきジャズ 公募ライブ出演者を募集 9〜11月に市内各所で開催するフリーライブ「かわジャズLIVE!Rainbow」で演奏します。プロ・アマチュア不問。 2,500円 申し込み・問い合わせ:(1)仮エントリーは8月1日〜22日正午(2)本エントリーは8月22日まで。(1)の期間にメールを送信し、エントリーシートを取得。(2)までに必要書類や音源などをホームページ、メールでカワサキミュージックキャスト 電話044-272-6636(木曜を除く午前10時〜午後6時) ファクス044-272-6637 Eメール:info@k-m-c.org[抽選] 問い合わせ:市民文化局市民文化振興室 電話044-200-3725 ファクス044-200-3248 詳細は8月1日から同イベントホームページで。 「明治の浮世絵師月岡芳年と小林清親」(前期) 「最後の浮世絵師」と称される二人の浮世絵師を取り上げます。彼らの代表作のうち、芳年の「月百姿」「風俗三十二相」、清親の「光線画」と呼ばれる風景画、「日本名勝図会」などを展示。 8月16日〜9月15日、午前11時〜午後6時半 入館料 場所・問い合わせ:川崎浮世絵ギャラリー 電話044-280-9511 ファクス044-222-8817 ミューザ川崎市民交響楽祭 市内の4つのアマチュアオーケストラで構成された特別編成で演奏します。曲目はレスピーギの交響詩「ローマの祭り」など。 8月31日日曜午後2時開演 ミューザ川崎シンフォニーホールで 小学生以上1,997人 A席1,500円、B席1,000円 申し込み:チケット販売中。直接、電話、ホームページで同ホール 電話044-520-0200(午前10時〜午後6時)[先着順] 問い合わせ:市民文化局市民文化振興室 電話044-200-2030 ファクス044-200-3248 チケットはチケットぴあなどでも購入できます。 プラチナ音楽祭2025 シニア世代で構成される市内音楽グループが合唱や合奏を披露します。 9月13日土曜正午〜午後6時(開場午前11時半) ミューザ川崎シンフォニーホールで 当日先着1,000人 問い合わせ:市民文化局市民文化振興室 電話044-200-3725 ファクス044-200-3248。 詳細は市ホームページ、7月24日から区役所などで配布するチラシで。 スポーツ 「わたしの川崎フロンターレフォトコンテスト」作品を募集 テーマは「川崎フロンターレのある日常」。部門…(1)「風景・日常」あなたの日常生活にあるフロンターレ(2)「家族・友人」フロンターレと共に過ごす家族・友人(3)「スタジアム・応援」スタジアムでの熱い思い。条件…1人につき何点でも応募可。選手が写っている写真は審査対象外。人物が特定できる写真の場合、本人の了承が必要。データはJPEGのみ。賞品…最優秀賞(1人)全選手サイン入りユニフォーム。優秀賞(3人、各部門1人)サイン入りスパイクなど。 申し込み・問い合わせ:9月26日までに市ホームページで市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-2245 ファクス044-200-3599[選考] 子どもの泳力向上プロジェクト水泳教室 泳ぎが苦手な小学生を対象に、地域のスイミングスクールで水泳教室を行います。 10〜12月 市内のスクール21カ所で 申し込み・問い合わせ:8月4日〜9月5日にホームページでウォーターセーフティプロモーション 電話・ファクス03-6824-0477(平日午前9時〜午後5時)[選考] 問い合わせ:教育委員会生涯学習推進課 電話044-200-3301 ファクス044-200-3679 各スクールの実施日時など詳細は同プロモーションホームページで。 イベント 長野県「富士見町2大リゾート」無料キャンペーン 市の友好都市である長野県富士見町の富士見パノラマリゾートのゴンドラ往復券、富士見高原リゾートのリフト・カート利用券が、川崎市・多摩市・静岡県民などを対象に先着3万人限定で無料になります。富士見町ホームページからダウンロードできるクーポン券と身分証明書を各チケット売り場で提示してください。利用期間…11月24日まで。 問い合わせ:富士見町役場産業課 電話 0266-62-9342 ファクス0266-62-4481。