かわさき区版 8月号--------------------------------------------------------- 川崎区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/kawasaki/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年8月1日発行 発行:川崎区役所 郵便番号210-8570川崎区東田町8 編集:川崎区役所企画課 電話044-201-3267、ファクス044-201-3209 総合案内:電話044-201-3113 川崎区統計データ(令和7年7月1日時点) 人口:23万2,976人 世帯数:13万455世帯 7年度 いきいき かわさき区 提案事業 川崎区では、地域の身近な課題の解決に向けて、地域の団体と区役所が協力し合いながら、「いきいきかわさき区提案事業」を実施しています。 各団体がより魅力あるまちを目指し、さまざまな取り組みを行っています。 詳細は今後の市政だよりや区ホームページでお知らせします。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-201-3267 ファクス044-201-3209 かわさきグローバルアカデミー グローバル文化協働支援センター 「地域貢献を学ぶ」「なかまづくり・プロジェクトつくりスキルアップ」「交流支援」のコンテンツを展開。川崎区という多様性ある地域で、市民活動をどのようにして立ち上げ、どのようにして運営維持したら良いかなど、そのノウハウを学ぶ場を創出します。また、地域シニアや高校生が中心となり、地域の子どもや母親たちをサポートする活動も行います。 グローバル交流イベント さまざまな国の伝統や文化、生活について交流しながら学びあうイベントです。 (1)インドの文化交流体験:9月20日土曜午後1時半 (2)中国珠算大会:9月28日日曜午前10時半 (3)文化交流:9月28日日曜午後1時半 場所:同施設大会議室・イベントホール 定員:各回当日先着100人(開場は30分前) 「市民活動に関する学びの場を創出します」(黒江さん) 防災マルシェ いきがい工房さらら 地域には小さい子どものいる人、外国人、高齢者、障害のある人、女性、ペットがいる人など、いろいろな人が一緒に暮らしています。「自分にあった防災と避難にであおう」をテーマに、「防災マルシェ」を開催します。 防災・避難生活について知り、気づき、アクションにつなげませんか? 日時:9月13日土曜午後1時〜4時 場所:かわさき地域生活支援拠点たじま イベントの詳細は区ホームページで 「自分にあった防災と避難にであおう!」(杉山さん、田村さん、朴さん) 川崎あそび宿〜あそびながら江戸時代にタイムスリップ〜 川崎あそび宿 地域の未来の担い手である子どもを対象に、川崎宿の歴史を江戸時代のあそびを通して楽しく体験し、川崎の文化の伝承と発展につなげていくことを目的に「川崎あそび宿」を開催します。 「江戸時代のあそびを通して東海道川崎宿の歴史を学ぼう!」(菊地さんと五十子さん) 子どもまちびらき大作戦 姿勢教育の孝心会 区内の小学生や中学生を対象に「川崎区がより良いまち」になるためのアイデアを募集し、小さい子どもと学生が一緒にイベントなどの形で実現します。子ども主体のまちづくりで、地域を活性化します。 「子どもたちの力で、より良いまちに!」(まちびらき隊の子どもたち) 〜こどもと大人の自分らしく生きるを応援する〜らしくRu EMISORA 子育ての不安や孤独を減らすため、親子で楽しめるイベントや交流の場を作っています。また、地域で子育て支援を始めたい人や団体が、学び合い、つながれるコミュニティ「みらくRuスクール」も開催。子育てにやさしい地域を広げていきます。 「子育てに関わる地域の人たちをサポートします」(みらくRuスクール受講生の皆さん) 大師・田島支所では、町内会や防災・社会福祉関係等の事務や証明発行業務を行っています。詳細は区ホームページで 2面------------------------------------------------------------ カルッツかわさきスポーツ・文化教室参加者募集 10月からの参加者を募集します。ほかの教室などもあるので詳細は区役所などで配布中のチラシか同施設ホームページを確認してください。 川崎ブレイブサンダースバスケットボール教室名:フラッシュ(初心者向け) 時間:午後3時半〜4時半 対象:年中〜小学1年生 川崎ブレイブサンダースバスケットボール教室名:ライトニング(初心者向け) 時間:午後4時半〜5時半 対象:小学2〜4年生 川崎ブレイブサンダースバスケットボール教室名:ボルト(経験者向け) 時間:午後5時半〜7時 対象:小学2〜4年生 川崎ブレイブサンダースバスケットボール教室名:ブリッツ(経験者向け) 時間:午後7時〜8時半 対象:小学5年生〜中学生 初回:10月7日火曜 回数:各11回 定員:各30人 参加料:19,800円 申し込み・問い合わせ:8月25日〜9月14日(必着)に、ホームページか10月1日時点の年齢、市内在勤・在学の場合はその旨も記入し往復ハガキで郵便番号210-0011川崎区富士見1-1-4カルッツかわさき 電話044-222-5211 ファクス044-222-5122[抽選] 富士通スタジアム川崎夏まつり 普段はアメリカンフットボールやサッカーでにぎわう富士通スタジアム川崎。この日だけは「夏まつり」会場に大変身!子どもから大人まで思う存分に楽しめる内容がたくさん、最高の夏の思い出をつくりましょう! 日時:8月17日日曜午後4時〜9時 場所:富士通スタジアム川崎 内容:盆踊り、縁日、ミニステージ発表会、飲食販売など 問い合わせ:同施設 電話044-276-9133 ファクス044-276-9144 かわさきジャズ2025「大橋トリオ LIVE」 2007年のデビューからテレビドラマやCM・映画音楽の作家としても活動しているシンガーソングライター、大橋トリオがカルッツに登場! 日時:11月3日祝日午後5時 場所:カルッツかわさき 出演:大橋トリオ チケット:8,800円 定員:2,000人 申し込み・問い合わせ:8月30日からホームページ、直接、電話で同施設 電話044-222-5223 ファクス044-222-5122[先着順] 東海道川崎宿スタンプラリー 運営ボランティア募集 旧東海道を中心とした歴史スポットなどを巡るスタンプラリー当日に、一緒に盛り上げてくれる運営ボランティアを募集します。 日時:11月1日土曜午前9時半〜午後3時半 場所:旧東海道沿道の寺社や史跡など 定員:15人程度 申し込み:8月15日〜9月15日に申し込みフォームで。[先着順] 問い合わせ:東海道かわさき宿交流館 電話044-280-7321 ファクス044-280-7314 健康づくりボランティア養成講座を開催します! 健康づくりや食育について学び、ボランティア(食生活改善推進員や健康づくりサポーター)として地域で活躍する人に向けた講座を開催します。なお、両講座を同時に受講することができます。 食生活改善推進員養成講座(全4回) (3)は実費負担あり 開催日:(1)9月5日金曜(2)9月12日金曜(3)9月18日木曜(4)9月26日金曜 健康づくりサポーター養成講座(全3回) 開催日 (1)9月5日金曜(2)9月12日金曜(4)9月26日金曜 時間:(1)(2)(4)は午前9時半〜正午、(3)は午前9時半〜午後0時半 場所・定員:(1)(2)(4)は区役所、(3)は教育文化会館(全日参加できる区民各20人) 申し込み:8月15日〜29日までに申し込みフォーム、電話で。 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-201-3214[先着順]。 詳細は区ホームページで。 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 教育文化会館 場所・申し込み・問い合わせ:電話044-233-6361 ファクス044-244-2347 シニアのための生活に役立つスマホ講座 スマートフォンの基本的な操作方法を学習します。 9月17日〜10月29日の水曜、午前10時〜正午、全6回(10月1日は除く)、9月10日水曜午前10時〜11時に説明会あり。 スマートフォンを使い始めて2年程度の区内在住の60歳以上20人(同施設、プラザ大師、プラザ田島で同講座を受講した人は対象外) 申し込み:8月19日(必着)までに、区ホームページかお持ちのスマートフォンがアイフォンかアンドロイドかも記入し往復ハガキで。[抽選] 保育ボランティア養成講座 市民館で保育ボランテイアをはじめませんか?保育ボランテイアをする上で必要な基礎知識を学ぶ入門講座です。 9月11日〜11月6日の木曜日、午前10時〜正午、全5回 保育ボランテイアに関心のある人、15人 申し込み:8月15日午前10時から区ホームページ、電話で。[先着順]。 開催日・場所などの詳細は区ホームページで。 プラザ大師 問い合わせ:電話044-266-3550 ファクス044-266-3554 HOT!するカフェだいし 飲み物を飲みながらほっとするひとときを楽しみませんか。9月は大正琴の演奏です。 9月12日金曜午後2時〜4時 同施設学習室で 100円。 プラザ田島 問い合わせ:電話044-333-9120 ファクス044-333-9770 夏のミニコンサート まちの音楽家たちが奏でる音楽をお楽しみください。出演は(1)たっくやまだ(ピアノ)・まさひろ(歌)、(2)文梨徹(ピアノ)・文梨衛(サックス)。 8月16日土曜(1)午後2時〜3時(開場午後1時半)(2)午後7時〜8時(開場午後6時半) 同施設学習室で 各回当日先着60人。 夏休み子ども映画会 夏休みの終わりにみんなでアニメ映画(日本の昔話作品など)を楽しみましょう。親子での参加も歓迎です。 8月22日金曜午後2時〜3時半(開場午後1時半) 同施設学習室で 当日先着60人。 元気! 健康カフェ ボイストレーニング 元気な声で健やかに過ごすために、正しい発声方法をみんなで歌いながら学びます。 9月5日金曜午後2時〜4時(開場午後1時半) 同施設学習室で 当日先着20人。 区役所地域支援課 申し込み・問い合わせ:電話044-201-3064 ファクス044-201-3293 いきいき健康講座〜お食事編、お口のケア編〜 お食事とお口のケアの両面から元気に暮らすためのコツを学べます。 お食事編…9月3日水曜、お口のケア編…10月1日水曜、いずれも午前10時〜11時 区役所で 各20人 申し込み:8月15日午前10時から区ホームページ、電話で。[先着順] 区役所衛生課 申し込み・問い合わせ:電話044-201-3204 ファクス044-201-3291 HIV即日検査 匿名で受けることができます。 (1)9月2日火曜(2)16日火曜(受け付け午前8時45分〜9時45分) 区役所で 感染の可能性があるときから3カ月経過した10人 申し込み:(1)は8月19日(2)は9月2日から区ホームページ、電話で。[先着順] 消防局救急課 問い合わせ:電話044-223-2627 ファクス044-223-2619 普通救命講習1 心肺蘇生法や、自動体外式除細動器(AED)の取扱い方法などの講義と実習を行います。 (1)9月25日木曜(2)10月24日金曜、午前9時〜正午 川崎消防署で 40人 800円 申し込み:(1)は8月28日(2)は9月26日、いずれも午前9時から申し込みフォーム、電話で。[先着順] 東海道かわさき宿交流館 郵便番号210-0001本町1-8-4 申し込み・問い合わせ:電話044-280-7321 ファクス044-280-7314 お昼の落語 伝統的な話芸をお楽しみください。出演は初音家左橋(真打)、隅田川わたし(前座)。 