市民文化局多文化共生推進課 電話044-200-3680 ファクス044-200-3707。 詳細は同町ホームページで。 梨・ぶどう品評会 一般観覧と即売 市内で栽培されたナシとブドウの品評会後に一般観覧と即売を行います。 日時・場所:8月18日月曜・農業技術支援センター、一般観覧は午後0時半〜1時、即売は午後1時から。8月29日金曜・JAセレサ菅支店(多摩区菅2-1-5)、一般観覧は午後1時〜1時半、即売は午後1時半から 問い合わせ:経済労働局農業技術支援センター 電話044-945-0153 ファクス044-945-6655 老人福祉大会・老人クラブ大会 優れた活動を行った功労者やクラブの表彰と各クラブの代表チームによる合唱やダンスなどの発表。 8月26日火曜午後1時半〜4時(開場午後0時半) エポックなかはらホールで 当日先着900人 問い合わせ:老人クラブ連合会 電話044-222-4543(平日午前9時〜午後5時) ファクス044-245-4813。健康福祉局高齢者在宅サービス課 電話044-200-2638 ファクス044-200-3926 プラザde昼のみ 〜今日はちょっと、いい昼にしよう!〜 お酒と食をテーマにしたフードフェスタです。市内を中心に約14店舗が出店。ビールサーバーなどのグッズが当たる抽選会やライブも開催。 9月6日土曜午前11時半〜午後5時 入場料は高校生以上300円 場所・問い合わせ:市民プラザ 電話044-888-3131 ファクス044-888-3138 ボードゲームを使ってパパが遊びも学びもプロ級に! 子どもと一緒に参加し、遊びを通してその子の特徴や資質を理解し「学び」や「遊び」をうまく促せる父親を目指します。プレパパや父親のみの参加も可。 9月6日、10月4日、12月6日、8年1月31日の土曜、午前10時〜午後0時半(9月6日は午後1時半〜4時) すくらむ21で ゲームの対象年齢は年長〜小学生。定員は子どもと父親など12組程度(子どものみの参加は不可、母親が参加する場合は要相談)。子どもの預かりあり(要予約) 父親などの大人1人1,000円 申し込み・問い合わせ:8月15日午前10時から、すくらむ21ホームページでRedesignlab thc(内藤プログラミング教室) Eメール:staff@redesignthc.com[先着順] 問い合わせ:すくらむ21 電話044-813-0808 ファクス044-813-0864 川崎マリエン あそびの日 小学生向けの運動や工作などの遊びがいっぱいのイベントです。川崎港について学べる展示、ビーチバレーやニュースポーツの体験会、光を反射する紙を使ったおもちゃレインボースティックの工作など。移動動物園も来ます。 9月7日日曜午前10時〜午後3時 川崎マリエン、東扇島中公園で 問い合わせ:川崎港振興協会 電話044-287-6009 ファクス044-287-7922。 小学生以下は保護者同伴。当日先着のイベントもあります。詳細は川崎マリエンホームページ、区役所などで配布中のチラシで。 川や湧水地について学ぼう! 水環境体験教室 身近な水辺の環境について学ぶ教室です。川崎の水環境の歴史や水質調査の方法を学んだ後、川や湧水地に行って生き物探しや観察を行います。 川編…9月27日土曜(1)午前10時〜正午(2)午後2時〜4時。湧水地編…11月3日祝日(3)午前10時半〜正午(4)午後2時〜3時半。荒天中止 (1)(2)は、緑化センターで(3)(4)は、はるひ野黒川地域交流センターで 市内在住の小学生、各回15人程度。グループでの参加も可。いずれも保護者1人同伴 申し込み・問い合わせ:(1)(2)は9月7日(3)(4)は10月5日までに市ホームページで環境局地域環境共創課 電話044-200-3844 ファクス044-200-3921[抽選] 青少年の家オータムキャンプ 野外炊事やレクリエーションを行います。 10月13日祝日午後2時〜14日火曜正午 小学3年生以上40人 6,000円 場所・申し込み・問い合わせ:9月13日から直接、電話で青少年の家 電話044-888-3588 ファクス044-857-6623[先着順] お知らせ 7年度定額減税補足給付金(不足額給付) 6年度定額減税補足給付金に不足が生じた人などが対象です 令和6年分所得税および定額減税の実績額などが確定したことで、6年度に支給した定額減税補足給付金(調整給付)に不足が生じた人などに、申請手続きを開始します。 給付金の名称:7年度定額減税補足給付金(不足額給付) 対象となる人:7年1月1日時点に市内在住で、〈1〉か〈2〉に該当する人 〈1〉不足額給付1 令和6年分所得税額および6年度分市民税・県民税所得割額から算出される定額減税しきれなかった額が、6年度に支給した調整給付額を上回る人 〈2〉不足額給付2 次の(1)〜(3)の条件全てに該当する人 (1)令和6年分所得税および6年度分市民税・県民税所得割の定額減税前税額が0円(2)税制度上「扶養親族」の対象外(青色事業専従者または事業専従者《白色》)、合計所得金額48万円超の人) (3)低所得世帯向け給付(5年度・6年度に実施した市民税・県民税非課税および均等割のみ課税世帯への給付(《7万円または10万円》)を指し、3万円給付は除く)の対象世帯の世帯主・世帯員に該当していない 給付額:〈1〉令和6年分所得税および6年度分市民税・県民税の定額減税控除不足額の合計を1万円単位で切り上げた額から6年度調整給付額を差し引いた額 〈2〉原則4万円(定額)(6年1月1日時点で国外居住者であった場合は3万円) いずれも 申請期限など:対象となる可能性のある人には原則として次のいずれかの書類が届きます 「支給のお知らせ」が届く人 公金受取口座(または6年度調整給付受取口座)に自動的に入金されます。原則、手続きは不要です(振込口座を変更する場合、受給を辞退する場合などは、手続きが必要です) 「支給確認書」または「申請書」が届く人 10月31日まで(郵送の場合は川崎港郵便局留めで当日午前9時必着)に提出が必要です 6年1月2日〜7年1月1日の間に市内に転入した青色事業専従者または事業専従者(白色)の人などで、7年度の市民税・県民税における扶養関係などに変更があった人は、8月下旬以降、自身で申請書を提出する必要があります。 問い合わせ:調整給付コールセンター 電話0120-800-040(平日午前8時半〜午後5時15分、12月26日まで) 財政局市民税管理課 ファクス044-200-3907、健康福祉局価格高騰支援給付金担当 ファクス044-200-1433 (受給手続きなど詳細は市ホームページで確認するか、コールセンターにお問い合わせください) お知らせ いっしょに考えてみませんか 多摩川のこれから(意見募集) これからの新しい多摩川の川づくりについて、皆さんに知ってほしい。そして、皆さんの思いを聞かせてほしい。 寄せられた意見は、今後の多摩川の整備を定めた計画の変更の他、整備や維持管理などの参考とします。 提出・問い合わせ:8月18日までにホームページで 京浜河川事務所 電話045-503-4008 ファクス045-503-4058 「京浜河川」で検索 問い合わせ:建設緑政局企画課 電話044-200-2706 ファクス044-200-3973 詳細は同事務所ホームページで。 しごと 市職員募集 わたしたちと一緒に働きませんか? 民間企業等職務経験者【秋試験】 試験日…10月19日日曜 試験区分:(1)事務系(行政事務、社会福祉、心理、学校事務)(2)技術系(土木、電気、機械、建築)(3)薬剤師、保健師 資格:(1)(2)は昭和39年4月2日〜平成8年4月1日生まれ、(3)は昭和39年4月2日〜平成3年4月1日生まれで、いずれも各試験区分に関連する職務経験が直近7年中に5年以上ある人か、海外での国際貢献活動経験が直近7年中に継続して2年以上ある人(その他の要件あり) 申し込み:8月18日午後5時(受信有効)までに市ホームページで 障害者を対象とした正規職員(行政事務) 選考日…11月2日日曜 資格:昭和55年4月2日〜平成20年4月1日生まれで、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳または知的障害があることの判定書を交付されている人 申し込み:8月18日午後5時(受信有効)までに市ホームページで 申し込み・問い合わせ:人事委員会任用課 電話044-200-3343 ファクス044-222-6449[選考]。 