9月24日水曜午後2時〜4時(開場午後1時半) 同施設で 100人 申し込み:9月9日(必着)までに往復ハガキで。[抽選] 富士見公園(クラブハウス) 郵便番号210-0011富士見1-1-6 申し込み・問い合わせ:電話044-271-1321 卓球ルーム 富士見公園北側クラブハウスの関係者室(会議室)に卓球台を1台用意しました。冷暖房完備の個室で、周囲を気にせず快適にプレーを楽しめます。 午前9時〜午後8時(年末年始など除く) 同施設で 1時間1,600円 申し込み:希望日の前月8日から直接、電話で。[先着順] 詳細は同施設ホームページで。 かわさき老人福祉・地域交流センター 郵便番号210-0026堤根34-15 申し込み・問い合わせ:電話044-233-5592 ファクス044-221-5031 「不整脈」について健康講話会 不整脈について正しい知識を身に付けましょう。講師は黒坂きょう子医師。筆記用具、上履き、履物を入れる袋を持参。 10月7日火曜午後1時半〜2時半 同施設で 市内在住60歳以上50人 申し込み:9月2日〜30日までに直接、電話で。[先着順] マイナンバーカードがあれば、コンビニで(窓口より100円安く)各種証明書が取れます。(利用条件あり)詳細は市ホームページで 電話0120-380-366 さいわい区版 8月号---------------------------------------------------------- 幸区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/saiwai/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年8月1日発行 発行:幸区役所 郵便番号212-8570幸区戸手本町1-11-1 編集:幸区役所企画課 電話044-556-6612、ファクス044-555-3130 総合案内:電話044-556-6666 幸区統計データ(令和7年7月1日時点) 人口:17万5,309人 世帯数:8万5,303世帯 青少年指導員ってまちのヒーロー! 白い帽子と青い腕章が目印! 幸区には地域の子どもたちを見守るヒーローのような存在がいます。その名も「青少年指導員」。今号では、青少年指導員の活動内容や活動する人の思いを紹介します。普段何気なく参加している地域のイベントにも、青少年指導員の姿があるかもしれません。 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-556-6609 ファクス044-555-3130 青少年指導員ってなに? 川崎市長や神奈川県知事から委嘱を受けて、地域で青少年の健やかな成長を支える活動を行っています。 現在、幸区では51人の青少年指導員が活動しており、地域の夜間パトロールや子どもたち向けのイベントの運営、多摩川の美化活動への参加などさまざまな活動を行い、地域の中で子どもたちを見守り、健全に育つ手助けをする役割を担っています。 南河原地区 川崎駅西口に近く、商店街などでもにぎわう南河原地区では、幅広い世代の青少年指導員が活動しています。毎月の夜間パトロールに加え、毎年5・6・7月の2日・12日に行われる「ハッピーロード」(川崎南河原銀座商店会)夜店市の時間帯に合わせた見回りを行い、まちの安全を見守っています。 また、南河原地区の秋の恒例行事『南河原地区町内会連合会大運動会』では、町内会、スポーツ推進委員と連携し、運営を担っています。 人数:14人 年齢層:35〜76歳 パトロール活動数:月2回 南河原地区 大内指導員 「青少年指導員の活動で一番楽しいのは、いろいろな人に出会えることですね。おかげさまで、地区だけでなく区全体のつながりもできて、とてもうれしいです。同じ気持ちの人が多いのか、一度入ると「入ってよかった!」と言ってくれる人ばかりです。最初は敷居が高いなと感じる人もいるかもしれませんが、リラックスして参加してもらうのが一番だと思います。」 17の町内会・自治会が参加する大規模な運動会も開催。競技参加者は参加賞がもらえます。 御幸地区 多摩川に近い御幸地区は、3地区の中で最も規模が大きく、日頃は、さらに複数の小さな地区に分かれて活動しています。夜間パトロールのほか、地域の交流を深めるために毎年『御幸ウォークラリー大会』を主催し、年齢問わず多くの参加者でにぎわっています。 御幸地区は現役の青少年指導員だけでなく、活動を終えたOB・OGも積極的に協力するなど、世代を超えたつながりが強いのが特徴です。 人数:24人 年齢層:43〜79歳 パトロール活動数:月1回(7月のみ2回) 御幸地区 大場指導員 「町内会の手伝いをしていたご縁で、青少年指導員をお願いされました。自分の子どもたちが地域の皆さんにお世話になってきたので、今度はその恩返しをしたいという思いで引き受けました。 家族も活動に協力してくれますし、もともと子どもが好きなので、無理なく続けることができ、気づけば18年近く活動しています!」 クイズに答えながら多摩川を歩くイベントも。 ラリー終了後のお楽しみビンゴ大会が大好評。 日吉地区 加瀬山など自然豊かな日吉地区には、小さな公園が数多く点在していることから、そうした公園を中心に、自転車による夜間パトロールを行っています。また、日吉地区などでイベントが開催される際には、駐輪場の整理や会場内の見回りといった運営サポートも積極的に行い、安心して楽しめる環境づくりに貢献しています。 人数:13人 年齢層:39〜74歳 パトロール活動数:月1回 日吉地区 村松指導員 「毎月のパトロールは、それぞれが都合のつく範囲で協力しながらやっているので、あまり負担は感じません。日吉地区のパトロールは基本的に平日ではないので、仕事をしている人も参加しやすいと思います。 青少年指導員としてイベントの手伝いに行くと「ありがとう」と声をかけてもらえることが多く、活動を続けるモチベーションになりますね!」 自転車パトロールの時は黄緑色のベストとヘルメットを着用しています。 青少年指導員になってみませんか? あなたも向いてる? Yes/Noチェック 子どもや若者と自然に話せる方だと思う 地域のために何かしたい気持ちがある 夜間や休日の活動にも前向きに取り組める 困っている人に声をかけることができる 人の話を聞くのが割りと好き チェックの数が多いあなたは、青少年指導員にぴったり! 少なかった人も、関心があれば大歓迎です! Q&Aコーナー Q.特別な資格や経験がないとダメ? A.必要ありません! 子どもが好き、地域の役に立ちたいという気持ちがあれば大丈夫です。(お住いの町内会・自治会からの推薦が必要となります) Q.仕事や家庭と両立できる? A.多くの青少年指導員が仕事や家庭と両立しながら活動しています。イベントや会議など、時間の都合がつく範囲の参加で大丈夫です。 Q.女性でも活動できますか? A.幸区では51人中9人の女性が活躍しています! Q.興味はあるけど、どこに連絡すればいいの? A.区役所地域振興課地域活動支援係(044-556-6609)までご連絡ください。 夏はお祭りなどで夜遅くまで外出する機会が増えます。家庭内で門限などをあらかじめ確認しておきましょう。 2面------------------------------------------------------------ 幸区の「ちょこ涼(すず)」を利用しよう! 市では、熱中症を未然に防ぐため、近くの公共施設などを一時的に暑さをしのぐ場所として、9月末まで開放しています。幸区では以下の施設などが利用できます。 問い合わせ:環境局環境総合研究所 電話044-276-8964 ファクス044-288-3156 幸区役所  幸スポーツセンター  幸市民館  図書館(日吉分館も含む)  産業振興会館  さいわい健康福祉プラザ  区内の各老人いこいの家  区内の各こども文化センター  夢見ヶ崎動物公園パークセンター  auショップ南加瀬(小倉5-5-34 マスダAGビル1F) 戸籍振り仮名制度の説明会を開催します 法改正により、5月26日から、戸籍の氏名に振り仮名を記載する制度が始まりました。制度や届け出方法などに関する説明会です。 日時:8月22日金曜午前9時半〜11時半(開場午前9時15分) 場所:幸市民館第1会議室 定員:当日先着60人 問い合わせ:市民文化局戸籍住民サービス課 電話044-200-2260 ファクス044-200-3912 幸スポーツセンター 10〜12月期 定期教室のご案内 教室名:カラダ改善ヨガ 曜日:月 時間:午前9時〜10時 対象:18歳以上 教室名:フラダンス入門 曜日:火 時間:午前10時45分〜正午 対象:16歳以上 教室名:幼児フットサル 曜日:火 時間:午後3時半〜4時20分 対象:年中/年長 教室名:親子スポーツ 曜日:水 時間:午前9時15分〜10時半 対象:3〜4歳/保護者 教室名:ジュニアダンス 曜日:水 時間:午後5時40分〜6時40分 対象:小学4〜中学3年生 教室名:幼児器械体操 曜日:木 時間:午後4時〜4時50分 対象:年中/年長 教室名:キッズバランスボール 曜日:木 時間:午後4時半〜5時半 対象:年中〜小学3年生 教室名:ウォーク&ラン・ラン入門 曜日:金 時間:午前9時15分〜10時半 対象:16歳以上 教室名:中級ランニングセミナー 曜日:金 時間:午前10時半〜正午 対象:16歳以上 教室名:シニア健康体操 曜日:金 時間:午前11時〜正午 対象:65歳以上 教室名:スポーツチャンバラ 曜日:金 時間:午後4時〜5時 対象:年中〜小学6年生 上記のほか、幅広い年齢層の人へ向けた教室が多数あります。申し込み方法など詳細はお問い合わせください。 問い合わせ:幸スポーツセンター 電話044-555-3011 ファクス044-556-0169 さいわい健康福祉プラザ 後期講座(10月〜3月)のご案内 機能回復訓練 講座名:リフレッシュ体操A 曜日:火 時間:午後 回数:10 講座名:リフレッシュ体操B 曜日:火 時間:午後 回数:10 体操・運動 講座名:エアロビ&チューブエクササイズ 曜日:月 時間:午後 回数:10 講座名:楽らく体操 曜日:水 時間:午前 回数:10 講座名:男の筋トレ(男性限定) 曜日:水 時間:午後 回数:10 講座名:ゆっくり姿勢改善 曜日:木 時間:午後 回数:10 講座名:ズンバ ゴールド 曜日:金 時間:午後 回数:10 趣味・教養 講座名:シニア向けスマホ講座(Android) 曜日:月 時間:午後 回数:8 講座名:簡単な英会話入門 曜日:火 時間:午前 回数:8 講座名:蔦屋重三郎と作家たち 曜日:水 時間:午後 回数:10 講座名:初めてのハンドベル 曜日:木 時間:午後 回数:5 講座名:友禅染入門 曜日:金 時間:午後 回数:3 講座名:街道とお城と宿場町 曜日:金 時間:午前 回数:6 講座名:食事が楽しくなる料理 曜日:金 時間:午前 回数:3 市内在住60歳以上の初心者向けの講座を10月から順次開講します。申し込み方法など詳細はお問い合わせください。 費用:教材・材料費実費 場所・申し込み・問い合わせ:9月1日〜12日(日曜除く)午前9時〜午後4時に本人が直接、さいわい健康福祉プラザ2階 電話044-541-8000 ファクス044-533-8703[抽選] ボッチャ大会予選会 参加者募集 障害の有無や年齢にかかわらず、誰でも一緒に楽しめるパラスポーツのボッチャ。昨年度の大会では、6歳から94歳までの幅広い年代の区民が技を競い、交流を楽しみました。今年は規模を拡大し、全96チームによるリーグ戦(予選・セルフ審判制)、トーナメント戦(本選)を開催します。 日時:10月19日日曜午前10時〜午後5時半、11月30日日曜午前10時〜午後3時 場所:幸スポーツセンター  主催:幸区ボッチャ大会実行委員会 対象:区在住・在勤・在学の小学生以上、3人1組のチーム(障害のある人が参加する場合は、区内在住・在勤・在学者がチームに1人いれば応募可能) 申し込み・問い合わせ:8月15日〜9月15日に申し込みフォーム、直接、ファクスで同センター 電話044-555-3011 ファクス044-556-0169[抽選] 石川記念武道館 10〜12月期「はじめての武道」教室のご案内 教室名:空手道 曜日:土 時間:午後6時〜7時半 対象:小学生以上 教室名:なぎなた 曜日:土 時間:午後3時半〜4時半 対象:小学生以上 教室名:合気道 曜日:土 時間:午後5時〜6時20分 対象:小学生以上 教室名:剣道 曜日:火 時間:午後5時〜6時半 対象:小学生以上 教室名:柔道 曜日:木 時間:午後6時半〜7時半 対象:小学生以上 教室名:少林寺拳法 曜日:木 時間:午後6時〜7時 対象:小学生 教室名:少林寺拳法 曜日:土 時間:午後6時〜7時 対象:中学生以上 教室名:スポーツチャンバラ 曜日:金 時間:午後4時〜5時 対象:年中〜小学6年生 心技体の鍛錬を通じて道徳心を高め、礼節を尊重する精神も養う、日本の伝統的な運動文化である武道の教室を年4回開催しています。申し込み方法など詳細はお問い合わせください。 問い合わせ:石川記念武道館 電話・ファクス044-544-0493 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 おでかけ“ぽかぽか”出張青空子育て広場 乳幼児と保護者が遊びながら交流できる場です。 日時・場所:8月26日火曜…南加瀬けやき公園(南加瀬4-35-4)、戸手第1公園(戸手本町1-76-1)、9月9日火曜…南加瀬けやき公園、諏訪公園(南幸町2-38-1)、いずれも午前10時〜午後1時、雨天中止 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-556-6730 ファクス044-556-6659 家族みんなで!カンタン朝食で元気をチャージ!〜幼児食の工夫から家族の食事を考えよう〜 お子さんと家族の食事作りにお困りでありませんか?管理栄養士からお子さんの食事や家族の肥満予防の食事のポイントをお伝えします。 9月24日水曜午前10時〜10時45分(受け付け開始午前9時45分) 地域子育て支援センターふるいちばで 区内在住で受講日現在満1歳から2歳6か月までの幼児と保護者12組 申し込み・問い合わせ:8月25日午前9時から申し込みフォームで区役所地域支援課 電話044-556-6693 ファクス044-555-1336[先着順] 幸図書館 おはなし会 ・おはなしワールド 日本語と英語と台湾華語で読み聞かせを行います。絵本を通じて、世界の言葉に触れてみましょう。0歳から小学生向け。出演…幸国際子育てクラブ トントン 9月6日土曜午後3時〜3時40分 幸市民館音楽室で 30人 申し込み:8月23日午前9時半から申し込みフォーム、直接、電話で。[先着順] ・エプロンおばさんの絵本の時間 赤ちゃんも楽しめるおはなし会です。手遊びもあります。0歳から幼児向け。出演…幸えほんの会 9月2日火曜午前11時〜11時半(開場午前10時45分) 幸市民館和室で 当日先着20組 ・おはなしの時間 絵本コーナーで開催する小さなおはなし会です。入退場自由なので気軽に参加してください。幼児から小学校低学年向け。 9月10日水曜午後3時〜3時半 幸図書館絵本コーナーで 問い合わせ:幸図書館 電話044-541-3915 ファクス044-541-4747 幸図書館日吉分館休館のお知らせ 9月3日水曜〜5日金曜は蔵書点検のため休館します。休館中も返却ポストは利用できます。 問い合わせ:幸図書館日吉分館 電話044-587-1491 ファクス044-587-1494 幸区では公式YouTube、Instagramのアカウントを開設し、区の情報を発信しています。 「幸区 広報メディア」で検索 なかはら区版 8月号---------------------------------------------------------- 中原区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/nakahara/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年8月1日発行 発行:中原区役所 郵便番号211-8570中原区小杉町3-245 編集:中原区役所企画課 電話044-744-3149、ファクス044-744-3340 総合案内:電話044-744-3113 中原区統計データ(令和7年7月1日時点) 人口:26万9,242人 世帯数:14万3,347世帯 中原区SDC YORIAI(定例会)の開催 地域主体のつながりを作る、交流・共有・提案の場です。 事前申込不要!途中参加・退出OK! 【開催】偶数月第3水曜午後6時半〜、奇数月第2土曜午前10時〜 詳細は区ホームページで 開催日時は変更になる場合があります。 知る、集う、学ぶ、つながる みんなの「市民館」 中原市民館 JR・東急「武蔵小杉」駅から徒歩約4分! 利用時間:午前9時〜午後9時(午前8時半開館) 中原市民館は、市民の皆さんの自主的な学習や文化活動の場として、さまざまなプログラムやスペースを提供しています。市民館でできることや取り組みなどを紹介します。 問い合わせ:中原市民館 電話044-433-7773 ファクス044-430-0132 中原市民館ってどんなところ? 中原市民館は、市民の皆さんが集い・学び・交流し、継続的につながり、活動するための社会教育施設として昭和49年に開館し、令和6年に50周年を迎えました。 会議をしたい人、ちょっと休憩したい人、趣味や勉強をしたい人、地域とつながりを持ちたい人など、グループ、個人を問わずどなたでも利用できる場所として設置しています。催しの開催、諸室の貸し出しのほか、学習や活動に関する相談に応じたり、視聴覚機材などの無料貸し出しも行っています。 コンサートができるホールや調理が可能な料理室も! 館内には、会議室のほか、日本舞踊などで利用できる和室、調理実習が可能な料理室、本格的なグランドピアノが設置された音楽室、コンサートや演劇などに利用できる375の客席を備える多目的ホールがあり、多様な目的で利用できます。 ホールを含む全ての諸室で無料でインターネット接続ができます。 利用方法など詳細は同館ホームページで オープンスペースで思い思い自由に過ごせます! ラウンジは休憩・打合せ、軽食など、予約なしで自由に使うことができます。誰でも見ることができる市民ギャラリーも併設しています。気軽にお立ち寄りください。 地域交流ができるさまざまな講座・催しを開催! 年間を通じて日本語学級や障害者社会参加学習事業、子育て支援事業などを実施しています。今後は、料理講座やフィットネスプログラム、ラウンジの厨房を活用したイベントなども計画中! 指定管理者による運営がスタート! 指定管理者とは 皆さんに身近な公共施設をより良いものにしていくために、市役所の代わりに、民間企業などが管理・運営を行う制度です。7年4月から中原市民館は指定管理者「なかはらフューチャーデザインパートナーズ」による運営を開始しています。 土戸啓章館長 「気軽にお立ち寄りいただき、市民館で何ができるのかを知っていただけるとうれしいです。知りたいこと、わからないことは、遠慮なくお尋ねください。職員一同、明るく元気にお迎えします。皆さんとふれあい・交流できることを楽しみにしています!」 利用しやすいサービスに向けて 利用者との対話の場である利用者懇談会の開催 ホームページのリニューアル、SNSの活用、等々力緑地や東急武蔵小杉駅と連携した情報発信なども 「木とあそぶ キッズスペース」ができました! 林産地の和歌山県と連携して、「紀州材」の木製品を設置しています。虹のイラストが描かれたキッチンカーは中原市民館オリジナル! 積み木や木馬で遊べます! 田由紀子副館長 「実際に触って・使って・遊んで、木のぬくもり、香り、肌触りを感じてください。子どもだけでなく、どなたでもご利用いただけます。」 インスタグラム始めました! 神山亜紀子副館長 「中原市民館公式インスタグラムでは、講座・イベントの参加者募集や開催告知、新しくスタートした取り組みなどを随時発信しています。ぜひ、フォローして、見てください」 夏の終わりは涼しい市民館でイベントを楽しもう! 8月23日土曜 中原市民館EXPO 浴衣の着付け体験や室内盆踊り、手づくり縁日など、誰でもふらっと立ち寄って参加できるワークショップや体験会を開催します。友達や家族と気軽に遊びに来てください! 秋のイベントも紹介 9月26日〜10月1日 なかはらフューチャーデザイン展 Vol.2 職員企画による展示・体験コーナー 2面------------------------------------------------------------ 音楽とダンスの祭典「In Unity2026」出演者募集  8年1月25日日曜 エポックなかはらで (1)出演者 アマチュアミュージシャン、ダンスグループ10組程度 (2)ボランティアスタッフ 申し込み・問い合わせ:(1)は9月16日までに申し込みフォームで。[選考] (2)は随時募集 区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346 詳細は同イベントホームページで。 となりのなかはらびと Vol.5 区内で活躍するイチオシの人や団体を紹介します! 「いちごbaby」三橋さん、尾高さん 活動内容 「いちごbaby」は、5年度から中原区で活動している「子育てママの学びサロンいちご」の妹団体として、今年1月に発足しました。今後の活動予定は、中原市民館の市民自主企画事業として、9月から11月にかけて、親子関係の構築に役立つスキルや具体的な関わり方を学べる全5回の講座を開催します。一つ一つの講座にはテーマがあり、日々の子育てですぐに実践できる内容です。楽しく学びながら地域の仲間づくりの場にしたいと、子育て真っ最中のメンバーと、子育てが一段落したメンバーとで日々奮闘しています。 活動への思い 武蔵小杉は市の中でも子育て世帯の多い地域ですが、地域でつながりを作る機会が少ないように感じています。私たちの講座が、学びの場としてだけでなく、気軽に相談できる地域の仲間づくりや、子育てそのものを楽しむきっかけの場になればと願っています。 イチオシ メンバー同士、時間をやりくりしながら協力しあって、さまざまな企画に積極的に取り組んでおり、その熱意と行動力で地域のつながりを生み出しています。 活動やイベント情報など詳細は同団体Instagramで 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 中原歩こう会 9月14日日曜午前8時〜11時。荒天時または暑さなどにより熱中症の危険性が高い場合は21日日曜 梶が谷駅集合→梶ケ谷第3公園→武蔵新城駅解散、約5km 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346。 実施の有無は当日午前6時半から区役所守衛室 電話044-744-3192で。事前に区ホームページを確認した上でご参加ください。 中原元気クラブ キッズ教室 OTOアートフットボール、キッズラン、Saturdayダンス、ダンスエクササイズ、マット体操、バドミントンtimeの6教室。 8〜9月 大戸小学校他で 申し込み・問い合わせ:ホームページで中原元気クラブ事務局 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3323 ファクス044-744-3346。 費用など詳細は同事務局ホームページ公式ブログで。 