試験・選考区分、受験資格など詳細は市ホームページ、区役所などで配布中の受験・選考案内で。 学校施設管理業務職員、学校給食調理員の登録会 登録者の中から欠員状況に応じて任用します(登録しても任用されない場合あり)。臨時的任用職員(フルタイム勤務)か、会計年度任用職員(月額・時間額)のいずれか。 9月29日月曜、30日火曜、午前9時半〜11時半、午後1時半〜4時半 市役所南庁舎で 申し込み・問い合わせ:8月8日〜9月12日に市ホームページで教育委員会教職員人事課 電話044-200-3291 ファクス044-200-2869[事前申込制] 詳細は8月8日から市ホームページで。 芸術・文化 かわさき市美術展作品を募集 市民文化の発展と創作・鑑賞を通じた交流を目的とした、市で最も歴史のある公募展です。入選・入賞作品は8年2月〜3月にミューザ川崎シンフォニーホールに展示します。今年は開催59回目。記念すべき60回に向けて、過去の受賞者インタビューや子ども向けのワークショップなど特別企画も実施します。 部門、資格など 部門…(1)一般(2)中高生(いずれも平面、彫刻・立体造形、工芸、書、写真)。資格…(1)は15歳以上で、市内在住・在勤・在学か市内で活動する人(2)は市内在住・在学の中学・高校生か15〜18歳の人。応募料…(1)のみ有料。1点2,500円、2点4,000円。障害者手帳などがある場合は減額。 申し込み・問い合わせ:10月1日午前10時〜11月6日午後4時(必着)にホームページ、募集要項にあるハガキで市民ミュージアム 電話044-712-2800 ファクス044-712-2804[選考]。 詳細は区役所などで配布中の募集要項で。同ミュージアムホームページからもダウンロードできます。 イベント みんなで学ぼうSDGsとアップサイクル アップサイクルとは、捨てられるはずの製品や廃棄物に新たな価値を与え、再利用する手法です。リサイクルとは異なり、製品の特徴を生かしつつ手を加えることで新たな価値を創出します。SDGs、環境問題に加えアップサイクルを学べる2つのイベントを紹介します。 UP CYCLE FES.2025 エンターテインメントを通してSDGsについて考えるイベント。古着をアップサイクルしたファッションショーやペットボトルキャップを使ったワークショップなど。川崎で活躍する歌手やアイドルが出演するステージや川崎の味を堪能できるフードコーナーも。 8月16日土曜、17日日曜、午前10時〜午後5時 市コンベンションホールで 問い合わせ:川満アート・テイメント Eメール:info@kawamitsu-at.com 経済労働局観光・地域活力推進部 電話044-200-2329 ファクス044-200-3920。 詳細は同イベントホームページで。 ごみゼロカフェ「プラごみゼロでつくろう!明日のかわさき」 身近にあるたくさんのプラスチックは、燃やすと地球温暖化の原因に、海に流れると小さく砕けてマイクロプラスチックに。どうすればごみを減らせるか、ごみを出さないためにどんな方法があるか、みんなで考えるイベントです。クイズや実験に挑戦してプラスチックについて学んだり、ペットボトルのキャップを使ってストラップにアップサイクルしたりする工作体験も。 8月23日土曜午前10時〜11時40分 中原市民館で 小学生以上30人(小学生は保護者と参加) 申し込み・問い合わせ:8月15日午後5時までに市ホームページで環境局減量推進課 電話044-200-2579 ファクス044-200-3923[抽選] 読者アンケート&プレゼント 洋菓子とジャムの店 梨の木 梨ジャム150g 引換券を3人にプレゼント(11月30日まで店舗で引き換え可) 特集(1〜3面)を読んでクイズに挑戦! 次のうち、正しいものを全て選んでください。 A:川崎市は、平均年齢が政令指定都市で最も若い B:川崎市は、市域面積当たりの都市公園数が政令指定都市で最も多い C:川崎市は、岡本太郎作品の所蔵数が1,779点で日本一 正解・不正解にかかわらずプレゼント抽選の対象になります。 