第193回区役所コンサート 出演:森颯季(サクソフォーン奏者)、蒔野若捺(ピアノ奏者) 8月21日木曜午後0時10分〜0時50分(受け付け午前11時半) グランツリー武蔵小杉アクアドロップで(新丸子東3-1135-1) 当日先着100人程度 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346 区民の手で花いっぱい中原事業 参加団体募集 区内の公共的花壇などに花を植えて管理する団体にパンジーの花苗を提供します! 11月7日金曜予備日:10日月曜 区役所で 区内の公共的花壇を自主的・継続的に管理する団体 申し込み・問い合わせ:9月12日(必着)までに区ホームページ、申請書を直接、郵送、ファクスで郵便番号211-8570中原区役所地域振興課 電話044-744-3324 ファクス044-744-3346[抽選] 認知症サポーター養成講座 認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族との関わりについて、実際に認知症の人を支援している人の講義で学びます。 10月1日水曜、10月29日水曜、午後2時〜4時 川崎市医師会館で 各40人 申し込み・問い合わせ:8月25日からホームページ、直接、電話で区役所地域支援課 電話044-744-3268 ファクス044-744-3196[先着順]。 詳細は区ホームページで。 保育所等利用申請オンライン説明会 来年4月の入所に向け、申請書類の書き方や注意点を説明します。 9月27日土曜午前10時〜10時40分 100人 申し込み・問い合わせ:8月15日〜9月19日に区ホームページで区役所児童家庭課 電話044-744-3263 ファクス044-744-3196[先着順]。 YouTube「中原区役所チャンネル」で説明動画を公開します。詳細は区ホームページで。 戸籍振り仮名制度の説明会 法改正により、5月26日から、戸籍の氏名にフリガナを記載する制度が始まりました。制度や届出方法などに関する出張説明会を開催します。 8月21日木曜午前9時半〜11時半(開場午前9時15分) 中原市民館第3・第4会議室で 当日先着45人 問い合わせ:市民文化局戸籍住民サービス課 電話044-200-2260 ファクス044-200-3912 中原図書館の休館 9月8日月曜〜12日金曜は館内特別整理期間などのため臨時休館します。返却ポストは使用できます。 問い合わせ:中原図書館 電話044-722-4932 ファクス044-733-7524 普通救命講習 普通救命講習1…心肺蘇生法や、自動体外式除細動器(AED)の取り扱い方法などの講義と実習です。 (1)9月27日土曜(2)10月6日月曜、午前9時〜正午 中原消防署で 各40人 800円 普通救命講習3…乳児、小児に対する心肺蘇生法や、自動体外式除細動器(AED)の取り扱い方法などの講義と実習です。(3)9月29日月曜午前9時〜正午 中原消防署で 30人 800円 申し込み・問い合わせ:(1)は9月2日(2)は9月10日(3)は9月4日、いずれも午前9時から市ホームページ、電話で消防局警防部救急課 電話044-223-2627 ファクス044-223-2619[先着順]。 詳細は市ホームページで。 図書館を10倍楽しむ〜「アメイジング図書館」を深掘りします〜 (1)図書館の在り方(2)バックヤードツアー(3)これからの図書館(4)専修大学図書館ツアー(5)時代に対応する図書館とは何かの連続講座。 (1)は9月29日(2)は10月20日(3)は10月27日(4)は11月10日(5)は12月1日の月曜、午前10時半〜正午、全5回 生涯学習プラザ他で 50人 4,730円 申し込み・問い合わせ:8月21日(必着)までにホームページ、直接、郵送、ファクスで郵便番号211-0064かわさき市民アカデミー 電話044-733-5590 ファクス044-722-5761[抽選] 問い合わせ:生涯学習財団 電話044-733-6626 ファクス044-733-6697。 詳細は同財団ホームページで。 中原老人福祉センター後期講座 ボクシングエアロ、日体大院生の土曜日筋トレ(有酸素運動)など11講座。 10〜3月 市内在住で60歳以上の人 材料費 中原老人福祉センターで 申し込み・問い合わせ:8月5日〜20日にハガキを持参し直接、同センター 電話044-777-6000 ファクス044-777-2833[抽選]。 詳細はお問い合わせてください。 災害ボランティア講座 9月25日木曜午後2時〜4時 福祉パルなかはらで(今井上町1-34和田ビル1階) 区内在住、在学、在勤の20人 申し込み・問い合わせ:9月4日(必着)までに電話、申込書を直接、ファクスで区社会福祉協議会 電話044-722-5500 ファクス044-711-1260[抽選]。 詳細は区社会福祉協議会ホームページで。 NMN(なかはらメディアネットワーク) 地域情報など詳細は区ホームページで マイナンバーカードがあれば、コンビニで窓口より100円安く各種証明書が取得できます。(利用条件あり)詳細は市ホームページで たかつ区版 8月号---------------------------------------------------------- 高津区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/takatsu/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年8月1日発行 発行:高津区役所 郵便番号213-8570高津区下作延2-8-1 編集:高津区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 総合案内:電話044-861-3113 高津区統計データ(令和7年7月1日時点) 人口:23万6,484人 世帯数:12万541世帯 ふるさとアーカイブ 東急溝の口駅前(昭和46年頃) いつまでも健康で「自分らしく」過ごすために 「人生100年時代」と言われる今、未来の自分がどのような生活をしているか、思い描けるでしょうか。健康に生きていくためには、運動や栄養も必要ですが、実は周囲の人と交流(社会参加)することも大切です。いつまでも「自分らしく」過ごすために、健康について考えてみませんか。 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-861-3316 ファクス044-861-3307 高津公園体操 区内公園で行われているオリジナルの体操です。 健康と自分らしさを守る3要素 (1)身体活動:週1回以上の運動など (2)栄養:主食・主菜・副菜をそろえた食事など (3)社会参加:ボランティア・趣味活動など 仲間と一緒に健康づくりに取り組もう! 〜健康づくりボランティア・食生活改善推進員養成教室〜 地域の人たちと交流しながら、自分だけでなく、身近な人の健康も守るボランティアがいます。「健康づくりボランティア・食生活改善推進員養成教室」に参加して、健康と自分らしさについて考えてみませんか。申し込み方法など詳細は区ホームページで。 講座内容:健康づくり・食生活・運動などの講話、調理実習・実技など 対象と人数:全日程参加できる区内在住の20人 日時場所:第1回 9月19日金曜午後1時半〜3時半、区役所1階保健ホール 第2回 9月22日月曜午後1時半〜3時半、区役所1階保健ホール 第3回 9月29日月曜午前10時〜午後3時45分、区役所3階栄養室など(食費500円) 受講するとこのような活動ができます ヘルスパートナー 運動を通じて、地域の人々の健康づくり・仲間づくりを目指しています。地域の「運動の先生役」として活動します。 食生活改善推進員 「私たちの健康は私たちの手で」をスローガンに、子どもから高齢者までを対象に、食育や健康づくりのボランティアをします。 公園体操 地域のみんなで公園に集まって体操を実施することで、健康習慣づくりや、地域でのつながりを支えます。 認知症についてもっと知ろう! 高齢者5人に1人が認知症になる時代です。認知症になっても、できること、やりたいことがあり、住み慣れた地域で自分らしく暮らしたいものです。9月は認知症月間です。区役所では認知症への理解を深めるために講座や啓発イベントを行っています。認知症について考えてみませんか。 詳細や申し込みは紙面の二次元コードから 僕の名前はロバ隊長! 認知症サポーターキャラバンの隊長をしているんだ! 認知症になっても安心して暮らせるまちを目指して先頭を歩いているよ〜。 好きな色はオレンジ 認知症のシンボルカラーだよ。みんな僕についてきてね。 申し込み不要 9月12日金曜午後2時40分〜4時 認知症カフェ体験会 区内で開催されている認知症カフェのそれぞれの魅力に触れられます。 要申し込み 9月27日土曜午前10時〜11時半 認知症サポーター養成講座 認知症について正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守る応援者を養成します。 受講された方にはサポーターカードをお渡ししています。 9月中 高津区をオレンジに染めよう 高津区をオレンジに染める活動に参加して、私たちができることを考えましょう! 9月12日〜29に区役所で認知症に関するパネル展示を行います。ぜひお立ち寄りください。 認知症とともに生きる本人の声を募集します 誰にとっても身近な認知症。あなたの「声」がこれからの私たちの暮らしをよりよくするヒントになります。 随時募集中! 申し込みフォームは紙面の二次元コードから Carbon Zero Action MIZONOKUCHI 脱炭素モデル地区〜脱炭素アクションみぞのくち〜 高津区は環境配慮型ライフスタイルを推進しています 区役所、みぞのくち市税事務所にお越しの際は、区役所駐車場は混雑するため公共交通機関を利用してください。 2面------------------------------------------------------------ 第262回 花コンサート Hana-Concert 日時:8月26日火曜午後3時〜3時40分 会場:区役所1階市民ホール 出演:井関 花(いせき はな)(ピアノ) 曲目:(1)ラ・カンパネラ/リスト (2)亜麻色の髪の乙女/ドビュッシー 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-861-3133 ファクス044-861-3103 大山街道ふるさと館 企画展 「岡本和泉 大山街道スケッチ紀行 後編」 大山街道の魅力と見どころを、イラストレーター岡本和泉氏の水彩スケッチで紹介します。後編の展示は町田市辻(東京都町田市)から大山(神奈川県伊勢原市)まで。すてきなスケッチをご覧いただき、街道歩きの楽しさを感じてください。10月には水彩スケッチのワークショップを開催。9月上旬に募集開始予定。詳細は同館ホームページで。 日時:9月6日〜10月26日、展示室開室時間午前10時〜午後5時 会場:大山街道ふるさと館1階展示室 問い合わせ:同館 電話044-813-4705 ファクス044-712-0034 地域みまもり支援センター 教室案内 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-861-3259 ファクス044-861-3307 区役所1階保健ホールで 離乳食教室(前期) 日時:(1)9月5日金曜(2)9月16日火曜午後1時50分〜3時((1)(2)同内容) 対象・定員:生後5〜6カ月ごろの乳児と保護者(大人のみの参加可)30組 申し込み:8月15日午前8時半から区ホームページで[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの 離乳食教室(後期) 日時:9月11日木曜午前9時45分〜11時15分 対象・定員:生後8〜9カ月ごろの乳児と保護者(大人のみの参加可)30組 申し込み:8月15日午前8時半から区ホームページで[先着順] 持ち物:母子手帳・筆記用具・おむつ替えの時に下に敷くもの KIRA KIRAワークショップ 〜キラリデッキをみんなで使いこなそう〜 市制100周年を機にリニューアルしたキラリデッキを「地域で使いこなそう」をテーマにワークショップを開催します。 日時:8月24日日曜午後5時〜7時 場所:キラリデッキステージ周辺 20人程度 申し込み・問い合わせ:8月18日までに区ホームページの申し込みフォーム、電話で区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103[抽選] 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 戸籍振り仮名制度の説明会 制度や届出方法などに関する出張説明会を開催します。 8月19日火曜午前9時半〜11時半(開場午前9時15分) 高津市民館第5会議室で 当日先着50人 問い合わせ:市民文化局戸籍住民サービス課 電話044-200-2260 ファクス044-200-3912 第33回たかつ区健康福祉まつり 高齢者や子ども、障害のある人、地域で暮らす多くの区民がふれあい、交流を深め、健康と福祉を共に考えることを目的に開催します。ボランティア団体による体操などの活動紹介のほか、健康づくりについて学べるコーナーや権利擁護などの各種相談、参加団体による作品の展示を行います。また、大ホールでは、子どもたちによるダンスなどのパフォーマンスや琉球太鼓の演奏と民謡歌唱を行います。 9月6日土曜午前10時〜午後3時 高津市民館11階、12階で 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-861-3313 ファクス044-861-3307 第53回高津区福祉敬老大会 「満90歳お祝」のご案内と観覧者募集 満90歳の長寿を祝い、記念品を贈呈するほか、福祉功労者表彰、東高津中学校吹奏楽部による演奏などを行います。 9月13日土曜午後1時半〜3時半 高津市民館で 区内在住で昭和9年9月16日〜昭和10年9月15日生まれの人 申し込み・問い合わせ:8月22日(必着)までに、大会当日の参加希望の有無、氏名、ふりがな、住所、電話番号、生年月日、付添人や車いす利用の有無を記入した封書かハガキで郵便番号213-0001高津区溝口1-6-10高津区社会福祉協議会 電話044-812-5500 ファクス044-812-3549[事前申込制]。 一般参加は当日先着300人(午後0時半受け付け開始)。 高津老人福祉・地域交流センター 敬老のつどい 敬老の日を迎えるにあたり、皆さまの健康と長寿を願い、中国の伝統芸能の変面ショーと洗足学園音楽大学による迫力あるステージをお届けします。室内履き持参。 9月10日水曜午後1時半〜3時 高津老人福祉・地域交流センターで 市内在住60歳以上80人 申し込み・問い合わせ:8月18日午前9時から同センターに直接、電話で 電話044-853-1722 ファクス044-853-1729[先着順] 高津老人福祉・地域交流センター 令和7年度後期講座について 古典、ボールペン字、男性の初めてのジャイロキネシスなど全14講座 場所・申し込み・問い合わせ:8月18日午前9時〜23日午後4時までに直接ハガキ持参で高津老人福祉・交流センター 電話044-853-1722 ファクス044-853-1729[抽選]。 各講座の費用や定員など詳細は7月28日以降同センターで。 橘樹(たちばな)の歴史を学び、「たちばなの散歩道」を歩く 橘樹の歴史や文化を学びながら、街歩きを通して「たちばな」の魅力を見つけてみませんか。 9月12日、19日、10月3日、17日、31日の金曜、午前10時〜正午(10月3日、17日は午後0時半まで) プラザ橘ほかで 20人 250円 申し込み・問い合わせ:8月22日午前10時〜9月7日午後5時に直接、電話でプラザ橘 電話044-788-1531 ファクス044-788-5263[先着順]。 詳細は同館ホームページで。 ZUMBA教室 ラテンを中心としたさまざまなジャンルの音楽に合わせてダンスをします。どなたでも気軽に参加でき楽しくエクササイズできます。 8月20日〜8年3月25日の毎週水曜、午前10時50分〜11時50分(祝日・休館日を除く) 15歳以上 550円 場所・問い合わせ:高津スポーツセンター 電話044-813-6531 ファクス044-813-6532 高津消防署子母口出張所の建て替えについて 庁舎の老朽化のため建て替えを行います。10月から宮前消防署野川出張所(宮前区西野川2丁目7番8号)へ仮移転し、9年4月から新庁舎にて業務を開始します。工事期間中の子母口出張所の電話・ファクス番号は、引き続き044-766-0119です。 問い合わせ:高津消防署予防課 電話044-811-0119 ファクス044-812-6544 普通救命講習1 肺蘇生法や自動体外式除細動器(AED)の取り扱い方法などの講義と実習。受講者には修了証を交付。 10月8日水曜午前9時〜正午 高津消防署で 40人 800円 申し込み・問い合わせ:9月11日午前9時から申し込みフォーム、電話で消防局警防部救急課 電話044-223-2627 ファクス044-223-2619[先着順] 普通救命講習3 乳児、小児への心肺蘇生法や、自動体外式除細動器(AED)の取り扱い方法などの講義と実習。受講者には修了証を交付。 (1)9月16日火曜、(2)10月3日金曜、午前9時〜正午(両日とも同内容) 高津消防署で 30人 800円 申し込み・問い合わせ:(1)は8月21日午前9時(2)は9月5日午前9時から申し込みフォーム、電話で消防局警防部救急課 電話044-223-2627 ファクス044-223-2619[先着順] 9月16日申し込みフォームは紙面の二次元コードから 10月3日申し込みフォームは紙面の二次元コードから 令和6年度高津区区民生活に関わるニーズ調査の結果について 区民ニーズを的確に把握し、効率的・効果的に区が事業を執行するため、アンケートを実施し、結果を区ホームページに掲載しました。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-861-3131 ファクス044-861-3103 NOCTY市民コンサート 地域の皆様のご愛顧に感謝し、今年も「NOCTY市民コンサート」を開催します。心安らぐ調べと共に、楽しいひとときをお過ごしください。 9月20日土曜午後2時半(午後2時開場) 高津市民館12階大ホールで 600人 申し込み:9月6日土曜に直接同館で入場券を配布(1人2枚まで) 問い合わせ:NOCTY市民コンサート実行委員会 電話044-814-7777[先着順] たかつ区YouTubeチャンネルで動画公開中!詳細は紙面の二次元コードから 市政だより発行後に、掲載内容について変更・延期・中止となる場合があります。 詳細は各問い合わせ先にご確認ください。 みやまえ区版 8月号--------------------------------------------------------- 宮前区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/miyamae/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年8月1日発行 発行:宮前区役所 郵便番号216-8570宮前区宮前平2-20-5 編集:宮前区役所企画課 電話044-856-3133、ファクス044-856-3119 総合案内:電話044-856-3113 宮前区統計データ(令和7年7月1日時点) 人口:23万4,893人 世帯数:10万8,216世帯 みやまえの夏の風物詩! イベント大特集 この夏、宮前市民館・市民広場で開催する3つのイベントを紹介します。歴史ある宮前のイベントで遊んで、見て、聴いて、体験してみてください。 8月23日土曜 第25回 響け!みやまえ太鼓ミーティング 第1部では、大ホールに響き渡る和太鼓の演奏を楽しめます。第2部では、地元中学生が描いたねぷた絵や提灯(ちょうちん)の光で彩られた幻想的な雰囲気の市民広場を、力強い和太鼓の演奏が盛り上げます。NEO囃子(はやし)伝承会によるゲスト演奏、地域伝統芸能の舞台、保育園児のかわいい荒馬踊りのほか、太鼓体験コーナーや宮前音頭の披露など一緒に参加できるプログラムもあります。 8月23日土曜 (1)第1部:午後1時40分〜5時50分 (2)第2部:午後6時〜8時 (1)は市民館大ホール、(2)は区役所市民広場で 雨天時は市民館大ホール 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-856-3125 ファクス044-856-3280 浴衣着付けコーナー 無料で着付け、お直しができます。 持ち物:浴衣、帯、ひも2〜3本、肌着(Tシャツなどで可)。 8月23日土曜午前11時〜午後4時 市民館4階和室で ギャラリー展示 広報イラストの応募作品、宮前(みやさき)ねぷたの下絵、実物の和太鼓の展示、出演団体へのメッセージボードなど。 8月22日金曜午後1時〜5時、23日土曜午前10時〜午後4時 市民館2階ギャラリーで 9月10日水曜 響け歌声!第23回 しあわせを呼ぶコンサート 「ドイツ語で第九を歌ってみたい!」という歌好きで障害のある人のつぶやきから始まったしあわせを呼ぶコンサート。障害のある人たちが「歌を歌うことでみんながつながり、わかりあい、しあわせになっていけたら」という思いを込めて、練習を重ね、プロの演奏家、ソリストたち、地域で活躍する市民合唱団とともに、原語で第九を合唱します。 9月10日水曜午後1時半(ロビー開場午後0時半、ホール開場午後1時) 宮前市民館大ホールで 定員:当日先着800人 第1部 宮前障がい者施設・作業所連絡会の合唱 曲名:さんぽ、勇気100% ベートーベン/交響曲第9番第4楽章 指揮:阿部未来 第2部 ゲストステージ 出演・曲名 冨平安希子(ソプラノ)・富岡明子(メゾ・ソプラノ)・狩野賢一(バス・バリトン)・新海康仁(テノール) 源田俊一郎編曲「ふるさとの四季」 山田武彦(ピアノ)(ピアノソロ・伴奏) エルガー「愛の挨拶」 石田泰尚(コンサートマスター)とオーケストラ モーツァルト「セレナータ・ノットゥルナ」 ヴィヴァルディ「四季」より秋 ほか 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-856-3134 ファクス044-856-3280 8月16日土曜・17日日曜 夏休み子どもあそびランド 2025 今年のあそびランドは「朝活(朝に勝つ)」がテーマ。頑張って早起きをして、あそびランドで思いっきり遊びましょう!「あそびの達人」がいろいろなあそびを教えてくれます。地域の人と一緒に、楽しい夏の思い出をつくりませんか? 中学・高校・大学生によるこだわりの手づくり装飾が館内を華やかに彩っています。お楽しみに! 8月16日土曜、17日日曜、午前9時半〜午後1時 宮前市民館で こんなあそびのコーナーが! プラネタリウム、クイズラリー、ジャグリング、キットパス、合気道、3Dプリンタ、万華鏡作り、昔遊び、工作、手づくりゲーム、バルーンアート、ボードゲーム、将棋対局、缶バッジ、スーパーボールすくい、ミニ四駆レース、おはなし会、スケルトンごみ収集車など プログラムは変更になる場合があります。一部、材料費が必要なコーナー、整理券を配布するコーナーがあります。 午前9時20分からはオープニングパフォーマンスも! 問い合わせ:宮前市民館 電話044-888-3911 ファクス044-856-1436 熱中症予防のため、暑さを感じなくても室温や外気温を測定し、扇風機やエアコンを使って温度調整するよう心がけましょう。 