申し込み:8月31日(必着)までに市ホームページ、(1)読んだ号(8月号と記入)(2)氏名(3)住所(4)年齢(5)最も良かった記事とその理由(6)市版への意見(7)区版への意見(8)市政だよりをどこで入手したか(9)クイズの答えを記入しハガキ、ファクスで郵便番号210-8577総務企画局シティプロモーション推進室 ファクス044-200-3915[抽選] 応募は1人につき1回まで。もれなく回答いただけないと抽選外になります。当選者の発表は、発送をもって代えさせていただきます。個人情報は発送業務を委託する業者にのみ提供し、他の目的では使用しません。 市公式SNSアカウント X @kawasaki_pr Instagram @kawasakicity_pr YouTube @Kawasakicitypr LINE @kawasakicity 最新の市政だよりは、自治体広報アプリ「マチイロ」でも見られます 市政だより発行後に、掲載内容について変更・延期・中止となる場合があります。詳細は各問い合わせ先に確認してください 10面------------------------------------------------------------ かわさきで自然を楽しむなど かわさきで自然を楽しむ イベント 夏休み多摩川教室 川の生き物観察、実験教室、川遊び体験教室、工作体験など、多摩川の魅力を体感できるコーナーがたくさんあります。 9月13日土曜、14日日曜、午前10時〜午後3時。荒天・増水時中止  高津区二子第二球場で 問い合わせ:国土交通省京浜河川事務所 電話045-503-4011(平日午前9時15分〜午後6時) ファクス045-503-4007。 要事前申し込み、当日先着、当日抽選のコーナーもあります。詳細は同事務所ホームページで。 同事務所ホームページは紙面の二次元コードから イベント 多摩川フィッシングフェスティバル ハゼ釣り体験を通じて、豊かな自然を感じながら釣りのマナーを学ぶことができます。 9月7日日曜午後1時半〜4時。荒天中止 殿町第2公園で 150人 申し込み・問い合わせ:8月20日午後5時までにホームページで日本釣振興会 電話03-3555-3232(平日午前9時半〜午後5時半) ファクス03-5542-2941[抽選] 問い合わせ:建設緑政局みどり・多摩川事業推進課 電話044-200-2268 ファクス044-200-3973 かわさきのいろいろ。 川崎は、さまざまな分野で光り輝く人やモノ、コトがあふれるまち。 このコーナーでは、そんな川崎の魅力的な「いろいろ」を連載で紹介していきます。 第5回 今が旬!かわさきで育てる「多摩川梨」 市では、市内で生産された新鮮で安心・安全な農産物を「かわさきそだち」と呼び、地産地消を進めています。今回は、多摩川沿岸で栽培、収穫される「多摩川梨」を紹介します。 多摩川梨が作られ始めたのは江戸時代初期ともいわれ、現在でも多摩区を中心に中原区から麻生区にかけて栽培が行われています。8月から9月に旬を迎え、糖度が高く、みずみずしいのが特徴。川崎発祥の品種「長十郎」をはじめ、「幸水」「豊水」などさまざまな品種があります。 収穫の時期を迎えると市内の大型農産物直売所などで購入できる他、梨・ぶどう品評会(詳細は9面)では即売会を開催。また、市内の生産品の中から選ばれる「かわさき名産品」には多摩川梨を使用したまんじゅうやジャムなどが認定されています。 これから旬を迎える多摩川梨。ぜひさまざまな形で味わってみてください! お店の果樹園で栽培した梨を使用! 洋菓子とジャムの店 梨の木・碓井果樹園 梨ジャム150g 各480円 多摩川梨ピューレを使用した梨あんです! 菓子匠末広庵 多摩川梨のみるくまんじゅう5個入 1,080円 9面読者アンケート&プレゼントもチェック! かわさきそだちの詳細は地産地消推進協議会ホームページで。 問い合わせ:経済労働局農業振興課 電話044-860-2462 ファクス044-860-2464 かわさき名産品の詳細は観光協会ホームページで。 問い合わせ:経済労働局観光・地域活力推進部 電話044-200-2329 ファクス044-200-3920 生田緑地内の博物館 向ヶ丘遊園駅南口徒歩12〜17分/原則月曜と祝日の翌日(藤子・F・不二雄ミュージアムは火曜)休館 藤子・F・不二雄ミュージアム 電話0570-055-245(午前9時半〜午後6時) 完全予約制 まんが原画で一話読み! 