2面------------------------------------------------------------ 宮前区民祭の出店・出演団体募集 11月16日日曜午前9時〜午後3時 区役所・宮前市民館・宮前平公園・富士見台小学校とその周辺で (1)出店 60ブース程度。応募資格は宮前区内福祉団体・公益団体・商店街連合会加盟店、その他実行委員会が認めた団体 (2)舞台出演 市民館大ホールでのパフォーマンス。応募資格は区内の団体 申し込み:8月22日(必着)までに区ホームページ、オンラインでの申し込みができない場合は参加申込書を直接、郵送で区役所地域振興課[選考] 問い合わせ:(1)は区役所地域振興課 電話044-856-3135 ファクス044-856-3280(2)は区役所高齢・障害課 電話044-856-3244 ファクス044-856-3163。 詳細は区ホームページか、区役所、向丘出張所で配布中の申し込み要領で。出店者は9月25日木曜、舞台出演者は9月26日金曜に開催する説明会に出席してください。 傍聴者募集 車座集会を開催します アートでつながる宮前区 アートを通じてさまざまな人がつながるまちを目指して、区民やアートに関係する活動をしている人などと市長が意見交換を行います。当日の様子は同時刻に市ホームページで動画配信します。手話通訳あり。 9月6日土曜午前10時〜正午(受け付け午前9時半) 区役所2階ロビーで 当日先着15人 問い合わせ:区役所企画課 電話044-856-3133 ファクス044-856-3119 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所地域振興課 問い合わせ:電話044-856-3125 ファクス044-856-3280 ポールウオーキング&ストレッチ教室 足腰への負担を軽減するポールウオーキングで、坂を歩く基礎を身に付けます。ストレッチ体操も。 9月5日〜12月19日の金曜、午後1時〜2時10分 各日20人 各日600円 場所・申し込み・問い合わせ:初回は8月29日から、2回目以降は開催日1週間前の金曜午前10時から直接、電話でフロンタウンさぎぬま 電話044-854-0210 ファクス044-862-5030[先着順]。 空きがあれば当日参加可。詳細は同施設ホームページで。 芝生de星月夜ガ(ほしつきよが) 芝のフットサルコートでヨガを体験できます。ハーブティー付き、子ども同伴可。 9月6日土曜午後8時10分〜8時50分 40人 500円 場所・申し込み・問い合わせ:8月15日からホームページでフロンタウンさぎぬま 電話044-854-0210 ファクス044-862-5030[先着順]。 詳細は同施設ホームページで。 宮前市民館 申し込み・問い合わせ:郵便番号216-0006宮前平2-20-4 電話044-888-3911 ファクス044-856-1436 市民自主企画事業「道具を使って手作りおもちゃ!!」 小刀やのこぎりなどの安全な使い方を学び、もの作りの楽しさを子どもと一緒に体験して、親子や地域の交流を深めませんか。 9月7日、10月5日、11月2日、30日の日曜、午前9時半〜正午(受け付け午前9時)、全4回 同館、市民広場で 小学3〜6年生と保護者18組36人 各回1組500円 申し込み:8月19日午前10時から直接、電話で。[先着順]。 詳細は区ホームページ、同館などで配布中のチラシで。 市民自主学級「宮前を知ろう 歩こう 楽しもう」 現地を歩いて健康づくりをしながら、身近な歴史を体感する講座です。座学もあります。 9月28日日曜、10月5日日曜、19日日曜、11月15日土曜、30日日曜、12月14日日曜、午前9時45分〜正午、全6回 同館他で 全回参加できる35人(小学4年生以下は大人同伴) 300円 申し込み:8月21日午前10時から直接、電話で。[先着順]。 詳細は区ホームページ、同館などで配布中のチラシで。 スマホ相談会 地域のボランティアが、スマホの基本操作の相談に乗ります。 9月4日木曜午後1時半、午後2時10分、午後2時50分開始。各回30分 同館で 各回8人 申し込み:8月20日午前10時から電話で。[先着順]。 詳細は区ホームページ、同館などで配布中のチラシで。 菅生分館 申し込み・問い合わせ:電話044-977-4781 ファクス044-976-3450 市民自主学級「着物リメイクでSDGs」 着物が廃棄されるのは「モッタイナイ」。オシャレなチュニック&スカートに作り替え、リサイクルしながら伝統文化を継承しませんか。持ち物:着物地など。 詳細は区ホームページで。 日にち:9月11日木曜 内容:着物文化を知る。制作の手順・持ち物説明 日にち:9月18日木曜 内容:チュニックの制作 日にち:10月2日木曜 内容:チュニックの仕上げ 日にち:10月16日木曜 内容:王禅寺エコ暮らし環境館見学 日にち:10月30日木曜 内容:スカートの制作 日にち:11月13日木曜 内容:スカートの仕上げ 日にち:11月27日木曜 内容:振り返り・作品発表会 各回午前10時〜正午、全7回 同館他で 20人 申し込み:8月15日午前10時から直接、電話、8月16日から区ホームページで。[先着順] 地域支援課 申し込み・問い合わせ:電話044-856-3302 ファクス044-856-3237 健康づくりボランティア養成講座 区では食育や運動普及などの健康づくりや、乳幼児健診の保育などのボランティアが活躍しています。食事・口腔(こうくう)ケア・運動について学び、市民や自身の健康づくりに一緒に取り組みませんか。新しい地区活動グループを立ち上げたい人も大歓迎です。3日以上の参加で修了証を発行します。 日時:9月18日木曜午前9時45分〜11時半 内容:健康づくり総論・健康づくりと口腔ケア(講義) 日時:9月25日木曜午前9時45分〜11時半 内容:健康づくりと食事・運動(講義と運動実習) 日時:10月2日木曜午前9時45分〜午後1時 内容:健康づくりと栄養・食生活(調理実習) 日時:10月9日木曜午前9時45分〜11時半 内容:健康づくりと地区組織活動(ボランティアの活動紹介) 持ち物:筆記用具、室内履き(スリッパ可)、靴袋。(10月2日はエプロン、三角巾、食器用布巾2枚。) ティップネス宮前平店で(宮前区宮前平1-10-1) 10月2日は宮前市民館料理室で  区内在住の15人 10月2日は500円程度 申し込み:8月15日から直接、電話、ファクスで。[先着順] 保育・子育て総合支援センター 問い合わせ:電話044-856-3290 ファクス044-852-0150 地域子育て支援センター土曜開所 お子さんと一緒に遊びに来ませんか?土橋保育園の園庭開放も利用できます。 8月16日土曜、9月6日土曜、午前9時〜午後4時半 地域子育て支援センターつちはしで 未就学児と保護者。 宮前スポーツセンター 問い合わせ:郵便番号216-0011宮前区犬蔵1-10-3 電話044-976-6350 ファクス044-976-6358 講師派遣のお知らせ 宮前スポーツセンターのスタッフをイベントの手伝いなどに派遣します。幼稚園の夏祭りや運動会、学校などでのイベントの手伝いやスポーツの指導なども対応できます。 費用は要相談。過去の実績では半日で1万円程度。 詳細はお問い合わせください。 宮前老人福祉センター(宮前いきいきセンター) 申し込み・問い合わせ:電話044-877-9030(日曜・祝日を除く午前9時〜午後4時) ファクス044-877-9232 7年度後期講座(10月〜3月) 気功、ゆるから体操、ピラティス、女たちの結婚(日本史)、蔦重と作家たち、硬筆、羊毛フェルト、コーラス、男性の料理、メンテナンス体操の全10講座。 同センターで 市内在住の60歳以上の人(1人1講座まで) 教材費など 申し込み:8月1日〜15日に本人が直接。[抽選]。 受講決定通知の郵送を希望する人は85円ハガキを持参。 敬老のつどい 午前の部はサックスコンサート、午後の部は団体活動発表会とビンゴ大会を行います。 9月17日水曜(1)午前の部午前10時〜11時半、(2)午後の部午後1時半〜3時半 同センターで 市内在住の60歳以上の人、(1)は45人、(2)は30人 申し込み:8月19日から直接、電話で。[先着順] 宮前の郷土を巡るまち歩き&映画会 (1)土橋近辺の山岳信仰を追ったドキュメンタリー映画『オオカミの護符』の上映、(2)江戸時代ごろ御嶽道として使われた道の散策。どちらか一方のみの参加も可能です。 (1)は10月14日火曜午前9時半〜11時半、(2)は10月23日木曜か30日木曜、午前9時半〜正午 (1)は同センターで、(2)は「山崎」バス停(鷺02路線)集合、アリーノ解散 (1)は40人、(2)は各日程20人(日程調整の可能性あり) (2)のみ20円 申し込み:8月15日から直接、電話で。[先着順]。 (2)は後日来館が必要。詳細はお問い合わせください。 地域みまもり支援センター 教室・相談案内 区役所1階健診フロアで 申し込み・問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-856-3256 ファクス044-856-3237 初期食教室(離乳食) 日時(受付時間):(1)9月2日火曜(2)9月9日火曜午前10時〜11時(午前9時45分〜) 対象:区内在住で4カ月以降の乳児の保護者各20人 内容・持ち物他:離乳食の始め方や進め方について。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参。 (1)(2)は同じ内容。子ども同伴可。 申し込み・問い合わせ:8月15日から区ホームページで。[先着順] 「宮前区 離乳食」で検索。 中・後期食教室(離乳食) 日時(受付時間):9月3日水曜午前10時〜11時(午前9時45分〜) 対象:区内在住で6〜10カ月ごろの乳児の保護者20人 内容・持ち物他:2回食以降の離乳食の進め方について。母子健康手帳、筆記用具、バスタオル持参。子ども同伴可。 申し込み・問い合わせ:8月15日から区ホームページで。[先着順] 「宮前区 離乳食」で検索。 幼児食教室 日時(受付時間):9月26日金曜午前10時〜11時(午前9時45分〜) 対象:1〜2歳の子どもの保護者15人 内容・持ち物他:幼児期の食生活・口腔(こうくう)ケアについての講話と試食。母子健康手帳、筆記用具、飲み物(水・お茶)、お手拭き、バスタオル持参。 申し込み・問い合わせ:8月15日から区ホームページ、直接、電話で。[先着順] 「宮前区 幼児食」で検索。 市政だより発行後に、掲載内容について変更・延期・中止となる場合があります。詳細は各問い合わせ先に確認してください。 たま区版 8月号---------------------------------------------------------- 多摩区ホームページ 区ホームページバナー広告募集中 いずれも紙面の二次元コードから 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年8月1日発行 発行:多摩区役所 郵便番号214-8570多摩区登戸1775-1 編集:多摩区役所企画課 電話044-935-3147 ファクス044-935-3391 総合案内:電話044-935-3113 多摩区統計データ(令和7年7月1日時点) 人口:22万8,774人 世帯数:12万3,545世帯 多摩区・3大学トピックス 「多摩区・3大学連携協議会」協定締結20周年を記念し、これまでの活動を振り返る広報パネルを作製しました。令和7年度、市内施設で巡回展示しています。展示場所は区ホームページで。 〜あなたの周りにも危険が迫っているかも〜 問い合わせ:多摩警察署 電話044-922-0110 区役所危機管理担当 電話044-935-3135 ファクス044-935-3391 こんな言葉を聞いたら怪しいと思ってください 「○○警察ですが、あなたに逮捕状がでています。」 「あなたが捜査対象となっています。」 「ビデオ電話でお話します」 それは詐欺です。電話であなたが捜査対象になっていることを伝えたり、個人のスマートフォンに突然ビデオ通話をしてくることはありません。 怪しいなと思った時は、電話やビデオ通話を切って、最寄りの警察署へ相談してください。 国際電話番号による特殊詐欺が急増中!! 海外からの電話番号(+1や+44などから始まる番号)を使用して詐欺の電話を掛けてくることが増えています。国際電話不取扱受付センターに申し込むことで、海外からの電話をブロックできます。 電話0120-210-364 登録は固定電話のみ。 海外への発信も制限されます。登録無料。 特殊詐欺とは オレオレ詐欺、預貯金詐欺、還付金詐欺、キャッシュカード詐欺盗などの総称です。近年、SNS型投資・ロマンス詐欺も発生しています。 ロマンス詐欺=SNSなどで言葉巧みに恋人のように振る舞い、お金をだまし取る詐欺 防犯特集 役立つ防犯アプリ! みんパト(かわさき防犯アプリ) 市内の犯罪発生情報が届く無料のスマホアプリです。日頃の防犯対策に役立ててください。 問い合わせ:市民文化局地域安全推進課 電話044-200-2284 ファクス044-200-3869 かながわポリス(神奈川県警察公式アプリ) 「ピーガルくん安全メール」、「犯罪・特殊詐欺情報」、「痴漢撃退機能」、「防犯ブザー機能」などのさまざまな機能がありますので、ぜひ、登録してください。 アプリのダウンロードは紙面の二次元コードから 問い合わせ:多摩警察署 電話044-922-0110 参加してみませんか?多摩区わんわんパトロール 愛犬と散歩しながら地域の見守りをしてみませんか。 ご協力いただける人には、専用グッズを貸与します。 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-935-3135 ファクス044-935-3391 2面------------------------------------------------------------ 思いっきり外遊び 工作や水遊び、昔遊びなど、自然とふれあいながら子どもも大人も思いっきり遊びませんか。着替え、タオル、飲み物など各自持参。動きやすく汚れてもよい服装で参加してください。詳細は区ホームページで。 日時:9月6日土曜午前9時〜正午 場所:稲田公園 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-935-3241 ファクス044-935-3276 多摩老人福祉センターからのお知らせ 申し込み・問い合わせ:電話044-935-2941 ファクス044-933-5024 敬老のつどい 世界で活躍する合唱団「AKchoir(エーケークワイア)」のパフォーマンスをお楽しみいただける多世代交流イベントです。 日時:9月17日水曜午後1時半〜3時 場所:同センター 定員:80人 申し込み:8月15日午前9時から直接、電話で。[先着順] 後期講座募集 市内在住の60歳以上の初心者を対象とした講座を開催します。教材費は実費。 場所:同センター 申し込み・問い合わせ:8月22日までに返信用の110円切手を持参し、本人が直接同センター。[未受講者優先で抽選]。 各講座の日時など詳細はお問い合わせください。 一般講座(各講座全8回、1人2講座まで) 講座名:切り絵 定員:10人 日程:第1・3火曜(午後) 講座名:ズンバ 定員:20人 日程:第2・4火曜(午前) 講座名:はじめての絵手紙 定員:10人 日程:第1・3水曜(午前) 講座名:写経「十句観音経」を学ぶ 定員:10人 日程:第2・4木曜(午後) 講座名:やさしいヨガ 定員:15人 日程:第2・4木曜(午後) 講座名:太極拳 定員:30人 日程:第1・3金曜(午前) 講座名:手話ソング 定員:10人 日程:第1・3金曜(午後) 講座名:楽しく歌いましょう 定員:30人 日程:第1・3金曜(午後) 講座名:姿勢改善 定員:20人 日程:第2・4金曜(午後) 講座名:アンニョンハセヨ〜韓国の文字とことば〜 定員:10人 日程:第2・4土曜(午前) 講座名:ピラティス 定員:20人 日程:第2・4土曜(午後) 健康増進講座(各講座全10回) 講座名:予防筋トレ&カラダ調整 定員:25人 日程:第2・4金曜午前11時〜正午 講座名:フィットネス体操 定員:30人 日程:第1・3木曜午後2時15分〜3時半 SDGs多摩区こども研究発表会の作品募集! SDGsをテーマとした小学生による研究発表会を開催するため、夏休みの自由研究で作成した模造紙などの作品を募集します。詳細は区ホームページで。 申し込み:9月8日までに申し込みフォームで。 問い合わせ:区役所企画課 電話044-935-3136 ファクス044-935-3391 多摩SDC通信 Vol.22 エンディングノート作成講座 住み慣れたまちでいつまでも心豊かに暮らせるよう、エンディングノートを一緒に完成させませんか。 テーマ:遺言書について 日時(いずれも午前10時半〜正午):(1)8月24日日曜(2)9月9日火曜 場所:(1)は多摩市民館(2)は「結」ケアセンターいくた(南生田1-31-7) テーマ:後見人・身元保証・家族信託について 日時(いずれも午前10時半〜正午):(3)9月28日日曜(4)10月7日火曜 場所:(3)は多摩区役所(4)は「結」ケアセンターいくた(南生田1-31-7) 申し込み・問い合わせ:氏名、電話番号、参加希望日・会場を記入しメール、電話で多摩SDC 電話044-281-4422(平日午前10時〜午後4時) Eメール:toiawase@tama-sdc.com[事前申込制] 問い合わせ:区役所企画課 電話044-935-3147 ファクス044-935-3391 詳細は多摩SDCのホームページで。 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所地域振興課 問い合わせ:電話044-935-3118 ファクス044-935-3391 「マイピクニック・コンテスト」出場者募集 今年初開催のピクたまフェスin生田緑地で、あなたらしい自由なピクニックを表現してみませんか?入賞者には豪華景品も。詳細は特設ホームページで。 10月12日日曜(雨天時13日祝日) 生田緑地で 申し込み:7月23日から特設ホームページで。[選考] 健康長寿フェスタ2025 supported byひまわり調剤薬局株式会社 Anker フロンタウン生田でシニアを対象に、健康をテーマとしたイベントを開催します。 9月15日祝日午前10時〜午後1時 同施設で(生田1-1-1) 問い合わせ:同施設 電話044-328-5771(午前9時〜午後8時) 詳細は8月上旬に掲載予定の同施設ホームページで。 ポールウオーキング&ストレッチ教室 川崎フロンターレと連携し、教室を開催します。安全で手軽に取り組める運動を始めてみませんか。 9月5日〜12月19日の金曜、午前10時〜11時10分 Anker フロンタウン生田で(生田1-1-1) 区内在住25人 1回600円 申し込み:8月15日午前9時から直接、電話で同施設 電話044-328-5771(午前9時〜午後8時)[先着順] 区民体力テストのつどい 区スポーツ推進委員会が、小学3年生〜79歳の人を対象に実施します。運動に適した服装で参加してください。(体育館履き持参) 9月7日日曜午前9時半〜11時半 多摩スポーツセンターで。 多摩市民館 申し込み・問い合わせ:電話044-935-3333 ファクス044-935-3398 たまたま子育てまつり 区内の子育て情報を発信し、地域で子育て中の人を応援するイベントを開催します。親子で一緒に楽しめるコンサートや、工作体験などもあります。 9月14日日曜午前10時〜午後3時 同館、区役所で。 人生100年時代 元気で楽しいシニアライフ講座 現役時代に忙しかった人が、定年後には多くの時間ができて、どう過ごそうか検討中!生きがいは、健康づくりは、社会参加活動は?一緒に考えましょう。 10月4日、11日、25日、11月8日、22日、29日の土曜、午後1時半〜3時半、全6回 同館で 30人 申し込み:8月15日午前10時から直接、電話、ファクスで。[先着順] まちの先生入門講座 自らが得意とすることを用いて、市民館での「市民講師」を始めるきっかけとしてみませんか。講師は文教大学人間科学部青山鉄兵准教授。 10月2日木曜午後2時〜4時 同館で 20人 申し込み:9月2日午前10時から区ホームページ、直接、電話、ファクスで。[先着順] 市民自主学級「みんなで学ぼう!パブリック」 社会教育、コモン、市民自治…私たちの暮らしにどうつながっているの?講師は千葉大学長澤成次名誉教授ほか。男女共同参画センター視察も。 9月21日、10月19日、11月9日、30日、8年1月18日、25日の日曜、午後2時〜4時、全6回 同館他で 全回出席できる30人 申し込み:8月15日午前10時から区ホームページ、直接、電話、ファクスで。[先着順] 多摩図書館 問い合わせ:電話044-935-3400 ファクス044-935-3399 大学生がおすすめする本 専修大学図書館ボランティア「Compass」がおすすめ本を紹介します。手作りのPOPもお楽しみください。 7月29日火曜〜8月29日金曜(8月18日は休館)、平日は午前9時半〜午後7時、土・日、祝日は午前9時半〜午後5時、最終日は午後4時まで 同館で。 区役所地域ケア推進課 問い合わせ:電話044-935-3241 ファクス044-935-3276 パサージュ・たま 障害に関する理解と関心を深めるため、区内の作業所などの作品の展示やお菓子などの販売を行います。9月14日は多摩市民館の「たまたま子育てまつり」と同日開催。 9月9日火曜、11日木曜、午前10時〜午後2時、14日日曜午前10時半〜午後2時半 区役所1階アトリウムで。 区役所衛生課 問い合わせ:電話044-935-3306 ファクス044-935-3394 どうぶつ愛護フェアinたま区 市民から募集したペットの写真やイラスト、エピソードを一緒に展示します。グッズの配布もあります(無くなり次第終了)。 8月25日〜9月1日午前8時半〜午後5時 区役所1階アトリウムで。 市民文化局戸籍住民サービス課 問い合わせ:電話044-200-2260 ファクス044-200-3912 戸籍振り仮名制度の説明会 戸籍の氏名にフリガナを記載する制度に関する説明会です。 8月25日月曜午前9時半〜11時半(開場午前9時15分) 多摩市民館第1会議室で 当日先着45人。 3月1日から住民票など各証明書のコンビニ交付の手数料が100円安くなりました。ぜひご利用ください。 マイナンバーカードが必要です。 「川崎市 コンビニ交付手数料」で検索 あさお区版 8月号--------------------------------------------------------- 麻生区役所公式X(旧Twitter)配信中 @kawasaki_asaoku 麻生区ホームページ:URL https://www.city.kawasaki.jp/asao/ 〈区版〉は区の情報を中心に掲載しています。 2025(令和7)年8月1日発行 発行:麻生区役所 郵便番号215-8570麻生区万福寺1-5-1 編集:麻生区役所企画課 電話044-965-5112 ファクス044-965-5200 総合案内:電話044-965-5100 麻生区統計データ(令和7年7月1日時点) 人口:18万5人 世帯数:8万3,393世帯 芸術・文化にふれてみませんか 麻生区内ではさまざまな芸術・文化団体が活動しています。皆さんの身近にある芸術・文化活動に参加して、日々の暮らしにこころのゆとりをプラスしてみませんか。 