1階展示室1に『ドラえもん』から「ユーレイ暮らしはやめられない」の原画が登場。丸ごと一話分を原画で楽しめます。 8月25日まで。 登戸駅から直行バスあり。 岡本太郎美術館 電話044-900-9898 ファクス044-900-9966 笠木絵津子映像プロジェクト 「現代物理への旅」トークショー 開催中の「原爆×芸術」展関連イベントとして出品作家の一人・笠木絵津子とゲストによるトークショーをガイダンスホールで開催します。 8月23日土曜午後2時〜4時 当日先着50人。 日本民家園 電話044-922-2181 ファクス044-934-8652 ベーゴマ大会「民家園杯」 子どもから大人まで、参加者全員が勝利を目指して旧広瀬家前で戦います。 9月28日日曜午後1時半〜2時15分。雨天中止 小学生以上40人(小学3年生以下は要付き添い) 入園料他100円 申し込み:8月23日正午からホームページで同園。[先着順] 同園ホームページは紙面の二次元コードから かわさき宙(そら)と緑の科学館 電話044-922-4731 ファクス044-934-8659 8月のプラネタリウム 一般向け「流れ星のふるさと」。 子ども向け「ドーナツ星雲をつくろう!?」「夏の星空さんぽ」(24日まで)。 いずれも観覧料。 8月24日までは夏休み期間特別スケジュール。投影時間など詳細は同館ホームページで。 同館ホームページは紙面の二次元コードから ミューザ川崎シンフォニーホール 電話044-520-0200(午前10時〜午後6時) ファクス044-520-0103 川崎駅西口徒歩3分 ランチタイムコンサート 夏休みのため4歳から入場可能。マリンバやさまざまな打楽器による、多彩で豊かなパーカッション・ワールドを繰り広げます。家族で楽しめる内容です。 曲目…ハチャトリアン「剣の舞」他。 8月19日火曜午後0時10分開演 500円 申し込み:チケット販売中。ホームページ、直接、電話で同ホール。[先着順] かわさきスポーツパートナー 東芝ブレイブアレウス(野球)市民招待 東芝ブレイブアレウスが第96回都市対抗野球大会西関東予選に出場しています(7月16日時点)。都市対抗野球大会(8月28日〜9月8日)への出場が決定した場合、同大会の東芝ブレイブアレウスの試合日に限り、「東芝受付」にある川崎市受付へこの市政だよりを持参すると、東芝戦のみ試合観戦ができます。詳細は市ホームページで。 東京ドームで(水道橋駅東口徒歩2分) 問い合わせ:市民文化局市民スポーツ室 電話044-200-2257 ファクス044-200-3599 広報テレビ・ラジオ番組 LOVEかわさき(tvk) 土曜午前9時00分〜9時15分(地デジ3ch) MC:敦士 猫のひたいほどワイド(tvk) 第2・4水曜正午〜1時30分 川崎市情報は午後1時00分以降 COLORFUL KAWASAKI(FMヨコハマ) 日曜午後6時15分〜6時30分(84.7MHz) パーソナリティー:松原江里佳 かわさきホットスタジオ(かわさきFM) 月〜金曜午後3時30分〜4時00分(79.1MHz) スマートフォンなどでも聞けます。 問い合わせ:総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-3605 ファクス044-200-3915 市政だよりについて 市政だよりは、地域ごとに配布方法が異なります。市政だよりが汚損・破損などしている場合、業者によるポスティングの地域はメディア・ソリューション・センター・ポスティングコールセンター 電話0120-221-523(午前10時〜午後6時) ファクス042-595-9225まで、その他の地域は総務企画局シティプロモーション推進室 電話044-200-2287 ファクス044-200-3915までご連絡ください。各地域の配布方法や個別配布の申し込み方法など詳細は市ホームページで。 かわさき いろいろ 5・7・5 「川崎は 実は素敵な 街なんだ」 作者:境希稲穂さん 川崎愛を詠んだ作品を毎月ご紹介!他の作品は市ホームページで。