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-965-5116 ファクス044-965-5201 KAWASAKIしんゆり映画祭 野外上映会 夜空の下で、みんなで一緒に映画を楽しむ特別な体験をしてみませんか?上映前に屋台や開会イベントもあります。 日時:9月6日土曜午後7時〜8時半(開場午後5時、上映前イベント午後6時30分〜)。荒天中止 場所:岡上小学校校庭(雨天時は体育館) 上映作品:おまえうまそうだな 公共交通機関を利用して来場ください。敷き物持参(折り畳み椅子などの利用は遠慮ください)。 KAWASAKIしんゆり映画祭ホームページは紙面の二次元コードから KAWASAKIしんゆり映画祭事務局 柳町恵太さん 今年で31回目を迎える市民手作りの映画祭を毎年開催しています! あさお芸術のまちコンサート ユニヴァーサル〜For You〜 「多様性はあたたかさ、多様性は可能性、いろんな個性をチャンスに変えよう!」をテーマにした、誰でも楽しめるコンサート・楽器体験・展示イベントを開催します! 日時:8月31日日曜午後0時15分〜3時 場所:新百合トウェンティワンホール 定員:当日先着300人 車いす・ベビーカーで入場できます。 あさお芸術のまちコンサートホームページは紙面の二次元コードから あさお芸術のまちコンサート推進委員会 丸山博子委員長 会場は出入り自由!赤ちゃんの泣き声も音楽! インクルーシブの思いを「For You」に込めています。 他にも キッズアート田園「夢がふくらむWAKUWAKUランド〜土ねんどであそぼう〜」 彫刻に使われる「彫塑(ちょうそ)ねんど」で遊びます。田園調布学園大学の専任講師や学生と一緒に、自由に造形を楽しみましょう! 日時:9月27日土曜(1)午前10時半〜11時半(2)午後1時15分〜2時半 場所:田園調布学園大学(東百合丘3-4-1) 定員:市内在住の(1)は2歳〜3歳の子どもと保護者(2)は4歳〜就学前の子どもと保護者、各15組 申し込み:8月15日から区ホームページで。[先着順] 問い合わせ:区役所保育所等・地域連携担当 電話044-965-5220 ファクス044-965-5207 音楽療法特別講座「モーツァルトで免疫力UP!」〜心と体にいいクラシック〜 モーツァルトの音楽を聴くことでどのように免疫力が高まり、良い変化をもたらすかを脳の構造や免疫の仕組みなどを含めて、湘南鎌倉総合病院の院長であり、昭和音楽大学客員教授でもある小林修三氏がお話しします。 日時:10月5日日曜午後2時〜4時 場所:昭和音楽大学南校舎(上麻生1-11-1) 定員:200人 費用:1,600円 区内在住・在勤者1,000円、昭和音楽大学卒業生、附属音楽教室生徒1,300円 申し込み:8月18日から申し込みフォームで。[先着順] 問い合わせ:昭和音楽大学 電話044-953-9849(平日午前10時〜午後5時)、区役所地域ケア推進課 電話044-965-5303 ファクス044-965-5169 申し込みフォームは紙面の二次元コードから トワイライトミュージック 和やかな雰囲気の中、区役所で生演奏を楽しみませんか。 日時:8月20日水曜午後4時〜4時半 場所:区役所2階ロビー 出演者:spare time〜隙間時間〜(ピアノ・フルート) 予定曲目:サウンドオブミュージックメドレー 詳細は区ホームページで。 参加できる芸術・文化のイベントを調べよう! NPO法人しんゆり・芸術のまちづくりのホームページでは、麻生区周辺で開催している芸術・文化イベントが検索できます! 暑い日の外出時は日傘や帽子を着用して、水分補給と涼しい場所で休憩をこまめにとりましょう。「ちょこ涼」をぜひご利用ください。 「かわさきちょこ涼」で検索 2面------------------------------------------------------------ あさお わんわんパトロール 参加者募集 ペットの散歩をしながら、周囲への気配りや地域住民への声掛けなどを行い、安全・安心なまちづくりに貢献できる「わんわんパトロール」に参加しませんか。 参加者には、専用の散歩用バッグを無償で貸与します。 問い合わせ:区役所危機管理担当 電話044-965-5114 ファクス044-965-5201 子育てグループ・子育てサロン・子ども会などに、ボランティアを派遣します! 「麻生区子育て人材バンク」からボランティアを派遣します。保育経験・読み聞かせ・手遊びなどの特技を持っている地域の人がボランティアに登録しています。(利用要件あり) 詳細は区ホームページで。 ボランティア内容 歌・リズム体操・読み聞かせ・紙芝居・リトミック・保育・親子ヨガ・楽器遊び・イベント補助など 問い合わせ:区役所地域ケア推進課 電話044-965-5303 ファクス044-965-5169 NPO法人アイゼン 電話044-819-6919、090-7902-6285(井坂) 麻生の歴史散策「旧王禅寺村をめぐる」 麻生歴史観光ガイドが案内します。 日時:9月26日金曜午後1時〜4時半。荒天中止 集合:「裏門坂」バス停 解散:籠口ノ池 コース:王禅寺ふるさと公園、王禅寺、琴平神社社殿、籠口ノ池 他(約5km) 定員:40人 費用:500円 申し込み・問い合わせ:9月12日(必着)までに麻生観光協会ホームページ、参加者全員分(3人まで)記入し、往復ハガキで郵便番号215-8570区役所地域振興課 電話044-965-5113 ファクス044-965-5201[抽選] 民話で辿る岡上古道 岡上地域に伝わる4つの文化「妖怪ミカリ婆(ばあ)さん」「どんど焼き」「セエノカミ」「岡上古道」について専門家の話を伺います。 日時:9月19日、10月3日、17日、31日、11月14日の金曜、午前10時〜正午(10月3日は午前10時〜午後3時)、全5回 場所:岡上分館 費用:10月3日のみ500円 対象・定員:市内在住20人 申し込み・問い合わせ:8月22日午前9時から電話で岡上分館 電話044-988-0268 ファクス044-986-0472[先着順] みんなでつなぐ芸術・文化のまち Vol.5 カフェ・グランデ あさお〜アートでつながるフェスティバル〜 区内の芸術・文化活動団体の交流の場「あさお芸術・文化交流カフェ」の拡大版として令和2年から始まったアートの祭典です。芸術・文化の活動を幅広い世代へ発信し、アートへの参加のきっかけづくりにしてほしい、団体同士の新たなつながりや連携を深め、芸術・文化のまちづくりを推進したいとの思いから「みんなで伸ばそう!アートの芽」を合言葉に、毎年開催しています。今年は12月7日日曜に新百合トウェンティワンホールで開催します。 多くの人が気軽に参加できるよう「カフェ・グランデ あさおってこんなイベント!」がイメージしやすくなるようなロゴマーク案を募集します。 詳細はNPO法人しんゆり・芸術のまちづくりホームページで。 問い合わせ:区役所地域振興課 電話044-965-5116 ファクス044-965-5201 区のお知らせ掲示板 申し込み方法は市版6面参照 区役所保育所等・地域連携担当 問い合わせ:電話044-965-5220 ファクス044-965-5207 あそぼう!けろけろ田園チャイルド 田園調布学園大学の学生と区内保育所などの保育士が、親子のあそびの会を実施します。 10月24日金曜午前10時半〜11時半 田園調布学園大学で(東百合丘3-4-1) 市内在住の未就学児と保護者20組 申し込み:9月1日午前9時から区ホームページで。[先着順] 岡上分館 場所・問い合わせ:電話044-988-0268 ファクス044-986-0472 思春期と向き合う保護者のためのガイド2 容姿や性格の悩み、受験のことなど、思春期の葛藤にどう向き合うか一緒に考えませんか? 9月7日、10月5日、19日、11月2日、16日、30日の日曜(9月7日のみ公開講座、以降、連続講座)、午前10時〜正午、全6回 小学5年〜高校生の保護者20人(公開講座のみ30人) 申し込み:8月15日午前9時から区ホームページで。[先着順] 市民文化局戸籍住民サービス課 問い合わせ:電話044-200-2260 ファクス044-200-3912 戸籍振り仮名制度の説明会 制度や届け出方法などに関する出張説明会を開催します。 8月20日水曜、午前9時半〜11時半(開場午前9時15分) 麻生市民館第1会議室で 当日先着50人。 麻生市民交流館やまゆり 場所・問い合わせ:電話044-951-6321 ファクス044-951-6467 「目指せ!アクティブシニア講座」企画委員募集 定年退職した人、子育てを終えた人などを対象に、地域社会との接点をつくり、生活を豊かにするための仲間づくりを目指す連続講座(8年1月、2月)を事務局と一緒に企画します。 5人 申し込み:8月29日までに、申込用紙(配布中のチラシか同館ホームページからダウンロード)を直接、ファクスで。[抽選] アートセンター 場所・問い合わせ:電話044-955-0107 ファクス044-959-2200 費用などイベント詳細は同センターホームページで。 アルテリオ小劇場上演情報 しんゆりジャズスクエア…名知玲美(なちれみ)(ボーカル)ほか昭和音楽大学講師陣が、スタンダードナンバーを新たなアレンジで演奏。 9月19日金曜午後7時。 しんゆり寄席…世話人の初音家左橋(はつねやさきょう)・一玄亭米多朗(いちげんていよねたろう)とともにゲストで古今亭駒治(ここんていこまじ)が登場。古典落語の名作「唐茄子屋政談」を高座にかける。 9月20土曜午後2時。 アルテリオ映像館上演情報 アイム・スティル・ヒア…1970年代に軍事政権下のブラジルで実際に起きた、政権の理不尽な拷問による元議員の死と、遺された彼の妻子が歩んだ道を描いた政治ドラマ。 8月30日土曜〜9月5日金曜。 月曜は休映。 麻生老人福祉センター 場所・申し込み・問い合わせ:電話044-966-1549 ファクス044-966-8956 センターまつり 盆踊り、模擬店などを実施します。 8月23日土曜午後4時半〜6時半。 敬老のつどい (1)演芸会出演者募集(2)丸尾有香メゾソプラノコンサートと川崎市消防音楽隊・カラーガード隊「レッド・ウイングス」による演技・演奏会。 9月12日金曜(1)午前10時〜11時半(2)午後1時半〜3時 市内在住60歳以上の(1)は12組(2)は180人 申し込み:8月15日午前9時から(1)は直接(2)は直接、電話で。[先着順] 地域みまもり支援センター 健診・講座案内など 事業名:離乳食教室ステップ1 日時:9月12日金曜、9月26日金曜午前9時45分〜 対象・定員:5〜6カ月の子どもと保護者12組 会場:区役所 申し込み:8月15日から申し込みフォーム(紙面の二次元コード)で。[先着順] 事業名:幼児食教室 日時:9月24日水曜午前10時15分〜 対象・定員:1歳半〜3歳未満の子どもと保護者10組 会場:区役所 申し込み:8月15日から申し込みフォーム(紙面の二次元コード)で。[先着順] 事業名:すくすく子育てボランティア養成講座 日時:(1)10月2日木曜(2)10月9日木曜(3)10月17日金曜(1)(3)は午前9時半〜11時半、(2)は午後1時〜3時 対象・定員:区内在住・在勤で子育て支援やボランティア活動に興味のある10人 会場:区役所 申し込み:9月1日から区ホームページ(紙面の二次元コード)で。[先着順] 事業名:あさおの保健室 日時:8月15日金曜午後1時半〜3時半 対象・定員:骨密度や血管年齢の測定を希望する人 会場:ヨネッティー王禅寺 申し込み:申し込み不要 問い合わせ:区役所地域支援課 電話044-965-5160 ファクス044-965-5169 自転車が関係する交通事故の割合が高くなっています。自転車は車両です。守るべきルールを守り、安全運転を心がけ、交通事故を防止しましょう。